JP5169723B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5169723B2
JP5169723B2 JP2008270643A JP2008270643A JP5169723B2 JP 5169723 B2 JP5169723 B2 JP 5169723B2 JP 2008270643 A JP2008270643 A JP 2008270643A JP 2008270643 A JP2008270643 A JP 2008270643A JP 5169723 B2 JP5169723 B2 JP 5169723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sample
unit
paper
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008270643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010101937A (ja
Inventor
進 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008270643A priority Critical patent/JP5169723B2/ja
Priority to US12/581,591 priority patent/US8502992B2/en
Publication of JP2010101937A publication Critical patent/JP2010101937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169723B2 publication Critical patent/JP5169723B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、用紙上に画像を形成してこの用紙を排出していく処理を連続的に行う画像形成装置が知られている。また、大量部数の画像形成が可能な画像形成装置では、大容量のスタッカーを備え、このスタッカーに画像形成後の用紙を積み重ねていくように排出するのが一般的である。スタッカーは大量の用紙を収納するため、内部がドアで閉じられるなど、用紙上の画像形成の内容を目視確認しにくい構成となっている。
このような画像形成装置においては、大量のカラー画像の形成を連続的に行うと、カラー画像の濃度や色味に対して経時変化が生じユーザの所望としない画像が形成されてしまう場合がある。そのため、画像形成処理の途中で、サンプル用の画像形成を行い目視確認容易な排紙トレイへ排紙を行うサンプル排紙機能を備えた画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
このサンプル排紙機能としては、例えば1000部の画像形成毎など所定条件になった場合に自動的にサンプル排紙を行う形式(引用文献1)や、サンプル排紙用の操作部を手動で操作した場合にサンプル排紙を行う形式(引用文献2)などがある。
特開2005−153374号公報 特開2004−284323号公報
こうしたサンプル排紙は、カラー画像の濃度や色味に対する経時変化を確認することを目的とするものである。従って、サンプル排紙される画像はユーザにとって経時変化が分かりやすいものが望ましいが、上記特許文献1、2のサンプル排紙機能では、実際に画像をみてサンプル排紙の指示を行うものではないため、経時変化の分かりやすい画像を選択することが難しいという問題があった。
本発明の課題は、サンプル排紙可能な画像形成装置において、サンプル排紙に適した画像を選択可能とすることである。
請求項1に記載の発明によれば、
ジョブの画像を用紙に形成する画像形成部と、
画像形成された用紙が排紙される排紙部と、
画像形成された用紙が目視確認できる状態にサンプル排紙されるサンプル排紙部と、
用紙の送り先を前記排紙部又は前記サンプル排紙部に切り換える切換部と、
前記切換部によりサンプル排紙時の用紙の送り先を前記排紙部から前記サンプル排紙部に切り換えてサンプル排紙する制御部と、
を備えた画像形成装置において、
前記ジョブの画像の画像データを記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記画像データに基づくサムネイル画像を表示部に表示させる表示制御部と、
前記表示部に表示された前記サムネイル画像からサンプル排紙に用いるためのサンプル排紙用画像をユーザ操作によって選択するための選択部と、を備え、
前記制御部は、
前記画像形成部による画像形成処理中に、前記選択部によりユーザ操作によって前記サンプル排紙用画像の選択が行われた際、当該選択されたサンプル排紙用画像が前記排紙部に出力される予定がない画像である場合、当該サンプル排紙用画像のサンプル排紙指示がなされたタイミングで前記選択されたサンプル排紙用画像によりサンプル排紙を行うことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、
前記画像形成部による画像形成処理中に、前記選択部によりユーザ操作によって前記サンプル排紙用画像の選択が行われた際、当該選択されたサンプル排紙用画像が前記排紙部に出力される予定がある画像である場合、当該サンプル排紙用画像の出力タイミングでサンプル排紙を行うことを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、
ジョブの画像を用紙に形成する画像形成部と、
画像形成された用紙が排紙される排紙部と、
画像形成された用紙が目視確認できる状態にサンプル排紙されるサンプル排紙部と、
用紙の送り先を前記排紙部又は前記サンプル排紙部に切り換える切換部と、
前記切換部によりサンプル排紙時の用紙の送り先を前記排紙部から前記サンプル排紙部に切り換えてサンプル排紙する制御部と、
を備えた画像形成装置において、
前記ジョブの画像の画像データを記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記画像データに基づくサムネイル画像を表示部に表示させる表示制御部と、
前記表示部に表示された前記サムネイル画像からサンプル排紙に用いるためのサンプル排紙用画像をユーザ操作によって選択するための選択部と、を備え、
前記制御部は、
前記画像形成部による画像形成処理中に、前記選択部によりユーザ操作によって前記サンプル排紙用画像の選択が行われた際、当該サンプル排紙用画像のサンプル排紙指示がなされたタイミングで当該選択されたサンプル排紙用画像によりサンプル排紙を行うことを特徴とする。
請求項に記載の発明によれば、請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、
前記ジョブが複数部数の画像形成を行うジョブの場合には前記サンプル排紙用画像が形成された用紙が出力される周期をサンプル排紙出力周期として特定し、
前記画像形成部による画像形成処理中に前記サンプル排紙出力周期に達した場合、用紙の送り先を前記排紙部から前記サンプル排紙部に切り換えてサンプル排紙することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、サムネイル画像を見てサンプル排紙用画像を選択できる構成であるため、実際に画像をみて経時変化の分かりやすい画像を選択することができる。よって、サンプル排紙に適した画像を選択可能となって、一旦サンプル排紙を実行してサンプル排紙に適さない画像であったら再施行する等の手間や、無駄なサンプル排紙にかかる経費を削減することができる。
また、選択されたサンプル排紙用画像が排紙部に出力される予定がない画像である場合であっても、サンプル排紙することができる。
請求項2に記載の発明によれば、選択されたサンプル排紙用画像が今後排紙部に出力される予定がある画像である場合、当該サンプル排紙用画像の出力タイミングでサンプル排紙できるので、画像形成処理の順番を変えることなく、サンプル排紙を効率的に行うことができる。
請求項3に記載の発明によれば、サムネイル画像を見てサンプル排紙用画像を選択できる構成であるため、実際に画像をみて経時変化の分かりやすい画像を選択することができる。よって、サンプル排紙に適した画像を選択可能となって、一旦サンプル排紙を実行してサンプル排紙に適さない画像であったら再施行する等の手間や、無駄なサンプル排紙にかかる経費を削減することができる。
また、画像形成処理中に指定したサンプル排紙用画像を迅速に確認することができる。
請求項に記載の発明によれば、サムネイル画面により指定されたサンプル排紙用画像が形成された用紙が出力される周期に達した場合にサンプル排紙が行われるため、複数部数を出力するジョブにおいて、常に同じ画像がサンプル出力されることとなり、画像の経時変化を一目で容易に認識できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態の画像形成装置の全体構成図であり、図2は、本発明の実施形態の画像形成装置の制御構成のブロック図である。
この実施形態の画像形成装置1は、複数ページ×複数部数の画像形成を連続的に行い、画像形成された用紙を連続的に排出していく装置である。この画像形成装置1においては、画像形成ジョブ(以下ジョブと呼ぶ)として、画像形成を行う部数、各ページの画像内容、用紙の種類、画像形成を行う面(片面又は両面など)などを設定入力することが可能に構成され、このジョブを設定入力したのち、このジョブの実行を指示することで、ジョブに従った画像形成が連続的に実行されるようになっている。
この画像形成装置1は、図1に示すように、画像形成する画像の内容を読み取るための画像読取部20と、操作用の表示とユーザからの操作指令の入力とを行う表示操作部30と、用紙に画像形成を行うためのプリンタ部40と、複数種類の用紙の供給が可能な給紙機構50と、画像形成された用紙の排出を行う排紙機構60とを備えている。
画像読取部20は、CCD(Charge Coupled Device)などのイメージセンサ23によりプラテンガラス上に載置された原稿を走査して原稿画像をデータ化するスキャナ部22と、複数枚の原稿をスキャナ部22で連続して読み込み可能なように送る自動紙送り機構(ADF:Auto Document Feeder)21等を備えている。
プリンタ部40は、例えば、電子写真方式の画像形成を行うものであり、用紙に画像データに基づくトナー像を転写する画像形成部42と、このトナー像を定着させる定着部43と、給紙された用紙を画像形成部42へ搬送する搬送路41と、片面に画像形成した用紙を反転させて再び画像形成部42に送る両面処理用の搬送路41b等を備えている。画像形成部42は、露光により表面に画像パターンが形成される感光ドラム42aと、画像データに基づいて感光ドラム42aの表面に露光走査を行うレーザユニット42bと、用紙にトナーを転写する転写装置42c等を有し、用紙を感光ドラム42aと転写装置42cとの間に通すことで感光ドラム42aに形成された像で用紙にトナーが転写されるようになっている。
給紙機構50は、例えば、用紙種やサイズの異なる複数種類の用紙を収容してそれぞれ独立して給紙を行う複数の給紙トレイ51〜53と、大量の用紙を収容して給紙を行う給紙ユニット54等を備えている。
排紙機構60は、昇降移動するステージ68を有し画像形成された用紙をステージ68に積み重ねた状態で大量に収容する排紙部としてのスタッカー61と、外部に露出され画像形成された用紙が目視可能な状態で排紙されるサンプル排紙部としての排紙トレイ62と、プリンタ部40から送られてきた用紙をスタッカー61や排紙トレイ62或いは後段の排紙機構60へと送る搬送路63a〜63cと、これら搬送路63a〜63cでの用紙の送り先を切り換える切換片64,65と、画像形成処理の途中でスタッカー61内に積み重ねられた用紙を取り出すための取出ボタン66と、排紙トレイ62への用紙の排出を検出する排紙センサ67等を備えている。切換片64,65はアクチュエータにより回動されて用紙の送り先を切り換えるように構成される。
本実施の形態の画像形成装置1は、上記の構成に加えて、次のような制御構成を備えている。すなわち、画像形成装置1には、外部端末から画像形成用の画像データを受信するためのインターフェース部70と、画像形成用の画像データを記憶したり読み出したりする画像処理部80とが設けられている。
インターフェース部70には、例えばLAN(Local Area Network)に接続してデータの送受信を行う通信インターフェース(通信IF)701と、通信インターフェース701を介して外部端末から受信した画像データを一次的に記憶するメモリ702と、メモリ702へデータの読み書きを行ったり画像処理部80との間でバス90を介してデータの入出力を行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC704と、インターフェース部70の全体的な制御を行う通信制御部703等が設けられている。
また、画像処理部80には、スキャナ部22のイメージセンサ23から送られてくる読み取り信号を受信して画像データに変換する読み取り処理部801と、読み取った画像データを圧縮処理する圧縮IC802と、画像データを記憶する画像メモリ(記憶部)803と、画像メモリ803の記憶領域のうち圧縮した画像データを格納するために設定された圧縮画像データ格納用の記憶領域804と、外部端末から送られてくる非圧縮の画像データを一次的に格納するために設定された非圧縮画像データ格納用の記憶領域805と、画像メモリ803へのデータの読み書きの制御を行うメモリ制御部806と、圧縮された画像データを伸張処理する伸張IC807と、伸張された画像データに基づいて画像形成用の信号をプリンタ部40のレーザダイオード401に出力する書き込み処理部808と、設定データ等が格納される不揮発性メモリ810と、スキャナ部22、表示操作部30、プリンタ部40に各々設けられたスキャナ制御部221,表示制御部303,プリンタ制御部402とシリアル通信を行って各部との同期制御等を行う制御部809等が設けられている。
また、スキャナ部22には、上述したイメージセンサ23に加えて、画像読み取りに関する制御処理を行うスキャナ制御部221が設けられている。
また、表示操作部30には、液晶パネル等の表示部301と、表示部301の上に配置されるタッチパネル(選択部)302と、これら表示部301の表示制御やタッチパネル302からの信号入力処理等を行う表示制御部303が設けられている。表示制御部303は、画像メモリ803に記憶されたジョブの画像の画像データに基づいて、表示部301にサムネイル画像を表示させる。
また、プリンタ部40には、露光処理を行う上記レーザユニット42bのレーザダイオード(LD)401や、画像形成処理に関する制御処理を行うプリンタ制御部402が備わっている。
排紙機構60(60A,60B)には、上述した取出ボタン66や排紙センサ67に加えて、スタッカー61の内部を閉ざすドアの開放を検出するドアセンサ601と、用紙の搬送先を切り換えるために切換片64,65をそれぞれ独立して回動させる切換アクチュエータ602と、ステージ68上に積み重ねられた用紙が上限に達したことを検出する用紙上限センサ603と、ステージ68が下限位置に達したことを検出するステージ下限センサ604と、ステージ68が上限位置に達したことを検出するステージ上限センサ605と、後段の排紙機構60へ用紙を排出したことを検出する排紙センサ606と、排紙機構60の処理を統括的に制御するスタッカー制御部607等を備えている。切換片64,65、切換アクチュエータ602、及びスタッカー制御部607は切換部を構成し、切換アクチュエータ602はスタッカー制御部607の制御により切換片64,65を回動し、切換片64,65が搬送路63b,63cのいずれか一方を妨げることで他方に用紙が誘導されるようになっている。
排紙機構60は、ユニット化されて構成され、複数ユニットを縦続接続することが可能にされている。複数ユニットが接続される場合には、上記のような排紙機構60の構成が複数台分設けられる。図2では、2台目の排紙機構60の各部の構成については省略している。また、複数ユニットが接続される場合には、1台目の排紙機構60のスタッカー制御部607がプリンタ部40のプリンタ制御部402とシリアル通信可能に接続されて、両者の処理の同期制御等が図られるようにされ、2台目以降の排紙機構60のスタッカー制御部607は前段の排紙機構のスタッカー制御部607とシリアル通信可能に接続されて、両者の処理の同期制御等が図られるようになっている。
図3には、排紙機構60のスタッカー61の機能の説明図を示す。
上記の画像形成処理において画像形成がなされて連続的に排紙機構60へ送られてくる用紙は、排紙機構60の内部で次のように処理される。すなわち、図3(a)に示すように、画像形成処理の開始時、用紙がない状態では、ステージ68が上限位置まで上昇した状態にされている。ここで、排紙機構60のドア(図示省略)は閉じた状態にされ、外部からスタッカー61の内部は見えない状態となる。
この状態で、画像形成された用紙がプリンタ部40から排紙機構60の搬入口へ送られてくると、この用紙が搬送路63aにより搬送されて、切換片64の誘導によりスタッカー61の内部へ送られる。そして、この用紙がステージ68の上に積み重ねられる。このような処理が繰り返されて、ステージ68の上に複数の用紙が積み重ねられていくと、図3(b)に示すように、用紙上限センサ603のセンサ出力に基づき、最上段の用紙の位置がほぼ一定の位置に保たれるようにステージ68が下降していく。そして、図3(c)に示すように、画像形成された多数の用紙がステージ68上に積み重ねられていく。
また、スタッカー61から画像形成された用紙を取り出したいときには、ユーザは取出ボタン66を押下する。取出ボタン66を押下すると、図3(d)に示すように、ステージ68が最下段まで下降して停止するので、ユーザは、この状態で排紙機構60のドアを開けて内部から画像形成された用紙を取り出すことが出来る。そして、図3(e)に示すように、用紙を取り出してドアが閉められると、ドア閉のセンサ信号に基づき、再び、図3(a)に示すように、ステージが上昇される。
上述した構成のうち、画像処理部80の制御部809は、表示操作部30の表示制御部303、プリンタ部40のプリンタ制御部402、排紙機構60のスタッカー制御部607と協働して、後述するサンプル画像選択処理、サンプル排紙処理等を実行するようになっている。
ここで、上記のように構成された画像形成装置1の処理動作として、画像データの入力処理、画像形成処理、サンプル画像選択処理、サンプル排紙処理について順に説明する。
[画像データの入力処理]
画像データの入力処理には、画像読取部20を用いて原稿の画像を読み取る方法と、インターフェース部70を介して外部端末から画像データを送信する方法と2種類がある。
画像読取部20を用いた画像データ入力処理では、先ず、ユーザがADF21を用いて原稿を送ったりプラテンガラスの上に原稿を置いてスキャナ部22を作動させたりすることで、イメージセンサ23によりこの原稿の画像が画像信号として取り込まれる。そして、この画像信号が読み取り処理部801で画像データに変換され、次いで、圧縮IC802で圧縮処理されて、メモリ制御部806を介して画像メモリ803の記憶領域804に格納される。
インターフェース部70を用いた画像データ入力処理では、先ず、外部端末から送られてきた画像データを通信インターフェース701を介して受信し、DRAM制御IC704を介してインターフェース部70のメモリ702に一時記憶する。次に、インターフェース部70のDRAM制御IC704、バス90、画像処理部80のメモリ制御部806を介して、この画像データが画像メモリ803の記憶領域805に転送され、次いで、この転送された画像データをメモリ制御部806を介して圧縮IC802に送って圧縮処理にかける。そして、圧縮された画像データが再びメモリ制御部806を介して画像メモリ803の記憶領域804に格納される。
[画像形成処理]
1ページ分の画像形成処理は、次のように実行される。すなわち、先ず、メモリ制御部806により用紙上に転写する画像データが画像メモリ803の記憶領域804から読み出されて伸張IC807に送られる。そして、伸張IC807で画像データが伸張されて書き込み処理部808に送られる。書き込み処理部808はこの画像データに基づき所定のタイミングでレーザダイオード401に画像信号を送って、レーザダイオード401から画像データに基づくレーザ出力が感光ドラム42aに対して行われ、画像データに基づく露光パターンが感光ドラム42aの表面に形成される。また、これらの処理と同時並行的に、プリンタ部40のプリンタ制御部402が図示しない駆動モータを回転させることで搬送路41,41b上に用紙を搬送し、露光された感光ドラム42aと転写装置42cとの間に用紙を通過させる。それにより、この用紙上に画像データに基づくトナー像が形成される。次いで、この用紙が定着部43に送られて用紙上に付着されたトナーが定着され、その後、この用紙が排紙機構60へと送られる。そして、このような処理が、不揮発性メモリ810等に設定されたジョブの内容に基づいて、複数ページ×設定部数分繰り返し実行されていく。
[サンプル排紙処理]
サンプル排紙処理は、設定されたジョブに基づき複数部数×複数ページの画像形成が連続して行われている際に、例えば転写トナーの濃度低下など画像形成に異常が生じていないかを目視確認するために、ジョブの画像形成とは別にサンプル用の画像形成を行って、この用紙を排紙機構60の排紙トレイ62に排紙させる処理である。
この実施形態の画像形成装置1では、サンプル排紙処理として、画像形成処理前に予めユーザにより設定されたサンプル排紙出力周期に従って自動的にサンプル排紙を行う自動サンプル排紙処理と、画像形成処理中のユーザの操作に応じてサンプル排紙を行う手動サンプル排紙処理とがある。
具体的には、自動サンプル排紙処理は、排紙トレイ62へサンプル排紙を行うサンプル排紙出力周期の設定を予め行い、ジョブに基づく画像形成処理の実行中にこのサンプル排紙出力周期に達した場合、切換片64,65により用紙の送り先をスタッカー61から排紙トレイ62に切換えて排紙トレイ62にサンプル排紙させる処理である。
サンプル排紙出力周期としては、サムネイル画面G(図5、6参照。)の画像から任意のページ画像Pの画像をユーザが選択してサンプル排紙用の画像として設定し、画像形成処理中にこのページ画像Pに達した時点がサンプル排紙出力周期とされる。
また、ページ画像Pが形成された用紙をサンプル排紙する部数間隔を設定することもできる。この場合、設定された部数間隔毎に、ページ画像Pが形成された用紙がサンプル排紙されることとなる。
また、特定のページ画像Pを選択せず、所定のページ間隔毎にサンプル排紙を行うようサンプル排紙出力周期を設定することもできる。
一方、手動サンプル排紙処理は、ジョブに基づく画像形成処理の実行中、ユーザによりサムネイル画面Gの画像から任意のページ画像Pが選択された場合、後述する所定のタイミングで、切換片64,65により用紙の送り先をスタッカー61から排紙トレイ62に切換えて、排紙トレイ62にサンプル排紙させる処理である。
[サンプル排紙用画像選択処理]
サンプル排紙用画像選択処理は、上記サンプル排紙処理に用いるサンプル排紙用画像を選択する処理である。
この実施形態の画像形成装置1は、表示部301に表示されたサムネイル画像から、ユーザ操作によってサンプル排紙用画像が選択可能に構成されており、サムネイル画像からユーザ操作によってサンプル排紙用画像が選択された場合、サンプル排紙用画像選択処理を実行する。
サンプル排紙用画像選択処理としては、画像形成処理中にユーザ操作によってサンプル排紙用画像が選択された場合に実行する方法と、予めユーザにより設定(選択)されたサンプル排紙用画像を用いて実行する方法と、がある。
画像形成処理中にユーザ操作によってサンプル排紙用画像が選択された場合には、制御部809は、この選択されたサンプル排紙用画像が今後スタッカー61に出力される予定がある画像であるか否か判断し、出力予定がある場合、そのサンプル排紙用画像の出力タイミングでサンプル排紙を行う。
一方、制御部809は、選択されたサンプル排紙用画像が今後スタッカー61に出力される予定のない場合、そのサンプル排紙用画像のサンプル排紙指示がなされたタイミングでサンプル排紙を行う。
また、予めユーザにより設定(選択)されたサンプル排紙用画像を用いる場合では、まず、画像形成処理を開始する前に、表示部301に表示されたサムネイル画面からユーザ操作によってサンプル排紙用画像が選択される。制御部809は、この選択されたサンプル排紙用画像が形成された用紙が出力される周期をサンプル排紙出力周期として特定し、画像形成処理中にこのサンプル排紙出力周期に達した場合、用紙の送り先をスタッカー61から排紙トレイ62に切り換えてサンプル排紙を行う。
このサンプル排紙用画像を予め設定する方法は、複数部数の画像形成を行うジョブの場合に用いることが好ましい。すなわち、サムネイル画面により指定されたサンプル排紙用画像が形成された用紙が出力される周期に達した場合にサンプル排紙が行われるため、複数部数を出力するジョブにおいて、常に同じ画像がサンプル出力されることとなり、画像の経時変化を一目で容易に認識できるようになっている。
ここで、図4〜図6を参照して、表示部301に表示される画面例について具体的に説明する。
図4に、ジョブの実行中に表示される基本画面Aを示す。
基本画面Aには、ジョブ表示領域A1、用紙トレイ表示領域A2、サンプル排紙設定ボタンA3等が表示される。
ジョブ表示領域A1には、各ジョブの番号を示す「NO.」、両面印刷/片面印刷等の画像形成の条件を示す「モード」、画像形成処理中/待機中等の各ジョブの経過状況を示す「状態」、ジョブの処理時間を示す「時間(分)」、ジョブを要求したユーザを示す「ユーザ名」が表示される。
用紙トレイ表示領域A2には、給紙トレイ51〜53に格納されている各用紙の「サイズ」、「名称」、「坪量」、「残量」が表示される。
サンプル排紙設定ボタンA3は、表示部301にサムネイル画面G(図5、6参照。)を表示させるためのボタンである。
具体的には、ユーザの操作によりこのサンプル排紙設定ボタンA3が指定されると、現在実行中のジョブ及び実行待ち(待機中)のジョブが予約順に一覧表示されるジョブリスト画面(図示省略。)に切り替わり、そのジョブリスト画面から1つのジョブを指定することで、サムネイル画面Gに切り替わる。
なお、ユーザの操作は、基本画面Aに表示されている各種の設定ボタンを画面上から押下することにより行われる。
図5に、サムネイル画面Gの一例を示す。
サムネイル画面Gには、ページ画像表示領域G1、ページ選択領域G2、キャンセルボタンG3、確定ボタンG4等が表示される。
ページ画像表示領域G1は、複数のページ画像Pを表示する領域である。ユーザは、ページ画像Pをタッチ入力することにより、サンプル排紙用画像の選択が可能である。ページ画像表示領域G1には、例えば、最大30のページ画像Pを表示可能な枠が設けられており、各枠内にサムネイル画像が表示され、画像数が30に満たない場合には、残りの部分に枠のみが表示される。また、全ページ画像が1画面のページ画像表示領域G1に収まらない場合には、ページ編集画面は複数の画面にわたって切替表示されるものとする。
図5では、上段左から5番目のページ画像、及び中段左から8番目のページ画像が選択された例を示している。
ページ選択領域G2は、サンプル排紙のページ選択に関する入力ボタンを表示する領域である。ページ選択領域G2は、連続選択ボタンG21、全選択ボタンG22、等が表示される。
連続選択ボタンG21は、ユーザによるページ画像Pの選択入力を連続して可能とさせるボタンである。全選択ボタンG22は、ページ画像表示領域G1に表示されたページ画像Pを一括で選択させるボタンである。
キャンセルボタンG3は、サムネイル画面G上でなされた画像の編集をキャンセルするボタンである。確定ボタンG4は、サムネイル画面G上でなされた画像の編集を確定するボタンである。
手動サンプル排紙処理においては、ユーザがサムネイル画面Gからサンプル排紙用画像を選択して確定ボタンG4を押下すると、所定のタイミングでサンプル排紙用画像によるサンプル排紙が実行される。
また、自動サンプル排紙処理においては、画像形成処理前に、ユーザがサムネイル画面Gからサンプル排紙用画像を選択して確定ボタンG4を押下すると、そのサンプル排紙用画像の出力周期がサンプル排紙出力周期としてサンプル排紙が実行される。
また、この実施形態の画像形成装置1では、図示しないサンプル周期設定画面において、サンプル排紙用画像が形成された用紙をサンプル排紙する部数間隔を設定することもできる。この場合、設定された部数間隔毎に、サンプル排紙用画像が形成された用紙がサンプル排紙されることとなる。
また、サンプル排紙用画像を選択せずに、所定のページ間隔毎にサンプル排紙を行うようサンプル排紙出力周期を設定することもできる。
図6に、ページ画像表示領域G1に、網掛けがなされた状態の一例を示す。
ページ画像表示領域G1のページ画像Pは、ジョブ出力に応じて網掛けされるようになっている。
具体的には、画像形成処理が開始されると、その画像形成処理中のページに応じた画像ページに網掛けがなされ、これにより、ユーザはジョブの進捗状況を把握することが可能である。例えば、図6では、上段左から7番目のページ画像までが画像形成処理が開始されていることを示している。
なお、本実施形態の画像形成装置1においては、ページ画像Pが網掛けされた場合であっても(出力完了であっても)、サンプル排紙用画像として選択可能に構成されている。
次に、図7〜10を参照して、本実施の形態における画像形成装置1の動作を説明する。
図7は、ジョブに基づく画像形成処理の処理手順を示したフローチャートである。
なお、画像形成処理の前提として、制御部809は画像形成装置1の電源投入時に行う初期化処理やジョブ開始前の紙詰まりチェック等は実行済みであるものとし、画像形成装置1は待機状態となっているものとする。
ユーザは、画像形成装置1が待機中に、表示操作部30を介して用紙のサイズ設定や部数設定等、ジョブの画像データについての各設定を入力することができる。このとき入力される各設定には、サンプル排紙についての設定情報の設定も含まれる。設定情報の設定とは、具体的には、自動サンプル排紙処理におけるサンプル排紙用画像の設定等である。
なお、これらの設定は図4〜図6において説明した通りである。
なお、複数のジョブを連続的に画像形成する場合には、当該指示情報の設定はジョブごとに行うことが可能である。
まず、ステップS11において、制御部809は、ジョブの設定内容を不揮発性メモリ810から制御部809の内部メモリに読み込んだり、各種の初期設定を行うなどの設定処理を行う。
次いで、ステップS12において、制御部809は、表示操作部30やプリンタ部40に備わる表示制御部303、プリンタ制御部402と通信を行ってジョブのスタート準備が整ったか確認し、画像形成の処理動作を開始する。
次いで、ステップS13において、制御部809は、画像形成処理の対象となる用紙を給紙トレイ51〜53や給紙ユニット54から給紙する給紙処理を行う。
次いで、ステップS14において、制御部809は、画像形成部42を動作させて搬送路41に搬送されてきた用紙上に画像形成を行う画像形成処理を行う。
次いで、ステップS15において、制御部809は、画像形成された用紙を排紙機構60に排出するための排紙処理を行う。
次いで、ステップS16において、制御部809は、ジョブの終了か否かを判断し、ジョブが終了するまで、すなわち、このジョブに設定されたページ数×部数分の画像形成が終了するまで、上記ステップS13に戻って、以降の処理を繰り返す。
図8は、サンプル排紙用画像選択処理の処理手順を示したフローチャートである。
まず、ステップS21において、制御部809は、サンプル排紙設定ボタンA3(図4参照。)が押下されたか否かを判断し、サンプル排紙設定ボタンA3が押下されていない場合(ステップS21;NO)には、このステップS21の処理を繰り返す。
一方、サンプル排紙設定ボタンA3が押下された場合(ステップS21;YES)には、続くステップS22において、制御部809は、ジョブリスト画面(図示省略。)を表示する。なお、ジョブリスト画面には、現在実行中のジョブ、及び実行待ち(待機中)のジョブが、予約順に一覧表示されている。
次いで、ステップS23において、制御部809は、ジョブリスト画面からユーザによってジョブの選択がなされたか否かを判断し、ジョブが選択されない場合(ステップS23;NO)には、このステップS23の処理を繰り返す。
一方、ジョブが選択された場合(ステップS23;YES)には、続くステップ24において、制御部809は、選択されたジョブが出力中のジョブであるか否かを判断し、選択されたジョブが出力中でないと判断した場合(ステップS24;NO)には、続くステップS25において、全ページ画像Pに網掛けのなされないサムネイル画面Gを表示し(図5参照。)、ステップS28に移行する。
一方、選択されたジョブが出力中であると判断した場合(ステップS24;YES)には、制御部809は、続くステップS26において、出力済みページの確認を行い、続くステップS27において、出力済みページ画像Pに網掛けのなされたサムネイル画面Gを表示し(図6参照。)、ステップS28に移行する。
次いで、ステップS28において、制御部809は、サムネイル画面Gからユーザによってサンプル排紙用画像の選択がなされたか否かを判断し、サンプル排紙用画像の選択がなされない場合(ステップS28;NO)には、上記ステップS24に戻って以降の処理を繰り返す。
一方、サンプル排紙用画像の選択がなされたと判断した場合(ステップS28;YES)には、制御部809は、続くステップS29において、選択されたサンプル排紙用画像に関して予定された部数分の出力が完了しているか否か、つまり、選択されたページ画像に今後出力予定がないか否かの判断を行い、今後出力予定がないと判断した場合(ステップS29;YES)には、続くステップS30において、このページ画像についてサンプル排紙の給紙要求(手動サンプル排紙の指示)を行い、本処理を終了する。
一方、今後出力予定があると判断した場合(ステップS29;NO)には、制御部809は、続くステップS31において、予め設定されたサンプル排紙周期設定(自動サンプル排紙処理設定)に基づく給紙要求を行い、本処理を終了する。
なお、サムネイル画面Gからは、連続選択ボタンG21を押下することにより、サンプル排紙用画像として複数のページ画像を選択することも可能である。複数のページ画像が選択された場合には、各ページ画像毎に上記ステップ29、30の処理を行って各ページ画像毎のサンプル排紙が実行される。
また、複数のページ画像の中に今後出力予定がないものが含まれていたら、選択された全てのページ画像について、ステップS30のサンプル排紙の給紙要求を行うこととしても良い。
図9は、図7のステップS13の給紙処理の処理手順を示したフローチャートである。
この給紙処理に移行したら、ステップS131において、制御部809は、手動サンプル排紙の指示が有るか否かを判断し、手動サンプル排紙の指示が有る場合には(ステップS131;YES)、ステップS137に移行する。
一方、制御部809は、手動サンプル排紙の指示がない場合には(ステップS131;NO)、続くステップS132において、自動サンプル排紙処理の設定が有るか否かを判断し、自動サンプル排紙処理の設定がない場合には(ステップS132;NO)、続くステップS133において、スタッカー61に用紙を排出する通常の排紙用の給紙処理を行い、本処理を終了する。
一方、制御部809は、自動サンプル排紙処理の設定が有る場合には(ステップS132;YES)、続くステップS134において、自動サンプル排紙処理の設定が枚数周期設定であるか否かを判断し、自動サンプル排紙処理の設定が枚数周期設定であると判断した場合には(ステップS134;YES)、後述のステップS136に移行する。
一方、制御部809は、自動サンプル排紙処理の設定が枚数周期設定でないと判断した場合には(ステップS134;NO)、続くステップS135において、自動サンプル排紙処理の設定が部毎設定であるか否かの判断を行い、自動サンプル排紙処理の設定が部毎設定でないと判断した場合には(ステップS135;NO)、上記ステップS133に移行する。
一方、制御部809は、自動サンプル排紙処理の設定が部毎設定であると判断した場合には(ステップS135;YES)、続くステップS136において、設定された周期設定に合致したサンプル排紙タイミングであるか否かを判断し、設定された周期設定に合致したサンプル排紙タイミングでないと判断した場合には(ステップS136;NO)、上記ステップS133に移行する。
一方、制御部809は、設定された周期設定に合致したサンプル排紙タイミングであると判断した場合には(ステップS136;YES)、続くステップS137において、排紙トレイ62に用紙を排出するためのサンプル排紙用の給紙処理を実行し、本処理を終了する。
図10は、図7のステップS15の排紙処理の処理手順を示したフローチャートである。
この排紙処理に移行したら、ステップS151において、制御部809は、排出する用紙がサンプル排紙か否かを判断する。
そして、制御部809は、排出する用紙がサンプル排紙でないと判断した場合には(ステップS151;NO)、続くステップS152において、スタッカー61に用紙を排出する通常の排紙処理を行って、本処理を終了する。
一方、制御部809は、排出する用紙がサンプル排紙であると判断した場合には(ステップS151;YES)、続くステップS153において、切換アクチュエータ602により切換片64,65を回動し、用紙の送り先を搬送路63cから63bに切り換える。
次いで、ステップS154において、制御部809は、排紙トレイ62に用紙を排出するサンプル排紙処理を行って、本処理を終了する。
なお、サンプル排紙処理において、制御部809は、サンプル排紙が終了したら、切換アクチュエータ602により切換片64,65を回動し、用紙の送り先を搬送路63bから63cに切り換える。
以上のように、本実施形態における画像形成装置によれば、サムネイル画像を見てサンプル排紙用画像を選択できる構成であるため、実際に画像をみて経時変化の分かりやすい画像を選択することができる。よって、サンプル排紙に適した画像を選択可能となって、一旦サンプル排紙を実行してサンプル排紙に適さない画像であったら再施行する等の手間や、無駄なサンプル排紙にかかる経費を削減することができる。
また、選択されたサンプル排紙用画像が今後前記排紙部に出力される予定がある画像である場合、当該サンプル排紙用画像の出力タイミングでサンプル排紙できるので、画像形成処理の順番を変えることなく、サンプル排紙を効率的に行うことができる。
また、選択されたサンプル排紙用画像がサンプル排紙される予定がない画像である場合であっても、サンプル排紙することができる。
また、複数部数の画像形成を行うジョブの場合には、サムネイル画面により指定されたサンプル排紙用画像が形成された用紙が出力される周期に達した場合にサンプル排紙が行われるため、複数部数を出力するジョブにおいて、常に同じ画像がサンプル出力されることとなり、画像の経時変化を一目で容易に認識できる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく適宜変更が可能である。
例えば、画像形成処理中に、サンプル排紙用画像の選択が行われた際、その選択されたサンプル排紙用画像の出力前後によらず、当該サンプル排紙用画像のサンプル排紙指示がなされたタイミングでサンプル排紙を行うこととすることもできる。具体的には、図8のステップS28から、ステップS29を経由せずにステップS30に移行する。
このように構成した場合、画像形成処理中に指定したサンプル排紙用画像を迅速に確認することができる。
また、上記実施形態においては、ページ画像Pが網掛けされた場合であっても(出力完了であっても)、サンプル排紙用画像として選択可能に構成されているが、網掛けされた(出力完了している)場合にはサンプル排紙用画像としての選択不可としても良い。
本発明の実施形態の画像形成装置の全体構成図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 排紙機構のスタッカーの機能を示す説明図である。 ジョブの実行中の基本画面の一例を示す図である。 サムネイル画面の一例を示す図である。 図5のサムネイル画面に網掛けがなされた状態の一例を示す図である。 ジョブに基づく画像形成処理の処理手順を示したフローチャートである。 サンプル排紙用画像選択処理の処理手順を示したフローチャートである。 図7の給紙処理の処理手順を示したフローチャートである。 図7の排紙処理の処理手順を示したフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置
30 表示操作部
301 表示部
302 タッチパネル(選択部)
303 表示制御部
40 プリンタ部
42 画像形成部
60 排紙機構
61 スタッカー(排紙部)
62 排紙トレイ(サンプル排紙部)
64,65 切換片(切換部)
602 切換アクチュエータ(切換部)
607 スタッカー制御部(切換部)
80 画像処理部
803 画像メモリ(記憶部)
809 制御部

Claims (4)

  1. ジョブの画像を用紙に形成する画像形成部と、
    画像形成された用紙が排紙される排紙部と、
    画像形成された用紙が目視確認できる状態にサンプル排紙されるサンプル排紙部と、
    用紙の送り先を前記排紙部又は前記サンプル排紙部に切り換える切換部と、
    前記切換部によりサンプル排紙時の用紙の送り先を前記排紙部から前記サンプル排紙部に切り換えてサンプル排紙する制御部と、
    を備えた画像形成装置において、
    前記ジョブの画像の画像データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記画像データに基づくサムネイル画像を表示部に表示させる表示制御部と、
    前記表示部に表示された前記サムネイル画像からサンプル排紙に用いるためのサンプル排紙用画像をユーザ操作によって選択するための選択部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記画像形成部による画像形成処理中に、前記選択部によりユーザ操作によって前記サンプル排紙用画像の選択が行われた際、当該選択されたサンプル排紙用画像が前記排紙部に出力される予定がない画像である場合、当該サンプル排紙用画像のサンプル排紙指示がなされたタイミングで前記選択されたサンプル排紙用画像によりサンプル排紙を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記画像形成部による画像形成処理中に、前記選択部によりユーザ操作によって前記サンプル排紙用画像の選択が行われた際、当該選択されたサンプル排紙用画像が前記排紙部に出力される予定がある画像である場合、当該サンプル排紙用画像の出力タイミングでサンプル排紙を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. ジョブの画像を用紙に形成する画像形成部と、
    画像形成された用紙が排紙される排紙部と、
    画像形成された用紙が目視確認できる状態にサンプル排紙されるサンプル排紙部と、
    用紙の送り先を前記排紙部又は前記サンプル排紙部に切り換える切換部と、
    前記切換部によりサンプル排紙時の用紙の送り先を前記排紙部から前記サンプル排紙部に切り換えてサンプル排紙する制御部と、
    を備えた画像形成装置において、
    前記ジョブの画像の画像データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記画像データに基づくサムネイル画像を表示部に表示させる表示制御部と、
    前記表示部に表示された前記サムネイル画像からサンプル排紙に用いるためのサンプル排紙用画像をユーザ操作によって選択するための選択部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記画像形成部による画像形成処理中に、前記選択部によりユーザ操作によって前記サンプル排紙用画像の選択が行われた際、当該サンプル排紙用画像のサンプル排紙指示がなされたタイミングで当該選択されたサンプル排紙用画像によりサンプル排紙を行うことを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記制御部は、
    前記ジョブが複数部数の画像形成を行うジョブの場合には前記サンプル排紙用画像が形成された用紙が出力される周期をサンプル排紙出力周期として特定し、
    前記画像形成部による画像形成処理中に前記サンプル排紙出力周期に達した場合、用紙の送り先を前記排紙部から前記サンプル排紙部に切り換えてサンプル排紙することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2008270643A 2008-10-21 2008-10-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5169723B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270643A JP5169723B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 画像形成装置
US12/581,591 US8502992B2 (en) 2008-10-21 2009-10-19 Image forming system and method for selecting an image for a sample paper ejection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270643A JP5169723B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010101937A JP2010101937A (ja) 2010-05-06
JP5169723B2 true JP5169723B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42108406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270643A Expired - Fee Related JP5169723B2 (ja) 2008-10-21 2008-10-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8502992B2 (ja)
JP (1) JP5169723B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5820674B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6064585B2 (ja) * 2012-12-25 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,記憶媒体および画像形成システム
JP6003629B2 (ja) 2012-12-27 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 プログラム、および携帯端末
JP6015499B2 (ja) 2013-03-07 2016-10-26 ブラザー工業株式会社 プログラム、および携帯端末
JP5983474B2 (ja) 2013-03-14 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム
JP5935740B2 (ja) 2013-03-29 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム
JP2014221516A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6747077B2 (ja) * 2016-06-13 2020-08-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193798A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Kyocera Mita Corp サンプルモードを有する画像形成装置
JP2004284323A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd デジタル印刷装置
JP4150969B2 (ja) * 2003-11-27 2008-09-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP4561956B2 (ja) * 2003-11-27 2010-10-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
US20060238811A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system and post-processing apparatus
US7424238B2 (en) * 2005-07-08 2008-09-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus with confirmation output function and controlling method thereof
US20070070377A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2007118212A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Canon Inc 画像形成装置、情報処理装置、画像出力方法、記憶媒体、プログラム
JP2007283603A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP5067609B2 (ja) * 2007-03-30 2012-11-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2008257053A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5115013B2 (ja) * 2007-04-18 2013-01-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4967812B2 (ja) * 2007-05-23 2012-07-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5088098B2 (ja) * 2007-11-07 2012-12-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2009119693A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5151534B2 (ja) * 2008-02-19 2013-02-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP5246589B2 (ja) * 2008-09-16 2013-07-24 株式会社リコー サンプル出力機能を有する画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8502992B2 (en) 2013-08-06
JP2010101937A (ja) 2010-05-06
US20100097625A1 (en) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5169723B2 (ja) 画像形成装置
US8632070B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
JP5268430B2 (ja) 画像形成装置
JP2014221516A (ja) 画像形成装置
US20110170127A1 (en) Image forming apparatus and image forming system equipped therewith
JP2009137713A (ja) 画像形成装置
JP5407828B2 (ja) 画像形成装置
JP5115013B2 (ja) 画像形成装置
JP2003034062A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
US20080278749A1 (en) Image forming apparatus
JP2001203834A (ja) 複合装置及びその制御方法及び情報処理システム及び記憶媒体
JP2009020176A (ja) 画像形成装置
JP2009119693A (ja) 画像形成装置
US8170464B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing mismatching of punched hole position and binding direction
JP6071495B2 (ja) 画像処理装置及びの該画像処理装置の制御方法
JP2008170839A (ja) 画像形成装置
JP2007017704A (ja) 画像形成装置
JP2010039074A (ja) 画像形成装置
JP5360353B2 (ja) 画像形成装置
JP5228787B2 (ja) 画像形成装置
JP5051053B2 (ja) 画像形成装置
JP5472240B2 (ja) 画像形成装置
JP2010101936A (ja) 画像形成装置
JP3997680B2 (ja) 画像形成装置
JP4428429B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5169723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees