JP5168772B2 - ガラス微粒子堆積体の製造方法 - Google Patents

ガラス微粒子堆積体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5168772B2
JP5168772B2 JP2005322524A JP2005322524A JP5168772B2 JP 5168772 B2 JP5168772 B2 JP 5168772B2 JP 2005322524 A JP2005322524 A JP 2005322524A JP 2005322524 A JP2005322524 A JP 2005322524A JP 5168772 B2 JP5168772 B2 JP 5168772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
gas
port
burner
gas port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005322524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007126340A (ja
Inventor
慎二 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005322524A priority Critical patent/JP5168772B2/ja
Publication of JP2007126340A publication Critical patent/JP2007126340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168772B2 publication Critical patent/JP5168772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/06Concentric circular ports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/12Nozzle or orifice plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/20Specific substances in specified ports, e.g. all gas flows specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/36Fuel or oxidant details, e.g. flow rate, flow rate ratio, fuel additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/70Control measures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

本発明は、ガラス原料ガスと可燃性ガスと支燃性ガスを噴出して酸水素火炎中でガラス微粒子を生成するガラス合成用バーナにより、出発棒にガラス微粒子を堆積させてガラス微粒子堆積体を形成するガラス微粒子堆積体の製造方法に関する。
ガラス製品の一例として光ファイバがあるが、光ファイバを得るための光ファイバ母材は、気相合成法により生成したガラス微粒子(これをススと呼ぶ)を出発棒に堆積させてガラス微粒子堆積体を形成し、これを脱水及び焼結させて透明ガラス化することにより得られる。このガラス微粒子堆積体を形成する方法としては、長尺状の出発棒を軸回りに回転させながらガラス合成用バーナによって生成したガラス微粒子を出発棒の径方向または軸方向に堆積させていく方法がある。
そのようなガラス合成用バーナを用いたガラス微粒子堆積体の製造方法の一例として、水素ガスに不活性ガスまたは窒素ガスを添加してなる混合ガスと酸素ガスを、バーナの互いに近接したポートからそれぞれ供給することが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開平11−79774号公報
ところで、ガラス合成用バーナは、噴出した可燃性ガスと支燃性ガスが反応して酸水素火炎をバーナ先端付近に発生させるものであるため、その火炎の熱によってバーナの先端が劣化してしまう。上記の特許文献1では、水素ガスに不活性ガスまたは窒素ガスを添加してなる混合ガスを供給することで、水素ガスが希釈されて酸水素火炎がバーナのノズル先端より離れた部分に形成され、バーナ先端の劣化が抑制されることが記載されているが、不活性ガスまたは窒素ガスを多く使用することで費用が嵩み、また、ガス供給設備が別途必要となる。さらに、水素ガスが希釈されることにより酸水素火炎の温度が下がって火炎が不安定になり、ガラス微粒子の生成効率が低下しやすく、また、堆積面の温度が低下して堆積条件が変化してしまう。
そこで、本発明の目的は、不活性ガスまたは窒素ガスの使用による費用を抑えて製品の製造コストを抑えつつ、バーナ先端の劣化を防ぎ、しかもガラス微粒子堆積体を良好な製造条件で製造することが可能なガラス微粒子堆積体の製造方法を提供することである。
上記課題を解決することのできる本発明に係るガラス微粒子堆積体の製造方法は、中央に配置されガラス原料ガスを噴出するガラス原料ガス用ポートと、ガラス原料ガス用ポートの外側に配置され可燃性ガスを噴出する可燃性ガス用ポートと、ガラス原料ガス用ポートの外側に配置され支燃性ガスを噴出する支燃性ガス用ポートとを備えたガラス合成用バーナによりガラス微粒子を生成し、出発棒にガラス微粒子を堆積させてガラス微粒子堆積体を形成するガラス微粒子堆積体の製造方法であって、隣接した前記可燃性ガス用ポートと前記支燃性ガス用ポートとの距離をW(mm)、前記可燃性ガス用ポートから噴出する可燃性ガスの流速をV(m/秒)としたときに、前記可燃性ガスの流速Vを、1.8≦V/Wを満たす関係とし、かつ、前記ガラス合成用バーナが赤熱しない流速とし、さらに、
前記ガラス合成用バーナの材質が石英であり、V/W≦5を満たし、前記ガラス原料ガス用ポートと前記可燃性ガス用ポートと前記支燃性ガス用ポートは同心円状に配設されるものである。
また、本発明に係るガラス微粒子堆積体の製造方法において、隣接した前記可燃性ガス用ポートと前記支燃性ガス用ポートとの間に空きポートを有し、前記空きポートから噴出する不活性ガスまたは窒素ガスの流量を、隣接する前記可燃性ガス用ポートから噴出する可燃性ガスの流量の5体積%以下とすることが好ましい。
本発明に係るガラス微粒子堆積体の製造方法によれば、隣接した可燃性ガス用ポートと支燃性ガス用ポートとの距離Wに対する可燃性ガス用ポートから噴出する可燃性ガスの流速Vの比を0.3以上としているため、可燃性ガス用ポートと支燃性ガス用ポートとの距離Wが広すぎずに可燃性ガスと支燃性ガスとの反応が良好に行われるとともに、酸水素火炎を安定させる程度の可燃性ガスの流速Vを確保している。そのため、酸水素火炎の温度及びガラス微粒子が堆積する堆積面の温度を維持してガラス微粒子の生成効率を良好にして、良好な製造条件でガラス微粒子堆積体を製造できる。さらに、可燃性ガスの流速Vを前記ガラス合成用バーナが赤熱しないように抑えるため、バーナ先端の劣化を抑えることができる。したがって、不活性ガスまたは窒素ガスを多く使用する必要なくバーナ先端の劣化を抑えることができ、製品の製造コストを抑えることができる。
以下、本発明に係るガラス微粒子堆積体の製造方法の実施の形態の例について図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、ガラス微粒子堆積体を製造する方法として、VAD法を例にとって説明する。
図1は、本発明に係るガラス微粒子堆積体の製造方法を実施可能な製造装置の概略図を示しており、(a)は概略正面図、(b)は底面から見た図を示している。
図1に示すように、このガラス微粒子堆積体の製造装置10は反応容器1を有しており、この反応容器1の上部には、拡縮自在の開口部5aを有する開閉板5が設けられている。反応容器1の外側上方には吊り下げ装置13が設置されており、シード棒12が吊り下げ装置13によって吊り下げられている。吊り下げられたシード棒12には、ガラスロッド11が取り付けられ、ガラスロッド11は開口部5aを通って、反応容器1の内部へ導入されている。
吊り下げ装置13は、シード棒12に取り付けられたガラスロッド11を、軸回転可能かつ軸方向の移動を可能にしている。また、吊り下げ装置13は、ガラスロッド11の軸方向の移動速度の変動が可能なように構成されている。
このガラスロッド11の外周にガラス微粒子を堆積させていくと、中心にガラスロッド11を有するガラス微粒子堆積体19を作製することができる。
反応容器1の下部には、ガラス微粒子を生成するバーナ(ガラス合成用バーナ)7と、反応容器1内の未堆積ガラス微粒子等を排出する排気口9とが設けられている。
バーナ7は、ガスの吹き出し口が複数のポートを有するマルチポート構造となっており、各ポートから燃焼用ガスやガラス原料用ガスなどを吹き出し、燃焼用ガスにより生じる火炎中において、ガラス原料を酸化反応又は加水分解反応させてガラス微粒子を生成するものである。ここで、バーナ7へ供給する燃焼用ガスとは、主に可燃性ガス及び支燃性ガスとからなり、可燃性ガスとしては水素、支燃性ガスとしては酸素が一例として挙げられる。また、ガラス原料用ガスとしては、四塩化珪素(SiCl)が一例として挙げられる。
図2に、本実施形態に使用されるガラス合成用バーナの概略正面図を示す。
図2に示すように、バーナ7は、径の異なる複数の円筒状のパイプ32a,32b,32c,32d,32eを同心円状に配設したものである。
これらのパイプ32a,32b,32c,32d,32eを備えたバーナ7は、その中心のパイプ32aの内部空間が、ガラス原料ガスを吹き出すためのポートP1として形成されており、各パイプ32a,32b,32c,32d,32eの隙間が、それぞれ内側から、ポートP2,P3,P4,P5として形成されている。なお、バーナ7を構成するパイプ32a,32b,32c,32d,32eの材質は、石英であるが、金属であっても良い。
また、バーナ7には、ポートP1〜P5に燃焼用ガスやガラス原料用ガスを供給するための配管が接続されており、その配管の途中にはそれぞれガス流量制御器15,16,17が取り付けられ、燃焼用ガスやガラス原料用ガスをバーナ7のポートP1〜P5へ別々に供給できるようになっている。
本実施形態では、中央に配置されたポートP1は、ガラス原料ガスを噴出するガラス原料ガス用ポートであり、このポートP1の外側に配置されたポートP2,P4は可燃性ガスを噴出する可燃性ガス用ポートであり、ポートP1の外側に配置されたポートP3,P5は支燃性ガスを噴出する支燃性ガス用ポートである。
また、反応容器1の外部には、バーナ7により形成されたガラス微粒子堆積体19の底面部に向けて、投光器2が設けられており、投光器2からの光ビーム18を受光できる位置に、受光器3が配置されている(図1(b)参照)。この投光器2及び受光器3により、ガラス微粒子堆積体19の堆積面の位置を検出する。受光器3は、ライン21を介して制御装置4へ接続されている。また、制御装置4はライン25を介して吊り下げ装置13へと接続されている。
次に、この製造装置10を用いてガラス微粒子堆積体を製造する方法を以下に説明する。
まず、シード棒12の先端にガラスロッド11を取り付け、このシード棒12を吊り下げ装置13に吊り下げる。そして、吊り下げ装置13を作動させ、ガラスロッド11のガラス微粒子堆積開始点とバーナ7の吹き出し口との距離が所望の距離となるように、ガラスロッド11を降下させる。
一方、ガス流量制御器15,16,17により、支燃性ガス(酸素)、可燃性ガス(水素)、ガラス原料ガス(四塩化珪素)をバーナ7のポートP1〜P5へ供給する。
ガラスロッド11を軸回転させ、ガラスロッド11に向かってバーナ7から酸水素火炎を放射する。この酸水素火炎中では、四塩化珪素の酸化反応又は加水分解反応によりガラス微粒子が生成する。この生成したガラス微粒子をガラスロッド11の外周に付着させながら、ガラスロッド11を所定速度で引き上げて、徐々にガラス微粒子堆積体19を形成し、成長させていく。
そして、本実施形態では、隣接した可燃性ガス用ポートと支燃性ガス用ポートとの距離(すなわち、パイプ32b,32c,32dの厚さ)をW(mm)、可燃性ガス用ポート(ポートP2,P4)から噴出す可燃性ガスの流速をV(m/秒)としたときに、可燃性ガスの流速Vを、1.8≦V/Wを満たす関係となるように調節する。これにより、可燃性ガス用ポートと支燃性ガス用ポートとの距離Wが広すぎずに可燃性ガスと支燃性ガスとの反応が良好に行われるとともに、酸水素火炎を安定させる程度の可燃性ガスの流速Vを確保している。そのため、酸水素火炎の温度を維持してガラス微粒子の生成効率を良好にでき、また、ガラス微粒子が堆積する堆積面の温度を下げないためガラス微粒子堆積体の製造条件を変化させない。
さらに、ガラス合成用バーナが赤熱しないように可燃性ガスの流速Vを抑える。本実施形態の場合、バーナ7を構成するパイプ32a,32b,32c,32d,32eの材質が石英であり、バーナ7を酸水素火炎の熱によって赤熱させないために、V/W≦5を満たすようにポートP2,P4から噴出す可燃性ガスの流速Vを抑える。なお、石英の赤熱する温度は1100℃程度である。これにより、不活性ガスを使用せずにバーナ7の先端部分の劣化を抑えてバーナ7の使用寿命を延ばすことができ、製品の製造コストを抑えることができる。
また、ガラス微粒子を堆積させていく時、投光器2及び受光器3によりガラス微粒子堆積体19の堆積面の位置を検出する。受光器3で検出された受光量のデータは制御装置4へ送られ、この受光量が一定になるように吊り下げ装置13に対してガラスロッド11の引き上げ速度の制御を行う。
このように、ガラスロッド11の引き上げ速度を調節することにより、ガラスロッド11に堆積させるガラス微粒子堆積体19の外径が、長手方向にわたって均一となるように堆積される。
上記の実施形態では、不活性ガスまたは窒素ガスを全く使用していない例について説明したが、本発明のガラス微粒子堆積体の製造方法において、不活性ガスまたは窒素ガスを使用してもよい。その場合には、隣接した可燃性ガス用ポートと支燃性ガス用ポートとの間に空きポートを有するバーナを使用し、その空きポートから噴出する不活性ガスまたは窒素ガスの流量を、隣接する可燃性ガス用ポートから噴出する可燃性ガスの流量の5体積%以下とするとよい。
例えば、図3に示すように、可燃性ガス用ポートであるポートP4と支燃性ガス用ポートであるポートP5との間のパイプ32dに空きポートP6が設けられていて、この空きポートP6から不活性ガスまたは窒素ガスを少量だけ噴出しても良い。その際、不活性ガスまたは窒素ガスの流量を、隣接するポートP4から噴出する可燃性ガスの流量の5体積%以下とする。
このように、可燃性ガスに比べて僅かな流量で不活性ガスまたは窒素ガスを流すことで、バーナ7の先端部分の温度を下げる効果が十分に得られ、なおかつ不活性ガスまたは窒素ガスにかかるコストも極めて少なく抑えられる。また、この程度の流量であれば酸水素火炎を不安定にすることもなく、ガラス微粒子が堆積する堆積面の温度も殆ど低下しない。したがって、ガラス微粒子堆積体19の製造条件を変化させず、良好な状態で製造を行うことができる。
なお、本発明に使用するガラス合成用バーナとしては、その断面が円形のものに限らず、断面矩形状であっても良い。また、その多重管構造が何重であっても良い。
さらに、本実施形態では、同心円状の多重管構造であるバーナ7を例に挙げて説明したが、本発明で使用するガラス合成用バーナは、同心円状でなくても良い。例えば、図4に示すバーナ41のように、中央に配置されたガラス原料ガス用ポートとしてのポートP7を形成するパイプ42aの周囲に、可燃性ガスを噴出する可燃性ガス用ポートとしてのポートP8を形成するパイプ42bを設け、さらに、ポートP8の中で支燃性ガスを噴出する支燃性ガス用ポートとしてのポートP9を形成するパイプ42cを複数、同一円上に配列させたものを使用しても良い。このバーナ41では、複数のパイプ42cは、その噴出する方向の焦点がバーナ41の中心軸上の1箇所に重なるように、バーナ41の中心軸に対して中央寄りに傾斜して配置されている。このような構造のバーナ41を使用すると、酸水素火炎の広がりを抑えて狙った位置に火炎のエネルギーを集中させることができる。
なお、上記実施形態では、ガラスロッド11を引き上げながらガラスロッド11の軸方向にガラス微粒子を堆積させるVAD法を例にとって説明したが、ガラスロッド11に対して径方向へ層状にガラス微粒子を堆積させるOVD法にも適用可能である。
図1及び図2に示した5重管構造のバーナ7で、ガラス微粒子を合成してガラス微粒子堆積体を製造した。ポートP1には四塩化珪素を供給し、ポートP2には水素を流速1.4m/秒で供給し、ポートP3には酸素を流速4.8m/秒で供給し、ポートP4には水素を流速5.6m/秒で供給し、ポートP5には酸素を流速5.0m/秒で供給した。また、ポートP2とP3の距離(すなわちパイプ32bの厚さ)、ポートP3とP4の距離(すなわちパイプ32cの厚さ)、ポートP4とP5の距離(すなわちパイプ32dの厚さ)をそれぞれ3mmとした。このような条件でガラス微粒子を合成したところ、バーナ7の先端部分の温度は、ポートP4とP5の間(パイプ32d)が最も高く、710℃であった。
また、ポートP4とP5の距離を1mmとした場合と3mmとした場合で、ポートP4の水素の流速条件を変化させ、バーナ7の先端部分の赤熱状態及び酸水素火炎の状態(安定性)を確認した。その結果を表1に示す。なお、表1において、火炎の安定性は、良好に安定した状態を○で示し、若干乱れる状態を△で示し、不安定な状態を×で示している。
Figure 0005168772
表1に示すように、0.3≦V/W≦5を満たす例2,例3,例7,例8では、バーナ先端が赤熱するほど加熱されず、なおかつ火炎が不安定になることが防がれている。これに対して、V/Wが0.3未満である例1,例5,例6では、何れも火炎の状態が不安定となった。また、V/Wが5を超えている例4,例9では、バーナ先端が赤熱した。
また、ポートP4とP5の間のパイプ32d(厚さ3mm)に1mmの隙間のポートP6(図3参照)を設けたバーナ41を使用し、ポートP6から窒素ガスを噴出しながらガラス微粒子を合成した。そして、ポートP6の窒素流量を変化させ、バーナ7の先端部分の赤熱状態及び酸水素火炎の状態(安定性)を確認した。その結果を表2に示す。
Figure 0005168772
表2に示した例10と例11を比較すると、窒素流量を水素流量に対してごく微量(5%)流すだけでも、バーナ先端の温度を下げる効果は十分に得られ、しかもガラス微粒子の堆積面温度も殆ど変化しないことが確認された。また、例12のように、窒素を水素流量に対して25%の流量で流すと堆積面温度が大きく低下し、ガラス微粒子堆積体の製造条件が大きく変化してしまった。
本発明に係るガラス微粒子堆積体の製造方法を実施可能な製造装置を示しており、(a)は概略正面図、(b)は底面から見た図である。 図1に示したバーナの正面図である。 図1に示したバーナの他の形態例を示す部分断面拡大図である。 図1に示したバーナの他の形態例を示す部分拡大図である。
符号の説明
7 バーナ
4 制御装置
10 ガラス微粒子堆積体の製造装置
11 ガラスロッド(出発棒)
19 ガラス微粒子堆積体
P1〜P9 ポート

Claims (2)

  1. 中央に配置されガラス原料ガスを噴出するガラス原料ガス用ポートと、ガラス原料ガス用ポートの外側に配置され可燃性ガスを噴出する可燃性ガス用ポートと、ガラス原料ガス用ポートの外側に配置され支燃性ガスを噴出する支燃性ガス用ポートとを備えたガラス合成用バーナによりガラス微粒子を生成し、出発棒にガラス微粒子を堆積させてガラス微粒子堆積体を形成するガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
    隣接した前記可燃性ガス用ポートと前記支燃性ガス用ポートとの距離をW(mm)、前記可燃性ガス用ポートから噴出する可燃性ガスの流速をV(m/秒)としたときに、前記可燃性ガスの流速Vを、1.8≦V/Wを満たす関係とし、かつ、前記ガラス合成用バーナが赤熱しない流速とし、さらに、
    前記ガラス合成用バーナの材質が石英であり、V/W≦5を満たし、
    前記ガラス原料ガス用ポートと前記可燃性ガス用ポートと前記支燃性ガス用ポートは同心円状に配設されるガラス微粒子堆積体の製造方法。
  2. 隣接した前記可燃性ガス用ポートと前記支燃性ガス用ポートとの間に空きポートを有し、前記空きポートから噴出する不活性ガスまたは窒素ガスの流量を、隣接する前記可燃性ガス用ポートから噴出する可燃性ガスの流量の5体積%以下とすることを特徴とする請求項1に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法。
JP2005322524A 2005-11-07 2005-11-07 ガラス微粒子堆積体の製造方法 Active JP5168772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322524A JP5168772B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 ガラス微粒子堆積体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322524A JP5168772B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 ガラス微粒子堆積体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007126340A JP2007126340A (ja) 2007-05-24
JP5168772B2 true JP5168772B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=38149296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322524A Active JP5168772B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 ガラス微粒子堆積体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5168772B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845221B2 (ja) * 2008-05-13 2011-12-28 信越化学工業株式会社 多孔質ガラス母材の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219764A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 分散シフトファイバ用母材の製造方法
JPH06247722A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質ガラス母材の製造方法
JPH11125406A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Nikon Corp 石英ガラス製バーナー
JP4097982B2 (ja) * 2002-04-24 2008-06-11 株式会社フジクラ 光ファイバ用多孔質母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007126340A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9032761B2 (en) Porous glass matrix producing burner and porous glass matrix producing method
CN104125933A (zh) 玻璃微粒沉积体的制造方法以及玻璃母材的制造方法
US9260339B2 (en) Method of fabricating an optical fiber preform and a burner therefor
JP3543537B2 (ja) ガラス微粒子合成方法及びそのための焦点型バーナ
JP3705169B2 (ja) 多孔質ガラス体の製造方法
JP2014122141A (ja) ガラス微粒子合成用バーナ及びガラス微粒子堆積体の製造方法
US7165425B2 (en) Multi-tube burner and glass preform manufacturing method using the same
KR101035467B1 (ko) 광섬유용 모재의 퇴적용 버너
JP4498917B2 (ja) ガラス棒状体の製造方法
JP5168772B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2010202445A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
KR101035437B1 (ko) 다공질 유리 모재 제조용 버너
JP2009274896A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
JP2008063179A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造装置及び製造方法
JP3567574B2 (ja) 多孔質ガラス母材合成用バーナ
JP2007076957A (ja) ガラス合成用バーナ及び該バーナを用いたガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2009091194A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP2010064934A (ja) 合成シリカガラス製造用バーナ及びそのバーナを用いた合成シリカガラス製造装置
US20180044221A1 (en) Method and apparatus for producing optical fiber preform
JP2020090427A (ja) 多孔質体合成用バーナー及び多孔質体の製造方法
JP2005029396A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法及びガラス微粒子生成用バーナ
JP2004307290A (ja) バーナ及びガラス母材の製造方法
JP2012041227A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法
JP2005029448A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH09188522A (ja) ガラス微粒子合成用トーチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250