JP5149695B2 - モータ駆動制御装置 - Google Patents

モータ駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5149695B2
JP5149695B2 JP2008128502A JP2008128502A JP5149695B2 JP 5149695 B2 JP5149695 B2 JP 5149695B2 JP 2008128502 A JP2008128502 A JP 2008128502A JP 2008128502 A JP2008128502 A JP 2008128502A JP 5149695 B2 JP5149695 B2 JP 5149695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
motor drive
current
energization
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008128502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009278788A (ja
Inventor
吉朗 土山
義典 竹岡
秀尚 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008128502A priority Critical patent/JP5149695B2/ja
Priority to TW098116027A priority patent/TW201001897A/zh
Priority to PCT/JP2009/002146 priority patent/WO2009139183A1/ja
Priority to CN2009801004327A priority patent/CN101965679B/zh
Priority to KR1020107004760A priority patent/KR101536787B1/ko
Priority to RU2010105695/07A priority patent/RU2482597C2/ru
Priority to US12/676,694 priority patent/US8664899B2/en
Priority to EP09746390.5A priority patent/EP2280476B1/en
Publication of JP2009278788A publication Critical patent/JP2009278788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5149695B2 publication Critical patent/JP5149695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/06Arrangements for speed regulation of a single motor wherein the motor speed is measured and compared with a given physical value so as to adjust the motor speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • H02P21/0021Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control using different modes of control depending on a parameter, e.g. the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • H02P6/153Controlling commutation time wherein the commutation is advanced from position signals phase in function of the speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • H02P6/157Controlling commutation time wherein the commutation is function of electro-magnetic force [EMF]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/923Specific feedback condition or device
    • Y10S388/9281Counter or back emf, CEMF

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、回転子に永久磁石を含む同期モータ(以下、モータと略す)の磁極位置検出用にセンサを用いずに駆動するモータ駆動制御装置に関するものであり、特に時々刻々と駆動回路の出力電圧を変化させること無く低速から高速までの広範囲で駆動するモータ駆動制御装置に関するものである。
従来、この種のモータを駆動するには、パルス幅変調を用いて擬似正弦波の印加電圧を発生させ、得られる正弦波状の電流の瞬時値と印加電圧とモータのパラメータモデルとを用いて、パラメータモデルから再計算によりモデル出力の電流値やモデル出力の印加電圧を得て、モデル出力との誤差がゼロとなるように推定位相情報を変調させるようフィードバック演算して、磁極位置を推定する方法が採用されている(例えば、非特許文献1参照)。
また、簡単な方法として、電気角で120度など、一部分の期間のみに一定電圧を印加し、印加していないときに端子の電圧をみて、磁極位置を割り出す方法もある(例えば、非特許文献2参照)。図7は、非特許文献2に記載された従来のモータ駆動制御装置を示すものである。図7に示すように、従来のモータ駆動制御装置は、交流電源4を整流回路3で整流して、コンデンサ8で平滑して直流を得る。直流を三相ブリッジ回路2に入力し、制御回路95により、三相ブリッジ回路2の半導体スイッチをON/OFFすることにより、モータ1へ擬似三相交流を印加する。ここでの擬似三相交流は、各相の電圧が正方向通電、通電オフ、負方向通電、通電オフをサイクリックに繰り返す交流である。モータ1の磁極位置の検出は、非通電期間の電圧をフィルタ(97u、97v、97w)で濾波し、それぞれを比較回路(96u、96v、96w)で基準電圧もしくは3つの電圧の平均値と比較することにより、誘起電圧波形より磁極位置を直接検出している。
電気学会論文誌D 117巻1号 平成9年 P98〜104 大野榮一著「パワーエレクトロニクス入門(改訂3版)」オーム社出版、平成9年8月20日、P.242−244
しかしながら、非特許文献1の構成では、モータ電流を常に検出しておく必要があり、正弦波状の電流を前提とするため、印加電圧を時々刻々と変化させる必要があるなど、制御演算が複雑になるという課題を有している。また、非特許文献2の構成では、通電を休止している期間において、モータの相電流がゼロになり、かつそのときの端子電圧の変化を検出できる比較的長い期間が必要である。このため、所望回転数が高くなり、直流電圧が不足するときに用いる弱め界磁制御を行おうとしても、印加電圧をオフしている期間にモータ電流がゼロになる期間を比較的長く得ることができないので、直流電圧よりもモータの発電電圧が十分高いときに駆動する弱め界磁制御を行うことが困難であるという課題を有している。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、インバータより発生させる電圧を一定にしたままで、弱め界磁駆動を実現できるモータ駆動制御装置を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明のモータ駆動制御装置は、各スイッチング素子に並列に逆方向に電流を流すダイオードを設けた素子群により構成される三相フルブリッジ回路を有し、直流電源もしくは交流電源を整流平滑して得られた擬似直流電源を前記三相フルブリッジ回路で任意の電圧と任意の周波数の擬似三相交流に変換して、モータを所望の回転数で駆動するモータ駆動制御装置であって、擬似三相交流は、各相を正方向の通電期間及び非通電期間と負方向の通電期間及び非通電期間をサイクリックに繰り返す擬似三相交流であって、非通電期間における端子電圧を検出して、端子電圧が正から負へと変化する時刻を該当する相の電流が負から正へと変化した時刻とし、端子電圧が負から正へと変化する時刻を該当する相の電流が正から負へと変化した時刻として、得られたそれぞれの電流変化時刻に基づく電流位相と電圧印加した結果発生したモータ端子の交流電圧(擬似三相交流電圧)の位相の差が所望の値となるように前記印加電圧の位相を調整する制御回路を有する。これにより、非通電期間の端子電圧から誘起電圧が読めない場合でも、モータの電流位相を知ることができ、電流位相と電圧位相を所望の関係に保つことによりモータを安定駆動することが可能になる。
上記擬似三相交流において、通電期間における各ブリッジから発生する端子電圧の絶対値が、直流部分の中性点電位に対して、一定電圧であってもよい。これにより、印加電圧を時々刻々と変更する必要がなくなり、簡単な構成でモータを安定駆動することが可能になる。
実際の回転速度と所望の回転速度との偏差に基づき、通電期間における各ブリッジから発生する端子電圧の絶対値を調整してもよい。これにより、所望の回転速度を得ることができる。
端子電圧の絶対値を実現可能な最大値にしても、所望の回転速度を下回る場合には、非通電期間の比率を増大させ、非通電期間となった略直後に電流極性が反転するように通電開始位相を調整してもよい。これにより、モータに印加される実電圧を低下させること無く、電流位相を進めることができ、弱め界磁駆動が可能になり、駆動範囲が広げることができる。
上記モータ駆動制御装置は、モータ駆動制御装置もしくはモータ駆動制御装置を含むシステムの入力電流もしくは入力電力を検出する入力検出手段をさらに有してもよい。この場合、入力検出手段の出力を回転数で割った値から算出した値に基づき、前記非通電期間の比率を増大させる上限を設ける。入力電力を回転数で割った値は、モータのトルクにおおよそ相当する値であるため、弱め界磁制御における位置センサレスの安定性の限界を決めるパラメータである負荷トルクを知ることができ、弱め界磁駆動の限界までの広範囲にわたって安定に駆動することができる。
上記入力電力のうち、モータ駆動以外の部分で消費する電力のおおよその値があらかじめわかっている場合には、入力検出手段の出力から、モータ駆動以外での消費する電力分を差し引いた値を入力検出手段の出力としてもよい。これによって、実際のモータで発生しているトルクの見積り精度を向上させることができ、弱め界磁駆動の限界までの広範囲にわたってさらに安定に駆動することができる。
通電期間に発生する端子への印加電圧の絶対値(端子電圧の絶対値)が実現可能な最大値に対して小さく、かつ、所望の回転速度が実現できているときには、通電期間の比率を増大させ、非通電期間における端子電圧が反転した時点の略直後に通電を開始するように、通電位相を制御してもよい。これにより、回転数が低く、印加電圧に余裕がある場合に、適正な電圧と電流の位相関係が保たれ、高効率な駆動を実現することができる。
上記モータ駆動制御装置は、モータ駆動制御装置もしくはモータ駆動制御装置を含むシステムの入力電流もしくは入力電力を検出する入力検出手段をさらに有し、入力検出手段の出力を回転数で割った値から算出した値に基づき、非通電開始位相と非通電期間における端子電圧反転の位相との位相差(基準位相差)を決定してもよい。これにより、負荷トルクが変動する場合にも、そのトルクに応じた最適な位相関係が保たれ、広トルク範囲で高効率な駆動を実現することができる。
上記入力電力のうち、モータ駆動以外の部分で消費する電力のおおよその値があらかじめわかっている場合には、入力検出手段の出力から、モータ駆動以外での消費する電力分を差し引いた値を入力検出手段の出力としてもよい。これにより、負荷トルクが変動する場合にも、そのトルクに応じた最適な位相関係が保たれ、広トルク範囲で高効率な駆動を実現することができる。
上記モータ駆動制御装置は、起動時には、各相を正方向の通電期間と非通電期間と負方向の通電期間と非通電期間をサイクリックに繰り返す擬似三相交流をモータに印加し、非通電期間において、端子電圧が反転するように、印加電圧幅を調整し、非通電期間において端子電圧が略着実に反転することを確認する動作を経由させてもよい。これにより、起動から同じ検出手段による駆動を実現することができ、駆動制御回路が簡単になる。
本発明のモータ駆動制御装置は、瞬時電流を検出することなく、しかも電流位相の検出範囲が広いため、広範囲の弱め界磁駆動を行うことができ、中低速での高効率駆動と大きな駆動範囲を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1に、本発明の実施の形態1におけるモータ駆動制御装置の回路ブロック図を示す。図1に示すモータ駆動制御装置の構成は、以降の実施の形態2〜4においても共通である。図1において、交流電源4を整流回路3にて整流し、コンデンサ8にて平滑することにより、直流電源を構成する。直流電源は三相ブリッジ回路2に接続され、三相ブリッジ回路2の出力はモータ1に接続されている。三相ブリッジ回路2は、各相2個、合計6個の素子群を有する。三相ブリッジ回路2の各素子は、半導体スイッチと逆方向に電流を流すことができるダイオードとの並列接続により構成されている。制御回路25は三相ブリッジ回路2を制御するものであり、比較回路26u、26v、26wにて三相ブリッジ回路2の出力3系統を基準電圧と比較した情報を入力して、モータ1の回転状況を推定し、三相ブリッジ回路2を制御することにより、モータ1の適正駆動を行う。交流電源4からの流入電流を検出する電流検出手段21およびその電流の振幅を検出する振幅検出手段22の出力を用いることにより、制御回路25のさらに高精度な制御を実現できる。
制御回路25の動作の説明の前に、本駆動方式の基本原理を説明する。図2は同一回転数、同一トルクの条件の下で、モータの磁極位相に対する電流進角と印加される電圧に対する電流進角の特性を示したものである。モータを効率よく駆動するためには、同じ電流でより大きなトルクを発生させればいいため、磁極位相と電流位相とが合致するように駆動することが理想である。しかしながら、効率のよい駆動方法では、高速駆動しようとすると、高い印加電圧を必要としてしまい、回路規模が増大してしまう。そこで、高速駆動時にさほど効率を重視しない場合には、磁極位相に対して電流を進める、いわゆる弱め界磁駆動が行われる。弱め界磁駆動を行えばモータへの印加電圧を抑えることができるので、高電圧の回路が不要になる。ただし、本発明は、磁極位相を検出する手段を不要にしたい用途であり、磁極位相を直接検出できないので、電流進角を直接的に制御することができない。ところが図3の特性から明らかなように、磁極位相に対する電流進角を増加させていくと、印加電圧に対する電流進角も増加していく。このため、印加電圧と電流の位相差を所望の値に保てば、高効率駆動も弱め界磁駆動も実現できる。
図3(a)〜(c)は、制御回路25の動作を説明するための波形図である。制御回路25では、それぞれの相に対して、通電オフ、正方向通電、通電オフ、負方向通電、の動作をサイクリックに行う。図3(a)は通電の波形であり、通電オフ期間は、時刻T1から時刻T3まで、時刻T4から時刻T6まで、時刻T7から時刻T9まで、時刻T10から時刻T12までであり、正方向通電期間は、時刻T3から時刻T4まで、時刻T9から時刻T10までであり、負方向通電期間は時刻T6から時刻T7までである。図3(b)はこの相の電流の波形であり、時刻T2から時刻T5まで、時刻T8から時刻T11までは正方向の電流が流れ、それ以外の期間では負方向の電流が流れている。図3(c)は、このときの端子電圧の波形を示している。半導体スイッチにより正方向もしくは負方向の通電がされているときには、端子電圧は通電電圧と同じになるが、通電オフの期間においては、電流の状態により端子電圧波形が変化する。図3では通電されているときは実線、通電オフ期間の波形は点線で示している。
図4にその変化の原理を示す。図4(a)はブリッジ回路からモータ1へと電流が流れている場合を示している。この場合、スイッチ401、402はオフであり、ダイオード404を経由してモータ1へと電流が流れる。ダイオード404により、モータの端子と直流電源のマイナスが導通されているので、端子電圧は直流電源のマイナスと等しくなる。図4(b)はモータから電流が帰還している場合を示している。この場合は、ダイオード403を経由して直流電源のプラス側へと導通されるため、端子電圧は直流電源のプラスと等しくなる。
この原理に基づいて、図3(c)の波形を説明すると、時刻T1で負方向通電をオフしたときに電流が負方向であるので、端子電圧は直流電圧のプラス電位となる。時刻T2で電流極性が反転しているので、端子電圧は直流電圧のマイナス電位となる。時刻T3で正方向通電を行うので、端子電圧は直流電圧のプラス電位となる。時刻T4で通電オフすると、電流が正であるため、端子電圧が直流電圧のマイナス電位となる。時刻T5で電流極性が反転するので、端子電圧は直流電圧のプラス電位となる。さらに時刻T6で負方向通電を行うので、端子電圧は直流電圧のマイナス電位となる。制御回路25はこのように通電を行うが、特に、通電オフしてから電流の位相が反転するまでの時間(例えば、T1からT2、T4からT5、T7からT8など)ができるだけ短くなるように、次の通電開始時刻を制御する。通電オフしてから電流の位相が反転するまでの時間が所定の値よりも大きい場合には、次の通電開始時刻を早めるようにする。このとき端子電圧は殆ど通電オフが無い波形と同様に見える。また、通電開始位相と電流反転位相から次の通電開始位相までの分だけ電流位相を電圧位相よりも進めることができる。
さらに、このように駆動しても、所望の回転速度に到達できない場合には、通電期間の比率を下げる。通電期間を短くすると、電流反転位相から次の通電開始位相までの分が長くなるので、さらに電圧を基準とした電流進角を増加することができる。結果として、磁極位相に対する電流進角も増加させることができ、弱め界磁駆動範囲を拡大することができる。
このようにして通電オフから電流極性反転までの期間を短くすることにより、図3(c)の端子電圧波形に示すように、正負ともに最大電圧の矩形電圧となり、モータへの高い印加電圧が実現される。よって、最大の印加電圧を実現しつつ且つ弱め界磁駆動が実現し、高速駆動が可能になる。
(実施の形態2)
本実施形態においては、図1の制御回路25が、交流電源4からの流入電流を検出する電流検出手段21およびその電流の振幅を検出する振幅検出手段22の出力を用いることにより、さらに高精度な制御を実現する。これは、特にモータのトルク範囲が大きい場合に有効な手段となる。図2には負荷トルクが変化した場合の、電流位相特性を併記している。トルクが増大すると、電圧に対する電流進角が少なくなると共に、電圧に対する電流進角特性の変曲点が電流進角の少ない側に移動してくる。電圧に対する電流の位相を一定に保つ駆動制御は変曲点を越えることができないので、より広範囲な駆動を実現するためには、変曲点がどのあたりになるかをあらかじめ知っておく必要がある。そこで、モータ駆動装置の入力に電流検出手段21を設け、その検出出力の振幅を振幅検出手段22により検出することにより、制御回路25では入力電流値を知ることができる。
さらに交流電源1の電圧はほぼ一定であるため、入力電流は入力電力とほぼ等価である。さらに回路およびモータの損失が十分小さいとすれば、入力電力とモータの出力動力もほぼ等価である。制御回路25ではモータの回転数はわかっているので、入力電流値をモータ回転数で割れば、モ−タのトルクとほぼ等価な値が得られる。この等価値を用いて電圧に対する電流位相の制限値を設けることにより、広大なトルク変化がある場合でも、限界まで弱め界磁駆動を行うことができ、広大な駆動範囲を実現することができる。
また、モータ駆動制御装置の入力電力を用いる例を示したが、例えば冷蔵庫などでは、システムの入力電力としては、本発明のモータ駆動以外に、ヒータなどを有している場合がある。この場合には、ヒータを通電しているかどうかを制御回路25で調べることにより、ヒータに使用している電力を差し引くことができ、さらに高精度でモータトルクを推定することができるので、さらに広範囲な駆動範囲を実現することができる。
(実施の形態3)
図5(a)〜(c)は、モータへの印加電圧に余裕がある場合の高効率な駆動を実現するための波形図である。図5(a)は半導体スイッチの通電指令を示したもので、時刻T500からT502までは通電オフ、時刻T502からT503までは正方向の通電、時刻T503からT505までは通電オフ、時刻T505からT506まで負方向の通電、時刻T506からT508までは再び通電オフ、時刻T508からT509まではプラス通電、時刻T509からT511までは通電オフと、通電オフ、正方向通電、通電オフ、負方向通電の組合せをサイクリックに行っている。
図5(b)に、制御状態にある場合の相電流の波形を示している。相電流は時刻T501で負から正へと転じ、時刻T504で正から負へと転じ、同様に、時刻T507で正方向へ、時刻T510で負方向へと転じている。
図5(c)は端子電圧の波形である。実線部分は半導体スイッチによる通電で電圧が決定されている部分であり、破線部分は半導体スイッチがオフ状態で電流により電圧が決定されている部分である。通電オフの期間では、電流極性とは逆の極性の端子電圧となる。すなわち、通電オフ時に端子電圧から電圧極性を知ることができる。図5の制御状態では、電流極性反転が再通電の直前となるように制御されている。このように通電開始時刻を制御することにより、端子電圧波形は略180度期間ずつのプラス電圧とマイナス電圧の交番波形となる。
図5では、相電流と端子電圧波形との時間差は時刻T500とT501との差、時刻T503とT504との差、時刻T506とT507との差のように、制御回路25で容易に求めていくことができる。そして、時間差は位相差と等価であるため、所望の位相差となるよう、通電幅を調整すればよい。所望の位相差はあらかじめ求めておいた効率が最大となる値であってもよいし、負荷トルクが大きく変化する場合は、実施の形態2で説明した方法と同様に、入力電力を用いてモータトルク値の概略値を推定し、その値をもとにそれぞれのトルクで効率が最大になる所望の位相差を決定していく方法も可能である。なお、所望の回転数を得るための、印加電圧の調整は、印加可能な最大電圧を下回っているため、パルス幅変調による等価的に実電圧を下げる手法が用いることができることはいうまでもない。
(実施の形態4)
図6A及び図6Bは起動時における制御動作を示す波形図である。起動時の超低速回転では誘起電圧も低く、回転変動との区別が難しいため、駆動時に通電の位相変調を行うことが困難になる。このため、起動の最初は回転位相に関するフィードバックを行わず、あらかじめ定めた周波数の交流電圧を印加して、モータのロータが同期して回転できる状況を作り出す。周期図6A及び図6Bはこのような場合でも起動していくための波形を示したものである。
印加する交流電圧が適正電圧よりも高い場合には、図6Aのように、端子電圧に対して相電流が大幅な位相遅れ状況になる。すなわち、時刻T600からT601の通電オフ期間には相電流の極性は負であり、その結果、端子電圧は正方向の最大値となっている。次の通電オフ期間である、時刻T603とT604の間では、相電流の極性は正となる、その結果、端子電圧は負方向の最大値となる。その結果、端子電圧に対して相電流は位相遅れ状態になる。
印加する交流電圧が適正電圧よりも低い場合には、図6Bのように、端子電圧に対して相電流が大幅な位相進み状況になる。すなわち、時刻T651からT652の通電オフ期間には相電流の極性は正であり、その結果、端子電圧は負方向の最大値となっている。次の通電オフ期間である、時刻T654とT655の間では、相電流の極性は負となる、その結果、端子電圧は正方向の最大値となる。その結果、端子電圧に対して相電流は位相遅れ状態になる。
より適正な駆動とするためには、上記の原理に基づき、通電時の電圧幅を調整し、通電オフ時に端子電圧が反転するように調整すればよい。このようにして起動を確認した結果、実施の形態3で説明した制御方式に移行することにより、起動から同一回路手段で適切な駆動を実現することができる。
本発明にかかるモータ駆動制御装置は、使用頻度の高い中回転数域での駆動効率を高めることと高回転駆動の両立を、電流センサなどを使用することなく、電圧位相の変化に合わせて時々刻々と印加電圧を調節する必要もなく実現することが可能となるため、冷媒を圧縮して冷熱や温熱を得るヒートポンプ関係、すなわち、冷蔵庫、エアコンディショナー、ヒートポンプ式給湯機などはもとより、ポンプ、送風機などの用途にも適用できる。
本発明の実施の形態1〜4におけるモータ駆動制御装置の全体回路図 本発明の実施の形態1および2における電流進角特性を示す特性図 本発明の実施の形態1におけるモータ駆動制御装置の出力信号の波形図 本発明の実施の形態1における動作原理を説明するための回路図 本発明の実施の形態3におけるモータ駆動制御装置の出力信号の波形図 本発明の実施の形態4におけるモータ駆動制御装置の出力信号の波形図 本発明の実施の形態4におけるモータ駆動制御装置の出力信号の波形図 従来のモータ制御駆動装置の全体回路図
符号の説明
1 モータ
2 三相ブリッジ回路
3 整流回路
4 交流電源
21 電流検出手段
22 振幅検出手段
25 制御回路
26u、26v、26w 比較回路

Claims (10)

  1. 各スイッチング素子に並列に逆方向に電流を流すダイオードを設けた素子群により構成される三相フルブリッジ回路を有し、直流電源もしくは交流電源を整流平滑して得られた擬似直流電源を前記三相フルブリッジ回路で任意の電圧と任意の周波数の擬似三相交流に変換して、モータを所望の回転数で駆動するモータ駆動制御装置であって、
    前記擬似三相交流は、各相を正方向の通電期間及び非通電期間と負方向の通電期間及び非通電期間をサイクリックに繰り返す擬似三相交流であって、
    非通電期間におけるモータの端子電圧を検出して、端子電圧が正から負へと変化する時刻を該当する相の電流が負から正へと変化した時刻とし、端子電圧が負から正へと変化する時刻を該当する相の電流が正から負へと変化した時刻として、得られたそれぞれの電流変化時刻に基づく電流位相と電圧印加した結果発生したモータ端子における交流電圧の位相との差が所望の値となるように印加電圧の位相を調整する制御回路を有する、ことを特徴とするモータ駆動制御装置。
  2. 前記擬似三相交流において、通電期間における各ブリッジから発生する端子電圧の絶対値が、直流部分の中性点電位に対して、一定電圧であることを特徴とする請求項1記載のモータ駆動制御装置。
  3. 実際の回転速度と所望の回転速度との偏差に基づき、前記通電期間における各ブリッジから発生する端子電圧の絶対値を調整すること特徴とする請求項2記載のモータ駆動制御装置。
  4. 前記端子電圧の絶対値を実現可能な最大値にしても所望の回転速度を下回る場合には、非通電期間の比率を増大させ、非通電期間となった略直後に電流極性が反転するように通電開始位相を調整すること特徴とする請求項3記載のモータ駆動制御装置。
  5. モータ駆動制御装置もしくはモータ駆動制御装置を含むシステムの入力電流もしくは入力電力を検出する入力検出手段をさらに有し、前記入力検出手段の出力を回転数で割った値から算出した値に基づき、前記非通電期間の比率を増大させる上限を設けたことを特徴とする請求項4記載のモータ駆動制御装置。
  6. モータ駆動装置を含むシステムにおいて、モータ駆動以外の部分で消費する電力のおおよその値があらかじめわかっている場合には、前記入力検出手段の出力から、モータ駆動以外での消費する電力分を差し引いた値を前記入力検出手段の出力とすることを特徴とする請求項5記載のモータ駆動制御装置。
  7. 前記通電期間に発生する端子への印加電圧の絶対値が実現可能な最大値に対して小さく、かつ、所望の回転速度が実現できているときには、通電期間の比率を増大させ、非通電期間における端子電圧が反転した時点の略直後に通電を開始するように、通電位相を制御することを特徴とする請求項3記載のモータ駆動制御装置。
  8. モータ駆動制御装置もしくはモータ駆動制御装置を含むシステムの入力電流もしくは入力電力を検出する入力検出手段をさらに有し、前記入力検出手段の出力を回転数で割った値から算出した値に基づき、非通電開始位相と、非通電期間における端子電圧反転の位相との位相差を決定することを特徴とする請求項7記載のモータ駆動制御装置。
  9. モータ駆動装置を含むシステムにおいて、モータ駆動以外の部分で消費する電力のおおよその値があらかじめわかっている場合には、前記入力検出手段の出力から、モータ駆動以外での消費する電力分を差し引いた値を前記入力検出手段の出力とすることを特徴とする請求項8記載のモータ駆動制御装置。
  10. 起動時には、各相を正方向の通電期間と非通電期間と負方向の通電期間と非通電期間をサイクリックに繰り返す擬似三相交流をモータに印加し、非通電期間において、端子電圧が反転するように、印加電圧幅を調整し、非通電期間において端子電圧が略着実に反転することを確認する動作を経由させることを特徴とする、請求項7から請求項9のいずれかの請求項に記載のモータ駆動制御装置。
JP2008128502A 2008-05-15 2008-05-15 モータ駆動制御装置 Active JP5149695B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128502A JP5149695B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 モータ駆動制御装置
TW098116027A TW201001897A (en) 2008-05-15 2009-05-14 Motor drive control apparatus
CN2009801004327A CN101965679B (zh) 2008-05-15 2009-05-15 电动机驱动控制装置
KR1020107004760A KR101536787B1 (ko) 2008-05-15 2009-05-15 모터 구동 제어 장치
PCT/JP2009/002146 WO2009139183A1 (ja) 2008-05-15 2009-05-15 モータ駆動制御装置
RU2010105695/07A RU2482597C2 (ru) 2008-05-15 2009-05-15 Устройство управления приводом электродвигателя
US12/676,694 US8664899B2 (en) 2008-05-15 2009-05-15 Motor drive control device
EP09746390.5A EP2280476B1 (en) 2008-05-15 2009-05-15 Motor drive control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128502A JP5149695B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 モータ駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009278788A JP2009278788A (ja) 2009-11-26
JP5149695B2 true JP5149695B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41318558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008128502A Active JP5149695B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 モータ駆動制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8664899B2 (ja)
EP (1) EP2280476B1 (ja)
JP (1) JP5149695B2 (ja)
KR (1) KR101536787B1 (ja)
CN (1) CN101965679B (ja)
RU (1) RU2482597C2 (ja)
TW (1) TW201001897A (ja)
WO (1) WO2009139183A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356841B1 (en) 1999-12-29 2002-03-12 Bellsouth Intellectual Property Corporation G.P.S. management system
DE102011009563A1 (de) * 2010-01-30 2011-08-04 ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG, 78112 Verfahren zur Verbesserung des Wirkungsgrades bei einem mehrphasigen Motor, und Motor zur Durchführung eines solchen Verfahrens
WO2012029451A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 同期電動機の駆動システム
CN103444074B (zh) * 2011-04-05 2015-12-16 丰田自动车株式会社 电动机的控制装置及具备该电动机的控制装置的电动车辆、以及电动机的控制方法
TWI440283B (zh) 2011-07-26 2014-06-01 Sunonwealth Electr Mach Ind Co 馬達控制方法
CN107565857B (zh) * 2012-08-30 2020-12-01 阿莱戈微系统有限责任公司 驱动具有多个电动机绕组的多相电动机的电子电路及方法
KR102136804B1 (ko) * 2013-01-23 2020-07-22 엘지전자 주식회사 모터 제어 장치 및 그 제어 방법
JP6290019B2 (ja) * 2014-07-11 2018-03-07 株式会社東芝 モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP6389425B2 (ja) * 2014-11-28 2018-09-12 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置および回転状態検出方法
TWI556568B (zh) * 2015-05-21 2016-11-01 A reversible drive control circuit for single - phase brushless DC fan motors
US9780706B2 (en) 2016-02-05 2017-10-03 Allegro Microsystems, Llc Motor control current zero crossing detector
US10312847B2 (en) 2016-05-09 2019-06-04 Allegro Microsystems, Llc Motor control using phase current and phase voltage
US9887653B2 (en) 2016-05-25 2018-02-06 Allegro Microsystems, Llc Sensorless brushless direct current (BLDC) motor position control
WO2021176657A1 (ja) 2020-03-05 2021-09-10 平田機工株式会社 制御装置、モータユニット、搬送装置、電動シリンダ、記憶媒体及びプログラム
CN114413424B (zh) * 2022-01-27 2023-07-14 佛山市顺德区美的电子科技有限公司 压缩机的预热控制方法、装置及其控制系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1415347A2 (ru) * 1987-02-03 1988-08-07 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Горной Механики Им.М.М.Федорова Вентильный электродвигатель
JP3239426B2 (ja) * 1992-02-19 2001-12-17 ダイキン工業株式会社 ブラシレスdcモータの駆動装置
RU2096906C1 (ru) * 1994-02-18 1997-11-20 Научно-производственное предприятие "Тонар" Система управления двигателем с электронной коммутацией
JP3332612B2 (ja) * 1994-11-08 2002-10-07 三洋電機株式会社 ブラシレスモータ駆動装置
US6121736A (en) * 1998-07-10 2000-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Control apparatus for motor, and motor unit having the control apparatus
JP2000031810A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Fujitsu Ltd ドライバ回路
JP3591314B2 (ja) * 1998-07-15 2004-11-17 株式会社日立製作所 ブラシレスモータの制御装置及びこの制御装置を使用した機器
JP2002027782A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Sony Corp センサレスモータの起動システム
JP3698071B2 (ja) * 2001-06-07 2005-09-21 ソニー株式会社 ディジタルディスク駆動装置
US7042821B2 (en) 2001-06-07 2006-05-09 Sony Corporation Disk drive apparatus for optimum motor control
JP3469218B2 (ja) * 2001-06-14 2003-11-25 シャープ株式会社 モータ制御装置
JP2005204383A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Fujitsu General Ltd ブラシレスdcモータの制御方法
JP4020100B2 (ja) 2004-06-14 2007-12-12 ソニー株式会社 ディスク駆動装置及びモータドライバ回路
KR100645808B1 (ko) * 2004-12-08 2006-11-23 엘지전자 주식회사 모터 제어방법
US7227321B1 (en) * 2005-02-09 2007-06-05 Marvell International Ltd. System and method for detecting back electromotive force with automatic pole calibration
JP4294602B2 (ja) * 2005-02-18 2009-07-15 パナソニック株式会社 多相モータのロータ磁極位置検出装置及びそれを備えたモータ駆動装置並びにモータ駆動方法
JP4745745B2 (ja) * 2005-07-21 2011-08-10 パナソニック株式会社 モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP2007189862A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Fujitsu General Ltd ブラシレスdcモータの制御方法およびブラシレスdcモータの制御装置
JP4789647B2 (ja) * 2006-02-20 2011-10-12 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
JP2007236062A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置及びモータ駆動方法並びにディスク駆動装置
JP4789660B2 (ja) * 2006-03-15 2011-10-12 パナソニック株式会社 モータ駆動装置およびモータ駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101536787B1 (ko) 2015-07-14
EP2280476A1 (en) 2011-02-02
KR20110005674A (ko) 2011-01-18
WO2009139183A1 (ja) 2009-11-19
EP2280476A4 (en) 2013-04-03
US8664899B2 (en) 2014-03-04
CN101965679B (zh) 2013-06-26
CN101965679A (zh) 2011-02-02
EP2280476B1 (en) 2018-01-10
RU2010105695A (ru) 2011-08-27
RU2482597C2 (ru) 2013-05-20
US20100253260A1 (en) 2010-10-07
TW201001897A (en) 2010-01-01
JP2009278788A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149695B2 (ja) モータ駆動制御装置
US9899951B2 (en) Methods and apparatus for controlling an inverter of a motor driving apparatus
JP5364138B2 (ja) モータ駆動制御装置および空調機器
JP4911108B2 (ja) インバータ装置
US20100148710A1 (en) Apparatus and method for controlling a bldc motor
JP2011061887A (ja) 電力変換装置、電力変換装置の制御方法、および空気調和機
JP5157267B2 (ja) ブラシレスdcモータの制御方法およびその制御装置
JP5665063B2 (ja) モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びそれを用いたモータ
JP2008172948A (ja) ブラシレスモータの制御装置
JP2003111469A (ja) モータの制御方法および制御装置
JP2010226842A (ja) ブラシレスdcモータの制御方法およびブラシレスdcモータの制御装置
JP5157622B2 (ja) インバータ装置
JP5975830B2 (ja) モータ制御装置、およびそれを用いた冷凍機器
JP2009254124A (ja) ブラシレスdcモータ制御装置
JP2007014115A (ja) モータ制御装置
WO2023095311A1 (ja) 電力変換装置、電動機駆動装置及び冷凍サイクル適用機器
JP2013225979A (ja) モータ駆動装置、及びそれを適用した圧縮機駆動装置、並びにそれを備えた熱交換器
CN109565255B (zh) 电力转换装置
WO2021144869A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP2009247134A (ja) ロータ位置検出装置、ロータ位置検出方法、モータの制御装置、及びモータの制御方法
JP2017093267A (ja) モータ制御装置
JP2011217504A (ja) モータ駆動装置
KR101514663B1 (ko) 센서리스 bldc 모터의 기동 장치 및 방법
JP2016036195A (ja) モータ制御装置及び冷蔵庫
CN118355601A (zh) 电力转换装置、电动机驱动装置以及制冷循环应用设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5149695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3