JP5148506B2 - 光デバイスおよびこれを用いた光送受信器 - Google Patents

光デバイスおよびこれを用いた光送受信器 Download PDF

Info

Publication number
JP5148506B2
JP5148506B2 JP2008547011A JP2008547011A JP5148506B2 JP 5148506 B2 JP5148506 B2 JP 5148506B2 JP 2008547011 A JP2008547011 A JP 2008547011A JP 2008547011 A JP2008547011 A JP 2008547011A JP 5148506 B2 JP5148506 B2 JP 5148506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
gradient index
base
light
index lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008547011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008066074A1 (ja
Inventor
寿博 瀧本
哲也 菅
弘美 安島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008547011A priority Critical patent/JP5148506B2/ja
Publication of JPWO2008066074A1 publication Critical patent/JPWO2008066074A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148506B2 publication Critical patent/JP5148506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/2938Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/29368Light guide comprising the filter, e.g. filter deposited on a fibre end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/29361Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
    • G02B6/2937In line lens-filtering-lens devices, i.e. elements arranged along a line and mountable in a cylindrical package for compactness, e.g. 3- port device with GRIN lenses sandwiching a single filter operating at normal incidence in a tubular package

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光を入出力する光ファイバなどの光導波体と光学的に結合される光フィルタなどの光学素子を備えてなる光デバイス、およびこのような光デバイスを備えてなる光送受信器に関するものである。
近年、光通信部品の分野においては、情報の大容量化が可能な波長多重伝送方式の採用が増大している。これに伴い、波長多重伝送方式に用いられる光デバイスの一つである光合分波器の特性の向上が要求されている。光合分波器は、単一の光ファイバを伝播する複数の異なる波長領域を有する光を複数の光ファイバに分けて出力する、あるいは複数の光ファイバを伝播する光を合波して単一の光ファイバに出力する機能を有するものである。
従来の光合分波器は、溝部及びV溝が形成された基体と、V溝に密着して配置され、先端に屈折率分布型レンズが装着された3本の光ファイバと、溝部に設置された光フィルタとから構成されている。ここで、溝部は、V溝を横断するように基体に形成されている。
従来の光合分波器において、各光ファイバは、光ファイバ固定板によって覆われるとともに、接着剤を介して基体と光ファイバ固定板で固定されていた(たとえば、特許文献1参照)。
特開2005−157302号公報
従来の光合分波器において、各光ファイバは、基体および光ファイバ固定板と当接させて、接着剤で固定されていた。そのため、従来の光合分波器では、各光ファイバに対し、基体と光ファイバ固定板との挟み込みによって強い押圧力が作用していた。それゆえ、従来の光合分波器では、上記押圧力が各光ファイバの屈折率分布型レンズに作用すると、屈折率分布型レンズに応力が生じ、特定の偏波方向における光の損失が大きくなる偏波依存損失(Polarization Dependent Loss:以下、PDLとする)が発生していた。このようなPDLの発生は、光合分波器に限られるものではなく、屈折率分布型レンズを基体上に蓋体を用いて固定する構造を有する光デバイス及びその光デバイスを用いて構成される光送受信器に共通する問題である。
以上の目的を達成するために、本発明の光デバイスは、基体と、前記基体上に設けられた複数の光入出射部を有する光学素子と、それぞれ屈折率分布型レンズを有してなり前記光入出射部に光学的に結合された複数の光導波体と、前記屈折率分布型レンズを覆うように前記基体に対向して設けられて前記光導波体を前記基体上に固定する蓋体と、を備え、前記屈折率分布型レンズを含む前記複数の光導波体のそれぞれの外径が一定であって、前記屈折率分布型レンズは、前記屈折率分布型レンズに生じる応力を緩和する空隙を形成するように、前記基体及び前記蓋体のうちの少なくとも一方と離間して設けられてなる。
また、本発明に係る光送受信器は、本発明に係る第1と第2の光デバイスと、該第1の光デバイスに入射する光を送信する発光手段と、該発光手段から送信された光を前記第2の光デバイスを介して受信する受光手段と、を備えてなる。
本発明の光デバイスおよび光送受信器では、屈折率分布型レンズと蓋体および基体の少なくとも一方との間に応力を緩和する間隙が設けられ、蓋体又は基体との間が屈折率分布型レンズに生じる応力が緩和されるように離間している。その結果、本発明の光デバイスおよび光送受信器では、PDLを低減して光の損失を小さくすることができる。
本発明に係る第1の実施形態の光合分波器の平面図である。 図1AのX―X線についての断面図である。 第1の実施形態の一変形例に係る光合分波器の断面図である。 第1の実施形態の他の変形例に係る光合分波器の断面図である。 本発明に係る第2の実施形態の光合分波器の断面図である。 第2の実施形態の一変形例に係る光合分波器の断面図である。 第2の実施形態の他の変形例に係る光合分波器の断面図である。 本発明に係る第3の実施形態の光送受信器の構成を示す模式図である。 本発明に係る第4の実施形態の光アイソレータの構成を示す平面図である。 図5AのY―Y線についての断面図である。 光合分波器のPDLおよび光の挿入損失の測定方法を説明する模式図である。
符号の説明
1、1’、1’’、20、20’、20’’ 光合分波器、2a〜2c 光導波体、3 基体、4 光フィルタ(光学素子)、4a 透光性部材、4b フィルタ膜、5 光学接着剤、6 溝、7a〜7c、8a〜8c V溝、9、9a〜9b 蓋体、9c〜9d 蓋体薄肉部、10a〜10c SMファイバ、11a〜11c 屈折率分布型レンズ(GIファイバ)、12a〜12c コアレスファイバ、13a、13b 基体薄肉部、14、14’ 緩衝部材、30 光送受信装置、31、31a、31b 発光手段、32 伝送ファイバ、33、33a、33b 受光手段、34a、34b 信号、40 光源、41 光スクランブラ、42 パワーメータ。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
第1の実施形態
図1Aは、本発明に係る第1の実施形態の光合分波器1(光デバイス)の平面図であり、図1Bは図1AのX−X線についての断面図である。
本発明に係る第1の実施形態の光合分波器1は、図1A、図1Bに示されるように、第1乃至第3の光導波体2a〜2c、光導波体2a〜2cが載置される基体3、光学素子の一種である光フィルタ4、光フィルタ4を固定するための光学接着剤5、および蓋体9により構成される。なお、図1Aでは、光合分波器1における光導波体2a〜2cおよび光フィルタ4の配置を明瞭に示すべく、蓋体9を省略した。
光合分波器1おいて、光導波体2a〜2cは、シングルモードファイバ(以下、SMファイバとする)10a〜10cの一端にそれぞれ屈折率分布型レンズの一種である屈折率分布型レンズ11a〜11cが接合されている。さらに、光導波体2a〜2cは、屈折率分布型レンズ11a〜11cの端部にそれぞれコアレスファイバ12a〜12cが接合されている。光合分波器1おいて、光導波体2a〜2cは、光ファイバで構成されている。
SMファイバ10a〜10cは、屈折率の高いコア部と該コア部の外周を被覆するクラッド部からなり、コア部とクラッド部との屈折率差による反射を利用することによってコア部内で光を伝送するものである。SMファイバ10a〜10cは、たとえば円柱状の石英等から構成され、クラッド部の外径が125μm、コア部の径が10μm程度である。なお、本実施の形態1の例では、SMファイバが用いられているが、本発明ではこのようなSMファイバに限定されることはなく、たとえばSMファイバよりもコア部の径が大きくかつ、複数のモードの光を伝送可能な
マルチモードファイバを用いてもよい。
屈折率分布型レンズ11a〜11cは、例えば、グレーティドインデックスファイバ(GIファイバ)により構成される。グレーティドインデックスファイバ(GIファイバ)は、その長手方向の中心軸に対して軸対称に屈折率分布を有し、屈折率分布型レンズとして機能を果たすように所定の長さに設定したものである。なお、この屈折率分布は、中心軸の屈折率が最も大きく、屈折率分布型レンズの外周に向かって漸次屈折率が小さくなるように構成されている。この屈折率分布により、たとえば、SMファイバ10aから出射される光は、屈折率分布型レンズ11aを通ることにより、平行光で出射される。また、例えば、平行光は屈折率分布型レンズ11b又は屈折率分布型レンズ11cを介して集光して光導波体2bもしくは光導波体2cに入射される。この屈折率分布型レンズ11a〜11cは、たとえば円柱状の石英等からなり、クラッド部の外径が125μm、コア部の径が50μm程度であり、コア部に上記した屈折率分布を有する。この屈折率分布型レンズ11a〜12cとSMファイバ10a〜10cとは、たとえば放電による熱によって融着接合される。
コアレスファイバ12a〜12cは、略均一な屈折率分布を有する光ファイバであり、屈折率分布型レンズ11a〜11cから出射された光のスポット形状を維持しつつ光を伝搬する機能を有している。また、コアレスファイバ12a〜12cの材質は、たとえば石英ガラスからなり、その屈折率は1.45程度、透過損失は0.35×10−6dB/mm以下であり、透過損失が比較的低いものが好ましい。このコアレスファイバ12a〜12cは、外径がSMファイバおよびGIファイバと等しく約125μmであり、屈折率分布型レンズ11a〜11cと、たとえば放電による熱によって融着接合される。
そして、このコアレスファイバ12a〜12cは、光合分波器1において、屈折率分布型レンズ11a〜11cと光フィルタ4の間に配置され、レンズ機能を持った屈折率分布型レンズ11a〜11cと光フィルタ4との間の距離を調整する機能を担う。このような光学距離の調整により、最適の光結合効率が得られるように、光ファイバ2a〜2c同士を配置することが可能になるため、各光ファイバ間で生じる光の挿入損失を小さくすることができる。また、光合分波器1において、光フィルタ4と対向するコアレスファイバ12a〜12cの端面を光ファイバ2a〜2cの光軸に対して傾斜させれば、コアレスファイバ12a〜12cの端面と光学接着剤5との境界部で生じる反射光が、光の入射側の光ファイバに戻るのを低減することができる。
なお、本実施の形態では、それぞれ光ファイバで構成された、第1の光導波体2a(SMファイバ10a、屈折率分布型レンズ11a、コアレスファイバ12a)、第2の光導波体2b(SMファイバ10b、屈折率分布型レンズ10b、コアレスファイバ10b)、第3の光導波体2c(SMファイバ10c、屈折率分布型レンズ10c、コアレスファイバ10c)を備えているが、このような光ファイバに限定されるものではなく、たとえば樹脂材料で形成されるような光導波体部材を用いてもよい。
基体3は、一方の面にV溝7a〜7dが一直線上に形成され、基体3の略中心部でV溝7a〜7dと交差する様に、V溝8a〜8dが一直線上に形成されている。また、基体3の略中心部には、光フィルタ4を設置するための溝6が設けられている。そして、図1Bに示されているように、基体3は、屈折率分布型レンズ11a〜11cの直下において、他の部位に比べて厚みが小さくなっている基体薄肉部13a、13bが設けられており、各屈折率分布型レンズ11a〜11cが基体3に接しないように離間している。このように、第1の実施形態では、屈折率分布型レンズを基体3と空隙を介して離間させることにより、上述した屈折率分布型レンズに生じる応力の発生をより低減できるため、光の損失を小さくすることができる。
また、基体薄肉部13a、13bの厚みは、屈折率分布型レンズが基体3と接触しないようにするため、V溝が形成されている部位の基体3の厚みよりも、小さくすればよい。具体的に、基体3の各部位の寸法としては、たとえば基体3の厚みが1〜2mm、V溝の最大深さ(基体の表面からV溝の頂点部までの深さ)が145〜190μmである場合、基体薄肉部の厚みが500〜800μmである。すなわち、光合分波器1では、基体3において、V溝7a〜7d、8a〜8dよりも基体薄肉部13a、13bの深さが大きいため、屈折率分布型レンズがV溝の側面に接さない。なお、基体薄肉部13aは、図1Aに示すように、互いに隣接する一対のV溝7a、7bと一対のV溝8a、8bとを同時に切り欠くように形成してもよいが、この形態に限定されることなく、たとえば屈折率分布型レンズが配されるV溝の直下の部分のみ、基体の深さを大きくし、基体薄肉部13aを形成してもよい。
第1の実施形態では、屈折率分布型レンズを基体3と空隙を介して離間させたが、本発明において、屈折率分布型レンズを蓋体および基体の少なくとも一方と空隙を介して離間させれば、上述した屈折率分布型レンズに生じる応力の発生を低減できる。なお、第1の実施形態では、溝6と基体薄肉部13a、13bは別に形成されているが、溝6および基体薄肉部13a、13bの底面が同一平面になるように連続して形成されていてもよい。このようにすると、溝6と基体薄肉部13a、13bを同一の加工工程で形成することが可能となるため、製造工程の簡略化という観点から好適である。このような構成は、蓋体において、少なくとも屈折率分布型レンズの直上を含む部位をSMファイバおよびコアレスファイバと接触している部位に比し、厚みを小さくすることによっても容易に実現することが可能である。
この基体3の材質は、たとえば石英ガラス、低熱膨張ガラス、シリコーン、または低熱膨張樹脂(たとえばエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂)で構成される。たとえば基体3を石英ガラスで構成する場合には、平板の石英ガラスに切削加工によりV溝7a〜7d、8a〜8dや基体薄肉部13a〜13b、及び溝6を加工することにより作製される。なお、V溝7a〜7d、8a〜8dの開口角度は、特に限定されるものではないが、V溝を過度に深くすることなく、光導波体を保持できるという点で、60°〜90°が好ましい。
光フィルタ4は、たとえば透光性部材4aとフィルタ膜4bにより構成されたものである。ここで、透光性部材4aは、たとえば光学ガラス(硼珪酸ガラスや白板ガラス)や石英ガラスからなり、屈折率は1.45〜1.55程度のものを用いることが好ましい。また、光フィルタ4の大きさは、光の有効径以上あればよく、たとえば、ハンドリング等を考慮し、0.5mm〜1mmの平板とすることが好ましい。また、フィルタ膜4bの厚みは、たとえば20μm〜30μmで構成される。光フィルタ4の光入出射部とは、光が入射もしくは出射する光フィルタ2の表面である。
フィルタ膜4bは、異なる複数の波長領域の光を含む光を波長領域ごとに選択的に分離(分波)する機能を有する膜である。具体的に、たとえばフィルタ膜4bは、波長λ1の光を透過し、波長λ2の光を反射する機能を担う。このように、フィルタ膜4bは、所定の波長(波長領域)の光を透過し、その他の波長(波長領域)の光を反射することによって波長領域によって光を分波する機能を有するものである。
このフィルタ膜4bは、たとえば二酸化ケイ素と二酸化チタン等の屈折率の異なる2種類以上の誘電体を交互に積層して構成される多層膜により構成される。この誘電体多層膜は、誘電体膜間の繰り返しの反射干渉により波長選択性を示す。各膜の膜厚は、反射させる光の波長の1/4波長分に設定される。このように、誘電体膜の膜厚を1/4波長分とすることにより、各誘電体膜界面における多重反射において、ある特定の波長の光の位相が一致し、干渉して強めあうことで波長選択性を備えるようになる。このようなフィルタ膜4bは、たとえば透光性部材4aの主面に蒸着、スパッタリング等の方法によって容易に作製することができる。
本実施形態では、蓋体9は、図1Bに示すように、第1の光導波体2aおよび第2の光導波体2bを覆う蓋体9aと、第3の光ファイバ2cを覆う蓋体9bとからなる。この蓋体9は、光導波体2a〜2cの上部に配置され、各光導波体2a〜2cの屈折率分布型レンズ11a〜11cを除く部位で接着剤(図示なし)により基体3と接合される。これにより、光導波体2a〜2cが基体3上に固定される。このように、蓋体9は、各光導波体2a〜2cを保護するとともに、基体3のV溝7a〜7dおよびV溝8a〜8dに沿うように光導波体2a〜2cを位置決めする機能を有する。蓋体9の材質は、たとえば石英ガラス、低熱膨張ガラス、シリコーン、または低熱膨張樹脂(たとえばエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂)で構成され、例えば、蓋体9を石英ガラスで構成する場合には、平板の石英ガラスに切削加工を施すことで作製できる。
光学接着剤5は、光フィルタ4を基体3に固定するために用いられる。この光学接着剤5は、光フィルタ4を構成する透光性部材4aとコアレスファイバ12a〜12cと略同等の屈折率あるいは両部材の中間の屈折率を有するような材質を用いることが好ましい。このように、光学接着剤5とコアレスファイバ12a〜12cおよび光フィルタ4を構成する透光性部材4aとの屈折率が整合されていれば、それらの界面で生じる光の反射を低減することができ、光の挿入損失を小さくできる。
また、コアレスファイバ12a〜12cがたとえば石英ガラス、透光性部材4aが光学ガラス(硼珪酸ガラスや白板ガラス)で構成されている場合、光学接着剤5は、たとえば透光性のあるエポキシ樹脂、アクリル系樹脂、またはシリコーン系樹脂のような材質を使用することができる。なお、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂およびアクリル系樹脂は、その添加物によって紫外線硬化または熱硬化するものであり、これらの併用硬化を利用してもよい。
次に、光合分波器1の動作について説明する。
光合分波器1において、光導波体2aに波長λ1、波長λ2の光が入射されると、屈折率分布型レンズ11aを介して集光もしくはコリメータ光となり、その集光位置付近又はコリメータ光の中心付近に配置した光フィルタ4に入射される。光フィルタ4は、λ1の光を透過し、それ以外の波長の光、たとえばλ2の光を反射するように構成されている。光フィルタ4を通過した波長λ1の光は、屈折率分布型レンズ11cを介してSMファイバ10cから出力される。一方、光フィルタ4で反射された波長λ2の光は、屈折率分布型レンズ11bを介してSMファイバ10bから出力される。
このように、光合分波器1は、光導波体2aを介して入射された波長λ1、λ2の光を含む光は、波長ごとに分波されて、それぞれ光導波体2b、光導波体2cから出射されるという光の分波機能を備えている。光合分波器1はまた、たとえば光導波体2bに波長λ1の光を、光導波体2cに波長λ2の光を入射した場合には、光フィルタ4で波長λ1および波長λ2の光が合波されて光導波体2aから出射されるという光の合波機能を備えている。
このように、本実施形態にかかる光合分波器1では、屈折率分布型レンズが基体の表面と間隙を介して離間している。このため、屈折率分布型レンズは、蓋体および基体の両方と同時に接触することはない。これにより、光合分波器1では、蓋体と基体との間に配された接着剤が収縮したとしても、屈折率分布型レンズが、蓋体と基体とから同時に、かつ直接的に押圧されるのを抑制でき、屈折率分布型レンズに生じる応力を低減させることができる。その結果、本実施形態にかかる光合分波器1では、屈折率分布型レンズに生じる応力を低減させることができ、PDLによる光の損失を小さくすることができる。
屈折率分布レンズに生じる応力を緩和する間隙(緩衝手段)とは、例えば、上方(蓋体)から光導波体を押圧する力が働いたときに、その光導波体に生じる応力を抑えるように下方へ押圧力を逃がす作用を有する。したがって、この間隙は、空隙であっても良いし、緩衝部材が満たされた間隙であってもよい。
次に本発明の第1の実施形態にかかる光合分波器1の製造方法の一例について説明する。
<基体の作製>
石英ガラスからなる平板状部材の一方の面に、ダイシング等の切削加工を施し、V溝7a〜7dを一直線上に形成する。次に、平板状部材の中心部にV溝7a〜7dと交差するV溝8a〜8dを形成する。最後に、屈折率分布型レンズ11a〜11cの直下に相当する部位を、少なくとも屈折率分布型レンズ11a〜11cを搭載したときに、基体3と当接しない程度の深さ及び幅になるように切削加工を施すことによって、基体薄肉部13a〜13bを形成し、基体3を作製する。ここで、基体薄肉部13a〜13bの厚みは、たとえば基体3を平面から見てV溝7a〜7dもしくはV溝8a〜8dが目視で確認できなくなる程度の深さであれば良い。すなわち、V溝7a〜7d及びV溝8a〜8dが文字通り断面がV形状の溝である場合には、基体薄肉部13a〜13bをV溝7a〜7dもしくはV溝8a〜8dが目視で確認できなくなる程度の厚さにすることにより、屈折率分布型レンズを基体から離間させることができ、これにより、接着剤が収縮したとしても、屈折率分布型レンズに生じる応力を低減させることができる。
<蓋体の作製>
蓋体9a,9bは、基体3に接合される時には分離されていない一体的に形成された大型の蓋体(一体物)であり。この大型の蓋体は、基体に接合した後、溝6が形成される際に蓋体9aと蓋体9bに分離される。この蓋体9aと蓋体9bへの分離及び溝6の形成には、例えば、ダイシング等の切削加工が用いられる。この大型の蓋体は、たとえば石英ガラス板をダイシング等により、基体3の外形と同寸法になるように加工することによって作製される。また、この石英ガラス板の表面に板の厚みが薄くなる部位を形成する場合には、同様に、ダイシング等の加工を施してもよい。
<光導波体の作製>
光導波体2aと光導波体2cは、部品組み立て時は一直線上に繋がったものを使用する。そのため、光導波体2aと光導波体2cは、基体3に実装した後、ダイシング等の切削加工によって基体3に溝6を形成すると同時に光導波体2aと光導波体2cに分離される。したがって、本製造方法では、まず、光導波体2aと光導波体2cとが一体的に形成された光導波体2dを作製する。
具体的には、まず、SMファイバ10a、屈折率分布型レンズ11a、コアレスファイバ12a、コアレスファイバ12c、屈折率分布型レンズ11c、SMファイバ10cを、一直線上になるように放電による融着等の接合手段を利用して1本の光導波体2dを作製する。一方で、SMファイバ10b、屈折率分布型レンズ11b、コアレスファイバ12bを、一直線上になるように放電による融着等の接合手段を利用して1本の光導波体2bを作製する。以上のような工程によって、光導波体が作製される。
<光合分波器の組立>
まず、基体3のV溝の交点に光ファイバ2dのコアレスファイバの中心が来るように位置決めするとともに、屈折率分布型レンズ11a、11cが基体3の基体薄肉部13a、13bの直上になるように光導波体2dを基体3のV溝に配置する。次に、光導波体2dの屈折率分布型レンズ11aと同位置、すなわち、基体3の基体薄肉部13aの直上に屈折率分布型レンズ11bが位置するように、光導波体2bを基体3のV溝に位置決めする。その後、たとえば感光性エポキシ樹脂からなる紫外線硬化型樹脂(接着剤)等を各V溝に塗布し、大型の蓋体9を載置した後、上方から各光導波体を押さえて接着剤に紫外線を照射することによって固定する。
次いで、V溝交点の中心を結ぶ線を中心として、ダイシング等の加工により溝6を形成し、光フィルタ4を配置する空間を確保すると同時に、コアレスファイバをコアレスファイバ12a、12cに、また蓋体9をそれぞれ蓋体9a、9bに分離する。なお、溝6の幅は、光フィルタ4の幅より若干大きくなるようにする。
次いで、光学接着剤5を溝6に充填した後に、溝6の所定の位置に光フィルタ4を配置する。そして、この光学接着剤5を硬化させる前に光フィルタ4の光学調整を行う。具体的には、まず、光導波体2aから光を入力し、光導波体2bから出力する光が最も多くなる角度と位置に光フィルタ4を配置する。この状態で、光学接着剤5を紫外線照射することによって硬化して位置決め固定する。なお、光フィルタ4と各コアレスファイバ12a〜12cの間には、光学接着剤5が十分充填されるようにする。
本実施の形態では、このようにコアレスファイバ12a〜12cを屈折率分布型レンズ11a〜11c端に接続し、光フィルタ4の表面近くまで配置することにより、物理的に位置決めがしやすくなり、かつ光フィルタ4とコアレスファイバ12a〜12cを接合する光学接着剤5の量を低減することができる。これにより、光学接着剤5の光吸収や、光学接着剤5の熱膨張によるズレや応力の影響を抑制でき、挿入損失を低減することができる。また、本実施形態では、光導波体と光フィルタを固定する光学接着剤を同じ材質のものを用いているが、異なる材質のものを用いてもよい。
次に、本発明の第1の実施形態の変形例について図2を参照しつつ説明する。
図2Aは、本発明の第1の実施形態の一変形例の光合分波器1’を示すものである。光合分波器1’は、蓋体9a、9bの屈折率分布型レンズ11a〜11cの直上において、各屈折率分布型レンズ11a〜11cと蓋体9a、9bとが離間する。すなわち、蓋体9a、9bは、他の部位に比べて厚みが小さくなっている蓋体薄肉部9c、9dを有する。光合分波器1’は、基体3に基体薄肉部13a、13bを設けていない点で第1の実施形態の光合分波器1と異なっている。このように、光合分波器1’では、各屈折率分布型レンズ11a〜11cが蓋体9および基体3の両方と同時に接触しない構造であるため、蓋体9と基体3との間に配された接着剤(図示なし)が収縮したとしても、各屈折率分布型レンズ11a〜11cが、蓋体9と基体3とから同時に、かつ直接的に押圧されるのを低減でき、各屈折率分布型レンズ11a〜11cに生じる応力を低減させることができる。また、蓋体薄肉部9c、9dの厚みは、V溝に配された屈折率分布型レンズが基体3の表面から突出している部分と接触しないように形成すればよい。具体的に、蓋体の各厚みの寸法としては、たとえば蓋体の厚みが0.3〜1mmの場合、基体薄肉部13a、13bの厚みは、30〜50μmである。
このように、光合分波器1と光合分波器1’は、屈折率分布型レンズに対応する、基体および蓋体のいずれか一方の厚みを部分的に小さくしている。従来の図7Bに示すように、屈折率分布型レンズをV溝に配して蓋体を設ける場合、屈折率分布型レンズは、V溝の側面と2箇所、蓋体と1箇所で接触し、合計3箇所で接触する。そのため、本実施形態では、屈折率分布型レンズと蓋体もしくは基体と接触部をより少なくし、屈折率分布型レンズに生じる応力をより低減するという観点から、基体3側に間隙を設けた光合分波器1のほうが、光合分波器1’よりもより優れている。
また、図2Bは、本発明の第1の実施形態の他の変形例の光合分波器1’’を示すものである。光合分波器1’’は、蓋体薄肉部9c、9dと基体薄肉部13a、13bとを両方とも設けている点で本発明の第1の実施形態の光合分波器1と異なっている。このように、光合分波器1’’は、各屈折率分布型レンズ11a〜11cの直上および直下において、蓋体9および基体3と空隙をあけて離間させているため、各屈折率分布型レンズ11a〜11cと蓋体9および基体3の接触を効率よく防ぎやすくできる。
第2の実施形態
次に、本発明の第2の実施形態について図3を参照しつつ説明する。
図3Aは、本発明に係る光デバイスの1つである第2の実施形態の光合分波器20を示すものであり、図3B、図3Cは、本発明の第2の実施形態の変形例の光合分波器20’、20’’を示すものである。
光合分波器20は、各屈折率分布型レンズ11a〜11cと基体薄肉部13a、13bとの間の空隙に、緩衝部材14を設けた点で光合分波器1と異なっている。緩衝部材14は、各屈折率分布型レンズ11a〜11cが基体3に接触しないようにするための緩衝材として作用するものである。これにより、各屈折率分布型レンズ11a〜11cが蓋体9および基体3の両方と同時に接触しないようにできる。このように、屈折率分布型レンズと基体とを緩衝部材14を介して離間させると、屈折率分布型レンズと基体との接触をより効率よく防ぎやすくなる。この緩衝部材14は、蓋体9と基体3とを接着固定する接着剤よりも弾性率が高く、熱膨張係数が小さい材料であることが好ましい。具体的には、上記接着剤がエポキシ系樹脂であれば、たとえばゴム系やアクリル系、もしくはウレタン系やシリコーン系等の樹脂を用いることができる。このように、光合分波器20では、緩衝部材14を設けることにより、各屈折率分布型レンズ11a〜11cと基体3との接触を防ぐことができるとともに、各屈折率分布型レンズ11a〜11を押圧する方向に生じる力を緩和することができる。
また、光合分波器20’は、図3Bに示すように、各屈折率分布型レンズ11a〜11cと蓋体薄肉部9a、9bとの間の空隙に、緩衝部材14を設けた点で光合分波器1’と異なっている。このような光合分波器20’であっても、上述した光合分波器20と同様の効果を奏することができる。このように、本発明において、屈折率分布型レンズと蓋体とを緩衝部材14を介して離間させても、屈折率分布型レンズと蓋体との接触をより効率よく防ぐことができるため、屈折率分布型レンズに生じる応力を低減できる。
また、光合分波器20’’は、各屈折率分布型レンズ11a〜11cと蓋体薄肉部9a、9bおよび基体薄肉部13a、13bとの間の空隙に、緩衝部材14および緩衝部材14’を設けた点で光合分波器1’’と異なっている。光合分波器20’’では、各屈折率分布型レンズ11a〜11cの直上および直下において、蓋体9および基体3と緩衝部材14、14’を介して離間させているため、各屈折率分布型レンズ11a〜11cと蓋体9および基体3の接触をさらに効率よく防止することができる。さらに、光合分波器20’’において、この緩衝部材14、14’は、異なる材質で構成してもよいが、同材質で構成すれば、緩衝部材14および緩衝部材14’の特性、たとえば熱膨張係数、弾性率等を合わせることができる。それゆえ、光合分波器20’’では、各屈折率分布型レンズ11a〜11cに接触する緩衝部材の緩衝作用の均一化を図り、緩衝部材の特性の相違により生じる影響を小さくすることができる。このように、本実施形態において、屈折率分布型レンズを、緩衝部材14を介して蓋体と離間されるとともに、緩衝部材14’を介して基体と離間させるようにすれば、蓋体および基体と屈折率分布型レンズとが接触しないようにでき、接着剤の収縮が生じても、緩衝部材14および緩衝部材14’の緩衝作用により、屈折率分布型レンズを押圧する方向に生じる力を緩和することができる。とりわけ、緩衝部材14および緩衝部材14’を同材質で構成すれば、緩衝部材14および緩衝部材14’の特性、たとえば熱膨張係数、弾性率等を合わせることが可能となる。それゆえ、このような形態では、屈折率分布型レンズに接触する緩衝部材の緩衝作用の均一化を図り、緩衝部材の特性の相違により生じる影響を小さくすることができる。
第3の実施形態
次に、本発明に係る光合分波器を用いた第3の実施形態の光送受信装置について説明する。図4は、第3の実施形態の光送受信装置の構成を示す模式図である。
第3の実施形態の光送受信装置30は、2つの光合分波器1と、一方の光合分波器1(以下、第1光合分波器1とする)に光を入射する(送信する)発光手段31a、31bと、第1光合分波器1で合波された光を伝送する伝送ファイバ32と、該伝送ファイバ32を伝送する光が入射される他方の光合分波器1(以下、第2光合分波器1とする)と、第2光合分波器1で分波された光をそれぞれ受光する受光手段33a、33bと、を備えている。本発明の光送受信装置では、本発明に係る光合分波器1を備えることにより、光合分波器1内の屈折率分布型レンズに発生する応力を緩和でき、光の損失を低減することが可能となるとともに、信頼性を向上させることができる。
次に、光送受信装置30の機能について説明する。まず、発光手段31a、31bは、例えば、光変調器付レーザダイオードからなる。発光手段31aは、外部から入力される送信信号34aに基づいて変調された第1の光を出射して第1光合分波器1に入力する。また、発光手段31bは、外部から入力される送信信号34bに基づいて変調された第2の光を出射して第1光合分波器1に入力する。ここで、第1の光と第2の光は異なる波長を有している。第1光合分波器1は、それぞれ光変調された後に入力された第1の光と第2の光を合波して出射する。次に、合波された波長多重信号光は、伝送ファイバ32内を受信手段側に向かって伝送される。伝送ファイバ32によって伝送された波長多重信号光(合波光)は、第2光合分波器1に入力され、その分波機能によって分離されて、分離された光がそれぞれ受光手段33a、33bに入力される。受光手段33a、33bは、入力された第1の光と第2の光に基づいて、もとの信号34a、34bに変換して出力する。
この光送受信装置30では、1本の伝送ファイバ32を用い、さらに2つの光合分波器1を用いることによって大容量の情報を簡単な構成で安価に伝送できる利点がある。また、本発明の光送受信装置30においては波長多重システムに関して実施例を示したが、本発明における光デバイスを用いた光送受信装置30であればこれに限定されるものではなく、各種用途に応じた光デバイス1を組み込んだ光送受信装置20を構成することができる。なお、上述した実施の形態では、光合分波器にかかる形態を説明したが、本発明は光合分波器に限られるものではなく、光学素子を光アイソレータ、光スイッチ素子、ビームスプリッタ素子、波長板、反射ミラー、回折素子、またはプリズム等に置き換えて、光合分波器とは全く異なる機能を有する光デバイスに適用できる。
第4の実施形態
図5Aは、本発明に係る第4の実施形態の光アイソレータの構成を示す平面図であり、本発明に係る光デバイスの光合分波器以外の例である。図5Bは、図5AのY−Y線についての断面図である。
第4の実施形態の光アイソレータ30は、第1および第2の光導波体2a、2b、光導波体2a、2bが載置される基体3、光学素子の一種である光アイソレータ素子16、光フィルタ4を固定するための光学接着剤5、および蓋体9により構成される。なお、図5Aでは、光アイソレータ30における光導波体2a、2bおよび光アイソレータ素子16の配置を明瞭に示すべく、蓋体9を省略している。また、光導波体、基体、光学接着剤、および蓋体は、光合分波器1と同様のものを用いることができるので、図1A等と同様の符号を付して示している。
光アイソレータ素子16は、たとえば第1の複屈折板16a、ファラデー回転子16b、1/2波長板16c、第2の複屈折板16d、磁石16eで構成される。なお、本実施形態において、光アイソレータ素子16は偏波無依存型であるとして示す。しかしながら、本発明は、これに限定されることなく、2つの偏光子とファラデー回転子とを備えてなる偏波依存型であってもよい。
次に、光アイソレータ30の動作について説明する。光アイソレータ30は、第1の光導波体2aの一端に入射された光(同図中、矢印A側から入射された光)を第2の光導波体2bの一端より出射する(同図中、矢印B側に出射する)が、第2の光導波体2bの一端から入射された光(B側から入射された光)は、第1の光導波体2aの一端からは出射されない(A側からは出射されない)。これにより、屈折率の相違によって生じる反射光が入射側に戻るのを低減することが可能になる。
ここで、特に本実施形態に係る光アイソレータ30では、第1の光導波体2aおよび第2の光導波体2bの一部を構成する屈折率分布レンズが、屈折率分布レンズに生じる応力を緩和する間隙が形成されるように、基体3と離間して構成されているため、屈折率分布レンズで生じるPDLの影響を小さくすることができる。なお、本実施形態において、屈折率分布型レンズに生じる応力を緩和する間隙は基体3側に設けているが、蓋体9側に設けてもよく、また、よりPDLの影響を小さくすべく、基体3および蓋体9の両方に設けてもよい。
光デバイスの一種である光合分波器について以下に示す方法で実験を行った。
本発明の実施例として図1に示す光合分波器1と、比較例として、従来の光合分波器をそれぞれ10個ずつ作製し、各製品に+25℃と−40℃の温度をかけた時のPDLと光の挿入損失を測定した。
まず、使用した各部材の材質や、その製作方法について説明する。
基体の材質は、1.0mmの厚みを有する石英を使用し、外形形状、V溝、および基体の薄肉部は、ダイシングにより形成した。以下に基体の各寸法を示す。外形形状は、長辺が約16mm、短辺が約2mmの略長方形状である。V溝の深さは、約146μmである。基体薄肉部の厚みは、約0.75mmである。また、蓋体やフィルタ固定板、さらに光ファイバ固定板は、0.3mm厚の石英を使用し、ダイシングにより所定の外形形状になるように加工した。さらに光フィルタは、透光性部材として0.5mm角の石英を用い、その表面に二酸化ケイ素と二酸化チタン等の屈折率の異なる2種類以上の誘電体を交互に蒸着することで、1310nmの光を透過し、1550nmの光を反射するフィルタ膜を形成した。また、光導波体については、融着によりSMファイバや屈折率分布型レンズを接続したものを使用した。なお、V溝に塗布し、各光導波体や蓋体等を固定する接着剤は、UV硬化型のエポキシ系接着剤を使用した。また、フィルタを固定する接着剤は、UV硬化型のアクリル系接着剤を使用した。
次に、PDLおよび光の挿入損失の測定方法について説明する。
図6は光合分波器のPDLおよび光の挿入損失の測定方法を説明する模式図である。図6に示すように、光源40からの光を光スクランブラ41を介して光導波体の一端から入射する。これにより、不特定の偏波方向の光が光合分波器に入射される。透過側及び反射側の光導波体には、パワーメータ42を接続して透過及び反射されてきた光の量を測定する。以上の構成により、入力した光と透過及び反射してきた光の量の比によって光の損失を計測する。この測定による光の損失の最大値と最小値との差をPDLとし、その平均値を挿入損失とした。以上のサンプルでの評価結果を、表1に示す。
表1
Figure 0005148506
表1に示すように、本発明の光合分波器1では、低温時(−40°)および高温時(25°)においても、従来品に比べ、PDLおよび光の挿入損失を低減することができた。

Claims (7)

  1. 基体と、前記基体上に設けられた複数の光入出射部を有する光学素子と、それぞれ屈折率分布型レンズを有してなり、前記光入出射部に光学的に結合された複数の光導波体と、前記屈折率分布型レンズを覆うように前記基体に対向して設けられ、前記光導波体を前記基体上に固定する蓋体と、を備え、
    前記屈折率分布型レンズを含む前記複数の光導波体のそれぞれの外径が一定であって、
    前記屈折率分布型レンズは、前記屈折率分布型レンズに生じる応力を緩和する空隙を形成するように、前記基体及び前記蓋体のうちの少なくとも一方と離間して設けられた、光デバイス。
  2. 前記屈折率分布型レンズと前記基体との間及び前記屈折率分布型レンズと前記蓋体との間にそれぞれ前記空隙が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  3. 前記蓋体において、前記屈折率分布型レンズを覆う部位が、前記光導波体と接触している部位に比し、厚みが小さくなっている請求項1に記載の光デバイス。
  4. 前記基体は、前記屈折率分布型レンズの直下の部位が、前記光導波体が載置されている部位に比し、厚みが小さくなっていることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  5. 前記光導波体は、前記屈折率分布レンズの一端に、端面が前記光学素子の光入出射部と対向するコアレスファイバを有する請求項1に記載の光デバイス。
  6. 少なくとも3つ以上の前記光導波体を有し、前記光学素子が、複数の前記光導波体から出射される光を合波して他の前記光導波体に入射する、あるいは前記光導波体から出射される光を分波して他の複数の前記光導波体に入射する光フィルタであることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  7. 請求項1に記載の第1と第2の光デバイスと、該第1の光デバイスに入射する光を送信する発光手段と、該発光手段から送信された光を前記第2の光デバイスを介して受信する受光手段と、を備えた光送受信器。
JP2008547011A 2006-11-28 2007-11-28 光デバイスおよびこれを用いた光送受信器 Expired - Fee Related JP5148506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008547011A JP5148506B2 (ja) 2006-11-28 2007-11-28 光デバイスおよびこれを用いた光送受信器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320614 2006-11-28
JP2006320614 2006-11-28
JP2008547011A JP5148506B2 (ja) 2006-11-28 2007-11-28 光デバイスおよびこれを用いた光送受信器
PCT/JP2007/072950 WO2008066074A1 (fr) 2006-11-28 2007-11-28 Dispositif optique et émetteur/récepteur optique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008066074A1 JPWO2008066074A1 (ja) 2010-03-04
JP5148506B2 true JP5148506B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39467864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547011A Expired - Fee Related JP5148506B2 (ja) 2006-11-28 2007-11-28 光デバイスおよびこれを用いた光送受信器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5148506B2 (ja)
WO (1) WO2008066074A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011070148A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Kyocera Corp ホルダ付きファイバスタブ、ファイバスタブ付き光アイソレータ、光アイソレータ付き光レセプタクル、および光モジュール

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275709A (ja) * 1986-05-10 1986-12-05 Olympus Optical Co Ltd 光学部材の保持装置
JPS6286315A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レンズ構体
JPH0442105A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Mitsubishi Electric Corp 光半導体モジュールのレンズ保持方法
JPH11183818A (ja) * 1997-10-14 1999-07-09 Canon Inc 走査光学装置
JP2001337247A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス、光通信部品および光伝送装置
JP2002204337A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 密着型イメージセンサ
JP2002250853A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Ricoh Co Ltd レンズ保持装置
JP2004126563A (ja) * 2002-09-02 2004-04-22 Seiko Instruments Inc レンズ一体型光ファイバとその製造方法
JP2004233469A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Corp 光デバイス
JP2004279708A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Topcon Corp 光モジュール

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6286315A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レンズ構体
JPS61275709A (ja) * 1986-05-10 1986-12-05 Olympus Optical Co Ltd 光学部材の保持装置
JPH0442105A (ja) * 1990-06-07 1992-02-12 Mitsubishi Electric Corp 光半導体モジュールのレンズ保持方法
JPH11183818A (ja) * 1997-10-14 1999-07-09 Canon Inc 走査光学装置
JP2001337247A (ja) * 2000-03-22 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス、光通信部品および光伝送装置
JP2002204337A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Electric Corp 密着型イメージセンサ
JP2002250853A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Ricoh Co Ltd レンズ保持装置
JP2004126563A (ja) * 2002-09-02 2004-04-22 Seiko Instruments Inc レンズ一体型光ファイバとその製造方法
JP2004233469A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Kyocera Corp 光デバイス
JP2004279708A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Topcon Corp 光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008066074A1 (fr) 2008-06-05
JPWO2008066074A1 (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013512464A (ja) 平面導波路および光ファイバ結合
US10469923B2 (en) Routing band-pass filter for routing optical signals between multiple optical channel sets
US10182275B1 (en) Passive optical subassembly with a signal pitch router
JP2008209520A (ja) 光フィルタモジュール
JP5148506B2 (ja) 光デバイスおよびこれを用いた光送受信器
US20240061180A1 (en) Wavelength division multiplexing/demultiplexing devices
US20220390676A1 (en) Integrated optical wavelength division multiplexing devices
JP2008020720A (ja) 光導波路及び並列光送受信装置
JP2008020721A (ja) 並列光送受信装置
JP2008209916A (ja) 光合分波器およびこれを用いた光送受信器
KR100860405B1 (ko) 광섬유 일체형 파장분할다중화 장치 및 그 장치에서의다채널 광신호 방출 방법
JP4340210B2 (ja) 光学部品およびその製造方法
JP2000131542A (ja) 光送受信モジュール
JP2003066269A (ja) 波長多重分離光学デバイス及び波長多重光伝送モジュール
US7006728B1 (en) Add/drop module using two full-ball lenses
JP2008111863A (ja) 光合分波器およびこれを用いた光送受信装置
JP2003107276A (ja) 光ファイバコリメータ及び光ファイバコリメータ用レンズ並びに光結合部品
JP2010032782A (ja) 光デバイスおよびこれを用いた光送受信器
JP2008242418A (ja) 光ファイバコリメータ、光デバイスおよびこれを用いた光送受信器
JP2005274700A (ja) 光合分波器
JP2009204765A (ja) 光合分波器およびそれを用いた光送受信器
JP2006091315A (ja) 光合分波器及び波長多重光伝送モジュール
JP2007272001A (ja) 多段型光合分波器
JP2009139861A (ja) アレイ型光学素子
JP2007178602A (ja) 光部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees