JP5148477B2 - 架橋高分子の導入によって安全性が向上した電極、及びそれを含む電気化学素子 - Google Patents

架橋高分子の導入によって安全性が向上した電極、及びそれを含む電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5148477B2
JP5148477B2 JP2008506387A JP2008506387A JP5148477B2 JP 5148477 B2 JP5148477 B2 JP 5148477B2 JP 2008506387 A JP2008506387 A JP 2008506387A JP 2008506387 A JP2008506387 A JP 2008506387A JP 5148477 B2 JP5148477 B2 JP 5148477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
lithium secondary
secondary battery
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008506387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008537293A (ja
Inventor
リー、サン‐ヤン
キム、ソク‐ク
スク、ジュン‐ドン
ヨン、ヒュン‐ハン
ホン、ジャン‐ヒュク
アン、スン‐ホ
カン、ヨン‐ク
リー、チャン‐ジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Original Assignee
Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT filed Critical Korea Research Institute of Chemical Technology KRICT
Publication of JP2008537293A publication Critical patent/JP2008537293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148477B2 publication Critical patent/JP5148477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Description

本発明は、電池の性能を低下させることなく電池の安全性を向上することができる電極及びその作製方法と、それを含む電気化学素子に関する。
近年、エネルギー保存技術についての関心が高まっている。電池の適用分野が携帯電話、カムコーダ、及びノートパソコン、さらには電気自動車のエネルギーへまで拡大していく中で、該電池の研究及び開発に関する努力が次第に具体化している。電気化学素子は、このような側面から最も注目されている分野であり、その中でも充放電の可能な二次電池の開発が関心の焦点となっておる。近年、この種の電池の開発に当たり、容量密度及び比エネルギーを向上させるための新規な電極及び電池の設計に関する研究開発が進められている。
現在適用されている二次電池のうち1990年代初めに開発されたリチウムイオン電池は、水溶液電解液を使用するNi−MH、Ni−Cd、硫酸−鉛電池などの従来の電池に比べて作動電圧が高く、且つエネルギー密度が遥かに大きいという長所から脚光を浴びている。しかしながら、この種のリチウムイオン電池は、有機電解液の使用による発火及び爆発などの安全性の問題が存在し、また作製工程が比較的に複雑であるという短所がある。
電池の安全性評価及び安全性の確保は極めて重要である。最も重要な考慮事項は、電池の誤動作によりユーザに対して傷害を被らせてはいけないということであり、かかる目的から、電池の安全規格は、電池内における発火及び発煙などを厳しく規制している。よって、安全性問題を解決すべく、様々な解決方法が提示されてきている。
電池の発熱を防止するために保護回路を取り付ける方法や、セパレータによる熱閉塞を用いた方法などが提案されているが、このうち保護回路の利用は、電池パックの小型化及び低コスト化に大きな制約を与え、セパレータによる熱閉塞機構は、発熱が急激に発生する際に有効に作用しない場合が多い。また、近年、電解液添加剤による解決方法が提示されているが、この方法では、充電の電流値や電池の内部抵抗によってジュール発熱が変わり、タイミングが一様でないという短所がある。したがって、かかる安全機構は、電池の諸性能の低下を常に伴うようになる。
上述した問題点をより根本的に解決するために高分子電解質を使おうとする試みがある。一般に、液体電解質<ゲル状高分子電解質<固体高分子電解質の順に電池の安全性が向上するが、これに反して電池の性能は低下すると知られている。このような悪い電池性能によって未だに固体高分子電解質を採択した電池たちは商業化されていないと知られている。しかしながら、最近、日本のソニー社(アメリカ特許第6,509,123号)及び三洋社(日本特開2000−299129号)では、各自の独特な方式でゲル状の高分子電解質を開発し、それを適用した電池を生産している。これらの特徴について簡略に説明すれば、次のとおりである。
ソニー社の場合、高分子としてPVdF−co−HFP(ポリビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン)などを使い、電解液としてEC(エチレンカーボネート)及びPC(プロピレンカーボネート)にLiPFが溶解されたものを採択し、これら高分子と電解液を溶媒であるDMC(ジメチルカーボネート)と混合し、該混合物を電極の表面にコートした後、DMCを揮発させることで電極上にゲル状高分子が導入された構造を製造する。次いで、電池の短絡防止のために、ポリオレフィン系セパレータと一緒に巻き取って電池を作製する。
なお、三洋社は、予め正極、負極、ポリオレフィン系セパレータを利用して巻取方式にて電池を作製した後、PVdF(ポリフッ化ビニリデン)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)及びPEGDMA(ポリエチレングリコールジメチルアクリレート)及び開始剤を適宜な有機カーボネート混合物と混合した後、予め作製しておいたセルに注入し、好適な条件下で架橋させてゲル状高分子電解質を調製した。このとき、ゲル状高分子電解質が、電池の組立後、該電池内において形成されるようになる。
しかしながら、両方ともゲル状高分子電解質の調製工程が非常に複雑であるだけでなく、量産性に多少問題があると知られている。また、大半の場合、ゲル状高分子電解質の存在によってある程度は安全性の向上が期待できるものの、電池の性能低下が伴うという短所がある。
本発明者らは、電極を作製した後、該予め作製された電極中の電極活物質粒子間に形成された気孔構造を保持しながら、粒子の表面上に電解液によって膨潤可能な架橋高分子コーティング層を形成させると、電池の性能を低下させることなく電池の安全性を向上させることができるという知見を見い出して本発明を完成するに至った。
したがって、本発明は、電極活物質粒子の表面の一部または全部が上記架橋高分子でコーティングされた電極及びその作製方法、該電極を含む電気化学素子を提供することを目的とする。
本発明の一実施の形態によると、電極中の互いに連結された状態の電極活物質粒子間に形成された気孔構造をそのまま保持しながら、電極活物質粒子の表面上に架橋高分子コーティング層を形成したことを特徴とする電極及び該電極を含む電気化学素子を提供し、好ましくは、上記電極を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明の他の実施の形態によると、(a)電極活物質を含む電極スラリーを電流集電体に塗布し乾燥して電極を作製する段階と、(b)該作製された電極(a)を架橋高分子のモノマーが溶解された溶液に含浸させた後、乾燥する段階、及び(c)上記モノマーがコーティングされた電極を硬化させる段階と、を含む電極中の電極活物質粒子間の気孔構造を保持しながら、電極活物質粒子の表面が架橋高分子でコーティングされた電極の作製方法を提供する。
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明は、通常の方法にて予め作製された電極上に高分子コーティング層を形成させるが、電極中の電極活物質粒子間の気孔構造を保持しながら、活物質粒子の表面上に架橋高分子コーティング層を形成させることを特徴とする。
より詳しくは、予め作製された電極を架橋高分子のモノマー、すなわち好適な架橋条件下で架橋して3次元網状構造を形成することができるモノマーが含有された溶液に含浸してコーティングする(図1参照)。このように、架橋高分子のモノマーが含有された溶液が、電極中の電極活物質粒子間に形成された気孔構造から電極中へまで侵透し易くなるため、電極の基本構造、例えば電極活物質粒子間の空隙によって形成される気孔構造を保持すると共に、互いに連結された電極活物質粒子の表面を均一且つ薄くコーティングすることができる。以降、上記モノマーは、好適な架橋条件下で硬化されて、電極中の電極活物質の表面上に架橋高分子コーティング層を形成するようになる。
上記のような構造的特徴により、本発明による電極は、下記のように電池の安全性の向上と性能低下の防止を同時に満足することができる。
1)従来の電極は、過充電または高温保存などの極限条件によって電極活物質が不安定になると、反応性の高い電解液と反応する。その結果、電極の抵抗増大及び電極活物質の溶出を引き起こして、及びこれによる電池の諸性能の低下をもたらしていた。
これに対し、本発明では、上記のように電極中の電極活物質の表面が架橋高分子によって全て覆われているため、電解液が注入された後も、電極活物質が通常の電解液と直接接触するのではなく高分子と接触するようになる。これにより過充電または高温保存などの極限条件で生じる電極活物質と電解液の副反応性が著しく低下する。したがって、電極と電解液との副反応による発熱量が減少し、電極表面におけるデンドライト(dendrite)の形成が抑制され、電池の安全性が大きく向上することができる。実際に、本願の実験例を通じて、本発明による電極と電解液との副反応の低下及びこれによる発熱量の減少が図られて、電池の熱的安全性が向上することを確認することができた(図3参照)。
2)また、上記電極は、予め作製された電極を架橋高分子のモノマーが含有された溶液に含浸してコーティングすることにより、電極活物質粒子間の気孔構造を保持しながら、互いに連結された電極活物質の表面に架橋高分子コーティング層を形成するようになる。したがって、以降の電解液注入によって電極中に存在するそれぞれの電極活物質の表面及び/またはその中へまで電解液の含浸が速やかに進むことができ、形成された1μm以下の高分子薄膜層によってリチウムイオン移動速度の低下を最小化することができるため、コーティング層の形成による電池の性能低下を最小化することができる。
本発明による互いに連結された電極活物質の表面にコーティングされる高分子としては、熱または光照射によって硬化され架橋される特性を有する高分子ならば、特に制限されることなく使用可能である。特に、本発明による高分子は、高分子コーティング層の導入による電池の性能低下を最小化すべく、液体電解液の含浸時に電解液により膨潤しゲル化することで高い電解液含浸率を有する高分子を使うことが好ましい。すなわち、本発明による電極中の電極活物質粒子の表面上にコーティングされた高分子が電解液により膨潤する特性を有すると、電池の組立後に注入される電解液が上記高分子に染み込むようになり、吸収された電解液を保有する上記高分子は、電解質イオン伝導能力を持つようになる。したがって、電解質イオンの移動性を持たない従来の伝導性高分子または無機物とは異なり、本発明による電解液膨潤性の架橋高分子は、電池の性能低下を防止することができる。また、上記電解液膨潤性の架橋高分子は、電解液に対する親和度に非常に優れているため、上記高分子でコーティングされた電極も同じく電解液に対する親和度が増大し、性能向上を期待することができる。
上記架橋高分子をなすためのモノマーの具体的な例としては、下記の一般式I及び/または一般式IIで示される化合物などが挙げられるが、これらに制限されることではない。
上記式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子または炭素原子数1〜6個の低級アルキル基であり、
は、単一結合または
であり、
Xは、
であり、
nとmは、それぞれ0〜1000の整数であり、p及びqは、0〜20の整数であり(但し、p、qともに0である場合は除く)、rは1〜6の整数であり、
iとjは、それぞれ1〜1000の整数であり、sは1〜20の整数である。
本明細書及び特許請求の範囲における用語のうち低級とは、炭素数6個以下、好ましくは5個以下の原子団基または化合物のことを意味する。
低級アルキル基は、直鎖状または分岐状低級飽和脂肪族炭化水素を意味し、その特定の例として、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、s-ブチル、イソブチル、t-ブチル、及びn-ペンチルが挙げられる。
上記一般式I及び/または一般式IIで示される化合物は、アルキレンオキシド基が側鎖として導入されたポリアルキルシロキサン高分子を基本骨格構造とし、その両末端にまたは側鎖として化学的に架橋が可能なアクリル官能基が導入されているため、好適な架橋条件下で電極活物質粒子の表面上に3次元網状構造の架橋高分子コーティング層を形成することで上述した安全性の向上効果を奏することができる。また、上記架橋高分子は、上述したように熱または光の照射による硬化により3次元網状構造に架橋される特性により、優れた延伸及び曲げ特性などの機械的物性を示し得る。さらには、低分子量ポリアルキレンオキシド、その他、当業界に知られた伝導度を向上することができる極性の多重側鎖などの導入により、イオン伝導度の向上などのような優れた化学的物性及び機械的物性などを付与することができる。よって、上記化合物は、充放電サイクルが繰り返されてもダメージを受けることなく電池内において安定して存在することができる。
上述した一般式I及び/または一般式IIで示される化合物の他、上記一般式I及び/または一般式2で示される化合物に、当業界に知られた伝導度向上官能基、例えば極性基をさらに含むか、置換された化合物も本発明の範疇に属する。
上記架橋高分子コーティング層は、電極活物質粒子間の気孔構造を保持しながら、互いに連結された電極活物質の表面及び該電極活物質を連結し固定するバインダーの表面上にこれらとの物理的及び/または化学的混合なしに独立して単一相で存在することが好ましい。また、上記高分子コーティング層の厚さは、特に制限されないが、1nm〜10μmの範囲が好ましい。高分子層の厚さが1nm未満の場合、電極活物質と電解液との反応熱を制御する上で不十分となり、10μmを超える場合、リチウムイオンの移動速度が低下し、これは、電池全体としての性能低下を引き起こす。
電極中の架橋高分子は、体積面からして、電極の気孔が全て架橋高分子で満たされるまでの含量にて存在すればよい。しかし、その含量は、電池の性能と安全性との関係を考慮して適宜調節すればよく、また、正極、負極別に独立して調節してもよい。電極中における電解液によって膨潤する架橋高分子の含量は、活物質の重量に対して0.01重量%以上、好ましくは0.01〜50重量%の範囲で存在することが好ましい。
電極活物質の表面に架橋高分子が導入された電極は、上記高分子が導入される前に比べて気孔度が減少するようになる。高分子が導入された後における電極活物質粒子間の空隙による気孔度は、1〜50%の範囲で調節されることが好ましい。電極の気孔は電解液で満たされる部分であり、電極の気孔度が1%未満の場合、電極活物質(M)と電解液(E)との比(E/M)が減少し過ぎ、これによってリチウムイオンの伝達がスムーズに行われないため、電池の性能が低下する。電極の気孔度が50%を超える場合、過充電または高温保存などの極限条件下において、電解液と電極活物質との過度な副反応によって電池の安全性が低下し得る。
本発明による電極、好ましくは、互いに連結された電極活物質粒子間の気孔を保持しながら、電極活物質の表面が架橋高分子でコーティングされてなる電極は、下記のような方法にて作製することができる。
上記作製方法の一実施の形態を挙げると、当業界に知られた通常の方法にて作製した電極、例えば電極活物質、選択的にバインダー及び/または導電剤を含む電極スラリーを電流集電体上に塗布し乾燥して電極を作製した後、図1に示すように架橋高分子のモノマーが分散または溶解された溶液に、該作製した電極を含浸してコーティングし、溶媒を揮発させて乾燥する。
この時、溶媒としては特に制限はないが、使用したいモノマーと溶解パラメータが類似し、沸点の低いものが好ましい。これは、モノマーとの均一な混合が容易であるのみならず、以降、溶媒を容易に取り除くことができるためである。使用可能な溶媒の非制限的な例としては、アセトン、テトラヒドロフラン、メティルレンクルロライド(methylene chloride)、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、シクロヘキサン、水、またはこれらの混合物などが挙げられる。
また、上記高分子溶液は、熱または光の照射による硬化反応が起こるため、当業界に知られた通常の架橋開始剤を少量含むことが好ましい。
上記架橋高分子のモノマー(架橋剤)を溶媒に溶け込ませた時における、溶液中の上記モノマーの含量は、電極表面の気孔を完全に満たす濃度以下に調節される必要がある。もし、溶液中の架橋高分子のモノマーの含量が多過ぎると、溶液の粘度が上がるようになり、これによって架橋剤が電極の気孔内に侵透するよりは電極の表面に存在してしまうことで電極と電解液との反応が制御しにくくなり、却って新しく電極の表面に形成された抵抗層によって電池の性能が低下し得る。一方、溶液中の架橋剤の含量が少なすぎると、電極中の活物質の表面に存在する架橋剤の含量が少なくなり、電極と電解液との反応を制御する上で不十分になる。よって、架橋剤の溶液中の含量は、使用する架橋剤または溶媒の種類、溶液の粘度及び電極気孔度などに応じて様々に調節することができるが、0.1〜90重量%の範囲で調節することが好ましい。
調製した高分子溶液の電極上へのコーティング方法は、当業界に知られた通常の方法を用いればよく、例えば浸漬コーティング、金型コーティング、ロールコーティング、コンマコーティング、またはこれらの組み合わせ方式など、様々な方法を用いることができる。
上記のように架橋高分子のモノマーコーティング層が形成された電極は、好適な条件、例えば熱または紫外線の照射により硬化されることで、電極活物質粒子の表面に3次元に架橋されたコーティング層が形成されるようになる。従来の技術(三洋社、日本特開2000-299129号)によって調製されたゲル状架橋高分子電解質では、電池部を組み立てた後、投入された架橋可能なモノマー含有電解液を好適な条件下で架橋させて電池中に形成させることにより電池の電極中のバルク部分まで全て満たされる形態であるのに対し(図2参照)、本発明の電極では、架橋高分子コーティング層が、電極活物質粒子間の空隙による気孔構造をそのまま保持しながら電解液との副反応を引き起こし得る電極活物質の表面に均一且つ独立した相にて存在するため(図3参照)、前述した電池の安全性及び性能向上を効率よく図ることができる。
また、従来技術では、電極の作製の前に電極活物質を伝導性高分子または無機物でコーティングし、該コーティングされた電極活物質を利用して電極を作製したのに対し、本発明では、通常の方法にて電極を作製した後、該作製した電極を高分子が含有された溶液に含浸してその表面にコーティング層を形成することにより、電極活物質の凝集現象や電極活物質にコーティングされたバインダーの脱離現象が生じないだけでなく、電極中の構成物質間の分布及び構造がほぼそのまま保持されるため、電池の容量、性能などのような基本物性及び電池の構造的安全性が長期間保持される。
本発明は、正極と、負極と、上記正極と負極とで挟まれるセパレータ、及び電解液を含み、上記正極と負極のいずれか一方または両方が、前述したように電極活物質粒子間に形成された気孔を保持しながら、互いに連結された電極活物質の表面が架橋高分子でコーティングされたことを特徴とする電気化学素子を提供する。
この時、上記電極は、正極と負極のいずれか一方または両方であればよいが、正極であることが好ましい。すなわち、本発明による電極活物質粒子間の気孔構造を保持しながら互いに連結された電極活物質の表面に架橋高分子コーティング層が形成された電極を正極だけと限定する場合、正極では高分子コーティング層の導入によって正極活物質−電解液との副反応による反応熱を容易に制御することで電池の安全性向上を図ることができ、負極では、電池内において通常の電解液と接触して固体電解質界面(SEI)皮膜を形成し、通常の電気化学的反応を引き起こす。その結果、高分子コーティング層の導入により電池の性能低下を最小化することができる。したがって、前述した電池の安全性の向上と共に、電池の性能低下を最小化することができる。
上記電気化学素子は、電気化学反応をする全ての素子を含み、具体的に例を挙げると、あらゆる種類の1次、2次電池、燃料電池、太陽電池またはキャパシタなどがある。
上記のようにして作製した電極を使って電気化学素子を作製する方法としては、当業界に知られた通常の方法を用いればよく、その一実施の形態を挙げると、上記電極でセパレータを挟んで組み立て、その後、該組立体に電解液を注入する。
このとき、電極中の互いに連結された電極活物質の表面に架橋高分子、好ましくは電解液膨潤性架橋高分子がコーティングされた電極でセパレータを挟んで組み立てた後、これに電解液を注入すると、上記電極活物質の表面にコーティングされた高分子の物性によって架橋高分子が電解液によって膨潤する。電解液の注入によって上記架橋高分子が溶媒を含んで膨潤する場合における、高分子中の溶媒の含量は、電解液の注入前の高分子に比べて0.1〜20重量%の範囲で調節することが好ましい。しかし、上記範囲に限定されるものではなく、電極活物質粒子間の気孔を完全に満たす濃度未満の範囲で、使われた高分子、溶媒の種類、溶液の粘度及び電極の気孔度に応じて適宜調節することができる。
また、電極活物質の表面にコーティングされた架橋高分子が電解液膨潤性高分子である場合、電解液に対する親和度に非常に優れているので、上記高分子でコーティングされた電極も同様に電解液に対する親和度が増大するようになる。したがって、架橋高分子がコーティングされた電極の電解液に対する接触角は、架橋高分子が導入されていない電極の電解液に対する接触角に比べて1°以上小さくなることが好ましい。
さらに、上記電極の電解液に対する発熱量は、従来の架橋高分子が導入されていない電極の電解液に対する発熱量に比べて0.01J/g以上小さくなることが好ましく、外部温度の上昇に伴い、電極の電解液に対する発熱量が最大になる温度も従来の電気化学素子に比べて0.01℃以上高くなることが好ましい。
上記のような方法にて作製される電気化学素子はリチウム二次電池であることが好ましく、該リチウム二次電池は、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含む。
このとき、架橋高分子コーティング層が導入される電極は、当業界に知られた通常の方法にて電極活物質を電極の電流集電体に付着した形態で作製することができる。上記電極活物質中の正極活物質の非制限的な例としては、従来の電気化学素子の正極に使用していた通常の正極活物質を使用すればよく、特定の非制限的な例としては、リチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物、またはこれらの混合物からなる複合酸化物などのようなリチウム吸着物質を使用すればよい。負極活物質の非制限的な例としては、従来の電気化学素子の負極に使用していた通常の負極活物質を使用すればよく、特定の非制限的な例としては、リチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コークス、活性炭、グラファイト、またはその他の炭素類などのようなリチウム吸着物質を使用すればよい。正極電流集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの混合物からなる箔を含み、負極電流集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケル、銅合金、またはこれらの混合物からなる箔を含む。
本発明で使用してよい電解液は、Aのような構造の塩であり、Aは、Li、Na、K、及びこれらの組み合わせからなる群から選ばれたアルカリ金属陽イオンを表し、Bは、PF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO 、及びこれらの組み合わせからなる群から選ばれた陰イオを表し、上記塩は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチロラクトン、またはこれらの混合物からなる群から選ばれた有機溶媒に溶解または解離される。しかし、本発明において使用してよい電解液は、上記ら例に限定されるものではない。
ここで、電解液の注入は、最終製品の作製工程及び要求物性に応じて電気化学素子の作製工程中の適切な段階で行えばよい。すなわち、電気化学素子の組立の前または電気化学素子の組み立ての最終段階などで行えばよい。
本発明において使用してよいセパレータは、特に制限されないが、多孔性セパレータを使用すればよく、例えば、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、ポリオレフィン系多孔性セパレータなどが挙げられる。
上記の方法にて製作された電気化学素子の外形は、特に制限されないが、カン形、角形、パウチ形、またはコイン形電気化学素子であればよい。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、後述する実施例は、本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明がこれらだけに限定されるものではない。
実施例1.架橋高分子が導入された電極及びこれを含むリチウム二次電池の作製
(正極の作製)
正極活物質としてリチウムコバルト複合酸化物94重量%、導電剤としてカーボンブラック3重量%、結合剤としてPVDF3重量%を溶剤であるN−メチル−2ピロリドン(NMP)に添加して正極混合物スラリーを調製し、該正極混合物スラリーを厚さ20μmの正極集電体であるアルミニウム(Al)箔に塗布し、乾燥を実施して正極を作製した。
下記の一般式IIIで示されるTA10架橋剤、及び架橋開始剤であるアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を、アセトンに約30℃で略1時間溶解させて溶液を用意し、このとき、TA10架橋剤の濃度は、10重量%、AIBNは0.2重量%にした。この溶液に予め作製しておいた正極を含浸コーティング方式で空隙中の気泡が全て逃れるまでで約1〜3分間含浸した後、常温において真空下で乾燥させた。乾燥後、熱風オーブン内において90℃/10分の条件で熱硬化させ、最終的に架橋高分子がコーティングされた正極を作製した(図1参照)。
(負極の作製)
負極活物質として炭素粉体96重量%、結合剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)3重量%、導電剤としてカーボンブラック1重量%を溶剤であるN−メチル−2ピロリドン(NMP)に添加して負極混合物スラリーを調製し、該負極混合物スラリーを厚さ10μmの負極集電体である銅(Cu)箔に塗布し、乾燥を実施して負極を作製した。
(電池の組立)
上記のようして作製した両電極及びポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)の3層からなるセパレータを積層方式で組み立てた後、電解液(エチルカーボネート(EC)/プロピレンカーボネート(PC)/ジエチルカーボネート(DEC)=30/20/50重量%、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)1モル)を注入して最終的に電池を完成した。
[比較例1〜2]
比較例1
通常の方法にて正極を作製した後、何種の高分子も導入していないことを除いては、上記実施例1と同法にてリチウム二次電池を作製した。
比較例2
通常の方法にて電池部(正極、負極、セパレータ)を作製した後、ジエチレングリコールジアクリレートをモノマーとし、AIBNを開始剤とした混合液を、実施例1で使用した電解液に10重量%混ぜ込んだ後、電池に注液した。その後、オーブン内において80℃で1時間熱硬化させ、最終的に電池を作製した。
実験例1.電極の表面分析
本発明によって作製した電極の表面を分析するために、下記のような実験を実施した。
試料としては、実施例1で作製した正極を使用し、対照群としては、通常の方法にて作製した比較例1の正極を使用した。
走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)で表面を確認してみた結果、架橋高分子がコーティングされた実施例1の正極の気孔構造は、コーティングが施されていない通常の方法にて作製した比較例1の正極と類似の様相をみせており、気孔構造がそのまま保持されていることが確認できる(図3参照)。
実験例2.リチウム二次電池の安全性評価
本発明による架橋高分子がコーティングされた電極を含むリチウム二次電池の安全性を評価するために、下記のような実験を実施した。
試料としては、実施例1で作製したリチウム二次電池及び対照群として通常の方法にて作製した比較例1及び比較例2の電池を使用した。各電池を4.2Vまで充電させた後、該電池を分解して正極のみを取り外し、示差走査熱量分析装置(DSC:Differential Scanning Calorimetry)を利用して400℃までの熱的安全性を評価した。
実験の結果、本発明による電極活物質の表面に架橋高分子が導入された電極を含む実施例1のリチウム二次電池は、従来の通常の方法にて作製した電極を含む比較例1及び比較例2の電池に比べて発熱量が大きく減少したことが分かった(図4参照)。これは、電極活物質粒子の表面に形成された架橋高分子コーティング層によって電極活物質と電解液との副反応が有意的に抑制され、その結果、電池の熱的安全性が向上することを確認することができた。
実験例3.リチウム二次電池の性能評価
本発明による架橋高分子がコーティングされた電極を含むリチウム二次電池のC-rate特性を評価するために、下記のような実験を実施した。
試料としては、実施例1で作製したリチウム二次電池及び対照群として通常の方法にて作製し比較例1の電池及び比較例2の電池を使用した。電池容量が760mAhである各電池を、0.2C、0.5C、1C、2Cの放電速度にてサイクリングをし、これらの放電容量をC-rate特性別に示した。
実験の結果、本発明による電解液に膨潤される架橋高分子でコーティングされた電極を含む実施例1のリチウム二次電池は、従来の通常の電極を含む比較例1の電池に比べて2C放電でのみ僅かに低下した性能をみせ、1Cの放電速度まで等しい高率放電(C-rate)特性を示した。一方、電池中の全体にわたって架橋が進められた比較例2の電池では、1C以後の高率放電特性が著しく落ちることが分かる(図5参照)。
本発明は、電極中の電極活物質の表面上に形成された架橋高分子コーティング層によって、電池の安全性を向上すると共に電池の性能低下を最小化することができる。
本発明によって架橋高分子が導入された電極の作製工程を示す模式図である。 従来のゲル状高分子電解質の調製工程を示す模式図である。 実施例1及び比較例1において作製された正極を走査電子顕微鏡(SEM)で撮った写真図である。 実施例1、比較例1及び比較例2において作製された電池における正極と電解液との反応による発熱量をそれぞれ示すグラフである。 実施例1、比較例1及び比較例2において作製された電池の充放電容量をそれぞれ示すグラフである。

Claims (10)

  1. リチウム二次電池用電極であって、
    電極活物質粒子の表面上に形成された架橋高分子コーティング層を備えてなり、
    電極中に、互いに連結された状態の電極活物質粒子間に形成された気孔構造を保持してなるものであり、
    前記架橋高分子コーティング層の厚さが、0.001〜10μmの範囲であり、
    前記架橋高分子のモノマーが、下記一般式(I)及び一般式(II)で示される化合物群から選択されてなる一種以上であるリチウム二次電池用電極。
    〔上記式中、
    、R 及びR は、それぞれ独立して、水素原子または炭素原子数1〜6個の低級アルキル基であり、
    は、単一結合または
    であり、
    Xは、
    であり、
    nとmは、それぞれ0〜1000の整数であり、p及びqは、0〜20の整数であり(但し、p、qともに0である場合は除く)、
    rは1〜6の整数であり、
    iとjは、それぞれ1〜1000の整数であり、sは1〜20の整数である。〕
  2. 前記架橋高分子コーティング層が、電極活物質粒子及び該電極活物質粒子を連結及び固定するバインダーの表面上に独立した相で存在する、請求項1に記載のリチウム二次電池用電極。
  3. 前記電極が、予め作製した電極を架橋高分子のモノマーが溶解された溶液に含浸することで互いに連結された電極活物質粒子の表面に架橋高分子のモノマーコーティング層を形成させた後、硬化によって前記モノマーが架橋されてなるものである、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用電極。
  4. 前記架橋高分子が、使用する電池用電解液によって膨潤される、請求項1〜3の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電極。
  5. 前記架橋高分子の含量が、電極活物質100重量%に対して、0.01〜50重量%の範囲である、請求項1〜4の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電極。
  6. 前記電極の気孔度が、1〜50%の範囲である、請求項1〜5の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電極。
  7. 正極と、負極と、両電極で挟まれたセパレータと、及び電解液とを備えてなり、
    前記正極と負極のいずれか一方または両方が、請求項1〜6の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電極である、リチウム二次電池。
  8. (a)電極活物質を含む電極スラリーを電流集電体に塗布し乾燥して電極を作製する段階と、
    (b)前記作製された電極(a)を架橋高分子のモノマーが溶解された溶液に含浸させた後、乾燥する段階と、及び
    (c)前記モノマーがコーティングされた電極を硬化させる段階とを含んでなる、請求項1〜6の何れか一項に記載のリチウム二次電池用電極を製造する方法。
  9. 前記段階(b)の溶液中の架橋高分子のモノマー含量が、溶液100重量%に対して0.1〜90重量%の範囲である、請求項8に記載のリチウム二次電池用電極の製造方法。
  10. 前記段階(b)における溶液が、熱またはUV開始剤を含む、請求項8又は9に記載のリチウム二次電池用電極の製造方法。
JP2008506387A 2005-04-19 2006-04-19 架橋高分子の導入によって安全性が向上した電極、及びそれを含む電気化学素子 Active JP5148477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050032433 2005-04-19
KR10-2005-0032433 2005-04-19
PCT/KR2006/001451 WO2006112658A1 (en) 2005-04-19 2006-04-19 Safety-improved electrode by introducing crosslinkable polymer and electrochemical device comprising the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008537293A JP2008537293A (ja) 2008-09-11
JP5148477B2 true JP5148477B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=37115344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506387A Active JP5148477B2 (ja) 2005-04-19 2006-04-19 架橋高分子の導入によって安全性が向上した電極、及びそれを含む電気化学素子

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7910240B2 (ja)
EP (1) EP1889311B1 (ja)
JP (1) JP5148477B2 (ja)
KR (1) KR100742957B1 (ja)
CN (1) CN100561776C (ja)
DE (1) DE602006014138D1 (ja)
RU (1) RU2358358C1 (ja)
TW (1) TWI317752B (ja)
WO (1) WO2006112658A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
CA2534243A1 (fr) * 2006-01-25 2007-07-25 Hydro Quebec Particules d'oxyde metallique enrobees a faible taux de dissolution, procedes de preparation et utilisation dans les systemes electrochimiques
EP2102924B1 (en) 2006-12-04 2018-03-28 Sion Power Corporation Separation of electrolytes in lithium batteries
JP2009099530A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
KR101041126B1 (ko) * 2007-11-28 2011-06-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US7931984B2 (en) 2007-11-28 2011-04-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for rechargeable lithium battery, and rechargeable lithium battery including the same
KR101002161B1 (ko) * 2007-11-29 2010-12-17 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터, 그 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
TWI411149B (zh) * 2008-12-31 2013-10-01 Ind Tech Res Inst 鋰電池及其製造方法
KR100963571B1 (ko) * 2009-08-12 2010-06-15 전남대학교산학협력단 Spse 결합체 기반 전기 활성 고분자 작동기 및 이의 제조 방법
US9252455B1 (en) * 2010-04-14 2016-02-02 Hrl Laboratories, Llc Lithium battery structures employing composite layers, and fabrication methods to produce composite layers
KR101105342B1 (ko) * 2010-05-17 2012-01-16 솔브레인 주식회사 화학가교고분자전해질을 이용하여 표면 개질된 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
TWI560930B (en) * 2010-12-20 2016-12-01 Ind Tech Res Inst Cathode material structure and method for preparing the same
KR101238280B1 (ko) 2011-01-27 2013-02-28 한국세라믹기술원 고용량 및 고출력 특성을 갖는 리튬이차전지용 양극 제조 방법 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP5664942B2 (ja) * 2011-05-12 2015-02-04 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びその電極を用いたリチウムイオン二次電池
US9337477B2 (en) 2011-05-23 2016-05-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Lithium secondary battery electrode including coated layer having acrylic copolymer chemically bonded to binder of active material layer and manufacturing process for the same
JP5664943B2 (ja) * 2011-05-23 2015-02-04 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法、並びにその電極を用いたリチウムイオン二次電池
KR101807911B1 (ko) 2011-06-17 2017-12-11 시온 파워 코퍼레이션 전극 도금 기술
JP5696008B2 (ja) * 2011-09-07 2015-04-08 株式会社日立製作所 被覆活物質およびそれを用いたリチウム二次電池
EP2766949B1 (en) 2011-10-13 2018-12-19 Sion Power Corporation Electrode structure and method for making the same
FR2988225B1 (fr) * 2012-03-13 2014-03-28 Hutchinson Anode pour cellule de batterie lithium-ion, son procede de fabrication et cette batterie l'incorporant.
KR101500078B1 (ko) * 2012-05-30 2015-03-09 주식회사 엘지화학 전지 수명을 향상시키는 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20140017875A (ko) 2012-08-01 2014-02-12 삼성에스디아이 주식회사 음극, 이를 포함하는 리튬전지, 바인더 조성물 및 전극제조방법
KR101511412B1 (ko) * 2012-12-14 2015-04-10 한양대학교 산학협력단 리튬이차전지용 전극, 이를 이용한 리튬이차전지 및 그 제조방법
RU2533412C2 (ru) * 2012-12-27 2014-11-20 ЭлДжи КЕМ, ЛТД. Электролит
CN104919639B (zh) * 2013-01-15 2019-02-01 阿莫绿色技术有限公司 聚合物电解质、利用其的锂二次电池及其制备方法
CN105308780B (zh) 2013-06-18 2018-09-11 株式会社Lg化学 一种负极以及含有该负极的电化学器件
WO2014204214A1 (ko) * 2013-06-18 2014-12-24 주식회사 엘지화학 애노드용 바인더 용액, 그를 포함하는 애노드용 활물질 슬러리, 그 활물질 슬러리를 이용한 애노드 및 이를 포함하는 전기화학소자
WO2015005694A1 (ko) * 2013-07-10 2015-01-15 주식회사 엘지화학 전지 수명을 향상시키는 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6946617B2 (ja) * 2015-09-29 2021-10-06 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN106558698B (zh) * 2015-09-29 2020-03-20 比亚迪股份有限公司 锂离子电池正极浆料和正极片及其制备方法以及锂离子电池
JP2017073462A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
KR101984726B1 (ko) * 2016-03-08 2019-05-31 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3322008A1 (en) * 2016-11-11 2018-05-16 Oxis Energy Limited Electrode for lithium sulphur cell
US11764353B2 (en) * 2018-05-24 2023-09-19 24M Technologies, Inc. High energy-density composition-gradient electrodes and methods of making the same
CN109786820B (zh) * 2018-11-19 2022-05-06 上海紫剑化工科技有限公司 一种含硼的塑晶聚合物及其制备方法和应用
KR102223866B1 (ko) * 2018-12-19 2021-03-05 재단법인 포항산업과학연구원 고상 리튬 이온 전지용 복합 양극 제조방법
DE102021124120A1 (de) * 2021-09-17 2023-03-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Elektrode einer Festkörper-Batteriezelle
CN114243117A (zh) * 2021-12-16 2022-03-25 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种准固态电池及其制备方法与应用

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5711988A (en) 1992-09-18 1998-01-27 Pinnacle Research Institute, Inc. Energy storage device and its methods of manufacture
RU2066901C1 (ru) 1993-07-01 1996-09-20 Жуковский Владимир Михайлович Твердый литийпроводящий электролит и способ его получения
US5366829A (en) 1993-06-14 1994-11-22 Valence Technology, Inc. Method of forming an anode material for lithium-containing solid electrochemical cells
DE19612769A1 (de) 1996-03-29 1997-10-02 Basf Ag Als Trägermaterial für Festelektrolyten oder Separatoren für elektrochemische Zellen geeignete Gemische
JP3371839B2 (ja) * 1998-02-05 2003-01-27 株式会社デンソー リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極の製造方法
JP2000048807A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Sekisui Chem Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000048806A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Sekisui Chem Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2000299129A (ja) 1999-04-16 2000-10-24 Sanyo Electric Co Ltd ゲル状高分子電解質
DE19946066A1 (de) 1999-09-25 2001-03-29 Merck Patent Gmbh Beschichtete Lithium-Mischoxid-Partikel und deren Verwendung II
EP1089371B1 (en) 1999-09-30 2017-11-08 Sony Corporation Gel electrolyte and gel electrolyte cell
KR100327492B1 (ko) * 2000-03-24 2002-03-13 김순택 겔형 고분자 전해질을 채용하는 리튬 2차 전지의 제조방법
JP2001338657A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Honda Motor Co Ltd 有保護膜複合電解質およびその製造方法とそれを備える燃料電池
JP2001357881A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Yuasa Corp ポリマー電解質リチウム二次電池
TW518787B (en) * 2000-09-29 2003-01-21 Pionics Co Ltd Lithium polymer secondary battery
KR100373731B1 (ko) * 2001-01-05 2003-02-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지 및 그 제조방법
JP3858594B2 (ja) * 2001-01-05 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 液晶パネルのコントラストランク分けシステム及び方法
KR100369077B1 (ko) * 2001-01-05 2003-01-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지 및 그 제조방법
JP2002373660A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
KR100419864B1 (ko) 2001-11-15 2004-03-04 한국화학연구원 신규 가교제와 이를 함유하는 가교형 고체 고분자 전해질
KR100449761B1 (ko) 2002-05-18 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 전해액의 분해반응이 억제된 리튬 2차 전지 및 그 제조방법
JP4537035B2 (ja) * 2003-01-09 2010-09-01 三星エスディアイ株式会社 非水電解液及びリチウム二次電池
JP4225818B2 (ja) 2003-04-08 2009-02-18 三菱化学株式会社 非水電解液二次電池用負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
KR100497231B1 (ko) 2003-07-08 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극, 그의 제조 방법 및 그를 포함하는리튬 이차 전지
KR100497251B1 (ko) * 2003-08-20 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 설퍼 전지용 음극 보호막 조성물 및 이를 사용하여제조된 리튬 설퍼 전지
TWI258238B (en) * 2003-11-05 2006-07-11 Lg Chemical Ltd Functional polymer film-coated electrode and electrochemical device using the same
KR100588475B1 (ko) * 2004-06-07 2006-06-09 한국화학연구원 폴리실록산계 화합물을 포함하는 고체 고분자 전해질 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
KR100742957B1 (ko) 2007-07-25
KR20060110235A (ko) 2006-10-24
US7910240B2 (en) 2011-03-22
US20060246354A1 (en) 2006-11-02
EP1889311A4 (en) 2009-02-25
DE602006014138D1 (de) 2010-06-17
RU2358358C1 (ru) 2009-06-10
EP1889311B1 (en) 2010-05-05
TWI317752B (en) 2009-12-01
JP2008537293A (ja) 2008-09-11
EP1889311A1 (en) 2008-02-20
CN100561776C (zh) 2009-11-18
WO2006112658A1 (en) 2006-10-26
CN101164184A (zh) 2008-04-16
TW200702405A (en) 2007-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148477B2 (ja) 架橋高分子の導入によって安全性が向上した電極、及びそれを含む電気化学素子
JP7045593B2 (ja) 全固体電池用複合固体電解質膜及びそれを含む全固体電池
JP3949686B2 (ja) リチウム二次電池用金属合金系負極、その製造方法及びそれを含んだ電池
KR100612572B1 (ko) 고분자가 독립적인 상으로 코팅된 전극 및 이를 포함하는전기 화학 소자
US7883554B2 (en) Lithium secondary battery with suppressed decomposition of electrolytic solution and preparation method thereof
JP5394239B2 (ja) ゲル状ポリマー電解質及びこれを備えた電気化学デバイス
JP7055471B2 (ja) リチウム二次電池用電解質組成物およびそれを含むリチウム二次電池
KR100691113B1 (ko) 기능성 전해액 첨가제 및 이를 포함하는 전기 화학 소자
JP4210440B2 (ja) ゲル状の電解液およびこれを用いたリチウム電池
JP2021525438A (ja) 全固体電池用負極及びその製造方法
JP2021516858A (ja) 高分子系固体電解質を含む電極の製造方法及びこれによって製造された電極
JPWO2018025469A1 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP4751502B2 (ja) ポリマー電池
JP5105807B2 (ja) リチウムポリマー電池
JP4161437B2 (ja) リチウム電池
JP2023512820A (ja) ゲルポリマー電解質二次電池の製造方法、及びそれによって製造されたゲルポリマー電解質二次電池
JP2002042874A (ja) ポリマー二次電池
JP2004200122A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
KR100406076B1 (ko) 리튬이차 고분자 전지
JP5299242B2 (ja) リチウムポリマー二次電池
JP2003197260A (ja) リチウム系二次電池及びその製造方法
KR20190054941A (ko) 양극 슬러리 조성물, 이를 포함하는 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
JP2000021391A (ja) リチウム二次電池
JP2002298917A (ja) 非水電解質電池およびその製造方法
JP2004079436A (ja) 非水電解質及び非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5148477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250