JP5138946B2 - X線機器の焦点−検出器装置 - Google Patents

X線機器の焦点−検出器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5138946B2
JP5138946B2 JP2007020091A JP2007020091A JP5138946B2 JP 5138946 B2 JP5138946 B2 JP 5138946B2 JP 2007020091 A JP2007020091 A JP 2007020091A JP 2007020091 A JP2007020091 A JP 2007020091A JP 5138946 B2 JP5138946 B2 JP 5138946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
grating
detector
ray
detector device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007020091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007206075A (ja
Inventor
バウマン ヨアヒム
ダーフィット クリスチアン
エンゲルハルト マルチン
フロイデンベルガー イエルク
ヘンペル エクハルト
ホーアイゼル マルチン
メルテルマイヤー トーマス
プファイファー フランツ
ポペスク シュテファン
シュスター マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2007206075A publication Critical patent/JP2007206075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138946B2 publication Critical patent/JP5138946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/06Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diffraction, refraction or reflection, e.g. monochromators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4092Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam for producing synchrotron radiation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays
    • G21K2207/005Methods and devices obtaining contrast from non-absorbing interaction of the radiation with matter, e.g. phase contrast

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、投影または断層撮影による検査対象の位相コントラスト画像を作成するために、ファンビームまたはコーンビーム束を作成するための焦点を有し検査対象の第1側に配置されるX線源と、検査対象の反対側の第2側でビーム路中に配置され予め定められたエネルギー範囲内でX線の干渉パターンを作成する位相格子と、位相格子によって作成された干渉パターンを少なくともその位相シフト(位相のずれ)に関して位置分解して検出する分析−検出器システムとから構成されるX線機器の焦点−検出器装置に関する。
検査対象の投影または断層撮影による位相コントラスト画像を作成するためのこのような焦点−検出器装置は一般に知られている。例えば特許文献1とまだ公開されていないドイツ特許出願番号102006017290.6、102006015358.8、102006017291.4、102006015356.1、102006015355.3とを参照するように指示する。
イオン化ビーム、特にX線ビームによる画像化に関して検討することができるのは主として2つの作用、つまり検査対象を通過したX線の吸収および位相シフトである。多くの場合検査対象をビームが通過するとき位相シフトは透過させる材料の厚さおよび組成に関する僅かな違いに、吸収よりもはるかに強く依存することも知られている。基本的に、両方の作用の値はそれぞれX線のエネルギーと透過した材料の核電荷数とに強く依存する。
このような位相コントラストラジオグラフィまたは位相コントラスト断層撮影法では、対象に起因したX線の位相シフトが評価される。その際、X線ラジオグラフィもしくはX線断層撮影法と同様に、位相シフトの投影画像も、位相シフトの断層の多数の投影画像も計算することができる。
X線波の位相は、直接にではなく、基準波での干渉によってのみ決定することができる。基準波もしくは隣接ビームに対して相対的な位相シフトは干渉格子を用いて測定することができ、投影画像および断層撮影画像を構成することができる。この干渉測定法に関しては先に引用した特許文献を参照するように指示する。これらの方法では検査対象がコヒーレントX線によって透過され、引き続いてX線の波長に整合した周期を有する格子に通され、これにより、対象中に現れた位相シフトに依存した干渉パターンが得られる。この干渉パターンは後段に設けられた(引き続き=時間的)分析検出器装置によって測定され、位相シフトは位置分解して決定することができる。このような位相格子は例えばシリコンウェハから長方形構造体をエッチングすることによって製造することも知られている。
微分位相コントラストラジオグラフィまたは微分位相コントラスト断層撮影法のための従来のシステムは平行ビームジオメトリ用に設計されている。このようなシステムにおける画像化は中心軸線に近い領域でのみ十分に機能し、検出器の縁に向かってファン角およびコーン角が大きくなるのに伴って悪化することが判明した。
医療診断や非破壊材料試験では、使用するX線設備の一層コンパクトな構造が望ましい。例えばコンピュータ断層撮影(CT)法では、線源と位相コントラスト格子システムと検出器はガントリのなかで回転しなければならないが、ガントリの直径はシステム上の理由から、そして遠心力のゆえに限定されている。さらに、医用CTシステムの開口部は患者の寸法と所要の人間工学とによって決まっている。これらの寸法は微分位相コントラスト画像化システムのビーム路に最大長を強いる。他方で、有意義な走査を達成するために視野は十分に大きくなければならない。そのことから幅広いファンビームまたはコーンビームを使用することが必要になる。類似の状況および熟慮は投影画像用X線設備またはCアームシステムにおいても生じる。
欧州特許出願公開第1447046号明細書
そこで本発明の課題は、検出器システムの中心軸線から遠い領域全体つまり縁領域における画像化が改良されている焦点−検出器装置を提供することである。
焦点−検出器装置に関する課題は、本発明によれば、投影または断層撮影による検査対象の位相コントラスト画像を作成するために、
ファンビームまたはコーンビーム束を作成するための焦点を有し検査対象の第1側に配置されるX線源と、
検査対象の反対側の第2側でビーム路中に配置され予め定められたエネルギー範囲内のX線の干渉パターンを作成する少なくとも1つの位相格子を有しビーム路中に配置される少なくとも1つのX線光学格子と、
位相格子によって作成された干渉パターンを少なくともその位相シフトに関して位置分解して検出する分析−検出器システムと
から少なくとも構成されるX線装置の焦点−検出器装置において、
少なくとも1つのX線光学格子が複数の条帯を有し、これらの条帯がファンビームまたはコーンビーム束のビーム路中に陰を形成しない突出部であり、
次の幾何学的関係
1 >g 1 2 /(2λ)
(但し、
1 =焦点と位相格子との半径方向距離、
1 =位相格子(G 1 )の周期、
λ=検討したX線のエネルギーの波長)
が守られることによって解決される。
本発明の有利な実施態様は従属請求項に記載されている。
位相コントラスト撮影時に検出器の縁に向かって画像化が悪化する原因は、少なくとも一部では、従来の平らな格子の場合縁領域ではビーム方向に対して相対的な格子条帯の配列が中心からの距離増加に伴ってますます大きな角度を占めることにあることを、本発明者達は認識した。光子エネルギーは大抵20keV以上と比較的高いので、格子内では、詳細には位相格子内でも分析格子内でも、条帯高さと間隙幅とのアスペクト比は10:1より大きい範囲内となる。位相格子の格子高さは光子エネルギーに伴ってほぼ直線的に増加し、分析格子の格子高さはなお一層強く増加し、そのことから、医療診断および非破壊材料試験の光子エネルギーが高い場合、法外なアスペクト比が生じる。幅広のファン角またはコーン角を有するビーム路を適用する場合、大きなアスペクト比を有するこれらの格子が陰影作用を引き起こし、この陰影作用は大きな角度の方で、つまり検出器の縁に向かって、特に位相格子の回折作用と分析格子の走査作用とを著しく損なう。
このような否定的作用を防止しなければならない場合、入射するビームのビーム方向に対して相対的な陰形成もしくは突出を防止する相応する格子形状が必要である。
このような陰影は、例えば、格子条帯がその側面を各ビーム方向に向けるように構成されることによって防止することができる。また、格子のいずれの個所にも陰影が現れないように条帯を台形状に構成することが可能である。同様に、陰影を防止する波状輪郭を選択することもできる。特別有利には、格子は、過度に急峻でない側面形状において陰影を防止する条帯の波状形状を有することもできる。
さらに、直立した側面を有する従来の格子も、X線源点を中心に円形に曲げられると使用することができる。その際、半径方向に向けられた格子条帯はこのように形成された球表面または円筒表面に対して垂直に延びねばならないであろう。
格子のこのような湾曲は、例えば格子を相応に張設することによって、または可撓性格子の縁側に支持部を取付け、可撓性格子が気圧または液圧を異にする2つの小室間の境界面として働くことによって作成することができる。ファンビームジオメトリおよびコーンビームジオメトリの場合、微分位相コントラスト法は円筒部分または球欠の形状の位相格子を必要とするだけでなく、同心状の干渉パターンが構成されるので同心分析格子も必要とし、場合によっては円筒部分または球欠の形状の同心検出器も必要とする。これは技術的困難を意味する。このため本発明者達はさらに、位相格子の条帯高さまたは格子周期を、個々にまたは組合せて、幾何学的条件に応じて、位相格子と分析器−検出器装置との各半径方向距離が所望のタルボ距離に一致するように調整することを提案する。
基本的になお次のことを付記することができ。
実験室X線源(X線管、二次ターゲット、プラズマ源、放射線源)からのX線光子の放出、および第一〜第三世代の従来のシンクロトロン放射線源からのX線光子の放出は、確率的プロセスを基礎にしている。それゆえ、放出されたX線はそれ自体としては空間的コヒーレンスを持たない。しかし、線源が観察者もしくは対象、格子または検出器に対して現れる観察角が十分に小さい場合、X線源のX線は位相コントラストラジオグラフィ、位相コントラスト断層撮影法もしくは任意の干渉実験において空間的コヒーレントX線として挙動する。拡張されたX線源の空間的コヒーレンスつまり横方向コヒーレンスの尺度としてはいわゆる空間的コヒーレンス長LCを挙げることができる。
C=λ(a/s)
但し、λは波長、sは横方向線源寸法、aは線源‐観察点間の距離である。幾人かの専門家は上で定義した値の半分も空間的コヒーレンス長と称している。厳密な値は二次的なことである。重要なのは、ビームが互いに干渉する空間領域の(横方向)寸法に比較してコヒーレンス長LCが大きいことである。
本特許出願において、コヒーレントX線とは、X線光学格子の定められたジオメトリと定められた距離とにおいて干渉パターンを形成するX線である。自明のことであるが、空間的コヒーレンス、従って空間的コヒーレンス長は波長と線源寸法と観察距離との3つのパラメータによって常に決まる。表現を簡潔にする意味においてこの事情は「コヒーレントX線」、「コヒーレントX線源」または「コヒーレントX線を作成するための点線源」等の用語に短縮された。これらの短縮は、ここで検討した応用においてX線の波長またはエネルギーEが一方では検査対象の所望の透過能力によって、他方では実験室X線源で利用可能なスペクトルによって限定されていることに基づいている。線源と観察点との間の距離aも、非破壊材料試験または医療診断のための実験室施設では一定の制約を受けている。ここでは線源寸法と管出力との間の関連に狭い限界があるとしても、大抵の場合唯一の自由度として残るのは線源寸法sである。
小さなもしくは点状のX線源が要求される結果、利用可能な強度も比較的僅かとなる。それゆえに強度を高めるために、比較的面積の大きい焦点を有するX線源を使用し、焦点と検査対象との間のビーム路中にX線光学吸収格子、いわゆる線源格子を挿入することも提案された。面積の大きい焦点は大きな、従って出力の強いX線源の使用を可能とする。線源格子の狭い条溝つまり間隙は、同一の条溝から出射する全てのビームの所要の空間的コヒーレンスを守ることをもたらす。条溝幅は、横方向線源寸法sについて式(1)から得られる寸法要求を満たさねばならない。線源格子周期g0と干渉パターン周期g2とを好適に調整し、線源格子G0と位相格子G1との間の距離1および位相格子G1と干渉パターンとの間の距離dを
0/g2=1/d (2)
とした場合、線源格子の条溝ごとの光子の間に定常波場の極大と極小との、強度の点で正しい少なくとも1つの重なりが可能である。本特許出願の短縮した表現ではこれに関連して用語「準コヒーレントX線」または「準コヒーレントX線源」が使用される。
X線の時間的コヒーレンスまたは縦コヒーレンスは、X線またはX線源の単色性を伴って現れる。強い特性線のX線は、ここで検討した応用にとって大抵の場合十分な単色性もしくは時間的コヒーレンス長を有する。前置されたモノクロメータ、または位相格子の条帯高さによる共鳴エネルギーの選択は、制動放射スペクトルまたはシンクロトロンスペクトルからでも十分に狭いスペクトル範囲を取り出すことができ、それによって本装置において時間的コヒーレンス長に対する要求を満たすことができる。
この基本的な考えに基づいて本発明者達は、投影または断層撮影による検査対象の位相コントラスト画像を作成するために、
ファンビームまたはコーンビーム束を作成するための焦点を有し検査対象の第1側に配置されるX線源と、
検査対象の反対側の第2側でビーム路中に配置され予め定められたエネルギー範囲内のX線の干渉パターンを作成する少なくとも1つの位相格子を有しビーム路中に配置される少なくとも1つのX線光学格子と、
位相格子によって作成された干渉パターンを少なくともその位相シフトに関して位置分解して検出する分析−検出器システムと
から少なくとも構成されるX線機器の焦点−検出器装置を改良することを提案する。
本発明に係る改良は、焦点−検出器装置の少なくとも1つのX線光学格子が複数の条帯を有し、これらの条帯がファンビームまたはコーンビーム束のビーム路中に陰を形成しない突出部であることにある。つまりこのような格子はあらゆる位置でビーム方向に向けられた複数の条帯と、複数の条帯の間にそれぞれ形成された複数の間隙とを有し、条帯と間隙との間の移行領域は移行稜がビーム方向と平行に延びていることによってそれぞれ実際のビームの方向に突然生じる。
このような実施は例えばX線光学格子が少なくとも第1切断面において焦点を中心に湾曲して構成されていることによって達成することができ、好ましくは、少なくとも1つのX線光学格子は第1切断面において焦点を中心にして一定の曲率半径を有することができる。
付加的に、X線光学格子は第1切断面に垂直な第2切断面において焦点を中心に湾曲して構成することもできる。好ましくは、焦点を中心とした同じ曲率半径が使用される。これにより、X線光学格子のそれぞれの位置が焦点に対して同じ距離を有し、つまり焦点を中心とする1つの球表面上を延びていることが達成される。
本発明の特別な1つの実施態様によれば、X線光学格子の条帯は専ら上昇する側面と下降する側面とを有することができ、これらの側面が半径方向に焦点に向いている。
格子のこのような湾曲は、例えば格子を相応に張設することによって、または可撓性格子の縁側に支持部を取付け、可撓性格子が気圧または液圧を異にする2つの小室間の境界面として働くことによって作成することができる。
焦点−検出器装置、特に位相格子の例示的な実施態様において、位相格子の湾曲(すなわち曲率)は1つの平面において少なくとも3つ、好ましくは4つの支持要素の間に張設されることによって形成されている。その場合、支持要素の少なくとも1つは位相格子に点状または線状に当接することができる。これらの支持要素が互いにずらして配置されていると、支持要素に加えられた圧力に応じて、また格子の可撓性に応じて、1つまたは複数の平面において異なる湾曲(すなわち曲率)を達成することができる。これにより、元々平らに製作された格子を所望の通りに曲げることができる。CTシステムにおいて現れることのあるような重力や遠心力が万一現れても、支持要素に加わる圧力を整合させることによって可変に補償することが基本的に可能である。
別の実施態様において、X線光学格子が、ガス圧を異にする少なくとも2つの領域の間の境界面を構成し、格子の所望の湾曲(つまり曲率)は、少なくとも1つの平面において、ガス圧を異にする領域の間の圧力差によって、少なくとも補足的に形成されることが提案される。ここでも圧力を変更することによって湾曲つまり曲率に影響を及ぼすことができる。さらに指摘しておくなら、ガスの代わりに、少なくとも格子の片側では液体を使用することもできる。
基本的に別の実施態様において、格子全体の湾曲の代わりに平らなX線光学格子が提案され、その場合、本発明の基本的な考えに基づいて格子条帯は陰影を発生しないように構成されている。これは例えば、格子条帯の相応の向きまたは形状によって行うことができる。
しかしながら、面において二次元的に曲がった格子とビーム方向に向けられた条帯を有する平らな格子との組合せを使用することも本発明の範囲内に含まれることを付記しておく。
本発明によれば、格子の条帯は、少なくとも1つの切断面において、場合によっては互いに直角な2つの切断面でも、半径方向に焦点に向いていることができる。
さらに、X線光学格子の条帯が少なくとも1つの切断面もしくは第1切断面においてビーム路に沿って少なくとも十分に正弦波状の高さ推移を有すべきであることが提案される。
他方で、位相格子の条帯は、互いに直角な2つの切断面においてビーム路に沿って正弦波状または波線状または台形状の高さ推移を有することができる。この実施態様は、ファン状広がりが2つの平面に顕著に現われるビーム束を使用するときに特に有利である。
格子表面の曲率を合わせ、これにより位相格子からのタルボ(Talbot)距離にも影響を及ぼし、場合によっては焦点−検出器装置内に与えられた幾何学的条件に合わせるための本発明に係る考えの1つの実施態様により、本発明はさらに、位相格子の広がりにわたって位相格子と分析−検出器システムとの異なる距離が存在することを提案する。
なお、位相格子の各条帯は、分析−検出器システムとの異なる距離にタルボ距離を合わせるために、異なる条帯長を有することができる。また、位相格子の各条帯は、分析−検出器システムとの異なる距離にタルボ距離を合わせるために、異なる格子周期を有することができる。同様に、これらの両特徴を組合せることが可能である。
上記変形例に対する代案として、分析−検出器システムとの距離が位相格子の広がりにわたって同じである等距離焦点−検出器装置が提案される。
1つの実施態様において、位相格子の各条帯は、位相格子と分析−検出器システムとの同じ距離にタルボ距離を合わせるために、異なる条帯高さにおいて同じ条帯長を有することができる。明確にするため付記しておくなら、条帯が垂直であると条帯高さと条帯長は同じである。
別の実施態様によれば、位相格子の各条帯は、分析−検出器システムとの同じ距離にタルボ距離を合わせるために、同じ条帯高さで異なる条帯長において異なる格子周期を有することができる。最後に指摘した特徴を組合せることも可能である。
さらに、焦点と位相格子との半径方向距離および焦点と分析−検出器システムとの半径方向距離との少なくとも平均値において次の幾何学的関係が守られることが提案される。
2=(1/2)・(r2/r1)・g1
但し、
1=焦点と位相格子との半径方向距離
2=焦点と分析−検出器システムとの半径方向距離
1=位相格子G1の周期
2=分析−検出器システム内の分析格子G2の周期
本発明は、ファン状に広がるビーム束により位相コントラストを測定するための焦点−検出器装置において次の幾何学的関係が守られることも提案する。
1>g1 2/(2λ)
但し、
1=焦点と位相格子との半径方向距離
1=位相格子(G1)の周期
λ=検討したX線のエネルギーの波長
さらに、次の幾何学的関係が守られるべきであろう。
2−r1=dm={m−(1/2)}・{g1 2/(4λ)}
但し、
1=焦点と位相格子との半径方向距離
2=焦点と分析−検出器システムとの半径方向距離
1=位相格子(G1)の周期
m=m次タルボ距離に相応する位相格子と分析−検出器システムとの距離
λ=検討したX線のエネルギーの波長
さらに、次の幾何学的関係が守られるべきであろう。
2Θ>Δα/2
但し、
Θ=検討したX線の位相格子での一次回折角の半分、Θ=arcsin(λ/2g1
Δα=位相格子周期のコーン角、Δα=arc(g1/r1
1=位相格子(G1)の周期
1=焦点と位相格子との半径方向距離
λ=検討したX線のエネルギーの波長
上記焦点−検出器装置は、基本的に、十分に点状に構成された焦点を備えることができる。その場合、きわめて一義的な幾何学的条件が存在すると有利である。しかしながら、焦点寸法がごく小さいと、走査時間が過度に長くなるので、最大線量率は大抵の場合、このようなシステムでCT検査を実行するのに十分でない。
高い線量率を達成するために、焦点−検出器装置が、例えば平面状に構成された焦点と、付加的に焦点と検査対象との間に配置されて個々のコヒーレントビームの束を作成する線源格子とを備えることが提案される。しかしながら、線源格子なしに準コヒーレントビームの束を作成する焦点形状(例えばマルチストリップ焦点)も、本発明の範囲から逸脱することなく等価と見做せることを指摘する。
分析−検出器システムが、位置分解する検出器と放射方向において前置され検出素子当りに定められたエネルギーのX線の平均位相シフトを決定する分析格子との組合せとして構成されている焦点−検出器装置は、同様に本発明の範囲に含まれる。ここでも、分析−検出器システムの検出器は焦点を中心とする曲率を有するすなわち焦点を中心に湾曲していることができ、および/または分析−検出器システムの分析格子は焦点を中心とする曲率を有するすなわち焦点を中心に湾曲していることができる。
さらに、分析−検出器システムは位置分解する検出器として構成することができ、検出素子は、検出素子当りのX線の平均位相シフトを決定するのに適した内部構造を有する。この変形例でも、分析−検出器システムの検出器は、好ましくは焦点の周りに等しい曲率を有することができる。
本発明に係る焦点−検出器装置の提案された他の実施形態において、焦点と検査対象との距離は検査対象と分析−検出器システムとの距離に比べて小さく(1/2x〜1/10x)ないしごく小さく(<1/10x)構成しておくことができる。これにより、相応する拡大効果が達成される。
本発明の本発明に係る原理は例えば、投影による位相コントラスト画像を作成するためのX線システム、投影または断層撮影による位相コントラスト画像を作成するためのX線Cアームシステム、または断層撮影による位相コントラスト画像を作成するためのX線CTシステムに適用することができる。
以下において本発明を好ましい実施例に基づいて図を参照しながら詳細に説明する。なお、図には本発明を理解するのに必要な特徴のみが示されている。その際、次の符号が使用される。1:コンピュータ断層撮影システム、2:第1X線管、3:第1検出器、4:第2X線管、5:第2検出器、6:ガントリハウジング、7:患者、8:患者寝台、9:システム軸線、10:制御および演算ユニット、11:記憶装置、12:軸線、13:干渉パターン、14:条帯、15:間隙、16:支持要素、17:シール、18:支持力、19:窓、20.1,20.2:室半部、D1:検出器、d:距離、dm:タルボ距離、E:エネルギー、EX:検出素子、F1:焦点、G0:線源格子、G1:位相格子、G2:分析格子、g0,g1,g2:格子線の周期、h0,h1,h2:格子条帯の高さ、I:強度、1:距離、n:屈折率、P:試料、Prgn:プログラム、r1:焦点と位相格子との半径方向距離、r2:焦点と分析−検出器システムとの半径方向距離、Si:X線ビーム、x,y,z:直角座標、xG:分析格子のずれ、Θ:検討したX線の位相格子での一次回折角の半分、Θ=arcsin(λ/2g1)、Δα:位相格子周期のコーン角、Δα=arc(g1/r1)、λ:検討し
たX線のエネルギーの波長、φij:検出素子間の相対的位相シフト、φX:検出素子EXでの位相シフト。
理解を助けるために以下では図1〜図3に基づいて位相コントラスト測定の基本原理を説明する。この点について基本的に付記しておくなら、図は寸法どおり示されているのでなく、基本構造もしくは諸効果を強調するものである。横軸は縦軸(=光軸)に比べて伸ばしてある。これにより角度は誇張して示されている。干渉パターンの極大、すなわち第1タルボ距離に分析格子を位置決めすることがまさに本方法の目的であるが、特に干渉パターンおよび分析格子は解説上の理由から空間的に相互に多少分離して図示されている。それゆえ寸法d,r2は干渉パターンにも分析格子にも関係している。
図1は点状X線源から到来し試料Pを透過するコヒーレントX線、または線源格子を通過して試料Pを透過する準コヒーレントX線を示しており、試料Pの透過時に位相シフト(位相のずれ)が生じる。格子G1の通過時、灰色陰影によって表した干渉パターンが作成され、この干渉パターンは格子G2によって、後続の検出器D1とその検出素子とに、検出素子当り異なるX線強度をもたらし、いわゆるタルボ距離(Talbot距離)に干渉パターンを生じる。
例えば検出素子Eiを分析格子G2の相対位置xGに応じて検討し、強度I(Ei(xG))を強度Iにわたる相対位置xGの関数として作図すると、この検出素子Eiでの強度Iは図2に示す正弦波状推移となる。測定されたこのX線強度Iを各検出素子EiもしくはEjについてずれxGに応じて作図すると、最終的に焦点と各検出素子との間に空間的X線ビームを形成するさまざまな検出素子について関数I(Ei(xG))もしくはI(Ej(xG))を近似することができる。これらの関数から各検出素子について検出素子間の位相シフトφおよび相対的位相シフトφijを決定することができる。
それゆえ空間内の各ビームについて、それぞれずらされた分析格子で少なくとも3回測定することによってビームごとの位相シフトを求めることができ、それから、投影によるX線撮影の場合には投影画像のピクセル値を直接計算することができ、またはCT検査の場合にはそのピクセル値が位相シフトに一致した投影図を作成することができ、それから公知の再構成法によって、検査対象内のどのボリューム要素に、測定された位相シフトのどの成分を属させるべきであるのかを計算することができる。それゆえ、そこから、X線の位相シフトに関して検査対象の作用を位置分解して反映するスライス画像またはボリュームデータが算出される。組成の僅かな違いが既に位相シフトに対して強い作用を及ぼすので、本来比較的類似した材料、特に軟部組織の非常に詳細でかつコントラストの強いボリュームデータを再現することができる。
多重にずらされた分析格子によって、検査対象を透過したX線ビームの位相シフトを検出し、分析格子の背後にある検出素子でのX線強度を測定するこの変形例においては、分析格子をそれぞれ格子周期の微小部分だけずらして各X線ビームによって少なくとも3回の測定を実行しなければならない。
基本的には、このような分析格子を省き、それに代えて、十分に細かく構造化された検出器を使用することも可能であり、その場合、分析格子の条帯内での吸収による線量損失は起きず、検討したビーム中での位相シフトは1回の測定で決定することができる。
位相コントラストを測定するためには、コヒーレントX線を使用することが必要である。このコヒーレントX線は、例えば点状焦点によって、または準コヒーレントX線の場として平面状に構成された焦点の背後の線源格子によって、またはこのような格子を複製するためにアノード上に焦点を相応に格子状に形成することによって作成することができる。
平面状に構成された焦点F1の背後にある線源格子によって準コヒーレントX線の場が作成される焦点−検出器システムのこのような変形例が図3に概略的に示されている。このような実施例は、利用可能な線量率が高いのでCTシステムにも適している。図3に示された全ての格子G0,G1,G2は、基本的に、本発明に係る無陰影格子もしくは低陰影格子により取り替えることができる。
第1格子G0の前に焦点F1があり、符号sは焦点の最大広がりである。線源格子G0から出発する準コヒーレントX線ビームは符号S1〜S4を付されている。この第1格子G0は格子線の周期g0と格子条帯の高さh0とを備えている。同様に、格子G1,G2も高さh1もしくはh2と周期g1もしくはg2とを備えている。位相測定の機能には、格子G0と格子G1との間の距離lと、格子G1と格子G2との間の直線距離dとが特定の相互関係にあることが必要である。その場合次式が成り立つ。
0=g2(l/d)
検出器D1の検出素子E1〜Enと分析格子G2との距離は二次的意味しかない。位相格子の条帯高さh1は、検討した波長に相応して、つまりX線の検討したエネルギーに相応して、またそれぞれの格子材料に関連して次式が成り立つように選択すべきであろう。
1=λ/{2(n−l)}
但し、nは格子材料の屈折率、λは位相シフト(位相のずれ)が測定されるべきX線ビームの波長である。上記式は厳密には平行ビームジオメトリにのみ当てはまり、ファンビームジオメトリを使用する場合には相応にフィッティングされねばならないことにも注意しなければならない。
分析格子の高さh2は、X線が透過した条帯と格子の十分な欠落個所(溝)との間に効果的な吸収差を作成するために、そして位置分解能と強度/グレースケール分解能とで干渉パターンの強度分布を検出しかつ他のデータ処理にアクセス可能とするために、十分でなければならない。
格子G0〜G2の線配列は一般に、格子の格子線と、検出素子の、場合によって設けられているストリップ構造とが互いに平行に延びるように選択される。さらに、格子線がここに示した回転式焦点−検出器システムのシステム軸線に対して平行またはそれに対して垂直に向いていることは有利であるが、必ずしも必要ではない。
図3において格子とファン状に構成されたX線つまりファンビーム束との図示を詳しく検討すると、斜めに延びるビームSiが格子条帯の縁で陰影を生じることを認めることができる。しかしながら現実には格子条帯は条帯間隔または格子周期に対して相対的にかなり高く構成されており、すなわちアスペクト比が大きく、陰形成のこの作用は光軸からの偏差が小さい場合でもかなり明確に現れる。さらに、ビームのファン状広がりは一部では、図3に略示したよりもかなり大きい。これにより、X線エネルギーが高いときファン角またはコーン角が大きくまたアスペクト比が大きいと、位相コントラスト測定原理は、従来の扁平な格子の縁領域では陰影作用がますます強く現れるので殆ど機能しないことが明らかとなる。
ところでこの問題を回避するために本発明によれば、少なくとも1つの格子が複数の条帯を有するように形成され、これらの条帯がファンコーンビームまたはコーンビームの束のビーム路中に陰影を形成しない突出部であることが提案される。これは例えば、以下に述べる2つの基本的に異なる実施変形例と場合によってはこれら変形例の組み合わせによって達成することが出来る。
湾曲格子(湾曲した格子):
本発明によれば1つの実施変形例において、点状焦点F1と、条帯14が半径方向に向けられている湾曲格子(すなわち湾曲した格子)G1,G2と、湾曲検出器(すなわち湾曲した検出器)D1とからなるX線光学システムが提案され、これが図4に例示されている。格子G1,G2の湾曲の中心はX線源の焦点で光軸12上、ここでは焦点F1に位置決めされている。すなわち、曲率半径r1,r2はX線源F1と各格子G1,G2との間の距離にそれぞれ等しい。つまりこのX線光学システムでは、ビームスプリッタとして働く位相格子G1も、分析器として働く振幅格子G2も湾曲しており、同じ焦点に心出しされている。格子G1,G2は1つの平面または2平面で湾曲させておくことができる。公知の扁平格子の場合大きなコーン角と合せて本来現れる影作用は湾曲格子からなるこのX線光学システムで回避することができる。格子は、円筒または球表面の形に湾曲した格子の中心点がX線源の焦点にあるように湾曲している。
指摘しておくなら、場合によって設けられている線源格子も、図3の焦点−検出器システムの実施例に相応して相応に湾曲した表面とビーム方向に向けられた条帯とを有することができる。
コーンビームジオメトリまたはファンビームジオメトリ内に定在波場を作成するために、一次反射の回折角2Θと位相格子周期のコーン角Δαとの間に次の関
係が当てはまらねばならない。
2Θ>Δα/2
但し、
Θ=arcsin(λ/2g1)、α=arc(g1/r1)であり、g1は位相格子G1の周期、r1は線源と位相格子G1との距離に等しい格子G1の曲率半径に一致する。ラジオグラフィにおいて検査対象内の透過を達成するために必要とされる波長λに関し、位相格子G1の周期g1は一般に数μmのオーダであるが、しかし線源と位相格子との距離に依存してその値より小さくまたは大きくしておくこともできよう。
基本的に、必要な周期性を有するあらゆる格子をビームスプリッタとして使用することができ、しかし、πの位相跳躍を有する位相格子の利用は、高い割合の入射強度が回折される利点を有する。共鳴エネルギーEについてπの位相跳躍を波長λに相応して得るために、すなわち回折次数+1,−1のとき最大強度を得るために、位相格子G1の高さh1は次式に基づいて記述される。
h=λ/(2δ)
但し、δは格子材料の屈折率の実際の減少分である。
光子エネルギーが低い場合、核電荷数の低い材料、例えばアルミニウム、シリコン、ダイヤモンドまたはプラスチックからなる条帯が格子用に提案される。光子エネルギーが高い場合、核電荷数の高い材料、例えばクロム、ニッケル、モリブデン、タンタル、タングステン、白金、金、鉛、ウランまたはこれらの元素の組合わせからなる条帯が格子用に提案される。後者の材料の場合、必要な位相跳躍πは比較的僅かな条帯高さで達成することができ、これらの条帯高さは比較的容易に製造することができ、ビームを過度にコリメートすることはない。
不必要な強度損失を避けるために、質量吸収係数の極力小さな支持体材料つまりウェハ、例えばシリコンウェハまたはプラスチック支持体を選択することができる。
回折次数+1,−1の最高強度を得るために、格子は間隙と条帯との幅比を1:1とすべきであろう。別の比は別の回折次数を促進する。
一般に格子の形状は長方形であるが、しかし別の形状も機能し、さまざまな回折次数にわたって強度分布に影響を及ぼす。長方形の格子形状の場合、回折次数+1,−1の強度は一次ビームの約85%である。正弦波の格子形状によって回折次数+1,−1の強度は、無視し得る吸収損失を別とすれば100%に接近する。
平行ビームジオメトリにおいて定在波場の横周期は位相格子の周期の半分である。
2=(1/2)g1
光軸に沿って定在波が形成されるが、これはタルボ効果として十分に知られている。干渉縞のコントラスト、すなわち定在波場が極大を示す最短距離d1、いわゆる第1タルボ距離は、波長と格子周期g1とに依存し、次のように近似することができる。
1=(1/2)・{g1 2/(4λ)}
コーンビームジオメトリまたはファンビームジオメトリの場合、横定在波の横周期は線源からの距離にも依存している。一次近似において横周期は拡大する投影ジオメトリと見做すことができ、第1タルボ距離における定在波場の横周期がd1である。
2=(1/2)・(r2/r1)・g1
この定在波場の変調および位相は、位相対象によって導入された位相シフトの影響を受ける。十分な分解能を有する検出器は基本的に、定在波場の特性を記録し、そのことにより対象の撮像を可能とすることができよう。このためその分解能は定在波場の周期のオーダまたはそれ以上でなければならない。このような変形例がドイツ特許出願102006017290とドイツ特許出願102006017291.4で提案されており、ここでも利用することができる。そのような検出器が利用できない場合、十分な分解能を有する分析格子を定在波場の位置に、好ましくは第1タルボ距離に導入することができる。同じタルボ次数の定在波に沿ってこの分析格子を走査することによって正弦波状の強度分布の位相、振幅およびオフセットを決定することができる。
この処理のため、格子が周期g2の微小部分だけ、好ましくは距離g2/3だけずらされる少なくとも3つの測定点で撮影されねばならない。実際においてこの走査は、g2/4またはそれより少ないステップ幅にて4回以上のステップで実行される。この走査のため理想的には線源の周りで回転運動が実行されねばならない。しかし僅かな走査長は、光軸を横切る直線走査も可能とする。
この実施変形例において、振幅格子とも呼ばれる分析格子G2を、半径方向に向いた条帯を有する湾曲格子として具体化することが提案される。湾曲格子の表面の垂線は線源の焦点で光軸と交差しなければならない。すなわち、曲率半径は線源と格子との間の距離r2に等しい。それにより格子は一次元の場合円筒部分の形状、二次元の場合球欠の形状を有し、円筒の軸線もしくは球の中心点は線源点もしくはX線源の焦点にある。分析器として働く振幅格子は同様に線源に心出ししておくことができる。分析格子は位相格子G1の形状に相応して1つの平面または2平面で湾曲させておくことができる。格子の湾曲形状によって、条帯は半径方向に向き、扁平格子の場合にコーン角が大きくなると生じるような陰影作用は避けることができる。
検出器、例えばCCDは、分析格子の直後に配置される。検出器のピクセル分解能が位置分解能(空間分解能)を決定し、この位置分解能で対象が撮像される。しかし分析格子を使用する場合、伝搬法とは異なり、検出器自体で干渉縞を分解する必要がない。それがここでは、微細分解する分析格子で行われる。さらに、コーンビームジオメトリまたはファンビームジオメトリでは拡大作用を利用することができ、こうして位置分解能の低い検出器でも対象は高い位置分解能で撮像することができる。
位相格子が回折格子もしくはビームスプリッタとして働き、位相格子の背後に干渉パターンを発生し得るように、位相格子に入射するX線はコヒーレンス要求を満たさねばならない。少なくとも、位相格子の隣接する2つの条帯のコヒーレント照明が与えられていなければならない。すなわち、横方向コヒーレンス長は少なくとも格子周期g1のオーダでなければならない。観察距離および波長の他に、線源寸法、特に焦点の横寸法がコヒーレンス長を決定する。
格子の円形状一次元湾曲に関して、図6と図7に示す2つの技術が例示的に提案される。
(i) 図6は条帯を除いて均一な厚さの基板つまりウェハを有する長方形格子G1を示す。この格子G1は4つの支持要素16によって4つの載置線(図6の横断面図では4つの載置点が示されている)で、ずらされて相対して作用する力18によって曲げられる。対称な負荷によって、2つの内側載置線の間の格子/ウェハ部分は外力を受けておらず、一定のモーメントに曝されているだけである。これにより、一定の曲率半径、すなわち一次元の円筒形に湾曲した格子が得られる。
(ii) 図7に示す他の実施形態では、長方形格子G1つまりウェハがシール17によって漏れ止めして、2つの室半部20.1,20.2と窓19とを有する長方形横断面の圧力室または真空室上に位置決めされている。対向する2つの縁は直線的に互いに平行に実施されている。残りの縁は所望の円形断面を有する。格子G1の両側から圧力差が加わることにより、格子は所望の円形湾曲形にされる。円筒部分の形状の一次元湾曲格子が得られる。格子材料の異方可撓性にもかかわらず格子の均一曲率を保証するために、格子条帯と基板の結晶学的主軸(シリコンの場合[100]配向および[010]配向)は圧力室もしくは載置線と平行に向いているべきであろう。エッジ効果を避けるために、両方の曲げ装置において紙面に垂直な格子寸法は格子の円形広がりに比べて十分に大きくなければならないであろう。
格子を二次元的に球状に湾曲させるために、格子は円形圧力室または真空室上に位置決めされる。円形囲いつまり室縁で、格子は漏れ止めして密封することができる。格子の両側から圧力差が加わることにより、格子は所望の二次元の円形湾曲形状、すなわち球欠の形状にされる。
放射線学に適用するには、検出器は必ずしも湾曲させておく必要はない。平らな検出器もこれらの機能を果たす。しかしCTにおいて応用する場合、湾曲断面を有する検出器が優先される。
なお指摘しておくなら、基本的に圧力室内の圧力発生媒体としてガスの他に液体も使用することができる。同様に、大気圧に比べて負圧が室半部20.2に形成される場合、例えば単に一方の室半部20.2のみを使用することもできる。
傾斜した条帯を有する平坦格子(平らな格子):
他の実施変形例と同様に、平らな格子G1,G2を有し、半径方向に向いた構造を有するX線光学システムが提案され、図5に示されている。格子配列の中心は線源F1の焦点で光軸上に位置決めされている。格子G1,G2は光軸に対して対称に位置決めされ、条帯および間隙はX線源の線状焦点もしくは点状焦点に向いている。このX線光学システムでは、ビームスプリッタとして役立つ位相格子G1と、分析器として役立つ振幅格子G2とは、条帯14の向きが同じ焦点F1に向いている。こうして一次元の格子構造も二次元の格子構造も実現することができ、斜めに向けられた格子条帯および格子間隙(格子溝)からなるこのX線光学システムでもって、コーン角が大きいときに平坦格子で発生するような陰影は回避することができる。
平坦格子を有するこの実施形態の寸法は湾曲格子について既に概略的に説明した原理に従う。しかしながら傾斜条帯を有する平坦格子に対する湾曲格子の違いは厳密な理論との違いを意味する。しかし適度なコーン角を有するビーム路の場合、この実施形態は技術的利点をもたらす。
前記格子が有する利点として、十分に定められた円形形状とするための手段を省くことができ、または少なくとも僅かな曲りで間に合わせることができよう。
格子内の間隙および条帯の斜め配列は例えば次の両エッチング処理によって達成することができる。
(i) プラズマエッチングまたはドライエッチングプロセスにおいてプラズマの電場に関してウェハを傾けることによって。
(ii) ウェット化学エッチングでは光制御式エッチング作用によって。このため第1ステップではKOHエッチングによってウェハ前面でのリソグラフィで定められた構造パターンに出発欠陥が設けられる。第2ステップではウェハ前面でHFエッチングが開始され、同時にウェハは裏面からIR光を照射される。その際、弱くnドープされたシリコン中で正孔のエッチング作用を制御することが利用される。正孔の作成はnドープされたシリコン中で入射IR光(IR‐赤外)によって制御することができる。シリコンはIRに対して透明であるので、照明はウェハの裏側から行うことができる。照明方向と、KOHでプリエッチングされた出発欠陥が、エッチング孔または間隙の方向と形状とを制御する。
条帯が傾斜しているので、条帯長はビーム方向において同じでなく、条帯高さ(格子面に対する垂線高さ)は同じではあるが、条帯長は光軸からの距離に応じて異なる。その結果、格子は若干の小さな領域内でのみ特定波長について正確にπの位相シフトを提供する。それゆえに、最適には、間隙のエッチングは、条帯長がウェハ全体にわたってビーム方向に均一となるように制御される方がよい。この可能性を提供するのが上記光支援エッチングプロセスである。この制御の可能性を提供しない別のエッチングプロセスを利用する場合、条帯の高さを調整することのできる次の研磨プロセスが1つの可能な代案であろう。
ファンビームジオメトリもしくはコーンビームジオメトリのゆえにX線定在波場は一定のタルボ距離において条帯の高さが同じ場合でも僅かに湾曲していよう。この僅かな違いを一義的に無視できるのは、光軸に沿ったタルボ距離の代表的寸法が考慮されるときである。しかし詳しく検討し、タルボ距離についての上記式に従って光軸からの距離に伴って格子周期を変更すると、定在波場を1つの平面内で整列させ、または分析格子もしくは分析する検出器の実際の距離に整合させるもしくはこれに調整することが可能である。
つまり、与えられた幾何学的前提条件にX線光学格子を調整する3つの変形例を基本的に示すことができる。第1変形例は格子条帯の長さを変更することであり、第2変形例は格子の曲率を調整することであり、第3変形例は格子周期を変更することである。明確にするため付記するなら、条帯が垂直であると条帯高さと条帯長は同じである。
可変長の条帯を得るために、湾曲した長手断面を条帯用に使用することができる。すなわち、分析格子との可変距離を補償するために、必要なら格子の面にわたって条帯は長さを変化させることができる。例えば、格子中心との距離が大きい条帯は格子中心の条帯よりも僅かな垂線高さとすることができる。それゆえ、ビーム方向に関して条帯長、つまり条帯内のビーム行程は、格子の面全体にわたって一定である。こうしてすべての条帯がX線の同じ波長に整合している。技術的にこれは光学産業において知られている研磨プロセスによって達成することができ、この研磨プロセスは間隙のエッチング前にシリコンウェハ表面に応用される。しかしながら、条帯の傾斜を上側または下側で補償することも可能である。
コーンビームジオメトリを有する湾曲タルボ断面が生じる場合:
湾曲した吸収体形状の必要性を回避するために、同じ垂直平面において、詳細には吸収体格子の平面においてすべてのタルボ距離を調整することができる。このため、結果的に得られるタルボ距離が常にかつ最適に一次近似で目標平面に一致するだけではないように、格子周期は垂直平面において連続的に変化させることができる。これは、タルボ距離が格子周期に依存しているので、格子周期が光軸からの距離の関数として漸進的に調整されることを意味する。
これにより、干渉計の小さな領域もX線のさまざまな波長に調整することができる。一様な格子周期が存在するとき可変タルボ距離のこの手掛かりを扱うために、本発明者達は、異なる波長に位相格子を局部的に調整することを提案する。それゆえ課題は最大振幅の縞が常に同じ平面に現れることにある。タルボ距離は波長に依存するので、これは、位相格子が光軸からの距離に応じて異なる波長に調整されることを意味する。従って条帯は、異なる波長に対して振動するために異なる長さを有する。そのことから規定の長手形状を有する条帯が必要となり、その長手形状は光学レンズ(上記参照)用の格子表面の研磨によって達成することができる。
この問題の図解が図9に示してあり、符号Siが個々のビームであり、位相格子G1の背後で+1次回折および−1次回折が第1タルボ距離d1に示されている。幾何学的関係2Θ>(Δα/2)が守られねばならないであろう。但し、Θ
は検討したX線ビームSiの位相格子での一次回折角の半分であり、Θ=arcsin{λ/(2g1)}である。Δαは位相格子周期のコーン角であり、Δα
=arc(g1/r1)である。g1は位相格子G1の周期、r1は焦点と位相格子との半径方向距離、λは検討したX線ビームのエネルギーの波長である。
ところで、位相コントラストラジオグラフィおよび位相コントラスト断層撮影法において湾曲した格子または斜めに向けられた格子条帯を用いた画像化が、拡大して利用可能な視野から得られると有利である。これにより線量効率が良好となり、迅速な診断および分析が可能になる。
マイクロラジオグラフィおよびマイクロ断層撮影法において上記格子システムは、対象が位相格子の直前または直後にだけでなく、線源の近傍に配置されることを可能にする。そのことから可能になる拡大ジオメトリは、特に非破壊検査のとき、微分位相コントラスト画像化の条件のもとで小さな対象が拡大されることを可能にする。これにより、光学的に望ましい分解能に検出器分解能を合わせる必要はなくなる。その代わりに、投影ジオメトリの拡大は所要の検出器分解能を拡大率だけ低減する。
この例示的説明は十分に位相格子に関係しているが、しかし構成および寸法設定のための熟慮は基本的に分析格子および線源格子にも転用することができる。分析格子の周期は、既に述べたように、位相格子の周期から直接得られる。共鳴エネルギーに調節する意味での間隙の深さ(吸収体の厚さ)の臨界調節は生じないが、しかし吸収体は十分に厚くなければならず、吸収長の3倍よりも大きく、それよりさらに大きいのが一層良い。さらに、希望する共鳴エネルギー用に質量吸収係数の非常に高い材料(例えばTa,W,Pt,Au,Pb,U)を選択すべきであろう。分析格子の形状に関しては位相格子の寸法設定に応じ、既に述べたように、さまざまな寸法設定規則が生じる。不必要な強度損失を避けるために、質量吸収係数の非常に小さい支持体材料を選択すべきであろう。
線源格子の場合でも、陰影のない形状は有利である。湾曲格子としての実施、または斜めの条帯を有する格子としての実施が同様に可能である。これに関連して、ストリップアノードを有する線源、つまりX線の放出部を格子状に構成したアノードも基本的に使用することができる。周期は上記レバー比から生じる。格子間隙幅と格子条帯幅との比は有利には1:10〜1:1とすることができる。格子間隙(格子溝)の数は好ましくは1〜約20の範囲内とすることができる。共鳴エネルギーに調節する意味での格子間隙の深さ(吸収体の厚さ)の臨界調節は生じないが、しかし吸収体は十分に厚くなければならず、すなわち吸収体の厚さは吸収長の3倍よりも大きくなければならないであろう。さらに、希望する共鳴エネルギー用に質量吸収係数の非常に高い材料(例えばTa,W,Pt,Au,Pb,U)を選択すべきであろう。不必要な強度損失を避けるために、支持体材料は薄くなければならないであろう。質量吸収係数の非常に小さい支持体材料を選択すべきであろう。
別のX線システム、特に投影による位相コントラスト画像を作成するためのX線システム、Cアーム機器用にも例示的に、またそれに代わるものとして、本発明に係る焦点−検出器システムを備えかつ本発明に係る方法を実施するための完全コンピュータCTシステムが図8に示されている。この図に示されたCTシステム1はX線管2と対向する検出器3とを有する第1焦点−検出器システムを備え、X線管2と検出器3とは詳しくは図示しないガントリのガントリハウジング6内に配置されている。第1焦点−検出器システム2,3のビーム路中に図1〜図3による格子システムが配置され、システム軸線9に沿って移動可能な患者寝台8上に横たわっている患者7は第1焦点−検出器システムのビーム路内を移動し、走査される。CTシステムの制御は演算および制御ユニット10によって実行され、演算および制御ユニット10の記憶装置11に記憶されたプログラムPrg1〜Prgnは上で説明した本発明に係る方法を実行し、測定されビームに依存する位相シフトから相応の断層撮影画像を再構成する。
選択的に、単一の焦点−検出器システムの代わりに、第1焦点−検出器システム2,3に追加して第2焦点−検出器システムをガントリハウジング内に配置することができる。そのことが図8に破線で示すX線管4と破線で示す検出器5とによって示唆されている。
少なくとも焦点−検出器システム内に本発明に係る格子があり、この格子において定在超音波によって、位相コントラスト画像を検出するのに必要な格子構造が格子媒体内に作成される。
焦点−検出器システムの別の構成において、格子は、超音波定在波場によってX線用の格子構造を形成する格子媒体によって形成することもできる。
補足的になお指摘しておくに、図示された焦点−検出器システムによりX線の位相シフトを測定できるだけでなく、位相シフトはさらにX線吸収を従来どおり測定して相応の吸収画像を再構成するのにも適している。場合によっては吸収画像と位相コントラスト画像との複合画像を作成することもできる。
自明のことであるが、本発明の特徴はその都度記載した組合せにおいてだけでなく、本発明の範囲から逸脱することなく別の組合せや単独でも使用可能である。
位相格子と分析格子と干渉現象を表示するための検出器とを有する焦点−検出器装置の縦断面原理図 選択された検出素子での、分析格子と干渉パターンとの相対位置に依存した強度分布を示す図 線源格子、位相格子および分析格子の配置を有する焦点−検出器システムの縦断面図 点状焦点と、同心状に湾曲した位相格子と、同心状に湾曲した検出器面を含む分析格子とを有する焦点−検出器装置の縦断面図 点状焦点と位相格子と分析格子と検出器とを有し、格子条帯が半径方向に向いている焦点−検出器装置の縦断面図 4つの支持要素によって曲げられた格子の実施形態を示す図 両側に配置された圧力室の異なる圧力負荷によって曲げられた格子の実施形態を示す図 本発明に係る焦点−検出器システムを有する医用X線CTシステムの三次元図 位相格子でのX線ビーム回折の図解とタルボ距離の図
符号の説明
1 コンピュータ断層撮影システム
2 第1X線管
3 第1検出器
4 第2X線管
5 第2検出器
6 ガントリハウジング
7 患者
8 患者寝台
9 システム軸線
10 制御兼演算ユニット
11 記憶装置
12 軸線
13 干渉パターン
14 条帯
15 間隙
16 支持要素
17 シール
18 支持力
19 窓
20.1、20.2 室半部
1 検出器
d 距離
m タルボ距離
E エネルギー
X 検出素子
1 焦点
0 線源格子
1 位相格子
2 分析格子
0、g1、g2 格子線の周期
0、h1、h2 格子条帯の高さ
I 強度
l 距離
n 屈折率
P 試料
Prgn プログラム
1 焦点と位相格子との半径方向距離
2 焦点と分析−検出器システムとの半径方向距離
i X線ビーム
x、y、z 直角座標
G 分析格子のずれ
Θ 検討したX線の位相格子での一次回折角の半分
Δα 位相格子周期のコーン角
λ 検討したX線のエネルギーの波長
φij 検出素子間の相対的位相シフト
φX 検出素子EXでの位相シフト

Claims (36)

  1. 投影または断層撮影による検査対象(7,P)の位相コントラスト画像を作成するために、
    ファンビームまたはコーンビーム束(Si)を作成するための焦点(F1)を有し検査対象(7,P)の第1側に配置されるX線源(2)と、
    検査対象(7,P)の反対側の第2側でビーム路中に配置され予め定められたエネルギー範囲内のX線の干渉パターンを作成する少なくとも1つの位相格子(G1)を有しビーム路中に配置される少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )と、
    検出器(D 1 )を有し、位相格子(G1)によって作成された干渉パターンを少なくともその位相シフトに関して位置分解して検出する分析−検出器システムと
    から少なくとも構成されるX線機器(1)の焦点−検出器装置(F1,D1)において、
    少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )が複数の条帯(14)を有し、これらの条帯(14)がファンビームまたはコーンビーム束(Si)のビーム路中に陰を形成しない突出部であり、
    次の幾何学的関係
    1 >g 1 2 /(2λ)
    (但し、
    1 =焦点と位相格子との半径方向距離、
    1 =位相格子(G 1 )の周期、
    λ=検討したX線のエネルギーの波長)
    が守られる
    ことを特徴とするX線機器の焦点−検出器装置。
  2. 少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )が、少なくとも第1切断面において焦点(F1)を中心に湾曲して構成されていることを特徴とする請求項1記載の焦点−検出器装置。
  3. 少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )が第1切断面において焦点(F1)を中心とする曲率半径(r1)を有することを特徴とする請求項2記載の焦点−検出器装置。
  4. 少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )が、第1切断面に垂直な第2切断面において焦点(F1)を中心に湾曲して構成されていることを特徴とする請求項2又は3記載の焦点−検出器装置。
  5. 少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )が、第2切断面において焦点(F1)を中心に曲率半径(r0,r1,r2)を有することを特徴とする請求項4記載の焦点−検出器装置。
  6. 少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )の条帯(14)が、専ら上昇する側面と下降する側面とを有し、これらの側面が半径方向に焦点(F 1 )に向いていることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載の焦点−検出器装置。
  7. 少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )の各条帯(14)が平坦部を有し、この平坦部がビーム束(S1)の通過ビームに対して垂直に向いていることを特徴とする請求項6記載の焦点−検出器装置。
  8. 少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )の湾曲は、当該X線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )を1つの平面において少なくとも3つの支持要素(16)の間に張設することによって形成されていることを特徴とする請求項2乃至7の1つに記載の焦点−検出器装置。
  9. 支持要素(16)の少なくとも1つが少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )に点状に当接することを特徴とする請求項記載の焦点−検出器装置。
  10. 支持要素(16)の少なくとも1つが少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )に線状に当接することを特徴とする請求項8又は9記載の焦点−検出器装置。
  11. 少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )が、ガス圧を異にする少なくとも2つの領域の間の境界面を構成し、
    少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )の所望の湾曲は、少なくとも1つの平面において、ガス圧を異にする領域の間の圧力差によって、少なくとも補足的に形成されることを特徴とする請求項2乃至10の1つに記載の焦点−検出器装置。
  12. 少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )は全体として平らに構成されていることを特徴とする請求項1記載の焦点−検出器装置。
  13. 少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )の各条帯(14)は、少なくとも1つの切断面において半径方向に焦点(F1)に向いていることを特徴とする請求項12記載の焦点−検出器装置。
  14. 少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )の各条帯(14)は、半径方向に三次元で焦点に向いていることを特徴とする請求項13記載の焦点−検出器装置。
  15. 少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )の条帯(14)は、少なくとも1つの切断面もしくは第1切断面においてビーム路に沿って正弦波状の高さ推移を有することを特徴とする請求項1乃至5または12の1つに記載の焦点−検出器装置。
  16. 少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )の条帯(14)は、互いに直角な2つの切断面においてビーム路に沿って正弦波状または波線状または台形状の高さ推移を有することを特徴とする請求項15記載の焦点−検出器装置。
  17. 少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )の広がりにわたって、少なくとも1つのX線光学格子(G 0 ,G 1 ,G 2 )と分析−検出器システムとの異なる距離が存在することを特徴とする請求項1乃至16の1つに記載の焦点−検出器装置。
  18. 位相格子(G1)の各条帯は、分析−検出器システムとの異なる距離にタルボ距離(dm)を合わせるために、異なる条帯長を有することを特徴とする請求項17記載の焦点−検出器装置。
  19. 位相格子(G1)の各条帯は、分析−検出器システムとの異なる距離にタルボ距離(dm)を合わせるために、異なる格子周期(g1)を有することを特徴とする請求項16乃至18の1つに記載の焦点−検出器装置。
  20. 位相格子(G1)と分析−検出器システムとの距離が位相格子(G1)の広がりにわたって同じであることを特徴とする請求項1乃至16の1つに記載の焦点−検出器装置。
  21. 位相格子(G1)の各条帯は、分析−検出器システムとの同じ距離にタルボ距離(dm)を合わせるために、異なる条帯高さにおいて同じ条帯長を有することを特徴とする請求項20記載の焦点−検出器装置。
  22. 位相格子(G1)の各条帯は、分析−検出器システムとの同じ距離(d)にタルボ距離を合わせるために、同じ条帯高さで異なる条帯長において異なる格子周期(g1)を有することを特徴とする請求項20記載の焦点−検出器装置。
  23. 焦点(F1)と位相格子(G1)との半径方向距離および焦点(F1)と分析−検出器システムとの半径方向距離との少なくとも平均値において次の幾何学的関係g2=(1/2)・(r2/r1)・g1
    (但し、
    1=焦点と位相格子との半径方向距離、
    2=焦点と分析−検出器システムとの半径方向距離、
    1=位相格子(G1)の周期、
    2=分析−検出器システムの周期)
    が守られることを特徴とする請求項1乃至22の1つに記載の焦点−検出器装置。
  24. 次の幾何学的関係
    2−r1=d=(1/2)・{g1 2/(4λ)}
    (但し、
    1=焦点と位相格子との半径方向距離、
    2=焦点と分析−検出器システムとの半径方向距離、
    1=位相格子(G1)の周期、
    d=位相格子と分析−検出器システムとの距離、
    λ=検討したX線のエネルギーの波長)
    が守られることを特徴とする請求項1乃至23の1つに記載の焦点−検出器装置。
  25. 次の幾何学的関係
    2Θ>Δα/2
    (但し、
    Θ=検討したX線の位相格子での一次回折角の半分、Θ=arcsin{λ/(2g1)}、
    Δα=位相格子周期のコーン角、Δα=arc(g1/r1)、
    1=位相格子(G1)の周期、
    1=焦点と位相格子との半径方向距離、
    λ=検討したX線のエネルギーの波長)
    が守られることを特徴とする請求項1乃至23の1つに記載の焦点−検出器装置。
  26. 焦点(F1)が点状に構成されていることを特徴とする請求項1乃至25の1つに記載の焦点−検出器装置。
  27. 焦点(F1)と検査対象(P、7)との間に、準コヒーレントビームの束を作成するための線源格子(G0)が配置されていることを特徴とする請求項1乃至25の1つに記載の焦点−検出器装置。
  28. 分析−検出器システムが、システムの分解能を決定する多数の検出素子を有する一列または多列検出器と、放射方向において前置され検出素子当りに定められたエネルギーのX線の平均位相シフトを位置分解して決定する分析格子(G2)との組合せとして構成されていることを特徴とする請求項1乃至27の1つに記載の焦点−検出器装置。
  29. 分析−検出器システムの検出器が焦点(F1)を中心に湾曲していることを特徴とする請求項28記載の焦点−検出器装置。
  30. 分析−検出器システムの分析格子(G2)が焦点を中心に曲率(r2)を有することを特徴とする請求項28又は29記載の焦点−検出器装置。
  31. 分析−検出器システムが、システムの分解能を決定する多数の検出素子(EX)を有する一列または多列検出器として構成され、検出素子(EX)の少なくとも一部が、検出素子(EX)当りに定められたエネルギーのX線の平均位相シフトを位置分解して決定することを特徴とする請求項1乃至30の1つに記載の焦点−検出器装置。
  32. 分析−検出器システムの検出器(D1)が、焦点(F1)の周りに等しい曲率(r2)を有することを特徴とする請求項31記載の焦点−検出器装置。
  33. 焦点(F1)と検査対象(P)との距離が、検査対象(P)と分析−検出器システムとの距離に比べて小さく(1/2〜1/10)ないしごく小さく(<1/10)構成されていることを特徴とする請求項1乃至32の1つに記載の焦点−検出器装置。
  34. 投影による位相コントラスト画像を作成するためのX線システムにおいて、システムが請求項1乃至33の1つに記載の焦点−検出器装置を有することを特徴とするX線システム。
  35. 投影または断層撮影による位相コントラスト画像を作成するためのX線Cアームシステムにおいて、システムが請求項1乃至33の1つに記載の焦点−検出器装置を有することを特徴とするX線Cアームシステム。
  36. 断層撮影による位相コントラスト画像を作成するためのX線CTシステムにおいて、システムが請求項1乃至33の1つに記載の焦点−検出器装置を有することを特徴とするX線CTシステム。
JP2007020091A 2006-02-01 2007-01-30 X線機器の焦点−検出器装置 Active JP5138946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006004604.8 2006-02-01
DE102006004976.4 2006-02-01
DE102006004604 2006-02-01
DE102006004976 2006-02-01
DE102006037256.5 2006-08-09
DE102006037256.5A DE102006037256B4 (de) 2006-02-01 2006-08-09 Fokus-Detektor-Anordnung einer Röntgenapparatur zur Erzeugung projektiver oder tomographischer Phasenkontrastaufnahmen sowie Röntgensystem, Röntgen-C-Bogen-System und Röntgen-CT-System

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007206075A JP2007206075A (ja) 2007-08-16
JP5138946B2 true JP5138946B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38268323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020091A Active JP5138946B2 (ja) 2006-02-01 2007-01-30 X線機器の焦点−検出器装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7486770B2 (ja)
JP (1) JP5138946B2 (ja)
DE (1) DE102006037256B4 (ja)

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776188B2 (ja) * 2004-08-03 2011-09-21 古河電気工業株式会社 半導体装置製造方法およびウエハ加工用テープ
DE102006063048B3 (de) * 2006-02-01 2018-03-29 Siemens Healthcare Gmbh Fokus/Detektor-System einer Röntgenapparatur zur Erzeugung von Phasenkontrastaufnahmen
DE102006017291B4 (de) * 2006-02-01 2017-05-24 Paul Scherer Institut Fokus/Detektor-System einer Röntgenapparatur zur Erzeugung von Phasenkontrastaufnahmen, Röntgensystem mit einem solchen Fokus/Detektor-System sowie zugehöriges Speichermedium und Verfahren
DE102006017290B4 (de) * 2006-02-01 2017-06-22 Siemens Healthcare Gmbh Fokus/Detektor-System einer Röntgenapparatur, Röntgen-System und Verfahren zur Erzeugung von Phasenkontrastaufnahmen
DE102006015358B4 (de) * 2006-02-01 2019-08-22 Paul Scherer Institut Fokus/Detektor-System einer Röntgenapparatur zur Erzeugung von Phasenkontrastaufnahmen, zugehöriges Röntgen-System sowie Speichermedium und Verfahren zur Erzeugung tomographischer Aufnahmen
DE102007014723A1 (de) * 2007-03-23 2008-11-27 Gesellschaft für Schwerionenforschung mbH (GSI) Bestimmung eines Planungsvolumens für eine Bestrahlung eines Körpers
DE102007036559B4 (de) * 2007-08-03 2015-02-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Detektion und Lokalisierung eines metabolischen Markers, einschließlich Röntgen-CT-System und Röntgen-Projektions-System zur Durchführung dieses Verfahrens
EP2060909B1 (en) * 2007-11-15 2011-09-07 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Interferometer device and method
CN101952900B (zh) * 2008-02-14 2013-10-23 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于相位对比成像的x射线探测器
JP5158699B2 (ja) * 2008-02-20 2013-03-06 国立大学法人 東京大学 X線撮像装置、及び、これに用いるx線源
JP5339975B2 (ja) * 2008-03-13 2013-11-13 キヤノン株式会社 X線位相イメージングに用いられる位相格子、該位相格子を用いたx線位相コントラスト像の撮像装置、x線コンピューター断層撮影システム
WO2009115966A1 (en) * 2008-03-19 2009-09-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rotational x ray device for phase contrast imaging
DE102008048688B4 (de) * 2008-09-24 2011-08-25 Paul Scherrer Institut Röntgen-CT-System zur Erzeugung tomographischer Phasenkontrast- oder Dunkelfeldaufnahmen
DE102008049200B4 (de) 2008-09-26 2010-11-11 Paul Scherrer Institut Verfahren zur Herstellung von röntgenoptischen Gittern, röntgenoptisches Gitter und Röntgen-System
JP2010075620A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Fujifilm Corp 放射線トモシンセシス撮影装置
CN101413905B (zh) * 2008-10-10 2011-03-16 深圳大学 X射线微分干涉相衬成像系统
DE102009004702B4 (de) * 2009-01-15 2019-01-31 Paul Scherer Institut Anordnung und Verfahren zur projektiven und/oder tomographischen Phasenkontrastbildgebung mit Röntgenstrahlung
CN102365052B (zh) * 2009-03-27 2015-05-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 利用圆形光栅进行差分相衬成像
JP2010253194A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Fujifilm Corp 放射線位相画像撮影装置
WO2010146498A1 (en) 2009-06-16 2010-12-23 Koninklijke Philips Electronics N. V. Tilted gratings and method for production of tilted gratings
JP5586899B2 (ja) * 2009-08-26 2014-09-10 キヤノン株式会社 X線用位相格子及びその製造方法
US8999435B2 (en) * 2009-08-31 2015-04-07 Canon Kabushiki Kaisha Process of producing grating for X-ray image pickup apparatus
WO2011070489A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Non- parallel grating arrangement with on-the-fly phase stepping, x-ray system and use
JP5739902B2 (ja) 2009-12-10 2015-06-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ X線デバイス及び方法
JP5702586B2 (ja) * 2010-02-04 2015-04-15 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム
JP5627247B2 (ja) * 2010-02-10 2014-11-19 キヤノン株式会社 マイクロ構造体の製造方法および放射線吸収格子
DE102010019990B4 (de) 2010-05-10 2016-04-07 Siemens Aktiengesellschaft Biplan-Röntgenaufnahmesystem
DE102010017425A1 (de) 2010-06-17 2011-12-22 Karlsruher Institut für Technologie Geneigte Phasengitterstrukturen
DE102010017426A1 (de) * 2010-06-17 2011-12-22 Karlsruher Institut für Technologie Gitter aus mindestens zwei Materialien für die Röntgenbildgebung
CA2803683C (en) * 2010-06-28 2020-03-10 Paul Scherrer Institut A method for x-ray phase contrast and dark-field imaging using an arrangement of gratings in planar geometry
JP2012013530A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 回折格子及びその製造方法、並びに放射線撮影装置
DE102010027596B4 (de) * 2010-07-19 2015-04-23 Siemens Aktiengesellschaft Verwendung eines Gitters in einem Phasenkontrast-Röntgensystem und Phasenkontrast-Röntgensystem
WO2012029005A1 (en) * 2010-09-03 2012-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Differential phase-contrast imaging with improved sampling
CN103168228B (zh) 2010-10-19 2015-11-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 微分相位对比成像
WO2012052881A1 (en) * 2010-10-19 2012-04-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Differential phase-contrast imaging
JP2012095865A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2012112882A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Fujifilm Corp 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに放射線画像撮影システム
JP5697430B2 (ja) * 2010-12-17 2015-04-08 キヤノン株式会社 X線撮像装置
JP2012130586A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置、放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
WO2012104735A1 (en) * 2011-02-01 2012-08-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Spectral signal-to-noise ratio test for x-ray imaging
US9066704B2 (en) * 2011-03-14 2015-06-30 Canon Kabushiki Kaisha X-ray imaging apparatus
SE535571C2 (sv) * 2011-03-17 2012-09-25 Hållare för cylindrisk krökning av ett röntgenraster
JP5930614B2 (ja) * 2011-06-02 2016-06-08 キヤノン株式会社 X線撮像装置
JP2013063099A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Canon Inc X線撮像装置
US20130108015A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Csem Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique S.A - Recherche Et Developpement X-ray interferometer
US20150117599A1 (en) 2013-10-31 2015-04-30 Sigray, Inc. X-ray interferometric imaging system
JP2013120126A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Canon Inc 微細構造体、およびその微細構造体を備えた撮像装置
BR112014017853A8 (pt) * 2012-01-24 2017-07-11 Koninklijke Philips Nv Sistema de geração de imagens por raios x para a geração de imagens de contraste de fase de um objeto, método para a geração de imagens por de contraste de fase de raios x de um objeto, elemento de programa de computador para o controle de um aparelho, e meio legível por computador
US9826949B2 (en) * 2012-03-05 2017-11-28 University Of Rochester Methods and apparatus for differential phase-contrast cone-beam CT and hybrid cone-beam CT
DE102012005767A1 (de) * 2012-03-25 2013-09-26 DüRR DENTAL AG Phasenkontrast-Röntgen-Tomographiegerät
US20130259194A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Kwok L. Yip Hybrid slot-scanning grating-based differential phase contrast imaging system for medical radiographic imaging
KR101378757B1 (ko) * 2012-08-30 2014-03-27 한국원자력연구원 물질 원소 정보 획득 및 영상 차원의 선택이 가능한 방사선 영상화 장치
US8989347B2 (en) 2012-12-19 2015-03-24 General Electric Company Image reconstruction method for differential phase contrast X-ray imaging
US9357975B2 (en) * 2013-12-30 2016-06-07 Carestream Health, Inc. Large FOV phase contrast imaging based on detuned configuration including acquisition and reconstruction techniques
US9494534B2 (en) 2012-12-21 2016-11-15 Carestream Health, Inc. Material differentiation with phase contrast imaging
US10578563B2 (en) 2012-12-21 2020-03-03 Carestream Health, Inc. Phase contrast imaging computed tomography scanner
US9907524B2 (en) 2012-12-21 2018-03-06 Carestream Health, Inc. Material decomposition technique using x-ray phase contrast imaging system
US9700267B2 (en) 2012-12-21 2017-07-11 Carestream Health, Inc. Method and apparatus for fabrication and tuning of grating-based differential phase contrast imaging system
US10096098B2 (en) 2013-12-30 2018-10-09 Carestream Health, Inc. Phase retrieval from differential phase contrast imaging
US9724063B2 (en) 2012-12-21 2017-08-08 Carestream Health, Inc. Surrogate phantom for differential phase contrast imaging
US9014333B2 (en) 2012-12-31 2015-04-21 General Electric Company Image reconstruction methods for differential phase contrast X-ray imaging
DE102013205406A1 (de) * 2013-03-27 2014-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenaufnahmesystem zur Röntgenbildgebung bei hohen Bildfrequenzen eines Untersuchungsobjekts mittels direkter Messung des Interferenzmusters
EP2827339A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-21 Canon Kabushiki Kaisha Source grating, interferometer, and object information acquisition system
US10295485B2 (en) 2013-12-05 2019-05-21 Sigray, Inc. X-ray transmission spectrometer system
US10297359B2 (en) 2013-09-19 2019-05-21 Sigray, Inc. X-ray illumination system with multiple target microstructures
US10269528B2 (en) 2013-09-19 2019-04-23 Sigray, Inc. Diverging X-ray sources using linear accumulation
KR101668219B1 (ko) * 2013-10-31 2016-10-20 도호쿠 다이가쿠 비파괴 검사 장치
USRE48612E1 (en) 2013-10-31 2021-06-29 Sigray, Inc. X-ray interferometric imaging system
US10304580B2 (en) 2013-10-31 2019-05-28 Sigray, Inc. Talbot X-ray microscope
CN104622492A (zh) * 2013-11-11 2015-05-20 中国科学技术大学 一种x射线光栅相位衬度成像装置和方法
RU2666153C2 (ru) 2013-11-28 2018-09-06 Конинклейке Филипс Н.В. Дифракция в ближнем поле на основе эффекта тальбота для спектральной фильтрации
EP2884498A1 (en) 2013-11-29 2015-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Structural body and x-ray talbot interferometer including the structural body
FR3015162B1 (fr) * 2013-12-13 2017-11-03 Commissariat Energie Atomique Mire de resolution pour systeme d'imagerie a rayons x et procede de fabrication
JP6396472B2 (ja) * 2013-12-17 2018-09-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 走査微分位相コントラストシステムのための位相回復
JP2015166676A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 キヤノン株式会社 X線撮像システム
JP2015221192A (ja) 2014-04-30 2015-12-10 キヤノン株式会社 X線遮蔽格子および該x線遮蔽格子を備えたx線トールボット干渉計
US9746405B2 (en) 2014-05-09 2017-08-29 General Electric Company Method for elementally detecting variations in density
JP2015219024A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 コニカミノルタ株式会社 格子、格子ユニット、湾曲型格子、湾曲型格子の製造方法及びx線撮像装置
US10401309B2 (en) 2014-05-15 2019-09-03 Sigray, Inc. X-ray techniques using structured illumination
CN106999125B (zh) * 2014-11-11 2021-02-02 皇家飞利浦有限公司 源-检测器布置结构
DE102015201741A1 (de) * 2015-02-02 2016-08-04 Siemens Healthcare Gmbh Phasenkontrastgitter und Verfahren zur Herstellung eines Phasenkontrastgitters
JP6451400B2 (ja) * 2015-02-26 2019-01-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム及び画像処理装置
US10352880B2 (en) 2015-04-29 2019-07-16 Sigray, Inc. Method and apparatus for x-ray microscopy
JP6515682B2 (ja) * 2015-05-28 2019-05-22 コニカミノルタ株式会社 X線タルボ撮影装置及び格子保持具
CN107850680B (zh) 2015-07-21 2021-09-21 皇家飞利浦有限公司 用于相位对比和/或暗场成像的x射线探测器
US10295486B2 (en) 2015-08-18 2019-05-21 Sigray, Inc. Detector for X-rays with high spatial and high spectral resolution
EP3192080B1 (en) * 2015-09-30 2018-04-18 Koninklijke Philips N.V. Focussing of gratings for differential phase contrast imaging by means of electro-mechanic transducer foils
US11249034B2 (en) 2015-12-02 2022-02-15 Konica Minolta, Inc. X-ray Talbot capturing apparatus
DE102016200440A1 (de) 2016-01-15 2017-07-20 Siemens Healthcare Gmbh Vorrichtung und Röntgenphasenkontrastbildgebungseinrichtung mit einem gebogenen Interferenzgitter sowie Verfahren zur Biegung eines Interferenzgitters für eine interferometrische Röntgenbildgebung
JP6696296B2 (ja) * 2016-05-18 2020-05-20 コニカミノルタ株式会社 タルボ撮影装置
CN109964118A (zh) * 2016-11-10 2019-07-02 皇家飞利浦有限公司 基于光栅的相位对比成像
US10247683B2 (en) 2016-12-03 2019-04-02 Sigray, Inc. Material measurement techniques using multiple X-ray micro-beams
CN110072458A (zh) * 2016-12-09 2019-07-30 皇家飞利浦有限公司 投影数据采集装置和对象支撑设备
JP6937380B2 (ja) 2017-03-22 2021-09-22 シグレイ、インコーポレイテッド X線分光を実施するための方法およびx線吸収分光システム
EP3425377B1 (en) * 2017-07-05 2022-06-01 Rigaku Corporation X-ray detector and technique of controlling the x-ray detector
EP3447538A1 (en) * 2017-08-23 2019-02-27 Koninklijke Philips N.V. X-ray detection
EP3446630A1 (en) 2017-08-23 2019-02-27 Koninklijke Philips N.V. Device and method for phase stepping in phase contrast image acquisition
JP6838531B2 (ja) * 2017-09-06 2021-03-03 株式会社島津製作所 放射線位相差撮影装置
WO2019090299A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 Rensselaer Polytechnic Institute Stationary in-vivo grating-enabled micro-ct architecture (sigma)
EP3498889A1 (en) 2017-12-12 2019-06-19 Koninklijke Philips N.V. Device and method for anodic oxidation of an anode element for a curved x-ray grating, system for producing a curved x-ray grating and curved x-ray grating
US10578566B2 (en) 2018-04-03 2020-03-03 Sigray, Inc. X-ray emission spectrometer system
WO2019236384A1 (en) 2018-06-04 2019-12-12 Sigray, Inc. Wavelength dispersive x-ray spectrometer
US10658145B2 (en) 2018-07-26 2020-05-19 Sigray, Inc. High brightness x-ray reflection source
EP3603515A1 (en) * 2018-08-01 2020-02-05 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for generating x-ray imaging data
US10656105B2 (en) 2018-08-06 2020-05-19 Sigray, Inc. Talbot-lau x-ray source and interferometric system
US10962491B2 (en) 2018-09-04 2021-03-30 Sigray, Inc. System and method for x-ray fluorescence with filtering
WO2020051221A2 (en) 2018-09-07 2020-03-12 Sigray, Inc. System and method for depth-selectable x-ray analysis
US11143605B2 (en) 2019-09-03 2021-10-12 Sigray, Inc. System and method for computed laminography x-ray fluorescence imaging
US11175243B1 (en) 2020-02-06 2021-11-16 Sigray, Inc. X-ray dark-field in-line inspection for semiconductor samples
US11217357B2 (en) 2020-02-10 2022-01-04 Sigray, Inc. X-ray mirror optics with multiple hyperboloidal/hyperbolic surface profiles
EP3889973A1 (en) * 2020-04-01 2021-10-06 Koninklijke Philips N.V. Focussed grating devices with large aspect ratio
US11215572B2 (en) 2020-05-18 2022-01-04 Sigray, Inc. System and method for x-ray absorption spectroscopy using a crystal analyzer and a plurality of detector elements
JP2023542674A (ja) 2020-09-17 2023-10-11 シグレイ、インコーポレイテッド X線を用いた深さ分解計測および分析のためのシステムおよび方法
US11686692B2 (en) 2020-12-07 2023-06-27 Sigray, Inc. High throughput 3D x-ray imaging system using a transmission x-ray source
EP4020024A1 (en) 2020-12-22 2022-06-29 Paul Scherrer Institut Method for producing high aspect ratio fan-shaped optics
CN114152637B (zh) * 2022-02-07 2022-04-26 东莞市志橙半导体材料有限公司 一种硬质碳化硅材料打孔检测装置与方法
WO2023177981A1 (en) 2022-03-15 2023-09-21 Sigray, Inc. System and method for compact laminography utilizing microfocus transmission x-ray source and variable magnification x-ray detector
US11885755B2 (en) 2022-05-02 2024-01-30 Sigray, Inc. X-ray sequential array wavelength dispersive spectrometer

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE423458B (sv) 1980-09-10 1982-05-03 Agne Larsson Anordning vid en kamera innefattande en manghalskollimator
RU2224311C2 (ru) 1997-04-08 2004-02-20 Экс Эр Ти Лимитед Получение рентгеновского изображения с высоким разрешением очень малых объектов
US5812629A (en) 1997-04-30 1998-09-22 Clauser; John F. Ultrahigh resolution interferometric x-ray imaging
DE10136946A1 (de) 2001-07-28 2003-02-06 Philips Corp Intellectual Pty Streustrahlenraster für eine Röntgeneinrichtung
WO2004025335A1 (de) 2002-08-24 2004-03-25 Carl Zeiss Smt Ag Binär geblazetes diffraktives optisches element
AU2003292785A1 (en) 2002-12-26 2004-07-22 Atsushi Momose X-ray imaging system and imaging method
EP1447046A1 (en) 2003-02-14 2004-08-18 Paul Scherrer Institut Apparatus and method to obtain phase contrast x-ray images
EP1731099A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-13 Paul Scherrer Institut Interferometer for quantitative phase contrast imaging and tomography with an incoherent polychromatic x-ray source
DE102006015358B4 (de) 2006-02-01 2019-08-22 Paul Scherer Institut Fokus/Detektor-System einer Röntgenapparatur zur Erzeugung von Phasenkontrastaufnahmen, zugehöriges Röntgen-System sowie Speichermedium und Verfahren zur Erzeugung tomographischer Aufnahmen
DE102006037257B4 (de) 2006-02-01 2017-06-01 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren und Messanordnung zur zerstörungsfreien Analyse eines Untersuchungsobjektes mit Röntgenstrahlung
DE102006015356B4 (de) 2006-02-01 2016-09-22 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Erzeugung projektiver und tomographischer Phasenkontrastaufnahmen mit einem Röntgen-System
DE102006017291B4 (de) 2006-02-01 2017-05-24 Paul Scherer Institut Fokus/Detektor-System einer Röntgenapparatur zur Erzeugung von Phasenkontrastaufnahmen, Röntgensystem mit einem solchen Fokus/Detektor-System sowie zugehöriges Speichermedium und Verfahren
DE102006015355A1 (de) 2006-02-01 2007-08-09 Siemens Ag Fokus/Detektor-System einer Röntgenapparatur zur Erzeugung von Phasenkontrastaufnahmen
DE102006017290B4 (de) 2006-02-01 2017-06-22 Siemens Healthcare Gmbh Fokus/Detektor-System einer Röntgenapparatur, Röntgen-System und Verfahren zur Erzeugung von Phasenkontrastaufnahmen

Also Published As

Publication number Publication date
US20070183583A1 (en) 2007-08-09
DE102006037256A1 (de) 2007-08-02
JP2007206075A (ja) 2007-08-16
US7486770B2 (en) 2009-02-03
DE102006037256B4 (de) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138946B2 (ja) X線機器の焦点−検出器装置
RU2562879C2 (ru) Устройство для фазоконтрастного формирования изображений, содержащее перемещаемый элемент детектора рентгеновского излучения, и соответствующий способ
JP5127249B2 (ja) X線装置の焦点‐検出器装置のx線光学透過格子
JP5127248B2 (ja) X線装置の焦点‐検出器装置
JP5127247B2 (ja) X線装置の焦点‐検出器装置
JP5789613B2 (ja) オンザフライ位相ステッピングを備えた非平行な格子装置、x線システム及び使用方法
JP5961614B2 (ja) 位相差イメージングのための格子装置、位相差イメージングのための装置、当該装置を有するx線システム、当該装置の使用方法
JP5601909B2 (ja) X線撮像装置及びこれを用いるx線撮像方法
JP5833078B2 (ja) タルボ方式のx線画像システム
JP2007206076A (ja) X線による検査対象の非破壊分析方法および測定装置
KR20170009909A (ko) 주기적 구조의 측정과 특성화 및 분석을 위한 x-선 방법
WO2007125833A1 (ja) X線撮像装置及びx線撮像方法
JP2007203060A (ja) 位相コントラストを測定するためのx線光学格子を有する焦点−検出器装置
JP2012090944A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP5111528B2 (ja) X線撮像装置およびx線撮像方法
JPWO2008102632A1 (ja) X線バンドパスフィルタ、x線照射システム及びx線撮影システム
JP5665834B2 (ja) X線撮像装置
US9575015B2 (en) Systems and methods for x-ray phase contrast imaging using arrays of x-ray focusing elements
JP5883689B2 (ja) X線撮像装置およびx線撮像方法
JP7542068B2 (ja) X線散乱装置
JP6789591B2 (ja) 放射線位相撮像装置
JPWO2021136774A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5138946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250