JP5138591B2 - マイクロカプセル化ゴム添加剤及びその製造方法 - Google Patents

マイクロカプセル化ゴム添加剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5138591B2
JP5138591B2 JP2008523258A JP2008523258A JP5138591B2 JP 5138591 B2 JP5138591 B2 JP 5138591B2 JP 2008523258 A JP2008523258 A JP 2008523258A JP 2008523258 A JP2008523258 A JP 2008523258A JP 5138591 B2 JP5138591 B2 JP 5138591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
microcapsule
capsule wall
resin
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008523258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009503165A (ja
Inventor
ヨブマン,モニカ
ラフラー,ゲラルト
ヘンゼル,マンフレート
Original Assignee
シル・プリュス・ザイラッハー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シル・プリュス・ザイラッハー・ゲーエムベーハー filed Critical シル・プリュス・ザイラッハー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2009503165A publication Critical patent/JP2009503165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138591B2 publication Critical patent/JP5138591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • B01J13/206Hardening; drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • B01J13/185In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase in an organic phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/20After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/20Incorporating sulfur atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2989Microcapsule with solid core [includes liposome]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、ポリマーカプセル壁、及び少なくとも一種のゴム添加剤を含むコアを有するマイクロカプセルの形態のカプセル化ゴム添加剤に関する。本発明は、更に、このタイプのマイクロカプセルの製造方法に関する。本発明によるマイクロカプセルは、天然及び合成ゴムの加硫中において用いられる。
合成ゴム(ジエンゴム)及び天然ゴムを架橋するために、好ましくはイオウが用いられる。熱加硫の前に、イオウを充填剤及び更なる添加剤と一緒に、素練りしたゴム混合物(機械的及び熱的に分解したゴム)中に110℃以下の温度で良好に混合させなければならない。100℃の温度においては、イオウはゴム混合物中に易溶性であるが、混合物の冷却中において、イオウの結晶化に起因する系の望ましくない偏析が起こり、これによって加硫の問題が引き起こされる。晶出を避けるためにより高い温度でゴム混合物を保存すると、早期架橋が起こり、最終製品における製品品質が低下する。
プラスチック材料、例えば熱可塑性材料、エラストマー、又はデュロマーのための反応性又は非反応性添加剤の一時的又は局所的な利用可能性は、直鎖又はネットワーク形成性のポリマー中に被包又は埋封することによって有効に制御することができる。このタイプのポリマーをベースとする微細複合体は、コア−シェル構造を有するマイクロカプセルの形態か、又は粒子の横断面にわたる成分の広く均一な分布を有する微少寸法のマトリクス粒子の形態で知られている(Ch.A.Finch,R.Bodmeier:”Microencapsulation”,Ullman’s Encyclopedia of Industrial Chemistry,6th Ed.2001,電子出版)。マイクロカプセルのコアは、固体、液体、又は気体(中空球)の形態で存在することができる。マトリクス粒子の場合には、単一成分及び多成分系が知られている。
反応性及び非反応性粒子形成法を用いてポリマーをベースとする微細粒子を製造する方法は、何度も記載されている。反応性粒子の形成の場合においては、壁又はマトリクスの形成は、重合、重縮合、又は重付加プロセスと平行して行われる。非反応性法の場合においては、フィルム形成性ポリマーを直接用い、これを、熱力学的経路によって相分離及び粒子形成にかける(M.Jobmann,G.Rafler:Pharm.Ind.60(1998)979)。
固体又は液体のコア材料をカプセル化する反応性法のためには、メラミンホルムアルデヒド樹脂を主として用いる(DE 19923202)が、イソシアネート/アミン系もまた記載されている(AZ 10156672)。メラミンホルムアルデヒド樹脂は、疎水性のコア材料を幅広く且つ容易に被包するために用いることができ、水性相からの粒子形成に適用することができる。反応性法は、壁又はマトリクスを形成するモノマー又はオリゴマーに対して不活性である、即ち含まれる他の成分と反応しないコア材料が必要である。メラミンホルムアルデヒド樹脂はさておき、これらの反応性法ではしばしば長い反応時間が必要である(24時間以下)。マイクロカプセルの寸法は、反応条件(例えば、乳化付加、分散法)に依存して1〜150pmである。
非反応性法の場合には、分散、落下、又は噴霧法によるか、又は液−液相分離の原理に基づく方法を用いて、ポリマーを溶液から粒子状形態に変化させる。分散、落下、及び噴霧法は、溶媒蒸発を含み、他方、相分離法は、例えば非適合性成分をポリマー溶液へ添加することによって壁材料が沈殿する原理に基づく。カプセル法の選択に関する決め手は、有機溶媒中でのポリマー壁又はマトリクス材料の可溶性、並びにカプセル化又は埋封する活性成分のこの溶媒との適合性である。
微細粒子状の二成分又は多成分系の特性は、プロセス及び材料の最適化の両方で、材料分野において種々の方法で利用することができる。このタイプを用いる分野は、例えば、反応成分、触媒、開始剤、又は安定剤の一時的又は同様に局所的に制御された放出、計量及び混合プロセスの簡易化、感受性の添加剤の環境の影響からの保護、又は添加剤との望ましくない接触からのポリマーマトリクスの保護、或いはプラスチック材料添加剤のポリマーマトリクスに対する適合性の向上である。プロセス及び/又は材料の最適化にポリマーをベースとするマイクロカプセル又はマトリクス粒子を適用することに関する前提条件は、その材料に典型的なそれぞれの技術プロセス又は使用条件下でのそれらの熱的、機械的及び媒体安定性、並びに被包又は埋封した物質の制御可能又は回避可能な放出の可能性である。
加硫可能なエラストマーにおいて用いるためには、120℃以下の温度及び高い剪断負荷の混練機、カレンダー装置、又は二軸押出機内での配合条件下におけるマイクロカプセル又はマトリクス粒子の一時的な安定性、並びに熱加硫条件下(150℃超)における迅速なイオウ放出を伴うそれらの崩壊は、不可欠の前提条件である。
DE 19754342−A1においては、種々のポリマー又はワックス材料で被包されたイオウ粒子が記載されており、かかるイオウ粒子は、120〜140℃の温度においてカプセル壁がゴム混合物中で溶融又は溶解することによってイオウを放出する。カプセル壁の溶融温度以下においては、カプセルは安定であると考えられる。カプセル壁の安定状態と溶融又は溶解状態との間の小さな温度差のために、高粘性の混合物を混合する際の摩擦による制御できない加熱の結果としてゴムプロセスにおける制御が技術的に極めて困難である。素練り条件下で安定な形成でカプセル化され、熱加硫のごく僅かに高い温度においてカプセル壁の溶融又は溶解によって放出されるイオウを用いる加硫法は、小さすぎるパラメーター変動の結果として、達成することができない。
直鎖の熱塑性変形性のポリマー又はワックスは、一般に、通常のポリマー材料の配合及び処理条件下で変形、溶解、又は破壊されるので、限定された形態でしか、プロセス助剤、反応成分、又は特性変性添加剤のマイクロカプセル化に適用することができない。少なくとも40〜50℃の必要な融点差は、極めて低い軟化点のポリマーに関してまれにしか達成することができない。より安定なカプセル壁は、デュロマー壁材料を用いることによってしか達成することができない。デュロマー網状ポリマーは溶融させることができず、放出は、主として、この温度で液体であるイオウの熱活性化拡散、或いは液体イオウがそれを通して抜け出すことができる熱によって生成するカプセル壁の特性によって行われる。
DE 10241942−A1においては、摩擦低減滑性被覆と組み合わせてカプセル壁材料として非溶融性メラミン樹脂を用いることによって、従来の技術的解決法の上記記載の制約を克服し、これによってゴム加工産業、特にタイヤ製造産業の要求に最も広範囲に対応するマイクロカプセル化イオウを得る、液体又は粉砕状イオウのマイクロカプセル化のための方法が記載されている。しかしながら、滑性被覆はゴム混合物中に更なる成分を与え、最終製品に対するその影響は未知である。ゴム混合物及びそれぞれの用途に応じて、ゴム混合物に対して利用することのできる滑性被覆の材料によって、この開発された技術的解決法の用途が制限され、或いは更に阻害すらされる可能性がある。
したがって、本発明の目的は、素練り及び保存条件下においてイオウをゴム混合物から十分に分離し、加硫条件下においてプロセスに調和した速度でこのイオウを放出する、高いイオウ含量を有するゴム加硫のためのポリマーをベースとするイオウ配合物を提供することである。
この目的は、請求項1の特徴を有する包括的なマイクロカプセル、並びに請求項18の特徴を有するマイクロカプセルを製造する方法によって達成される。更なる従属項は、有利な展開を示す。請求項32においては、本発明によるマイクロカプセルの使用が言及されている。
本発明によれば、その粒子壁が、反応性樹脂成分の形態の非溶融性ポリマー、及び少なくとも一種のアニオン性ポリ電解質成分又はイオノマー成分から形成される相互貫入ネットワークを含むマイクロカプセルが提供される。カプセルコアは、ゴム添加剤を含む。
本発明によるカプセル壁は、素練り及び保存条件下で機械的及び熱的に安定であり、ゴム添加剤は周囲を取り囲むゴム混合物から分離されていて、後者と反応し得ない。マイクロカプセルからのゴム添加剤の放出、及び従って架橋形態でゴムと反応することができるその能力は、ゴムの加硫中に起こるようなより高い温度においてのみ起こり、選択されるプロセス温度によって、実質的に、ゴム添加剤の放出量及び放出速度が決定される。好ましくは、カプセル壁のために、非溶融性ポリマーとして反応性樹脂系、特にメラミンホルムアルデヒド又はポリウレタン又はポリ尿素樹脂が用いられる。ポリ尿素樹脂の場合には、好ましくはジイソシアネート及び多官能性アミンから形成される。
好ましくは、上記記載のポリ電解質成分及び/又はイオノマー成分は、アニオン置換ポリマーである。これに関し、アニオン置換ポリマーは、好ましくは、アクリル酸及びメタクリル酸、マレイン酸、ビニルリン酸、ビニルスルホン酸、スチレン、及びスチレンホスホン酸のホモ及びコポリマーからなる群から選択される。
好ましい変法においては、マイクロカプセルのカプセル壁は、水中に可溶のメラミンホルムアルデヒド樹脂及びポリ電解質から形成される。
第2の更に好ましい変法においては、カプセル壁は、有機溶媒中に可溶のメラミンホルムアルデヒド樹脂及びイオノマーから形成される。
カプセルコアは、好ましくは、ゴム添加剤としてイオウを含む。これに関し、イオウは、液体形態又は固体形態、即ち粉砕イオウとして存在することができる。液体イオウのカプセル化は、水性相のために加圧下で、有機物親和性の樹脂/イオノマー系と共に、例えばスルホン、スルホキシド、アリールエーテル、ケトン、又はアミド溶媒のような連続相としてのより高沸点の溶媒を用いて操作することが必要である。
マイクロカプセルのイオウ含量は、好ましくは、少なくとも70重量%、特に好ましくは80〜95重量%である。
マイクロカプセルの幾何形状並びにその寸法及び分布は、ゴム添加剤を含むコアの関数である。好ましくは、平均粒径は1〜30μmであり、ゴム添加剤の含量は85〜98重量%である。例えば粉砕イオウを含むマイクロカプセルに関しては、粒子パラメーターは、粉末の幾何形状、寸法、及び分布によって規定される。液体のゴム添加剤をカプセル化する場合には、粒子パラメーターは、その中に添加剤を分散させる水性相又は有機相中における液体添加剤の分散の関数である。
更に好ましい態様においては、マイクロカプセルは更なる外側のカプセル壁又は被覆を有する。而して、特定の特に長期間安定な素練りゴム混合物に関しては、本発明によるマイクロカプセル上に、DE10241942−A1に記載されているような、好ましくは直鎖である第2の構造的に異なるポリマーを含む接着性を低減又は制御する分解性被覆、或いは低分子量有機又は無機物質を含む層を施すことができる。
これに関し、接着性の低減、又は制御された分離のための構造的に異なるポリマーは、好ましくは、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリエチレングリコール、エチルセルロース、並びに長鎖イソシアネートのデンプン脂肪酸エステル及びデンプンカルバメートからなる群から選択される。低分子量の有機又は無機物質としては、ワックス、脂肪酸誘導体、シリコーン、シロキサン、又はシリケートが好ましい。
滑性又は除去可能な層の適用は、ポリマーをベースとする二次被覆に関しては、ポリマー構造の関数として、コアゼルベーション、溶媒蒸発、塩析、又は噴霧乾燥による公知の非反応性カプセル化方法にしたがって行う。好ましくは、低分子量の被覆剤を有機溶液又は水性分散液上に施す。好ましくは、ゴム添加剤を含むマイクロカプセルのカプセル化バッチからの取り出しは、滑性又は除去可能な層を適用する前に行う。また、好ましくは噴霧法を適用することができる場合には、直接的な更なる処理も可能である。
本発明によるマイクロカプセルの特段の有利性は、混練機、カレンダー装置、又は二軸押出機から公知の配合及び処理条件下、即ち120℃以下、好ましくは140℃以下の温度において、熱的及び機械的に安定であるという事実に基づく。
本発明によれば、更に、マイクロカプセルを製造する方法も提供される。第1工程においては、少なくとも一種のゴム添加剤を、反応性樹脂を形成する少なくとも一種の化合物、及び少なくとも一種のポリ電解質成分又はイオノマー成分を含む溶液中に、強剪断を用いて分散する。続く工程においては、次に、触媒の添加を行うか、或いは温度の影響を起こして、その結果、ゴム添加剤を被包するカプセルを形成する。
これに関し、ゴム添加剤上へのカプセル壁の適用は、従来技術から公知の反応器内において、バッチ法としてか、或いは擬似連続的又は連続的に、カプセル化のための公知の撹拌及び分散法を用いて行うことができる。
好ましい変法においては、反応性樹脂を形成する成分をプレポリマーの形態で提供する、即ち、反応性樹脂を施設外で製造する。他の好ましい変法においては、反応性樹脂を形成する化合物、即ちモノマーから、反応性樹脂を第1の方法工程においてその場で形成する。
カプセル壁の形成のためには、ポリ電解質成分又はイオノマー成分の存在下での反応性樹脂成分の縮合又は付加反応が必要であり、これにより半相互貫入ネットワークが形成され、イオン性成分が架橋した反応性樹脂中に結合する。相互貫入及び半相互貫入ネットワークの場合においては、成分間に直接的な化学結合は生成されず、それよりも相互に絡み合うポリマー鎖が生成する。これは、有機酸、特にクエン酸又はイソフタル酸によって、或いは無機酸、特に亜リン酸、リン酸、又はアミドスルホン酸によっても触媒することができる。これに関し、非水性相中で有機物親和性の出発成分で壁を形成するために有機酸を用いることができる。
カプセルコアにおいて凝集体が形成される問題は、カプセル化を超音波処理下で行う好ましい変法で排除することができる。
本発明によれば、カプセル化されたゴム添加剤は、公知の造粒助剤を加えることによるか、或いは二次被覆剤自体を用いて造粒することができる。合成又は天然ゴム中においてカプセル化されたゴム添加剤を用いることは、噴霧乾燥又は真空乾燥によって行うことができる。有機被覆剤溶液から分離した後に得られるような2%の残留湿分含量を有する濾過乾燥されたマイクロカプセルを直接用いることができる。
マイクロカプセル化されたゴム添加剤は、ゴム加硫のために、非カプセル化材料と同じように用いる。マイクロカプセル化ゴム添加剤の混和は、従来技術から公知の方法にしたがって、同様に従来技術から公知の装置を用いて行う。ゴム配合の特定の処理条件下でのカプセル壁の一時的な熱的及び機械的安定性は、本発明によって形成されるポリマーネットワークの化学構造、及び微細粒子の寸法によって決定される。
本発明によるイオウ含有微細複合体は、ゴム混合物中に容易に混合することができ、また、非カプセル化イオウよりもより均一に混合物中に分布させることができる。
液体又は粉砕イオウを被包するための本発明による操作モードの有効性、及び素練り条件下でのカプセル壁の安定性は、最も確実には、加硫をすることができるゴム混合物から晶出するイオウを用いるか、或いは加硫の経過によって決定することができる。非カプセル化イオウ、又は素練り条件下で加熱ゴム中に完全に溶解してカプセルから尚早に放出されたイオウは、冷却したゴム混合物中で乏しい可溶性しか有さず、徐々に晶出する。この、色々な意味でゴム処理を阻害するこのゴム/イオウ系の異物化は、本発明にしたがって製造されたマイクロカプセル化イオウを用いることによって完全に回避される。これは、この方法で被包されたイオウは、ゴム混合物中に別の相を形成し、したがって溶解/結晶化プロセスに曝され得ないからである。
標準的な方法で製造したゴム混合物は、2時間後にイオウ異物化の最初の兆候を示した。これに対して、被包イオウを含むゴム混合物は、壁構造及びカプセル化方法の関数として21日よりも長く安定であり、この保存時間の後においても容易に更に処置及び加硫することができた。保存安定性に関する時間(ゴム混合物中のイオウの「ブルーミング挙動」によって定めた)は、重要な基準であり、したがって実施例において一緒に示す。
ブルーミング挙動の試験は、ゴム100材料部に対するイオウの材料部5.5(phr)のイオウの量を有する実用のゴム混合物(SMR10)において行い、マイクロカプセル化イオウの試料は、5.5phrに相当する量で用いた。ゴム混合物の更なる成分は、充填剤としてのカーボンブラック(Statex N−326)、鉱油可塑剤Sundex 790、活性化剤としての酸化亜鉛及びステアリン酸、経時劣化防止剤としてのジメチルブチル−p−フェニレンジアミン(6PPD、Vulkanox 4020)及びトリメチルジヒドロキノリン(TMQ、Vulkanox HS/LG)、並びに促進剤としてのN,N−ジシクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド(DCBS、Vulkacit DZ/EG/C)であった。配合成分を、製造用混練機(Werner & Pfleiderer内部ミキサーGK1.5)内で混合し、新しく素練りした予備混合物を用いて試験混合物を製造した。イオウ及び更なる配合成分の混合は、実用的な混合条件下で行った。混合シーケンスは以下の通りであった。
予備素練り(商業的な予備混合);
内部ミキサーGK1.5N;
60℃で開始;
混合時間2分。
イオウ混合物(予備混合物、イオウ又はマイクロカプセル化イオウ、促進剤);
内部ミキサーGK1.5N;
60℃で開始;
混合時間1.3分。
架橋特性の試験は、DIN 5352にしたがって、レオメーター(MDR2000、Alpha Technologies)内で160℃において行い、トルク(架橋レベルに関する特性として)を時間の関数として測定した(実施例)。
Figure 0005138591
最大トルク、即ち最大架橋レベルMH(更に架橋生成量)の測定値は、選択された条件下で加硫のために利用可能なイオウの量、即ち、マイクロカプセル化生成物試料の場合には更に加硫中におけるカプセルの完全な開放に関する第1の指標である。tc 10%の測定値(分)は、架橋(加硫)の開始、及びマイクロカプセル化イオウの場合には更に加硫中におけるカプセルの適時開放の指標である。tc−10%がゴム中のマイクロカプセル化イオウの安定性の第1の指標であることが見出された。イオウのブルーミングが大きく遅延された(>2週間)試験混合物に関しては、より高いtc−10%値(>1.8分)が検出された。tc−10%値は、マイクロカプセル化イオウの安定性の特性として実施例において一緒に示す。
ブルーミング挙動
二つの評価基準を考慮してブルーミング挙動の評価を視覚的に行った。
・混合物の表面上での灰白色の着色によって視認される全体的なブルーミング挙動;
・「活性化」個所(例えば、指紋−結晶化中心によって引き起こされる)において、これらの個所の白色の着色によって視認されるブルーミング挙動。
ブルーミングの等級は、以下のように定めた。
−−−:ブルーミングなし;
+:僅かなブルーミング(僅かな点での灰白色の着色);
++:ブルーミング;
+++:極めて顕著なブルーミング(表面が完全に灰白色に着色)。
実施例においては、「ゴム混和後の安定性」として、非活性化個所においてブルーミングが未だ観察されず、活性化個所において僅かにブルーミングが観察された時間を示す。
比較例1
メラミンホルムアルデヒド樹脂を含む単一のカプセル壁
撹拌タンク内において、96gの微粉砕イオウ、28gのPIAMID M50タイプのメラミンホルムアルデヒド樹脂(M/F樹脂)、及び16.8gのクエン酸を、高性能撹拌分散装置(ULTRA−TURRAX)を用いて60℃において、480mLの水中で激しく混合した。10分後に壁の形成が終了した。硬化のために、低剪断撹拌機を用いて撹拌しながら、更に120分間、後縮合を行った。カプセルを取り出し、フィルター湿潤状態で、ゴム混合物中でのイオウ放出及び安定性に関して試験した。
収量;マイクロカプセル化イオウ;フィルター湿潤状態:115g;
抽出可能なイオウ:3.5%;
ゴム混和後の安定性:120時間(tc−10%:1.63分)。
比較例2
メラミンホルムアルデヒド樹脂を含む二重壁
撹拌タンク内において、96gの微粉砕イオウ、28gのPIAMID M50タイプのメラミンホルムアルデヒド樹脂、及び16.0gのイソフタル酸を、高性能撹拌分散装置(ULTRA−TURRAX)を用いて60℃において、480mLの水中で激しく混合した。10分後に壁の形成が終了した。硬化のために、低剪断撹拌機を用いて撹拌しながら、更に120分間、後縮合を行った。微細複合体を取り出し、同様の方法で、28gのM/F樹脂を用いて、16.0gのイソフタル酸の存在下、480mLの水中で2回目のカプセル化を行った。カプセルを取り出し、フィルター湿潤状態で、ゴム混合物中でのイオウ放出及び安定性に関して試験した。
収量;マイクロカプセル化イオウ;フィルター湿潤状態:120g;
抽出可能なイオウ:0.1%;
ゴム混和後の安定性:275時間(tc−10%:1.65分)。
比較例3
二重外被及び二次被覆を含む複合カプセル壁
実施例2と同様に製造したM/F樹脂の二重壁を有する100gのフィルター湿潤状態の微細複合体を、70℃において、0.5Lのベンゼン中に溶解した20gのパラフィンワックスで被覆した。被覆微細複合体を、被覆温度において取り出し、空気乾燥した。
収量;被覆マイクロカプセル化イオウ;空気乾燥状態:104g;
抽出可能なイオウ:1.2%;
ゴム混和後の安定性:336時間(tc−10%:1.70分)。
実施例1
メラミンホルムアルデヒド樹脂及びポリエチレン−co−マレイン酸ナトリウムを含む単一のカプセル壁
撹拌タンク内において、96gの微粉砕イオウ、28gのPIAMID M50タイプのメラミンホルムアルデヒド樹脂(M/F樹脂)、0.5のポリ(エチレン−co−マレイン酸ナトリウム)(1mLの50%水溶液)、及び16.8gのクエン酸を、高性能撹拌分散装置(ULTRA−TURRAX)を用いて60℃において、480mLの水中で激しく混合した。10分後に壁の形成が終了した。硬化のために、低剪断撹拌機を用いて撹拌しながら、更に120分間、後縮合を行った。カプセルを取り出し、フィルター湿潤状態で、ゴム混合物中でのイオウ放出及び安定性に関して試験した。
収量;マイクロカプセル化イオウ;フィルター湿潤状態:115g;
抽出可能なイオウ:3.0%;
ゴム混和後の安定性:408時間(tc−10%:1.80分)。
実施例2
メラミンホルムアルデヒド樹脂及びポリ(エチレン−co−マレイン酸ナトリウム)並びにメラミン樹脂を含む単一のカプセル壁のその場での形成
撹拌タンク内において、400mLの水中に懸濁した13.4gのメラミン、及び34.7mLの37%ホルムアルデヒド溶液を、水中において、4.4mLの10%NaOH水溶液の存在下、70℃で反応させた。中和した後、96gの微粉砕イオウ、0.5のポリ(エチレン−co−マレイン酸ナトリウム)(1mLの50%水溶液)、及び16.8gのクエン酸を、高性能撹拌分散装置(ULTRA−TURRAX)を用いて60℃において、このバッチと共に激しく混合した。10分後に壁の形成が終了した。硬化のために、低剪断撹拌機を用いて撹拌しながら、更に120分間、後縮合を行った。カプセルを取り出し、フィルター湿潤状態で、ゴム混合物中でのイオウ放出及び安定性に関して試験した。
収量;マイクロカプセル化イオウ;フィルター湿潤状態:115g;
抽出可能なイオウ:3.5%;
ゴム混和後の安定性:480時間(tc−10%:1.83分)。
実施例3
メラミンホルムアルデヒド樹脂及びポリ(スチレン−co−マレイン酸)を含む単一のカプセル壁
撹拌タンク内において、96gの微粉砕イオウ、28gのPIAMID M50タイプのメラミンホルムアルデヒド樹脂(M/F樹脂)、ポリ(スチレン−co−無水マレイン酸)加水分解物(0.4gのポリ(スチレン−co−無水マレイン酸)から製造)、及び16.8gのクエン酸を、高性能撹拌分散装置(ULTRA−TURRAX)を用いて60℃において、480mLの水中で激しく混合した。10分後に壁の形成が終了した。硬化のために、低剪断撹拌機を用いて撹拌しながら、更に120分間、後縮合を行った。カプセルを取り出し、フィルター湿潤状態で、ゴム混合物中でのイオウ放出及び安定性に関して試験した。
収量;マイクロカプセル化イオウ;フィルター湿潤状態:115g;
抽出可能なイオウ:3.5%;
ゴム混和後の安定性:396時間(tc−10%:1.79分)。
実施例4
メラミンホルムアルデヒド樹脂及びポリ(エチレン−co−マレイン酸ナトリウム)を含む二重壁
撹拌タンク内において、96gの微粉砕イオウ、28gのPIAMID M50タイプのメラミンホルムアルデヒド樹脂(M/F樹脂)、0.5gのポリ(エチレン−co−マレイン酸ナトリウム)(1mLの50%水溶液)、及び16.8gのクエン酸を、高性能撹拌分散装置(ULTRA−TURRAX)を用いて60℃において、480mLの水中で激しく混合した。10分後に壁の形成が終了した。硬化のために、低剪断撹拌機を用いて撹拌しながら、更に120分間、後縮合を行った。カプセルを取り出し、同様の方法で、28gのM/F樹脂、及び0.5gのポリ(エチレン−co−マレイン酸ナトリウム)(1mLの50%水溶液)を用いて、16.8gのクエン酸の存在下、480mLの水中で2回目のカプセル化を行った。撹拌は、アンカー撹拌機を用いて行った。
カプセルを取り出し、110℃で6時間、後硬化し、(実施例1に記載のようにして)ゴム混合物中でのイオウ放出及び安定性に関して試験した。
収量;マイクロカプセル化イオウ;フィルター湿潤状態:115g;
抽出可能なイオウ:0.1%;
ゴム混和後の安定性:504時間(tc−10%:1.84分)。
実施例5
メラミンホルムアルデヒド樹脂及びポリ(スチレン−co−マレイン酸)を含む単一のカプセル壁;液体イオウの使用
100gのイオウを130℃で溶融し、溶融物を速やかに、28gのPIAMID M50タイプのメラミンホルムアルデヒド樹脂、ポリ(スチレン−co−無水マレイン酸)加水分解物(0.4gのポリ(スチレン−co−無水マレイン酸)から製造)、及び12.0gのイソフタル酸、及び480mLの水を含むマイクロカプセル化バッチに供給し、高性能撹拌分散装置(ULTRA−TURRAX)を用いて90℃において激しく混合した。4分後に、微細分散イオウ粒子の周りの壁の形成が終了した。硬化のために、低剪断撹拌機を用いて撹拌しながら、更に120分間、後縮合を行った。カプセルを取り出し、ゴム混合物中でのイオウ放出及び安定性に関して試験した。
収量;マイクロカプセル化イオウ;フィルター湿潤状態:125g;
抽出可能なイオウ:検出不可;
ゴム混和後の安定性:384時間(tc−10%:1.77分)。
実施例6
メラミンホルムアルデヒド樹脂及びポリ(スチレン−co−マレイン酸)を含む二重壁;熱的後硬化
撹拌タンク内において、96gの微粉砕イオウ、28gのPIAMID M50タイプのメラミンホルムアルデヒド樹脂(M/F樹脂)、ポリ(スチレン−co−無水マレイン酸)加水分解物(0.4gのポリ(スチレン−co−無水マレイン酸)から製造)、及び12.0gのイソフタル酸を、高性能撹拌分散装置(ULTRA−TURRAX)を用いて60℃において、480mLの水中で激しく混合した。10分後に壁の形成が終了した。硬化のために、低剪断撹拌機を用いて撹拌しながら、更に120分間、後縮合を行った。微細複合体を取り出し、同様の方法で、28gのM/F樹脂、及びポリ(スチレン−co−無水マレイン酸)加水分解物(0.4gのポリ(スチレン−co−無水マレイン酸)から製造)を用いて、12.0gのイソフタル酸の存在下、480mLの水中で2回目のカプセル化を行った。カプセルを取り出し、110℃で6時間、後硬化し、ゴム混合物中でのイオウ放出及び安定性に関して試験した。
収量;マイクロカプセル化イオウ:110g;
抽出可能なイオウ:0.1%;
ゴム混和後の安定性:>504時間(tc−10%:1.96分)。
実施例7
メラミンホルムアルデヒド樹脂及びポリ(エチレン−co−マレイン酸ナトリウム)を含む二重壁;化学的後硬化
撹拌タンク内において、96gの微粉砕イオウ、28gのPIAMID M50タイプのメラミンホルムアルデヒド樹脂、及び0.5gのポリ(エチレン−co−マレイン酸ナトリウム)(1mLの50%水溶液)、並びに12.0gのイソフタル酸を、高性能撹拌分散装置(ULTRA−TURRAX)を用いて60℃において、480mLの水中で激しく混合した。10分後に壁の形成が終了した。硬化のために、低剪断撹拌機を用いて撹拌しながら、更に120分間、後縮合を行った。微細複合体を取り出し、同様の方法で、28gのM/F樹脂、及び0.5gのポリ(エチレン−co−マレイン酸ナトリウム)(1mLの50%水溶液)を用いて、12.0gのイソフタル酸の存在下、480mLの水中で2回目のカプセル化を行った。カプセルを取り出し、0.1mのアミドスルホン酸中、60℃において1時間、後硬化し、ゴム混合物中でのイオウ放出及び安定性に関して試験した。
収量;マイクロカプセル化イオウ;フィルター湿潤状態:120g;
抽出可能なイオウ:検出不可;
ゴム混和後の安定性:>504時間(tc−10%:1.93分)。
実施例8
メラミン樹脂/ポリ電解質壁及び滑性層を有する複合カプセル壁
実施例1〜7と同様に製造したメラミン樹脂/ポリ電解質壁を有する100gのフィルター湿潤状態の微細複合体を、90℃において、0.5Lのトルエン中に溶解した20gのステアリン酸カルシウムで被覆した。被覆微細複合体を取り出し、被覆温度において空気乾燥した。
収量;被覆マイクロカプセル化イオウ;空気乾燥状態:106g;
抽出可能なイオウ:検出不可;
ゴム混和後の安定性:>504時間(tc−10%:1.95分)。
実施例9
メラミン樹脂/ポリ電解質壁及び滑性層を有する複合カプセル壁
実施例1〜7と同様に製造したメラミン樹脂/ポリ電解質壁を有する300gのフィルター湿潤状態の微細複合体を、GLATTタイプのスプレー塗布機内において、0.5Lのアセトン中に溶解した45gのDEGALANタイプのポリアクリレートで被覆した。
収量;被覆マイクロカプセル化イオウ;空気乾燥状態:310g;
抽出可能なイオウ:0.8%;
ゴム混和後の安定性:>504時間(tc−10%:1.96分)。
実施例10
有機物可溶性のメラミンホルムアルデヒド樹脂及びポリ(エチレン−co−マレイン酸ナトリウム)から製造した単一のカプセル壁
撹拌タンク内において、96gの微粉砕イオウ、28gのLAMELITE 200タイプのメラミンホルムアルデヒド樹脂、1.5gのポリ(エチレン−co−マレイン酸ナトリウム)(3mLの50%水溶液)、及び2.0gのアミドスルホン酸を、高性能撹拌分散装置(ULTRA−TURRAX)を用いて沸騰温度において、600mLのイソプロパノール/水混合物(容量割合2:1)中で激しく混合した。10分後に壁の形成が終了した。硬化のために、低剪断撹拌機を用いて撹拌しながら、更に120分間、後縮合を行った。カプセルを取り出し、ゴム混合物中でのイオウ放出及び安定性に関して試験した。
収量;マイクロカプセル化イオウ;フィルター湿潤状態:105g;
抽出可能なイオウ:0.1%;
ゴム混和後の安定性:396時間(tc−10%:1.78分)。
実施例11
対応する撹拌装置を取り付けた反応器内に、42Lの水、8Lの1%ポリ(エチレン−co−マレイン酸)溶液、及び7Lの2N−クエン酸を配置し、60℃に加熱した。この希釈クエン酸/ポリ電解質溶液中に、7.5Lのメラミン樹脂溶液を計量した。5分間の予備縮合時間の後に、タービン撹拌機を用いて激しく撹拌しながら、10kgの粉砕イオウを速やかに導入した。微細複合体を取り出し、同様の方法で、7.5Lのメラミン樹脂/ポリ電解質溶液を用いて、7Lの2N−クエン酸の存在下、50Lの水中で2回目のカプセル化を行った。カプセルを取り出し、フィルター湿潤状態で、ゴム混合物中でのイオウ放出及び安定性に関して試験した。11.5kgの2重カプセル化イオウ粒子を、フィルター湿潤状態で、70℃において、10Lのベンゼン中に溶解した500gのパラフィンワックスで被覆した。被覆微細複合体を被覆温度において取り出し、空気乾燥した。
収量;被覆マイクロカプセル化イオウ;乾燥状態:12.0kg;
抽出可能なイオウ:0.2%;
ゴム混和後の安定性:>504時間(tc−10%:1.98分)。
実施例12
実施例5と同様に、10kgのイオウを計量し、M/F樹脂/ポリ(スチレン−co−無水マレイン酸)加水分解物を用いて2回マイクロカプセル化し、パラフィンワックスの滑性層を付与し、取り出して乾燥した。カプセルを取り出し、ゴム混合物中でのイオウ放出及び安定性に関して試験した。
収量;マイクロカプセル化イオウ;乾燥状態:11.5kg;
抽出可能なイオウ:検出不可;
ゴム混和後の安定性:>504時間(tc−10%:2.01分)。

Claims (29)

  1. ポリマーカプセル壁、及びゴム添加剤として少なくともイオウを含むコアを有し、
    カプセル壁が、少なくとも一種の反応性樹脂成分及び少なくとも一種のポリ電解質成分又はイオノマー成分から構成され、反応性樹脂成分がメラミンホルムアルデヒド樹脂及び/又はポリ尿素樹脂であることを特徴とするマイクロカプセル。
  2. ポリ尿素樹脂がジイソシアネート及び多官能性アミンから形成される、請求項1に記載のマイクロカプセル。
  3. ポリ電解質成分及び/又はイオノマー成分がアニオン置換ポリマーである、請求項1又は2に記載のマイクロカプセル。
  4. アニオン置換ポリマーが、アクリル酸及びメタクリル酸、マレイン酸、ビニルリン酸、ビニルスルホン酸、及びスチレンホスホン酸のホモ及びコポリマーからなる群から選択される、請求項3に記載のマイクロカプセル。
  5. カプセル壁が、水中に可溶のメラミンホルムアルデヒド樹脂及びポリ電解質から形成される、請求項1〜4のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  6. カプセル壁が、メラミンホルムアルデヒド樹脂及びイオノマーから形成される、請求項1〜4のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  7. コアがイオウから構成される、請求項1〜6のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  8. イオウが液体又は固体の形態で存在している、請求項1〜7のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  9. マイクロカプセルのイオウ含量が、少なくとも70重量%である、請求項1〜8のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  10. マイクロカプセルが更なる外側のカプセル壁又は被覆を有する、請求項1〜9のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  11. 外側のカプセル壁又は被覆が、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリエチレングリコール、エチルセルロース、並びに長鎖イソシアネートのデンプン脂肪酸エステル及びデンプンカルバメートからなる群から選択される、少なくとも一種の直鎖ポリマーから構成される、請求項1〜10のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  12. 外側のカプセル壁又は被覆が、ワックス、脂肪酸誘導体、シリコーン、シロキサン、及び/又はシリケートからなる群から選択される少なくとも一種の有機又は無機物質から構成される、請求項1〜10のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  13. マイクロカプセルが、1〜30μmの平均粒径を有する、請求項1〜12のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  14. カプセル壁の壁厚が30〜100nmである、請求項1〜13のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  15. マイクロカプセルが、120℃以下の温度の、混練機、カレンダー装置、又は二軸押出機における配合及び処理条件下で熱的及び機械的に安定である、請求項1〜14のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  16. カプセル壁が、加硫条件下で溶解してゴム添加剤を放出する、請求項1〜15のいずれかに記載のマイクロカプセル。
  17. 以下の工程:
    (a)ゴム添加剤としてのイオウを、強剪断を用いて、反応性樹脂を形成する少なくとも一種の化合物、及び少なくとも一種のポリ電解質成分又はイオノマー成分を含む溶液中に分散させ;そして
    (b)触媒を加えることによるか及び/又は温度の効果によって、ゴム添加剤を被包するカプセル壁を形成し;
    工程(a)において、反応性樹脂を形成する成分がメラミンホルムアルデヒド樹脂及び/又はポリ尿素樹脂である;
    工程によって、ゴム添加剤として少なくともイオウを含むコアを有するマイクロカプセルを製造する方法。
  18. 工程(a)において反応性樹脂を、反応性樹脂を形成する化合物からその場で形成する、請求項17に記載の方法。
  19. ポリ尿素樹脂が、ジイソシアネート及び多官能性アミンから形成される、請求項17または18に記載の方法。
  20. ポリ電解質成分及び/又はイオノマー成分がアニオン置換ポリマーである、請求項17〜19のいずれかに記載の方法。
  21. アニオン置換ポリマーが、アクリル酸及びメタクリル酸、マレイン酸、ビニルリン酸、ビニルスルホン酸、スチレン、及びスチレンホスホン酸のホモ及びコポリマーからなる群から選択される、請求項20に記載の方法。
  22. 工程(a)において、メラミンホルムアルデヒド樹脂及びポリ電解質を水溶液中に溶解する、請求項17〜21のいずれかに記載の方法。
  23. 工程(a)において、メラミンホルムアルデヒド樹脂及びイオノマーを有機溶媒中に溶解する、請求項17〜21のいずれかに記載の方法。
  24. ゴム添加剤として液体又は固体の形態のイオウを用いる、請求項17〜23のいずれかに記載の方法。
  25. カプセル壁の形成の後に、これを熱的及び/又は化学的に硬化させる、請求項17〜24のいずれかに記載の方法。
  26. 更なる外側のカプセル壁又は被覆をマイクロカプセル上に付着させる、請求項17〜25のいずれかに記載の方法。
  27. 外側のカプセル壁又は被覆が、ポリアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリエチレングリコール、エチルセルロース、並びに長鎖イソシアネートのデンプン脂肪酸エステル及びデンプンカルバメートからなる群から選択される少なくとも一種の直鎖ポリマーから構成される、請求項26に記載の方法。
  28. 外側のカプセル壁又は被覆が、ワックス、脂肪酸誘導体、シリコーン、シロキサン、及び/又はシリケートからなる群から選択される少なくとも一種の有機又は無機物質から構成される、請求項26に記載の方法。
  29. 天然及び合成ゴムの加硫中における請求項1〜16のいずれかに記載のマイクロカプセルの使用。
JP2008523258A 2005-07-28 2006-07-28 マイクロカプセル化ゴム添加剤及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5138591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005035388A DE102005035388A1 (de) 2005-07-28 2005-07-28 Mikroverkapselte Kautschukadditive und Verfahren zu deren Herstellung
DE102005035388.6 2005-07-28
PCT/EP2006/007499 WO2007012495A1 (de) 2005-07-28 2006-07-28 Mikroverkapselte kautschukadditive und verfahren zu deren herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009503165A JP2009503165A (ja) 2009-01-29
JP5138591B2 true JP5138591B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=37025231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523258A Expired - Fee Related JP5138591B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-28 マイクロカプセル化ゴム添加剤及びその製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8637592B2 (ja)
EP (1) EP1915424B1 (ja)
JP (1) JP5138591B2 (ja)
KR (1) KR101300308B1 (ja)
CN (1) CN101263192B (ja)
AT (1) ATE415450T1 (ja)
AU (1) AU2006274141B2 (ja)
BR (1) BRPI0614216B1 (ja)
DE (2) DE102005035388A1 (ja)
ES (1) ES2318765T3 (ja)
PT (1) PT1915424E (ja)
RU (1) RU2376058C2 (ja)
SI (1) SI1915424T1 (ja)
WO (1) WO2007012495A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10241942A1 (de) 2002-09-10 2004-03-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikrokapseln für die Kautschukherstellung und Verfahren zu deren Herstellung
CN101475708B (zh) * 2009-01-15 2012-05-30 中国石油大学(北京) 一种双层膜硫磺微胶囊的制备方法
CN101481471B (zh) * 2009-02-17 2012-11-14 中国石油大学(北京) 一种生产单壳层硫磺微胶囊的原料配方
CN101671421B (zh) * 2009-10-21 2012-05-23 中国石油大学(北京) 一种生产密胺树脂硫磺微胶囊的原料配方
CN101775158A (zh) * 2010-03-12 2010-07-14 北京橡胶工业研究设计院 微胶囊化橡胶助剂
US8863841B2 (en) * 2011-03-02 2014-10-21 Basf Se Alkanesulfonic acid microcapsules and use thereof in deep wells
EP2726192A4 (en) * 2011-06-29 2015-07-22 Univ Akron METHOD OF ENCAPSULATION AND IMMOBILIZATION
DE102012202069A1 (de) 2012-02-10 2013-08-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikroverkapselter Schwefel mit einer Hülle auf Basis silicatischer Verbindungen
US8962719B2 (en) 2012-11-01 2015-02-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition with encapsulated resin and pneumatic tire
US9819015B2 (en) * 2014-09-18 2017-11-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Encapsulated sulfur sub-micron particles as electrode active material
US9714397B2 (en) 2014-10-16 2017-07-25 Encapsys Llc Controlled release microcapsules
US10485739B2 (en) 2014-10-16 2019-11-26 Encapsys Llc High strength microcapsules
US9714396B2 (en) 2014-10-16 2017-07-25 Encapsys Llc Controlled release dual walled microcapsules
DE102015103126A1 (de) * 2015-03-04 2016-09-08 Schill + Seilacher "Struktol" Gmbh Mikroverkapseltes Schwefelpulver und Verfahren zu dessen Herstellung
CN105037802B (zh) * 2015-05-31 2018-04-20 青岛科技大学 一种二氧化硅包覆硫磺微胶囊的制备方法
CN105037803B (zh) * 2015-06-06 2018-04-20 青岛科技大学 一种复合双层膜包覆硫磺微胶囊的制备方法
JP6721962B2 (ja) * 2015-10-15 2020-07-15 Toyo Tire株式会社 トレッド用ゴム組成物およびタイヤ
KR20170057918A (ko) * 2015-11-17 2017-05-26 단국대학교 산학협력단 나노형광체 마이크로 캡슐 제조방법
FR3045059B1 (fr) * 2015-12-10 2018-01-26 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de fabrication d'un pneumatique contenant des microcapsules et pneumatique
CN109608696A (zh) * 2018-11-16 2019-04-12 青岛科技大学 一种复合硫磺及其制备与应用
WO2020128985A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Pirelli Tyre S.P.A. Capsules comprising additives for tyre compounds, preparation method and use for the production of tyres
US11306211B2 (en) 2019-08-21 2022-04-19 International Business Machines Corporation Porosity reduction by encapsulated polymerizing agents
US11020723B2 (en) 2019-08-21 2021-06-01 International Business Machines Corporation Degradable microcapsules for porosity reduction
RU2733722C1 (ru) * 2019-12-25 2020-10-06 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Волгоградский государственный технический университет" (ВолгГТУ) Способ получения вулканизующего агента с микрокапсулированной серой
CN111333932A (zh) * 2020-03-04 2020-06-26 布柯玛蓄能器(天津)有限公司 一种蓄能器用氢化丁腈胶囊
RU2764685C2 (ru) * 2020-06-01 2022-01-19 Общество с ограниченной ответственностью холдинговая компания "ПЕТРОГАЗТЕХ" (ООО ХК "ПЕТРОГАЗТЕХ") Резиновая смесь для манжеты пакерного устройства, разбухающая в буровом растворе "Полиэмульсан"
CN113527780B (zh) * 2021-06-23 2022-05-17 株洲时代新材料科技股份有限公司 微胶囊化复合硫化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2623079A (en) 1949-09-22 1952-12-23 Cleon R Johnson Method of vulcanizing rubber with sulfur
DE1249823B (ja) * 1964-01-15 1967-09-14
CH564370A5 (en) 1972-05-18 1975-07-31 Bayer Ag Encaplusating chemicals - by introducing mixt with solvent and protective material into water
JPS5269455A (en) 1975-12-08 1977-06-09 Bridgestone Corp Vulcanizable rubber compositions with improved bloom
US4092285A (en) 1976-07-30 1978-05-30 Wyrough And Loser, Inc. Encapsulation of critical chemicals
JPS5425277A (en) * 1977-07-27 1979-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Method of producing microcapsule
ZA811973B (en) 1980-04-08 1982-04-28 Wiggins Teape Group Ltd Process for the production of microcapsules
JPS58112041A (ja) * 1981-12-24 1983-07-04 Jujo Paper Co Ltd 微小カプセルの製造方法
US4528354A (en) 1984-04-25 1985-07-09 Mcdougal John R Process and composition for the manufacture of products from silicone rubber
FR2603273B1 (fr) 1986-09-02 1990-06-22 Raffineries Soufre Reunies Procede de fabrication de soufre pulverulent impregne
JP2634836B2 (ja) * 1988-01-29 1997-07-30 大王製紙株式会社 マイクロカプセルの製造方法
JPH0651110B2 (ja) * 1988-12-02 1994-07-06 富士写真フイルム株式会社 疎水性物質の油滴およびその調製法、並びにマイクロカプセルおよびその調製法
DE4013005A1 (de) 1990-04-24 1991-10-31 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung rieselfaehiger, schwefel enthaltender kautschukpulver
ZA933185B (en) * 1992-05-08 1994-05-23 Dick Co Ab Encapsulated magnetic particles pigments and carbon black compositions and methods related thereto
JPH06269657A (ja) * 1993-03-17 1994-09-27 Sakura Color Prod Corp マイクロカプセルの製造方法
DE4338878A1 (de) 1993-11-13 1995-05-18 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von feinteiligem Polyacrylnitril
DE19727848B4 (de) 1997-06-26 2005-09-29 Schill & Seilacher (Gmbh & Co) Kautschukadditivgranulat, ein Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
DE19754341A1 (de) 1997-11-25 1999-07-29 Schill & Seilacher Mikroverkapseltes Kautschukadditiv
DE19754342B4 (de) 1997-11-25 2006-12-14 Schill + Seilacher "Struktol" Ag Mikroverkapseltes Kautschukadditiv, dessen Herstellung und Verwendung
DE19923202B4 (de) 1999-05-20 2004-09-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Mikroverkapseln von Partikeln aus feuchtigkeitsempfindlichen Treib- und Explosivstoffen sowie mikroverkapselte Partikel aus solchen Treib- und Explosivstoffen
ATE235960T1 (de) 2000-01-13 2003-04-15 Kureha Chemical Ind Co Ltd Mikrokapsel und sein herstellungsverfahren
US6646053B2 (en) 2000-09-18 2003-11-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Golf ball
US6706162B1 (en) * 2000-09-25 2004-03-16 Applera Corporation High speed, high resolution compositions, methods, and kits for capillary electrophoresis
JP4632555B2 (ja) 2001-02-06 2011-02-16 住友ゴム工業株式会社 ゴム製品の製造方法
DE10241942A1 (de) * 2002-09-10 2004-03-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mikrokapseln für die Kautschukherstellung und Verfahren zu deren Herstellung
JP2006007017A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Daicel Chem Ind Ltd マイクロカプセル
US7816443B2 (en) * 2006-07-14 2010-10-19 Nike, Inc. Rubber compositions with activated sulfur cure

Also Published As

Publication number Publication date
US8637592B2 (en) 2014-01-28
EP1915424B1 (de) 2008-11-26
ATE415450T1 (de) 2008-12-15
ES2318765T3 (es) 2009-05-01
RU2008105978A (ru) 2009-09-10
DE102005035388A1 (de) 2007-02-01
KR101300308B1 (ko) 2013-08-30
WO2007012495A1 (de) 2007-02-01
DE502006002216D1 (de) 2009-01-08
JP2009503165A (ja) 2009-01-29
CN101263192B (zh) 2012-01-25
PT1915424E (pt) 2008-12-15
EP1915424A1 (de) 2008-04-30
BRPI0614216A2 (pt) 2011-03-22
US20080227888A1 (en) 2008-09-18
RU2376058C2 (ru) 2009-12-20
AU2006274141B2 (en) 2011-09-15
AU2006274141A1 (en) 2007-02-01
CN101263192A (zh) 2008-09-10
KR20080038340A (ko) 2008-05-06
BRPI0614216B1 (pt) 2017-05-09
SI1915424T1 (sl) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138591B2 (ja) マイクロカプセル化ゴム添加剤及びその製造方法
AU2003273823B2 (en) Microcapsules used for producing rubber and method for their production
US7612152B2 (en) Self-healing polymers
AU745123B2 (en) Microencapsulated rubber additive
US20090274906A1 (en) Particle with low permeance wall
JP2020521871A (ja) 過熱防止非可逆的感温変色成形体およびその製造方法
CN101775158A (zh) 微胶囊化橡胶助剂
JPH02117960A (ja) マイクロカプセル化された成分を含有してなる貯蔵安定性オルガノシロキサン組成物の硬化方法
JP2014514400A (ja) マイクロカプセル状硬化剤
Khalaj Asadi et al. Preparation and characterisation of melamine-urea-formaldehyde microcapsules containing linseed oil in the presence of polyvinylpyrrolidone as emulsifier
CN106687515A (zh) 导电的片状模塑料
DE19754342A1 (de) Mikroverkapseltes Kautschukadditiv
Brazzo New strategies for the controlled release of vulcanization curatives in rubber blends
Heijkants et al. Controlled sulfur vulcanization of NR

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5138591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees