JP5135876B2 - 帯電量評価素子 - Google Patents

帯電量評価素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5135876B2
JP5135876B2 JP2007130284A JP2007130284A JP5135876B2 JP 5135876 B2 JP5135876 B2 JP 5135876B2 JP 2007130284 A JP2007130284 A JP 2007130284A JP 2007130284 A JP2007130284 A JP 2007130284A JP 5135876 B2 JP5135876 B2 JP 5135876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge amount
film
amount evaluation
electro
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007130284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008288303A (ja
Inventor
和範 丸山
康浩 遠藤
美隆 大嶋
伸一 若菜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007130284A priority Critical patent/JP5135876B2/ja
Publication of JP2008288303A publication Critical patent/JP2008288303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135876B2 publication Critical patent/JP5135876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は帯電量評価素子に関するものであり、特に、電子デバイスの製造工程、就中、磁気ディスクヘッド素子等の製造工程においてウエハ表面が享受する電荷量を高感度、高分解能で評価するための構成に特徴のある帯電量評価素子に関するものである。
高密度化が進む磁気ディスクヘッド素子の製造工程では、静電気や電気的ストレスによって磁気ディスクヘッド素子そのものが損傷を受け、このことが磁気ディスクヘッド素子の小型化に伴って歩留り低下の主要因の一つとなっている。
そのため、このような損傷による歩留りの低下を防止するために、組み立て工程では帯電防止措置として、帯電プレートモニターや表面電位計による評価が行われたり、また、プローブを用いたプロセス装置内の帯電量評価も行われている。
このような、帯電量の評価を行うため、半導体製造装置や磁気ディスクヘッド素子製造装置を対象に、対向電極間の絶縁薄膜の絶縁破壊により、帯電量やその帯電による素子ダメージを評価する素子が開示されている。
例えば、一対の電極を絶縁膜を介して積層し、この一対の電極間に挟まれた絶縁膜の絶縁破壊により帯電量を評価することが提案されている(例えば、特許文献1或いは特許文献2参照)。
特開2004−253610号公報 特開2001−349869号公報
しかし、上記の絶縁膜型の素子での帯電量評価では、絶縁膜の材料や膜厚、アンテナの大きさなどで決定される帯電量基準値より大きいか否かの判定しかできないという問題がある。
即ち、磁気ディスクヘッド製造装置や半導体プロセス装置は時系列的に装置状態が悪化し、被加工物への静電気や異常チャージが増加すると考えられるため、製造装置の評価を行う際には定量的な帯電量評価が必要となっているが、絶縁膜型の素子ではこのような定量的な帯電量評価は困難である。
もちろん、絶縁薄膜の膜厚を変えた複数の絶縁膜型素子を近接して配置することにより、素子集合として帯電量を定量的に評価することは可能であるが、感度が離散的である上、複数の素子を一群として用いるため空間分解能の低下に繋がるという問題がある。
さらに、絶縁膜型の素子では、絶縁膜が破壊したことをもって帯電量を評価するため、再使用ができず、そのために、ランニングコストが掛かるという問題もある。
したがって、本発明は、製造装置内の被加工物の帯電量を定量的に、且つ、高い空間分解能で評価可能にするとともに、評価素子の再利用を可能にすることを目的とする。
図1は本発明の原理的構成図であり、ここで図1を参照して、本発明における課題を解決するための手段を説明する。
図1参照
上記の課題を解決するために、本発明は、帯電量評価素子において、被加工基板表面に蓄積される電荷量の総計を定量的に評価する帯電量評価素子であって、少なくとも表面が導電性を有する基体1と、基体1上に配置され電圧により屈折率が変化する強誘電体膜からなる電気光学効果膜5と、電気光学効果膜5上に配置された孤立透明電極6と、基体1の電気光学効果膜5と投影的に重ならない領域を覆う絶縁性保護膜7とからなる帯電量評価部4を具備することを特徴とする。
このように帯電評価のために電気光学効果膜5を用いることによって、孤立透明電極6に蓄積された電荷量を定量的に評価可能となり、且つ、1つの帯電量評価部4で定量的な帯電量の定量評価が行えるので空間分解能が高くなる。
即ち、この帯電量評価素子を製造装置に投入すると、プロセス中、もしくはハンドリング中に発生した電荷が孤立透明電極6に蓄積され、電荷を持たない基体1の表面の導電部との間に電界が生じ、電気光学効果膜5の屈折率が電界の強度に応じて変化するので、その屈折率の変化量を測定することによって、孤立透明電極6に蓄積された電荷量を測定でき、製造装置による帯電量を定量的に評価することが可能となる。
また、孤立透明電極6に蓄積された電荷を逃がすことによって、非破壊的に帯電量を評価しているので、再使用が可能であり、それによって、ランニングコストの削減が可能になる。
この場合の基体1は、透明絶縁基板2と、透明絶縁基板2上に設けられた透明電極3とから構成しても良いし、或いは、ZnO単結晶等の透明導電性基板自体で構成しても良いものである。
或いは、基体1は、絶縁基板と、絶縁基板上に設けられた反射電極とから構成しても良いし、或いは、Al基板等の反射性導電基板自体で構成しても良いものである。
また、電気光学効果膜5としては、電圧により屈折率が変化するPLZT等の強誘電体膜を用いる。
また、上述の帯電量評価部4を同一基体1上に複数個設けることが望ましく、それによって、被加工基板表面における帯電量の面内分布を精度良く評価することが可能になる。
本発明によれば、磁気ディスクヘッド素子や半導体素子等の電子デバイスの製造装置内で被加工物であるウエハの受ける電荷を定量的に評価することができるため、ウエハ工程における静電気や電気的ストレス、プラズマの不安定性に起因する素子の損傷を評価し、電子デバイスを高歩留りで生産するための指針を得ることができる。
さらに、プロセス条件を短期間でフィードバックできることから、開発工数の削減が可能となる。
また、帯電量の評価を非破壊で行うため、帯電量評価素子の繰り返しの再使用が可能となり、それによって、ランニングコストの削減が可能になる。
本発明の帯電量評価素子は、ガラス等の透明絶縁基板上に透明電極を設けた透明基体或いは透明導電性基板からなる透明基体、或いは、ガラス等の絶縁基板上にAl電極等の反射電極を設けた反射基体或いは反射性導電基板からなる反射基体上に、PLZT等の電圧によって屈折率が変化する強誘電体膜からなる電気光学効果膜を設け、この電気光学効果膜上に孤立透明電極を設けて帯電量評価部を構成するものであり、孤立透明電極に蓄積する電荷により発生する電荷に応じて変化する電気光学効果膜の屈折率の変化量を測定して帯電量を評価するものである。
ここで、電気光学効果膜を用いた場合の帯電量の測定精度を評価する。
電気光学効果膜としてエアロゾルデポジション法によるPLZT単結晶薄膜を用いたとすると、その電気光学定数は、光源として633nmのHe−Neレーザーを用いた場合に、1.02×10-10 m/Vとなる。
したがって、屈折率が0.0001変化するためには、
0.0001/1.02×10-10 〔m/V〕=9.8039216×105 V/m
の電界が必要になる。
ここで、透明電極と孤立透明電極との間隔を1μmとすると、
9.8039216×105 〔V/m〕×10-6〔m〕=0.9.8039216V
の電位が必要になる。
この時、アンテナとなる孤立透明電極のサイズを200μm×200μmとすると、
電気光学効果膜(ここではPZT)の比誘電率εを1000
孤立電極の面積Sを4×10-82
電極間隔dを1μm=10-6
真空の誘電率ε0 を8.86×10-12
とすると、帯電量評価部の静電容量Cは、
C=ε0 εS/d≒3.54×10-10
となる。
ここで、Q=CVであるので、0.9.8039216Vの電位を発生させるためには、Q=3.54×10-10 F×0.9.8039216V≒0.347nC
の電荷量が蓄積されれば良い。
したがって、屈折率分解能0.0001は、0.35nCの帯電量で得られることになり、電極間隔dを狭くするか及び/または孤立電極の面積Sを大きくすることによって静電容量Cは大きくなり、それに伴って必要な電位を発生させるのに必要は電荷量Qが小さくなるので感度をさらに向上させることが可能になる。
一方、市販の薄膜屈折率測定装置、例えば、FilmTek4000(SCI社製商品型番)では2×10-5の分解能での測定は可能であるので、0.0001(=10-4)の屈折率変化を測定することには何の問題もない。
因に、薄膜磁気ヘッドの破壊電荷量は、例えば、0.2nCであるので、2×10-5の分解能を有する薄膜屈折率測定装置を用いれば測定可能であり、また、帯電量評価部の電極間隔dを狭くするか及び/または孤立電極の面積Sを大きくすることによって屈折率変化に必要な電荷量Qを充分小さくすることができるので、分解能が2×10-5より低くても薄膜磁気ヘッドの破壊の検出は可能になる。
なお、測定系における光源となるレーザーのスポット径は10μm程度まで小さくすることが可能であるので、孤立透明電極のサイズを200μm□にすることによって、容易に屈折率変化を測定することができる。
以上を前提として、ここで、図2乃至図4を参照して、本発明の実施例1の帯電量評価素子を説明する。
図2参照
まず、ガラスウエハからなる透明絶縁基板11の表面に蒸着法により、厚さが、例えば、1μmのITO膜からなる透明電極12を成膜する。
次いで、スパッタ法を用いてPLZT膜〔Pb1-x Lax (Zr1-y Tiy 1-x/4 3 (0<x<0.3,0<y<1)膜〕13を例えば膜厚0.5μm成膜したのち、レジストパターン(図示を省略)をマスクとして反応性イオンエッチング(RIE)によるドライエッチングによりPLZT膜13をエッチングして、例えば、200μm×200μmのサイズの電気光学効果膜14を形成する。
次いで、スパッタ法を用いて、SiO2 膜15を例えば膜厚0.7μm成膜して、電気光学効果膜14を完全に埋め込む。
図3参照
次いで、化学機械研磨(CMP)により、電気光学効果膜14の表面が露出するまで平坦に研磨することによって絶縁性保護膜16とする。
次いで、蒸着法により、ITO膜17を例えば膜厚0.5μm成膜したのち、レジストパターン(図示を省略)をマスクとして反応性イオンエッチングによるドライエッチングを施して電気光学効果膜14と同一位置に同一サイズの孤立透明電極18を形成することによって本発明の実施例1の帯電量評価素子の基本構成が完成する。
図4参照
図4は、本発明の実施例1の帯電量評価素子の構成説明図であり、透明電極12と孤立透明電極18の間に挟まれた電気光学効果膜14からなる帯電量評価部が二次元マトリクス状に配置された構成となっている。
図においては、透明絶縁基板11に帯電量評価部を100個配列した場合を示しているが、配置個数は任意である。
次に、図5を参照して、本発明の実施例1の帯電量評価素子による帯電量評価方法を説明する。
図5参照
図5は、帯電量を評価するための屈折率変化の測定系の構成説明図であり、レーザー光源21、クロスニコルに配置した2枚の偏光板22,23、及び、光検出器24とからなり、2枚の偏光板22,23の間に帯電量評価素子10を設置し、光検出器24で帯電量評価素子10を構成する電気光学効果膜14の屈折率変化を光強度の変化として測定するものである。
この帯電量評価素子10をプラズマ装置等の電子デバイス製造装置に搬入すると、プロセス中に発生した電荷が孤立透明電極18に蓄積されるのに対して、透明電極12は絶縁性保護膜16により保護されているため、電荷状態は装置への搬入前と変化しないため、孤立透明電極18に蓄積された電荷量に応じて電気光学効果膜14に電界がかかるため、屈折率の変化が生じる。
帯電量評価素子10を装置から搬出後に、図5に示した測定系の2枚の偏光板22,23の間に帯電量評価素子10を設置し、その屈折率の変化を測定することによって、孤立透明電極18の帯電量を定量的に評価することができる。
なお、屈折率測定の際には、透明電極12は接地しておくことが好ましい。
また、帯電量の評価後に、孤立透明電極18をアース端子に接触させるなどして蓄積された電荷を放出させることによって、この帯電量評価素子の状態は初期状態になるので、再度、帯電量評価に使用することができる。
このように、本発明の実施例1の帯電量評価素子によって、電子デバイス製造装置内の被加工ウエハの帯電量を非破壊で定量的に、且つ、高い空間分解能で評価可能となるとともに、再利用可能であるため、ランニングコストを削減することができる。
なお、評価できる帯電量の範囲は電気光学効果膜14の膜厚により調整可能であり、空間分解能も孤立透明電極18の大きさで変更可能である。
次に、図6を参照して、本発明の実施例2の帯電量評価素子を説明する。
図6参照
まず、ZnO単結晶ウエハからなる透明導電性基板31上にゾル−ゲル法よりPLZT膜を例えば膜厚0.5μm成膜したのち、レジストパターン(図示を省略)をマスクとして反応性イオンエッチングによるドライエッチングにより、例えば200μm×200μmのサイズの電気光学効果膜32を形成する。
次いで、CVD法によりSiO2 膜を例えば膜厚0.7μm成膜して電気光学効果膜32を完全に埋め込んだのち、、CMP法により、電気光学効果膜32の表面が露出するまで平坦に研磨することによって絶縁性保護膜33とする。
次いで、スパッタ法により、ITO膜を例えば0.5μm成膜したのち、レジストパターン(図示を省略)をマスクとして反応性イオンエッチングによるドライエッチングにより電気光学効果膜32と同一位置に同一サイズの孤立透明電極34を形成することによって、本発明の実施例2の帯電量評価素子の基本構成が完成する。
この帯電量評価素子の動作原理は、上記の実施例1の動作原理と全く同じであるが、透明導電性基板31は装置治具を通じて接地しておく必要がある。
また、屈折率測定の際には、透明導電性基板31を接地させておくことが好ましい。
このように、本発明の実施例2においては、電位が変化しない透明電極として透明導電性基板31自体を用いているため、構成が簡素化されるとともに、透明電極の成膜工程が不要になる。
次に、図及び図を参照して、本発明の実施例の帯電量評価素子を説明するが、実施例1の帯電量評価素子における透明電極を反射電極に置き換えたものであり、それに伴って、測定系を反射測定系にしたものである。
参照
は、本発明の実施例の帯電量評価素子の構成説明図であり、製造工程自体は、実施例1におけるITO膜からなる透明電極12を、Al膜からなる反射電極19に置き換えた以外は実施例1と全く同様である。
なお、図においては、透明絶縁基板11に帯電量評価部を100個配列した場合を示しているが、配置個数は任意である。
次に、図を参照して、本発明の実施例の帯電量評価素子による帯電量評価方法を説明する。
参照
は、帯電量を評価するための屈折率変化の測定系の構成説明図であり、レーザー光源21、偏光板22、ビームスプリッター25、偏光板22に対してビームスプリッター25を介してクロスニコルに配置した偏光板23、及び、光検出器24とからなり、レーザー光がビームスプリッター25を透過した位置に帯電量評価素子20を設置し、帯電量評価素子20からの反射光をビームスプリッター25で反射させたのち偏光板23を介して光検出器24で測定することによって、帯電量評価素子20を構成する電気光学効果膜14の屈折率変化を光強度の変化として測定するものである。
この帯電量評価素子20をプラズマ装置等の電子デバイス製造装置に搬入すると、プロセス中に発生した電荷が孤立透明電極18に蓄積されるのに対して、反射電極19は絶縁性保護膜16により保護されているため、電荷状態は装置への搬入前と変化しないため、孤立透明電極18に蓄積された電荷量に応じて電気光学効果膜14に電界がかかるため、屈折率の変化が生じる。
帯電量評価素子20を装置から搬出後に、図に示した測定系のレーザー光がビームスプリッター25を透過した位置に帯電量評価素子20を設置し、その屈折率の変化を測定することによって、孤立透明電極18の帯電量を定量的に評価することができる。
なお、屈折率測定の際には、反射電極19は接地しておくことが好ましい。
また、帯電量の評価後に、孤立透明電極18をアース端子に接触させるなどして蓄積された電荷を放出させることによって、この帯電量評価素子の状態は初期状態になるので、再度、帯電量評価に使用することができる。
このように、本発明の実施例の帯電量評価素子によっても、電子デバイス製造装置内の被加工ウエハの帯電量を非破壊で定量的に、且つ、高い空間分解能で評価可能となるとともに、再利用可能であるため、ランニングコストを削減することができる。
また、反射光を検出しているので、基板による光吸収等を考慮する必要がなくなる。
なお、この場合も、評価できる帯電量の範囲は電気光学効果膜14の膜厚により調整可能であり、空間分解能も孤立透明電極18の大きさで変更可能である。
以上、本発明の各実施例を説明してきたが、本発明は各実施例に記載された構成、製造方法、条件等に限られるものではなく、各種の変更が可能である。例えば、各実施例においては孤立透明電極をITOで構成しているが、ITOに限られるものではなく、例えば、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2 )、酸化インジウム(In2 3 )等の他の透明導電材料を用いても良いものである。
また、透明電極の成膜方法としても、蒸着法に限られるものではなく、スパッタ法等の他の成膜法を用いても良いものである。
また、ITOのエッチング方法として反応性イオンエッチングを用いているが、反応性イオンエッチングに限られるものではなく、例えば、塩酸と硝酸の混酸等によるウェットエッチングを用いても良いものである。
また、実施例1或いは実施例2においては、電気光学効果膜としてPLZTを用いているが、PLZTに限られるものではなく、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3 )、タンタル酸リチウム(LiTaO3 )、タンタル酸ニオブ酸カリウム(KTN)等の他の強誘電体を用いても良いものである。
また、上記の各実施例においては、孤立透明電極と電気光学効果膜のサイズを同一としたが、必ずしも同一である必要はなく異なっていても良いが、電気光学効果膜より孤立透明電極の方が大きい方が望ましく、このような構成にすることによって電気光学効果膜がプラズマ等のダメージを受けることがないので、再使用回数を多くすることができる。
また、上記の各実施例においては、電気光学効果膜の表面が露出するまで絶縁性保護膜を研磨しているが、電気光学効果膜が完全に絶縁性保護膜に埋まっている状態でも良く、この場合には、電気光学効果膜より孤立透明電極の方が小さくても良いものである。
また、上記の各実施例においては、電気光学効果膜をスパッタ法或いはゾル−ゲル法により形成しているが、有機金属気相成長法(MOCVD法)やエアロゾルデポジション法によって形成しても良いものである。
また、上記の各実施例においては、孤立透明電極及び電気光学効果膜を全面に成膜したのち、エッチングにより適当なサイズに加工しているが、マスクスパッタ法を用いることによって形成しても良く、それによって、フォトエッチング工程が不要になる。
また、上記の各実施例においては、孤立透明電極のサイズを200μm×200μmの正方形としているが、形状及びサイズは任意であり、検出しようとする帯電量及び検査環境に応じて適宜変更されうるものである。
また、上記実施例においては、ガラス等の透明絶縁性基板上にAl膜からなる反射電極を設けているが、Al膜に限られるものではなく、Ag膜、Au膜、Pt膜、或いは、Ti膜等の反射性に優れる導電膜を用いれば良い。
この様な反射型の帯電量評価素子の場合には、基板は透明である必要はなく、また、上記の実施例2の構成に対応するように、基板をAl基板等の反射性導電基板を用いることによって、反射電極を設ける必要がなくなる。
ここで、再び図1を参照して、改めて、本発明の詳細な特徴を説明する。
再び、図1参照
(付記1) 被加工基板表面に蓄積される電荷量の総計を定量的に評価する帯電量評価素子であって、少なくとも表面が導電性を有する基体1と、前記基体1上に配置され電圧により屈折率が変化する強誘電体膜からなる電気光学効果膜5と、前記電気光学効果膜5上に配置された孤立透明電極6と、前記透明基体1の前記電気光学効果膜5と投影的に重ならない領域を覆う絶縁性保護膜7とからなる帯電量評価部4を具備することを特徴とする帯電量評価素子。
(付記2) 前記基体1が、光学的に透過性を有することを特徴とする付記1に記載の帯電量評価素子。
(付記3) 前記基体1が、透明絶縁基板2と、前記透明絶縁基板2上に設けられた透明電極3とから構成されることを特徴とする付記2に記載の帯電量評価素子。
(付記4) 前記基体1が、透明導電性基板から構成されることを特徴とする付記2に記載の帯電量評価素子。
(付記5) 前記基体1が、絶縁基板と、前記絶縁基板上に設けられた反射電極とから構成されることを特徴とする付記1に記載の帯電量評価素子。
(付記6) 上記基体が、反射性導電基板から構成されることを特徴とする付記1記載の帯電量評価素子。
(付記前記帯電量評価部4を同一基体1上に複数個設けたことを特徴とする付記1乃至付記6のいずれか1に記載の帯電量評価素子。
本発明の活用例としては、磁気ディスクヘッドの製造工程における帯電量評価が典型的なものであるが、磁気ディスクヘッドの製造工程に限られるものではなく、半導体、強誘電体デバイス、或いは、超伝導デバイスの製造工程における帯電量の評価にも適用されるものである。
本発明の原理的構成の説明図である。 本発明の実施例1の帯電量評価素子の途中までの製造工程の説明図である。 本発明の実施例1の帯電量評価素子の図2以降の製造工程の説明図である。 本発明の実施例1の帯電量評価素子の構成説明図である。 帯電量を評価するための屈折率変化の測定系の構成説明図である。 本発明の実施例2の帯電量評価素子の製造工程の説明図である。 本発明の実施例3の帯電量評価素子の構成説明図である。 本発明の実施例3における帯電量を評価するための屈折率変化の測定系の構成説 明図である。
符号の説明
1 基体
2 透明絶縁基板
3 透明電極
4 帯電量評価部
5 電気光学効果膜
6 孤立透明電極
7 絶縁性保護膜
10 帯電量評価素子
11 透明絶縁基板
12 透明電極
13 PLZT膜
14 電気光学効果膜
15 SiO
16 絶縁性保護膜
17 ITO膜
18 孤立透明電極
19 反射電極
20 帯電量評価素子
21 レーザー光源
22,23 偏光板
24 光検出器
25 ビームスプリッター
31 透明導電性基板
32 電気光学効果膜
33 絶縁性保護膜
34 孤立透明電極

Claims (3)

  1. 被加工基板表面に蓄積される電荷量の総計を定量的に評価する帯電量評価素子であって、少なくとも表面が導電性を有する基体と、前記基体上に配置され電圧により屈折率が変化する強誘電体膜からなる電気光学効果膜と、前記電気光学効果膜上に配置された孤立透明電極と、前記基体の前記電気光学効果膜と投影的に重ならない領域を覆う絶縁性保護膜とからなる帯電量評価部を具備することを特徴とする帯電量評価素子。
  2. 前記基体が、光学的に透過性を有することを特徴とする請求項1記載の帯電量評価素子。
  3. 前記帯電量評価部を同一基体上に複数個設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の帯電量評価素子。
JP2007130284A 2007-05-16 2007-05-16 帯電量評価素子 Expired - Fee Related JP5135876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130284A JP5135876B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 帯電量評価素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130284A JP5135876B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 帯電量評価素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008288303A JP2008288303A (ja) 2008-11-27
JP5135876B2 true JP5135876B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40147764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130284A Expired - Fee Related JP5135876B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 帯電量評価素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5135876B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102207514B (zh) * 2011-03-23 2013-07-17 吉林大学 一种基于流体电光材料的电光探头及用于探测电场的方法
JP6607420B2 (ja) * 2017-03-23 2019-11-20 Dic株式会社 帯電インジケータ
JP2019045185A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 Dic株式会社 帯電インジケータ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837172A (ja) * 1971-09-10 1973-06-01
JPS6336156A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Toshiba Corp 高電圧機器の電界測定器
JPH0720180A (ja) * 1993-05-31 1995-01-24 Keibunshiya:Kk 電荷残量表示装置
JP2003124281A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Nec Corp コンタクト部検査方法
JP2004031465A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hitachi Ltd 損傷評価用ウエハ及びウエハ損傷評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008288303A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0972284B1 (fr) Composant electrique ou electronique et application comme memoire non volatile et dispositif a ondes acoustiques de surface.
JP3260619B2 (ja) 光導波路プロ−ブおよび光システム
US7474404B2 (en) Voltage sensor capable of contactless voltage measurement
Chiang et al. Effects of temperature on the surface plasmon resonance at a metal–semiconductor interface
CN107704134B (zh) 一种显示面板及显示装置
Ruesing et al. Second harmonic microscopy of poled x-cut thin film lithium niobate: Understanding the contrast mechanism
US10677682B2 (en) Systems and methods for monitoring plastic deformation of a structured material
JP5135876B2 (ja) 帯電量評価素子
KR20110089914A (ko) 터치스크린 기판 및 이의 제조 방법
WO2010087142A1 (ja) 表面プラズモン共鳴センサ、局在プラズモン共鳴センサおよびその製造方法
US20130056732A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
Potter Jr et al. Electro‐optical characterization of Pb (Zr, Ti) O3 thin films by waveguide refractometry
US6888583B2 (en) Method and apparatus for adjusted DC offset potential in a liquid crystal display (LCD) device
US10050419B2 (en) Controlled thin-film ferroelectric polymer corona polarizing system and process
CN117546016A (zh) 用于等离子体、温度、应力或沉积感测的mems谐振传感器基板
US20060072186A1 (en) Microwave frequency electro-optical beam deflector and analog to digital conversion
KR100606420B1 (ko) 검출기 삽입형 광 전압검출기
JPH06258368A (ja) 表面電位計測装置
JP4107382B2 (ja) 導電薄膜の導電性測定装置
KR20030042076A (ko) 능동구동형 평판표시소자의 화소전극 검사장치 및검사장치 제조 방법
Woollam et al. Ellipsometric measurement of the optical properties and electrical conductivity of indium tin oxide thin films
US20220326291A1 (en) Device and method for determining an effective piezoelectric coefficient of a material
KR100914192B1 (ko) 박막두께 측정장치
KR101093349B1 (ko) 포토레지스트 두께 자동제어 장치
US20020186189A1 (en) Method and apparatus for predicting DC offset potential in a liquid crystal display (LCD) device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees