JP5131658B2 - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP5131658B2
JP5131658B2 JP2007240302A JP2007240302A JP5131658B2 JP 5131658 B2 JP5131658 B2 JP 5131658B2 JP 2007240302 A JP2007240302 A JP 2007240302A JP 2007240302 A JP2007240302 A JP 2007240302A JP 5131658 B2 JP5131658 B2 JP 5131658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
width direction
vehicle
vehicle width
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007240302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009067331A (ja
Inventor
明広 富高
和将 三澤
満 望月
滋幸 鈴木
健司 藤村
弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Motor East Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Motor East Japan Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007240302A priority Critical patent/JP5131658B2/ja
Priority to CN200880107109.8A priority patent/CN101801734B/zh
Priority to US12/677,757 priority patent/US8702122B2/en
Priority to PCT/JP2008/066610 priority patent/WO2009035117A1/ja
Publication of JP2009067331A publication Critical patent/JP2009067331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131658B2 publication Critical patent/JP5131658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は自動車の乗員を保護するためのエアバッグに係り、特に側面衝突時に衝突反対側のシートに座った乗員が衝突側へ移動することを抑制するために、二つのシート間に膨張するエアバッグに関するものである。
自動車の前面衝突時の乗員に対する衝撃を緩和するための保護装置として、エアバッグ装置が広く普及している。従来のエアバッグ装置は、ステアリング装置内やインストルメントパネル内に取り付けられ、自動車の前面衝突時に運転席,助手席の前側にエアバッグを膨張させることで、運転席,助手席に座っている乗員の前方への移動を抑制する。これにより自動車の前面衝突時に運転席,助手席の乗員が有効に保護される。
近年では、自動車の側面衝突時における乗員保護も重要視されており、所謂、サイドエアバッグ装置やカーテンシールドエアバッグ装置が車輌に搭載されている。具体的には、例えば図5に示すように、自動車1において助手席側ではカーテンシールドエアバッグ装置2は、フロントドア1aの上部のガラスの内側付近に膨張するように構成されており、またサイドエアバッグ装置3は、フロントドア1aの下部の内側付近に膨張するように構成されている。図5では、カーテンシールドエアバッグ装置2及びサイドエアバッグ装置3は助手席側のみ図示されているが、実際には運転席側にも設置されている。
図5に矢印Xで示すように、他の車両4が側方から衝突してきたとき、カーテンシールドエアバッグ装置2及びサイドエアバッグ装置3がそれぞれフロントドア1aの内側付近、即ち助手席の外側領域に膨張して、助手席の乗員P2の身体が直接にフロントドア1aに接触しないように保護される。
これに対して、特許文献1には、車室天井内に取り付けられていて自動車の前面衝突時に下方に向かって乗員の前側に膨張するようにしたエアバッグ装置が開示されている。特許文献2には、運転席と助手席との間のコンソール内に取り付けられていて、自動車の側面衝突時等に運転席のシートバックと助手席のシートバックとの間に膨張するようにしたエアバッグ装置が開示されている。
特許文献3には、例えば助手席前方のインストルメントパネル内に取り付けられていて、自動車の前面衝突時に、エアバッグ袋体が助手席の乗員の前側に膨張すると共に、天井付近に設けられたパネル部材が下方に回動し、車室内側に膨張したエアバッグ袋体の一部の天井付近における後方への移動を規制するようにしたエアバッグ装置が開示されている。
特許文献4には、例えば助手席前方のインストルメントパネル内に取り付けられていて、自動車の前面衝突時に左右に分割されたメインエアバッグ袋体が助手席の乗員の前側に膨張すると共に、助手席の天井付近に設けられた天井エアバッグ袋体が下方に向かって膨張し、車室内側に膨張したメインエアバッグ袋体の分割された左右部分の間の空間部に係合して、メインエアバッグの横方向のずれを規制してメインエアバッグが予期しない方向に膨張しないようにした、エアバッグ装置が開示されている。
特開2000−185618号公報 特開2004−217109号公報 特開2005−067272号公報 特開2005−145225号公報
ところで、図5に示したカーテンシールドエアバッグ装置2及びサイドエアバッグ装置3では、側面衝突時に側面衝突された側とは反対側の乗員P1、図示の場合、運転席側の乗員P1が側面衝突の衝撃によって矢印Aで示すように衝突側に向かって跳んでしまい、カーテンシールドエアバッグ装置2とサイドエアバッグ装置3との間に露出する内装部品や助手席の乗員P2と衝突してしまう虞がある。
これに対して、特許文献1に開示されているエアバッグ装置では、前面衝突時に、後席の乗員を保護するように天井から乗員の前側にエアバッグが膨張するが、側面衝突時の乗員を保護するようには構成されていない。
また、特許文献2に記載のエアバッグ装置は、側面衝突時等に運転席と助手席のシートバックの間に膨張することで、側面衝突の衝撃による運転席または助手席にかかる荷重をシートバックを介して助手席または運転席のシートバックに伝達しつつ分散し、運転席または助手席が側面衝突された側と反対側に倒れるのを抑制する。従って、特許文献2のエアバッグ装置は側面衝突時等における隣接する乗員保護を目的とするものではない。
さらに、特許文献3及び特許文献4によるエアバッグ装置にあっても、前面衝突時における乗員保護を目的としており、側面衝突時の隣接する乗員保護を目的とするものではない。
これらの他、例えば図6乃至図8に示すように、横に並んだ二つのシート122L,122Rの間にセンターコンソール121が配設された車両120では、側面衝突時にこれら二つのシート122L,122Rの間にセンターコンソール121からエアバッグ111が膨張するようにし、特許文献2に記載のエアバッグ装置と類似した構成を採りながらも、側面衝突時等における乗員P101,P102のセンターコンソール121との衝突によって受ける傷害値を低減することを目的とするものも考えられる。
このように、横に並んだ二つのシート122L,122R間に配設されるセンターコンソール121からエアバッグ111を膨張するようにした場合、側面衝突時に衝突反対側の乗員が衝突側に移動してしまったり、それによってセンターコンソール121等から受ける傷害値をある程度抑制したり保護することは可能である。
しかしながら、図6乃至8に示すように、車両120前方から見たエアバッグ111の最大膨張時における輪郭形状が、センターコンソール121の肘掛部121H上方を占有して左右のシート122L,122Rを隔絶するだけのような立体形状である場合には、側面衝突が車両120の真横に対するものであり、それによる乗員P101/P102の移動が衝突反対側に対して真横に移動した場合に乗員P101/P102の肩部や腕部を保護することはできるものの、肩部から側頭部にかけて、側頭部とエアバッグ111間に空隙ができてしまうことによって頭部や首部等の傷害値を低減しきれない虞がある。
また、このような構成のエアバッグ111の場合、図6及び図8に示すように、センターコンソール121間に膨張したエアバッグ111は、車室天井までも達しておらず、安定性や拘束性に難がある上、車両120に対する側面衝突の方向が例えば、車両120右側後方から車両120左側前方に向かっての衝突である場合には、図8に示すように、衝突反対側の乗員P101が、図8中における太矢印で示す方向に移動し、その際、シートバック相当位置にあるセンターコンソール121の鉛直部121Vに直撃して傷害値を受ける虞がある。
本発明は以上の点に鑑みて創作されたもので、側面衝突時に衝撃による乗員の横方向への移動を抑制すると共に、乗員の受ける傷害値、特に首部に受ける傷害値を低減するようにしたエアバッグを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の実施形態に係るエアバッグは、車幅方向に並んだ二つのシートを有する車両の側面衝突時において、衝突反対側のシートに着座した乗員が衝突側に移動するのを規制するエアバッグであって、このエアバッグは、最大膨張状態の車両前方から見た輪郭形状が、シートバックの肩部相当高さ以上の部分を成し上記乗員の首部や頭部等を保護するバッグ上部と、シートバックの肩部相当高さ以下の部分を成し乗員の肩部や腕部等を保護するバッグ下部と、から成り、バッグ上部の車幅方向の最外部は、左右のシートバックの上部中央に配設されるそれぞれのヘッドレストの車幅方向における内側端部付近まで達するものであり、バッグ下部の車幅方向の最外部は、左右のシートバックの車幅方向における内側端部付近まで達するものであり、エアバッグ全体として乗員の車幅方向における内側の輪郭を象る形状に構成したことを特徴としている。
前記エアバッグは、その最大膨張状態において、バッグ上部の上面が車両の車室天井に当接すると共に、バック下部の下面がセンターコンソールの肘掛部の上面に当接するように構成されることが望ましい。
バッグ上部は、その車幅方向の最大幅部位における水平断面の輪郭形状が、センターコンソールの最後部付近を最後部として最大幅を成してセンターコンソールの最後部を車幅方向において完全に覆い、全体的には前方に向かって細身になって先端部が急激に細くなった略釣鐘形を成すことが望ましい。
バッグ下部は、全体としてその車幅方向における幅がセンターコンソールの車幅方向における幅より広く、シートバックの肩部相当高さ部位における水平断面の輪郭形状が、センターコンソールの最後部付近を後部としシートクッションの前端付近を前部として、これら後部と前部との車幅方向における幅がほぼ等しい幅で最大幅を成し、後部と前部との中間部位の車幅方向における幅が比較的細身になっていることが望ましい。
本発明によれば、側面衝突時に車幅方向に隣接するシート間に膨張するエアバッグを、シートに着座する乗員の車幅方向における内側側面の輪郭形状を象るように、エアバッグの最大膨張時における立体形状を構成したことにより、頭部や首部及び胸部や腹部をほぼ同じタイミングで拘束することができるため、乗員の受ける傷害値を分散させることでバランス良く傷害値を軽減することができ、局部的に重度の傷害値が生じないようにすることができる。特に、従来では首部に受ける傷害値の低減が不十分であったが、本発明のエアバッグによって十分に首部の傷害値を低減することができる。
また、エアバッグの車両前後方向の形状と車幅方向の形状を工夫したことによって、センターコンソール付きの車両であっても肘掛部から鉛直部の上端に至るまでの全体を覆うことができ、乗員がセンターコンソールに直撃することを抑制し、乗員がセンターコンソールから受ける傷害値を低減することができる。
さらに、本発明によれば、エアバッグの車両前後方向の形状を、その前部と後部とを比較的幅広にすると共に、車両前後方向の中央部における幅を比較的狭く設定した窪み形状にしたことによって、乗員がこの窪みで拘束されやすくしてエアバッグの拘束性能の向上を図ると共に、乗員の肩部より下側のエアバッグ先端形状を先端に向かって細身にしたことによって乗員が標準着座状態にない場合にも当該エアバッグが乗員に対して及ぼす傷害値を低減することができる。
以下、図面に示した実施形態に基づいて本発明を詳細に説明する。図中のFrは車両20前方を、Upは車両20上方を、LHは車幅方向であって左方を示す。
図1は、本発明の実施形態に係るエアバッグ11の使用状態を示す車両20前方から見た図である。このエアバッグ11は、センターコンソール21を介して車幅方向に二つのシート22L,22Rを併設した車両20に対してその側方から他の車両(図示省略)が衝突した際に、左右のシート22L,22Rの間で膨張するものである。
なお図示省略するが、側面衝突前の通常不使用状態では、エアバッグ11は折り畳まれた状態で、センターコンソール21に形成されるエアバッグ格納部(図示省略)に取り付けられて格納される。この折り畳まれたエアバッグ11内に供給するガスを噴射するインフレーター(図示省略)は、エアバッグ格納部(図示省略)内に配設される。側面衝突時には、車体に取り付けたセンサーが衝撃を検出し、その検出を契機としてインフレーターがガスを噴射することでエアバッグ11が膨張する。
本実施形態のセンターコンソール21は、左右のシート22L,22R間において、シート22L,22Rのシートクッション23L,23Rの後端位置からシートクッション23L,23Rの前方の足置空間24位置までほぼ水平に延びた基部21Bと、この基部21Bの上部に形成されシートバック24L,24Rの基端部位置からほぼシートクッション23L,23Rの前端位置までほぼ水平に延びた肘掛部21Hと、この肘掛部21Hの後端部位から若干後方に向かって傾斜しつつ車高方向上向きにシートバック24L,24Rの上端より若干高位置まで延びた鉛直部21Vと、を有して構成されている。
シートバック24L,24Rの肩部相当位置におけるセンターコンソール21の上端部付近には、膨張可能に折り畳んだ状態のエアバッグ11を格納するためのエアバッグ格納部(図示省略)が設けられている。
次に、エアバッグ11が最も膨張したとき(以下、膨張時という)の形状について説明する。図1に示すように、膨張時のエアバッグ11は、シートバック24L,24Rの肩部相当高さ以上の部分を成し、乗員P10,P11の首部や頭部P10a,P11a等を保護するためのバッグ上部11Uと、シートバック24L,24Rの肩部相当高さ以下の部分を成し、乗員P10,P11の肩部P10b,P11bや腕部等を保護するためのバッグ下部11Dとを有する。
エアバッグ11の輪郭形状は、エアバッグ11全体としては、乗員P10,P11の車幅方向における内側の輪郭を概ね象るような形状に構成される。具体的には、バッグ上部11Uの車幅方向の最外部は、シートバック24L,24Rの上部中央に配設されるヘッドレスト26L,26Rの車幅方向における内側端部付近まで達するように構成され、バッグ下部11Dの車幅方向の最外部は、シートバック24L,24Rの車幅方向における内側端部付近まで達するように構成される。
エアバッグ11は、バッグ上部11Uの上部が車両20の車室天井25に当接すると共に、バッグ下部11Dの下部がセンターコンソール21の肘掛部21Hの上面に当接するように構成され、車両20の側面衝突時にエアバッグ11と車室天井25及び肘掛部21Hとの摩擦によってエアバッグ11を安定的に拘束し得るようになっている。
バッグ上部11Uは、図2に示すように、その車両20前後方向における後部がセンターコンソール21の最後部付近まで達するように後方に向かって山形に突き出し、バッグ上部11Uの下部から上部に向かって車両20前後方向の幅が狭くなるように形成されている。また、バッグ下部11Dの車両20前後方向における輪郭形状は、略平行四辺形状を成し、その下部から上部に掛けての傾斜が車両20前方から後方に向かって若干傾いた形状になっている。ここで、図2は図1におけるエアバッグ11を右側から見た部分透視図である。
バッグ上部11Uは、その車幅方向の最大幅部位における水平断面の輪郭形状が、図1におけるA−A断面を表した図3に示すように、全体的には前方に向かって細身になって先端部が急激に細くなった略釣鐘形を成し、最後部11MBは最大幅を成してセンターコンソール21の後端部付近を車幅方向において完全に覆うように構成され、車両20の側面衝突時には、衝突反対側に着座していた乗員P10,P11が衝突側に移動した際に、センターコンソール21の鉛直部21Vに頭部P10a,P11aや首部或いは肩部P10b,P11bや腕部等が衝突した際に該鉛直部から受ける傷害値を軽減することができるように構成される。
バッグ下部11Dは、図1におけるB−B断面を表した図4に示すように、全体としてはその車幅方向における幅がセンターコンソール21の車幅方向における幅より広く設定される。バッグ下部11Dのシートバック24L,24Rの肩部相当高さ部位における水平断面の輪郭形状は、センターコンソール21の後端部付近を後部11Bとし、シートクッション23L,23Rの前端付近を前部11Fとして、これら後部11Bと前部11Fとの車幅方向における幅がほぼ等しい幅で最大幅を成している。これら後部11Bと前部11Fとの中間部位には、車幅方向における幅を比較的細身にして形成される凹部11sL,11sRを有し、車両20の側面衝突時には乗員P10,P11の肩部P10b,P11bや腕部等を、バッグ下部11Dの車両20前後方向における細身になった凹部11sL,11sRで拘束し得るようになっている。
膨張時には、図1乃至図4に示すようにエアバッグ11が膨張して、比較的バッグ上部11Uが大きくバッグ下部11Dが小さい略十二面体の立体形状を呈するように、エアバッグ11は、例えば、前面を形成する前布部と、上面を形成する天布部と、底面を形成する底布部と、背面を形成する後布部と、左右の側面を形成する左右の側布部と、から構成される。
これらの前布部,天布部,底布部,後布部,左右の側布部は、例えば可撓性を有する布製シートを適宜形状に裁断して形成され、それらの対応する縁同士を縫合して、天布部が比較的大きな面積で車室天井25に当接し、底布部が比較的小さな面積でセンターコンソール21の肘掛部21Hの上面に当接する立体を成す袋状にすることで構成されている。このようなエアバッグ11にインフレーターからのガスを導入するためガス吸入口(図示省略)が、例えばエアバッグ11の後布部に設けられる。
本実施形態に係るエアバッグ11は、側面衝突時、センターコンソール21の上端に設定されたエアバッグ格納部を膨張始点として、車幅方向に並んだ二つのシート22L,22R間において上下左右方向に膨張し、図示の最大膨張状態に達する。このエアバッグ11の最大膨張状態、即ち膨張時には上で説明したように、バッグ上部11Uがシートバック24L,24Rの上部中央に配設されるヘッドレスト26L,26Rの車幅方向における内側端部付近まで達すると共に、バッグ下部11Dは、シートバック24L,24Rの車幅方向における内側端部付近まで、即ち乗員P10,P11の肩部P10b,P11b乃至腕部付近まで達する程度に膨張し、これらバッグ上部11Uとバッグ下部11Dとが段状に膨張して、乗員P10,P11の車幅方向における内側の輪郭形状を概ね象ったような形状に膨張することによって、乗員P10,P11の各部とエアバッグ11の水平対応位置との水平距離が至る所ほぼ一定となり、車両20の側面衝突時に乗員P10,P11を均一に保護することができ、極端に大きな傷害値となるような部位が生じないようにすることを可能としている。
また、エアバッグ11の後部を最大幅として、センターコンソール21の車幅方向を完全に覆うようにして、エアバッグ11の拘束性能を向上させることができるようになっていて、車両20の側面衝突時に衝突反対側のシート22L/22Rに着座した乗員P10/P11が衝突側に移動しつつ、反動でセンターコンソール21の鉛直部21V側に移動して該センターコンソール21に衝突して傷害値を受けるのを抑制することができる。
以上説明したが、本発明はその主旨を逸脱しない範囲において様々な形態で実施をすることができる。
本発明の実施形態に係るエアバッグの使用状態を示す車両前方から見た正面図である。 図1におけるエアバッグ周辺を右側から見た部分透視図である。 図1におけるAA断面の様子を表す断面図である。 図1におけるBB断面の様子を表す断面図である。 従来のエアバッグ装置の一例の構成を示す概略背面図である。 センターコンソールを介して車幅方向に並んだ二つのシート間に膨張したエアバッグの構成を示す車両前方側から見た概略図である。 図6のエアバッグの構成を示す部分透視側面図である。 図6のエアバッグの構成を示す平面図である。
符号の説明
1 自動車
1a フロントドア
2 カーテンシールドエアバッグ装置
3 サイドエアバッグ装置
4 他車
11 エアバッグ
11U バッグ上部
11D バッグ下部
11MB 最後部
11B 後部
11F 前部
11sL,11sR 凹部
20 車両
21 センターコンソール
21B 基部
21H 肘掛部
21V 鉛直部
22L,22R シート
23L,23R シートクッション
24L,24R シートバック
25 車室天井
26L,26R ヘッドレスト
111 エアバッグ
120 車両
121 センターコンソール
121B 基部
121H 肘掛部
121V 鉛直部
122L,122R シート
P1,P2 乗員
P10,P11 乗員
P10a,P11a 頭部
P10b,P11b 肩部
P101,P102 乗員

Claims (4)

  1. 車幅方向に並んだ二つのシートを有する車両の側面衝突時において、衝突反対側のシートに着座した乗員が衝突側に移動するのを規制するためのエアバッグであって、
    上記エアバッグは、最大膨張状態の車両前方から見た輪郭形状が、上記シートのシートバックの肩部相当高さ以上の部分を成し上記乗員の首部や頭部等を保護するバッグ上部と、上記シートバックの肩部相当高さ以下の部分を成し前記乗員の肩部や腕部等を保護するバッグ下部と、から成り、上記バッグ上部の車幅方向の最外部は、上記シートバックのそれぞれのヘッドレストの車幅方向における内側端部付近まで達し、上記バッグ下部の車幅方向の最外部は、左右の上記シートバックの車幅方向における内側端部付近まで達し、上記エアバッグ全体として、上記乗員の車幅方向における内側の輪郭を象るような形状に構成されたことを特徴とする、エアバッグ。
  2. 前記エアバッグは、その最大膨張状態において、前記バッグ上部はその上面が前記車両の車室天井に当接すると共に、前記バック下部はその下面がセンターコンソールの肘掛部の上面に当接することを特徴とする、請求項1に記載のエアバッグ。
  3. 前記バッグ上部は、その車幅方向の最大幅部位における水平断面の輪郭形状が、前記センターコンソールの最後部付近を最後部として最大幅を成して該センターコンソールの最後部を車幅方向において完全に覆い、全体的には前方に向かって細身になって、先端部が急激に細くなった略釣鐘形を成すことを特徴とする、請求項2に記載のエアバッグ。
  4. 前記バッグ下部は、全体としてはその車幅方向における幅が前記センターコンソールの車幅方向における幅より広く、前記シートバックの肩部相当高さ部位における水平断面の輪郭形状が、前記センターコンソールの最後部付近を後部とし、前記シートのシートクッションの前端付近を前部として、これら後部と前部との車幅方向における幅がほぼ等しい幅で最大幅を成し、後部と前部との中間部位の車幅方向における幅が比較的細身になっていることを特徴とする、請求項2または3に記載のエアバッグ。
JP2007240302A 2007-09-16 2007-09-16 エアバッグ Active JP5131658B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240302A JP5131658B2 (ja) 2007-09-16 2007-09-16 エアバッグ
CN200880107109.8A CN101801734B (zh) 2007-09-16 2008-09-12 气囊
US12/677,757 US8702122B2 (en) 2007-09-16 2008-09-12 Airbag
PCT/JP2008/066610 WO2009035117A1 (ja) 2007-09-16 2008-09-12 エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240302A JP5131658B2 (ja) 2007-09-16 2007-09-16 エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009067331A JP2009067331A (ja) 2009-04-02
JP5131658B2 true JP5131658B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40604033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240302A Active JP5131658B2 (ja) 2007-09-16 2007-09-16 エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131658B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170021964A (ko) * 2015-08-18 2017-03-02 현대모비스 주식회사 중앙 사이드 에어백장치의 쿠션
US10926735B2 (en) 2019-04-02 2021-02-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat side airbag

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280261A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ装置
KR101097622B1 (ko) 2009-10-30 2011-12-22 현대자동차주식회사 차량용 센터 에어백
JP5408092B2 (ja) * 2010-09-29 2014-02-05 豊田合成株式会社 サイドエアバッグ装置
JP6601999B2 (ja) 2014-06-03 2019-11-06 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ装置
KR101708213B1 (ko) * 2015-07-22 2017-02-20 아우토리브 디벨롭먼트 아베 측면 충돌용 에어백
JP7205500B2 (ja) 2020-01-08 2023-01-17 豊田合成株式会社 ファーサイドエアバッグ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170021964A (ko) * 2015-08-18 2017-03-02 현대모비스 주식회사 중앙 사이드 에어백장치의 쿠션
KR102408999B1 (ko) 2015-08-18 2022-06-16 현대모비스 주식회사 중앙 사이드 에어백장치의 쿠션
US10926735B2 (en) 2019-04-02 2021-02-23 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat side airbag

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009067331A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131658B2 (ja) エアバッグ
JP5464483B2 (ja) エアバッグ装置
JP5382584B2 (ja) エアバッグ装置
KR101241157B1 (ko) 내장 에어백 장치
CN101801734B (zh) 气囊
JP5382585B2 (ja) エアバッグ
US20190054890A1 (en) Airbag for Vehicle
US10632956B2 (en) Inflatable safety restraint system for protecting a rear seat occupant
US7926840B1 (en) Airbag device for vehicles
KR101097622B1 (ko) 차량용 센터 에어백
JP2020501971A (ja) エアバッグ装置およびエアバッグ装置を備える車両シート
CN107406052B (zh) 气囊装置
US20130221640A1 (en) Middle side airbag confined between arm-rest and seat
JP5098112B2 (ja) エアバッグ
US20220289134A1 (en) Airbag device
JP2010143233A (ja) エアバッグ装置
EP4094999A1 (en) Airbag device
JP6737165B2 (ja) 車両用乗員拘束装置
EP4105084A1 (en) Airbag device and vehicle seat
JP2010143232A (ja) エアバッグ
KR101260469B1 (ko) 비대칭 조수석 에어백 장치
JP2010143234A (ja) エアバッグ装置
US20230034054A1 (en) Airbag device
JP2018062212A (ja) 乗員保護装置
WO2022075216A1 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5131658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250