JP5130176B2 - ソイルセメント体造成工法 - Google Patents

ソイルセメント体造成工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5130176B2
JP5130176B2 JP2008249685A JP2008249685A JP5130176B2 JP 5130176 B2 JP5130176 B2 JP 5130176B2 JP 2008249685 A JP2008249685 A JP 2008249685A JP 2008249685 A JP2008249685 A JP 2008249685A JP 5130176 B2 JP5130176 B2 JP 5130176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
cement
cement milk
unit group
target ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008249685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010077748A (ja
Inventor
順一 秋田
昌文 藤枝
啓一 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gecoss Corp
Original Assignee
Gecoss Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gecoss Corp filed Critical Gecoss Corp
Priority to JP2008249685A priority Critical patent/JP5130176B2/ja
Publication of JP2010077748A publication Critical patent/JP2010077748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130176B2 publication Critical patent/JP5130176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

本発明は、ソイルセメント壁やソイルセメント柱などのソイルセメント体を構築する山止め壁工法や地盤改良工法などに適用されるソイルセメント体造成工法に関するものである。
山止め壁工法や地盤改良工法は、現位置土とセメントミルクを混合攪拌して地盤中にソイルセメント壁等を構築する工法であり、従来においては、ソイルセメント壁等の対象地盤で強度発現が最も困難であろうと想定される地層を重視してセメントミルク配合量を決定し、その配合量で対象地盤全体に注入する方法が採られていた。
また、本発明に関連する先行技術としては、例えば特許文献1がある。この特許文献1の発明は、施工時に使用する最高濃度以上の濃度の固化材スラリーの原液を用意し、固化材スラリーの吐出に当り、前記原液をそのまま利用するか或いは原液を液体の添加により希釈して、所望濃度の固化材スラリーを得ること、吐出位置(吐出深度)と対応する土層性状に応じた濃度の固化材スラリーを得て、この固化材スラリーを対応する土層に対して吐出させることが記載されている。
特開2004−353389号公報
前述した従来の方法の場合、対象地盤の各地層に対して最適なセメントミルクの注入量とはなっていないため、混合攪拌の施工性が低下し、深さ方向に均一な品質のソイルセメント壁が得られない等の課題がある。
また、特許文献1の発明の場合、簡素な手法により所望濃度の固化材スラリーを得て、深度方向に均質な改良体を構築することができるものの、対象地盤の各地層の土質に応じて原液を液体の添加により希釈する必要があり、より簡単に深さ方向に均一な品質のソイルセメント壁を構築することが望まれている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ソイルセメント壁などのソイルセメント体の構築において、対象地盤の各地層に最適な量のセメントミルクが配分されることにより対象地盤全体の混合攪拌性を良好とし、深さ方向に一定品質を確保することができ、しかも、比較的簡単な手法により深さ方向に均一な品質のソイルセメント壁を構築することができるソイルセメント体造成工法を提供することを目的としている。
本発明の請求項1は、現位置土とセメントミルクを混合攪拌して地盤中にソイルセメント体を構築するソイルセメント体造成工法において、地盤の各土質に応じてセメントミルク(セメント・ベントナイト・水)の配合が決められている標準配合表を用いて、対象地盤の各地層を加重平均した平均的な地盤に対する基本配合を求め、この基本配合により得られるセメントミルクの全注入量を、標準配合表の各土質のセメントミルク注入率を用いて対象地盤の各地層に分配し、分配により得られた対象地盤の各地層に最適な量のセメントミルクを注入して深さ方向に均一な品質のソイルセメント体を構築することを特徴とするソイルセメント体造成工法である(図1、図2、表1の標準配合表、表2の基本配合、表3・表4の分配表参照)。
標準配合表には日本統一土質分類による各土質区分に対する標準配合表を用いることができる。対象地盤全体のセメントミルクの全注入量(表2の基本配合採用値)を、標準配合表の各土質のセメントミルク注入率すなわち対象地盤の各地層へのセメントミルクの最適な注入量により、対象地盤の各地層に分配することにより、対象地盤の各地層に最適な量のセメントミルクを注入することができ、対象地盤全体の混合攪拌性が良好となり、深さ方向に均一な品質のソイルセメント体を構築することが可能となる。
しかも、対象地盤の各層へのセメントミルクの注入量を変えるだけでよいため、比較的簡単な手法により深さ方向に均一な品質のソイルセメント壁を構築することができる。
本発明の請求項2は、請求項1に記載のソイルセメント体造成工法において、対象地盤の各地層をほぼ同類とみなせる単位グループに分類し、各単位グループのセメントミルク注入率の加重平均を用いてセメントミルクの全注入量を各単位グループに分配することを特徴とするソイルセメント体造成工法である(表3、表4参照)。
即ち、対象地盤の各地層が深さ方向に多種類混在する場合には、各地層でセメントミルク注入圧送量を変えるのは煩雑であるため、各地層をほぼ同類とみなせる単位グループに分類し、各単位グループのセメントミルクの加重平均すなわち各単位グループへのセメントミルクの最適な注入量により、セメントミルクの全注入量を各単位グループに分配し、単位グループごとにセメントミルク注入圧送量を変え、施工を簡略化して施工能率の向上を図る。
本発明の請求項3は、請求項2に記載のソイルセメント体造成工法において、各単位グループのセメントミルク注入率の加重平均を用いて、セメントミルクの注入バッチ数を各単位グループに割り振り配分し、各単位グループに対する施工速度と注入バッチ数から各単位グループのセメントミルク注入量が決定されることを特徴とするソイルセメント体造成工法である(表3、表4参照)。
セメントミキサーの1バッチ量を基本単位として、対象地盤全体の全バッチ数を各単位グループへ割り振り配分し、簡単に最適なセメントミルク注入量が得られるようにしたものである。対象地盤の各地層は最適施工速度が概ね決まっており、各単位グループの最適施工速度が決定されれば、その単位グループに対するバッチ量(総注入量)が決まっているため、ミキシングプラントからの時間当たりの注入圧送量が決定する。従って、対象地盤の各単位グループに対する施工速度と注入バッチ数を管理することで、目標品質が達成でき、各地層に最適な量のセメントミルクが配分され、混合攪拌の施工性が向上し、一定品質のソイルセメント壁が構築されることになる。
(1)対象地盤の各地層を加重平均して基本配合を求め、対象地盤に対するセメントミルク全注入量を、標準配合表の各土質区分のセメントミルク注入率で対象地盤の各層へ分配することにより、対象地盤の各地層に最適な量のセメントミルクを注入することができ、対象地盤全体の混合攪拌性が良好となり、深さ方向に均一な品質のソイルセメント体を構築することが可能となる。
(2) しかも、対象地盤の各層へのセメントミルクの注入量を変えるだけでよいため、比較的簡単な手法により深さ方向に均一な品質のソイルセメント壁を構築することができる。
(3) 対象地盤の各地層をほぼ同類とみなせる単位グループに分類し、各単位グループのセメントミルク注入率の加重平均を用いてセメントミルクの全注入量を各単位グループに分配することにより、施工を簡略化して施工能率の向上を図ることができる。
(4) セメントミキサーの1バッチ量を基本単位として、対象地盤全体の全バッチ数を各単位グループへ割り振り配分することにより、簡単に最適なセメントミルク注入量を得ることができる。
以下、本発明を図示する実施形態に基づいて説明する。この実施形態はソイルセメント柱列連続壁の構築に適用した例である。図1は本発明のソイルセメント体造成工法が適用される対象地盤の土質分布と施工深度の関係の一例を示したものである。図2はその対象地盤を土質区分したものである。
表1は日本統一土質分類による各土質区分に対する標準配合表であり、各土質区分の定義と各土質区分に対するセメントミルクの標準配合すなわち対象土1.0m当りのセメント量・ベントナイト量・水の量・水セメント比・セメントミルク注入量・セメントミルク注入率が決められている。
Figure 0005130176
図1の対象地盤は、図2に示すように標準配合表の土質区分により分類される。表2は標準配合表を基に対象地盤を加重平均した結果得られた基本配合を示す。即ち、対象地盤の各地層を加重平均した平均的な地盤に対する基本配合を求める。これにより対象地盤全体のセメントミルクの全注入量が得られる。
Figure 0005130176
この基本配合により得られるセメントミルクの全注入量を、標準配合表の各土質のセメントミルク注入率を用いて対象地盤の各地層に分配し、分配された対象地盤の各地層に最適な量のセメントミルクを注入して深さ方向に均一なソイルセメント体を構築する。また、各地層には最適施工速度が概ね決まっているため、ミキシングプラントからの時間当たりのセメントミルク注入圧送量を各地層で変化させることにより、各地層に最適な量のセメントミルクを注入することができる。
ここで、図1、図2の対象地盤のように、対象地盤の各地層が深さ方向に多種類混在する場合には、各地層でセメントミルク注入圧送量を変えるのは煩雑であるため、表3(先行エレメントの場合)、表4(後行エレメントの場合)に示すように、各地層を単位グループに分類し、単位グループごとにセメントミルク注入圧送量を変え、さらに各単位グループでセメントミキサーの注入バッチ数を変えるようにする。
即ち、表3、表4に示すように、対象地盤の各地層をほぼ同類とみなせる単位グループに分類し、各単位グループのセメントミルク注入率の加重平均を求め、セメントミキサーの1バッチ量を基本単位として各単位グループへ全バッチ数を割り振り配分する。表3、表4では、各単位グループにおけるセメントミルク注入率の加重平均と層厚により得られるセメントミルク注入量により全バッチ数を配分している。
各地層には最適施工速度が概ね決まっており、各単位グループの最適施工速度が決定されれば、その単位グループに対するバッチ量(総注入量)が決まっているため、セメントミキサーや供給ポンプ等からなるミキシングプラントからの時間当たりの注入圧送量が決定する。
施工管理においては、対象地盤の各単位グループに対する施工速度と注入バッチ数を管理することで目標品質が達成でき、対象地盤の各地層に最適な量のセメントミルクが配分され、混合攪拌の施工性が向上し、一定品質のソイルセメント壁が構築されることになる。
Figure 0005130176
Figure 0005130176
なお、本発明は、以上のような実施形態に限定されないことはいうまでもない。
本発明のソイルセメント体造成工法が適用される対象地盤の土質分布と施工深度の関係の一例を示す図である。 図1の対象地盤を土質区分した図である。

Claims (3)

  1. 現位置土とセメントミルクを混合攪拌して地盤中にソイルセメント体を構築するソイルセメント体造成工法において、
    地盤の各土質に応じてセメントミルクの配合が決められている標準配合表を用いて、対象地盤の各地層を加重平均した平均的な地盤に対する基本配合を求め、この基本配合により得られるセメントミルクの全注入量を、標準配合表の各土質のセメントミルク注入率を用いて対象地盤の各地層に分配し、分配により得られた対象地盤の各地層に最適な量のセメントミルクを注入して深さ方向に均一な品質のソイルセメント体を構築することを特徴とするソイルセメント体造成工法。
  2. 請求項1に記載のソイルセメント体造成工法において、対象地盤の各地層をほぼ同類とみなせる単位グループに分類し、各単位グループのセメントミルク注入率の加重平均を用いてセメントミルクの全注入量を各単位グループに分配することを特徴とするソイルセメント体造成工法。
  3. 請求項2に記載のソイルセメント体造成工法において、各単位グループのセメントミルク注入率の加重平均を用いて、セメントミルクの注入バッチ数を各単位グループに割り振り配分し、各単位グループに対する施工速度と注入バッチ数から各単位グループのセメントミルク注入量が決定されることを特徴とするソイルセメント体造成工法。
JP2008249685A 2008-09-29 2008-09-29 ソイルセメント体造成工法 Active JP5130176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249685A JP5130176B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 ソイルセメント体造成工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008249685A JP5130176B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 ソイルセメント体造成工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010077748A JP2010077748A (ja) 2010-04-08
JP5130176B2 true JP5130176B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42208466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008249685A Active JP5130176B2 (ja) 2008-09-29 2008-09-29 ソイルセメント体造成工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5130176B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6466101B2 (ja) * 2013-08-27 2019-02-06 学校法人早稲田大学 ソイルセメント地中連続壁施工法
JP7514056B1 (ja) 2023-03-06 2024-07-10 株式会社本久 流動タイプの砂防ソイルセメントの配合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010077748A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130176B2 (ja) ソイルセメント体造成工法
CN102596351A (zh) 对油砂熟化细尾矿进行絮凝和脱水的方法
CN201362852Y (zh) 咬合桩支护体系
CN108485564A (zh) 单组分瓷砖背胶及其制备方法
CN105152592A (zh) 一种掺加铁尾矿砂的湿拌砂浆及其制备方法
JP2011248886A5 (ja)
CN104773990A (zh) 一种配合比优化的三合土
Zhao et al. Influence of injection methods on bio-mediated precipitation of carbonates in fracture-mimicking microfluidic chip
JP5697228B2 (ja) 可塑性グラウト材
CN105503088A (zh) 一种适用于大面积机械摊铺施工的地坪专用混凝土
CN105621955B (zh) 一种室温沥青混凝土及其制备方法
CN207604175U (zh) 一种用于客土喷播车的装配式搅拌叶片
CN204622317U (zh) 一种混凝土搅拌装置
CN206483397U (zh) 一种软磁铁氧体生产用料浆搅拌装置
CN109763559A (zh) 一种生物滞留池的设计方法
CN205416000U (zh) 一种用于搅拌混凝土的搅拌叶片
CN210368522U (zh) 一种沥青生产用混合装置
CN111117459A (zh) 一种水性聚氨酯建筑涂料
CN207846995U (zh) 聚氨酯泼墨地坪
JP2011236080A (ja) 中流動コンクリートの製造方法及びその方法にて製造された中流動コンクリート
CN210303334U (zh) 一种用于防锈水性漆用兑稀釜
CN105216110A (zh) 一种用于混凝土混合加工的装置
JP2017114065A (ja) セメントミルクの製造方法及び製造装置
JP2020033731A (ja) 流動化砂の製造方法及び流動化砂
CN107963845A (zh) 一种自密实混凝土制备工艺及专用改性外加剂制备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5130176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350