JP5119446B2 - 光変調素子 - Google Patents

光変調素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5119446B2
JP5119446B2 JP2008073388A JP2008073388A JP5119446B2 JP 5119446 B2 JP5119446 B2 JP 5119446B2 JP 2008073388 A JP2008073388 A JP 2008073388A JP 2008073388 A JP2008073388 A JP 2008073388A JP 5119446 B2 JP5119446 B2 JP 5119446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light modulation
modulation element
electrode
wiring
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008073388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009229675A (ja
Inventor
通伸 水村
康一郎 深谷
良明 後藤
直人 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
V Technology Co Ltd
Original Assignee
V Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by V Technology Co Ltd filed Critical V Technology Co Ltd
Priority to JP2008073388A priority Critical patent/JP5119446B2/ja
Publication of JP2009229675A publication Critical patent/JP2009229675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119446B2 publication Critical patent/JP5119446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、電気光学結晶材料から成る複数の光変調要素をマトリクス状に配設した光変調素子に関し、詳しくは、複数の光変調要素に対する配線数を減らして、光変調要素の稠密度を向上しようとする光変調素子に係るものである。
従来のこの種の光変調素子は、電気光学結晶材料から成る細長部材の光学軸に平行な側面に対向して一対の電極を設けた複数個の光変調要素を、その両端面を光源からの光の入射端面及び射出端面として二次元的に並べたものとなっていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−310251号公報
しかし、このような従来の光変調素子においては、各光変調要素の電極に駆動用電圧を供給する具体的な配線は示されていないが、一般には、光の入射側又は射出側の面にて互いに隣接する各光変調要素間の縦領域又は横領域に、各光変調要素の電極に夫々接続する複数の配線が施されることになり、各光変調要素間の間隔を狭めることができず、光変調要素の稠密度を向上させることができなかった。したがって、各光変調要素を個別に駆動して所定のパターンを形成する場合、斜め線や曲線を含むパターンの縁を滑らかに形成することができなかった。
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、複数の光変調要素に対する配線数を減らして、光変調要素の稠密度を向上しようとする光変調素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明による光変調素子は、柱状の電気光学結晶材料から成り、光学軸に平行で対向する二側面に夫々電極を設けた複数の光変調要素を、両端面が夫々略同一平面を成すようにマトリクス状に配設した素子組立体と、前記各光変調要素の一方の電極に電圧を供給する駆動用配線と、前記各光変調要素の他方の電極を接地する接地用配線とを備えた光変調素子であって、前記駆動用配線は、互いに隣接する前記各光変調要素間の各縦領域及び横領域に対応して形成された縦配線及び横配線と、該縦配線及び横配線の交差する部分に配設され、前記各配線の電気信号に応じて前記各光変調要素の一方の電極に対する電圧の供給及び供給停止の切換をするスイッチング素子とから成り、透明な基板上に形成されて、該基板を前記素子組立体の一方の面に接着することにより、前記各光変調素子の前記一方の電極の端面に対して電気的に接続され、前記接地用配線は、互いに隣接する前記各光変調要素間の各縦領域又は横領域に対応して透明な別の基板上に形成され、該別の基板を前記素子組立体の他方の面に接着することにより、前記各光変調素子の前記他方の電極の端面に対して電気的に接続されたものである。
このような構成により、柱状の電気光学結晶材料から成り、光学軸に平行で対向する二側面に夫々電極を設けた複数の光変調要素を、両端面が夫々略同一平面を成すようにマトリクス状に配設した素子組立体一方の面にて、互いに隣接する各光変調要素間の各縦領域及び横領域に対応して形成された縦配線及び横配線と、該縦配線及び横配線の交差する部分に配設されたスイッチング素子とから成り、透明な基板上に形成された駆動用配線を、上記基板を上記素子組立体の一方の面に接着することにより、各光変調素子の一方の電極の端面に対して電気的に接続させ、該駆動用配線で、各配線の電気信号に応じて各光変調要素の一方の電極に対する電圧の供給及び供給停止し、素子組立体の他方の面にて、互いに隣接する各光変調要素間の各縦領域又は横領域に対応して透明な別の基板上に形成され、該別の基板を上記素子組立体の他方の面に接着することにより、各光変調素子の他方の電極の端面に対して電気的に接続された接地用配線で、各光変調要素の他方の電極を接地する。
発明によれば、複数の光変調要素の各電極に接続される駆動用配線及び接地用配線は、互いに隣接する各光変調要素間の各縦領域及び横領域に夫々一本形成されるだけであるので、配線のために必要な縦領域及び横領域を狭くすることができる。したがって、隣接する各光変調要素間を狭めて光変調要素の稠密度を向上することができる。これにより、斜め線や曲線を含むパターンの縁を滑らかにすることができる。また、光変調要素の対向する電極間には、電界が光変調素子の一方の面側から他方の面側に向かって各光変調要素内に斜めに発生するため、光変調要素の利用効率を向上することができる。したがって、コントラストの高いパターンを形成することができ、パターンの分解能を向上することができる。さらに、素子組立体の入射側の面及び射出側の面に駆動用配線及び接地用配線を容易に形成することができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明による光変調素子の実施形態を示す正面図であり、図2は図1のA−A線断面B矢視図、図3は図1のA−A線断面C矢視図である。この光変調素子は、電気光学結晶材料からなる複数の光変調要素をマトリクス状に配設し、各光変調要素を個別に駆動して所定のパターンを形成するもので、素子組立体1と、駆動用配線基板2と、接地用配線基板3とからなる。
上記素子組立体1は、図4に示すように、四角柱状に形成された例えばLiNbO等の電気光学結晶材料4の光学軸に平行で互いに対向する二側面に夫々電極を設けて一方を駆動用電極5とし、他方を接地用電極6としており、上記四角柱状の電気光学結晶材料4の両端面を夫々光の入射側端面7及び射出側端面8とした複数の光変調要素9を、上記両端面7,8が夫々略同一平面を成すように所定の間隔でマトリクス状に配設して構成されている。そして、各光変調要素9が個別に駆動されて入射する直線偏光の偏波面が回転制御されるように成っている。なお、各光変調要素9間の領域は、有機又は無機の物質で埋められている。
上記素子組立体1の一方の面(図1においては、下面(光射出側の面))には、駆動用配線基板2が透明な接着剤を使用して接着されている。この駆動用配線基板2は、上記各光変調要素9の駆動用電極5に所定の電圧を供給するためのものであり、図2に示すように透明な基板10上に縦配線としてのデータ線11と、横配線としてのゲート線12と、スイッチング素子13とを形成して成る。
互いに隣接する上記各光変調要素9間の各縦領域に対応して、データ線11が夫々一本ずつ形成されている。このデータ線11は、後述のスイッチング素子13のドレイン14(図4参照)にデータ信号を供給するもので、電源電圧が供給されるようになっており、基板10の側縁部に外部のデータ回路と接続する電極パッド15を設けている。なお、基板10の側縁部にデータ回路を設けてもよい。
また、互いに隣接する上記各光変調要素9間の各横領域に対応して、ゲート線12が夫々一本ずつ形成されている。このゲート線12は、後述のスイッチング素子13のゲート16(図4参照)にアドレス信号を供給するもので、絶縁層を介して上記データ線11と絶縁されており、基板10の側縁部に外部のアドレス回路と接続する電極パッド17を設けている。なお、基板10の側縁部にアドレス回路を設けてもよい。
そして、上記データ線11とゲート線12との交差部分には、スイッチング素子13が設けられている。このスイッチング素子13は、各光変調要素9の一方の電極(駆動用電極5)に対する電圧の供給及び供給停止の切換をするもので、薄膜トランジスタ(TFT)であり、図4に示すようにソース18上に各光変調要素9の駆動用電極5の光射出側の端面5aに接続する電極パッド19を設けている。
上記素子組立体1の他方の面(図1においては、上面(光入射側の面))には、接地用配線基板3が透明な接着剤を使用して接着されている。この接地用配線基板3は、上記各光変調要素9の接地用電極6を接地させるためのもので、図3に示すように透明な基板20上に、複数の光変調要素9の互いに隣接する光変調要素9間の複数の縦領域又は横領域(図3においては、縦領域)に対応して接地用配線21が夫々一本ずつ形成されており、図4に示すように各光変調要素9の接地用電極6の光入射側の端面6aに接続する電極パッド22を設けており、基板20の縁部側の端部は互いに接続されて共通の電極パッド23を設けて接地されるように成っている。
次に、このように構成された光変調素子の動作について説明する。
先ず、データ線11の電極パッド15によりデータ線11が外部のデータ回路に接続され、ゲート線12の電極パッド17によりゲート線12が外部のアドレス回路に接続されている。
このような状態において、例えば、図5に示すように、データ回路からデータ線11に“0010”の信号が供給され、アドレス回路からゲート線12に“0100”の信号が供給されると、同図においてスイッチング素子13aがON駆動され、光変調要素9aの駆動用電極5と接地用電極6間に所定の電圧が付与される。これにより、光変調要素9aがON駆動され、光変調素子に入射した直線偏光は、上記光変調要素9aを通過中にその偏波面が90度回転されて光変調素子から射出する。
なお、他のスイッチング素子13はOFF駆動のままであるので、他の光変調要素9の駆動用電極5と接地用電極6との間には電圧が付与されず、他の光変調要素9はOFF駆動のままである。したがって、光変調素子に入射した直線偏光は、他の光変調要素9を通過中にその偏波面が回転されず、そのまま光変調素子から射出する。
ここで、図6に示すように、光変調素子の光路上に光変調素子(同図においては、光変調要素9で代表して示す)を間にして、偏光軸24a,25aが互いに直交するように一対の偏光素子24,25を配置すれば、光源から放射された光Lは、偏光素子24で直線偏光Lにされて光変調素子(光変調要素9)に入射する。この場合、光変調要素9がON駆動されているときには、同図(a)に示すように直線偏光Lは、光変調要素9を通過中にその偏波面が90度回転されて光変調素子(光変調要素9)から射出し、その後偏光素子25に入射する。このON駆動された光変調要素9を通過した直線偏光Lは、その偏波面が90度回転されることにより偏光素子25の偏光軸25aと一致することになり、偏光素子25を通過していく。
一方、光変調要素9がOFF駆動されているときには、図6(b)に示すように直線偏光Lは、光変調要素9を通過中にその偏波面が回転されず、そのまま光変調素子(光変調要素9)から射出し、その後偏光素子25に入射する。この場合、この光変調要素9を通過した直線偏光Lの偏波面は、偏光素子25の偏光軸25aと直交することになり、直線偏光Lはこの偏光素子25で遮断される。
したがって、光変調素子の各光変調要素9を適当にON/OFF駆動することにより、ON駆動された光変調要素9及び偏光素子25を通過した光により所定のパターンを形成することができる。
なお、以上の説明においては、素子組立体1の入射側の面及び射出側の面に夫々駆動用配線基板2及び接地用配線基板3を接着した場合について述べたが、本発明はこれに限られず、素子組立体1の入射側の面及び射出側の面の夫々に駆動用配線(データ線11、ゲート線12及びスイッチング素子13)及び接地用配線21を直接形成してもよい。
本発明による光変調素子の実施形態を示す正面図である。 図1のA−A線断面B矢視図である。 図1のA−A線断面C矢視図である。 本発明の光変調素子を構成する光変調要素に対する配線について示す要部拡大斜視図である。 本発明の光変調素子を構成する複数の光変調要素の駆動について示す説明図である。 上記光変調要素の動作を示す説明図であり、(a)光変調要素がON駆動状態を示す、(b)は光変調要素がOFF駆動状態を示す。
符号の説明
1…素子組立体
2…駆動用配線基板
3…接地用配線基板
4…電気光学結晶材料
5…駆動用電極(一方の電極)
5a…駆動用電極の端面
6…接地用電極(他方の電極)
6a…接地用電極の端面
9…光変調要素
0…透明な基板
20…透明な基板(別の基板)
11…データ線(縦配線)
12…ゲート線(横配線)
13…スイッチング素子
21…接地用配線

Claims (1)

  1. 柱状の電気光学結晶材料から成り、光学軸に平行で対向する二側面に夫々電極を設けた複数の光変調要素を、両端面が夫々略同一平面を成すようにマトリクス状に配設した素子組立体と、前記各光変調要素の一方の電極に電圧を供給する駆動用配線と、前記各光変調要素の他方の電極を接地する接地用配線とを備えた光変調素子であって、
    前記駆動用配線は、互いに隣接する前記各光変調要素間の各縦領域及び横領域に対応して形成された縦配線及び横配線と、該縦配線及び横配線の交差する部分に配設され、前記各配線の電気信号に応じて前記各光変調要素の一方の電極に対する電圧の供給及び供給停止の切換をするスイッチング素子とから成り、透明な基板上に形成されて、該基板を前記素子組立体の一方の面に接着することにより、前記各光変調素子の前記一方の電極の端面に対して電気的に接続され、
    前記接地用配線は、互いに隣接する前記各光変調要素間の各縦領域又は横領域に対応して透明な別の基板上に形成され、該別の基板を前記素子組立体の他方の面に接着することにより、前記各光変調素子の前記他方の電極の端面に対して電気的に接続された、
    ことを特徴とする光変調素子。
JP2008073388A 2008-03-21 2008-03-21 光変調素子 Expired - Fee Related JP5119446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073388A JP5119446B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 光変調素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073388A JP5119446B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 光変調素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009229675A JP2009229675A (ja) 2009-10-08
JP5119446B2 true JP5119446B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41245168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073388A Expired - Fee Related JP5119446B2 (ja) 2008-03-21 2008-03-21 光変調素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119446B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5282979B2 (ja) * 2009-12-22 2013-09-04 株式会社ブイ・テクノロジー 露光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271720A (ja) * 1988-04-25 1989-10-30 Minolta Camera Co Ltd 表示装置
JP2504278B2 (ja) * 1990-04-20 1996-06-05 株式会社富士通ゼネラル Plzt光シャッタアレ―の電極形成方法
JPH04122908A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fujitsu General Ltd Plzt光シャッタアレー装置
JP3723747B2 (ja) * 2000-06-16 2005-12-07 松下電器産業株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP2005043770A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Sun Tec Kk 空間光変調器、光記録方法および光記録装置
JP2005181707A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Seiko Epson Corp 電気光学表示装置およびそれを備えた電子機器
JP4610311B2 (ja) * 2004-11-26 2011-01-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 立体画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009229675A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2542503B (en) Display device
KR102492786B1 (ko) 액정 표시 장치
US11402706B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
US20130342779A1 (en) Display panel and method of manufacturing the same
JP4911793B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010072363A (ja) 液晶表示装置
US11239202B2 (en) Display panel and display device
KR20170135468A (ko) 베젤리스 액정 디스플레이용 기판 및 그 제조방법
TW201038996A (en) Flat display panel
KR20110055177A (ko) 표시장치
US7123251B2 (en) Image display device
KR20070003165A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
US9146416B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP4446577B2 (ja) 表示パネル、表示装置
JP5119446B2 (ja) 光変調素子
JP2012150268A (ja) 液晶表示装置
KR102468198B1 (ko) 패드부 전극 구조 및 이를 갖는 표시 장치
KR100911420B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치용 어레이기판
JP4662494B2 (ja) 液晶表示装置
JP5298862B2 (ja) 液晶表示装置
JP2010210674A (ja) 液晶表示装置
KR102207621B1 (ko) 액정표시장치
JP5526265B2 (ja) 液晶表示装置
US11282866B2 (en) Wiring substrate and display device
US6347894B1 (en) Light shutter device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5119446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees