JP5113335B2 - 切断片採取装置 - Google Patents
切断片採取装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5113335B2 JP5113335B2 JP2006028871A JP2006028871A JP5113335B2 JP 5113335 B2 JP5113335 B2 JP 5113335B2 JP 2006028871 A JP2006028871 A JP 2006028871A JP 2006028871 A JP2006028871 A JP 2006028871A JP 5113335 B2 JP5113335 B2 JP 5113335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving table
- flying shear
- flapper
- guide
- flapper guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shearing Machines (AREA)
- Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)
Description
ここで、冷延・酸洗ライン等では、材料の不良部カット並びにサンプル採取は、ライン出側に設置されたフライングシャーの出側位置にて実施される。通常、フライングシャーを有するラインでは、走間カットでサンプル採取を行うため、採取のための時間は短く、フライングシャーの出側に配置したガイドは高速で、上限若しくは下限に向けて昇降動作するようになっている。
更に、スクラップ及びサンプルの採取のための切断を行う場合には、下向きの傾斜角度が大きくなるようにガイドフラッパを下側に揺動させて、切断片の落下を速やかにしている。
一方、フライングシャーと上記ガイドフラッパとを別体とした場合には、上記フライングシャーが揺動することから、切断片がフライングシャーとガイドフラッパとの間の隙間に落下してしまう可能性がある。
また、上述のように切断片を落下させて採取する場合に、切断片がスクラップの場合とサンプルの場合とで搬送先を変える必要がある。
本発明は、上記のような点に着目したもので、フライングシャーが揺動形であっても、適切に切断片を採取可能な切断片採取装置を提供することを課題としている。
上記フライングシャーに向けて延びて、フライングシャーから離れた側を揺動軸としてフライングシャー側を当該フライングシャー側である先端部が斜め下方を向く下限位置を下限として上下に揺動可能であると共に上記フライングシャーと非連結のフラッパガイドと、フライングシャーに向けて進退可能に上記フラッパガイドに支持されて上記揺動形フライングシャーで切断されて落下した切断片を受けるための受けテーブルと、を備え、
上記受けテーブル上面が水平となる位置において、上記受けテーブル及びフラッパガイドは、上記ストリップのパスラインよりも下方に位置し、
受けテーブルで上記切断片を受ける時は、受けテーブルが水平若しくは略水平となる中間位置に上記フラッパガイドを設定し、上記ストリップを分断する切断時には上記フラッパガイドを上記下限位置に設定することを特徴とするものである。
次に、請求項3に記載した発明は、請求項2に記載した構成に対し、上記切断片にはサンプルが含まれ、上記受けテーブルに載ったサンプルを、上側から吸着して他の位置に移動させる移動手段を備えることを特徴とするものである。
本実施形態では、図1に示すような酸洗ラインの出側に配置される揺動形フライングシャー1を例にして説明するが、他のラインに配置された揺動形フライングシャーに適用しても構わない。
この酸洗ラインでは、ペイオフリールから巻き戻されたストリップ2は、先行材尾端と後行材先端とが溶接機で接続されつつ連続して搬送され、酸洗ラインで酸洗された後、フライングシャー1で適宜切断されてテンションリールに巻き取られてコイルとなる。
切断片採取装置3は、ストリップ2の搬送路P(パスライン)よりも下方に位置する揺動軸4周りに上下に揺動可能なフラッパガイド5が、当該揺動軸4からフライングシャー1側に向けて延びている。フラッパガイド5は、不図示のシリンダやモータ等のアクチュエータによって揺動軸4を中心に上下に揺動可能となっている。
その構造は、図4及び図5に示すように、ストリップ2の搬送路Pと平行な方向に軸を向けた空気シリンダ装置7における、シリンダチューブ8がフラッパガイド5に固定され、そのピストンロッド9がフライングシャー1に向けて伸縮するようになっている。そのピストンロッド9に上記受けテーブル6に連結する。これによって、ピストンロッド9が伸展することで、受けテーブル6がフラッパガイド5からフライングシャー1側に突出し、ピストンロッド9を収縮させることで、受けテーブル6が後退する。
また、上記フラッパガイド5の揺動位置は、図3に示すように、先端部が斜め下方を向く下限位置と、先端部が斜め上方を向く上限位置と、受けテーブル6が水平となる中間位置との三位置に設定されている。また、上記受けテーブル6は、中間位置のときのみ前進状態となり、その他の上限位置及び下限位置では後退状態に設定される。
また、上記コントローラは、フラッパガイド5を中間位置に揺動中、若しくはその揺動前に電磁弁12を閉のままポンプ13を駆動して圧送状態としておき、フラッパガイド5が中間位置に揺動が完了と判定したら、若しくは完了寸前と判定したら上記電磁弁12を開に変更して一気に前進させるよう設定されている。
非切断の通板時は、フライングシャー1は停止していると共に、フラッパガイド5は下限位置に設定されて、ストリップ2の通板の妨げとならない。また、ストリップ2を分断する場合にも、フラッパガイド5は下限位置に設定されると共に、受けテーブル6は後退状態であるので、フライングシャー1との干渉が防止される。
また、スクラップのカットの時には、フラッパガイド5は上限位置に設定され、カットされたスクラップの切断片は下方に落下し、スクラップ案内路15に案内されて搬出用コンベア16に送られる。
図6のように、ストリップ2を分断し先行材の尾端を送る状態では、フラッパガイド5は下限位置に設定される。続いて、サンプル採取と判定すると、フラッパガイド5を中間位置に設定し、一気に受けテーブル6を前進させる。この間に、後行材先端部は例えば500mm送られ、シャー1で切断されることで、受けテーブル6の上に落下する。このとき、送り速度が速い程、サンプル長さ分の送り及び切断までの時間が短くなるが、本実施形態では、フラッパガイド5を中間位置にしてから、一気に受けテーブル6を前進させることで、切断したサンプルを確実に受けテーブル6で受けることが出来る。また、フラッパガイド5の停止位置も3箇所に限定することで、迅速に移動させることができる。
受けテーブル6で受けたサンプル19は、ロボットアーム17の先端部に吸着されて他の場所に移動される。
ここで、上記実施形態では、スクラップをフラッパガイド5の下方に落下させるとしているが、サンプルと同様に受けテーブル6で受けて移動するようにしても良い。
2 ストリップ
3 切断片採取装置
4 揺動軸
5 フラッパガイド
6 受けテーブル
7 シリンダ装置
8 シリンダチューブ
9 ピストンロッド
10 棒材
11 環状部材(当接部)
12 電磁弁
13 ポンプ
14 ストッパ
17 ロボットアーム
18 吸盤
Claims (4)
- ストリップの搬送方向に揺動しつつ連続的に供給されるストリップの切断を行う揺動形フライングシャーの出側に配置されて、上記ストリップのパスライン外に移動させる切断片を採取するための切断片採取装置であって、
上記フライングシャーに向けて延びて、フライングシャーから離れた側を揺動軸としてフライングシャー側を当該フライングシャー側である先端部が斜め下方を向く下限位置を下限として上下に揺動可能であると共に上記フライングシャーと非連結のフラッパガイドと、フライングシャーに向けて進退可能に上記フラッパガイドに支持されて上記揺動形フライングシャーで切断されて落下した切断片を受けるための受けテーブルと、を備え、
上記受けテーブル上面が水平となる位置において、上記受けテーブル及びフラッパガイドは、上記ストリップのパスラインよりも下方に位置し、
受けテーブルで上記切断片を受ける時は、受けテーブルが水平若しくは略水平となる中間位置に上記フラッパガイドを設定し、上記ストリップを分断する切断時には上記フラッパガイドを上記下限位置に設定することを特徴とする切断片採取装置。 - 上記受けテーブルは、上記下限位置から、受けテーブル上面が水平若しくは略水平となる位置にフラッパガイドを移動させたときに、フラッパガイドからフライングシャーに向けて前進し突出状態となることを特徴とする請求項1に記載した切断片採取装置。
- 上記切断片にはサンプルが含まれ、上記受けテーブルに載ったサンプルを、上側から吸着して他の位置に移動させる移動手段を備えることを特徴とする請求項2に記載した切断片採取装置。
- フラッパガイドにシリンダが固定され且つピストンロッドが受けテーブルに固定されたシリンダ装置をアクチュエータとして、フラッパガイドに対し受けテーブルが進退可能となっていると共に、フラッパガイドに固定されたストッパに対し受けテーブルに設けられた当接部を当接することで、受けテーブルの最大前進ストローク量を規制する規制手段を備え、シリンダ装置のシリンダ室に作業流体を一気に供給することで、受けテーブルを前進させることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した切断片採取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028871A JP5113335B2 (ja) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | 切断片採取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006028871A JP5113335B2 (ja) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | 切断片採取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007203445A JP2007203445A (ja) | 2007-08-16 |
JP5113335B2 true JP5113335B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=38483344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006028871A Active JP5113335B2 (ja) | 2006-02-06 | 2006-02-06 | 切断片採取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5113335B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012091192A (ja) * | 2010-10-26 | 2012-05-17 | Jfe Steel Corp | 検査用切板材の回収装置 |
CN103008784B (zh) * | 2012-11-30 | 2014-09-10 | 中冶南方工程技术有限公司 | 型钢热锯取样装置 |
CN104353885B (zh) * | 2014-10-27 | 2017-03-29 | 山东泽诚数控机械有限公司 | 用于连续性带材的定量剪切工艺方法和装置 |
CN111168142B (zh) * | 2018-11-13 | 2021-08-17 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种超薄带钢的剪切装置及其穿带导板 |
CN112276204B (zh) * | 2020-10-26 | 2023-01-24 | 震宇(芜湖)实业有限公司 | 一种汽车排气管用连续切割设备 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5328062A (en) * | 1976-08-27 | 1978-03-15 | Ishikawajima Harima Heavy Ind | Inlet side equipment of strip treating line |
JPS58177225A (ja) * | 1982-04-07 | 1983-10-17 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 揺動形フライングシヤ−の出側ガイドフラツパ− |
JPH10113817A (ja) * | 1996-10-14 | 1998-05-06 | Amada Co Ltd | シャーリング装置 |
-
2006
- 2006-02-06 JP JP2006028871A patent/JP5113335B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007203445A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5113335B2 (ja) | 切断片採取装置 | |
US7765907B2 (en) | Trimming device for trimming a lateral edge | |
CN102806422B (zh) | 机床、用于机床的废料去除装置和用于在机床中去除废料的方法 | |
US10682781B2 (en) | Apparatus and method for moving logs within cutting-off machines | |
EP3409397A1 (en) | Plate material processing system and method for operating plate material processing system | |
CN106995065A (zh) | 一种用于吊牌自动化穿绳的折叠机构 | |
JP6074622B2 (ja) | スプライシング装置及びスプライシング装置における部品テープの送り方法 | |
EP1136205A3 (en) | Multiple cutting machine for rolls of kitchen paper and/or toilet paper | |
JP2014225591A (ja) | スプライシング装置 | |
CN106956799A (zh) | 一种用于吊牌的自动化穿绳机构 | |
JP7365044B2 (ja) | 鉄筋切断装置及び鉄筋切断方法 | |
US20080286859A1 (en) | Apparatus For Producing Thin Sections | |
JP6676401B2 (ja) | ワイヤソー切断装置及び切断方法 | |
US7617852B2 (en) | Apparatus for temporarily holding logs within cutting-off machines | |
KR101108937B1 (ko) | 금속 스트립 분리 방법 및 장치 | |
JP6984627B2 (ja) | 鋼帯の切断設備 | |
CN214686688U (zh) | 一种烟用商标纸包裹纸的切割装置 | |
CN104841809A (zh) | 一种设有定位机构的金属丝切断机运输轨道 | |
CN206645628U (zh) | 一种长条原位切条输送系统 | |
CN221159316U (zh) | 自动焊接及剪切设备 | |
KR102407918B1 (ko) | 표면실장기용 릴 테이프 커터 | |
JP7598520B2 (ja) | バリ除去装置 | |
CN102615354A (zh) | 剪贴焊片机构 | |
JP4497932B2 (ja) | 帯状部材の定長切断搬出方法および装置 | |
JPH11319913A (ja) | ストリップ処理ラインに設けられた直動式シャー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110809 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120118 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121012 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5113335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |