JP5106849B2 - 偏光可変素子を用いた光デバイス - Google Patents

偏光可変素子を用いた光デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5106849B2
JP5106849B2 JP2006514429A JP2006514429A JP5106849B2 JP 5106849 B2 JP5106849 B2 JP 5106849B2 JP 2006514429 A JP2006514429 A JP 2006514429A JP 2006514429 A JP2006514429 A JP 2006514429A JP 5106849 B2 JP5106849 B2 JP 5106849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
light
electrodes
lens
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006514429A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005121876A1 (ja
Inventor
長枝浩
志賀代康
Original Assignee
株式会社トリマティス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トリマティス filed Critical 株式会社トリマティス
Priority to JP2006514429A priority Critical patent/JP5106849B2/ja
Publication of JPWO2005121876A1 publication Critical patent/JPWO2005121876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106849B2 publication Critical patent/JP5106849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0311Structural association of optical elements, e.g. lenses, polarizers, phase plates, with the crystal

Description

本発明は、電気光学素子を利用し、小型かつ低電圧駆動が可能な透過光強度が可変の光デバイスに関する。
電気光学素子のカー効果を利用した光デバイスとしては、電気光学素子としてPLZTを用いた、非特許文献1:セラミックス26号(1991)No.2 139P−143Pに記載の光シャッターが知られおり、上記と同じ原理の「PLZT高速光シャッター」がフルウチ化学株式会社より販売されている。図1において、光シャッターの概略を説明する。光線10照射領域に電極82−PLZT81−電極82の構造を繰り返し配置した電気光学素子8を、偏光子11と検光子12で挟む構造としている。偏光子11と検光子12は、それぞれの透過偏光が90°の角度をなして配置しており、電気光学素子8は電極方向が偏光子11または検光子12と45°をなすように配置している。
以下において、上記のような構造のデバイスが光シャッターとして機能する原理を説明する。カー効果を有するPLZTは電圧無印加時には等方性の結晶であり、複屈折性はもたない。従って、電圧をかけない状態では、偏光子11を透過した直線偏光はPLZTで構成される電気光学素子8で偏光の変化を受けず、検光子12を透過できないためOFF状態になる。一方、カー効果を有するPLZT素子は電圧を印加すると、電界方向とそれと垂直な方向において複屈折を生じる。従って、電界方向とそれと垂直な方向の偏光成分の位相差が180°となるような電圧(半波長電圧)を印加すれば、 偏光子11を透過した直線偏光は90°回転して、検光子12を透過できるようになる。これがON状態となる。上記のように、半波長電圧をON/OFFすることにより、光のON/OFFを実現することができる。
本製品では、光線の照射領域中に複数の電極82−PLZT81−電極82の構造を繰り返し配置することにより、一対の電極82−PLZT81−電極82の構造よりも電極間距離を小さくすることができ、駆動電圧を70V近くまで低減している。
また、特開2000−85183のレーザ記録装置では、光シャッターの部分において、「PLZT高速光シャッター」と同様に偏光子11、PLZTから構成される電気光学素子8、検光子12の構造をとっている。概略図を図2に示す。ここでは、電気光学素子8の前段に集光レンズ7を配し、集光レンズ7の焦点位置に電気光学素子8を配置することにより、PLZTを挟む平行電極82の電極間距離を小さくすることができ、損失の増大を生じることなしに、駆動電圧の低電圧化を実現している。
上記の「PLZT高速光シャッター」では、駆動電圧の低電圧化を実現するために、光線照射部に電極82を設置しており、電極82よる散乱、反射、回折が生じ、半波長電圧を印加したON状態においても、透過損失が大きくなってしまう。 また、上記のような偏光子11−電気光学素子8−検光子12の構造のデバイスは、部品点数も多く、小型化しにくいという難点もある。上記レーザ記録装置においても、「PLZT高速光シャッター」と比較すると透過損失は小さくなるが、集光レンズ7とコリメートに戻すレンズ6が加わる分、さらに部品点数が多くなり、小型化、低コスト化が課題となる。
昨今、光通信は活発な技術開発により、伝送容量の拡大、フレキシブルなネットワーキング機能の実現等目覚ましい進歩を遂げている。一方で、伝送装置内で使用される光デバイスに課せられる要求は年々厳しくなっている。PLZTを応用した光デバイスは、高速な応答性などにより、光通信機器に適用するメリットは小さくないが、上記のような従来技術では透過損失が大きい、部品点数が多いためデバイスサイズが大きい、コストが高い等のデメリットに加え、駆動電圧もまだ大きいことが課題となっている。
本発明は、以上のような実情を鑑み、光デバイスの光学的構造およびPLZT素子部の改良を図ることで、透過損失特性を損なうことなく光デバイスの小型化、駆動電圧の低減を実現するものである。
上記課題を解決するため、本発明の透過強度可変光デバイスは、反射構造とし、素子を往路、復路で利用できるため、部品点数を約半減による、小型化、低コストが実現する。さらに電圧による外部信号を印加することにより透過光の偏光状態が変化する偏光可変素子として機能する電気光学素子を集光レンズの集光点付近に設置する。電気光学素子は、電極間距離が集光部に近いほど小さくなるような対向電極構造とするため、電極間距離を小さくでき、低電圧化が実現できる。
本発明の光デバイスは、偏光分離素子と、一成分のみを集光する集光レンズと、反射素子と、対向する電極を有し、前記集光レンズで集光された光を透過するとともに、その透過光の偏光を外部入力信号に応じて可変する偏光可変素子とを備え、前記偏光可変素子の一方向に前記反射素子を配置し、他方向に前記偏光分離素子と前記集光レンズとを配置した構成を有する。
上記光デバイスは、2芯フェルールにより固定された入力ファイバおよび出力ファイバと、集光レンズと、光を反射する反射素子と、該集光レンズの集光点付近に設置され、該集光レンズで集光された光を透過するとともに、その透過光の偏光を外部入力信号に応じて透過光の偏光状態が可変する偏光可変素子とを備えて構成され、さらに該入力ファイバから出射される光を透過するとともに、その透過光を偏光分離し、平行平板の複屈折性結晶から構成される偏光分離素子と、該偏光分離素子から出射される光を透過するとともに、その透過光の偏光を変える偏光変換素子と、該偏光変換素子から出射される光をコリメートするレンズと、該レンズから出射されるコリメート光の波面内の成分のうち、入力ファイバの中心と出力ファイバの中心を結ぶ線と垂直な成分のみを集光する集光レンズとを備え、該偏光可変素子が該レンズの集光点付近に設置されることにより構成される。
ここで集光レンズとして、一成分のみを集光する集光レンズを用いている理由を以下で説明する。2芯フェルールにより固定された入出力ファイバを使用する反射型光デバイスは、入力ファイバから出力した光がコリメートレンズでコリメートされ、コリメート光が反射素子で反射された後、再び上記コリメートレンズに入力し、入力ファイバと異なる位置に設置された出力ファイバに入力する。このような反射型光デバイスの系にコリメートレンズに加えて集光レンズを一つ挿入する場合、損失を生じさせないためには、集光レンズの焦点に反射素子を配置する必要がある。ところが、レンズの性質から、集光部における出力角度(反射角度)の変位により、反射光がコリメートレンズで再び集光される位置はほとんど変位しない。すなわち、反射素子の角度を調整しても、入出力が同じファイバとなってしまう。従って、背景技術で示したレーザ記録装置のように、集光レンズとして球レンズのような全方位にわたり均等に集光するレンズを使用した場合、入力ファイバとは異なる位置の出力ファイバに出力させることができない。一方で、集光レンズとして、一方向のみを集光する集光レンズを用いると、入出力ファイバの中心を結ぶ方向と垂直な成分のみを反射素子上で集光させて、それと平行な成分はコリメートの状態で反射させることが可能となる。入出力ファイバの中心を結ぶ方向と平行な成分は、反射素子の角度を調整することにより、入力ファイバと異なる位置成分に出力することが可能である。これは、一方向のみの集光レンズを用いることにより、集光レンズを用いた場合でも、2芯型反射デバイスが実現できることを意味している。
上記の工夫により、「反射構造」による小型化、低コスト化と「集光」による低電圧化を両立させている。
さらに、別の光デバイスの形態としては、上記平行平板の複屈折性結晶の代わりに、くさび形状の複屈折性結晶を用いることも可能である。
また、もう一つの光デバイスの形態としては、集光レンズとコリメートレンズを兼用することも可能である。集光レンズとコリメートレンズを兼用するということは、集光点は入出力ファイバの端面しかないため、すなわち偏光可変素子を入出力ファイバの端面付近に設置する構造とする。
また別の形態として、入出力ファイバ、コリメートレンズ、一方向のみを集光するレンズ、反射素子で構成される反射系において、2つの集光点、すなわち、反射素子および入出力ファイバの端面付近に2つの偏光可変素子を配置する構造も可能である。
上記の光デバイスでは、偏光可変素子が集光点付近に配置されることが特徴となっているため、偏光可変素子の電極を、集光される光線の形状に応じて、その電極間距離が集光点に近いほど狭く、離れるほど広くするような形状とすることができる。従って、最も広い光線幅に合わせて設定する必要のある平行電極の時よりもさらに低電圧化が実現できる。上記の構成は、「反射構造」と「集光」の組み合わせにより得られる小型化、低コスト化、低電圧化のメリットに加え、さらなる低電圧化の価値を付加するものである。
なお、本発明に記載されている、「集光点付近」とは、集光点から±1mm以内の範囲とする。
以上のように、本発明によれば、可変光減衰器や光シャッター、光変調器といった透過光強度可変光デバイスが、透過損失特性を悪化させることなく従来より小型、低電圧駆動となる。
以下、本発明の実施の形態を図面にもとづいて説明する。
図3、図4は、本発明にかかる光デバイスの第一の実施形態を示す構成図である。図3はデバイスを上面から見た断面図であり、図4は側面から見た断面図である。2芯フェルール3で固定された入力ファイバ1および出力ファイバ2、偏光分離素子として機能する平行平板型複屈折性結晶素子41、偏光変換素子5として機能するλ/4板、コリメートレンズ6として機能する非球面レンズ、一方向のみを集光する集光レンズ7として機能するシリンドリカルレンズ、一対の電極82に挟まれたPLZT81で構成され、偏光可変素子として機能する電気光学素子8、PLZTに蒸着された反射素子として機能する全反射膜9から構成されている。平行平板型複屈折性結晶素子41材料としてはルチルを使用し、λ/4板材料としては水晶を使用しているが、同様の機能を有する素子であれば材料は限定しない。本実施例では、偏光可変素子として、一対の電極82に挟まれたPLZT81を使用しているが、偏光を可変できる素子であればPLZTや電気光学素子に限定されるものではない。また、使用している非球面レンズや集光レンズも、GRINレンズなどで置き換えることは可能である。
まずは、一対の電極82に挟まれたPLZT81で構成されている電気光学素子8から成る偏光可変素子の挙動について説明する。
偏光可変素子として、PLZTを使用する場合、二次の電気光学効果であるカー効果が大きいことが好ましい。大きいカー効果とは、カー定数が1×10-16(m/V)2以上とする。(Pb1-x、Lax)(Zry、Tiz1-x/4O3で表記されるPLZTの組成のうち、(x、y、z)=(9、65、35)程度が適した組成となる。カー効果の大きなPLZTでは、電圧印加方向とそれと垂直な方向で位相差が生じることにより偏光を可変する機能を持たせることができる。詳細は後述するが、光デバイスの透過光強度を最大から最小まで変化させるためには、位相差は少なくとも0°から180°まで変化することが必要となる。
図5に電気光学素子8から成る偏光可変素子の実施例を示す。PLZT81が互いに平行な電極82に挟まれた構造になっている。入力光線波長をλ、印加電圧をV、PLZTの屈折率をn、PLZTのカー定数をR、電極間距離をd、PLZT素子長をLとすると、PLZT素子透過前後における電界と平行な偏光成分、それと垂直な偏光成分間の位相差は下記のように表すことができる。
λ=1.55μm、n=2.5、R=8×10-16 (m/V)2 、電極間距離dを60μm、PLZT素子長Lを0.8mmとした場合の、電界と平行な偏光成分、それと垂直な偏光成分間の位相差と印加電圧の関係を図6に示す。位相差が180°となる半波長電圧は、24V程度となる。
図7は、別の形態の偏光可変素子の実施例を示す構成図である。電極82がハの字状の電気光学素子8で構成されており、焦点付近が電極間距離が狭く、焦点から離れるほど電極間距離を広くしている。広口部d2を60μm、狭口部d1を30μmとし、PLZT素子長Lを1mmとしたとき、図5の実施形態と比較して、電極構造により光線に対して効率的に電界が印加できるため、半波長電圧を16V近くに低減することができる。
図8は、さらに別の形態の実施例を示す構成図である。電極82をステップ形状にして電極間距離を変える構造となっている。低電圧効果はステップ数によるが、図8のように3段構成として、広口部d3を60μm、中間部d2を40μm、狭口部d1を30μmにした場合、半波長電圧は17V近くとなり、図7の実施例とほぼ同等の低電圧化が可能になる。
次に、図3、図4、図9、図10を用いて、上記の可変偏光素子を使用した光デバイスの第一の実施形態における、入力ファイバ1から出力ファイバ2に至る光路および透過光強度可変の原理について説明する。入力ファイバ1を出射した光線は、ルチルから成る平行平板型複屈折性結晶素子41に入射して、x方向に振動する直線偏光A(常光)、y方向に振動する直線偏光B(異常光)に偏光分離される。偏光分離された2本の光線は、偏光変換素子5として機能する水晶から成るλ/4板を透過して互いに逆周りの円偏光に変換される。コリメートレンズ6として機能する非球面レンズにより2本の光線は異なる出射角度のコリメートとなり、集光レンズ7として機能するシリンドリカルレンズに入射される。シリンドリカルレンズを出射した2本の光線A,Bは偏光分離方向と垂直な成分(図4におけるx方向)のみ集光され、電極82に挟まれたPLZT81で構成される電気光学素子8に入射する。電気光学素子8は図5、図7および図8に示されたいずれかの構造であり、一面に反射防止膜(ARコート)を施し、その反対の面に高反射膜(HRコート)を施す。従って、ARコート面から電気光学素子8に入力した光線はHRコート面9で反射されて、電気光学素子8を往復して、再びARコート面から出射する。なお、HRコートの代わりにARコートを施し、別体のHR素子を直近に配置してもよい。PLZT素子8を出射した2本の光線は電気光学素子8に印加する電圧に応じて、偏光状態を変化させる。2本の光線は集光レンズ7として機能するシリンドリカルレンズでコリメート光に戻された後、コリメートレンズ6として機能する非球面レンズ、平行平板型複屈折性結晶素子41を再び透過することにより、平行平板型複屈折性結晶素子41における光線Aの中の異常光成分(A1)および光線Bの中の常光成分(B2)が入力ファイバ1と250μm離れた位置に2芯フェルール3により固定された出力ファイバ2に向かって集光される。
次に、図9を用いて、電圧を印加しない時の光線の偏光状態の挙動について説明する。電圧が印加されていない状態では、PLZT81は複屈折性を持たないため、入出力光の偏光状態は変化しない。従って、λ/4板を透過した光線A、Bは、電気光学素子8を透過後も同じ円偏光のまま、再びλ/4板を透過し、光線Aはy方向の直線偏光、光線Bはx方向の直線偏光に変換される。y方向の直線偏光である光線Aは平行平板型複屈折性結晶素子41において異常光屈折を受け(A1)、x方向の直線偏光である光線Bは常光屈折を受ける(B2)。従って、図3に示す位置に出力ファイバ2を設置することにより、いずれの光線も結合することができるため、ほぼ無損失で結合することが可能になる。
また次に、図10において、半波長電圧を印加した場合の光線の偏光状態の挙動について説明する。λ/4板を透過した円偏光A、Bは電気光学素子8を往復することによりx方向とy方向の成分が180°の位相差を生じるため、入力時とは逆周りの円偏光となる。電気光学素子8を出射した光線が、λ/4板を透過すると光線Aはx方向の直線偏光に、光線Bはy方向の直線偏光に変換される。x方向の直線偏光である光線Aは平行平板型複屈折性結晶素子41において常光屈折を受け(A2)、y方向の直線偏光である光線Bは異常光屈折を受ける(B1)。出力ファイバ2は、図3に示すようにA1とB2を結合する位置に設置されているため、光線A2、光線B1はいずれも結合しない。従って、半波長電圧印加時には、光線が出力しないOFF状態になる。
印加電圧が0Vと半波長電圧の間の場合は、印加電圧に応じて、結合成分である光線A1と非結合成分である光線A2との強度比、および結合成分である光線B2と非結合成分である光線B1との強度比が変化するため、光線の出力ファイバ2への透過量を変えることができる。本実施例の光デバイスに電圧を印加したときの透過光量の変化を図11に示す。電気光学素子8はPLZTと電極が図7のような構造をとっており、PLZT長Lは0.8mm、狭口部の電極間距離d1は30μm、広口部d2は60μmとする。光線は電気光学素子を往復しているため、半波長電圧は12Vまで低減する。半波長電圧において、透過光量は最小となっているため、0〜12Vで電圧を自由に変化することにより本実施例の光デバイスは可変光減衰器として機能させることが可能となる。透過率を自在にコントロールできることから、出力波形生成器として使用することが可能となる。また、12Vの電圧をON/OFFすることにより、光シャッターとして機能することも可能である。さらには、0〜12Vにおける適当な電圧で、ON/OFFを繰り返し、信号を形成することにより光強度変調器として機能させることもできる。
また、偏光変換素子5として、λ/4板の代わりにλ/2板を使用することにより、0V時に透過光強度が最小となり、電圧印加に従って透過光強度が大きくなるような、電圧−透過光強度特性とすることも可能である。
本発明の第二の実施形態を図12、図13に示す。図12はデバイスを上面から見た断面図であり、図13は側面から見た断面図である。偏光分離を、平行平板型複屈折性結晶素子で行う代わりに、くさび型複屈折性結晶素子42で行っている。本実施例では、電気光学素子8は図7に示す実施例の形状をしたが、図5や図8に示す実施例の形状でも実現可能である。くさび型複屈折性結晶素子42の配置も、平行平板型複屈折性結晶素子の時とは異なり、シリンドリカルレンズから成る集光レンズ7と電気光学素子8の間となる。上記の実施例は、0V時に減衰量が最大となる特性となるが、図14、図15に示すように、くさび型複屈折性結晶素子42と電気光学素子8の間に、45度回転のファラデー回転子やλ/4板のような偏光変換素子5を挿入することにより、0V時に減衰量が最小となる特性とすることも可能となる。
さらに第三の実施形態を、図16,図17に示す。図16はデバイスを上面から見た断面図であり、図17は側面から見た断面図である。コリメートレンズ6として機能する非球面レンズの焦点位置、すなわち入力ファイバ1、出力ファイバ2の端面付近に電気光学素子8を設置することにより、集光レンズとコリメートレンズを兼用し、部品点数を削減したことが特徴となっている。損失を生じないためにはコリメートレンズ6の集光点がファイバ端面とする必要があることに加え、ファイバ端面と電気光学素子8の間に、平行平板型複屈折性結晶素子41とλ/4板から成る偏光変換素子5を挿入する必要がある。従って、集光レンズの機能も有するコリメートレンズ6の焦点位置とは離れた位置に電気光学素子8を配置するため、電極間距離が相対的に大きくなってしまい低電圧化に対してはやや不利である。しかし、部品点数の少なさ、構造の簡易さでは有利であり、低コスト化に対しては有効な構造となる。
また、さらに第四の実施形態として図18、図19で示すように、図3(または図4)と図16(または図17)に示す実施例の複合系も可能である。本実施例では、電気光学素子8の有効長さが図3(または図4)や図16(または図17)の約2倍となるため、低電圧化の効果は1/√2倍程度となる。電気光学素子8の数が2つとなるため、コストアップ要因となるが、低電圧化に対しては有効な構造となる。
上記図3(または図4)で示した実施例と同様に、図12〜図19に示す光デバイスにおいても、電圧の印加方法により、可変光減衰器や光シャッターや光変調器として機能させることができる。
また、上記図3、図4、図12〜図19に示す光デバイスの実施例では、コリメートレンズ6として機能する非球面レンズの焦点距離は6mm、集光レンズ7として機能するシリンドリカルレンズの焦点距離は4mmとしている。また、PLZTから成る電気光学素子8は、図5、図7、図8のいずれかの実施例で示された素子を使用する。入力ファイバ1、出力ファイバ2はともに、シングルモードファイバとするが、マルチモードファイバや偏波保持ファイバとすることも可能である。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲における変形による実施は可能である。
本発明によれば、可変光減衰器や光シャッター、光変調器が実現できるため、光通信機器として利用することが可能である。
従来技術としての一形態である光シャッターの構成を光路も併せて示す概略図である。 従来技術としての別の形態である光シャッターの構成を光路も併せて示す概略図である。 本発明の第一の実施形態としての光デバイスの構成を示す上面図である。 本発明の第一の実施形態としての光デバイスの構成を示す側面図である。 本実施形態の可変偏光素子の一実施形態を示す図である。 本実施形態の可変偏光素子に係る印加電圧(V)に対する位相差(degree)の関係を示す図である。 本実施形態の可変偏光素子の別の実施形態を示す図である。 本実施形態の可変偏光素子の別の実施形態を示す図である。 本実施形態の光デバイスをONにした場合の、透過する光線の偏光状態を示す原理説明図である。 本実施形態の光デバイスをOFFにした場合の、透過する光線の偏光状態を示す原理説明図である。 本実施形態の光デバイスの印加電圧(V)に対する透過強度(dB)を示す図である。 本発明の第二の実施形態としての光デバイスの構成を示す上面図である。 本発明の第二の実施形態としての光デバイスの構成を示す側面図である。 本発明の第二の実施形態の類似形態の光デバイス構成を示す上面図である。 本発明の第二の実施形態の類似形態の光デバイス構成を示す側面図である。 本発明の第三の実施形態としての光デバイスの構成を示す上面図である。 本発明の第三の実施形態としての光デバイスの構成を示す側面図である。 本発明の第四の実施形態としての光デバイスの構成を示す上面図である。 本発明の第四の実施形態としての光デバイスの構成を示す側面図である。
符号の説明
1 入力ファイバ
2 出力ファイバ
3 2芯フェルール
41 平行平板型複屈折性結晶素子
42 くさび型複屈折性結晶素子
5 偏光変換素子
6 コリメートレンズ
7 集光レンズ
8 電気光学素子
81 PLZT
82 電極
9 反射膜
11 偏光子
12 検光子

Claims (4)

  1. 透過光を偏光分離する平行平板の複屈折結晶により構成される偏光分離素子と、
    前記偏光分離素子で偏光分離された光を透過するとともに、偏光分離方向と垂直な成分のみを集光する集光レンズと
    向する電極を有し、前記集光レンズで集光された光を透過するとともに、その透過光の偏光を外部入力信号に応じて可変する偏光可変素子と
    前記偏光可変素子を透過した光を反射する反射素子と、
    を備え、
    前記偏光可変素子は、前記集光レンズの集光点付近に設置され、
    前記対向する電極の電極間距離は、前記集光レンズの集光点付近での電極間距離が最も小さく、前記集光レンズの集光点から離れたところでの電極間距離が前記集光点付近での電極間距離より大きくなるように構成されており、
    前記偏光可変素子の一方向に前記反射素子を配置し、他方向に前記偏光分離素子と前記集光レンズとを配置し
    前記反射素子で反射された光は、前記偏光可変素子と前記集光レンズを通って、前記偏光分離素子から出射されることを特徴とする光デバイス。
  2. 透過光を集光する集光レンズと、
    前記集光レンズで集光された光を偏光分離するくさび形状の複屈折結晶により構成される偏光分離素子と、
    対向する電極を有し、前記偏光分離素子で偏光分離された光を透過するとともに、その透過光の偏光を外部入力信号に応じて可変する偏光可変素子と、
    前記偏光可変素子を透過した光を反射する反射素子と、
    を備え、
    前記偏光可変素子は、前記集光レンズの集光点付近に設置され、
    前記対向する電極の電極間距離は、前記集光レンズの集光点付近での電極間距離が最も小さく、前記集光レンズの集光点から離れたところでの電極間距離が前記集光点付近での電極間距離より大きくなるように構成されており、
    前記偏光可変素子の一方向に前記反射素子を配置し、他方向に前記偏光分離素子と前記集光レンズとを配置し、
    前記反射素子で反射された光は、前記偏光可変素子と前記偏光分離素子を通って、前記集光レンズから出射されることを特徴とする光デバイス。
  3. 前記対向する電極の電極間距離を、前記集光レンズの集光点から離れるほど広くなるように構成したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光デバイス。
  4. 2芯フェルールにより固定された入力光ファイバおよび出力光ファイバと、
    前記入力光ファイバから出射される光をコリメートするコリメートレンズと、
    を備えることを特徴とする請求項1請求項3のいずれかに記載の光デバイス。
JP2006514429A 2004-05-28 2005-05-16 偏光可変素子を用いた光デバイス Expired - Fee Related JP5106849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006514429A JP5106849B2 (ja) 2004-05-28 2005-05-16 偏光可変素子を用いた光デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187078 2004-05-28
JP2004187078 2004-05-28
PCT/JP2005/008900 WO2005121876A1 (ja) 2004-05-28 2005-05-16 偏光可変素子を用いた光デバイス
JP2006514429A JP5106849B2 (ja) 2004-05-28 2005-05-16 偏光可変素子を用いた光デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005121876A1 JPWO2005121876A1 (ja) 2008-04-10
JP5106849B2 true JP5106849B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=35503225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514429A Expired - Fee Related JP5106849B2 (ja) 2004-05-28 2005-05-16 偏光可変素子を用いた光デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7565040B2 (ja)
JP (1) JP5106849B2 (ja)
CN (1) CN100498429C (ja)
WO (1) WO2005121876A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4479713B2 (ja) * 2006-11-10 2010-06-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学素子及び走査型光学装置
WO2008091615A1 (en) 2007-01-23 2008-07-31 Monte Ramstad High-fidelity printed anaglyphs and viewing filters
JP5679618B2 (ja) * 2007-05-31 2015-03-04 株式会社トリマティス 光増幅器
USD901737S1 (en) 2018-10-04 2020-11-10 Integra Lifesciences Corporation Wearable headgear device
USD884236S1 (en) 2018-10-04 2020-05-12 Integra Lifesciences Corporation Wearable headgear device
US11255533B2 (en) 2018-10-04 2022-02-22 Integra Lifesciences Corporation Head wearable devices and methods
US11803018B2 (en) * 2021-01-12 2023-10-31 Hi Llc Devices, systems, and methods with a piezoelectric-driven light intensity modulator

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510564A (ja) * 1993-06-01 1996-11-05 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 偏光回転を用いた周波数選択光スイッチ
JP2000085183A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Topcon Corp レーザ記録装置
JP2001133744A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Ube Ind Ltd 光シャッタ素子
JP2002107683A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Tdk Corp 光制御装置
JP2002258229A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Nec Tokin Corp 光アッテネータ
JP2003107420A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Fdk Corp 可変光アッテネータ
JP2003121807A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Fujitsu Ltd 可変偏光面回転子およびそれを用いた光デバイス
WO2004029698A1 (ja) * 2002-09-27 2004-04-08 Fujitsu Limited 可変偏光回転装置及びそれを用いた可変光減衰器

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5076656A (en) * 1984-06-08 1991-12-31 Briggs Robert C High precision optical fiber connectors
US4687291A (en) * 1984-06-08 1987-08-18 Amp Incorporated Duplex electro-fiber connector assembly
US4712864A (en) * 1985-05-02 1987-12-15 Luxtron Corporation Multi-channel fiber optic connector
US4903402A (en) * 1987-07-28 1990-02-27 Amp Incorporated Method of assembling a connector to a circuit card
US4918804A (en) * 1989-03-06 1990-04-24 Molex Incorporated Modular application tooling for electrical connectors
US5192962A (en) * 1990-05-29 1993-03-09 Pioneer Electronic Corporation Converging reflector and liquid crystal display device
US5073042A (en) * 1990-06-21 1991-12-17 Amp Incorporated Coupling bushing for various types of optical fiber connectors
US5648860A (en) * 1992-10-09 1997-07-15 Ag Technology Co., Ltd. Projection type color liquid crystal optical apparatus
JPH08505961A (ja) * 1993-01-21 1996-06-25 イー−テック・ダイナミックス・インコーポレイテッド 偏光モード分散の低い光学装置
US5335301A (en) * 1993-05-05 1994-08-02 Methode Electronics, Inc. Fiber optic connector with sliding key
JP2878944B2 (ja) * 1993-05-19 1999-04-05 三菱電機株式会社 光源装置及び投写型表示装置
US5521997A (en) * 1995-02-28 1996-05-28 The Whitaker Corporation Rotatably polarizing keying element for a polarized connector
KR100425641B1 (ko) * 1995-06-29 2004-06-30 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 편광소자및이미지투사장치
US6045270A (en) * 1995-12-22 2000-04-04 Methode Electronics, Inc. Massive parallel optical interconnect system
US5893635A (en) * 1996-03-04 1999-04-13 Luxtec Corporation Headlamp with enhanced light gathering condenser
JPH09292543A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Fujitsu Ltd 偏光可変レンズホルダ
JPH10115871A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Canon Inc 画像投射装置
JP3298437B2 (ja) * 1996-12-18 2002-07-02 セイコーエプソン株式会社 光学素子、偏光照明装置および投写型表示装置
US6173099B1 (en) * 1998-06-05 2001-01-09 Stratos Lightwave, Inc. Snap-in coupling
JP4355381B2 (ja) * 1998-10-29 2009-10-28 キヤノン株式会社 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
US6278552B1 (en) * 1999-05-12 2001-08-21 Minolta Co., Ltd. Polarization separation device and projection-type display apparatus
JP3392084B2 (ja) * 1999-10-27 2003-03-31 キヤノン株式会社 投射装置
US6406584B1 (en) * 1999-11-10 2002-06-18 Corning Incorporated Process for making vertically integrated optical components
JP4014776B2 (ja) * 2000-01-06 2007-11-28 株式会社フジクラ 光コネクタ
JP3758526B2 (ja) * 2000-08-10 2006-03-22 シャープ株式会社 双方向光通信器および双方向光通信装置並びに双方向光通信器の組み立て方法
SE522957C2 (sv) * 2000-09-11 2004-03-16 Ericsson Telefon Ab L M En anordning för att åstadkomma polariserat ljus
GB2368133A (en) * 2000-10-13 2002-04-24 Sharp Kk Polarisation conversion system, optical lens array and projection display system
JP2002195914A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Suruga Seiki Kk 偏波保存光ファイバ−の検査方法及びコネクタ−付き偏波保存光ファイバ−
US20020196816A1 (en) * 2001-06-22 2002-12-26 Masataka Shirasaki Wavelength tunable pulse laser
JP2003255287A (ja) 2002-02-27 2003-09-10 Kyocera Corp 光可変減衰装置およびこれを用いた光モジュール
JP3933965B2 (ja) 2002-03-14 2007-06-20 富士通株式会社 波長特性可変装置、光増幅器および光伝送システム
JP3913600B2 (ja) * 2002-04-17 2007-05-09 ホシデン株式会社 双方向光通信用光学部品
TWI230269B (en) * 2002-08-30 2005-04-01 Seiko Epson Corp Illuminating device, projector, and method of assembling illuminating device
US7014369B2 (en) * 2002-10-08 2006-03-21 Point Source Limited Optical fiber connector
JP4382344B2 (ja) 2002-11-27 2009-12-09 Fdk株式会社 反射型可変磁気光学デバイス
US7036941B2 (en) * 2003-01-14 2006-05-02 Seiko Epson Corporation Illumination optical device and projector
US7301601B2 (en) * 2004-05-20 2007-11-27 Alps Electric (Usa) Inc. Optical switching device using holographic polymer dispersed liquid crystals

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08510564A (ja) * 1993-06-01 1996-11-05 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 偏光回転を用いた周波数選択光スイッチ
JP2000085183A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Topcon Corp レーザ記録装置
JP2001133744A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Ube Ind Ltd 光シャッタ素子
JP2002107683A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Tdk Corp 光制御装置
JP2002258229A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Nec Tokin Corp 光アッテネータ
JP2003107420A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Fdk Corp 可変光アッテネータ
JP2003121807A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Fujitsu Ltd 可変偏光面回転子およびそれを用いた光デバイス
WO2004029698A1 (ja) * 2002-09-27 2004-04-08 Fujitsu Limited 可変偏光回転装置及びそれを用いた可変光減衰器

Also Published As

Publication number Publication date
US7565040B2 (en) 2009-07-21
US20070291346A1 (en) 2007-12-20
CN100498429C (zh) 2009-06-10
JPWO2005121876A1 (ja) 2008-04-10
WO2005121876A1 (ja) 2005-12-22
CN1961243A (zh) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4945062B2 (ja) 同調型光学フィルタ
JP5106849B2 (ja) 偏光可変素子を用いた光デバイス
US6137619A (en) High-speed electro-optic modulator
EP1420275B1 (en) Isolator and optical attenuator
JP4382317B2 (ja) 液晶可変波長フィルタ装置
US4991924A (en) Optical switches using cholesteric or chiral nematic liquid crystals and method of using same
KR20010074479A (ko) 고속 전기광학 변조기
JPH0954283A (ja) 偏波無依存型光アイソレータ装置
JPH11326832A (ja) 偏光ビ―ム装置
US6667824B2 (en) Dynamic spatial equalizer based on a spatial light modulator
US6560379B2 (en) Variable optical filter unit and variable gain equalizing system
CN105182473B (zh) 一种波长选择光阻塞器
JPS6149649B2 (ja)
JP2008292965A (ja) 複合機能レンズ及び複合機能レンズを用いた光デバイス
JP2007148309A (ja) 偏光可変素子を用いた光デバイス
JP2015011075A (ja) 光アッテネータ
WO2010071105A1 (ja) 光スイッチ、画像表示装置、画像形成装置、及び光スイッチの製造方法
WO2022077680A1 (zh) 波分复用结构
CN116931296A (zh) 光学谐振腔以及光学滤波器
JP2837511B2 (ja) 光スイッチアレイ
JP3492736B2 (ja) 光アイソレータ
JP2009175751A (ja) 液晶可変波長フィルタ装置
JP2015215581A (ja) 光アッテネータおよび多チャンネル光アッテネータ
JP2834844B2 (ja) 光スイッチアレイ
CN117031794A (zh) 一种动态信道均衡滤波器及光纤通信系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees