Patents
Search within the title, abstract, claims, or full patent document: You can restrict your search to a specific field using field names.
Use TI= to search in the title, AB= for the abstract, CL= for the claims, or TAC= for all three. For example, TI=(safety belt).
Search by Cooperative Patent Classifications (CPCs): These are commonly used to represent ideas in place of keywords, and can also be entered in a search term box. If you're searching forseat belts, you could also search for B60R22/00 to retrieve documents that mention safety belts or body harnesses. CPC=B60R22 will match documents with exactly this CPC, CPC=B60R22/low matches documents with this CPC or a child classification of this CPC.
Learn MoreKeywords and boolean syntax (USPTO or EPO format): seat belt searches these two words, or their plurals and close synonyms. "seat belt" searches this exact phrase, in order. -seat -belt searches for documents not containing either word.
For searches using boolean logic, the default operator is AND with left associativity. Note: this means safety OR seat belt is searched as (safety OR seat) AND belt. Each word automatically includes plurals and close synonyms. Adjacent words that are implicitly ANDed together, such as (safety belt), are treated as a phrase when generating synonyms.
Learn MoreChemistry searches match terms (trade names, IUPAC names, etc. extracted from the entire document, and processed from .MOL files.)
Substructure (use SSS=) and similarity (use ~) searches are limited to one per search at the top-level AND condition. Exact searches can be used multiple times throughout the search query.
Searching by SMILES or InChi key requires no special syntax. To search by SMARTS, use SMARTS=.
To search for multiple molecules, select "Batch" in the "Type" menu. Enter multiple molecules separated by whitespace or by comma.
Learn MoreSearch specific patents by importing a CSV or list of patent publication or application numbers.
除草剤としてのスルホンアニリド類の使用
JP5097116B2
Japan
- Other languages
English - Inventor
恒一 荒木 善孝 佐藤 琢也 五味渕 惠次 遠藤 伸一 白倉 新 中村 クリストファー・ロジンガー ディーター・フォイヒト - Current Assignee
- Bayer CropScience AG
Description
translated from
R1は、水素、フッ素、塩素、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C3-6シクロアルキル−C1-4アルキルオキシ又はC1-4ハロアルコキシを示し、
R2は、水素、フッ素又は塩素を示し、
R3は水素又はフッ素を示し、
R4は水素又は場合によりC1-4アルコキシ置換されていてもよいC1-4アルキル、C3-6アルケニル若しくはC3-6アルキニルを示し、
R5は水素を示し、
R6はヒドロキシ、フッ素若しくは塩素を示すか、又は
R5及びR6は、それらが結合している炭素と共にC=Oを形成し得、そして
XはCH又はNを示し、
ただし、以下の場合:
(i) R1が水素、フッ素若しくは塩素を示し、R2が水素を示し、R3が水素を示し、R4が水素を示し、R5が水素を示し、そしてR6がヒドロキシを示す場合、
(ii) R1が水素、フッ素若しくは塩素を示し、R2が水素を示し、R3が水素を示し、R4が水素を示し、そしてR5及びR6がそれらが結合している炭素と共にC=Oを形成する場合、
(iii) R1がC1-4アルキルを示し、R2が水素を示し、R3が水素を示し、R4が水素を示し、R5が水素を示し、R6がヒドロキシを示し、そしてXがCHを示す場合、又は
(iv) R1がC1-4アルキルを示し、R2が水素を示し、R3が水素を示し、R4が水素を示し、R5及びR6がそれらが結合している炭素と共にC=Oを形成し、そしてXがCHを示す場合を除く]
のスルホンアニリド類が優れた除草活性を示すことが見いだされている。
R1Aはメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、シクロプロピルメチルオキシ若しくはジフルオロメトキシを示し、
R2Aは水素、フッ素若しくは塩素を示し、
R3Aは水素若しくはフッ素を示し、
R4Aは水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、メトキシメチル、エトキシメチル、アリル、2−ブテニル、プロパルギル若しくは2−ブチニルを示し、
R5Aは水素を示し、
R6Aはヒドロキシを示し、又は
R5A及びR6Aは、それらが結合している炭素と共にC=Oを形成し得、そして
XAはCH若しくはNを示し、
ただし以下の場合:
(i) R1Aがメチル若しくはエチルを示し、R2Aが水素を示し、R3Aが水素を示し、R4Aが水素を示し、R5Aが水素を示し、R6Aがヒドロキシを示し、そしてXAがCHを示す場合、
(ii) R1Aがメチル若しくはエチルを示し、R2Aが水素を示し、R3Aが水素を示し、R4Aが水素を示し、そしてR5A及びR6Aがそれらが結合している炭素共にC=Oを形成し、そしてXAがCHを示す場合、
(iii) R1Aがメトキシ若しくはジフルオロメトキシを示し、R2Aが水素を示し、R3Aが水素を示し、R4Aが水素を示し、R5Aが水素を示し、R6Aがヒドロキシを示し、又はR5A及びR6Aがそれらが結合している炭素と共にC=Oを形成し、そしてXAがCHを示す場合、又は
(iv) R1Aがメチルを示し、R2Aがフッ素を示し、R3Aが水素を示し、R4Aが水素を示し、R5Aが水素を示し、R6Aがヒドロキシを示し、そしてXAがCHを示す場合を除く]、
R1Bはフッ素若しくは塩素を示し、
R2Bは水素を示し、
R3Bは水素を示し、
R4Bはエチル、n−プロピル、n−ブチル、メトキシメチル、アリル、2−ブテニル、プロパルギル若しくは2−ブチニルを示し、
R5Bは水素を示し、
R6Bはヒドロキシを示し、又は
R5B及びR6Bは、それらが結合している炭素と共にC=Oを形成し得、そして
XBはNを示す]、
及び
R1Cはフッ素を示し、
R2Cはフッ素を示し、
R3Cは水素を示し、
R4Cは水素を示し、
R5Cは水素を示し、
R6Cはヒドロキシ、フッ素又は塩素を示し、そして
XCはCH又はNを示し、
ただし
(i) XCがNを示す場合、R6Cはヒドロキシを示し、そして
(ii) XCがCHを示す場合、R6Cはフッ素又は塩素を示す]。
(a) 式中R4Aが水素を示しそしてR5A及びR6Aがそれらが結合している炭素と共にC=Oを形成する場合の式(IA)の化合物の製造:
式(II)
の化合物を、不活性溶媒の存在下で過酸化水素及び酢酸と反応させる、
又は
式(III)
の化合物を、不活性溶媒の存在下、そして適切な場合は酸触媒の存在下で、酸化剤と反応させる、
又は
式(IAc)
の化合物を、不活性溶媒の存在下でアルカリ金属ヒドリド錯体又はボラン錯体と反応させる、
又は
式(IAd)
の化合物を、式(IV)
R4Ad−Ld (IV)
[式中R4Adはメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、メトキシメチル、エトキシメチル、アリル、2−ブテニル、プロパルギル又は2−ブチニルを示し、そしてLdはハロゲンを示す]
の化合物と、不活性溶媒の存在下、そして適切な場合、酸結合剤の存在下で反応させる、方法により得ることができる。
(e) 式(V)
の化合物を、式(VI)
R4Be−Le (VI)
[式中、R4Beはエチル、n−プロピル、n−ブチル、メトキシメチル、エトキシメチル、アリル、2−ブテニル、プロパルギル又は2−ブチニルを示し、そしてLeはハロゲンを示す]の化合物と、不活性溶媒の存在下、そして適切な場合は酸結合剤の存在下で反応させる方法により得ることができる。
(f) 式中R4Cは水素を示し、R5Cは水素を示し、R6Cはヒドロキシを示しそしてXCはNを示す場合の式(IC)の化合物の製造において:
式(VII)
の化合物を、アルカリ金属ヒドリド錯体若しくはボラン錯体と不活性溶媒の存在下で反応させること、
又は
式(ICg)
の化合物を、ハロゲン化剤と不活性溶媒の存在下で反応させる、
方法により得ることができる。
「C1-4アルキル」は直鎖でも分枝鎖でもよく、例えば、メチル、エチル、n−又はiso−プロピル、n−、iso−、sec−又はtert−ブチル等を挙げることができる。
「C3-6アルケニル」は直鎖でも分枝鎖でもよく、例えば、アリル、2−ブテニル、3−ブテニル等を挙げることができる。
「C3-6アルキニル」は直鎖でも分枝鎖でもよく、例えば、プロパルギル(2−プロピニル)、2−ブチニル、3−ブチニル等を挙げることができる。
「C1-4アルコキシ」は、直鎖でも分枝鎖でもよく、例えば、メトキシ、エトキシ、n−若しくはiso−プロピルオキシ、n−、iso−、sec−もしくはtert−ブトキシ等を挙げることができる。
「C3-6シクロアルキル−C1-4アルキルオキシ」は、例えば、シクロプロピルメチルオキシ等を挙げることができる。
「C1-4ハロアルコキシ」は、水素がハロゲンで置換されたアルコキシを示し、例えば、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2−ブロモエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、3−クロロプロポキシ等を挙げることができる。
「場合によりC1-4アルコキシ置換されていてもよいC1-4アルキル」における「C1-4アルコキシ置換されたC1-4アルキル」[ここでアルコキシ部分が前記「アルコキシ」と同義であり得、そしてアルキル部分が前記「アルキル」と同義であり得]としては、例えば、メトキシメチル、エトキシメチル等を挙げられる。
R1は水素、フッ素、塩素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、シクロプロピルメチルオキシ若しくはジフルオロメトキシを示し、
R2は水素、フッ素若しくは塩素を示し、
R3は水素若しくはフッ素を示し、
R4は水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、メトキシメチル、エトキシメチル、アリル、2−ブテニル、プロパルギル若しくは2−ブチニルを示し、
R5は水素を示し、
R6はヒドロキシ、フッ素若しくは塩素を示し、又は
R5及びR6は、それらが結合している炭素と共にC=Oを形成し得、そして
XはCH若しくはNを示し、
ただし以下の場合:
(i) R1が水素、フッ素若しくは塩素を示し、R2が水素を示し、R3が水素を示し、R4が水素を示し、R5が水素を示し、そしてR6がヒドロキシを示す場合、
(ii) R1が水素、フッ素若しくは塩素を示し、R2が水素を示し、R3が水素を示し、R4が水素を示し、そしてR5及びR6がそれが結合している炭素と共にC=Oを形成する場合、
(iii) R1がメチル若しくはエチルを示し、R2が水素を示し、R3が水素を示し、R4が水素を示し、R5が水素を示し、R6がヒドロキシを示し、そしてXがCHを示す場合、又は
(iv) R1がメチル若しくはエチルを示し、R2が水素を示し、R3が水素を示し、R4が水素を示し、R5及びR6がそれらが結合している炭素と共にC=Oを形成し、そしてXがCHを示す場合を除く、
化合物を挙げることができる。
R1はフッ素、塩素、メチル、エチル若しくはメトキシを示し、
R2は水素若しくはフッ素を示し、
R3は水素を示し、
R4は水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、メトキシメチル、エトキシメチル、アリル、2−ブテニル、プロパルギル若しくは2−ブチニルを示し、
R5は水素を示し、
R6はヒドロキシを示し、又は
R5及びR6は、それらが結合している炭素と共にC=Oを形成し得、そして
XはNを示し、
ただし、以下の場合:
(i) R1がフッ素若しくは塩素を示し、R2が水素を示し、R3が水素を示し、R4が水素を示し、R5が水素を示し、そしてR6がヒドロキシを示す場合、又は
(ii) R1がフッ素若しくは塩素を示し、R2が水素を示し、R3が水素を示し、R4が水素を示し、そしてR5及びR6がそれらが結合している炭素と共にC=Oを形成する場合を除く、
化合物が挙げられる。
R1は水素、フッ素、塩素、メチル、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、シクロプロピルメチルオキシ又はジフルオロメトキシを示し、
R2は水素、フッ素又は塩素を示し、
R3は水素又はフッ素を示し、
R4は水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、メトキシメチル、エトキシメチル、アリル、2−ブテニル、プロパルギル又は2−ブチニルを示し、
R5は水素を示し、
R6はヒドロキシ、フッ素又は塩素を示し、そして
XはCHを示し、
ただし以下の場合:
(i) R1が水素、フッ素若しくは塩素を示し、R2が水素を示し、R3が水素を示し、R4が水素を示し、R5が水素を示し、そしてR6がヒドロキシを示す場合、又は
(ii) R1がメチルを示し、R2が水素を示し、R3が水素を示し、R4が水素を示し、R5が水素を示し、R6がヒドロキシを示し、そしてXがCHを示す場合を除く、
化合物を挙げることもできる。
ジフルオロメタンスルホニルクロリドと反応させることにより製造することができる。
2−メチルチオメチル−4,5−ジメトキシピリミジン又は2−メチルチオメチル−4,6−ジメトキシトリアジンと、次亜塩素酸tert−ブチルの存在下で反応させることにより製造することができる。
2−メトキシ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
3−フルオロ−2−メチル−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
3−フルオロ−2−メトキシ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−ジフルオロメトキシ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリドなど。
2−メトキシ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
3−フルオロ−2−メチル−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
3−フルオロ−2−メトキシ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリン、
2−ジフルオロメトキシ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−メチルチオメチル]アニリンなど。
ジフルオロメタンスルホニルクロリドと反応させることにより製造することができる。
2−メチル−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−メチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−メトキシ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)メチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−エチル−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−メチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−メチル−3−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−メチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリドなど。
2−メチル−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−メチル]アニリン、
2−メトキシ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−メチル]アニリン、
2−エチル−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−メチル]アニリン、
2−メチル−3−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−メチル]アニリンなど。
2−メトキシ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
3−フルオロ−2−メチル−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
3−フルオロ−2−メトキシ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]
−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−メチル−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)カルボニル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−メトキシ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)カルボニル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−エチル−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)カルボニル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリドなど。
2−メチル−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)カルボニル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−メトキシ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)カルボニル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−メトキシ−6−[(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)カルボニル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−メチル−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−メトキシ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリドなど。
2−フルオロ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−カルボニル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−クロロ−6−[(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)カルボニル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−フルオロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリド、
2−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシトリアジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリドなどを挙げることができる。
ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、n−ヨウ化プロピル、ヨウ化n−ブチル、クロロメチルメチルエーテル、クロロメチル エチルエーテル、臭化アリル、臭化プロパルギルなど。
上述の製造方法(b)に従って酸化することにより製造することができる。
のそれ自体公知の化合物を、参考例4に記載されるように、いわゆるPummerer転位反応と呼ばれる有機化学分野で公知の反応によって過酸化水素及び酢酸中で反応させることにより製造することができる。
式(XIV)の化合物
R1Dはメチル、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、シクロプロピルメチルオキシ又はジフルオロメトキシを示し、
R2Dは水素、フッ素又は塩素を示し、
R3Dは水素又はフッ素を示し、
R6Dは水素又はメチルチオを示し、そして
R7Dは水素又はジフルオロメタンスルホニルを示し、
ただし、以下の場合:
(i) R1Dがメトキシ若しくはジフルオロメトキシを示し、R2Dが水素を示し、R3Dが水素を示し、R6Dが水素若しくはメチルチオを示し、そしてR7Dがジフルオロメタンスルホニルを示す場合、又は
(ii) R1Dがメチルを示し、R2Dが水素若しくはフッ素を示し、R3Dが水素を示し、R6Dが水素を示し、そしてR7Dがジフルオロメタンスルホニルを示す場合
を除く]
及び
R1Eはメチル、エチル又はメトキシを示し、
R2Eは水素又はフッ素を示し、
R3Eは水素を示し、
R6Eは水素又はメチルチオを示し、そして
R7Eは水素又はジフルオロメタンスルホニルを示す]。
有機酸類、例えば、酢酸が挙げられる。
水;
脂肪族、脂環式および芳香族の炭化水素類(場合により塩素化されてもよい)、例えば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、並びにクロルベンゼン及びジクロロベンゼン;
エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、及びジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM);
ニトリル類、例えば、アセトニトリル、及びプロピオニトリル;
アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、及びエチレングリコール;
エステル類、例えば、酢酸エチル、及び酢酸アミル;
酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、及びヘキサメチルホスホリックトリアミド(HMPA);
スルホン及びスルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、及びスルホラン;並びに
塩基、例えば、ピリジンを挙げることができる。
ハロゲン化剤としてフッ素化剤、例えば、ジエチルアミン硫黄トリフルオリドを使用する場合は、脂肪族、脂環式および芳香族の炭化水素類(場合により塩素化されていてもよい)、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、リグロイン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、及びクロルベンゼン;並びに
エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)を挙げることができ、そして
ハロゲン化剤として、塩素化剤、例えば、オキシ塩化リン及び塩化チオニルを使用する場合は、
脂肪族、脂環式および芳香族の炭化水素類(場合により塩素化されてもよい)、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン;
エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)を挙げることができ;そして
ハロゲン化剤として、塩素化剤、例えば、オキシ塩化リン及び塩化チオニルを使用する場合は、
脂肪族、脂環式および芳香族の炭化水素類(場合により塩素化されてもよい)、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロルベンゼン;
エーテル類、例えば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM);及び
酸アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド(HMPA)を挙げることができる。
以下の属の双子葉植物:ミチヤナギ・タデ(Polygonum)、イヌガラシ(Rorippa)、キカシグサ(Rotala)、アゼトウガラシ・アゼナ(Lindernia)、センダングサ(Bidens)、アブノメ(Dopatrium)、タカサブロウ(Eclipta)、ミゾハコベ(Elatine)、オオアブノメ(Gratiola)、アゼトウガラシ・アゼナ(Lindernia)、チョウジタデ・ミズキンバイ(Ludwigia)、セリ(Oenanthe)、キンポウゲ(Ranunculus)、サワトウガラシ(Deinostema)など。
植物名(日本名) 植物学名
双子葉植物
キカシグサ Rotala indica Koehne
アゼナ Lindernia procumbens Philcox
アメリカアゼナ Lindernia dubia L. Penn.
アゼトウガラシ Lindernia angustifolia
チヨウジタデ Ludwigia prostrata Roxburgh
ヒルムシロ Potamogeton distinctus A. Benn
ミゾハコベ Elatine triandra Schk
セリ Oenanthe javanica
単子葉植物綱の植物
タイヌビエ Echinochloa oryzicola Vasing
マツバイ Eleocharis acicularis L.
クログワイ Eleocharis kuroguwai Ohwi
タマガヤツリ Cyperus difformis L.
ミズガヤツリ Cyperus serotinus Rottboel
ホタルイ Scirpus juncoides Roxburgh
コナギ Monochoria vaginalis Presl
ウリガワ Sagittaria pygmaea Miq
ヘラオモダカ Alisma canaliculatum A. Br.et Bouche
オモダカ Sagittaria trifolia
ミズアオイ Monochoria korsakowii
ニクキビ Brachiaria plantaginea
アゼガヤ Leptochloa chinensis
アミド系除草剤:例えば、クロメプロップ、及びエトベンザニド等;
ベンゾフラン系除草剤:例えば、ベンフレセート等;
インダンジオン系除草剤:例えば、インダノファン等;
ピラゾール系除草剤;例えば、ピラゾレート、ベンゾフェナップ、及びピラゾキシフェン等;
オキサジノン系除草剤;例えば、オキサジクロメホン等;
スルホニルウレア系除草剤:例えば、ベンスルフロン−メチル、アジムスルフロン、イマゾスルフロン、ピラゾスルフロン−メチル、シクロスルファムロン、エトキシスルフロン、及びハロスルフロン−メチル、オルソスルファムロン、及びフルセトスルフロン等;
チオカルバメート系除草剤:例えば、チオベンカルブ、モリネート、及びピリブチカルブ等;
トリアゾロピリミジン系除草剤:例えば、ペノキスラム、フルメトスラム、フロラスラム等;
トリアジン系除草剤:例えば、ジメタメトリン、及びシメトリン等;
ピラゾールカルボニトリル系除草剤:例えば、ピラクロニル等
トリアゾール系除草剤:例えば、カフェンストロール等;
キノリン系除草剤:例えば、キンクロラック等;
イソオキサゾール系除草剤:例えば、イソキサフルトール等;
ジチオホスフェート系除草剤:例えば、アニロホス等;
オキシアセトアミド系除草剤:例えば、メフェナセット、及びフルフェナセット等;
テトラゾリノン系除草剤:例えば、フェントラザミド等;
ジカルボキシイミド系除草剤:例えば、ペントキサゾン等;
オキサジアゾロン系除草剤:例えば、オキサジアルギル、及びオキサジアゾン等;
トリオン系除草剤:例えば、スルコトリオン、ベンゾビシクロン、メゾトリオン、及びAVH301等;
フェノキシプロピオネート系除草剤:例えば、シハロホップ−ブチル等;
安息香酸系除草剤:例えば、ピリミノバック−メチル、ビスピリバックナトリウム塩、ピリフタリド、及びピリミスルファン等;
ジフェニルエーテル系除草剤:例えば、クロメトキシニル、及びオキシフルオルフェン等;
ピリジンジカルボチオエート系除草剤:例えば、ジチオピル等;
フェノキシ系除草剤:例えば、MCPA、及びMCPB等;
ウレア系除草剤:例えば、ダイムロン、及びクミルロン等;
ナフタレンジオン系除草剤:例えば、キノクラミン等;
イソキサゾリジノン系除草剤:例えば、クロマゾン等;
イミダゾリノン系除草剤:例えば、イマゼタピル、及びイマザモックス等。
1H−NMR(300MHz、CDCl3) δ 4.01(6H、s)、6.02(2H、s)、6.60(1H、t)、7.04−7.33(2H、m)、11.31(1H、br)。
1H−NMR(300MHz、CDCl3) δ 4.01(6H、s)、6.02(2H、s)、6.60(1H、t)、7.04−7.33(2H、m)、11.31(1H、br)。
1H NMR(CDCl3、300MHz) δ 3.98(6H、s)、4.10(3H、s)、6.18(1H、s)、6.70(1H、t)、7.00(1H、m)、7.45(1H、m)。
H1NMR(300MHz、CDCl3) δ 3.95(3H,s)、4.10(6H,s)、6.52(1H,t)、7.22−7.37(3H,m)、8.62(1H,br)。
H1NMR(300MHz、CDCl3) δ 3.90(3H,s)、4.07(6H,s)、4.61(1H,d)、6.11(1H,d)、6.68(1H,t)、6.92−6.95(1H,m)、7.24−7.29(2H,m)、8.62(1H,br)。
1H−NMR(300MHz、CDCl3)4.08(6H,s)、4.22(1H)、4.40(1H)、5.09−5.12(2H)、5.80−6.00(1H,m)、6.35(1H,t)、7.34−7.51(3H)。
得られた水層を希塩酸で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。得られた有機層を水で洗浄し、乾燥しそして酢酸エチルを真空蒸留して所望の2−フルオロ−3−クロロ−6−[1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−1−ヒドロキシメチル]−N−ジフルオロメタンスルホンアニリドを得た;(0.2g、収率99%)。
1H−NMR(300MHz、CDCl3) δ 4.00(6H、s)、4.96(1H、d)、6.02(1H、s)、6.09(1H、d)、6.59(1H、t)、7.32−7.50(2H、m)、10.73(1H、br)。
1H−NMR(300MHz、CDCl3) δ 3.26(3H、s)、4.12(6H、s)、6.21(1H、t)、7.39−7.45(1H、m)、7.50−7.57(1H、m)、7.64−7.67(1H、m)。
1H NMR(CDCl3、300MHz) δ 3.89(3H,s)、4.04(6H,s)、4.21(2H,s)、6.68(1H,t)、6.90(1H,dd)、7.00(1H,dd)、7.20(1H,t)、9.86(1H,br)。
1H NMR(CDCl3、300MHz) δ 3.84(3H,s)、3.98(2H,s)、4.00(6H,s)、4.71(2H,br)、6.66−6.74(2H,m)、6.88−6.91(1H,m)。
1H NMR(CDCl3、300MHz) δ 2.06(3H、s)、3.98(6H、s)、4.00(3H、s)、5.25(1H、s)、5.95(1H、s)、6.73(1H、t)、7.00(1H、m)、7.35(1H、m)、10.8(1H、m)。
1H NMR(CDCl3、300MHz) δ 2.04(3H、s)、3.91(3H、s)、3.92(6H、s)、4.91(2H、br s)、5.08(1H、s)、5.90(1H、s)、6.45(1H、m)、7.17(1H、m)。
上記合成例8と同じ方法で得られた化合物を、合成例8において合成された化合物と共に表4に示し、そして
上記合成例9と同じ方法で得られた化合物を、合成例9において合成された化合物と共に表5に示し、そして
上記合成例10と同じ方法で得られた化合物を、合成例10において合成された化合物と共に表6に示し、そして
それらの物理化学的特性を表7に示す。
1H−NMR(CDCl3、300MHz) δ 4.05(6H、s)、4.18(2H、s)、6.55(1H、t)、7.0−7.18(2H、m)。
1H−NMR(CDCl3、300MHz) δ 3.98(6H、s)、4.74(2H、s)、6.21(1H、s)、6.51(1H、t)、7.14(1H、m)、7.61(1H、m)。
活性化合物製剤の調製
担体:DMF 5質量部
乳化剤:ベンジルオキシポリグリコールエーテル 1質量部
活性化合物の製剤を、1質量部の活性化合物と、記載した量の担体および乳化剤とを混合することにより、乳剤として得た。その製剤を、所定薬量になるように水で希釈した。
温室内において、500cm2の水田土壌を詰めたポットに、スルホニルウレア系除草剤に対する抵抗性が確認されている、ホタルイ(Scirpus juncoides Roxburgh)(日本、北海道産)及びアゼナ(Lindernia procumbens Philcox)(日本、埼玉産)のそれぞれの種子を播種し、約2〜3cmの深さでポットに注水した。各雑草の発生初めに、上記の方法により得られた各活性化合物の製剤の所定希釈液を水面施用した。処理後、3cmの水深を維持した。処理3週間後に除草効果を調査した。除草効果は、完全枯死を100%とし、0%を除草効果なしとして評価した。除草効果80%又はそれ以上を示す場合に除草剤として実用上の効果があると認めた。代表例として、化合物番号1、3、4、5、6、7、13、70、127、128および130の試験結果を表8に示す。
温室内において、500cm2の水田土壌を詰めて約2〜3cmの深さの水で覆ったポットに、水稲苗(品種:日本晴)を各ポットに3本ずつ移植した(移植深度2cm)。移植5日後、試験例1と同様にして得られた各活性化合物の製剤の所定希釈液を各ポットに水面施用した。処理後、3cm水深を維持した。処理3週間後に除草薬害を調査した。除草薬害は、完全枯死を100%とし、0%を除草薬害なしとして評価した。除草薬害20%又はそれ以下である場合、水稲用除草剤として安全性が優れていると認めた。代表例として、化合物番号3、4、5、6、7、70、115、127、および128、ならびに比較化合物C−2の試験結果を下記第9表に示す。
温室内において、イネ(品種:バリ−ラ(Balilla))および雑草(ニクキビ(Brachiaria plantaginea)、ショクヨウガヤツリ(Cyperus esculntus)、コゴメガヤツリ(Cyperus iria L.)、コヒメビエ(Echinochloa colonum)、アゼガヤ(Leptochloa chinensis)、マルバアサガオ(Ipomoea purpurea)、及びアメリカツノクサネム(Sesbania exaltata))の種子を、100cm2の水田土壌を詰めたポットの表層に播種し、覆土した。注水して湿潤状態(水位0cm)とした。試験例1と同様にして得られた各活性化合物の製剤の所定希釈液を、一部ポットに播種完了後に土壌に散布し、残りのポットにおいて温室内にて各サンプル植物を1〜3葉期まで生育させた後、植物上方より薬剤液を散布した。化合物処理1日後に3cmの深さまで注水した。処理3週間後に各化合物の除草効果ならびに水稲への除草薬害を調査した。除草効果及び水稲に対する除草薬害は、完全枯死を100%とし、0%を除草効果なし、あるいは薬害なしとして評価した。除草効果80%又はそれ以上を示す場合、除草剤として実用性があると評価した。除草薬害20%又はそれ以下を示す場合、除草剤として安全性が優れていると評価した。代表例として、化合物番号1、2および9の試験結果を表10および表11に示す。
温室内において、16cm2の畑土壌を詰めたポットに、畑作物(コムギ(Triticum aestivum)、ダイズ(Glycine max))および雑草(イヌビエ(Echinochloa crus−gali)、エノコログサ(Setaria vividis))の種子を1ポットに1種ずつ表層に播種し、覆土した。試験例1と同じ方法で得られた各活性化合物の製剤の所定希釈液を播種時に土壌に散布した。処理3週間後に各化合物の除草効果ならびに作物への除草薬害を調査した。除草効果及び除草薬害の評価は、試験例3と同じ方法で行なった。代表例として、化合物番号1及び24並びに比較化合物C−1の試験結果を表12に示す。
温室内において、16cm2の畑土壌を詰めたポットに、畑作物(コムギ(Triticum aestivum))および雑草(オオイヌノフグリ(Veronica persica)、スミレ(Viola mandshurica))の種子を1ポットに1種ずつ表層に播種し、覆土した。温室内にてサンプル植物を2〜3葉期まで生育させた後、試験例1と同じ方法で得られた各活性化合物の製剤の所定希釈液を植物の上方より散布した。処理の3週間後に各化合物の除草効果ならびに作物への除草薬害を調査した。除草効果及び除草薬害の評価は、試験例3と同じ方法で行なった。代表例として、化合物番号13および比較化合物C−1の試験結果を表13に示す。
本発明の化合物番号3(10部)、ベントナイト(モンモリロナイト)(30部)、タルク(58部)及びリグノスルホン酸塩(2部)の混合物に水(25部)を加え、そしてこの混合物を良く混練し、押し出し式造粒機により10〜40メッシュサイズの粒状とし、40〜50℃で乾燥して粒剤とする。
製剤例2(粒剤)
0.2〜2mmの範囲に粒度分布を有する粘土鉱物粒(95部)をロータリーミキサーに入れ、回転条件下、液体希釈剤とともに化合物番号5(5部)を噴霧し粒子を均一に湿らせた後、得られた混合物を40〜50℃で乾燥造粒し粒剤を得た。
製剤例3(乳濁液)
本発明の化合物番号13(30部)、キシレン(55部)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(8部)及びアルキルベンゼンンスルホン酸カルシウム(7部)を混合し撹拌して乳剤を得た。
製剤例4(水和剤)
本発明の化合物番号1(15部)、ホワイトカーボン(含水非晶性(amorous)酸化ケイ素微粉末)と粉末クレーとの混合物(1:5)(80部)、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(2部)及びアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム−ホルマリン縮合物(3部)を粉末形態で混合して、水和剤を得た。
製剤例5(顆粒水和剤)
本発明の化合物番号1(20部)、リグニンスルホン酸ナトリウム(30部)、ベントナイト(15部)及び焼成ケイソウ土粉末(35部)を十分に混合し、水を加え、0.3mmのスクリーンで押し出し乾燥して、顆粒水和剤とする。
Claims (10)
Hide Dependent
translated from
- 式(I)
R1は、水素、フッ素、塩素、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキルオキシ又はC1−4ハロアルコキシを示し、
R2は、水素、フッ素又は塩素を示し、
R3は水素又はフッ素を示し、
R4は水素又は場合によりC1−4アルコキシ置換されていてもよいC1−4アルキル、C3−6アルケニル若しくはC3−6アルキニルを示し、
R 5 及びR6は、それらが結合している炭素と共にC=Oを形成し、そして
XはCH又はNを示し、
ただし、以下の場合:
(ii) R1が水素、フッ素若しくは塩素を示し、R2が水素を示し、R3が水素を示し、R4が水素を示し、そしてR5及びR6がそれらが結合している炭素と共にC=Oを形成する場合、
又は
(iv) R1がC1−4アルキルを示し、R2が水素を示し、R3が水素を示し、R4が水素を示し、R5及びR6がそれらが結合している炭素と共にC=Oを形成し、そしてXがCHを示す場合を除く]
のスルホンアニリド類の除草剤としての使用。 - 式中、
R1は水素、フッ素、塩素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、シクロプロピルメチルオキシ若しくはジフルオロメトキシを示し、
R2は水素、フッ素若しくは塩素を示し、
R3は水素若しくはフッ素を示し、
R4は水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、メトキシメチル、エトキシメチル、アリル、2−ブテニル、プロパルギル若しくは2−ブチニルを示し、
R 5 及びR6は、それらが結合している炭素と共にC=Oを形成し、そして
XはCH若しくはNを示し、
ただし以下の場合:
(ii) R1が水素、フッ素若しくは塩素を示し、R2が水素を示し、R3が水素を示し、R4が水素を示し、そしてR5及びR6がそれらが結合している炭素と共にC=Oを形成する場合、
又は
(iv) R1がメチル若しくはエチルを示し、R2が水素を示し、R3が水素を示し、R4が水素を示し、R5及びR6がそれらが結合している炭素と共にC=Oを形成し、そしてXがCHを示す場合を除く、
請求項1に記載の使用。 - 式中、
R1はフッ素、塩素、メチル、エチル若しくはメトキシを示し、
R2は水素若しくはフッ素を示し、
R3は水素を示し、
R4は水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、メトキシメチル、エトキシメチル、アリル、2−ブテニル、プロパルギル若しくは2−ブチニルを示し、
R 5 及びR6は、それらが結合している炭素と共にC=Oを形成し、そして
XはNを示し、
ただし、以下の場合:
(ii) R1がフッ素若しくは塩素を示し、R2が水素を示し、R3が水素を示し、R4が水素を示し、そしてR5及びR6がそれらが結合している炭素と共にC=Oを形成する場合を除く、
請求項1に記載の使用。 - 式(IA)
R1Aはメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、シクロプロピルメチルオキシ若しくはジフルオロメトキシを示し、
R2Aは水素、フッ素若しくは塩素を示し、
R3Aは水素若しくはフッ素を示し、
R4Aは水素、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、メトキシメチル、エトキシメチル、アリル、2−ブテニル、プロパルギル若しくは2−ブチニルを示し、
R 5A 及びR6Aは、それらが結合している炭素と共にC=Oを形成し、そして
XAはCH若しくはNを示し、
ただし以下の場合:
(ii) R1Aがメチル若しくはエチルを示し、R2Aが水素を示し、R3Aが水素を示し、R4Aが水素を示し、そしてR5A及びR6Aがそれらが結合している炭素と共にC=Oを形成し、そしてXAがCHを示す場合、又は
(iv) R1Aがメチルを示し、R2Aがフッ素を示し、R3Aが水素を示し、R4Aが水素を示し、R5Aが水素を示し、R6Aがヒドロキシを示し、そしてXAがCHを示す場合を除く]
の新規なスルホンアニリド類。 - (a) 式中R4Aが水素を示しそしてR5A及びR6Aがそれらが結合している炭素と共にC=Oを形成する場合の式(IA)の化合物の製造において、
式(II)
の化合物を、不活性溶媒の存在下で過酸化水素及び酢酸と反応させること、
又は
(b) 式中R4Aが水素を示しそしてR5A及びR6Aがそれらが結合している炭素と共にC=Oを形成する場合の式(IA)の化合物の製造において、
式(III)
の化合物を、不活性溶媒の存在下、そして適切な場合は酸触媒の存在下で、酸化剤と反応させること、
又は
(d) 式中R4Aがメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、メトキシメチル、エトキシメチル、アリル、2−ブテニル、プロパルギル若しくは2−ブチニルを示す場合の式(IA)の化合物の製造において、
式(IAd)
の化合物を、式(IV)
R4Ad−Ld (IV)
(式中R4Adはメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、メトキシメチル、エトキシメチル、アリル、2−ブテニル、プロパルギル又は2−ブチニルを示し、そしてLdはハロゲンを示す)
の化合物と、不活性溶媒の存在下、そして適切な場合、酸結合剤の存在下で反応させること、
を特徴とする、請求項4に記載の式(IA)の化合物の製造方法。 - 請求項1に記載の式(I)のスルホンアニリド類を雑草及び/又はそれらの生息場所に対して作用させることを特徴とする、除草方法。
- 式(XIV)
R1Dはメチル、メトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、シクロプロピルメチルオキシ又はジフルオロメトキシを示し、
R2Dは水素、フッ素又は塩素を示し、
R3Dは水素又はフッ素を示し、
R6Dは水素又はメチルチオを示し、そして
R7Dは水素又はジフルオロメタンスルホニルを示し、
ただし、以下の場合:
(i) R1Dがメトキシ若しくはジフルオロメトキシを示し、R2Dが水素を示し、R3Dが水素を示し、R6Dが水素若しくはメチルチオを示し、そしてR7Dがジフルオロメタンスルホニルを示す場合、又は
(ii) R1Dがメチルを示し、R2Dが水素若しくはフッ素を示し、R3Dが水素を示し、R6Dが水素を示し、そしてR7Dがジフルオロメタンスルホニルを示す場合
を除く]
の化合物。