JP5088834B2 - 物体の処理及び/又は搬送装置 - Google Patents

物体の処理及び/又は搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5088834B2
JP5088834B2 JP2009524126A JP2009524126A JP5088834B2 JP 5088834 B2 JP5088834 B2 JP 5088834B2 JP 2009524126 A JP2009524126 A JP 2009524126A JP 2009524126 A JP2009524126 A JP 2009524126A JP 5088834 B2 JP5088834 B2 JP 5088834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
carriage
rail
gripping device
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009524126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010500041A (ja
Inventor
グイド,クノーベル
Original Assignee
カーエムべー プロドゥクツィオーンス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーエムべー プロドゥクツィオーンス アーゲー filed Critical カーエムべー プロドゥクツィオーンス アーゲー
Publication of JP2010500041A publication Critical patent/JP2010500041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088834B2 publication Critical patent/JP5088834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0045Manipulators used in the food industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/106Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links
    • B25J9/1065Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements with articulated links with parallelograms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/901Devices for picking-up and depositing articles or materials provided with drive systems with rectilinear movements only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm

Description

本発明は、物体、特にチョコレート製品の製造に用いる型を、少なくとも1つのレールに沿って移動する、2つの外部キャリッジ及び1つの内部キャリッジにれんけつされ、外部キャリッジと交差する1つの外部アーム及び内部キャリッジと交差する内部アームを含む少なくとも3つのアームに装着された把持装置を用いて処理及び/又は搬送する装置に関する。
上記のような技術は周知であり、種々の形式の装置が上市されている。これらは、ロボットとして供され、物体がある場所から別の場所まで自動的に移送される。例えば、特許文献1にはプリント回路基板を操作する装置が記載されている。この装置のハウジングには、基板を斜めの壁部を有するカセットから取出したり積み上げたりできるように、吸引機構を有する搬送装置が備えられている。搬送装置には、基板の吸引機構を取付けたピストン棒を駆動する油圧シリンダーが備えられている。シリンダーは軸の周りを回転し、基板出し入れはピストン棒により実行される。
同様に、特許文献2には、プリント回路基板と粘着層(プリプレグ)とを結びつける装置が記載されている。これは、レールを走行するキャリッジに取付けた吸引盤により実行される。
特許文献3には、加工又は搬送用のリニアロボットが記載されている。この装置は、機械枠、可動な架台及び2つのレールから構成されている。可動な架台は、連結部材によりレールに連結され、2つの連結部材は自身の連結点により架台と連結されている。この可動の架台に、把持装置又は工具を固定することができる。
更に、特許文献4には、物体を移動し平面に位置決めする装置が開示されている。実施例では、それぞれがキャリッジと連結された3つのアームにより物体が扱われる。これらのアームは、2つの隣り合ったキャリッジにより共通の連結点又はそれぞれに隣り合った連結点を形成している。更に、内部アームと外部アームが交差し、2つの外部アームが工具の共通の連結点を形成している実施例も記載されている。
同様に、内部アームと外部アームが交差することは特許文献5にも記載されている。
本出願は、食品分野における物体の搬送及びプラリーネなどの菓子類の製造に関する発明である。種々の形状の菓子類が製造され、硬化させるために次の工程に移送される。今日までこれらは、油圧又は空気圧で作動する市販のロボットにより行なわれていたが、衛生上の懸念がある。更に、このような油圧ロッボトにより多種の形状の分配ノズルを割振る速度及び正確性を達成することは難しく、改めるべき点が残されている。
独国実用新案公開第29920995U1号明細書 独国実用新案公開第29622286U1号明細書 米国特許第6557235B1号明細書 国際公開第99/08832A1号パンフレット 国際公開第99/32256A1号パンフレット
本発明の課題は、安価で簡単に製造でき、極めて正確に作動する物体の処理及び/又は搬送装置を開発することである。
外部アームと交差している内部アームを、外部アームとの共通連結点として把持装置に形成するか、別の外部アームと交差させ連結点を越えて把持装置の独自の連結点として形成することにより上記課題が解決される。
この構成により、把持装置が安定し案内の正確性が増す。更に、把持装置は上昇又は下降のみならず旋回が可能となる。これにより把持装置は多面的に装着できる。
第1及び第2の実施例では、2つのアームが平行四辺形に形成、すなわち2つのアームは把持装置の同じ側に面するように配置されている。把持装置の別の側に面している第3のアームは平行四辺形と交差するか少なくとも1つのアームと交差する。これによって、装置全体の幅を狭くできる。
それに対して、別の実施例では、アームは平行四辺形には形成されず、1つ又は複数のレールを随意に走行するように構成されている。これにより、それぞれのアームを動かせて、把持装置は1つの連結点の周りを例えば360°までも回転させることができる。
また、別の実施例では、2つのアームは短く形成され、短いアームは、長いアームを有する平行四辺形に属する。2つの短いアームの自由端は中間連結点に連結され、この連結点には把持装置と連結された2つのアーム片が連結されている。このように連結されたアームを用いて、把持装置が所定の動きをするように操作できる。
上記の実施例は随意に展開でき、それも本発明の範囲である。
更に、把持装置の面に斜め形成された受け面を有する上部構造を備えて、把持装置が特殊な動きをする構成も考えられる。
把持装置の三次元的動きを可能とするために、上述のレールに更にレールを追加してもよい。その場合、リニア駆動機構は第1と第2のレールの間に配置することが好ましい。第2のレールは第1のレールに対して斜めか又は直角に走行させるべきである。
更に、キャリッジとレールの間にリニア駆動機構を配置することも考えられる。
リニア駆動機構又はリニアモータとは電動駆動機械と解釈される。周知の回転機械とは異なって、リニアモータはそれに連結された物体と共に、回転ではなく直線的に動く(並進運動)。回転するステップモータを平面に展開すれば、リニアモータの構築が可能である。そのようなリニアモータは、例えば、独国特許出願公開第102005047819A1号明細書に記載されているので、ここではこれ以上言及しない。
本発明の場合、レールとキャリッジの間にリニア駆動機構が配置されている。例えば、極性が交互に変化する永久磁石条を、固定子としてレール上に配置してもよい。リニアモータの可動部は、空隙により隔てられ、可動部には励磁されるコイルが備えられ、これによりリニア駆動機構が作動できるように構成される。当然のことながら、この構成を逆にしてもよい。
リニアモータは極めて有効である。一つには、ギアが無くても作動するので、操作がし易く、組込み易い。また、磨耗しないので、クリーンルームにも設置できる。更に、極めて大きく加速でき、しかも極めて正確に設定位置又は搬送位置を維持できる。
加速度が大きいため、作業が加速されるが、大きな加速度により重量が増大する移送すべき物体を保持するする必要があるので、キャリッジに連結した搬送機構を設ける必要がある。このために把持装置に、レールに沿って移動可能なキャリッジに連結されたアームが更に連結される。これら及び以下に述べる特徴の権利保護には依存しないが、キャリッジが2つの場合には、1つ又は2つのリニアモータを備えることが望ましい。このように、把持装置は、振り子状の動きを封じられたアームに依存するのみならず、第2のアームにも支えられる。この構成では2つのアームとレールは三角形を形成するように配置されることが好ましい。この場合、アームのみが加圧及び牽引状態を維持するように配置されるべきである。
本発明による好適な実施例では、把持装置とキャリッジの間に付勢機構が備えられている。付勢機構とは、油圧、空気圧、電気又は例えばコイルバネのような機械的装置である。特に、上述のリニアモータを用いる場合には、これらの付勢機構が必要となる。装置への電流が止まると、把持装置が下方へ落下するおそれが生ずる。この落下は、緊急停止機構として形成された付勢機構により防止される。
本発明は、ロボット又は工具による作業などの多目的な用途に適している。先ずは、チョコレート製品の製造に使用することが考えられる。この場合、装置は例えば、欧州出願特許公開第0981280A1に記載されているように、チョコレート製品を形成する型の移動に用いられる。型を移動するために、本発明による装置は、面盤に配置され垂直方向に作動する。
本発明による装置は、例えば独国実用新案公開第29820564号明細書と同じように、型を更に移動させるか、型から余分なチョコレートの除去にも用いられる。この場合、把持装置には工具が装着されている。例えば、その工具は、上方から型の上に斜めに降下し、チョコレート型に充填して冷却した後に、型から突出したチョコレートを取除くスクレーパーである。センサー、次いで作業工程の速度及び圧力が設定される。このことにも、上述のリニア駆動機構が適している。
実施例1の装置による物体の搬送の段階を示す側面図 実施例1の装置による物体の搬送の段階を示す側面図 実施例2の装置による物体の搬送の段階を示す側面図 実施例2の装置による物体の搬送の段階を示す側面図 実施例3の装置による物体の搬送の段階を示す側面図 実施例3の装置による物体の搬送の段階を示す側面図 実施例4の装置による物体の搬送の段階を示す側面図 実施例4の装置による物体の搬送の段階を示す側面図 実施例5の装置による物体の搬送の一段階を示す側面図 実施例6の装置による物体の搬送の一段階を示す側面図 実施例7の装置による物体の搬送の一段階を示す側面図 実施例8の物体を処理する装置の斜視図 本発明による物体を処理する装置のリニア駆動機構周りを示す前面図
以下、本発明の利点、特徴及び詳細について、図面を用いて説明する。
図1(a)〜(f)に示すように、レール1には、該レールに沿って可動の3つのキャリッジ2.1〜2.3が備えられている。連結点4.1〜4.3によりアーム3.1〜3.3の一端がそれぞれのキャリッジ2.1〜2.3に連結されている。アーム3.2の他端は、連結点5により把持装置6に連結され、アーム3.1、3.2の他端は把持装置6に備えられた共通の連結点7に連結されている。把持装置6の表面8には、移動すべき物体10を保持する例えば吸盤のような把持機構9備えられている。物体10は容器11に入れられ、例えばコンベアベルトのような搬送面12へと移動される。
次に、本発明の作用を説明する。
図1(a)に示すように、キャリッジ2.1〜2.3を動かすことにより、把持装置6が容器11の上方に移動する。図1(b)に示すように、把持装置6を物体10の上へと垂直に降下させるために、3つの全キャリッジ2.1〜2.3は同一の軌道を走行してキャリッジ2.2、2.3がキャリッジ2.1に向かうように移動する。物体10を容器11から垂直に持上げるために、キャリッジ2.1〜2.3は同一の軌道を戻り、図1(c)に示すように図1(a)の初期状態に戻る。
図1(d)に示すように、キャリッジ2.1〜2.3は、物体10が搬送面12の上方の位置に達するまで、同一軌道を右方向へ走行する。次いで、図1(e)に示すように3つのキャリッジ2.1〜2.3は同一の軌道を、キャリッジ2.1がキャリッジ2.2、2.3に近付くように走行する。これにより、把持装置6は物体10と共に搬送面12上へと降下する。
図1(f)に示すように、把持機構9は解放され、キャリッジ2.1〜2.3は図1(d)と同じ状態に戻り、物体10は搬送面12上に留まる。
図2(a)〜(f)に示す物体を搬送する装置である本実施例は、2つのアーム3.4、3.5が短く形成されている点において、図1(a)〜(f)に示す実施例とは異なっており、この短いアームは中間連結点13により、2つのアーム片14.1、14.2に連結されており、更に2つのアーム片は連結点5及び連結点7により把持装置6と連結されている。この実施形態を用いても、図1(a)〜(f)に示すような工程を実行できる。すなわち、図2(b)は把持装置6の物体10への降下を示し、図2(c)は物体10の容器11からの上昇を示し、図2(d)は物体10の搬送面12の上方への移動を示し、図2(e)は物体10の搬送面12への降下を示し、図2(f)は、物体10が把持機構9から解放されて搬送面12に留まった状態を示している。
図1(a)〜(f)に示す実施例の装置を用いて物体の移動ができるが、キャリッジ2.1〜2.3を様々に走行させることにより把持装置6を傾斜させることが可能であり、図3(a)〜(f)に示すように、図2(a)〜(f)に示す実施例の把持装置を中間連結点13の周りを回転させることもできる。このために、図示されてはいないが、レール1の後方の別のレールに少なくともキャリッジ2.3を配置することは適切ではあるが、必ずしも必要ではない。
図3(a)に示すように、キャリッジ2.1〜2.3は互いに、密集して配置されている。この場合、把持装置6は、90°以上回転して容器11に対して傾斜している台15から物体10を取外すことができる。このため、2つのキャリッジ2.1、2.2は、離れて走行し且つ全てのキャリッジが傾斜した状態の台15へと移動する。これによって、把持機構9は、図3(b)に示すように物体10を傾斜した状態で把持する。次いで、図3(c)に示すように、キャリッジ2.1〜2.3は、把持機構9が物体10を保持したまま図3(a)の状態に戻る。その後、キャリッジ2.1〜2.3は互いに離れるように走行して把持装置6を旋回させ、図3(d)に示すように、物体10は容器11の上方に運ばれる。
図3(e)に示すように、2つのキャリッジ2.1、2.2は近付くように動き、キャリッジ2.3はキャリッジ2.1に追随する。これにより、把持装置6は垂直に降下し、物体10が容器11に渡される。次いで、キャリッジ2.1〜2.3は図3(d)に示す状態に戻るが、図3(f)に示すように物体10は容器11内に留まる。
図1(a)〜(f)に示す実施例では、キャリッジ2.1〜2.3は同一のレール1に配置されているが、把持装置を大きく旋回させる場合には、第1のレールの後方に第2のレールを配置する必要がある。図4(a)〜(f)に示す本実施例では、キャリッジ2.1、2.3は同じレール上に在り、キャリッジ2.2は専用のレールに配置されている。この構成では、把持装置6は連結点5の周りを360°旋回可能となる。
本実施例では、把持装置6の表面8に上部構造16が備えられ、その傾斜した受け面17には把持機構9が備えられている。台15が把持装置6に到達すべき位置にない場合には、この上部構造16により、物体10を台15から取外すことが可能となる。図4(a)わかるように、アーム3.2はほぼ垂直に立っておりキャリッジ2.1、2.3は互いに離れるように走行する。キャリッジ2.1及び2.3が左方へ走行しても、把持装置6は連結点5の周りを旋回し、把持機構9が、台15と対向するように把持機構9を受け渡し位置まで上昇させる。これは、上部構造16により調整される。図4(b)、(c)に示すように、キャリッジ2.1〜2.3の走行を制御することにより、把持機構9は、物体10と対向し、台15から取外すように作動する。
物体10を、容器10の上方にほぼ水平になるように搬送するために、把持装置6を連結点7の周りを逆に回転させる必要がある。図4(d)、(e)に示すように、キャリッジ2.2がキャリッジ2.3を通過することにより実行される。図4(f)に示す状態は、図4(d)と同じである。
図5に示すように、把持装置6は平行四辺形状に連結されたアーム3.2及び3.3を介して共通のキャリッジ2.4に連結され、キャリッジ2.1のみは、アーム3.1に連結されている。ここでは、アーム3.1は、把持装置6にアーム3.2又は3.3と共通の旋回点を有しておらず、アーム3.3が把持装置6に連結点29を備えている。この連結点29は、連結点5及び連結点7の間に配置されている。図示されてはいないが、アーム3.1を連結点29と連結させ、アーム3.3を連結点7に連結させることも考えられる。しかし、この場合、装置全体が大きく構成されることなる。
把持装置6が、キャリッジ2.4に平行四辺形的に連結され、特別な連結点29を備えたことにより、把持装置6は旋回せずに安定して上下にのみ移動できるようになる。
図6に示す本実施例は、把持装置6に、キャリッジ2.4に連結された付勢機構30が付け加えられ点が図5に示す実施例と異なっている。本実施例において、付勢機構30はコイルバネとして形成され連結点29に連結されている。この付勢機構30により、停電しても把持装置6は、落下せずにその位置に確実に保持される。
図7に示す本実施例は、共通のキャリッジの代わりに、各々のアーム3.1〜3.3が、レール1にそれぞれのキャリッジ2.1〜2.3を備えた点が図6に示す実施例と異なっている。これにより、把持装置6は、例えば連結点29の周りを旋回可能となる。
図8は、本発明による装置が物体の移動ばかりでなく、処理又は加工にも適していることを示している。本実施例では、物体10.1はテーブル31上に在る。更に、装置は垂直な面盤に配置され且つ不図示の壁に備えられて、キャリッジ2.1及び2.4に取付けられたアーム3.1〜3.3は水平方向に動かされることが図からわかる。ここでは取付け板として形成されている把持装置6に工具32が備えられている。
本発明では、キャリッジの動きはリニア駆動機構により行なわれる。そのような駆動機構を図9に模式的に示す。本実施例では、リニア駆動機構18は、断面が横たわったI字状のレール1に載置されている。リニア駆動機構18から予測されるように、レール1の表面に極性を交互に配列した永久磁石条19が備えられている。
これらの永久磁石条19の上方に空隙20に隔てられて、励磁用のコイル21が備えられている。レール1を囲んでいる箱状のキャリッジのハウジング22は、このコイルによりレール1に沿って直線状に動かされる。該ハウジングは、リニア駆動機構18の側面を、案内レール23.1、23.2に対して押しつけている。案内レール23.1、23.2は走行レール24.1、24.2と噛合っている。
ハウジング22の下方に、連結点4.1としての連結ボルト26により貫通された保持板25.1、25.2が備えられている。この連結ボルト26にアーム3.1が取り付けられ、該アームの他端にも連結点7としての連結ボルト27が備えられている。この連結ボルトに把持装置6が可撓的に固定されている。
1 レール
2 キャリッジ
3 アーム
4 連結点
5 連結点
6 把持装置
7 (共通の)連結点
8 表面
9 把持機構
10 物体
11 容器
12 搬送面
13 中間連結点
14 アーム片
15 台
16 上部構造
17 受け面
18 リニア駆動機構
19 永久磁石条
20 空隙
21 コイル
22 ハウジング
23 案内レール
24 走行レール
25 保持板
26 連結ボルト
27 連結ボルト
29 連結点
30 付勢機構
31 テーブル
32 工具

Claims (15)

  1. 物体(10)を、少なくとも1つのレール(1)に沿って移動可能な2つの外部キャリッジ(2.1、2.3)及び1つの内部キャリッジ(2.2)に連結された少なくとも3つのアーム(3.1〜3.5)に装着された把持装置(6)を用いて処理及び/又は搬送する装置であって、
    外部キャリッジ(2.1)に連結した外部アーム(3.1)は、内部キャリッジ(2.2)と連結した内部アームと交差し、
    内部アーム(3.2)に交差している外部アーム(3.1)は、他の外部アーム(3.3)と把持装置(6)の共通連結点(7)を形成するか又は外部アーム(3.1)が他の外部アーム(3.3)と交差し共通連結点(7)以外の把持装置との連結点(29)を形成していることを特徴とする装置。
  2. 内部及び外部アーム(3.2、3.3)は平行四辺形を形成し、他の外部アーム(3.1)が該平行四辺形に交差していることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 少なくとも1つの外部アーム及び内部アーム(3.4、3.5)は、共にキャリッジ(2.1、2.2)と把持装置(6)の間の連結点(13)に連結されていることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の装置。
  4. 2つのアーム(3.4、3.5)は中間の連結点(13)において2つのアーム片(14.1、14.2)に可撓的に連結され、該アーム片の他端は離れて把持装置(6)に連結されていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  5. 少なくとも2つのキャリッジ(2.1〜2.3)は同一のレール(1)に沿って可動であることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の装置。
  6. 把持装置(6)の面(8)に傾斜した受け面(17)を有する上部構造(16)が備えられていることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の装置。
  7. キャリッジ(2.1〜2.4)と把持装置(6)の間に付勢機構(30)が備えられていることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか1項に記載の装置。
  8. ャリッジ(2.1〜2.4)とレール(1)の間にリニア駆動機構(18)が配置されていることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の装置。
  9. リニア駆動機構(18)はレール(1)上に備えられていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  10. ハウジング(22)を有するキャリッジ(2.1〜2.3)はレール(1)と噛合っていることを特徴とする請求項又は請求項に記載の装置。
  11. レール(1)は横たわったI字状の断面を有していることを特徴とする請求項ないし請求項10のいずれか1項に記載の装置。
  12. キャリッジ(2.1〜2.3)はリニア駆動機構(18)の両側の近傍に備えられた案内レール(23.1、23.2)上に支えられていることを特徴とする請求項ないし請求項11のいずれか1項に記載の装置。
  13. レール(1)上に固定子としての永久磁石条(19)が配置され且つキャリッジ(2.1〜2.3)にコイル(21)が直線状に配置され、永久磁石条(19)とコイル(21)の間に空隙(20)が設けられていることを特徴とする請求項ないし請求項12のいずれか1項に記載の装置。
  14. リニア駆動機構(18)にこれに対して斜めに走行する第二のリニア駆動機構(28)が配置されていることを特徴とする請求項ないし請求項13のいずれか1項に記載の装置。
  15. チョコレート製品を製造する方法であって、
    チョコレート製品の加工及び/又は搬送に請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載の装置を用いることを特徴とする方法。
JP2009524126A 2006-08-16 2007-08-16 物体の処理及び/又は搬送装置 Expired - Fee Related JP5088834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006038505.5 2006-08-16
DE102006038505A DE102006038505A1 (de) 2006-08-16 2006-08-16 Vorrichtung zum Versetzen von Gegenständen
PCT/EP2007/007238 WO2008019850A2 (de) 2006-08-16 2007-08-16 Vorrichtung zum bearbeiten und/oder handling von gegenständen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010500041A JP2010500041A (ja) 2010-01-07
JP5088834B2 true JP5088834B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38812915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524126A Expired - Fee Related JP5088834B2 (ja) 2006-08-16 2007-08-16 物体の処理及び/又は搬送装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8348590B2 (ja)
EP (1) EP2051919B1 (ja)
JP (1) JP5088834B2 (ja)
AT (1) ATE461142T1 (ja)
DE (2) DE102006038505A1 (ja)
DK (1) DK2051919T3 (ja)
ES (1) ES2342223T3 (ja)
WO (1) WO2008019850A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5283930B2 (ja) 2008-03-05 2013-09-04 本田技研工業株式会社 搬送装置
US8973768B1 (en) * 2009-10-09 2015-03-10 Par Systems, Inc. Gantry robot system
WO2011122862A2 (ko) * 2010-03-31 2011-10-06 한양대학교 산학협력단 1자유도 링크장치, 이를 이용한 로봇암 및 이를 포함하는 수술용 로봇
DE102010052396A1 (de) * 2010-11-24 2012-05-24 Kuka Roboter Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Peripheriekomponente eines Robotersystems
JP5737159B2 (ja) * 2011-12-01 2015-06-17 トヨタ車体株式会社 バキュームカップの位置合わせ装置及びこれを用いたハンドリングアタッチメントの製造方法
DE102013210372B4 (de) * 2013-06-04 2014-12-24 Roche Pvt Gmbh Vorrichtung zum Transport
DE102014210963A1 (de) * 2014-06-06 2015-12-17 Optima consumer GmbH Antriebsvorrichtung und Station einer Verpackungsmaschine
JP6480160B2 (ja) * 2014-11-21 2019-03-06 コマツNtc株式会社 搬送ローダおよび加工ライン
JP6557053B2 (ja) * 2015-05-13 2019-08-07 株式会社京都製作所 移送装置
DE102015116808B3 (de) * 2015-10-02 2017-01-19 Beckhoff Automation Gmbh Roboter, XY-Tisch für einen solchen Roboter und lineares Transportsystem
JP6192131B2 (ja) * 2015-12-10 2017-09-06 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械のワーク搬送装置
DE102016119894B4 (de) * 2016-10-19 2020-10-22 Beckhoff Automation Gmbh Robotische Transportvorrichtung zum Transportieren von Kleinteilen und mit der robotischen Vorrichtung durchführbares Verfahren
RU2667236C1 (ru) * 2017-10-11 2018-09-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский государственный индустриальный университет" Пространственный механизм с круговым рычажным основанием
EP3755506B1 (de) 2018-02-20 2022-05-18 KNOBEL, Guido Anlage zum herstellen von verzehrgut
JP6423556B1 (ja) * 2018-03-14 2018-11-14 株式会社マスダック 平行リンク機構を備えた菓子製造システム
DE102021116528A1 (de) 2021-06-25 2022-12-29 Syntegon Technology Gmbh Planarantriebsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb einer Planarantriebsvorrichtung
CN114684569A (zh) * 2022-02-28 2022-07-01 李杰锋 一种基于物联网用的建筑废弃物智能分拣设备
DE102022124050B3 (de) * 2022-09-20 2023-12-07 Syntegon Technology Gmbh Transportvorrichtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29622288U1 (de) 1996-12-21 1997-02-27 Adolf Schwarz Goldwarenfabrik Schmuckstück mit auswechselbarem Dekorelement
DE19654041A1 (de) 1996-12-23 1998-06-25 Focke & Co Vorrichtung zum Handhaben von Gegenständen
WO1999008832A1 (de) * 1997-08-20 1999-02-25 Mikron Sa Agno Vorrichtung zum bewegen und positionieren eines gegenstandes in einer ebene
WO1999032256A1 (de) 1997-12-22 1999-07-01 Liechti Engineering Ag Werkzeugmaschine zum bearbeiten von länglichen werkstücken
US6428267B1 (en) * 1998-09-30 2002-08-06 Gilman Engineering & Manufacturing Co., Llc Pick and place device having two parallel axes
DE29820564U1 (de) 1998-11-18 1999-05-06 Kmb Produktions Ag Vorrichtung zum Weitertransport von Formen
DE29920995U1 (de) 1999-11-30 2000-05-25 Kuttler Hans Juergen Vorrichtung zum Manipulieren von Leiterplatten
US6557235B1 (en) * 2002-03-06 2003-05-06 The Regents Of The University Of Michigan Bi-axial coplanar apparatus
JP4291709B2 (ja) * 2003-04-16 2009-07-08 株式会社ダイヘン 直線移動機構およびこれを用いた搬送ロボット
JP4473088B2 (ja) 2004-10-07 2010-06-02 オークマ株式会社 リニアモータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130183128A1 (en) 2013-07-18
US8348590B2 (en) 2013-01-08
DE102006038505A1 (de) 2008-02-21
EP2051919A2 (de) 2009-04-29
WO2008019850A2 (de) 2008-02-21
JP2010500041A (ja) 2010-01-07
ATE461142T1 (de) 2010-04-15
EP2051919B1 (de) 2010-03-17
WO2008019850A3 (de) 2008-07-31
DE502007003171D1 (de) 2010-04-29
US20100047051A1 (en) 2010-02-25
ES2342223T3 (es) 2010-07-02
DK2051919T3 (da) 2010-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088834B2 (ja) 物体の処理及び/又は搬送装置
US10873000B2 (en) Method and automatic production plant for printing on photovoltaic cells
JP5498943B2 (ja) コンベアシステムのための持ち上げ装置、コンベアシステムおよび方法
CN102059541B (zh) 一种用于金属片与线圈组装的自动插装设备
KR100956034B1 (ko) 프레스 소재 이송 자동화시스템
KR102013447B1 (ko) 가공물 자동 적재장치
CN105416634B (zh) 一种产品输送搬运装置
US10583568B2 (en) Workpiece conveying device
CN106005862A (zh) 一种自动化储物仓库设备
CN102502255A (zh) 用于复合板材生产线的自动装卸机
CN208485326U (zh) 一种自动装车机
CN103878265A (zh) 一种工件自动传输系统
CN108840122A (zh) 一种自动装车机
CN203764825U (zh) 一种工件自动传输系统
JP2018171704A (ja) 把持デバイスおよび把持デバイスを備えるスラブ材料の荷積み/荷降ろしのための装置
JP2018015894A (ja) パレタイジング装置及びパレタイジング方法
JP2708918B2 (ja) 一連の加工ステーションを通して加工物を移送するためのシステム
JP6473987B2 (ja) リフト装置及びリフト装置を備えた搬送装置
CN110255204B (zh) 一种拆堆垛供料系统
CN203764827U (zh) 一种工件自动传输装置
CN112551178A (zh) 夹取装置及码垛设备
CN220033310U (zh) 一种双夹具运料装置
TW201601972A (zh) 包裝袋供料裝置
JP5369746B2 (ja) 搬送装置システム
CN105690415A (zh) 一种抓取pcb板的机械手机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees