JP5065710B2 - カテーテル組立体 - Google Patents

カテーテル組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP5065710B2
JP5065710B2 JP2007053411A JP2007053411A JP5065710B2 JP 5065710 B2 JP5065710 B2 JP 5065710B2 JP 2007053411 A JP2007053411 A JP 2007053411A JP 2007053411 A JP2007053411 A JP 2007053411A JP 5065710 B2 JP5065710 B2 JP 5065710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
head
state
lumen
catheter assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007053411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008023318A5 (ja
JP2008023318A (ja
Inventor
直久 大串
金弥 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2007053411A priority Critical patent/JP5065710B2/ja
Priority to US11/812,253 priority patent/US20070293887A1/en
Publication of JP2008023318A publication Critical patent/JP2008023318A/ja
Publication of JP2008023318A5 publication Critical patent/JP2008023318A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065710B2 publication Critical patent/JP5065710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B17/320725Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions with radially expandable cutting or abrading elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • A61M25/0069Tip not integral with tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/00336Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means with a protective sleeve, e.g. retractable or slidable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00535Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated
    • A61B2017/00561Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pneumatically or hydraulically operated creating a vacuum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/0084Material properties low friction
    • A61B2017/00845Material properties low friction of moving parts with respect to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00853Material properties low friction, hydrophobic and corrosion-resistant fluorocarbon resin coating (ptf, ptfe, polytetrafluoroethylene)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • A61B2017/22042Details of the tip of the guide wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • A61B2017/320741Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions for stripping the intima or the internal plaque from a blood vessel, e.g. for endarterectomy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M2025/0004Catheters; Hollow probes having two or more concentrically arranged tubes for forming a concentric catheter system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/109Balloon catheters with special features or adapted for special applications having balloons for removing solid matters, e.g. by grasping or scraping plaque, thrombus or other matters that obstruct the flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0097Catheters; Hollow probes characterised by the hub

Description

本発明は、生体内に挿入して、該生体内の異物を捕捉するカテーテル組立体に関する。
血管内に生じた比較的軟質の血栓、すなわち、アテロームを血管内から除去する際には、アテロームを吸引するカテーテル組立体が用いられる。このカテーテル組立体としては、例えば、特許文献1に記載された吸引カテーテル装置が知られている。
この吸引カテーテル装置は、外側カテーテルと、外側カテーテルに挿通される内側カテーテル(中央カテーテル)と、内側カテーテルのハブに接続されたシリンジとを有している。このような構成の吸引カテーテル装置を用いて血管内のアテロームを吸引するには、まず、外側カテーテルおよび内側カテーテルを血管内に挿入して、内側カテーテルの先端開口をアテローム内(またはその近傍(直近))に位置させる。次に、この状態で、シリンジを作動させる、すなわち、シリンジの押し子(プランジャ)をシリンジ外筒に対し基端方向に移動操作する。これにより、内側カテーテル内が減圧されて、当該内側カテーテルの先端開口からアテロームが吸引される。
しかしながら、この吸引カテーテル装置では、アテロームの粘度が比較的高い場合、シリンジを作動させたとしても、アテロームが内側カテーテルに入り込まない、すなわち、アテロームを吸引することができないという問題があった。
また、この吸引カテーテル装置では、内側カテーテルが長尺なチューブ状をなしており、このため、シリンジを作動させたとき、内側カテーテル内に比較的大きな圧力抵抗が生じていた。このため、シリンジを作動させ難い、すなわち、押し子の操作を行なうのが困難となり、アテロームを確実に吸引することができないという問題があった。
また、前記圧力抵抗により内側カテーテル内に圧力損失が生じるため、たとえシリンジを作動させたとしても、アテロームを確実に(十分に)吸引することができないという問題もあった。
特許第2925457号公報
本発明の目的は、生体内の異物を確実に捕捉することができるカテーテル組立体を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(15)の本発明により達成される。
(1) 生体内に挿入して、該生体内の異物を捕捉するカテーテル組立体であって、
先端が開口した長尺な管状をなす外側カテーテル本体を備える外側カテーテルと、
前記外側カテーテル本体内に挿通され、先端が開口した長尺な管状をなす中間カテーテル本体を備える中間カテーテルと、
前記中間カテーテル本体内に挿通される長尺な内側線状体と、該内側線状体の先端部に設けられ、前記中間カテーテルの先端開口から突出した弾性を有する頭部とを備える内側構造体と、
前記外側カテーテル本体の先端開口から突出した状態で前記異物に挿入して、前記中間カテーテル本体に対し前記内側線状体をその長手方向に沿って移動操作することにより、前記異物を攪拌するよう作動する攪拌手段と
前記外側カテーテル本体内に前記中間カテーテル本体を挿通した状態を維持する挿通状態維持手段とを有し、
前記異物を捕捉する際、前記中間カテーテル本体に対し前記内側線状体をその長手方向に沿って移動操作することにより、前記攪拌手段が作動して前記異物を攪拌し、前記外側カテーテル本体に対し前記中間カテーテル本体と前記内側線状体とを一括して基端方向に移動操作することにより、前記頭部が前記外側カテーテル本体内で摺動して、前記外側カテーテル本体の先端開口から前記攪拌された異物を吸引するよう構成されていることを特徴とするカテーテル組立体。
(2) 前記攪拌手段は、前記内側線状体の先端部と前記中間カテーテル本体の先端部またはその途中とを連結し、前記内側線状体および前記中間カテーテル本体の先端部同士が接近/離間することにより拡張/収縮する変形部で構成されている上記(1)に記載のカテーテル組立体。
(3) 前記変形部は、筒体で構成され、該筒体には、その壁部を貫通する多数の孔が形成されている上記(2)に記載のカテーテル組立体。
) 前記変形部は、その前記外側カテーテル本体の先端開口からの突出量の大小により、拡張の程度または部位が変わるものである上記(2)または(3)に記載のカテーテル組立体。
) 前記変形部の拡張状態および収縮状態を維持する変形状態維持手段を有する上記(2)ないし(4)のいずれかに記載のカテーテル組立体。
) 前記内側線状体には、その長手方向に沿って第1の内腔が形成されており、
前記頭部には、前記第1の内腔と連通し、前記頭部の先端に開口した第2の内腔が形成されており、
前記第1の内腔および前記第2の内腔は、それぞれ、ガイドワイヤが挿通する挿通路として機能し得る上記(1)ないし(5)のいずれかに記載のカテーテル組立体。
) 前記第2の内腔は、前記ガイドワイヤが挿通した状態で、該ガイドワイヤによって閉塞する上記(6)に記載のカテーテル組立体。
) 自然状態での前記頭部の最大外径は、前記外側カテーテル本体の内径と同等またはそれより小さい上記(6)または(7)に記載のカテーテル組立体。
) 自然状態での前記頭部の最大外径は、前記外側カテーテル本体の内径より大きく、
前記頭部は、前記外側カテーテル本体内を摺動するとき、その外周面が前記外側カテーテル本体の内周面によって押圧されて、前記第2の内腔が狭窄または閉塞する上記(6)または(7)に記載のカテーテル組立体。
10) 前記内側構造体は、前記内側線状体の基端部に接合され、前記第1の内腔と連通する筒状体で構成された内側ハブと、該内側ハブの基端開口に着脱自在に装着されるキャップとを有し、該キャップを前記基端開口に装着した状態で、前記第1の内腔の基端側が閉塞する上記(6)ないし(9)のいずれかに記載のカテーテル組立体。
11) 前記頭部は、その外径が先端方向に向かって漸減する部分と、その外径が基端方向に向かって漸減する部分とを有する上記(1)ないし(10)のいずれかに記載のカテーテル組立体。
12) 前記内側線状体の外径は、前記頭部の最大外径より小さい上記(1)ないし(11)のいずれかに記載のカテーテル組立体。
13) 前記外側カテーテル本体の内周面および/または前記頭部の外周面には、これらの面同士間の摩擦を低減する摩擦低減処理が施されている上記(1)ないし(12)のいずれかに記載のカテーテル組立体。
14前記外側カテーテルは、前記外側カテーテル本体の基端部に接続され、管状をなし、その長手方向に沿って形成された凹部を有する外側ハブ本体と、前記凹部に収納され、弾性材料で構成されたリング状部材と、前記外側ハブ本体に螺合し、前記リング状部材を押圧する押圧部材とを有する外側ハブを備え、
前記挿通状態維持手段は、前記凹部と、前記リング状部材と、前記押圧部材とで構成され、前記押圧部材を前記外側ハブ本体に対し回転することにより、前記リング状部材は、前記凹部内で外径が規制されるとともに、前記押圧部材で押圧されて内径が縮径して、該縮径したリング状部材の内周面で前記中間カテーテル本体を前記外側カテーテル本体に対し固定し得る上記(1)ないし(13)のいずれかに記載のカテーテル組立体。
15) 前記挿通状態維持手段は、前記攪拌手段が所定量だけ前記外側カテーテル本体の先端開口から突出した状態を維持する機能を有する上記(1)ないし(14)のいずれかに記載のカテーテル組立体。
本発明によれば、攪拌手段により異物を確実に攪拌して比較的軟質なもの(比較的粘度の低いもの)とし、その後、当該異物を吸引するよう構成されている。これにより、生体内の異物の粘度に関わらず、当該異物を確実に捕捉して除去することができる。
また、攪拌手段が拡張/収縮する変形部で構成されている場合には、異物をより確実に攪拌することができ、当該異物がより吸引され易い形態(状態)となる。
また、変形部がX線造影性を有する場合には、X線透視下で、変形部の変形状態(拡張状態/収縮状態)を確認することができる。
また、変形部の最大拡張量を規制する拡張量規制手段をさらに有する場合には、変形部が過剰に拡張するのを防止することができる。これにより、変形部が過剰に拡張した場合、例えば、その変形部を再度収縮させようとしたときに、それが行ない難くなるのを確実に防止することができる。
また、本発明によれば、異物の近傍で吸引動作を行なうことができるため、外側カテーテル本体内に圧力損失が生じるのを防止(抑制)することができ、よって、当該外側カテーテル本体内に、攪拌手段によって攪拌された異物をより確実に吸引することができる。また、圧力損失、すなわち、圧力抵抗が生じるのが防止(抑制)されるため、外側カテーテル本体に対し、中間カテーテル本体と内側線状体とを一括して基端方向へ容易に移動操作することができる。
また、内側線状体に第1の内腔が形成され、頭部に第2の内腔が形成されている場合には、これらの内腔に対するガイドワイヤの挿通/非挿通を選択することができる。これにより、第2の内腔の閉塞/開放を選択することができ、よって、第2の内腔を閉塞したときに異物を吸引することができる。
以下、本発明のカテーテル組立体を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明のカテーテル組立体の第1実施形態を示す部分縦断面図、図2〜図6は、それぞれ、図1に示すカテーテル組立体の使用状態を順に示す拡大縦断面図、図7は、図1に示すカテーテル組立体の挿通状態維持手段の構成例を示す縦断面図、図8は、図1に示すカテーテル組立体の変形状態維持手段の構成例を示す縦断面図である。なお、以下では、説明の都合上、図1〜図8中(図9〜図19も同様)の右側を「基端」、左側を「先端」と言う。
図1に示すカテーテル組立体1Aは、例えば血管のような生体内に挿入して、当該生内内の異物を捕捉して除去するものである。本実施形態では、カテーテル組立体1Aによって捕捉除去(吸引除去)される異物として、血管内に生じた比較的粘度の高い(粥状またはゼリー状をなす)血栓(以下、「アテローム」という)200を一例に挙げる。
このカテーテル組立体1Aは、外側カテーテル2と、中間カテーテル7と、内側カテーテル(内側構造体)3Aと、攪拌手段としての変形部9とを有し、ガイドワイヤ10を組み合わせて使用される。すなわち、図1に示すように、カテーテル組立体1Aは、外側カテーテル2内に中間カテーテル7を挿通し、さらに、中間カテーテル7内に内側カテーテル3Aを挿通した状態で、さらに、内側カテーテル3A内にガイドワイヤ10を挿通した状態(挿通状態)で使用される。
このような構成のカテーテル組立体1Aでは、アテローム200を捕捉する際、まず、アテローム200を攪拌して(図2および図3参照)、その後、攪拌されて比較的軟質な状態となったアテローム200を吸引する(図4〜図6参照)。攪拌操作(攪拌動作)は、中間カテーテル7(中間カテーテル本体71)に対し内側カテーテル3A(内側カテーテル本体(内側線状体)31)をその長手方向に沿って移動操作(往復操作)することにより行なわれる。また、吸引操作(吸引動作)は、中間カテーテル7、内側カテーテル3Aおよびガイドワイヤ10を一括して、外側カテーテル2に対して基端方向へ移動操作することにより行なわれる。
本発明のカテーテル組立体1Aについて説明する前に、内側カテーテル3Aに挿通されるガイドワイヤ10について説明する。
図1〜図6に示すガイドワイヤ10は、可撓性を有する線状体であり、その構成材料としては、例えば、ステンレス鋼、コバルト系合金、擬弾性を示す合金(超弾性合金を含む)、ピアノ線等の各種金属材料が挙げられる。
ガイドワイヤ10の先端面101は、丸みを帯びている。これにより、ガイドワイヤ10が血管内を先端方向にスムーズに挿通(移動)することができる。また、ガイドワイヤ10は血管内を先端方向に移動した(前進した)とき、先端面101によって血管壁が損傷を受けるのを確実に防止することができる。
次に、カテーテル組立体1Aを構成する各部について説明する。
図1に示すように、外側カテーテル2は、長尺な管状をなす(チューブ状の)外側カテーテル本体21と、外側カテーテル本体21の基端部に接続された外側ハブ4とを有している。
外側カテーテル本体21は、所望の可撓性を有するものであり、その構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリオレフィン系、ポリスチレン系、ポリアミド系、ポリウレタン系、ポリエステル系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマー、さらには、これらのうちの2種以上を組合せたもの(ポリマーアロイ、ポリマーブレンド等)が挙げられる。
また、外側カテーテル本体21は、複数種の材料よりなる多層積層構造であってもよい。
また、外側カテーテル本体21は、実質的に透明なものであるのが好ましい。これにより、吸引されたアテローム200を外側カテーテル本体21を介して視認することができる。
この外側カテーテル本体21には、その長手方向に沿ってルーメン(内腔)23が形成されている。ルーメン23の先端は、外側カテーテル本体21の先端(先端開口)211に開放している。このルーメン23は、中間カテーテル7(中間カテーテル本体71)や後述する内側カテーテル3Aの頭部(チップ)5Aの挿通に用いられる他、血管内への薬液等の供給や液体の吸引に用いることもできる。
ルーメン23を画成する面、すなわち、外側カテーテル本体21の内周面212には、
内側カテーテル3Aの頭部5Aの外周面51との摩擦抵抗を軽減(低減)する被覆層が設けられて、すなわち、摩擦低減処理が施されていてもよい。これにより、外側カテーテル2に対する、中間カテーテル7を挿通した内側カテーテル3Aの挿入・抜去をスムーズに行うことができる。これにより、アテローム200の吸引操作をより確実に行なうことができ、その操作によってアテローム200をより確実に吸引することができる。この被覆層としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂の被覆層(テフロンコート(「テフロン」は登録商標))や、シリコンコート、湿潤時に潤滑性を有する親水性ポリマーコート等が挙げられる。
また、外側カテーテル本体21の少なくとも先端211付近(先端部)には、X線不透過性(X線造影性)を有する材料(例えば、白金、金、タングステン等)で構成された部材(例えば、リング状(管状)やコイル状をなす部材)が設置されていてもよい。これにより、X線透視下で、外側カテーテル本体21の先端211を確実に確認することができる。
また、外側カテーテル本体21の基端部、すなわち、外側カテーテル本体21の外側ハブ4と連結している部分に、補強機能を有する被覆部材(耐キンクプロテクター)24が設けられている。これにより、当該部分の折れ曲がり(キンク)がより有効に防止することができる。この被覆部材24の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂、AS樹脂、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、ポリアミドエラストマー、ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラストマー等の各種熱可塑性エラストマーが挙げられる。
また、外側カテーテル本体21の長さは、特に限定されず、例えば、300〜1800mmであるのが好ましく、600〜1400mmであるのがより好ましい。
また、外側カテーテル本体21の外径は、特に限定されず、例えば、1.0〜6.0mmであるのが好ましく、1.5〜4.5mmであるのがより好ましい。
また、外側カテーテル本体21の内径(φD2)は、特に限定されず、例えば、1.0〜4.0mmであるのが好ましく、1.2〜3.5mmであるのがより好ましい。
外側カテーテル本体21の基端部には、外側ハブ4が液密に接続されている。外側ハブ4は、管状をなす外側ハブ本体41と、外側ハブ本体41の途中から分岐した分岐部47と、外側ハブ本体41に収納されているリング状部材42と、リング状部材42を押圧する押圧部材43とを有している(図1および図7参照)。
外側ハブ本体41は、その内部空間が外側カテーテル本体21のルーメン23と連通している。
分岐部47は、外側ハブ本体41と同様に管状をなすものであり、外側ハブ本体41と連通している。この分岐部47を介して、例えば、薬剤を外側カテーテル2内に注入したり、吸引されたアテローム200を除去したりすることができる。
外側ハブ本体41の基端部411には、外側ハブ本体41の長手方向に沿って形成された円柱状の凹部44が設けられている。この凹部44は、外側ハブ本体41の内径より拡径したものである。また、外側ハブ本体41の基端部411の外周には、押圧部材43と螺合する雄ネジ部45が形成されている。
外側ハブ本体41の凹部44には、リング状部材42が収納されている。リング状部材42は、弾性材料で構成されている。このリング状部材42は、自然状態で、その内径の大きさが外側ハブ本体41の内径とほぼ同等であり、外径の大きさが凹部44の内径とほぼ同等である。ここで、「自然状態」とは、リング状部材42に外力が付されていない状態をいう。
押圧部材43は、円板状の円板状部431と、円板状部431と同心的に設けられた筒状の筒状部432と、筒状部432と同様に、円板状部431と同心的に設けられた円柱状の円柱状部433とで構成されている。
筒状部432の内周面には、外側ハブ本体41(基端部411)の雄ネジ部45と螺合する雌ネジ部434が形成されている。これにより、押圧部材43は、外側ハブ本体41に対して螺合しつつ回転することができる。
円柱状部433は、その外径の大きさが凹部44の内径とほぼ同等である。
このような構成の押圧部材43には、押圧部材43をその長手方向に貫通する貫通孔435が形成されている。この貫通孔435の径は、その大きさが外側ハブ本体41の内径とほぼ同等である。
押圧部材43と外側ハブ本体41とを螺合させるにつれて、リング状部材42は、押圧部材43の円柱状部433の先端面により押圧される。この押圧により、リング状部材42は、弾性変形して外径が拡径しようとするが、リング状部材42の外周面421が凹部44の内周面441により規制されており、リング状部材42の外径が拡径することができない。このため、リング状部材42は、その内径が確実に縮径することとなる(図7中のリング状部材42’参照)。これにより、外側ハブ本体41内を挿通している中間カテーテル本体71をリング状部材42の内周面422が押圧(圧縮)し、よって、中間カテーテル本体71確実に固定することができる。
このように、カテーテル組立体1Aでは、外側ハブ本体41の凹部44と、リング状部材42と、押圧部材43とにより、中間カテーテル7を固定する挿通状態維持手段(固定手段)が構成されている。この挿通状態維持手段により、組立状態、すなわち、外側カテーテル2内に中間カテーテル7を挿通した状態を確実に維持することができる。なお、この組立状態には、図1に示すように内側カテーテル3Aの頭部5Aが外側カテーテル2から突出した状態と、図2(図3)に示すように頭部5Aおよび変形部9が外側カテーテル2から突出した状態と、図6(図4および図5も同様)に示すように頭部5Aが外側カテーテル2内に収納された(位置する)状態とが含まれる。カテーテル組立体1Aでは、挿通状態維持手段により、図1に示す状態と図2に示す状態と図6に示す状態とを維持することができる。
なお、挿通状態維持手段は、その固定の程度、すなわち、押圧部材43の押圧量によっては、中間カテーテル7と、中間カテーテル7内を挿通している内側カテーテル3Aとを一括して確実に固定することができる。挿通状態維持手段は、さらに固定の程度を大きく設定することにより、中間カテーテル7と、中間カテーテル7内を挿通している内側カテーテル3Aと、内側カテーテル3A内を挿通しているガイドワイヤ10とを一括して確実に固定することができる。
なお、外側ハブ4(リング状部材42を除く)の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、各種金属材料や各種プラスチック等を単独または組み合わせて用いることができる。
また、リング状部材42を構成する弾性材料としては、特に限定されず、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、ヒドリンゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムのような各種ゴム材料(特に加硫処理したもの)や、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマーが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
次に、中間カテーテル7について説明する。
中間カテーテル7は、長尺な管状をなす中間カテーテル本体71と、中間カテーテル本体71の基端部に接続された中間ハブ8とを有している。
中間カテーテル本体71は、所望の可撓性を有し、外側カテーテル本体21内に挿通されるものである。この中間カテーテル本体71の構成材料としては、例えば、前述した外側カテーテル本体21と同様の材料を用いることができ、その中でも、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトンが、硬度と弾性率からみて好適である。
また、中間カテーテル本体71は、複数種の材料よりなる多層積層構造であってもよい。
この中間カテーテル本体71には、その長手方向に沿ってルーメン(内腔)72が形成されている。ルーメン72の先端は、中間カテーテル本体71の先端(先端開口)711に開放している。このルーメン72は、内側カテーテル3A(内側カテーテル本体31)の挿通に用いられる。
なお、この中間カテーテル本体71の外径は、特に限定されず、例えば、0.9〜3.0mmであるのが好ましく、1.1〜2.7mmであるのがより好ましい。
また、中間カテーテル本体71の内径は、特に限定されず、例えば、0.8〜2.8mmであるのが好ましく、0.9〜2.5mmであるのがより好ましい。
また、中間カテーテル本体71の長さは、特に限定されず、例えば、350〜1750mmであるのが好ましく、450〜1650mmであるのがより好ましい。
中間カテーテル本体71の基端部には、中間ハブ8が、例えば接着(接着剤や溶媒による接着)により、液密に接続されている。中間ハブ8は、管状(筒状)をなす中間ハブ本体81と、中間ハブ本体81の外周面から突出した一対の翼部821および822と、弁体83と、コネクタ84と、コネクタ84と中間ハブ本体81を接続するチューブ85とを有している(図1および図8参照)。
中間ハブ本体81は、その内部空間が中間カテーテル本体71のルーメン72と連通している。
中間ハブ本体81の先端部の図1中(図8も同様)上側および下側には、それぞれ、翼部821および822が、中間ハブ本体81と一体的に形成されている。各翼部821、822は、それぞれ、小片で構成されたものである。中間カテーテル7を外側カテーテル2に対し移動操作するとき、各翼部821、822を把持することにより、その操作を容易に行なうことができる。
図8に示すように、中間ハブ本体81の基端部には、弾性材料で構成された弁体83が圧入されている。弁体83は、形状がリング状をなすものであり、その内側を内側カテーテル本体31が挿通することができる。
組立状態では、弁体83がその径方向(図8中の矢印方向)に内側カテーテル本体31を圧縮している。これにより、中間ハブ本体81内の液密性が維持される。また、中間カテーテル7(中間ハブ8)に対し、内側カテーテル3A(内側カテーテル本体31)を任意の位置で固定することができる。
中間ハブ本体81の途中には、チューブ85を介して、コネクタ84が接続されている。コネクタ84は、例えば薬液等の液体が充填されたシリンジが液密に接続可能に構成されている。このコネクタ84に前記シリンジを接続した状態で、当該シリンジから液体を中間カテーテル本体71に供給する、すなわち、プライミングを行なうことができる。
なお、中間ハブ8(弁体83を除く)の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、前述した外側ハブ4と同様に、各種金属材料や各種プラスチック等を単独または組み合わせて用いることができる。このような材料を用いた場合、中間ハブ8は、比較的硬質なものとなり、よって、例えば、中間ハブ8を介して内側カテーテル本体31内にガイドワイヤ10を容易に挿入することができる。また、弁体83を構成するの弾性材料としては、例えば、外側カテーテル2のリング状部材42と同様の材料を用いることができる。
次に、内側カテーテル3Aについて説明する。
図1に示すように、内側カテーテル3Aは、長尺な管状をなす内側カテーテル本体31と、内側カテーテル本体31の先端部に設けられた吸引体としての頭部5Aと、内側カテーテル本体31の基端部に接続された内側ハブ6とを有している。
内側カテーテル本体31は、所望の可撓性を有し、中間カテーテル本体71内に挿通されるものである。この内側カテーテル本体31の構成材料としては、例えば、前述した外側カテーテル本体21とほぼ同様の材料を用いることができ、その中でも、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトンが、硬度と弾性率からみて好適である。
また、内側カテーテル本体31は、複数種の材料よりなる多層積層構造であってもよい。
内側カテーテル本体31には、その長手方向に沿って第1の内腔311が形成されている。この第1の内腔311は、ガイドワイヤ10が挿通する挿通路として機能する他、血管内への薬液等を供給する供給路としても機能する。
また、内側カテーテル本体31の外径は、中間カテーテル本体71の内径より小さく設定されている、すなわち、組立状態で内側カテーテル本体31の外周面312と中間カテーテル本体71の内周面との間には、図示の構成では省略されているが、間隙が生じる。これにより、中間カテーテル7に対する内側カテーテル3Aの操作をスムーズに行うことができ、よって、アテローム200の攪拌操作をより確実に行なうことができる(図2および図3参照)。なお、この内側カテーテル本体31の外径は、特に限定されず、例えば、0.5〜2.5mmであるのが好ましく、0.7〜2.3mmであるのがより好ましい。
また、内側カテーテル本体31の内径は、特に限定されず、例えば、0.3〜2.3mmであるのが好ましく、0.5〜2.1mmであるのがより好ましい。
また、内側カテーテル本体31の長さは、特に限定されず、例えば、450〜1850mmであるのが好ましく、550〜1750mmであるのがより好ましい。
図1〜図6に示すように、内側カテーテル本体31の先端部には、弾性を有する頭部5Aが接合されている。この接合方法としては、特に限定されないが、例えば、接着(接着剤や溶媒による接着)による方法、融着(熱融着、高周波融着、超音波融着等)による方法等が挙げられる。
この頭部5Aは、外形形状が円柱状をなすものである。
頭部5Aには、その長手方向に沿って第2の内腔52が形成されている。第2の内腔52は、第1の内腔311と連通している。また、第2の内腔52は、頭部5Aの先端53に開口している。このような第2の内腔52は、第1の内腔311と同様に、ガイドワイヤ10が挿通する挿通路として機能する他、頭部5Aの先端53を介した血管内への薬液等の供給に用いることもできる。
自然状態で、頭部5Aは、その内径がガイドワイヤ10の外径とほぼ同等またはそれより若干小さいのものである。これにより、図1(図2〜図5も同様)に示すように、ガイドワイヤ10が内側カテーテル3Aを挿通した状態では、第2の内腔52は、内周面521がガイドワイヤ10の外周面102に密着する、すなわち、ガイドワイヤ10によって閉塞する。
また、頭部5Aは、その外径が先端方向に向かって漸減する第1のテーパ部54と、第1のテーパ部54より基端側に位置し、外径が基端方向に向かって漸減する第2のテーパ部55とを有している。これにより、頭部5Aでは、その途中において、すなわち、第1のテーパ部54と第2のテーパ部55との境界部に、外径が最大となる最大外径部56が形成される。頭部5Aでは、自然状態で最大外径部56の外径(最大外径)φD1(図2参照)が、外側カテーテル本体21の内径φD2(図2参照)とほぼ同等またはそれより若干小さく設定されている。これにより、頭部5Aは、外側カテーテル本体21内で摺動することができる(図4〜図6参照)。
また、組立状態で、頭部5Aは、中間カテーテル7の先端711から突出している。この頭部5Aの最大外径部56の外径φD1は、内側カテーテル本体31の外径および中間カテーテル本体71の内径より大きく設定されている。これにより、頭部5Aが中間カテーテル7内に入り込むのが防止され、よって、中間カテーテル7に対し内側カテーテル3Aを基端方向へ過剰に引張る(移動操作する)のを確実に防止することができる。
このような頭部5Aは、図2に示す状態、すなわち、組立状態でアテローム200内に頭部5Aが外側カテーテル本体21の先端211から突出した状態から、内側カテーテル本体31および中間カテーテル本体71をガイドワイヤ10とともに外側カテーテル2に対し基端方向に移動操作することにより、図4〜図6に示す順の状態になる、すなわち、外側カテーテル2内に引き込まれて当該外側カテーテル2内で摺動する。これに伴い、外側カテーテル本体21の、最大外径部56より先端側、すなわち、内周面212と第1のテーパ部54(外周面51)とで画成された空間231が減圧される。この減圧された空間231内に、攪拌されたアテローム200が確実に吸引される(収納される)。
また、頭部5Aは、第2の内腔52がガイドワイヤ10によって閉塞されているため、外側カテーテル2内に引き込まれたとき、空間231の減圧状態が確実に維持される。
また、カテーテル組立体1Aでは、アテローム200の近傍で吸引動作が行なわれるため、空間231内に圧力損失が生じるのを防止(抑制)することができ、よって、当該空間231内にアテローム200を確実に吸引することができる。また、圧力損失、すなわち、圧力抵抗が生じるのが防止(抑制)されるため、内側カテーテル本体31と中間カテーテル本体71とを一括して操作するのを容易に行なうことができる。
また、内側カテーテル3Aと中間カテーテル7とを一括して操作したとき、これらのカテーテルでは、主として最大外径部56が外側カテーテル本体21内で摺動し、第1のテーパ部54、第2のテーパ部55および中間カテーテル本体71の外周面73の摺動が抑制されている。これにより、内側カテーテル3Aと中間カテーテル7との一括操作、すなわち、吸引操作を容易に行なうことができ、よって、アテローム200を確実に吸引することができる。
前述したように頭部5Aには第1のテーパ部54が形成されている。これにより、頭部5Aが外側カテーテル本体21の先端211から突出した状態で、当該頭部5Aをアテローム200に容易に挿入することができる(図2参照)。
また、前述したように頭部5Aには第2のテーパ部55が形成されている。これにより、外側カテーテル本体21の先端211から突出した頭部5Aが外側カテーテル本体21内に入り込むとき、その動作が円滑に行なわれる。
頭部5Aの内周面521の基端部には、その内径が基端方向に向かって漸増する導入部522が形成されている。内側カテーテル3Aの内側ハブ6の基端開口611から挿入されたガイドワイヤ10は、第1の内腔311を挿通して、導入部522に沿うように第2の内腔52に導入される。
なお、頭部5Aは、弾性材料で構成されており、この材料としては、例えば、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、スチレン−ブタジエンゴム等の各種ゴム材料や、スチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性エラストマーが挙げられる。
また、頭部5Aでは、X線不透過性を有する材料(例えば、白金、金、タングステン等)が、前記弾性材料に含有されていてもよい。これにより、X線透視下で、頭部5Aを確実に確認することができる。
また、頭部5Aの外周面51には、外側カテーテル本体21の内周面212と同様に摩擦低減処理が施されていてもよい。
また、頭部5Aの長さは、特に限定されないが、例えば、5〜15mmであるのが好ましく、8〜12mmであるのがより好ましい。
また、頭部5Aの最大外径部56の外径φD1は、特に限定されないが、例えば、1.0〜3.5mmであるのが好ましく、1.3〜3.3mmであるのがより好ましい。
また、頭部5Aの内径は、特に限定されないが、例えば、0.5〜1.5mmであるのが好ましく、0.7〜1.3mmであるのがより好ましい。
また、頭部5Aおよび内側カテーテル本体31は、それぞれ、中空のもの(内腔が形成されているもの)であるが、これに限定されず、例えば、中実のものであってもよい。
内側カテーテル本体31の基端部には、内側ハブ6が液密に接続されている。内側ハブ6は、管状(筒状)をなす内側ハブ本体61と、内側ハブ本体61の外周面から突出した一対の翼部621および622とを有している。
内側ハブ本体61は、その内部空間が内側カテーテル本体31の第1の内腔311と連通している。
内側ハブ本体61の図1中上側および下側には、それぞれ、翼部621および622が、内側ハブ本体61と一体的に形成されている。各翼部621、622は、それぞれ、小片で構成されたものである。内側カテーテル3Aを中間カテーテル7に対し移動操作するとき、各翼部621、622を把持することにより、その操作を容易に行なうことができる。
なお、内側ハブ6の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、前述した外側ハブ4と同様に、各種金属材料や各種プラスチック等を単独または組み合わせて用いることができる。このような材料を用いた場合、内側ハブ6は、比較的硬質なものとなり、よって、例えば、内側ハブ6を介して内側カテーテル本体31内にガイドワイヤ10を容易に挿入することができる。
図1(図2〜図6も同様)に示すように、カテーテル組立体1Aの先端側には、アテローム200を捕捉する際にアテローム200を攪拌する攪拌手段としての変形部9が設置されている。
変形部9は、筒体で構成されており、その先端部91が内側カテーテル本体31の先端部313に接合され、基端部92が中間カテーテル本体71の先端部712に接合されている。すなわち、変形部9を介して、内側カテーテル本体31の先端部313と中間カテーテル本体71の先端部712とが連結されている。
なお、接合方法としては、特に限定されないが、例えば、図3(図1、図2、図4〜図6および図9〜図15も同様)に示すような、変形部9の先端部91および基端部92に、樹脂材料あるいは金属材料で構成された管状体95を被せて、その隙間に接着剤を充填する方法等が挙げられる。
また、前記管状体95に、外側カテーテル本体21の内周面212との摩擦抵抗を軽減(低減)する被覆層を設けてもよい。
このように設置された変形部9は、外側カテーテル本体21の先端211から突出した状態(図2に示す状態)から、中間カテーテル本体71に対し内側カテーテル本体31を基端方向(図3中の矢印方向)に移動操作することにより、内側カテーテル本体31の先端部313が中間カテーテル本体71の先端部712に接近して、中央部93が拡張(拡径)する(図3参照)。また、中央部93が拡張した状態(拡張状態(図3に示す状態))の変形部9は、中間カテーテル本体71に対し内側カテーテル本体31を先端方向に移動操作することにより、内側カテーテル本体31の先端部313が中間カテーテル本体71の先端部712から離間して、中央部93が収縮(縮径)する、すなわち、図2に示す状態(初期状態)に戻る。
このように中間カテーテル本体71に対し内側カテーテル本体31をその長手方向に沿って往復操作することにより、変形部9は、拡張/収縮(変形)を繰り返す。
カテーテル組立体1Aでは、アテローム200を吸引して捕捉する際、まず、アテローム200を攪拌する。この攪拌は、初期状態の変形部9をアテローム200に挿入して、前述したように内側カテーテル本体31を操作すること行なわれる。換言すれば、攪拌は、初期状態の変形部9をアテローム200に挿入した状態で、変形部9が作動する、すなわち、拡張/収縮を繰り返すことにより行なわれる。アテローム200が攪拌されることにより、当該アテローム200は、その粘度が低下する(軟化する)こととなる。これにより、攪拌操作後に行なわれる吸引操作によって、アテローム200を確実に吸引することができる。
また、変形部9には、その内側と外側とを連通する、すなわち、それ(筒体)を構成する壁部を貫通する多数の孔94が形成されている(図3参照)。各孔94は、変形部9が拡張したときに開口するものであってもよいし、変形部9の拡張/収縮に関わらず開口したものであってもよい。
変形部9がアテローム200に挿入した状態で拡張/収縮を繰り返すことにより、各孔94を介して、アテローム200が変形部9の内側に流入したり、その流入したアテローム200が変形部9の外側に流出したりする。これにより、アテローム200をより確実に攪拌することができる。
また、変形部9は、前記挿通状態維持手段により、所定の突出量だけ(例えば、図2に示すように、変形部9の全体が)、外側カテーテル本体21の先端211から突出した状態が維持される。これにより、アテローム200を攪拌したいときに、不本意に変形部9が外側カテーテル2内に入り込むのを確実に防止することができる。
また、前述したように、変形部9を拡張/収縮操作する内側カテーテル本体31は、中間カテーテル7の中間ハブ8に設置された弁体83により、任意の位置で固定されている。これにより、変形部9の拡張状態および収縮状態を確実に維持することができ、よって、不本意に、すなわち、内側カテーテル本体31を操作せずに当該内側カテーテル本体31が移動して、変形部9が拡張したり収縮したりするのを確実に防止することができる。これにより、アテローム200の捕捉操作(捕捉作業)を迅速に行なうことができる。
このように、弁体83は、変形部9の拡張状態および収縮状態を維持する変形状態維持手段ということもできる。
また、変形部9は、本実施形態では、横断面形状が円形または多角形の複数本(例えば、8本以上)のワイヤ(線状体)を網状に組み合わせて形成された(構成された)ものとなっている。これにより、変形部9が容易かつ確実に変形することができる。
また、変形部9の構成材料としては、生体内(少なくとも生体温度(37℃付近))で超弾性を示す合金(以下、「超弾性合金」と言う)、すなわち、ある相(母相)で形成された材料が他の相にあるときに変形をうけても、母相にもどすと形状も再び元にもどる性質、すなわち形状記憶効果をもつ合金であるのが好ましい。超弾性合金としては、例えば、Ti−Ni系合金、Ti−Ni−Cu系合金、Ti−Ni−Fe系合金、Cu−Zn系合金、Cu−Zn−Al系合金、Cu−Al−Ni系合金、Cu−Au−Zn系合金、Cu−Sn系合金、Ni−Al系合金、Ag−Cd系合金、Au−Cd系合金、In−Tl系合金、In−Cd系合金等が挙げられる。
このような超弾性合金を用いることにより、変形部9は、十分な柔軟性と変形に対する復元性が得られ、変形部9が変形(拡張/収縮)を繰り返しても、優れた復元性により変形癖が付く(例えば拡張したままとなる)のを防止することができる。
なお、超弾性合金の変態温度範囲は、特に限定されないが、例えば、−20〜100℃であるのが好ましく、−20〜50℃であるのがより好ましい。これにより、変形部9が生体温度でより容易に変形するという利点がある。
また、変形部9の初期状態の長さは、特に限定されず、例えば、5〜100mmであるのが好ましく、10〜70mmであるのがより好ましい。
また、変形部9の初期状態の平均外径は、特に限定されず、例えば、2〜20mmであるのが好ましく、4〜10mmであるのがより好ましい。
次に、カテーテル組立体1Aの使用方法について詳細に説明する。
[1] まず、X線透視下で、血管に対するアテローム200の位置を予め確認する。また、組立状態のカテーテル組立体1Aは、予め、頭部5Aが外側カテーテル本体21の先端211から突出した状態(突出状態(図1に示す状態))とし、この状態を維持したまま、内側カテーテル3A内にガイドワイヤ10を挿通する。なお、突出状態は、前記挿通状態維持手段によって確実に維持される。
[2] 次に、シース(図示せず)を介してガイドワイヤ10のみを血管内に挿入し、さらに、ガイドワイヤ10の先端部をアテローム200に突き刺す(挿入する)。この状態で、ガイドワイヤ10に沿ってカテーテル組立体1Aを前進させる。さらに、頭部5Aをアテローム200内に挿入する。そして、前記挿通状態維持手段による固定状態を解除して、中間カテーテル7と内側カテーテル3Aとガイドワイヤ10とを一括して、外側カテーテル2に対して、前進させる(先端方向に移動させる)。これにより、頭部5Aおよび変形部9がそれぞれアテローム200内に挿入される(図2参照)。このような操作は、X線透視下で、容易に行なうことができる。
[3] 次に、図2に示す状態で、中間カテーテル7に対し内側カテーテル3Aを往復操作する。これにより、前述したように、アテローム200が攪拌されて、比較的軟質なものとなる。(図2および図3参照)。
[4] 次に、内側カテーテル3Aを操作して、変形部9を初期状態とする。その後、中間カテーテル7と内側カテーテル3Aとガイドワイヤ10とを一括して、外側カテーテル2に対し、基端方向に牽引操作する。これにより、前述したように、アテローム200が徐々に外側カテーテル2内に吸引される(図4および図5参照)。そして、遂には、アテローム200が外側カテーテル2内に収納される(図6参照)。
[5] 次に、アテローム200が外側カテーテル2内に収納されたことを確認した後、第2の内腔52からガイドワイヤ10を抜去する(図6参照)。これにより、カテーテル組立体1Aによる吸引機能が消失または減衰し、例えば、血液が外側カテーテル2内に吸引されるのを防止することができる。ガイドワイヤ10を抜去した後、前記アテローム200の収納状態を維持しつつ、カテーテル組立体1A全体を血管から抜去する。これにより、血管内からアテローム200が回収(除去)される。
[6] なお、前記[5]の操作を行なわず、外側ハブ4までアテローム200を吸引して、シリンジ等の吸引手段に接続された分岐部47からアテローム200を除去して(吸引して)もよい。
このような操作により、血管内のアテローム200を確実に捕捉して除去することができる。
また、前記[5]の操作後、カテーテル組立体1Aに再度吸引機能を発揮させる場合には、第1の内腔311に位置するガイドワイヤ10を再度第2の内腔52に挿入する。この状態で内側カテーテル3Aを牽引操作することによって、吸引機能が確実に発揮される。
また、カテーテル組立体1Aでは、外側カテーテル本体21の内径の大きさによっては、拡張した状態の変形部9を外側カテーテル本体21内に収納することができる。このようにカテーテル組立体1Aが構成されている場合、前記[3]の操作で拡張した変形部9内に入り込んだ(収納された)アテローム200を、変形部9とともに外側カテーテル本体21内に収納する(捕捉する)ことができる。
また、内側カテーテル3Aでは、内側カテーテル本体31(第1の内腔311)の内径は、頭部5A(第2の内腔52)の内径より大きく設定されている。これにより、第1の内腔311および第2の内腔52を挿通したガイドワイヤ10を、これらの内腔から完全に抜去せずに、第2の内腔52から抜去しさえすれば、カテーテル組立体1Aによる吸引機能が消失または減衰する。
このように、カテーテル組立体1Aでは、第2の内腔52に対するガイドワイヤ10の挿通/非挿通を選択することができる。これにより、第2の内腔52の閉塞/開放を選択することができ、よって、第2の内腔52を閉塞したときにアテローム200を吸引することができ、また、第2の内腔52を開放したときに吸引機能を抑制することができる。
<第2実施形態>
図9は、本発明のカテーテル組立体の第2実施形態を示す部分縦断面図である。
以下、この図を参照して本発明のカテーテル組立体の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、外側カテーテル本体の先端に対する変形部の突出量が異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図9に示すカテーテル組立体1A’の変形部9では、その先端側の部位のみが外側カテーテル本体21の先端211から突出している。この状態で内側カテーテル3Aを操作した場合、変形部9は、その途中が外側カテーテルの先端211の内側の縁部213により規制されて、拡張の程度が前記第1実施形態の変形部9の拡張の程度よりも小さくなる、すなわち、前記突出した変形部9の先端側の部位が拡張する。これにより、例えば、血管の内径やアテローム200の大きさに応じて、すなわち、症例に応じて、変形部9を変形させることができる。
<第3実施形態>
図10〜図12は、それぞれ、本発明のカテーテル組立体(第3実施形態)の使用状態を順に示す拡大縦断面図である。
以下、これらの図を参照して本発明のカテーテル組立体の第3実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、頭部の大きさが異なること以外は前記第1実施形態と同様である。
図10に示すように、カテーテル組立体1Bでは、内側カテーテル3Bの頭部5Bは、最大外径部56の外径φD1が、自然状態で、外側カテーテル本体21の内径φD2より大きく設定されている。
また、頭部5Bの内径は、自然状態で、先端方向に向かって漸減している。この頭部5Bの最小内径φD3は、ガイドワイヤ10の外径とほぼ同等またはそれより若干小さく設定されている。これにより、第2の内腔52(頭部5B)をガイドワイヤ10が挿通したとき、当該ガイドワイヤ10によって、第2の内腔52を閉塞することができる。
図10〜図12に示すように、本実施形態では、吸引操作するときには、ガイドワイヤ10は、カテーテル組立体1B(第2の内腔52)から抜去されていてもよい。以下に、その理由を述べる。
カテーテル組立体1Bでは、図10に示す状態から、外側カテーテル2に対し中間カテーテル7と内側カテーテル3Bとを一括して基端方向に移動操作することにより、まず、図11に示すように、頭部5Bの第2のテーパ部55が外側カテーテル本体21の先端211の内側の縁部213により押圧される。
さらに中間カテーテル7と内側カテーテル3Bとを一括して基端方向に移動操作すると、縁部213が第2のテーパ部55および最大外径部56を順に乗り越え(押圧し)、最大外径部56が外側カテーテル本体21内を摺動する。このとき、図12に示すように、最大外径部56(外周面51)が外側カテーテル本体21の内周面212によって押圧されて、頭部5Bの内周面521の異なる個所同士が密着する、すなわち、第2の内腔52が閉塞する(自己閉塞する)。
第2の内腔52が閉塞した状態で、中間カテーテル7と内側カテーテル3Bとを一括して牽引操作することにより、空間231が減圧される。この減圧された空間231内に、変形部9によって攪拌されたアテローム200が確実に吸引される(収納される)。
このようにカテーテル組立体1Bでは、第2の内腔52が自己閉塞する(自己閉塞性を有する)ことにより、ガイドワイヤ10を第2の内腔52に挿通して当該第2の内腔52を閉塞した状態のときとほぼ同様の効果(吸引効果)が得られる。
<第4実施形態>
図13〜図15は、それぞれ、本発明のカテーテル組立体(第4実施形態)の使用状態を順に示す拡大縦断面図、図16は、図13〜図15に示すカテーテル組立体の内側ハブ付近を示す拡大図である。
以下、これらの図を参照して本発明のカテーテル組立体の第4実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、頭部の内径の大きさが異なること、および内側ハブの構造が異なること以外は前記第3実施形態と同様である。
図13に示すように、カテーテル組立体1Cでは、内側カテーテル3Cの頭部5Cの最小内径φD3は、自然状態で、ガイドワイヤ10の外径より大きく設定されている。すなわち、自然状態の頭部5C(第2の内腔52)にガイドワイヤ10を挿通した状態では、頭部5Cとガイドワイヤ10とは遊嵌した状態となっている。
また、図16に示すように、カテーテル組立体1Cでは、内側ハブ6は、管状をなす内側ハブ本体61と、内側ハブ本体61の途中から分岐した分岐部623とを有している。
これにより、図13に示すように頭部5Cにガイドワイヤ10を挿通した状態であっても、例えば、分岐部623より内側カテーテル3Cを介して(頭部5Cの先端53から)血管内に薬液(薬剤)を供給する(投与する)ことができる。
カテーテル組立体1Cでは、図13に示す状態から、外側カテーテル2に対し、中間カテーテル7と内側カテーテル3Cとガイドワイヤ10とを一括して基端方向に移動操作することにより、まず、図14に示すように、頭部5Cの第2のテーパ部55が外側カテーテル本体21の先端211の内側の縁部213により押圧される。このとき、頭部5Cでは、その内周面521がガイドワイヤ10の外周面102に接近する(または当接する)、すなわち、第2の内腔52が狭窄し始める。
さらに中間カテーテル7と内側カテーテル3Cとガイドワイヤ10とを一括して基端方向に移動操作すると、縁部213が第2のテーパ部55および最大外径部56を順に乗り越え(押圧し)、最大外径部56が外側カテーテル本体21内を摺動する。このとき、図15に示すように、最大外径部56(外周面51)が外側カテーテル本体21の内周面212によって押圧されて、第2の内腔52が狭窄する。狭窄した第2の内腔52では、内周面521がガイドワイヤ10の外周面102に密着する。これにより、第2の内腔52が閉塞する。
第2の内腔52が閉塞した状態で、中間カテーテル7と内側カテーテル3Cとガイドワイヤ10とを一括して牽引操作することにより、空間231が減圧される。この減圧された空間231内に、変形部9によって攪拌されたアテローム200が確実に吸引される(収納される)。
<第5実施形態>
図17は、本発明のカテーテル組立体(第5実施形態)の内側ハブ付近を示す部分縦断面図である。
以下、この図を参照して本発明のカテーテル組立体の第5実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、内側カテーテルがキャップをさらに有すること以外は前記第1実施形態と同様である。
図17に示すカテーテル組立体1Dでは、内側カテーテル3Dがキャップ63を有している。このキャップ63は、内側ハブ6の基端開口611に着脱自在に装着されるものである。
キャップ63は、有底筒状をなすキャップ本体631と、キャップ本体631の底部633に設置されたパッキン(封止部材)632とで構成されている。
キャップ本体631の内周面には、雌ネジ634が形成されている。この雌ネジ634に、内側ハブ6の基端部外周に形成された雄ネジ612が螺合する。これらのネジ同士の螺合によりキャップ63が内側ハブ6に装着される。
なお、キャップ本体631の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、各種金属材料や各種プラスチック等を単独または組み合わせて用いることができる。
パッキン632は、例えば各種ゴム材料で構成された板状体である。
このような構成のキャップ63を基端開口611に装着した状態で、パッキン632がキャップ本体631の底部633と内側ハブ6の基端開口611とに挟持される。これにより、基端開口611(第1の内腔311の基端側)が封止される、すなわち、閉塞する。
本実施形態では、吸引操作するときにガイドワイヤ10がカテーテル組立体1D(第2の内腔52)から抜去されていても、キャップ63によって基端開口611が封止されていることにより、変形部9によって攪拌されたアテローム200が外側カテーテル2内に確実に吸引される。
このようにカテーテル組立体1Dでは、内側ハブ6にキャップ63を装着することにより、ガイドワイヤ10を第2の内腔52に挿通して当該第2の内腔52を閉塞した状態のときとほぼ同様の効果が得られる。
<第6実施形態>
図18および図19は、それぞれ、本発明のカテーテル組立体(第6実施形態)の変形部の変形状態を示す拡大縦断面図(図18は収縮状態を示し、図19は最大拡張状態を示す)である。
以下、これらの図を参照して本発明のカテーテル組立体の第6実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態は、カテーテル組立体が拡張量規制手段をさらに有すること以外は前記第1実施形態と同様である。
図18および図19に示すカテーテル組立体1Eでは、変形部9の先端部91が内側カテーテル本体31の先端部313に接合され、基端部92が中間カテーテル本体71の途中に接合されている。すなわち、変形部9を介して、内側カテーテル本体31の先端部313と、中間カテーテル本体71の途中とが連結されている。これにより、中間カテーテル本体71の先端711は、変形部9の長手方向の途中、すなわち、図18に示す構成では収縮状態の変形部9の中央部93付近に位置した状態となる。
図18に示す状態から内側カテーテル3Aを基端方向に引張ると、これに伴って変形部が拡張しつつ、先端部91が中間カテーテル本体71の先端711に接近する。そして、遂には、図19に示すように、変形部9の内周面の先端部91近傍が、中間カテーテル本体71の先端711に当接する。これにより、内側カテーテル3Aが図19に示す状態よりも基端方向に引張られるのが防止され、よって、変形部9が過剰に拡張するのを確実に防止することができる。変形部9が過剰に拡張した場合、例えばその拡張した変形部9を再度収縮させようとしたときに、当該変形部9が収縮し難くなるおそれが生じる。しかしながら、カテーテル組立体1Eでは、変形部9の過剰な拡張が規制されるため、このような不具合を確実に防止することができる。
このようにカテーテル組立体1Eでは、変形部9の長手方向の途中に位置する中間カテーテル本体71の先端711が、変形部9の最大拡張量を規制する拡張量規制手段として機能する。
なお、中間カテーテル本体71の先端711の収縮状態の変形部9の基端からの距離Lの長さは、特に限定されないが、例えば、収縮状態の変形部9の全長Lの0.3〜0.7倍であるのが好ましく、0.4〜0.6倍であるのがより好ましい。
また、カテーテル組立体1Eでは、距離Lに応じて、変形部9の最大拡張量が適宜設定される。
また、前記第1実施形態で述べたように、変形部9は、超弾性を示す合金で構成された複数本のワイヤを網状に組み合わせて形成されたものとなっている。本実施形態では、この変形部9に、X線造影性を有する材料で構成されたワイヤがさらに編み込まれている。これにより、変形部9がX線造影性を有することとなり、よって、X線透視下で、変形部9の変形状態(収縮状態や拡張状態)を確認することができる。
なお、X線造影性を有する材料としては、特に限定されないが、例えば、白金、金、タングステン、タンタル、イリジウムまたはこれらの合金が挙げられる。
また、X線造影性を有するワイヤの設置数としては、変形部9が容易かつ確実に変形することができる程度とされる。例えば、X線造影性を有するワイヤの本数を、超弾性を示すワイヤの本数の5〜50%程度とすることができる。
また、X線造影性を有するワイヤが比較的線径が小さいものである場合、それらのワイヤを複数(例えば2本または3本)撚り合わせて、全体の線径が大きいものにすることができる。これにより、変形部9のX線造影性を高めることができる。
また、変形部9にX線造影性を担持させる方法としては、X線造影性を有するワイヤを変形部9に編み込む方法に限定されず、例えば、X線造影性を有する材料を変形部9に被覆する方法が挙げられる。
以上、前記第1実施形態〜前記第6実施形態に記載したように、本発明のカテーテル組立体では、頭部のみで(頭部自体で)それが吸引体として機能する形態と、頭部と当該頭部に挿通されたガイドワイヤとでそれらが吸引体として機能する形態とを取り得る。
頭部のみが吸引体として機能する形態としては、第3実施形態のように頭部が自己閉塞するカテーテル組立体と、頭部を中実とした場合の第1実施形態(第5実施形態および第6実施形態も同様)のカテーテル組立体とがある。
また、頭部およびガイドワイヤが一体的に作動して吸引体として機能する形態としては、第1実施形態のように頭部の第2の内腔が自然状態で(通常)ガイドワイヤで閉塞されているカテーテル組立体と、第4実施形態のように自然状態の頭部とガイドワイヤとは遊嵌状態であるが、外側カテーテルの内周面に頭部が押圧されることにより前記遊嵌状態が解消されて第2の内腔が閉塞するカテーテル組立体とがある。
また、本発明のカテーテル組立体を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、カテーテル組立体を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
また、本発明のカテーテル組立体は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
例えば、前記第3実施形態および前記第4実施形態の内側ハブが、前記第5実施形態とほぼ同様のキャップが装着可能に構成されていてもよい。
また、前記第3実施形態〜前記第5実施形態においても、前記第2実施形態と同様に、変形部をその途中から突出させた状態で変形させてもよい。
本発明のカテーテル組立体の第1実施形態を示す部分縦断面図である。 図1に示すカテーテル組立体の使用状態を順に示す拡大縦断面図である。 図1に示すカテーテル組立体の使用状態を順に示す拡大縦断面図である。 図1に示すカテーテル組立体の使用状態を順に示す拡大縦断面図である。 図1に示すカテーテル組立体の使用状態を順に示す拡大縦断面図である。 図1に示すカテーテル組立体の使用状態を順に示す拡大縦断面図である。 図1に示すカテーテル組立体の挿通状態維持手段の構成例を示す縦断面図である。 図1に示すカテーテル組立体の変形状態維持手段の構成例を示す縦断面図である。 本発明のカテーテル組立体の第2実施形態を示す部分縦断面図である。 本発明のカテーテル組立体(第3実施形態)の使用状態を順に示す拡大縦断面図である。 本発明のカテーテル組立体(第3実施形態)の使用状態を順に示す拡大縦断面図である。 本発明のカテーテル組立体(第3実施形態)の使用状態を順に示す拡大縦断面図である。 本発明のカテーテル組立体(第4実施形態)の使用状態を順に示す拡大縦断面図である。 本発明のカテーテル組立体(第4実施形態)の使用状態を順に示す拡大縦断面図である。 本発明のカテーテル組立体(第4実施形態)の使用状態を順に示す拡大縦断面図である。 図13〜図15に示すカテーテル組立体の内側ハブ付近を示す拡大図である。 本発明のカテーテル組立体(第5実施形態)の内側ハブ付近を示す部分縦断面図である。 本発明のカテーテル組立体(第6実施形態)の変形部の変形状態を示す拡大縦断面図(収縮状態を示す図)である。 本発明のカテーテル組立体(第6実施形態)の変形部の変形状態を示す拡大縦断面図(最大拡張状態を示す図)である。
符号の説明
1A、1A’、1B、1C、1D、1E カテーテル組立体
2 外側カテーテル
21 外側カテーテル本体
211 先端(先端開口)
212 内周面
213 縁部
23 ルーメン(内腔)
231 空間
24 被覆部材(耐キンクプロテクター)
3A、3B、3C、3D 内側カテーテル(内側構造体)
31 内側カテーテル本体(内側線状体)
311 第1の内腔
312 外周面
313 先端部
4 外側ハブ
41 外側ハブ本体
411 基端部
42、42’ リング状部材
421 外周面
422 内周面
43 押圧部材
431 円板状部
432 筒状部
433 円柱状部
434 雌ネジ部
435 貫通孔
44 凹部
441 内周面
45 雄ネジ部
47 分岐部
5A、5B、5C 頭部(チップ)
51 外周面
52 第2の内腔
521 内周面
522 導入部
53 先端
54 第1のテーパ部
55 第2のテーパ部
56 最大外径部
6 内側ハブ
61 内側ハブ本体
611 基端開口
612 雄ネジ
621、622 翼部
623 分岐部
63 キャップ
631 キャップ本体
632 パッキン(封止部材)
633 底部
634 雌ネジ
7 中間カテーテル
71 中間カテーテル本体
711 先端(先端開口)
712 先端部
72 ルーメン(内腔)
73 外周面
8 中間ハブ
81 中間ハブ本体
821、822 翼部
83 弁体
84 コネクタ
85 チューブ
9 変形部
91 先端部
92 基端部
93 中央部
94 孔
95 管状体
10 ガイドワイヤ
101 先端面
102 外周面
200 アテローム(血栓)
φD1 外径(最大外径)
φD2 内径
φD3 最小内径

Claims (15)

  1. 生体内に挿入して、該生体内の異物を捕捉するカテーテル組立体であって、
    先端が開口した長尺な管状をなす外側カテーテル本体を備える外側カテーテルと、
    前記外側カテーテル本体内に挿通され、先端が開口した長尺な管状をなす中間カテーテル本体を備える中間カテーテルと、
    前記中間カテーテル本体内に挿通される長尺な内側線状体と、該内側線状体の先端部に設けられ、前記中間カテーテルの先端開口から突出した弾性を有する頭部とを備える内側構造体と、
    前記外側カテーテル本体の先端開口から突出した状態で前記異物に挿入して、前記中間カテーテル本体に対し前記内側線状体をその長手方向に沿って移動操作することにより、前記異物を攪拌するよう作動する攪拌手段と
    前記外側カテーテル本体内に前記中間カテーテル本体を挿通した状態を維持する挿通状態維持手段とを有し、
    前記異物を捕捉する際、前記中間カテーテル本体に対し前記内側線状体をその長手方向に沿って移動操作することにより、前記攪拌手段が作動して前記異物を攪拌し、前記外側カテーテル本体に対し前記中間カテーテル本体と前記内側線状体とを一括して基端方向に移動操作することにより、前記頭部が前記外側カテーテル本体内で摺動して、前記外側カテーテル本体の先端開口から前記攪拌された異物を吸引するよう構成されていることを特徴とするカテーテル組立体。
  2. 前記攪拌手段は、前記内側線状体の先端部と前記中間カテーテル本体の先端部またはその途中とを連結し、前記内側線状体および前記中間カテーテル本体の先端部同士が接近/離間することにより拡張/収縮する変形部で構成されている請求項1に記載のカテーテル組立体。
  3. 前記変形部は、筒体で構成され、該筒体には、その壁部を貫通する多数の孔が形成されている請求項2に記載のカテーテル組立体。
  4. 前記変形部は、その前記外側カテーテル本体の先端開口からの突出量の大小により、拡張の程度または部位が変わるものである請求項2または3に記載のカテーテル組立体。
  5. 前記変形部の拡張状態および収縮状態を維持する変形状態維持手段を有する請求項2ないし4のいずれかに記載のカテーテル組立体。
  6. 前記内側線状体には、その長手方向に沿って第1の内腔が形成されており、
    前記頭部には、前記第1の内腔と連通し、前記頭部の先端に開口した第2の内腔が形成されており、
    前記第1の内腔および前記第2の内腔は、それぞれ、ガイドワイヤが挿通する挿通路として機能し得る請求項1ないし5のいずれかに記載のカテーテル組立体。
  7. 前記第2の内腔は、前記ガイドワイヤが挿通した状態で、該ガイドワイヤによって閉塞する請求項6に記載のカテーテル組立体。
  8. 自然状態での前記頭部の最大外径は、前記外側カテーテル本体の内径と同等またはそれより小さい請求項6または7に記載のカテーテル組立体。
  9. 自然状態での前記頭部の最大外径は、前記外側カテーテル本体の内径より大きく、
    前記頭部は、前記外側カテーテル本体内を摺動するとき、その外周面が前記外側カテーテル本体の内周面によって押圧されて、前記第2の内腔が狭窄または閉塞する請求項6または7に記載のカテーテル組立体。
  10. 前記内側構造体は、前記内側線状体の基端部に接合され、前記第1の内腔と連通する筒状体で構成された内側ハブと、該内側ハブの基端開口に着脱自在に装着されるキャップとを有し、該キャップを前記基端開口に装着した状態で、前記第1の内腔の基端側が閉塞する請求項6ないし9のいずれかに記載のカテーテル組立体。
  11. 前記頭部は、その外径が先端方向に向かって漸減する部分と、その外径が基端方向に向かって漸減する部分とを有する請求項1ないし10のいずれかに記載のカテーテル組立体。
  12. 前記内側線状体の外径は、前記頭部の最大外径より小さい請求項1ないし11のいずれかに記載のカテーテル組立体。
  13. 前記外側カテーテル本体の内周面および/または前記頭部の外周面には、これらの面同士間の摩擦を低減する摩擦低減処理が施されている請求項1ないし12のいずれかに記載のカテーテル組立体。
  14. 前記外側カテーテルは、前記外側カテーテル本体の基端部に接続され、管状をなし、その長手方向に沿って形成された凹部を有する外側ハブ本体と、前記凹部に収納され、弾性材料で構成されたリング状部材と、前記外側ハブ本体に螺合し、前記リング状部材を押圧する押圧部材とを有する外側ハブを備え、
    前記挿通状態維持手段は、前記凹部と、前記リング状部材と、前記押圧部材とで構成され、前記押圧部材を前記外側ハブ本体に対し回転することにより、前記リング状部材は、前記凹部内で外径が規制されるとともに、前記押圧部材で押圧されて内径が縮径して、該縮径したリング状部材の内周面で前記中間カテーテル本体を前記外側カテーテル本体に対し固定し得る請求項1ないし13のいずれかに記載のカテーテル組立体。
  15. 前記挿通状態維持手段は、前記攪拌手段が所定量だけ前記外側カテーテル本体の先端開口から突出した状態を維持する機能を有する請求項1ないし14のいずれかに記載のカテーテル組立体。
JP2007053411A 2006-06-20 2007-03-02 カテーテル組立体 Active JP5065710B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053411A JP5065710B2 (ja) 2006-06-20 2007-03-02 カテーテル組立体
US11/812,253 US20070293887A1 (en) 2006-06-20 2007-06-15 Catheter assembly

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170706 2006-06-20
JP2006170706 2006-06-20
JP2007053411A JP5065710B2 (ja) 2006-06-20 2007-03-02 カテーテル組立体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008023318A JP2008023318A (ja) 2008-02-07
JP2008023318A5 JP2008023318A5 (ja) 2010-03-11
JP5065710B2 true JP5065710B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=38862528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053411A Active JP5065710B2 (ja) 2006-06-20 2007-03-02 カテーテル組立体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070293887A1 (ja)
JP (1) JP5065710B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4267055B1 (ja) 2008-07-18 2009-05-27 規方 田熊 吸引カテーテル、及び吸引カテーテルシステム
WO2010091212A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-12 Blatter Duane D Blood filter retrieval devices and methods
WO2011098910A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-18 Oscillon Ltd. Device for recanalization of vessel occlusions using guide wire and method of use
JP5783637B2 (ja) * 2012-11-28 2015-09-24 朝日インテック株式会社 吸引カテーテル及び吸引カテーテル組立体
US20140014704A1 (en) * 2013-09-16 2014-01-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Medical Device Having An Improved Coating
US10285720B2 (en) 2014-03-11 2019-05-14 Neuravi Limited Clot retrieval system for removing occlusive clot from a blood vessel
EP3154452A1 (en) 2014-06-13 2017-04-19 Neuravi Limited Devices for removal of acute blockages from blood vessels
US10265086B2 (en) 2014-06-30 2019-04-23 Neuravi Limited System for removing a clot from a blood vessel
US11253266B2 (en) * 2015-08-25 2022-02-22 Endoshape, Inc. Sleeve for delivery of embolic coil
CN108430560B (zh) * 2016-01-15 2021-05-07 泰尔茂株式会社 经皮导管、经皮导管的使用方法
KR102457315B1 (ko) 2016-08-17 2022-10-24 뉴라비 리미티드 혈관으로부터 폐색 혈전을 제거하기 위한 혈전 회수 시스템
JP6996873B2 (ja) * 2017-06-13 2022-01-17 Sbカワスミ株式会社 医療用デバイス
BR112020003185A2 (pt) * 2017-09-14 2020-09-15 Access Closure, Inc. dispositivo de posicionamento de arteriotomia e método de uso do mesmo
WO2019094749A1 (en) 2017-11-09 2019-05-16 Contego Medical, Llc Thrombectomy device and methods of use
CN110604606A (zh) * 2019-05-17 2019-12-24 天津哈娜好医材有限公司 血栓抽吸装置及其使用方法
JP2021041169A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 ニューラヴィ・リミテッド 拡大可能な口腔カテーテル
US11779364B2 (en) 2019-11-27 2023-10-10 Neuravi Limited Actuated expandable mouth thrombectomy catheter
US11839725B2 (en) 2019-11-27 2023-12-12 Neuravi Limited Clot retrieval device with outer sheath and inner catheter
US11633198B2 (en) 2020-03-05 2023-04-25 Neuravi Limited Catheter proximal joint
US11944327B2 (en) 2020-03-05 2024-04-02 Neuravi Limited Expandable mouth aspirating clot retrieval catheter
US11883043B2 (en) 2020-03-31 2024-01-30 DePuy Synthes Products, Inc. Catheter funnel extension
US11759217B2 (en) 2020-04-07 2023-09-19 Neuravi Limited Catheter tubular support
US11872354B2 (en) 2021-02-24 2024-01-16 Neuravi Limited Flexible catheter shaft frame with seam
US11937839B2 (en) 2021-09-28 2024-03-26 Neuravi Limited Catheter with electrically actuated expandable mouth
CN116531139B (zh) * 2023-07-06 2023-09-29 北京昭衍新药研究中心股份有限公司 一种大鼠脑垂体吸取系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147379A (en) * 1990-11-26 1992-09-15 Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Insertion instrument for vena cava filter
DE59308956D1 (de) * 1993-06-24 1998-10-08 Schneider Europ Gmbh Aspirationskatheteranordnung
US5989281A (en) * 1995-11-07 1999-11-23 Embol-X, Inc. Cannula with associated filter and methods of use during cardiac surgery
US20030150821A1 (en) * 1999-07-16 2003-08-14 Bates Mark C. Emboli filtration system and methods of use
US6656202B2 (en) * 2000-07-14 2003-12-02 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Embolic protection systems
US7029488B2 (en) * 2001-08-22 2006-04-18 Gore Enterprise Holdings, Inc. Mechanical thrombectomy device for use in cerebral vessels
US20030083692A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-01 Scimed Life Systems, Inc. Distal protection device and method of use thereof
US8409237B2 (en) * 2004-05-27 2013-04-02 Medtronic, Inc. Emboli filter export system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008023318A (ja) 2008-02-07
US20070293887A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065710B2 (ja) カテーテル組立体
CN213852641U (zh) 可扩张医疗护套
JP6673919B2 (ja) 埋め込み式アクセスポート用のカテーテルの除去及び置換のためのデバイス、システム、及び方法
KR20220136397A (ko) 혈관 내 혈액 펌프
CN111971086A (zh) 用于医疗装置的可扩张导引器护套
JP2009273609A (ja) 弁付きカテーテル
JP5347425B2 (ja) 血栓吸引カテーテル組立体
JP2015181485A (ja) カテーテル組立体
CN105611962A (zh) 导管插入器械
KR102239216B1 (ko) 의료용 유도관
JP6855286B2 (ja) 医療デバイスおよび医療システム
JP2023014286A (ja) 心臓ポンプ装置用の容器ならびに心臓ポンプ装置の操作方法
US9604030B2 (en) Valves and hubs for tubular devices and methods for making and using them
US11298504B2 (en) Medical device
CN106163433A (zh) 抗逆流导管
JP4608462B2 (ja) カテーテル組立体
US20200360581A1 (en) Device for compressing a compressible part of a catheter pump
US10136917B2 (en) Intravascular catheter insertion device
JP2007307070A (ja) 医療器具および血管内異物除去用カテーテル
KR20220136396A (ko) 혈관 내 혈액 펌프
JP2012070775A (ja) 生体器官拡張器具
WO2020240717A1 (ja) バルーンカテーテル
CN107280831A (zh) 血管支架输送系统及其导管组件
WO2014002733A1 (ja) 医療器具
JP2006247040A (ja) カテーテル組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250