JP5053926B2 - 基板処理装置 - Google Patents
基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5053926B2 JP5053926B2 JP2008123715A JP2008123715A JP5053926B2 JP 5053926 B2 JP5053926 B2 JP 5053926B2 JP 2008123715 A JP2008123715 A JP 2008123715A JP 2008123715 A JP2008123715 A JP 2008123715A JP 5053926 B2 JP5053926 B2 JP 5053926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- printed circuit
- circuit board
- substrate
- board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
Description
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、搬送コンベアにより送られるプリント基板を目標とする位置に、衝撃を与えることなく正確に停止させることを目的とする。
前記基台上にて前記半田ペーストの印刷、接着剤の塗布、電子部品の実装、基板検査など予め決められた作業を実行する実行部と、を備えてなると共に、
前記検出位置Xoに至ったプリント基板が、前記基板停止位置Xsまで移動するのに必要な移動量を必要移動量Dsと定義し、前記検出位置Xoから、前記基板停止位置Xsと前記検出位置Xoとの間に設けられたコンベア減速位置X1までの距離を、距離D1と定義したときに、前記コンベア制御装置は、プリント基板の前記検出位置Xoを基準とした移動量dが、前記距離D1に満たない間は、前記搬送コンベアが定速で駆動するように前記コンベアモータを制御し、プリント基板の前記検出位置Xoを基準とした移動量dが、前記距離D1に達すると、前記搬送コンベアが減速するように前記コンベアモータを制御し、減速後は、前記必要移動量Dsと前記移動量dの差分値(Ds−d)が小さくなるに連れ、前記搬送コンベアが更に減速するように前記コンベアモータを制御し、差分値(Ds−d)がゼロになったところで、前記搬送コンベアが停止するように前記コンベアモータに対する駆動電流の供給を停止し、かつ、プリント基板の慣性が大きいほど、前記コンベア減速位置X1が前記検出位置Xoの近くに設定され、前記コンベア減速位置X1から前記基板停止位置Xsまでの距離が長い。
・前記コンベア制御装置は、前記ナビゲーションセンサの出力する前記プリント基板の移動量と前記必要移動量とを大小比較し、前記プリント基板の移動量が前記必要移動量を上回った場合には、前記コンベアモータを逆転方向に回転させて上回った量だけ前記プリント基板を後退させる。このようにしておけば、目標とする基板停止位置に対して、プリント基板を正確に停止させることが可能となる。
本発明の実施形態1を図1ないし図15によって説明する。図1は表面実装機の平面図、図2は図1中のA−A線断面図、図3は図1をC方向から見た図である。本表面実装機1は印刷機(実施形態6にて説明)、ディスペンサ(図外)、他の表面実装機(図外)、基板検査装置(図外)、リフロー装置(図外)などと共に実装基板生産ラインを構築するものであって、プリント基板Pに対して電子部品Bを実装する機能を担っており、上面が平らな基台10上に各種装置(搬送コンベア20、実装作業装置100など)を配置してなる。
基台10はX方向に長い長方形状をなしており、基台中央には、プリント基板Pに対する電子部品Bの実装作業が行われる実装作業エリアSAが設定されている。そして、基台10上には、実装作業エリアSAをX方向に横切るようにして搬送コンベア20が配置され、また、上流側にあたる基台10の右端に搬入コンベア12を、下流側にあたる基台10の左端に搬出コンベア13を配置している。
図1に示すように、基台10上であって、上記実装作業エリアSAの周囲4箇所(尚、図1では1箇所を省略し3箇所のみ示してある)には部品供給部80が設けられ、そこには部品供給装置としてのフィーダ85がX方向に整列状に設置されている。各フィーダ85は、部品供給テープが巻回されたリール(不図示)、リールから部品供給テープを引き出す電動式の送出装置(不図示)などから構成されている。
表面実装機1は、装置全体がコントローラ(本発明の「コンベア制御装置」に相当)200により制御されている。図7にて示すようにコントローラ200はCPUより構成される演算処理部211と、この演算処理部211に対して電気的に接続される各部、すなわち第一モータ制御部213、第二モータ制御部214、記憶装置215、画像処理部216、入出力部217を備えてなる。
上記記憶装置215には、実装作業装置100の動作手順(実装作業手順)を定める実装プログラムが格納されると共に、プリント基板Pを基板停止位置Xsに自動停止させるのに必要となる以下の2つのデータが予め記憶されている。
(a)必要移動量Ds
(b)検出位置Xoからコンベア減速位置X1までの距離D1
上流側の装置(印刷機、或いは他の表面実装機など)よりプリント基板Pが搬出されると、そのプリント基板Pは搬入コンベア12を介して表面実装機1の基台10上に搬入され、その後、図10に示すように、搬送コンベア20により基台上をX方向下流側(図10では左手側)に向けて送られてゆく。
次に、本発明の実施形態2を図16、図17、図18によって説明する。
実施形態1では、光学式のナビゲーションセンサ30をプリント基板Pの上方に配置してプリント基板Pを上側から撮影する構成例(図2、図3参照)を例示したが、実施形態2では、ナビゲーションセンサ30をプリント基板Pの下方に配置してプリント基板Pを下側から撮影する構成としている。
次に、本発明の実施形態3を図19、図20によって説明する。
実施形態1では、光学式のナビゲーションセンサ30をプリント基板Pの上方に配置してプリント基板Pを上側から撮影する構成例(図2、図3参照)を例示した。これに対し、実施形態3では、基台10上に設置された搬送コンベア20の側方部であってプリント基板Pの通路脇となる位置に、検出面30Aを通路Lc側(図20では中央側)に向け、かつ搬送コンベア20上を搬送されるプリント基板Pの高さと同じ高さ位置にナビゲーションセンサ30を配置している。そして、搬送コンベア20上を搬送されるプリント基板Pの側端面Peを光学式のナビゲーションセンサ30にて側方から撮影して、プリント基板Pの移動量dを検出する構成としている。
次に、本発明の実施形態4を図21、図22、図23によって説明する。
実装形態1のものは、プリント基板Pを単一の基板停止位置にてのみ停止させる制御例を例示したが、実装形態4のものは、プリント基板Pを、基板長(X方向についての基板長さ)の長短に応じて異なる基板停止位置Xsにて停止させるようにしたものである。
次に、本発明の実施形態5を図24、図25、図26によって説明する。
この実施形態のものは、作業対象となるプリント基板Pについて、実装作業エリアSAにその全体が収まらない長基板(X方向に長い基板)PLを想定しており、長基板PLを、基台10上の2箇所の停止位置(第一基板停止位置Xsf、第二基板停止位置Xsr)にて停止させる制御を行っている。
実施形態1から実施形態5では、本発明の基板処理装置の一例として、プリント基板Pに電子部品Bを実装する表面実装機1を例示したが、実施形態6では基板処理装置の一例として、プリント基板Pに半田ペーストを印刷する印刷機300を例示するものである。以下、印刷機300の構成を図27〜図33を参照しつつ簡単に説明する。尚、以下の説明において、基板搬送方向(図27における左右方向)をX方向と呼ぶものとする。また、Y方向、Z方向をそれぞれ図27、図28の向きに定める。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
10…基台
20…搬送コンベア
20F…小コンベア
29R…小コンベア
27…コンベアモータ
30…光学式のナビゲーションセンサ
100…実装作業装置(本発明の「実行部」の一例)
200…コントローラ(本発明の「コンベア制御装置」相当)
300…印刷機(本発明の「基板処理装置」の一例)
320…印刷作業装置(本発明の「実行部」の一例)
470…基板搬送コンベア
477…コンベアモータ
500…コントローラ(本発明の「コンベア制御装置」に相当)
Claims (3)
- 基台上の基板停止位置にプリント基板を停止させて、半田ペーストの印刷、接着剤の塗布、電子部品の実装、基板検査など予め決められた作業を行う基板処理装置であって、
コンベア上面に直接、或いは板状の基板支持体を介して載せられた前記プリント基板を、前記基板停止位置に向けて搬送する搬送コンベアと、
前記搬送コンベアを駆動させるコンベアモータと、
前記基板停止位置上流側の検出位置Xoを通過する前記プリント基板、或いは板状の前記基板支持体を連続的に撮影し、得られた画像に基づいて前記プリント基板の前記検出位置Xoを基準とする搬送方向に関する移動量dを検出して出力する光学式のナビゲーションセンサと、
前記コンベアモータを制御するコンベア制御装置と、
前記基台上にて前記半田ペーストの印刷、接着剤の塗布、電子部品の実装、基板検査など予め決められた作業を実行する実行部と、を備えてなると共に、
前記検出位置Xoに至ったプリント基板が、前記基板停止位置Xsまで移動するのに必要な移動量を必要移動量Dsと定義し、
前記検出位置Xoから、前記基板停止位置Xsと前記検出位置Xoとの間に設けられたコンベア減速位置X1までの距離を、距離D1と定義したときに、
前記コンベア制御装置は、
プリント基板の前記検出位置Xoを基準とした移動量dが、前記距離D1に満たない間は、前記搬送コンベアが定速で駆動するように前記コンベアモータを制御し、
プリント基板の前記検出位置Xoを基準とした移動量dが、前記距離D1に達すると、前記搬送コンベアが減速するように前記コンベアモータを制御し、
減速後は、前記必要移動量Dsと前記移動量dの差分値(Ds−d)が小さくなるに連れ、前記搬送コンベアが更に減速するように前記コンベアモータを制御し、
差分値(Ds−d)がゼロになったところで、前記搬送コンベアが停止するように前記コンベアモータに対する駆動電流の供給を停止し、
かつ、プリント基板の慣性が大きいほど、前記コンベア減速位置X1が前記検出位置Xoの近くに設定され、前記コンベア減速位置X1から前記基板停止位置Xsまでの距離が長いことを特徴とする基板処理装置。 - 前記コンベア制御装置は、前記プリント基板の基板長ごとにそれぞれ設定された前記必要移動量に従って、前記コンベアモータを制御することにより、基板長の異なる各プリント基板を基台上の異なる各基板停止位置にて停止させることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
- 前記実行部として電子部品の実装作業を行う実装作業装置を備えたものにおいて、
前記実装作業装置が前記基台上にて前記実装作業を行うことが可能な範囲を実装作業エリアと定義したときに、
前記コンベア制御装置は同一のプリント基板を、
前記プリント基板の少なくとも一部の領域が前記実装作業エリアに重なる第一基板停止位置と、
前記第一基板停止位置にて前記実装作業エリアからはみ出した他の領域を前記実装作業エリアに収める第二基板停止位置との、2つの停止位置にて停止させるように前記搬送コンベアを制御し、
前記実装作業装置は、これら2つの基板停止位置のそれぞれで、前記プリント基板に対して前記実装作業を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の基板処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008123715A JP5053926B2 (ja) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | 基板処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008123715A JP5053926B2 (ja) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | 基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009272555A JP2009272555A (ja) | 2009-11-19 |
JP5053926B2 true JP5053926B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=41438829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008123715A Active JP5053926B2 (ja) | 2008-05-09 | 2008-05-09 | 基板処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5053926B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6027826B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2016-11-16 | ヤマハ発動機株式会社 | 基板停止制御シミュレータ並びに表面実装機 |
JP6602584B2 (ja) * | 2015-07-24 | 2019-11-06 | 株式会社Fuji | 部品実装機 |
JP6665458B2 (ja) * | 2015-09-18 | 2020-03-13 | 日本電気株式会社 | 識別装置および識別方法 |
JP6761485B2 (ja) * | 2017-01-17 | 2020-09-23 | 株式会社Fuji | 作業機 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07206129A (ja) * | 1994-01-24 | 1995-08-08 | Okano Denki Kk | 基板搬送装置 |
JPH11168166A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Kobe Steel Ltd | リードフレームの検査装置並びにその装置を備える検査システム |
JP2004228326A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Fuji Mach Mfg Co Ltd | 基板停止位置制御方法および装置 |
JP4578299B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2010-11-10 | パナソニック株式会社 | 部品実装装置 |
JP4763430B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2011-08-31 | ヤマハ発動機株式会社 | 表面実装機および実装方法 |
-
2008
- 2008-05-09 JP JP2008123715A patent/JP5053926B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009272555A (ja) | 2009-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5003350B2 (ja) | 電子部品実装装置および電子部品実装方法 | |
JP4957453B2 (ja) | 電子部品実装システムおよび電子部品実装方法 | |
US8857329B2 (en) | Screen printing apparatus | |
JP2003174294A (ja) | 電気部品装着システム | |
JP2001345599A (ja) | 電気部品装着方法,電気部品取扱方法および電気部品装着装置 | |
JP4465401B2 (ja) | 基板停止位置制御方法および装置 | |
JP5053926B2 (ja) | 基板処理装置 | |
JP4922863B2 (ja) | 表面実装装置 | |
CN107852858B (zh) | 元件安装机、元件保持部件拍摄方法 | |
JP4832244B2 (ja) | プリント基板上への所定作業方法及び所定作業装置 | |
JP7220308B2 (ja) | 対基板作業機 | |
JP4637424B2 (ja) | 基板コンベヤの幅合わせ方法 | |
JP4644021B2 (ja) | スクリーン印刷機 | |
WO2020152766A1 (ja) | 搬送装置 | |
JPWO2014188513A1 (ja) | 基板の搬送装置、表面実装機、及び基板の搬送方法 | |
JP7386754B2 (ja) | 部品実装機 | |
WO2015059751A1 (ja) | 対基板作業装置 | |
JP6792631B2 (ja) | 基板作業装置 | |
JP5040808B2 (ja) | 電子部品実装用装置および電子部品実装用作業実行方法 | |
JP2015035457A (ja) | 基板搬送装置 | |
JP2021180287A (ja) | 部品実装システムおよび部品実装方法 | |
WO2020065836A1 (ja) | 部品供給装置 | |
JP4290505B2 (ja) | アンローダの制御方法 | |
JP7332515B2 (ja) | 部品実装ライン | |
JP2013239642A (ja) | 基板作業装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091026 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120719 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5053926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |