JP5049079B2 - ホルムアルデヒドを含有しない段ボール用澱粉系耐水接着剤 - Google Patents
ホルムアルデヒドを含有しない段ボール用澱粉系耐水接着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5049079B2 JP5049079B2 JP2007242580A JP2007242580A JP5049079B2 JP 5049079 B2 JP5049079 B2 JP 5049079B2 JP 2007242580 A JP2007242580 A JP 2007242580A JP 2007242580 A JP2007242580 A JP 2007242580A JP 5049079 B2 JP5049079 B2 JP 5049079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- starch
- resistant adhesive
- corrugated board
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
(1)澱粉と、エポキシ系架橋剤と、タンニン及び/又は含水イノケイ酸塩鉱物とを含有し、ホルムアルデヒドを含有しない段ボール用耐水接着剤。
(2)エポキシ系架橋剤の添加率が澱粉固形分量に対し、0.5〜20質量%である前記(1)に記載の段ボール用耐水接着剤。
(3)エポキシ系架橋剤がポリアミドエピクロロヒドリン樹脂である前記(1)又は(2)に記載の段ボール用耐水接着剤。
(4)タンニンの添加率が澱粉固形分量に対し、0〜10質量%である前記(1)〜(3)のいずれかに記載の段ボール用耐水接着剤。
(5)含水イノケイ酸塩鉱物の添加率が澱粉固形分量に対し、0〜10質量%である前記(1)〜(4)のいずれかに記載の段ボール用耐水接着剤。
(6)スチレン−ブタジエン共重合体樹脂を含有しない前記(1)〜(5)のいずれかに記載の段ボール用耐水接着剤。
(7)合成樹脂エマルジョンを含有しない前記(1)〜(6)のいずれかに記載の段ボール用耐水接着剤。
(8)前記(1)〜(7)のいずれかに記載の段ボール用耐水接着剤を用いて製造した耐水段ボールシート。
3Lのステンレス容器に640gの水を採取し、40℃に加温した後、その中にコーンスターチ(王子コーンスターチ(株)製)48gを投入溶解させ、水酸化ナトリウム11.5gを35gの水に溶かした液をその中に加え、特殊機化工業(株)製の撹拌機ロボミックス(ディスパー型翼、4500rpm)で15分間撹拌してキャリア糊を作った。更に、この中に40℃の水825gを加え1分間撹拌した後、コーンスターチ552gを加え分散させ、引き続き硼砂10g加えて1分間撹拌した後、エポキシ系架橋剤WS−4020(星光PMC(株)製ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂)を36g(全澱粉固形分量に対し6質量%)添加し15分撹拌を続けて、ホルムアルデヒドを含有しないワンタンク方式の耐水接着剤を調製した。得られた接着剤は、フォードカッブ(FC)粘度計で粘度を測定後、耐水接着強度を測定した。耐水接着強度は以下のようにして測定した。50mm×85mmの大きさの片面段ボール(原紙構成:王子板紙SK280g/SP200g)に、絶乾10g/m2−片面の前記ホルムアルデヒドを含有しない耐水接着剤をロールコーターで塗布した。185℃のプレヒーター上にライナー(原紙:王子板紙SK280g)を置き、ホルムアルデヒドを含有しない耐水接着剤を塗布した前記片面段ボールをこのライナーの上に重ね、2kgf/42.5cm2の荷重をかけて5秒間加熱圧着した。加熱圧着後、温度23℃、相対湿度50%の状態に24時間放置し、次いで20℃の水に1時間浸した後、接着試験測定器(日本TMC(株)製)でその強度を測定した。更に、この耐水接着剤は、40℃に保温、撹拌しながら24時間後のFC粘度を測定して、粘度安定性を調べた。測定結果を表1に示す。
1Lのステンレス容器に562gの水を採取し、60℃に加温した後、その中にコーンスターチ(王子コーンスターチ(株)製)48gを投入溶解させ、水酸化ナトリウム12.7gを38gの水に溶かした液をその中に加え、特殊機化工業(株)製の撹拌機ロボミックス(ディスパー型翼、4500rpm)で15分間撹拌してキャリア糊を作った。一方、3Lのステンレス容器に900gの水を取り、35℃に加温して硼砂10g及びコーンスターチ(王子コーンスターチ(株)製)552gを加え溶解分散させた。この中に、先のキャリア糊を15分かけて滴下して、滴下終了より5分撹拌を続けて引き続き、エポキシ系架橋剤WS−4020(星光PMC(株)製ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂)を36g(全澱粉固形分量に対し6質量%)添加して、ホルムアルデヒドを含有しないツータンク方式の耐水接着剤を調製した。比較例1と同様に、得られた接着剤のFC粘度を測定後、耐水接着強度を測定した。更に、この耐水接着剤は、40℃に保温、撹拌しながら24時間後のFC粘度を測定して、粘度安定性を調べた。測定結果を表1に示す。
耐水接着剤用プレミックス澱粉OPM−W100(王子コーンスターチ(株)製)を用いて比較例1と同様の測定を行った。このプレミックス澱粉は、キャリア成分としてα澱粉を含んでいる。すなわち、40℃に加温した水3330gを8L容のバケツに取り、これにプレミックス澱粉OPM−W100を1400g加え特殊機化工業(株)製の撹拌機ロボミックス(ディスパー型翼、4500rpm)で分散させ澱粉スラリーを調製した。この澱粉スラリーに15%濃度の水酸化ナトリウム水溶液197gを定量ポンプで15分かけて添加しプレミックス方式の接着剤を調製した。この接着剤に実施例1同様、架橋剤WS−4020を84g(全澱粉固形分量に対し6質量%)添加し15分撹拌を続けて、ホルムアルデヒドを含有しないキャリア成分を含んだ耐水接着剤を調製した。比較例1と同様に、得られた接着剤のFC粘度を測定後、耐水接着強度を測定した。更に、この耐水接着剤は、40℃に保温、撹拌しながら24時間後のFC粘度を測定して、粘度安定性を調べた。測定結果を表1に示す。
比較例1のホルムアルデヒドを含有しないエポキシ系架橋剤の代わりにホルムアルデヒドを含有するケトン系樹脂耐水化剤F(王子コーンスターチ(株)製)を用いた以外は、比較例1と同様の評価を実施した。
比較例2のホルムアルデヒドを含有しないエポキシ系架橋剤の代わりにホルムアルデヒドを含有するケトン系樹脂耐水化剤F(王子コーンスターチ(株)製)を用いた以外は、比較例2と同様の評価を実施した。
比較例3のホルムアルデヒドを含有しないエポキシ系架橋剤の代わりにホルムアルデヒドを含有するケトン系樹脂耐水化剤A(王子コーンスターチ(株)製)、フェノール系樹脂耐水化剤Bをそれぞれ42g用いた以外は、比較例3と同様の評価を実施した。
比較例3のホルムアルデヒドを含有しないエポキシ系架橋剤の代わりにホルムアルデヒドを含有するケトン系樹脂耐水化剤F(王子コーンスターチ(株)製)を用いた以外は、比較例3と同様の評価を実施した。
3Lのステンレス容器に640gの水を採取し、40℃に加温した後、その中にコーンスターチ(王子コーンスターチ(株)製)48g、ケブラチョタンニン(川村通商(株)製;以下同様)18g(全澱粉固形分量に対し3質量%)を投入溶解させ、水酸化ナトリウム11.5gを35gの水に溶かした液をその中に加え、特殊機化工業(株)製の撹拌機ロボミックス(ディスパー型翼、4500rpm)で15分間撹拌してキャリア糊を作った。更に、この中に40℃の水825gを加え1分間撹拌した後、コーンスターチ552gを加え分散させ、引き続き硼砂10g加えて1分間撹拌した後、エポキシ系架橋剤WS−4020(星光PMC(株)製ポリアミドエピクロロヒドリン樹脂)を36g(全澱粉固形分量に対し6質量%)添加し15分撹拌を続けて、ホルムアルデヒドを含有しないワンタンク方式の耐水接着剤を調製した。得られた接着剤は、フォードカッブ(FC)粘度計で粘度を測定後、耐水接着強度を測定した。耐水接着強度は以下のようにして測定した。50mm×85mmの大きさの片面段ボール(原紙構成:王子板紙SK280g/SP200g)に、絶乾10g/m2−片面の前記ホルムアルデヒドを含有しない耐水接着剤をロールコーターで塗布した。185℃のプレヒーター上にライナー(原紙:王子板紙SK280g)を置き、ホルムアルデヒドを含有しない耐水接着剤を塗布した前記片面段ボールをこのライナーの上に重ね、2kgf/42.5cm2の荷重をかけて5秒間加熱圧着した。加熱圧着後、温度23℃、相対湿度50%の状態に24時間放置し、次いで20℃の水に1時間浸した後、接着試験測定器(日本TMC(株)製)でその強度を測定した。更に、この耐水接着剤は、40℃に保温、撹拌しながら24時間後のFC粘度を測定して、粘度安定性を調べた。測定結果を表1に示す。
実施例1の耐水接着剤でキャリア部にタンニンの代わりにセピオライト(楠本化成(株)製)12g(全澱粉固形分量に対し2質量%)を用いた以外は、実施例1と同様に評価した。
実施例1の耐水接着剤でキャリア部にケブラチョタンニン3g(全澱粉固形分量に対し0.5質量%)及びセピオライト6g(全澱粉固形分量に対し1質量%)を用いた以外は、実施例1と同様に評価した。
実施例1の耐水接着剤でメイン部澱粉にケブラチョタンニン3g(全澱粉固形分量に対し0.5質量%)及びセピオライト6g(全澱粉固形分量に対し1質量%)を予め混合して用いた以外は、実施例1と同様に評価した。
実施例3の耐水接着剤で、接着剤調製後に、ケブラチョタンニン3g(全澱粉固形分量に対し0.5質量%)及びセピオライト6g(全澱粉固形分量に対し1質量%)を用いた以外は、実施例1と同様に評価した。
比較例3のプレミックス澱粉にセピオライト28g(対プレミックス澱粉2質量%)を予め混ぜ合わせて使用した以外は、比較例3と同様に評価した、
一方、タンニン、含水イノケイ酸塩鉱物を併用すると、FCVの24時間後の増粘が低く抑えられることがわかる(表1、差(b)−(a))。また、耐水強度については、タンニン、含水イノケイ酸塩鉱物を加えても、強度の低下は見られない。
Claims (10)
- 澱粉と、エポキシ系架橋剤と、澱粉固形分量に対し、0.1〜5質量%の縮合型タンニン及び/又は澱粉固形分量に対し、0.1〜5質量%の含水イノケイ酸塩鉱物とを含有し、ホルムアルデヒド及びスチレン−ブタジエン共重合体樹脂を含有しない段ボール用耐水接着剤。
- エポキシ系架橋剤の添加率が澱粉固形分量に対し、0.5〜20質量%である請求項1記載の段ボール用耐水接着剤。
- エポキシ系架橋剤がポリアミドエピクロロヒドリン樹脂である請求項1又は2記載の段ボール用耐水接着剤。
- 澱粉固形分量に対し、0.1〜5質量%の縮合型タンニンを含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の段ボール用耐水接着剤。
- 澱粉固形分量に対し、0.1〜5質量%の含水イノケイ酸塩鉱物を含有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の段ボール用耐水接着剤。
- 澱粉固形分量に対し、0.1〜5質量%の縮合型タンニン及び澱粉固形分量に対し、0.1〜5質量%の含水イノケイ酸塩鉱物を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の段ボール用耐水接着剤。
- 縮合型タンニンがケブラチョタンニンである請求項1〜6のいずれか1項に記載の段ボール用耐水接着剤。
- 含水イノケイ酸塩鉱物がセピオライトである請求項1〜7のいずれか1項に記載の段ボール用耐水接着剤。
- 合成樹脂エマルジョンを含有しない請求項1〜8のいずれか1項に記載の段ボール用耐水接着剤。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の段ボール用耐水接着剤を用いて製造した耐水段ボールシート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242580A JP5049079B2 (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | ホルムアルデヒドを含有しない段ボール用澱粉系耐水接着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242580A JP5049079B2 (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | ホルムアルデヒドを含有しない段ボール用澱粉系耐水接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009073895A JP2009073895A (ja) | 2009-04-09 |
JP5049079B2 true JP5049079B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=40609199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007242580A Active JP5049079B2 (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | ホルムアルデヒドを含有しない段ボール用澱粉系耐水接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5049079B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5555520B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2014-07-23 | パナソニック株式会社 | 植物由来接着剤と植物由来組成物および木質複合材料 |
CN103687912A (zh) * | 2011-08-03 | 2014-03-26 | 国立大学法人京都大学 | 通过加热、加压而固化的含缩合型单宁的组合物 |
SI2738232T1 (sl) * | 2012-11-29 | 2015-09-30 | Omura Consulting Gmbh | Lepilni sestavek |
CN107089037B (zh) * | 2017-06-05 | 2018-11-20 | 抚州市恒丰达实业有限公司 | 一种瓦楞纸板的生产工艺 |
JP7119777B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2022-08-17 | 王子ホールディングス株式会社 | 段ボール用澱粉系接着剤 |
SE544700C2 (en) | 2019-05-15 | 2022-10-18 | Stora Enso Oyj | Use of bonding resin |
EP4047070A1 (en) * | 2021-02-23 | 2022-08-24 | Foresa Technologies, S.L.U. | Adhesive compositions comprising bio-based adhesives from renewable resources, and their use for manufacturing plywood |
CN114806464A (zh) * | 2022-05-24 | 2022-07-29 | 宁波锋成先进能源材料研究院有限公司 | 一种环保无毒胶粘剂及其制备方法 |
CN118461367B (zh) * | 2024-06-24 | 2025-01-03 | 河北华泰纸业有限公司 | 一种防潮瓦楞纸及其制备方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51106138A (ja) * | 1975-03-15 | 1976-09-20 | Hohnen Oil | Danbooruyosetsuchakuzaino taisuikaho |
JPS5811909B2 (ja) * | 1978-10-12 | 1983-03-05 | 日本合成化学工業株式会社 | 接着剤組成物 |
JPS6169879A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-10 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 接着剤組成物 |
JPH03122182A (ja) * | 1989-10-06 | 1991-05-24 | Honshu Paper Co Ltd | 耐水性段ボール用接着剤 |
JPH059445A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-19 | Sekisui Chem Co Ltd | 水系接着剤組成物 |
JPH05247427A (ja) * | 1992-03-03 | 1993-09-24 | Toli Corp Ltd | 接着剤組成物 |
JPH10306266A (ja) * | 1997-05-07 | 1998-11-17 | Sekisui Chem Co Ltd | 接着剤組成物 |
JP4404169B2 (ja) * | 1999-05-27 | 2010-01-27 | 日本合成化学工業株式会社 | 接着剤組成物 |
JP2001003022A (ja) * | 1999-06-24 | 2001-01-09 | Oshika Shinko Co Ltd | 木材用接着剤組成物 |
JP2001115120A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-24 | Oji Paper Co Ltd | 段ボール用耐水接着剤 |
JP2001207153A (ja) * | 2000-01-25 | 2001-07-31 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 接着剤組成物 |
JP4559583B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2010-10-06 | 王子コーンスターチ株式会社 | 段ボール用接着剤 |
JP5046072B2 (ja) * | 2001-04-25 | 2012-10-10 | 株式会社J−オイルミルズ | 段ボール用強耐水接着剤 |
JP4431355B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2010-03-10 | 王子コーンスターチ株式会社 | タンニンを含有する段ボール用澱粉系接着剤及びそれを用いた段ボール |
JP4592299B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2010-12-01 | 日本コーンスターチ株式会社 | 段ボール用澱粉系接着剤 |
JP5164483B2 (ja) * | 2007-09-03 | 2013-03-21 | 王子コーンスターチ株式会社 | 環境にやさしい段ボール用接着剤 |
-
2007
- 2007-09-19 JP JP2007242580A patent/JP5049079B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009073895A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5049079B2 (ja) | ホルムアルデヒドを含有しない段ボール用澱粉系耐水接着剤 | |
CN106085289A (zh) | 环保型瓦楞纸板低温贴合淀粉胶粘剂及其制备方法 | |
CN108531111B (zh) | 一种瓦楞纸用胶水 | |
JP5164483B2 (ja) | 環境にやさしい段ボール用接着剤 | |
CN102199409B (zh) | 一种复合纸板粘合剂及其制备方法 | |
CN101928546B (zh) | 一种无甲醛木材胶粘剂及其制备方法 | |
JP5069090B2 (ja) | ホルムアルデヒドを含有しない段ボール用耐水接着剤 | |
US20070149657A1 (en) | Corrugating adhesives for bonding coated papers and methods for bonding coated papers | |
JP6735600B2 (ja) | 段ボール用接着剤 | |
CN105602472A (zh) | 一种防潮防跑楞瓦楞纸箱 | |
US20060240219A1 (en) | Corrugating adhesives for bonding coated papers and methods for bonding coated paper | |
US6716280B2 (en) | Starch-based corrugating adhesive compositions | |
EP3444310A1 (en) | Microfibrillated cellulose as rheology modifier in adhesives | |
JP5236925B2 (ja) | 改良された段ボール用接着剤 | |
CN103834357B (zh) | 不含甲醛的水性木材胶黏剂及其制作方法 | |
JPH01110579A (ja) | 高固形分段ボール用接着剤 | |
JP6729509B2 (ja) | 耐水性段ボール用澱粉系接着剤及びそれを用いた段ボールシート | |
CN104073219A (zh) | 一种人造板用无醛胶粘剂及其制备方法 | |
JP3807844B2 (ja) | 強耐水段ボール用接着剤 | |
CN103725223B (zh) | 纸或纸板复合加工用高固含量胶黏剂及其制备方法 | |
CN107573868B (zh) | 瓦楞纸板及其制备方法以及其粘合剂的制备方法和速干剂 | |
KR101938832B1 (ko) | 천연물을 기재로 한 내수합판용 접착제 조성물 및 제조방법 | |
JP2019163392A (ja) | 段ボール用接着剤 | |
CN115651567A (zh) | 一种无甲醛高耐水性改性淀粉基木材胶粘剂及其制备方法 | |
JP4431355B2 (ja) | タンニンを含有する段ボール用澱粉系接着剤及びそれを用いた段ボール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091020 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120131 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20120308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5049079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |