JP5049043B2 - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5049043B2
JP5049043B2 JP2007101269A JP2007101269A JP5049043B2 JP 5049043 B2 JP5049043 B2 JP 5049043B2 JP 2007101269 A JP2007101269 A JP 2007101269A JP 2007101269 A JP2007101269 A JP 2007101269A JP 5049043 B2 JP5049043 B2 JP 5049043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
guide
guide groove
closing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007101269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008255731A (ja
Inventor
正典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2007101269A priority Critical patent/JP5049043B2/ja
Publication of JP2008255731A publication Critical patent/JP2008255731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049043B2 publication Critical patent/JP5049043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、開口部が異形であっても開口部の開口時に所望の開口高さを得ることができる開閉装置に関するものである。
従来、例えば開口部を介して互いに離間対向する上下方向長手状の左右の案内体と、開口部の上方に位置する収容ケース体と、収容ケース体内に位置し巻取方向および巻戻方向に回転する巻取体と、巻取体に上端部が取り付けられ巻取体の巻取方向への回転時に巻取体に巻き取られることにより両案内体にて案内されつつ上昇して開口部を開口させ巻取体の巻戻方向への回転時に巻取体から巻き戻されることにより両案内体にて案内されつつ下降して開口部を閉鎖する開閉体とを具備した開閉装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
そして、例えば図8および図9に示す開閉装置1では、例えば開口部2が異形で、一方の案内体3が下端側に傾斜状案内溝部4を有し、開閉体5が下端側に上下方向長さを傾斜状案内溝部4に合わせた台形形状の水切り等の開閉体下端部(幅木部)6を有し、この開閉体下端部6が側端部に開口部2の閉鎖時に傾斜状案内溝部4内にこの傾斜状案内溝部4の上端から下端にわたって位置する挿入端部分7を有する構成となっている。
特開2005−336779号公報(図1等)
しかしながら、上記図8および図9に示す開閉装置1では、開口部2の開口時に、開閉体5の台形形状の開閉体下端部6を巻取体8で巻き取れず、その開閉体下端部6が収容ケース体9内に収容できずに収容ケース体9外に露出して位置するため、開口部2の開口時に所望の開口高さが得られないおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、開口部が異形であっても開口部の開口時に所望の開口高さを得ることができる開閉装置を提供することを目的とする。
求項記載の開閉装置は、開口部を介して互いに離間対向する左右の案内体と、前記開口部の縁部に位置する収容部と、前記案内体にて案内されつつ開閉移動して前記開口部を開閉する開閉体とを具備し、前記両案内体の少なくともいずれか一方は、対向する前記案内体と平行で、前記開口部側に向って開口する第1案内溝部と、前記開閉体の閉移動方向先端側ほど対向する前記案内体側に位置するように傾斜し、前記開口部側に向って開口する第2案内溝部とを備え、前記開閉体は、互いに前記開閉体の開閉移動方向に隣接して回動自在に連結された左右方向長手状の複数の開閉体構成部材にて構成され、前記開口部の開口時に全体または略全体が前記収容部内に位置する開閉体本体部と、この開閉体本体部の閉移動方向先端部に設けられた開閉体先端部とを備え、前記開閉体本体部は、前記開閉体の開閉移動の際に前記第1案内溝部にて案内され、前記開口部の閉鎖時に前記第1案内溝部内に位置する第1挿入端部分と、前記開口部の閉鎖時に前記第2案内溝部内に位置する第2挿入端部分とを有し、前記開閉体先端部は、前記開口部の閉鎖時に前記第2案内溝部内に位置する挿入端部分を有する開閉装置であって、前記案内体の前記第2案内溝部は、前記開口部側に向って開口する略コ字状の支持面と、前後に互いに離間対向し、その離間距離が前記支持面側に向って減少するように位置し、前記開閉体本体部の前記第2挿入端部分および前記開閉体先端部の前記挿入端部分を前記支持面に向けて案内する前後の案内面とを有するものである。
請求項記載の開閉装置は、請求項記載の開閉装置において、前記案内体の前記第2案内溝部の前記案内面と前記開閉体の前記案内面と対向する面との間の空間部を覆うシール部材を具備するものである。
求項に係る発明によれば、開閉体の開閉体本体部が、開口部の閉鎖時に第1案内溝部内に位置する第1挿入端部分と開口部の閉鎖時に第2案内溝部内に位置する第2挿入端部分とを有し、開閉体の開閉体先端部が、開口部の閉鎖時に第2案内溝部内に位置する挿入端部分を有するため、開閉体先端部の開閉移動方向長さを第2案内溝部に合わせる必要がなく、開口部が異形であっても開口部の開口時に所望の開口高さを得ることができ、また、案内体の第2案内溝部が、離間距離が支持面側に向って減少するように位置する前後の案内面を有するため、開閉体の閉移動の際に、開閉体の閉移動方向先端側が前後にばたついたとしても、開閉体本体部の第2挿入端部分および開閉体先端部の挿入端部分を案内体の第2案内溝部内に導き入れることができる。
請求項に係る発明によれば、案内体の第2案内溝部の案内面と開閉体の案内面と対向する面との間の空間部を覆うシール部材を具備するため、気密性が良好である。
本発明の開閉装置の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1および図2において、11は開閉装置で、この開閉装置11は、例えば図示しない車体の後部に設けられた物入れ棚等の収容箱の開口部12を開閉移動方向を上下方向として開閉する車載シャッタ装置である。なお、開閉装置1による開閉対象である開口部12は、例えば矩形の1つの角が切り欠かれた5角形である。
開閉装置11は、開口部12の左右両側方に位置し開口部12を介して互いに離間対向する左右一対の案内体13,14と、両案内体13,14の上端部間にわたって配設され開口部12の縁部すなわち例えば上縁辺部に位置する下面開口状の箱形状の収容部である収容ケース体15と、両案内体13,14の下端部間にわたって配設され開口部12の縁部すなわち例えば下縁辺部に位置する下枠体16とを具備している。
また、開閉装置11は、収容ケース体15内に位置し左右方向の回転中心軸線を中心として巻取方向および巻戻方向に回転する巻取体17と、巻取体17に上端部が取り付けられ巻取体17の巻取方向への回転時に巻取体17に巻き取られることにより両案内体13,14にて案内されつつ開移動方向である上方向に移動して開口部12を開口させ巻取体17の巻戻方向への回転時に巻取体17から巻き戻されることにより両案内体13,14にて案内されつつ閉移動方向である下方向に移動して開口部12を閉鎖するシャッタカーテン等の開閉体20とを具備している。
そして、両案内体13,14の少なくともいずれか一方、例えば収容箱の外側、つまり開閉装置1の前面側からみて右側の案内体14は、左側の案内体13と平行で上下方向長手状の第1案内溝部である鉛直状案内溝部21と、この鉛直状案内溝部21の下端部に連設され水平方向(または左側の案内体13の長手方向)に対して所定の傾斜角度、例えば45°傾斜した傾斜方向に沿って長手状の第2案内溝部である傾斜状案内溝部22とを備えている。鉛直状案内溝部21は、断面略コ字状に形成され、開口部12側に向って開口している。傾斜状案内溝部22は、下端側ほど対向する案内体13側に位置するように傾斜し、開口部12側に向って開口している。
一方、開閉装置11の前面側からみて左側の案内体13は、上下方向長手状の鉛直状案内溝部23にて構成され、この鉛直状案内溝部23は、断面略コ字状に形成され、開口部12側に向って開口し、右側の案内体14の鉛直状案内溝部21および傾斜状案内溝部22と離間対向している。
開閉体20は、巻取体17に巻き取り可能な開閉体本体部26と、この開閉体本体部26の下端部に設けられ開口部12の閉鎖時に下枠体16に当接する当接部としての開閉体先端部である水切り等の開閉体下端部27とを備えている。
開閉体本体部26は、隣接する上端部および下端部が互いに回動自在に連結された左右方向長手状の複数の開閉体構成部材28、例えば複数枚の金属製のスラット等にて構成されている。そして、開閉体本体部26は、図2に示されるように、開口部12の開口時には、全体または略全体が巻取体17に巻き取られて収容ケース体15内に収容される。
開閉体下端部27は、左右方向長手状に形成され、上下方向長さ寸法が傾斜状案内溝部22の上下方向寸法より小さく、例えば各開閉体構成部材28と略同じである。そして、開閉体下端部27は、収容ケース体15内に収容できるようにしてもよいが、手動で閉鎖し易い一例として、図2に示されるように、開口部12の開口時には、巻取体17には巻き取られず、収容ケース体15外に露出して位置する。なお、好ましい一例として、開閉体下端部27には、施錠手段29および手掛け30等が設けられている(図5等参照)。
そして、開閉体本体部26は、図3ないし図5にも示すように、開閉体20の昇降の際に右側の案内体14の鉛直状案内溝部21内に挿入された状態で鉛直状案内溝部21にて案内され開口部12の閉鎖時に鉛直状案内溝部21内に位置する第1挿入端部分31と、開口部12の閉鎖時に案内体14の傾斜状案内溝部22の上部内に入り込んで位置する第2挿入端部分32とを一側端部である右側の側端部に有している。また、開閉体下端部27は、開口部12の閉鎖時に案内体14の傾斜状案内溝部22の下部内に入り込んで位置する挿入端部分33を一端部である右端部に有している。開閉体本体部26の第2挿入端部分32と開閉体下端部27の挿入端部分33とにて、傾斜状案内溝部22に対応した長さの傾斜状挿入端部分34が構成されている。
なお、開閉体本体部26の他側端部である左側の側端部および開閉体下端部27の他端部である左端部には、開閉体20の昇降の際に、左側の案内体13の鉛直状案内溝部23内に挿入された状態で鉛直状案内溝部23にて案内され開口部12の閉鎖時に鉛直状案内溝部23内に位置する挿入端部分36が形成されている。
ここで、図6および図7に示すように、一方の案内体である右側の案内体14の傾斜状案内溝部22は、開口部12側に向って斜め上方に開口し開閉体20の閉鎖時に開閉体20の傾斜状挿入端部分34を嵌合支持する略コ字状の支持面41と、前後に互いに離間対向しその離間距離が支持面41側に向って徐々に減少する略ハ字状に位置し開閉体20の下降時に傾斜状挿入端部分34、つまり第2挿入端部分32および挿入端部分33を下方側の支持面41に向けて案内する前後の案内面42,43とを有している。
傾斜状案内溝部22は、例えば長手状のレール部材44にて構成され、このレール部材44は細長状の基板部45を有している。基板部45の幅方向一端部には細長状の第1板部46が基板部45の全長にわたって設けられ、基板部45の幅方向中間部には細長状の第2板部47が基板部45の全長にわたって設けられ、基板部45の幅方向他端部には細長状の第3板部48が基板部45の全長にわたって設けられている。
第1板部46は、幅方向中間で先端側が第2板部47から離反するように折り曲げられ、断面略く字形状となっている。すなわち第1板部46は、先端側である上側の案内部分51と基端側である下側の支持部分52とにて構成され、案内部分51の第2板部47と対向する側の面が内側である後側の案内面43となっている。第2板部47は、厚さ寸法が先端に向って徐々に減少する案内部分53と厚さ寸法が一定である支持部分54とにて構成され、案内部分53の第1板部46と対向する側の面が外側である前側の案内面42となっている。この案内面42は、後側の案内面43に比べて、面積が小さく、かつ左右方向に対する傾斜角度も小さくなっている。なお、基板部45の第1板部46および第2板部47間の面と、第1板部46の支持部分52の第2板部47と対向する側の面と、第2板部47の支持部分54の第1板部46と対向する側の面とにて、略コ字状の支持面41が構成されている。また、第3板部48は、複数本、例えば互いに平行な2本の凸条部分55を第2板部47と対向する側とは反対側の面に有している。
そして、傾斜状案内溝部22のレール部材44には、傾斜状案内溝部22の前側の案内面42と開閉体20の傾斜状挿入端部分34におけるその案内面42と対向する面との間の空間部60を覆う可撓性のシール部材61が脱着可能または接着剤等で脱着不能に嵌着されている。
シール部材61は、例えば細長板状の弾性材にて一体に形成されている。シール部材61の幅方向一端側である下側には、凸条部分55に対応した形状の凹条部分62を有する嵌合溝部63が形成され、この嵌合溝部63内にレール部材44の第3板部48が嵌合挿入されている。また、シール部材61の幅方向他端側である上側は、レール部材44の第2板部47の先端47aより突出し、この突出板部分64は、先端ほど開閉体20側に位置するように傾斜している。そして、この覆い部である突出板部分64にて前側の案内面42と傾斜状挿入端部分34の前面との間の空間部60が覆われ、風、雨等が空間部60内に入り込みにくくなっている。また、この突出板部分64は、図7の2点鎖線で示すように、前方に若干ずれた開閉体20の傾斜状挿入端部分34と接触すると弾性変形する。
なお、図3に示されるように、開閉体20の傾斜状挿入端部分22には、スラットからなる開閉体構成部材28等の横ずれを防止する複数の樹脂製のキャップ部材66が取り付けられている。
次に、上記開閉装置11の作用等を説明する。
開口部12を閉鎖する場合、巻取体17が巻戻方向に回転すると、開閉体20は、左側の案内体13の鉛直状案内溝部23と右側の案内体14の鉛直状案内溝部21とにて案内されつつ、開閉体下端部27が下枠体16に当接するまで下降する。
この開閉体20の下降の際、開閉体20の傾斜状挿入端部分34は、案内体14の傾斜状案内溝部22に向って下降し、開閉体下端部27が下枠体16に当接すると略同時に、傾斜状案内溝部22内に入り込んでその傾斜状案内溝部22の支持面41にて嵌合支持される。
図7に示されるように、開閉体20の傾斜状挿入端部分34が外側である前側にずれた場合は、傾斜状案内溝部22の前側の案内面42と接触してこの案内面42にて支持面41に案内され、また開閉体20の傾斜状挿入端部分34が内側である後側にずれた場合は、傾斜状案内溝部22の後側の案内面43と接触してこの案内面43にて支持面41に案内される。
また、開口部12を開口させる場合、巻取体17が巻取方向に回転すると、開閉体20は、左側の案内体13の鉛直状案内溝部23と右側の案内体14の鉛直状案内溝部21とにて案内されつつ、開閉体下端部27が収容ケース体15の下面部に当接するまたは近接するまで上昇する。
図2に示されるように、開口部12の開口時には、開閉体20の開閉体本体部26は巻取体17に巻き取られて収容ケース体15内に位置し、開閉体20の開閉体下端部27は巻取体17には巻き取られず収容ケース体15外に露出して位置する。しかし、この開閉体下端部27の上下方向長さ寸法は開閉体構成部材28と略同じで、傾斜状案内溝22より小さい寸法であり、所望の開口高さが確保される。
なお、開閉体下端部27が収容ケース体15の内部に収容されるように、開閉体下端部27の上下方向寸法を十分に小さくしてよく、そのようにすることでさらに高い開口高さを確保することも可能である。
このように開閉装置11によれば、開閉体20の開閉体本体部26が、開口部12の閉鎖時に鉛直状案内溝部21内に位置する第1挿入端部分31と開口部12の閉鎖時に傾斜状案内溝部22の上部内に位置する第2挿入端部分32とを有し、開閉体20の開閉体下端部27が、開口部12の閉鎖時に傾斜状案内溝部22の下部内に位置する挿入端部分33を有するため、開閉体下端部27の上下方向長さを傾斜状案内溝部22に合わせる必要がなく、開口部12が異形であっても開口部12の開口時に所望の開口高さを得ることができる。
また、一方の案内体14の傾斜状案内溝部22が、離間距離が支持面41側に向って徐々に減少する略ハ字状に位置する前後の案内面42,43を有するため、開閉体20の下降の際に、開閉体20の下端側が前後にばたついたとしても、開閉体本体部26の第2挿入端部分32および開閉体下端部27の挿入端部分33を案内体14の傾斜状案内溝部22内に導き入れることができ、開閉体20にて開口部12を適切に閉鎖できる。
さらに、案内体14の傾斜状案内溝部22のレール部材44には、傾斜状案内溝部22の前側の案内面42と開閉体20の傾斜状挿入端部分34におけるその案内面42と対向する面との間の空間部60を覆うシール部材61が取り付けられているため、風、雨等が空間部60内に入り込みにくく、気密性が良好である。
なお、上記実施の形態では、一方の案内体14のみが下端側に傾斜状案内溝部22を有する構成について説明したが、他方の案内体13のみが下端側に傾斜状案内溝部22を有する構成でもよく、両案内体13,14がそれぞれ下端側に傾斜状案内溝部22を有する構成でもよい。
また、例えば図示しないシール部材で傾斜状案内溝部22の後側の案内面43と傾斜状挿入端部分34の後面との間の空間部を覆うようにしてもよい。
さらに、開閉装置11は、駆動手段で開閉体20を昇降させる電動式でもよく、人が手動操作で開閉体20を昇降させる手動式等でもよい。
また、開閉装置11は、車載シャッタ装置以外に、建物の窓開口等の開口部を開閉する窓シャッタ装置等でもよい。
さらに、上記実施の形態では、第1案内溝部が鉛直状案内溝部21、第2案内溝部が傾斜状案内溝部22で構成されるようにしたが、例えば、図示しないが、開口部がさらに複雑な形状である場合に、案内体の第1案内溝部を最も収容部寄りの鉛直状案内溝部とし、それより閉移動方向側の案内部を第2案内部とし、この第2案内部が鉛直状案内溝部および傾斜状案内溝部で構成されているように置き換えて構成することも可能である。なお、このとき開閉体本体部の側端部のうち、開口部の閉鎖時に第1案内溝部内に位置する部分が第1挿入部分であり、第2案内溝部内に位置する部分が第2挿入部分である。このようにすることにより、開口部がより複雑な形状であっても、開閉体下端部の上下方向高さを傾斜状案内溝部より閉鎖側の案内体の長さに合わせる必要がなく、開口部の開口時に所望の開口高さを得ることができる。
また、上記実施の形態の開閉装置11は、躯体(上記実施の形態において車体の後部に設けられた物入れ棚等の収容箱)に直接取り付けてもよく、また開口部の形状に応じた形状の枠状体に開閉体を予め取り付けておき、その枠状体を躯体に取り付けることによって開閉装置が枠状体を介して躯体に取り付けられるようにしてもよい。
さらに、開閉装置11は、開閉体20が上下方向に開閉移動する構成について説明したが、本発明の開閉装置は、上記開閉装置11および/または開口部12の向きを置き換えることによって上下方向以外に開閉体が開閉移動するようなものにも適用できる。
また、本発明の開閉装置における開閉体の構造は、上記実施の形態のような、収容部内の巻取軸で巻き取り巻き戻して開閉移動する開閉体の他に、パネルシャッター装置やオーバーヘッドドア装置等の開閉装置の開閉体のように、収容部内に設けられた案内体に開閉体を送り込み送り戻して開閉移動する開閉体等にも適用できる。
さらに、開閉体の開閉動作は、電動等の自動によるものであってもよく、手動によるものであってもよい。
本発明の一実施の形態に係る開閉装置の開口部の閉鎖時の正面図である。 同上開閉装置の開口部の開口時の正面図である。 同上開閉装置の部分背面図である。 同上開閉装置の部分側面図である。 同上開閉装置の部分斜視図である。 同上開閉装置の傾斜状案内溝部の斜視図である。 同上傾斜状案内溝部の断面図である。 従来の開閉装置の開口部の閉鎖時の正面図である。 同上開閉装置の開口部の開口時の正面図である。
11 開閉装置
12 開口部
13,14 案内体
15 収容部である収容ケース体
20 開閉体
21 第1案内溝部である鉛直状案内溝部
22 第2案内溝部である傾斜状案内溝部
26 開閉体本体部
27 開閉体先端部である開閉体下端部
28 開閉体構成部材
31 第1挿入端部分
32 第2挿入端部分
33 挿入端部分
41 支持面
42,43 案内面
60 空間部
61 シール部材

Claims (2)

  1. 開口部を介して互いに離間対向する左右の案内体と、
    前記開口部の縁部に位置する収容部と、
    前記案内体にて案内されつつ開閉移動して前記開口部を開閉する開閉体とを具備し、
    前記両案内体の少なくともいずれか一方は、
    対向する前記案内体と平行で、前記開口部側に向って開口する第1案内溝部と、
    前記開閉体の閉移動方向先端側ほど対向する前記案内体側に位置するように傾斜し、前記開口部側に向って開口する第2案内溝部とを備え、
    前記開閉体は、
    互いに前記開閉体の開閉移動方向に隣接して回動自在に連結された左右方向長手状の複数の開閉体構成部材にて構成され、前記開口部の開口時に全体または略全体が前記収容部内に位置する開閉体本体部と、
    この開閉体本体部の閉移動方向先端部に設けられた開閉体先端部とを備え、
    前記開閉体本体部は、
    前記開閉体の開閉移動の際に前記第1案内溝部にて案内され、前記開口部の閉鎖時に前記第1案内溝部内に位置する第1挿入端部分と、
    前記開口部の閉鎖時に前記第2案内溝部内に位置する第2挿入端部分とを有し、
    前記開閉体先端部は、前記開口部の閉鎖時に前記第2案内溝部内に位置する挿入端部分を有する開閉装置であって、
    前記案内体の前記第2案内溝部は、
    前記開口部側に向って開口する略コ字状の支持面と、
    前後に互いに離間対向し、その離間距離が前記支持面側に向って減少するように位置し、前記開閉体本体部の前記第2挿入端部分および前記開閉体先端部の前記挿入端部分を前記支持面に向けて案内する前後の案内面とを有する
    ことを特徴とする開閉装置。
  2. 前記案内体の前記第2案内溝部の前記案内面と前記開閉体の前記案内面と対向する面との間の空間部を覆うシール部材を具備する
    ことを特徴とする請求項記載の開閉装置。
JP2007101269A 2007-04-09 2007-04-09 開閉装置 Active JP5049043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101269A JP5049043B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101269A JP5049043B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008255731A JP2008255731A (ja) 2008-10-23
JP5049043B2 true JP5049043B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39979582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101269A Active JP5049043B2 (ja) 2007-04-09 2007-04-09 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049043B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6378943B2 (ja) * 2014-06-18 2018-08-22 文化シヤッター株式会社 開閉装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925774A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Tachikawa Blind Mfg Co Ltd ロールブラインド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008255731A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989378B2 (ja) ロールシェード装置
US8579011B2 (en) Sunshade device
KR101011283B1 (ko) 벽의 출입구 폐쇄용 도어 셋트
JP5049043B2 (ja) 開閉装置
JP6027237B2 (ja) 自動車用スライディングヘッドライナ
JP4546234B2 (ja) サンルーフ装置のディフレクタ
JP5146773B2 (ja) 自動車用サンシェード装置
JP2007530839A (ja) ラピッドフォールディングドア
JP5048357B2 (ja) 開閉装置
JP5219758B2 (ja) 開閉装置
EP2853425B1 (en) Roof apparatus
JP6250917B2 (ja) ロールシェード装置
JP6322112B2 (ja) シャッター装置
JP3944071B2 (ja) 開閉装置
JP4641198B2 (ja) 開閉装置
KR101488336B1 (ko) 롤 블라인드 샤프트 결합구조
JP2021025336A (ja) 止水装置
JP4509734B2 (ja) 開閉装置
JP2021059910A (ja) 開閉装置の改修方法及び開閉装置
JP6669904B2 (ja) サンルーフ装置
JP6112958B2 (ja) ロールシェード装置
JP2017203345A (ja) ブラインド装置及び建具
KR100792532B1 (ko) 차량용 선루프 웨더스트립 조립구조
JP7091224B2 (ja) シャッター装置のガイドレール構造及びその製造方法
JP3088700B2 (ja) 虫侵入防止手段を備えた窓構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250