JP5046754B2 - コイル挿入装置 - Google Patents

コイル挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5046754B2
JP5046754B2 JP2007164530A JP2007164530A JP5046754B2 JP 5046754 B2 JP5046754 B2 JP 5046754B2 JP 2007164530 A JP2007164530 A JP 2007164530A JP 2007164530 A JP2007164530 A JP 2007164530A JP 5046754 B2 JP5046754 B2 JP 5046754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripper
wedge
blade
stator core
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007164530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009005506A (ja
Inventor
良雄 加藤
一明 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Kiki Co Ltd
Original Assignee
Sanko Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Kiki Co Ltd filed Critical Sanko Kiki Co Ltd
Priority to JP2007164530A priority Critical patent/JP5046754B2/ja
Publication of JP2009005506A publication Critical patent/JP2009005506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046754B2 publication Critical patent/JP5046754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、予め巻線されたコイルをステータコアのスロットに挿入するコイル挿入装置に関し、更に詳しくはウェッジプッシャの改良に関する。
ステータコアにコイルを装着する方法の一つとして、コイル巻線装置によって導線を巻線してコイルを形成し、このコイルをコイル挿入装置によってステータコアのスロットに挿入する方法が知られている。コイル挿入装置は、ステータコアの内歯の内周に整合して環状に配列される複数のブレードと、このブレードの外周に配置されてウェッジを挿入するためのガイド溝を形成するウェッジガイドと、ブレードの間隙に挿入される押し歯を有し、ステータコアの軸心に沿って移動可能とされ、ブレードに引き掛けられたコイルをブレードの間隙からステータコアの対応するスロットに押し込むストリッパと、ウェッジガイドのガイド溝に挿入され、該ガイド溝に装填されたウェッジを押してステータコアの対応するスロットに挿入するウェッジプッシャとを備えている。
例えば、下記特許文献1には、円周上に配置してあり、固定子鉄心に挿入するコイルを保持する櫛歯状のブレードと、前記円周の中心からみて、前記ブレードの後に設けてあり、前記固定子鉄心に設けたスロットの開口部を塞ぐために前記スロット内へ挿入するウェッジを保持しガイドする多数のウェッジガイドと、隣接する前記ウェッジガイドの間に位置しており、これ等隣接するウェッジガイド間に位置する前記ウェッジを前記ウェッジガイドの伸びる方向へ押して、前記ウェッジを前記スロット内へ押し込むウェッジブツシャとを有するものに於いて、夫々の前記ウェッジブツシャは、隣接する前記ブレードの間に位置する部分を有していることを特徴とするウェッジ挿入機が開示されている。
また、従来の一般的なコイル挿入装置は、ブレードとウェッジガイドとストリッパとを有するアッパーツールと、ストリッパの駆動軸とウェッジプッシャとを有するロアーツールとに分かれて構成されている。アッパーツールは、パレットに載って移動可能とされ、巻線ステーションで、ブレードの所定の間隙にコイルを落とし込まれてコイルを装着された後、コイル挿入ステーションに移動し、ロアーツール上に配置される。そして、ブレードの先端部にステータコアを嵌合させ、ロアーツールからストリッパ駆動軸及びウェッジプッシャを上昇させて、ストリッパ駆動軸によりストリッパを押し上げて、ブレードに保持されたコイルをステータコアの所定のスロットに挿入すると共に、ウェッジプッシャによりウェッジを押し上げて、コイル挿入後のスロットの開口部を塞ぐようにウェッジをスロットに挿入する。
特開昭61−73555号公報
近年、例えばフォークリフトやサーボモータのように、1台1台異なる仕様で生産されるモータにおいては、ある台数まとまってから生産にかかるのではなく、1台受注になったらすぐにその仕様に合せて生産することにより、在庫を減らすことが要求されるようになってきている。
しかしながら、上記特許文献1に記載されたような従来のコイル挿入装置では、ステータコアの厚さが変更されたとき、ストリッパの駆動軸やウェッジプッシャの長さ等を変更しなければならず、アッパーツールだけでなく、ロアーツールの部品も取り替えたりする必要があった。このため、ステータコアの厚さが変更されたときの部品の取替えや調整に時間がかかり、作業性が悪いという問題があった。したがって、1台1台異なる仕様で生産されるモータを受注の都度1台ずつ生産することが困難であった。
したがって、本発明の目的は、ステータコアの厚さが変更されたときの部品の交換や調整の作業を簡略化でき、段取時間の短縮を図れるようにしたコイル挿入装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明によるコイル挿入装置の第1は、ステータコアの内歯の内周に整合して環状に配列される複数のブレードと、このブレードの外周に配置されてウェッジを挿入するためのガイド溝を形成するウェッジガイドと、前記ブレードの間隙に挿入される押し歯を有し、前記ステータコアの軸心に沿って移動可能とされ、前記ブレードに引き掛けられたコイルを前記ブレードの間隙から前記ステータコアの対応するスロットに押し込むストリッパと、前記ウェッジガイドのガイド溝に挿入され、該ガイド溝に装填された前記ウェッジを押して前記ステータコアの対応するスロットに挿入するウェッジプッシャとを備えたコイル挿入装置において、前記ストリッパの後方に、前記ストリッパに対する距離を変更できるように連結部材が取付けられ、この連結部材の外周に前記ウェッジプッシャが設けられており、前記ストリッパの後方からガイド軸が延出され、このガイド軸の後端にストリッパ駆動軸が着脱可能に嵌合する受けブロックが取付けられており、前記連結部材は、前記ガイド軸に沿ってスライド可能に装着されると共に、前記ストリッパを貫通して軸方向に伸びるネジ軸に支持され、該ネジ軸の回転によって軸方向に移動して前記ストリッパとの距離を変更できるように構成されており、前記連結部材は、前記ガイド軸の挿通孔と、前記ネジ軸への装着孔とを有する円盤状部分と、この円盤状部分の外周から前記ブレードの間隙に挿入されるように放射状に延びた後、軸方向に沿って前記ストリッパの後方に伸びるフィン状部分と、このフィン状部分の先端に設けられて、前記ウェッジガイドのガイド溝に挿入されるウェッジプッシャ部分とを有していることを特徴とする。
上記コイル挿入装置によれば、ストリッパを押し上げて、ブレードに保持されたコイルをステータコアの所定のスロットに挿入するとき、ストリッパの後方に所定間隔を設けて取付けられた連結部材に設けられたウェッジプッシャが、ウェッジを押し上げて、コイル挿入後のスロットの開口部を塞ぐようにウェッジをスロットに挿入することができる。
そして、ステータコアの厚さが変更されたときには、ストリッパに対する連結部材の距離を、変更されるステータコアの厚さに応じて変更することにより、ウェッジプッシャによる押し上げ位置を、変更されるステータコアの厚さに適合するように変更できる。したがって、少なくともウェッジプッシャに関してはアッパーツールだけの変更で済むため、作業を迅速に行うことができる。
また、従来のコイル挿入装置では、ウェッジプッシャは、アッパーツールが移動してくるときには、ロアーツールのテーブルの下方に引き込むと共に、コイル挿入時にはステータコアの下端面まで移動する必要があるため、非常に長い距離を移動しなければならず、それ自体の長さもかなり長くなるため、ロアーツールの下方に大きなスペースを必要とし、装置が大型化するという問題があった。これに対して、本発明では、ウェッジプッシャがアッパーツールに設けられるため、ロアーツール内にウェッジプッシャが引き込めるだけのスペースを確保する必要がなくなり、ロアーツールに要するスペースを小さくして、コイル挿入装置をコンパクト化することができる。
更に、ステータコアの厚さが変更されたとき、ネジ軸を回転させるだけで、ストリッパと連結部材との距離を迅速かつ正確に変更することができ、それによってウェッジプッシャの押し上げ位置をステータコアの厚さに応じて容易かつ迅速に変更することができる
また、連結部材のフィン状部分がブレードの間隙に入り、このフィン状部分の先端にウェッジガイドのガイド溝に挿入されるウェッジプッシャ部分が設けられているので、ストリッパの後方に所定間隔をおいてウェッジプッシャを装着できると共に、フィン状部分がブレードに挟まれて保持されるので、ウェッジプッシャを、ウェッジガイドのガイド溝内で傾いたりすることなく、安定した姿勢で配置することができる。
本発明によるコイル挿入装置の第2は、ステータコアの内歯の内周に整合して環状に配列される複数のブレードと、このブレードの外周に配置されてウェッジを挿入するためのガイド溝を形成するウェッジガイドと、前記ブレードの間隙に挿入される押し歯を有し、前記ステータコアの軸心に沿って移動可能とされ、前記ブレードに引き掛けられたコイルを前記ブレードの間隙から前記ステータコアの対応するスロットに押し込むストリッパと、前記ウェッジガイドのガイド溝に挿入され、該ガイド溝に装填された前記ウェッジを押して前記ステータコアの対応するスロットに挿入するウェッジプッシャとを備えたコイル挿入装置において、前記ストリッパの後方に、前記ストリッパに対する距離を変更できるように連結部材が取付けられ、この連結部材の外周に前記ウェッジプッシャが設けられており、前記ブレードは、それらの基端部を可動ブロックに支持されており、ストリッパ駆動軸の外周には前記可動ブロックを押し上げるブレード駆動筒が配置されており、前記ブレード駆動筒は、前記ブレードの先端がステータコアの上端面よりやや突出する位置まで、前記可動ブロックを押し上げて停止するように構成されていることを特徴とする。
上記コイル挿入装置の第2によれば、上記の第1のコイル装置の主要な作用効果に加え、ステータコアの積み厚が変更されても、ブレード及びストリッパの移動量を調節するだけで対応できるので、ブレードの交換の必要もなくなる。このように、ロアーツールの段取換えを行わず、アッパーツールのみにてストリッパとプッシャの関係位置を変更し、ステータコアの積み厚変更に対応できる。
本発明によれば、ステータコアの厚さが変更されたときには、ストリッパに対する連結部材の距離を、変更されるステータコアの厚さに応じて変更することにより、ウェッジプッシャによる押し上げ位置を、変更されるステータコアの厚さに適合するように変更できるので、少なくともウェッジプッシャに関してはアッパーツールだけの変更で済み、作業を迅速に行うことができる。
また、ウェッジプッシャがアッパーツールに設けられるため、ロアーツール内にウェッジプッシャが引き込めるだけのスペースを確保する必要がなくなり、ロアーツールに要するスペースを小さくして、コイル挿入装置をコンパクト化することができる。
以下、図面を参照して本発明によるコイル挿入装置の一実施形態を説明する。
図1に示すように、このコイル挿入装置10は、テーブル11上に配置されるアッパーツール12と、テーブル11の下方に配置されるロアーツール13とを有している。
アッパーツール12は、ほぼ円形の基板14と、この基板14の周囲から立設されたほぼ円筒状の本体ケース15と、この本体ケース15の上部に取付けられたアッパーケース16とを有している。
本体ケース15及びアッパーケース16の内周には、複数本のウェッジガイド17が環状に配列されて装着されている。ウェッジガイド17は、図12に示すように、ステータコア18の内歯19に整合する位置にあって、後述するブレード20の外周に配置されている。ウェッジガイド17は、その両側面にガイド溝17aを有しており、隣接するウェッジガイド17どうしの間に、断面コ字状に折曲された棒状のウェッジ21が挿通されるようになっている。
本体ケース15の内部には、ブレード20の基部を保持する環状のブロックからなるブレードホルダ22が配置されている。ブレードホルダ22の下部には、円筒状の枠体23が取付けられており、この枠体23の内側には、ロアーツール13を構成するブレード駆動筒24に当接してスライドすることにより、ブレード駆動筒24を枠体23内にボール嵌合させるブロック25が配置されている。すなわち、ブレード駆動筒24が上昇すると、図2に示すように、ブロック25が押し上げられ、ブレード駆動筒24が枠体23内でボール嵌合し、枠体23が押し上げられて、ブレードホルダ22及びブレード20が上昇するようになっている。
ブレード20は、図12に示すように、ステータコア18の内歯19の内周に当接するように、環状に配列されており、内歯19と当接する外側面の両側辺には、内歯19に嵌合するリブ20aが形成されている。
ブレード20の更に内周には、ストリッパ26が軸方向にスライド可能に配置されている。図12に示すように、ストリッパ26は、その外周に、ブレード20の間隙に挿入される複数の押し歯26aを有している。そして、後述するコイルCは、ブレード20の所定の間隙に挿入されて引き掛けられ、ストリッパ26を上昇させることによって、ブレード20の間隙を通して、内歯19どうしの間に形成されたスロット27に挿入されるようになっている。
ストリッパ26の下部には、合計3本のガイド軸28が円周方向に等間隔で平行に配置されて取付けられている。このガイド軸28の下端には、受けブロック29が取付けられている。受けブロック29は、ガイド軸28が連結されるフランジ部29aと、このフランジ部20aの下面から延出された円筒部29bとを有している。円筒部29b内には、ブロック30がスプリングを介して装着されており、ロアーツール13を構成するストリッパ駆動軸31が押し上げられたとき、ストリッパ駆動軸31がブロック30に当接してブロック30を押し上げ、円筒部29b内でボール嵌合するようになっている。
ロアーツール13は、前記のように、ストリッパ駆動軸31と、その外周に配置されたブレード駆動筒24とで構成されている。そして、ストリッパ駆動軸31と、ブレード駆動筒24とは、それぞれ独立して駆動される。すなわち、ブレード駆動筒24は、図2に示すように、ブレード20の先端が、ステータコア18の上端面からやや突出位置まで上昇した後は、その移動を停止する。これに対して、ストリッパ駆動軸31は、図2に示す状態まではブレード駆動筒24と一緒に上昇するが、図2の状態に至った後は、ストリッパ駆動軸31だけが上昇し、図3,4に示すように、ストリッパ26を押し上げるようになっている。また、ストリッパ駆動軸31と、ブレード駆動筒24の上昇時の高さは、図示しないボールネジによる移動機構によって変更できるようになっている。
ストリッパ26の中心には、軸方向に沿って雌ネジ26bが形成されており、この雌ネジ26bにネジ軸32が螺挿されている。ネジ軸32の上端面には、図示しないが、アッパーツールがコイル挿入装置とは別のステーションに配置されたときに、上方から降下する工具に嵌合する角孔が形成されており、この工具を角孔に嵌合させて回転させることによって、ネジ軸32を回転できるようになっている。
一方、前記ガイド軸28には、図9〜11に示す連結部材33が支持されている。この連結部材33は、ガイド軸28の挿通孔34と、ネジ軸32への装着孔35とを有する円盤状部分36と、この円盤状部分36の外周からブレード20の間隙に挿入されるように放射状に延びた後、軸方向に沿って前記ストリッパの後方に伸びるフィン状部分37と、このフィン状部分37の先端に設けられて、ウェッジガイド17のガイド溝17aに挿入されるウェッジプッシャ部分38とを有している。図12に示すように、各フィン状部分37の先端に設けられたウェッジプッシャ部分38は、対応する一対のウェッジガイド17のガイド溝17a間にそれぞれ挿入され、該ガイド溝17aに挿入されたウェッジ21を押し上げて、ステータコア18のスロット27の内周開口部を塞ぐように、スロット27内に挿入するようになっている。
そして、図1に示すように、挿通孔34にガイド軸28を挿通された状態で、連結部材33は、軸方向にスライド可能にガイド軸28に装着されている。また、前記ネジ軸32の下端部は、ベアリング39を介して、装着孔35に回転可能に連結されている。したがって、ネジ軸32を回転させることにより、ネジ軸32がストリッパ26に対して軸方向に移動し、それによってネジ軸32の下端に連設された連結部材33も軸方向に移動できるようになっている。その結果、連結部材33に設けられたウェッジプッシャ部分38が軸方向に移動し、ストリッパ26に対するウェッジプッシャ部分38の位置を変更できるようになっている。
なお、連結部材33の装着孔35が雌ネジをなしていて、ネジ軸32が連結部材33に螺挿され、ストリッパ26に対しては、軸方向移動を規制されて回転可能に挿通されていてもよい。その場合には、ネジ軸32を回転させることにより、連結部材33がネジ軸32上を移動し、ストリッパ26に対する距離を変更することができる。
次に、このコイル挿入装置10を用いたコイル挿入操作について説明する。
アッパーツール12は、図示しないパレット等に設置されて移動可能とされており、図示しない巻線装置が設置された巻線ステーションと、このコイル挿入装置10が設置されたコイル挿入ステーションとの間で移動するようになっている。巻線ステーションでは、図示しない巻線装置によって巻枠外周に巻線がなされ、巻枠に巻き付けられて形成されたコイルは、その下方に配置されたアッパーツール12のブレード20の所定の間隙に落とし込まれる。なお、巻線装置の下方にトランスファーツールを配置し、コイルをトランスファーツールに落とし込んだ後、トランスファーツールからアッパーツール12のブレード20に落とし込むこともできる。
こうして、ブレード20の所定の間隙にコイルを落とし込まれて、コイルCを装着されたアッパーツール12は、コイル挿入装置10が設置されたコイル挿入ステーションに移動し、図1に示すように、ロアーツール13上に配置される。この状態で、ブレード20の上端部外周に、図示しないコアガイドを通して、ステータコア18が装着される。このとき、図12に示すように、ステータコア18の内歯19の内周端面が、ブレード20のリブ20a間に嵌合する。そして、隣接するブレード20どうしの間隙は、対応するスロット27の内周開口部に連通する。また、ブレード20どうしの間隙には、ストリッパ26の押し歯26aが挿入された状態となる。
この例では、ステータコア18が比較的薄い積み厚のものからなるので、連結部材33の位置は、ストリッパ26に近接した位置に支持されている。そして、この状態で、ウェッジガイド17のガイド溝17aに、図示しないウェッジマガジンによりウェッジ21が打ち込まれて挿入される。ウェッジ21は、連結部材33のウェッジプッシャ部分38の上方に配置されている。
この状態で、図2に示すように、ストリッパ駆動軸31及びブレード駆動筒24が上昇し、ブレード駆動筒24によってブロック25が押し上げられ、枠体23を介してブレードホルダ22及び受けブロック29が上昇する。その結果、ブレードホルダ22に支持されたブレード20が上昇して、その上端がステータコア18の上端面からやや突出する位置まで移動する。また、受けブロック29にガイド軸28を介して支持されたストリッパ26も上昇し、コイルCを押し上げる。更に、ネジ軸32を介してストリッパ26の後方に連結された連結部材33も上昇し、連結部材33に設けられたウェッジプッシャ部分38がウェッジ21を押し上げる。
ブレード駆動筒24は、図2に示す位置まで上昇した後はそこで停止し、以後は、図3に示すように、ストリッパ駆動軸31だけが上昇する。ストリッパ駆動軸31は、受けブロック29に嵌合し、ストリッパ26を更に上方に押し上げる。その結果、ブレード20の所定の間隙に引き掛けられたコイルCが、ストリッパ26の押し歯26aに押されて、ブレード20の間隙を通して対応するスロット27に挿入される(図12参照)。また、連結部材33に設けられたウェッジプッシャ部分38も上昇し、ウェッジ21を押し上げてスロット27の内周開口部を塞ぐように、スロット27内に挿入される。
図4は、ストリッパ駆動軸31が最大限に上昇し、ストリッパ26がステータコア18の上端面からやや突出した状態を示している。ストリッパ26の押し歯26aによって、コイルCは、スロット27内に完全に挿入され、ステータコア18の上端面から突出したコイルエンドが、ブレード20の先端を乗り越えてコイル挿入が完了する。また、ウェッジプッシャ部分38によりウェッジ21も上限位置まで押し上げられ、ステータコア18のスロット27内に完全に挿入される。
こうしてコイル挿入操作が終了すると、ストリッパ駆動軸31が下降してストリッパ26が下降し、ブレード駆動筒24も下降してブレード20も下降する。こうして、図1に示した状態に戻る。
次に、ステータコア18の積み厚が変更された場合の操作について説明する。
図5に示すように、ステータコア18の積み厚が大きくなると、該ステータコア18に挿入されるウェッジ21も長くなる。このため、連結部材33のストリッパ26に対する距離を長くして、ウェッジプッシャ部分38の位置を下げる必要がある。そこで、この実施形態では、アッパーツール12が巻線装置10から移動して別のステーションに配置されたとき、上方に配置された図示しない工具が下降して、ネジ軸32の上端面に形成された図示しない角孔に嵌合し、工具が回転することによってネジ軸32が回転する。その結果、ネジ軸32がストリッパ26に対して下方に移動し、ネジ軸32の下端に連結された連結部材33も下降する。こうして、連結部材33に設けられたウェッジプッシャ部分38の位置を下げることができる。なお、ウェッジプッシャ部分38の位置は、ストリッパ26と共に連結部材33が最大限に上昇した状態(図8参照)で、ウェッジガイド17のガイド溝17aに保持されたウェッジ21が、ステータコア18のスロット27内に完全に挿入されるような位置に設定される。
また、ステータコア18の積み厚が変更されても、アッパーツール12のウェッジガイド17の長さは変更する必要がない。一方、ブレード20の先端の移動高さや、ストリッパ26の押し上げ高さは、ステータコア18の積み厚の変更に伴って、変更する必要がある。しかし、ロアーツール13を構成するストリッパ駆動軸31及びブレード駆動筒24の最大上昇時の高さは、図示しないボールネジによる移動機構によって変更可能となっているので、適応されるステータコア18の積み厚に応じて迅速に変更することができる。
したがって、ステータコア18の積み厚が変更されても、部品等の交換の必要がなく、ウェッジプッシャ部分38の位置や、ブレード20の先端の移動高さや、ストリッパ26の押し上げ高さは、機械的に迅速に変更できるので、段取換えに要する作業時間を短縮することができる。
以後のコイル挿入操作は、基本的に図1〜4の場合と同様である。すなわち、図6に示すように、ストリッパ駆動軸31及びブレード駆動筒24が上昇し、ブレード駆動筒24によってブロック25が押し上げられ、枠体23を介してブレードホルダ22及び受けブロック29が上昇する。その結果、ブレードホルダ22に支持されたブレード20が上昇し、受けブロック29にガイド軸28を介して支持されたストリッパ26も上昇し、コイルCを押し上げる。更に、ネジ軸32を介してストリッパ26の後方に連結された連結部材33も上昇し、連結部材33に設けられたウェッジプッシャ部分38がウェッジ21を押し上げる。
ストリッパ駆動軸31及びブレード駆動筒24が更に上昇すると、図7に示すように、ストリッパ26によってコイルCがステータコア18のスロット27に途中まで挿入される。また、連結部材33に設けられたウェッジプッシャ部分38も上昇し、ウェッジ21を押し上げてスロット27の内周開口部を塞ぐように、スロット27内に挿入される。そして、ブレード20の上端がステータコア18の上端面からやや突出した位置に至ると、そこでブレード駆動筒24の上昇は停止し、以後は、ストリッパ駆動軸31だけが上昇して、ストリッパ26及び連結部材33が更に上昇し続け、コイルC及びウェッジ21をスロット27内に挿入していく。
図8は、ストリッパ駆動軸31が最大限に上昇し、ストリッパ26がステータコア18の上端面からやや突出した状態を示している。ストリッパ26の押し歯26aによって、コイルCは、スロット27内に完全に挿入され、ステータコア18の上端面から突出したコイルエンドが、ブレード20の先端を乗り越えてコイル挿入が完了する。また、ウェッジプッシャ部分38によりウェッジ21も上限位置まで押し上げられ、ステータコア18のスロット27内に完全に挿入される。
以上のように、このコイル挿入装置10によれば、ストリッパ26の後方に、ストリッパ26に対する距離を変更できるように連結部材33が取付けられ、この連結部材33の外周にウェッジプッシャ部分38が設けられているので、ステータコア18の積み厚の変更時にアッパーツール12に設けられた上記連結部材33の位置を変更するだけでウェッジプッシャ部分38の高さを変更でき、ロアーツール13の部品交換等が必要なくなる。その結果、段取換えに要する作業を簡略化して、作業時間を短縮できる。
また、ロアーツール13には、ストリッパ駆動軸31及びブレード駆動筒24が配置されるだけとなるので、ステータコアの外径が変更された場合にも、アッパーツール12を変更するだけで対応することができ、段取換えに要する作業を簡略して、作業時間を短縮することができる。
本発明によるコイル挿入装置の一実施形態を示す、ステータコアをセットした状態の正面断面図である。 同コイル挿入装置において、ストリッパ駆動軸及びブレード駆動筒をやや上昇させた状態を示す正面断面図である。 同コイル挿入装置において、ストリッパ駆動軸を更に上昇させてコイルを途中まで挿入した状態を示す正面断面図である。 同コイル挿入装置において、ストリッパ駆動軸を最大限に上昇させてコイルを完全に挿入した状態を示す正面断面図である。 同コイル挿入装置において、ステータコアの積み厚を変更し、それにともなってアッパーツールを変更して、ステータコアをセットした状態の正面断面図である。 同コイル挿入装置において、ストリッパ駆動軸及びブレード駆動筒をやや上昇させた状態を示す正面断面図である。 同コイル挿入装置において、ストリッパ駆動軸及びブレード駆動筒を更に上昇させてコイルを途中まで挿入した状態を示す正面断面図である。 同コイル挿入装置において、ストリッパ駆動軸を最大限に上昇させてコイルを完全に挿入した状態を示す正面断面図である。 同コイル挿入装置に用いられる連結部材を示す斜視図である。 同連結部材の平面図である。 同連結部材の側面図である。 同コイル挿入装置におけるステータコアの内歯に対するウェッジガイド及びブレードの配置を示す説明図である。
符号の説明
10 コイル挿入装置
11 テーブル
12 アッパーツール
13 ロアーツール
14 基板
15 本体ケース
16 アッパーケース
17 ウェッジガイド
17a ガイド溝
18 ステータコア
19 内歯
20 ブレード
20a リブ
21 ウェッジ
22 ブレードホルダ
23 枠体
24 ブレード駆動軸
25 ブロック
26 ストリッパ
26a 押し歯
26b 雌ネジ
27 スロット
28 ガイド軸
29 受けブロック
29a フランジ部
29b 円筒部
30 ブロック
32 ネジ軸
33 連結部材
34 挿通孔
35 装着孔
36 円盤状部分
37 フィン状部分
38 ウェッジプッシャ部分

Claims (2)

  1. ステータコアの内歯の内周に整合して環状に配列される複数のブレードと、このブレードの外周に配置されてウェッジを挿入するためのガイド溝を形成するウェッジガイドと、前記ブレードの間隙に挿入される押し歯を有し、前記ステータコアの軸心に沿って移動可能とされ、前記ブレードに引き掛けられたコイルを前記ブレードの間隙から前記ステータコアの対応するスロットに押し込むストリッパと、前記ウェッジガイドのガイド溝に挿入され、該ガイド溝に装填された前記ウェッジを押して前記ステータコアの対応するスロットに挿入するウェッジプッシャとを備えたコイル挿入装置において、
    前記ストリッパの後方に、前記ストリッパに対する距離を変更できるように連結部材が取付けられ、この連結部材の外周に前記ウェッジプッシャが設けられており、
    前記ストリッパの後方からガイド軸が延出され、このガイド軸の後端にストリッパ駆動軸が着脱可能に嵌合する受けブロックが取付けられており、前記連結部材は、前記ガイド軸に沿ってスライド可能に装着されると共に、前記ストリッパを貫通して軸方向に伸びるネジ軸に支持され、該ネジ軸の回転によって軸方向に移動して前記ストリッパとの距離を変更できるように構成されており、
    前記連結部材は、前記ガイド軸の挿通孔と、前記ネジ軸への装着孔とを有する円盤状部分と、この円盤状部分の外周から前記ブレードの間隙に挿入されるように放射状に延びた後、軸方向に沿って前記ストリッパの後方に伸びるフィン状部分と、このフィン状部分の先端に設けられて、前記ウェッジガイドのガイド溝に挿入されるウェッジプッシャ部分とを有していることを特徴とするコイル挿入装置。
  2. ステータコアの内歯の内周に整合して環状に配列される複数のブレードと、このブレードの外周に配置されてウェッジを挿入するためのガイド溝を形成するウェッジガイドと、前記ブレードの間隙に挿入される押し歯を有し、前記ステータコアの軸心に沿って移動可能とされ、前記ブレードに引き掛けられたコイルを前記ブレードの間隙から前記ステータコアの対応するスロットに押し込むストリッパと、前記ウェッジガイドのガイド溝に挿入され、該ガイド溝に装填された前記ウェッジを押して前記ステータコアの対応するスロットに挿入するウェッジプッシャとを備えたコイル挿入装置において、
    前記ストリッパの後方に、前記ストリッパに対する距離を変更できるように連結部材が取付けられ、この連結部材の外周に前記ウェッジプッシャが設けられており、
    前記ブレードは、それらの基端部を可動ブロックに支持されており、ストリッパ駆動軸の外周には前記可動ブロックを押し上げるブレード駆動筒が配置されており、前記ブレード駆動筒は、前記ブレードの先端がステータコアの上端面よりやや突出する位置まで、前記可動ブロックを押し上げて停止するように構成されていることを特徴とするコイル挿入装置。
JP2007164530A 2007-06-22 2007-06-22 コイル挿入装置 Active JP5046754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164530A JP5046754B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 コイル挿入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164530A JP5046754B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 コイル挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005506A JP2009005506A (ja) 2009-01-08
JP5046754B2 true JP5046754B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40321285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164530A Active JP5046754B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 コイル挿入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046754B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101086343B1 (ko) 2010-03-18 2011-11-23 거성하이텍(주) 전동기의 고정자 코어 티스 밀림방지용 지그
CN105827074B (zh) * 2015-02-13 2018-01-09 联盟自动化设备(苏州)有限公司 一种线圈嵌入装置
JP6045052B1 (ja) * 2016-06-02 2016-12-14 E−Tec株式会社 コイル束誘導手段及びコイル挿入装置
JP2020178445A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 日本電産マシナリー株式会社 コイル挿入装置及びコイル挿入方法
CN112152406A (zh) * 2020-09-15 2020-12-29 比克希汽车科技(合肥)有限公司 一种单管半自动下线机

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3698063A (en) * 1971-03-19 1972-10-17 Gen Electric Apparatus for inserting coil side turn portions and insulators into the slots of a magnetic core
JPS54126905A (en) * 1978-03-27 1979-10-02 Toshiba Corp Insertion of stator coil of revolving armature

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009005506A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579685B2 (ja) ステータの製造方法及びその製造装置
JP5782566B2 (ja) ステータ製造装置及びステータ製造方法
JP5046754B2 (ja) コイル挿入装置
WO2019093515A1 (ja) コイルセグメント加工方法、コイルセグメント加工装置及びコイルセグメントの接続構造
JP5795148B2 (ja) コイル挿入装置
US11277060B2 (en) Aligning apparatus and method of manufacturing aligned coil
JP5699054B2 (ja) コイル挿入方法及びコイル挿入装置
EP3118978B1 (en) Stator manufacturing device and manufacturing method
US20190372439A1 (en) Method of manufacturing stacked core and apparatus for manufacturing stacked core
JP6288316B2 (ja) ステータの組立方法およびステータの組立装置
WO2009125706A1 (ja) インナーロータ型回転電機の分割コア型ステータの組み立て方法
JP5164585B2 (ja) コイル挿入装置
JP2011188651A (ja) 積層鉄心の製造装置
JP6578598B2 (ja) コイル挿入方法及びコイル挿入装置
JP2005184887A (ja) 固定子とその製造方法
US4955130A (en) Feeder blade replacement apparatus for coil inserter tooling
US7077355B2 (en) Split-type stator core winding device
KR20110046489A (ko) 권선 장치의 스풀 및 코일 장착 방법
JP2015061370A (ja) ステータ及びその製造方法
JP6309816B2 (ja) コイル巻線・セット方法、コイル巻線・セット装置及びステータの製造方法
JP6235818B2 (ja) 螺旋状コイルの挿入方法、挿入装置及び螺旋巻きステータ
JP2004248434A (ja) コイル挿入方法および装置
JP6246048B2 (ja) 固定子の製造方法およびコイル挿入装置
JP2013051774A (ja) コイル挿入装置
JP2021158724A (ja) コイル挿入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250