JP5046542B2 - データ処理装置及びその方法、並びに、情報処理装置及びその方法 - Google Patents

データ処理装置及びその方法、並びに、情報処理装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5046542B2
JP5046542B2 JP2006100396A JP2006100396A JP5046542B2 JP 5046542 B2 JP5046542 B2 JP 5046542B2 JP 2006100396 A JP2006100396 A JP 2006100396A JP 2006100396 A JP2006100396 A JP 2006100396A JP 5046542 B2 JP5046542 B2 JP 5046542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
data
length data
files
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006100396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007274590A5 (ja
JP2007274590A (ja
Inventor
健一郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006100396A priority Critical patent/JP5046542B2/ja
Priority to PCT/JP2007/057026 priority patent/WO2007119602A1/en
Priority to US12/160,691 priority patent/US8751548B2/en
Publication of JP2007274590A publication Critical patent/JP2007274590A/ja
Publication of JP2007274590A5 publication Critical patent/JP2007274590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046542B2 publication Critical patent/JP5046542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • H04N21/8113Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages comprising music, e.g. song in MP3 format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8211Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a sound signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、外部装置に画像を転送する画像処理装置及びその方法と、外部装置に対して画像の転送を要求する情報処理装置及びその方法に関する。
デジタルカメラなどの画像処理装置から、PC(パーソナルコンピュータ)などの情報処理装置へ画像を転送する技術が知られている。デジタルカメラがどのような画像を保持しているかに関する情報を分かりやすくユーザに提示するために、デジタルカメラが保持する画像をPCがサムネイル表示することも知られている。例えば、特許文献1は、保持する画像からサムネイル画像のみを抽出して転送するデジタルカメラを開示する。
PCがデジタルカメラからサムネイル画像を取得するには、例えば、PTP(Picture Transfer Protocol)に従って、次に示す4ステップの動作を行う必要がある。
(1)デジタルカメラは、画像が格納されている記憶媒体のディレクトリ及びファイルの情報を示すリストを生成し、PCは生成されたリストを取得する。ファイルとは、主に画像ファイルのことであるが、これ以外のファイル(例えば音声ファイルなど)が含まれていてもよい。
(2)PCは、リストを参照して、必要とするサムネイル画像の転送要求をデジタルカメラに対して行う。
(3)デジタルカメラは、PCからの転送要求に応答して、画像ファイルからサムネイル画像を抽出し、PCに転送する。
(4)上記(2)及び(3)の処理を、PCが必要とするサムネイル画像の数だけ繰り返す。
特開2005−123928号公報
しかしながら、PC(パーソナルコンピュータ)が従来の方法でデジタルカメラからサムネイル画像を取得しようとすると、通信にかかるオーバヘッドが大きいという問題がある。例えば、1000枚のサムネイル画像を取得しようとすると、PCとデジタルカメラは上記(2)及び(3)の処理を1000回繰り返す必要があり、長い時間を要する。
また、デジタルカメラの演算装置は、消費電力や費用を低く抑えるために、比較的低速であることが多い。そのため、上記(3)の処理において、デジタルカメラが画像ファイルからサムネイル画像を抽出する処理に、比較的長い時間を要する。
そのため、PCが必要とするすべてのサムネイル画像を取得してユーザに提示するまでには、比較的長い時間がかかってしまうという問題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、情報処理装置が画像処理装置からサムネイル画像を取得してユーザに提示するために必要とする時間を短縮する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、以下の特徴を備えるデータ処理装置を提供する。すなわち、
複数のファイルの各々から、ファイルのすべてではなく、あらかじめ定められたサイズの固定長データを取得する取得手段と、
前記複数のファイルから取得した固定長データを格納する格納手段と、
外部装置からファイル情報の転送要求を受信する受信手段と、
前記受信した転送要求に応答して、前記格納手段に格納された固定長データを一定の周期で含み、かつ含まれる固定長データの数を示す情報を含む1つの転送用データ前記外部装置に転送する転送手段と、
を備え、
ここで前記取得手段は、前記複数のファイルの各々に含まれるサムネイル画像が前記固定長データの各々に含まれるよう、前記固定長データを取得することを特徴とするデータ処理装置。
また、本発明は、以下の特徴を備える情報処理装置を提供する。すなわち、
外部装置に対し、ファイル情報を要求する第1の要求手段と、
前記要求に応答して前記外部装置から送信された、前記外部装置の記憶媒体に記憶されている複数のファイルから取得された、ファイルのすべてではない複数の固定長データを一定の周期でかつ含まれる固定長データの数を示す情報を含む1つの転送用データを受信する受信手段と、
前記転送用データに含まれる複数の固定長データの各々からサムネイル画像を抽出する抽出手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための最良の形態における記載によってさらに明らかになるものである。
以上の構成により、本発明によれば、情報処理装置が画像処理装置からサムネイル画像を取得してユーザに提示するために必要とする時間を短縮することが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念および下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。
なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。
[第1の実施形態]
<システムの構成>
図1は、第1の実施形態に係るシステム構成を示すブロック図である。本実施形態では、画像処理装置の一例であるデジタルカメラ100と、情報処理装置の一例であるPC101が、通信ケーブル102によって接続されている。そして、PC101はデジタルカメラ100からサムネイル画像を取得し、ユーザに提示する。
なお、本実施形態では、PC101はサムネイル画像を取得して表示することを主として説明するが、サムネイル画像に代えて画像ファイルのEXIF情報を取得して表示することにも本実施形態の概念を適用することができる。EXIF情報とは、EXIF規格に準拠した画像ファイルのヘッダに含まれる情報であり、画像の画素数や撮像日時などを示す。
PC101には、PTPに従ってデジタルカメラ100と通信可能なアプリケーションプログラムがインストールされている。
通信ケーブル102は、PTPに従ってデータを送受信できるものであれば、いかなるものでも構わない。一例として、USBケーブルが利用可能である。また、PC101とデジタルカメラ100は、有線ではなく、例えばIEEE802.11x(xはa,b,gなど)に準拠した無線インタフェースによって接続されていてもよい。
<デジタルカメラ100及びPC101の構成>
図2は、デジタルカメラ100及びPC101の構成を示す機能ブロック図である。まず、デジタルカメラ100の構成を説明する。
光学系201は、光学レンズなどを含み、被写体からの光束を撮像素子202に結像させる。
撮像素子202は、被写体からの光束を電気信号に変換する、光電変換を行う。
撮像プロセス部203は、撮像素子202で得られた電気信号を、アナログ画像信号に変換する。
A/D変換器204は、撮像プロセス部203で得られたアナログ画像信号を、デジタル画像信号(以下、単に「画像信号」と呼ぶ)に変換し、RAM210に格納する。
データバス205は、以下に説明する画像処理部207やシステム制御部214などの間で通信されるデータの通り道である。
AE/AF制御部206は、光学系201の露出やフォーカスを制御する。
画像処理部207は、RAM210に格納されている画像信号に対して、ホワイトバランス処理や輝度補正処理などを行う。
圧縮伸長部208は、画像処理部207によって処理された画像信号を例えばJPEG符号化により圧縮したり、圧縮された画像信号(以下、単に「画像」と呼ぶ)を伸長したりする。画像の圧縮率は、操作部216を制御するなどして、ユーザが設定することが可能である。
表示制御部209は、表示部217にユーザインタフェース(UI)や画像を表示するための制御を行う。
RAM210は、画像信号などのデータを一時的に記憶する。
記録再生制御部211は、RAM210に格納されている画像を画像ファイルとして記憶媒体218に書き込んだり、記憶媒体218に記録されている画像を読み出してRAM210に格納したりする。記憶媒体218から読み出されてRAM210に格納された画像は、表示制御部209によって表示部217に表示される。
通信制御部212は、通信I/F219を制御する。
システム制御部214は、ROM200に格納されているプログラムを実行することにより、デジタルカメラ100全体を制御する。また、システム制御部214は、圧縮伸長部208が圧縮した画像に、ヘッダやサムネイル画像などの付加情報を付加して画像ファイルを生成する。サムネイル画像は、圧縮伸長部208やシステム制御部214などによって生成される。また、システム制御部214は、デジタルカメラ100を省電力状態にする機能を有する。デジタルカメラ100が省電力状態である場合、デジタルカメラ100の機能の一部がオフになり、消費電力が低減される。
中央制御部215は、画像処理部207、圧縮伸長部208、表示制御部209、記録再生制御部211、記録再生制御部211などを制御する。これらの処理部や制御部の機能は、システム制御部214がプログラムを実行することによって実現されてもよいし、専用のハードウェアによって実現されてもよい。
ROM200は、デジタルカメラ100を制御するためのプログラムや、デジタルカメラ100に関する情報(機種名など)などを記憶する。また、ROM200は、表示部217に表示される設定メニューに対応する画像データも記憶している。
操作部216は、ユーザがデジタルカメラ100を操作するためのUIである。操作部216は、例えば、デジタルカメラ100の電源をオン又はオフするための電源スイッチ、シャッタボタン、表示部217に設定メニューを表示するためのメニューボタンなどを有する。操作部216はまた、表示部217に表示されたカーソルを上、下、左又は右に移動するための十字ボタン、カーソルが選択している画像、項目、値等をデジタルカメラ100に設定又は選択させるためのSETボタンなどを有する。シャッタボタンには、半押し状態と全押し状態とがある。シャッタボタンが半押し状態にされると、デジタルカメラ100はAF処理、AE処理等を実行し、シャッタボタンが全押し状態にされると、デジタルカメラ100は画像の撮像を実行する。
表示部217は、例えば液晶パネルなどにより構成される。表示部217は、表示制御部209によって制御され、様々な視覚情報を表示する。具体的には、例えば、デジタルカメラ100に関する情報(設定されている時刻など)や、画像や、GUI(グラフィカルユーザインタフェース)などを表示する。
記憶媒体218は、画像ファイルや音声ファイルなどを記憶する。記憶媒体218はまた、ファイルを格納するためのディレクトリを保持する。記憶媒体218は、デジタルカメラ100に対して着脱可能な媒体でもよいし、デジタルカメラ100に固定的に内蔵された媒体でもよい。記憶媒体218は不揮発性の記憶媒体であり、デジタルカメラ100に電力が供給されていない状態でも記憶内容を保持することができる。
通信I/F219は、例えばUSB接続端子などを含む通信インタフェースである。通信I/F219は、接続端子を持たない無線通信インタフェースでもよい。通信I/F219は、PTPに準拠した通信を行うことができる。
次に、PC101の構成を説明する。
操作部221は、ユーザがPC101を操作するためのUIであり、キーボードやマウスなどから構成される
表示部222は、液晶ディスプレイなどにより構成され、表示制御部228の制御に従ってUIや画像を表示する。
記憶媒体223は、HDD(ハードディスク)などの不揮発性の記憶媒体であり、PC101のOS(オペレーティングシステム)や本実施形態に係るアプリケーションなどが格納されている。
通信I/F224は、例えばUSB接続端子などを含む通信インタフェースである。通信I/F224は、接続端子を持たない無線通信インタフェースでもよい。通信I/F224は、PTPに準拠した通信を行うことができる。
システム制御部225は、記憶媒体223に格納されているOSやアプリケーションなどを実行することにより、PC101全体を制御する。
中央制御部226は、以下に説明する表示制御部228、記憶制御部230、通信制御部231を制御する。これらの制御部の機能は、システム制御部225がOSやアプリケーションを実行することによって実現されてもよいし、専用のハードウェアによって実現されてもよい。
表示制御部228は、表示部222を制御する。
RAM229は、PC101のOS(オペレーティングシステム)や、アプリケーションが動作する際にワークエリアとして使用される揮発性メモリである。
記憶制御部230は、記憶媒体223に対するデータの入出力を制御する。
通信制御部231は、通信I/F224を制御する。
データバス232は、表示制御部228やRAM229などの間で通信されるデータの通り道である。
<本実施形態に係るモジュール>
図3は、本実施形態に係るデジタルカメラ100及びPC101の機能を、モジュールとして示すブロック図である。以下に説明する各モジュールは、図2におけるデジタルカメラ100及びPC101の各機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせにより実現される。
転送データ管理モジュール301は、PC101に転送するデータを管理する。具体的には、例えば、記憶媒体218からファイルを読み出し、ファイルに含まれるデータの一部をRAM210に格納する。
リスト生成モジュール302は、記憶媒体218のディレクトリ及びファイルの情報を示すリストを生成する。リストは、記憶媒体218のディレクトリ構造や、どのファイルがどのディレクトリに格納されているかなどを示す。
通信モジュール303及び通信モジュール304は、デジタルカメラ100とPC101との間でデータやコマンドの送受信を行う。また、デジタルカメラ100とPC101が接続されたことを他のモジュールに通知する。
データ解析モジュール305は、デジタルカメラ100から受信したデータを解析して、サムネイル画像を抽出する。
リスト管理モジュール306は、デジタルカメラ100から受信したリストに基づいて、サムネイル画像を取得すべき画像ファイルに関する情報をデータ解析モジュール305に通知する。データ解析モジュール305が必要なサムネイル画像の一部を取得できなかった場合は、取得できなかったサムネイル画像を送信するように、通信モジュール304を介してデジタルカメラ100に要求する。
表示モジュール307は、リスト管理モジュール306が抽出したサムネイル画像を表示する。
なお、データ解析モジュール305は、サムネイル画像に代えてEXIF情報(又はその一部)を取得してもよい。この場合、リスト管理モジュール306は、デジタルカメラ100から受信したリストに基づいて、EXIF情報を取得すべき画像ファイルに関する情報をデータ解析モジュール305に通知する。データ解析モジュール305が必要なEXIF情報の一部を取得できなかった場合は、取得できなかったEXIF情報を送信するように、通信モジュール304を介してデジタルカメラ100に要求する。そして、表示モジュール307は、リスト管理モジュール306が抽出したEXIF情報を表示する。
<画像ファイルの構成>
図4は、記憶媒体218に記録されている画像ファイルの構成を示す図である。図に示すように、記憶媒体218は、JPEG形式の静止画像を含む画像ファイル401乃至403と、AVI形式の動画像を含む画像ファイル404を保持する。また、図示しないが、これ以外にも記憶媒体218は音声ファイルなどを保持していてもよい。
画像ファイル401乃至404は、ヘッダ情報411、サムネイル画像412、主画像413を含む。画像ファイル401乃至404において、ヘッダ情報411、サムネイル画像412、主画像413のデータサイズは、格納されている画像の内容に応じてそれぞれ変化する。
<固定長領域501>
図5は、記憶媒体218に記録されている画像ファイルにおいて、ヘッダ情報411及びサムネイル画像412が含まれている可能性の高い固定長領域501を示す図である。固定長領域501は、その名の通り、すべての画像ファイルについて共通のデータサイズを持つ領域である。
固定長領域501のデータサイズは、デジタルカメラ100の撮像能力(画素数や圧縮能力など)や、撮像時のパラメータなどに基づいて定めることができる。デジタルカメラ100の起動時にシステム制御部214がデータサイズを算出してもよいし、デジタルカメラ100の製造時にあらかじめROM200にデータサイズを記録してもよい。また、操作部216やPC101からの指示に応答して、システム制御部214が固定長領域501のデータサイズを変更するようにデジタルカメラ100を構成してもよい。
図5に示す例では、すべての画像ファイル(画像ファイル401乃至404)において、ヘッダ情報411及びサムネイル画像412は固定長領域501に含まれる。したがって、固定長領域501をPC101に転送すれば、PC101は固定長領域501からサムネイル画像412を抽出することが可能である。
図6は、固定長領域601(斜線部)のデータサイズが小さいために、ヘッダ情報411及びサムネイル画像412が固定長領域601に収まらない画像ファイルが存在する例を示す図である。図6において、図5と同じ要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
図6に示すように、画像ファイル401、402、及び404では、ヘッダ情報411及びサムネイル画像412が固定長領域601に含まれている。しかし、画像ファイル403では、サムネイル画像412の一部が固定長領域601に収まっていない。
したがって、PC101は画像ファイル403の固定長領域601を取得しても、サムネイル画像412を抽出することができない。
このように、固定長領域601のデータサイズが小さすぎたり(固定長領域601のデータサイズは固定長領域501のデータサイズよりも小さい)、ヘッダ情報411及びサムネイル画像412のデータサイズが大きすぎたりすると、上述の問題が発生する。
ただし、本実施形態におけるPC101は、リスト管理モジュール306(図3)を参照して説明したように、固定長領域601からサムネイル画像を取得できなかった場合にデジタルカメラ100に再度サムネイル画像を要求することができる。
<実施形態の原理>
図7及び図8を参照して、本実施形態の原理を簡単に説明する。
図7は、デジタルカメラ100の記憶媒体218に記録されているファイルから、PC101に送信するべきデータを抽出してRAM210に格納した、キャッシュデータ700を示す図である。
キャッシュデータ700は、図5を参照して説明した固定長領域501を複数保持する(固定長領域501が1つの場合もある)。それぞれの固定長領域501は、ヘッダ情報411及びサムネイル画像412を含む。
キャッシュデータ700は、転送データ管理モジュール301(図3)によって生成される。このとき、転送データ管理モジュール301は画像ファイルからサムネイル画像などの特定のデータを抽出する必要が無い。そのため、転送データ管理モジュール301は、キャッシュデータ700を高速に生成することができる。
また、キャッシュデータ700は原則として複数の固定長領域501を含むため、デジタルカメラ100がPC101からキャッシュデータ700の転送要求を受信すると、一度に複数のサムネイル画像を転送することができる。そのため、転送要求に関するオーバヘッドが減少し、多数のサムネイル画像が高速にPC101に転送される。
なお、RAM210は、圧縮される前の画像を一時的に複数記憶するために、比較的大きな容量を持つのに対し、固定長領域501はヘッダ情報及びサムネイル情報が含まれればよいため、データサイズが比較的小さい。そのため、通常、RAM210は極めて多くの固定長領域501を格納することができる。
図8は、PC101がキャッシュデータ700からサムネイル画像を抽出してRAM229に格納した様子を示す図である。データ解析モジュール305(図3)はキャッシュデータ700を解析して、ヘッダ情報からサムネイル画像の位置を特定し、抽出することができる。このようにして抽出されたサムネイル画像は表示モジュール307によって(表示部217に)表示されるため、ユーザは記憶媒体218にどのような画像が格納されているかを高速に知ることができる。
<実施形態の詳細>
図9及び図10を参照して、デジタルカメラ100及びPC101が接続されてから表示部217にサムネイル画像が表示されるまでの処理の流れを詳細に説明する。
図9は、デジタルカメラ100がキャッシュデータ700をPC101に転送する処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS901で、通信モジュール303は、デジタルカメラ100がPC101に接続されたことを検知する。
ステップS902で、転送データ管理モジュール301は、固定長領域のデータサイズを取得する。固定長領域のデータサイズは、前述のように、ROM200にあらかじめ記録されていてもよいし、デジタルカメラ100の撮像能力に基づいてシステム制御部214が決定してもよい。
ステップS903で、リスト生成モジュール302は、記憶媒体218に記録されているディレクトリ及びファイルの情報を示すリストを生成する。生成されたリストは、例えばRAM210に格納される。また、通信モジュール303は、リストをPC101に転送する。
ステップS904で、転送データ管理モジュール301は、リストに従って記憶媒体218に記録されている所定のファイルの固定長領域に相当するデータをRAM210に格納し、キャッシュデータ700を生成する。
ステップS905で、転送データ管理モジュール301は、RAM210の容量が一杯であるか否かを判定する。一杯であればステップS907に進み、一杯でなければステップS906に進む。
ステップS906で、通信モジュール303は、PC101からキャッシュデータ700の転送要求を受信したか(受け付けたか)否かを判定する。受信した場合はステップS908に進み、受信していない場合はステップS904に戻る。
このように、ステップS904乃至S906の処理が繰り返されることで、リストに含まれる各々のファイルから、固定長のあらかじめ定められた領域に含まれるデータ(固定長領域)がRAM210に順次記録される。
なお、例えば音声ファイルのようなサムネイル画像を含まないファイルについては固定長領域をRAM210に格納しないように転送データ管理モジュール301を構成してもよい。具体的には、例えば、転送データ管理モジュール301がファイルの拡張子に基づいてそのファイルが画像ファイルであるか否かを判定すればよい。
また、ステップS904において処理するファイルの順序は、PC101のアプリケーションがサムネイル画像を表示するべき順序をデジタルカメラ100がリストに基づいて計算する。あるいは、あらかじめサムネイル画像の表示順序をデジタルカメラ100とPC101の双方で仕様として決めておいてもよい。
ステップS907で、通信モジュール303は、PC101から転送要求を受信する(受け付ける)のを待ち、受信するとステップS908に進む。
なお、本実施形態では、PTP規格で規定された拡張コマンドによってPC101からデジタルカメラ100に転送要求がなされるものとする。
ステップS908で、通信モジュール303は、キャッシュデータ700をPC101に転送する。
ステップS909で、転送データ管理モジュール301は、リストを参照して、転送すべきすべてのデータをキャッシュデータ700としてPC101に送信したか否かを判定する。すなわち、固定長領域をRAM210に格納すべきだがまだ処理されていない未処理ファイルが存在するか否かが判定される。すべて転送した場合は処理を終了し、そうでない場合はステップS910に進む。
なお、PC101がリストを受信(ステップS903)してから転送要求を送信する準備ができるまでには比較的長い時間を要し、RAM210は十分な容量を持つため、1回の転送で必要なデータをすべて転送できることが一般的である。
ステップS910で、転送データ管理モジュール301は、ステップS908において転送されたキャッシュデータ700をRAM210から消去する。
なお、図9には示されていないが、通信モジュール303は、固定長領域のデータサイズを変更する指示をPC101から受け付け、転送データ管理モジュール301は指示に従って固定長領域のデータサイズを変更するように構成されていてもよい。
図10は、PC101がキャッシュデータ700をデジタルカメラ100から取得し、サムネイル画像を抽出する処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1001で、通信モジュール304は、デジタルカメラ100がPC101に接続されたことを検知する。
ステップS1002で、PC101のOSは、デジタルカメラ100用のデバイスドライバをロードする。例えば、OSがMicrosoft社のWindows(登録商標)である場合は、OSがデジタルカメラ100を認識すると、WIAサービスがPTPドライバをロードする。また、OSがApple社のMac OS(登録商標)である場合は、OSがデジタルカメラ100を認識すると、ICAサービスがPTPドライバをロードする。また、WIAサービスやICAサービスは、デジタルカメラ100の属性情報(型番や撮像能力など)や、ステップS903で生成されたリストを取得する。
ステップS1003で、システム制御部225は、本実施形態に従ってデジタルカメラ100からサムネイル画像を取得できるアプリケーションを起動する。
ステップS1004で、ステップS1003において起動されたアプリケーション(以下、単に「アプリケーション」と呼ぶ)は、デジタルカメラ100が上述した本実施形態の機能(拡張サービス)をサポートしているか否かを判定する。接続されたデジタルカメラ100が拡張サービスをサポートするものであればステップS1004に進み、そうでなければステップS1011に進む。ステップS1011では、アプリケーションは、従来の方法でデジタルカメラ100からサムネイル画像を取得する。従来の方法とは、背景技術において(1)乃至(4)のステップで説明した方法である。
PC101がステップS1002乃至S1004における処理を実行している間に、デジタルカメラ100はステップS904乃至S906の処理を繰り返すか、ステップS907で転送要求を待っている。
ステップS1005で、通信モジュール304は、デジタルカメラ100に対してキャッシュデータ700を要求する。
ステップS1006で、通信モジュール304は、デジタルカメラ100からキャッシュデータ700を取得し、データ解析モジュール305に渡す。
ステップS1007で、データ解析モジュール305は、キャッシュデータ700からサムネイル画像を抽出し、図8に示すようにRAM229に格納する。
ステップS1008で、データ解析モジュール305は、キャッシュデータ700に含まれるすべての固定長領域のデータ(固定長データ)からサムネイル画像の抽出に成功したか否かを判定する。成功した場合はステップS1010に進み、そうでない場合はステップS1009に進む。
ステップS1009で、通信モジュール304は、ステップS1007において取得に失敗したサムネイル画像を、従来の方法でデジタルカメラ100から取得する。
ステップS1010で、リスト管理モジュール306は、リストに含まれるすべてのファイルからサムネイル画像を取得したか否かを判定する。すなわち、サムネイル画像を取得していない未処理ファイルが存在するか否かが判定される。すべてのファイルからサムネイル画像を取得した場合は処理を終了する。そうでない場合は、ステップS1005に戻り、未処理ファイルが存在しなくなるまでキャッシュデータの取得及びサムネイル画像の抽出を繰り返す。なお、リストに含まれるファイルのうち、サムネイル画像を含まないファイル(例えば、画像ファイル以外のファイル)は未処理ファイルと扱わないようにリスト管理モジュール306を構成してもよい。
なお、ステップS1008において、サムネイル画像の抽出に失敗した固定長データの割合が所定の上限値を超えた場合に、通信モジュール304は、固定長領域のデータサイズを大きくするようにデジタルカメラ100に要求してもよい。反対に、サムネイル画像の抽出に失敗した固定長データの割合が所定の下限値未満である場合に、通信モジュール304は、固定長領域のデータサイズを小さくするようにデジタルカメラ100に要求してもよい。データ解析モジュール305は、例えばリストに含まれるファイルのうち所定の割合を処理する(サムネイル画像を抽出しようとした)たびに、サムネイル画像の抽出に失敗した固定長データの割合を判断する。
以上の処理により、PC101は必要なサムネイル画像をすべてRAM229に格納し、表示モジュール307はRAM229に格納されたサムネイル画像を、必要な数だけ表示することができる。
以上、図9及び図10を参照して説明したように、本実施形態では、PC101がアプリケーションの起動などの準備をしている間(ステップS1002乃至S1004)に、デジタルカメラ100は転送するデータ(キャッシュデータ700)を生成する。そのため、PC101の準備完了後、PC101は1回又は比較的少ない回数のデータ取得要求により、必要なサムネイル画像を含むデータをデジタルカメラ100から取得でき、通信にかかるオーバヘッドが少ない。そして、PC101のシステム制御部225はデジタルカメラ100のシステム制御部214よりも一般的にデータ処理速度が高速であるため、PC101はキャッシュデータ700から高速にサムネイル画像を抽出できる。これにより、PC101がデジタルカメラ100からサムネイル画像を取得してユーザに提示するために必要とする時間を短縮することが可能となる。
<転送されるデータの構造>
図11は、通信モジュール303と通信モジュール304の間を転送されるデータ1100の構成を示す図である。これまでの説明では、簡略化のために、キャッシュデータ700が通信モジュール303と通信モジュール304の間で転送されるものとしてきたが、実際にはPTPに必要な種々の情報が付加される。
図11において、データ1100の横幅は4バイトのデータ長を示す。
Container Length1101は、データ1100全体のサイズを示す。
Data Count1102は、転送される固定長領域の数を示す。図11では、転送される固定長領域の数がN個であることを示している。
PTP Object Handle1103は、リストに基づいてファイルを特定するためのIDである。
Fragment Data1104は、固定長領域である。Fragment Data1104のデータサイズは、固定長領域のデータサイズであり、図9のステップS902で転送データ管理モジュール301に取得されたデータサイズに相当する。
PTP Object Handle1103とFragment Data1104を1つの単位としてData Count が1となる。それに続くPTP Object Handle1003とFragment Data1104により、Data Countが2個となる。このようにして、PTP Object Handle1103とFragment Data1104の組がN個続く。
データ1100において重要なことは、転送するFragment Dataがどのファイルに相当しているかということと、Fragment Dataのデータサイズがいくつであるかということである。
また、例えば、デジタルカメラ100とPC101の間において、リストに含まれる画像ファイルのサムネイル画像をどのような順番で転送するかを仕様として決めてしまってもよい。そうすれば、PTP Object Handle1103をデータ1100に含める必要はなくなる。
さらに、PC101がFragment Dataのデータサイズを事前に知っていれば、Data Count1102をデータ1100に含める必要も無くなる。この場合、PC101は、Container Length1101とFragment Dataのデータサイズに基づいて、Data Count1102を計算により求めることができるからである。
<シーケンス図>
図12は、転送データ管理モジュール301が固定長領域のデータをRAM210に格納するシーケンスを示す図である。
図12に示すように、転送データ管理モジュール301は記憶媒体218に記録されているファイルにアクセスし、固定長領域を読み出す。そして、RAM210の容量が一杯になるまでこの処理を続ける。もちろん、すべてのファイルについて固定長領域を読み出したら、処理は終了する。
図13は、データ解析モジュール305がキャッシュデータ700からサムネイル画像又はEXIF情報を抽出するシーケンスを示す図である。
図13に示すように、データ解析モジュール305はキャッシュデータ700からサムネイル画像又はEXIF情報を順次抽出し、RAM229に格納する。抽出が完了すると表示モジュール307がサムネイル画像又はEXIF情報を表示する。
図14は、データ解析モジュール305が特定の固定長領域からサムネイル画像又はEXIF情報の抽出に失敗した場合に、デジタルカメラ100から再度取得するシーケンスを示す図である。
図14に示すように、データ解析モジュール305がサムネイル画像又はEXIF情報の抽出に失敗した時点で表示モジュール307はそれまでに抽出したサムネイル画像を表示する。また、通信モジュール304は、抽出に失敗したサムネイル画像又はEXIF情報をデジタルカメラ100に対して要求する。次いで、データ解析モジュール305はキャッシュデータの解析を再開する。
なお、通信モジュール304が抽出に失敗したサムネイル画像又はEXIF情報をデジタルカメラ100に対して要求するタイミングは図14に示すものに限られない。例えば、データ解析モジュール305がすべての固定長領域を解析してから、通信モジュール304は抽出に失敗したサムネイル画像又はEXIF情報を連続してデジタルカメラ100に対して要求してもよい。
図15は、デジタルカメラ100が固定長領域のキャッシュを繰り返している途中で、PC101からキャッシュデータ取得要求を受信したときのシーケンスを示す図である(図9のステップS906に対応)。
詳細は図9を参照して説明した通りなので省略するが、PC101から受信した取得要求を優先して処理することにより、PC101がキャッシュデータの取得のために待たされる時間を最小限に抑える。
<第1の実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態によれば、デジタルカメラ100は、保持するファイルにおいて固定長のあらかじめ定められた領域に含まれるデータをキャッシュデータ700としてRAM210に格納する。キャッシュデータ700の格納は、PC101がキャッシュデータ700を受信する準備をしている間に行われる。PC101は、デジタルカメラ100に対してキャッシュデータ700の転送要求を送るが、キャッシュデータ700の格納は高速に行われるため、少ない回数の転送要求でPC101は必要な固定長領域をすべて取得できる。PC101(通常、デジタルカメラ100よりも処理速度が速い)は、キャッシュデータ700からサムネイル画像やEXIF情報を抽出する。したがって、デジタルカメラ100は、サムネイル画像などを抽出する必要は無い。
これにより、通信にかかるオーバヘッドが減少し、サムネイル画像の抽出が高速に行われ、PC101がサムネイル画像を取得してユーザに提示するために必要とする時間を短縮される。
[その他の実施形態]
上述した実施の形態の処理は、各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は装置に提供してもよい。そして、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、前述した実施形態の機能を実現することができる。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどを用いることができる。或いは、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることもできる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれている。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれてもよい。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含むものである。
第1の実施形態に係るシステム構成を示すブロック図である。 デジタルカメラ100及びPC101の構成を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係るデジタルカメラ100及びPC101の機能を、モジュールとして示すブロック図である。 記憶媒体218に記録されている画像ファイルの構成を示す図である。 記憶媒体218に記録されている画像ファイルにおいて、ヘッダ情報411及びサムネイル画像412が含まれている可能性の高い固定長領域501を示す図である。 固定長領域601のデータサイズが小さいために、ヘッダ情報411及びサムネイル画像412が固定長領域601に収まらない例を示す図である。 デジタルカメラ100の記憶媒体218に記録されているファイルから、PC101に送信するべきデータを抽出してRAM210に格納した、キャッシュデータ700を示す図である。 PC101がキャッシュデータ700からサムネイル画像を抽出してRAM229に格納した様子を示す図である。 デジタルカメラ100がキャッシュデータ700をPC101に転送する処理の流れを示すフローチャートである。 PC101がキャッシュデータ700をデジタルカメラ100から取得し、サムネイル画像を抽出する処理の流れを示すフローチャートである。 通信モジュール303と通信モジュール304の間を転送されるデータ1100の構成を示す図である。 転送データ管理モジュール301が固定長領域のデータをRAM210に格納するシーケンスを示す図である。 データ解析モジュール305がキャッシュデータ700からサムネイル画像又はEXIF情報を抽出するシーケンスを示す図である。 データ解析モジュール305が特定の固定長領域からサムネイル画像又はEXIF情報の抽出に失敗した場合に、デジタルカメラ100から再度取得するシーケンスを示す図である。 デジタルカメラ100が固定長領域のキャッシュを繰り返している途中で、PC101からキャッシュデータ取得要求を受信したときのシーケンスを示す図である。
符号の説明
100 デジタルカメラ
101 PC

Claims (18)

  1. 複数のファイルの各々から、ファイルのすべてではなく、あらかじめ定められたサイズの固定長データを取得する取得手段と、
    前記複数のファイルから取得した固定長データを格納する格納手段と、
    外部装置からファイル情報の転送要求を受信する受信手段と、
    前記受信した転送要求に応答して、前記格納手段に格納された固定長データを一定の周期で含み、かつ含まれる固定長データの数を示す情報を含む1つの転送用データ前記外部装置に転送する転送手段と、
    を備え、
    ここで前記取得手段は、前記複数のファイルの各々に含まれるサムネイル画像が前記固定長データの各々に含まれるよう、前記固定長データを取得することを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記転送手段により転送された固定長データを前記格納手段から消去する消去手段と、 前記複数のファイルのうち、前記取得手段により前記固定長データを取得していない未処理ファイルが存在するか否かを判定する判定手段と、
    をさらに備え、
    前記判定手段は、前記転送手段による転送が行われた場合に前記判定を行い、前記判定の結果、前記未処理ファイルが存在する場合、前記消去手段は前記転送手段により既に転送された固定長データを前記格納手段から消去するとともに、前記取得手段は前記未処理ファイルの各々から前記固定長データを取得することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記外部装置に接続されたことを検知する検知手段と、
    前記検知手段による検知に応答して、前記複数のファイルを前記外部装置で特定するための情報を生成する生成手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記固定長データのサイズを変更する変更手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  5. 前記格納手段は、前記複数のファイルのうち、画像データを含まないファイルの前記固定長データは格納しないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  6. 前記取得手段は、前記ファイルの先頭から始まる連続した領域にあるデータを前記固定長データとして取得することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
  7. 前記取得手段は、前記サムネイル画像のファイル内での位置を特定せずに前記固定長データを取得することを特徴とする請求項6に記載のデータ処理装置。
  8. 外部装置に対し、ファイル情報を要求する第1の要求手段と、
    前記要求に応答して前記外部装置から送信された、前記外部装置の記憶媒体に記憶されている複数のファイルから取得された、ファイルのすべてではない複数の固定長データを一定の周期でかつ含まれる固定長データの数を示す情報を含む1つの転送用データを受信する受信手段と、
    前記転送用データに含まれる複数の固定長データの各々からサムネイル画像を抽出する抽出手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  9. 前記外部装置が保持するファイルのリストを、前記第1の要求手段の要求より前に取得するリスト取得手段と、
    前記抽出手段によりサムネイル画像が抽出されなかった未処理ファイルの有無を、前記リストに基づいて判定する判定手段と、
    前記判定手段により、未処理ファイルがあると判定された場合、前記未処理ファイルが存在しなくなるまで、前記第1の要求手段による要求と、前記抽出手段によるサムネイル画像の抽出とを繰り返して実行させる取得制御手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  10. 前記サムネイル画像が正しく抽出できなかった固定長データがあった場合、前記サムネイル画像が正しく抽出できなかった固定長データに対応するファイルのサムネイル画像を個別に前記外部装置から取得するサムネイル取得手段をさらに備えることを特徴とする請求項又はに記載の情報処理装置。
  11. 前記サムネイル画像が正しく抽出できなかった固定長データの数に基づく値があらかじめ定められた上限値を超えた場合に、前記固定長データのサイズを増加するように前記外部装置に要求する第2の要求手段をさらに備えることを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記サムネイル画像が正しく抽出できなかった固定長データの数に基づく値があらかじめ定められた下限値未満である場合に、前記固定長データのサイズを減少するように前記外部装置に要求する第3の要求手段をさらに備えることを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記抽出手段によって抽出されたサムネイル画像の少なくとも1つを表示する表示手段を備えることを特徴とする請求項乃至12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記抽出手段は、前記転送用データに含まれる固定長データの数を示す前記情報に基づき、前記サムネイル画像を抽出することを特徴とする請求項乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 複数のファイルの各々から、ファイルのすべてではなく、あらかじめ定められたサイズの固定長データを取得する取得工程と、
    前記複数のファイルから取得した固定長データを格納する格納工程と、
    外部装置からファイル情報の転送要求を受信する受信工程と、
    前記受信した転送要求に応答して、前記格納工程で格納された固定長データを一定の周期で含み、かつ含まれる固定長データの数を示す情報を含む1つの転送用データ前記外部装置に転送する転送工程と、
    を備え、
    ここで前記取得工程では、前記複数のファイルの各々に含まれるサムネイル画像が前記固定長データの各々に含まれるよう、前記固定長データを取得することを特徴とするデータ処理方法。
  16. 外部装置に対し、ファイル情報を要求する第1の要求工程と、
    前記要求に応答して前記外部装置から送信された、前記外部装置の記憶媒体に記憶されている複数のファイルから取得された、ファイルのすべてではない複数の固定長データを一定の周期でかつ含まれる固定長データの数を示す情報を含む1つの転送用データを受信する受信工程と、
    前記転送用データに含まれる複数の固定長データの各々からサムネイル画像を抽出する抽出工程と、
    を備えることを特徴とする情報処理方法。
  17. 請求項15に記載のデータ処理方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  18. 請求項16に記載の情報処理方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2006100396A 2006-03-31 2006-03-31 データ処理装置及びその方法、並びに、情報処理装置及びその方法 Expired - Fee Related JP5046542B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100396A JP5046542B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 データ処理装置及びその方法、並びに、情報処理装置及びその方法
PCT/JP2007/057026 WO2007119602A1 (en) 2006-03-31 2007-03-23 Data processing apparatus and method thereof, and information processing apparatus and method thereof
US12/160,691 US8751548B2 (en) 2006-03-31 2007-03-23 Data processing apparatus and method thereof, and information processing apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100396A JP5046542B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 データ処理装置及びその方法、並びに、情報処理装置及びその方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007274590A JP2007274590A (ja) 2007-10-18
JP2007274590A5 JP2007274590A5 (ja) 2009-05-14
JP5046542B2 true JP5046542B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=38609371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100396A Expired - Fee Related JP5046542B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 データ処理装置及びその方法、並びに、情報処理装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8751548B2 (ja)
JP (1) JP5046542B2 (ja)
WO (1) WO2007119602A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9699242B2 (en) * 2007-12-07 2017-07-04 Dan Atsmon Multimedia file upload
KR101627861B1 (ko) * 2009-11-17 2016-06-13 엘지전자 주식회사 사용자의 사용 이력을 기반으로 그래픽 유저 인터페이스 제공 방법
JP6907047B2 (ja) * 2017-06-28 2021-07-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487364B2 (en) * 1997-09-17 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, video data editing apparatus, computer-readable recording medium storing an editing program, reproduction apparatus for the optical disc, and computer-readable recording medium storing a reproduction program
US6784925B1 (en) * 1998-03-24 2004-08-31 Canon Kabushiki Kaisha System to manage digital camera images
JP2000082023A (ja) 1998-05-15 2000-03-21 Toshiba Tec Corp 通信衛星を経由したファイルデ―タ送受信システム
JP2000082026A (ja) 1998-09-07 2000-03-21 Hitachi Ltd 案件管理システム
JP4343372B2 (ja) * 2000-01-11 2009-10-14 キヤノン株式会社 通信装置、画像処理装置、通信方法、及び画像処理方法
US6711637B2 (en) * 2000-01-11 2004-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, image processing apparatus, communication system, communication method, image processing method and storage medium
EP1286544B1 (en) * 2000-04-21 2011-07-06 Sony Corporation Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, recording medium, and program
US20040047615A1 (en) * 2000-09-18 2004-03-11 Masanori Itoh Image recording/reproducing device and method,disk, and image reproducing device
JP2003108976A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Canon Inc 画像管理システム、画像表示方法切替方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003153187A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Canon Inc 情報記録装置及びその制御方法
US20030091333A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-15 Takuya Kotani Information recording apparatus, its control method, and information recording method
US7751628B1 (en) * 2001-12-26 2010-07-06 Reisman Richard R Method and apparatus for progressively deleting media objects from storage
JP4245993B2 (ja) * 2003-07-01 2009-04-02 日本電信電話株式会社 半導体多層膜反射鏡及びこれを含む光半導体デバイス
JP2005094056A (ja) 2003-09-11 2005-04-07 Ricoh Co Ltd Fax送信システム
JP2005123928A (ja) 2003-10-17 2005-05-12 Canon Inc ファクシミリ装置および画像ファイル転送システム
JP4359773B2 (ja) * 2004-06-22 2009-11-04 ソニー株式会社 画像圧縮処理装置、画像圧縮処理方法および画像圧縮処理プログラム
JP4208805B2 (ja) 2004-09-15 2009-01-14 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、及びプログラム
US8121428B2 (en) * 2005-05-31 2012-02-21 Microsoft Corporation Accelerated image rendering
US7730043B1 (en) * 2006-06-29 2010-06-01 Adobe Systems Incorporated Incremental batch-mode editing of digital media objects

Also Published As

Publication number Publication date
US8751548B2 (en) 2014-06-10
US20100299374A1 (en) 2010-11-25
WO2007119602A1 (en) 2007-10-25
JP2007274590A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7408581B2 (en) Image processing apparatus
US7805539B2 (en) Data transfer apparatus and data receiving apparatus, and data transfer system
US6903773B1 (en) Image taking method and apparatus for linking images
JP4502392B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US10235963B2 (en) Communication apparatus communicable with external apparatus, control method of communication apparatus, and storage medium
US9967473B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US8532439B2 (en) Reproduction apparatus and reproduction method
JP2012133586A (ja) 表示装置、画面画像転送方法、及びプログラム
JP5046542B2 (ja) データ処理装置及びその方法、並びに、情報処理装置及びその方法
JP3845865B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに、記録媒体
JP4817634B2 (ja) データ記憶装置
JP2006340150A (ja) デジタルカメラシステムにおける画像一覧更新方法
JP2007201935A (ja) 画像処理装置の制御方法及び画像処理装置
JP5312657B2 (ja) データ転送装置及びその制御方法
JP6524865B2 (ja) コンテンツ管理装置、コンテンツ管理方法、及びコンテンツ管理プログラム
JP2008042509A (ja) 電子カメラおよび複合プログラム
JP5020737B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5460781B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5047127B2 (ja) 撮像装置
JP6420945B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置におけるデータ表示方法及びプログラム
JP2006024046A (ja) データ保持装置、及びデータ転送方法
JP2004088225A (ja) デジタルカメラ及びホストデバイス
JP2007080000A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006254125A (ja) 画像処理装置のダイレクトプリント方式
JP2004363829A (ja) 映像記録装置、撮像装置、映像記録方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5046542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees