JP5043477B2 - 樹脂成型装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

樹脂成型装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5043477B2
JP5043477B2 JP2007057708A JP2007057708A JP5043477B2 JP 5043477 B2 JP5043477 B2 JP 5043477B2 JP 2007057708 A JP2007057708 A JP 2007057708A JP 2007057708 A JP2007057708 A JP 2007057708A JP 5043477 B2 JP5043477 B2 JP 5043477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
eject
resin package
mold
eject pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007057708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008218916A (ja
Inventor
由人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007057708A priority Critical patent/JP5043477B2/ja
Publication of JP2008218916A publication Critical patent/JP2008218916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5043477B2 publication Critical patent/JP5043477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の樹脂パッケージを成型する樹脂成型装置、および半導体装置の製造方法に関する。
従来、半導体装置の封入工程は、ボンディングが終了した半導体素子を搭載したリードフレームを、樹脂成型装置にセットして金型でリードフレームを挟み、温度を上げ液状化した樹脂をそのキャビティに圧送して流し込み、樹脂パッケージをモールド成型することにより行われている。
モールド成型後、樹脂パッケージは、封入金型より取り除かれる必要がある。そこで、樹脂パッケージの離型は、上部金型を持ち上げた後、下部金型よりイジェクトピンを突き上げ、樹脂パッケージを持ち上げて下部金型から離すことにより実行される。離型された樹脂パッケージは、搬送しやすい状態にして次の工程へと搬送される(たとえば、特許文献1)。
このような半導体素子の封入法は、量産性に優れ、安価である利点を有する反面、耐湿・耐熱性や熱放射性が悪いなどの短所がある。このため、半導体素子そのものの信頼性の工夫やモールド樹脂材料の最適化等が必要とされている。
特開平10−321659号公報
上記の背景から、近年、樹脂とリードフレームとの密着性を向上させ、樹脂パッケージの信頼性を良くするために、封入用の樹脂が開発され、使用する樹脂が変更されることとなった。この樹脂の変更に伴い、樹脂とリードフレームとの密着性が向上したことで、樹脂パッケージの信頼性は良くなったが、樹脂パッケージと金型との密着性も同時に良くなった。そのため、樹脂パッケージを金型より離型する時に、樹脂パッケージが金型から離れにくくなり、樹脂パッケージが反ってしまうこととなった。また、無理に離そうとすることで、樹脂パッケージ内部の樹脂で封止された半導体素子を割ってしまう不具合が発生するようになった。
図7は従来の樹脂成型装置を示す模式図である。図7(a)は、従来の樹脂成形装置の模式的な平面図である。図7(b)は、従来の樹脂成形装置の模式的な縦断正面図である。
従来の樹脂成型装置においては、樹脂パッケージ501の平面形状での四辺の中央の近傍に四本のイジェクトピン508が個々に配置されているのみであった。
図8もまた従来の樹脂パッケージの下部金型を示す図である。図8(a)は、従来の樹脂成形装置の模式的な平面図である。図8(b)は、従来の樹脂成形装置の模式的な縦断正面図である。
この従来の樹脂成型装置においては、樹脂パッケージ601の平面形状での四隅の近傍に四本のイジェクトピン608が個々に配置されているのみであった。
図9は、従来の樹脂成型装置の動作を示す模式図である。図9(a)は、従来の樹脂成形装置における樹脂パッケージと下部金型の離型前を示す模式図である。図9(b)は、 従来の樹脂成形装置における樹脂パッケージと下部金型の離型開始時を示す模式図である。図9(c)は、 従来の樹脂成形装置における樹脂パッケージと下部金型の離型後を示す模式図である。
従来の樹脂成型装置のイジェクトピン708の配置では、樹脂パッケージ701は外側より下部金型703から離れ始め、最後に中央部が離れる。また、従来のイジェクトピン708の本数では、樹脂と金型との密着性が高いため、下部金型703より無理やり離そうとすると、図9(b)のように、樹脂パッケージ701に過剰な負荷を与えてしまい、樹脂パッケージ701が大きく反ってしまっていた。そして、樹脂パッケージ701の反り量が大きくなると、内部の半導体素子が割れてしまう問題が発生した。
本発明によれば、半導体装置の樹脂パッケージを成型する樹脂成型装置であって、平面形状が矩形の樹脂パッケージの下半部を成型する下部キャビティが形成されている下部金型と、樹脂パッケージの上半部を成型する上部キャビティが形成されている上部金型と、下部金型と前記上部金型とを接離自在に支持している金型支持機構と、下部金型と上部金型との接合により一体とされた下部キャビティと上部キャビティとに溶融した樹脂を注入する樹脂注入機構と、下部金型の下部キャビティに出没する位置に配置されている複数のイジェクトピンと、イジェクトピンを下部キャビティに出没させる樹脂離型機構と、を有し、樹脂パッケージの平面形状での外周近傍に四本のイジェクトピンが均等に配置されているとともに四本のイジェクトピンの内側に少なくとも一本のイジェクトピンが配置され、樹脂パッケージの平面形状の中心には、一本のイジェクトピンを備え、樹脂パッケージの平面形状の中心に備える一本のイジェクトピンは、樹脂パッケージの平面形状での外周近傍に均等に配置されている四本のイジェクトピンよりも太いことを特徴とする樹脂成型装置が提供される。
本発明の樹脂成型装置には、樹脂パッケージの平面形状での外周近傍に四本のイジェクトピンが配置されているとともに四本のイジェクトピンの内側に少なくとも一本のイジェクトピンが配置されている。このイジェクトピンは、下部金型の下部キャビティに出没することができる。これにより、樹脂の注入により接合した下部金型と上部金型から、樹脂パッケージの外周近傍と中央部を同時に離型させることができ、樹脂パッケージの反り量を少なく抑えることができる。
なお、本発明では、上下の方向を規定しているが、これは本発明の構成要素の相対関係を簡単に説明するために便宜的に規定したものであり、本発明を実施する場合の製造時や使用時の方向を限定するものではない。
さらに、本発明によれば、下部キャビティが形成されている下部金型と、上部キャビティが形成されている上部金型と、下部金型と上部金型とを接離自在に支持している金型支持機構と、下部金型と上部金型との接合により一体とされた下部キャビティと上部キャビティとに溶融した樹脂を注入する樹脂注入機構と、下部キャビティに出没する位置に配置されている複数の第1のイジェクトピンと、第1のイジェクトピンを下部キャビティに出没させる樹脂離型機構と、を備えた樹脂成型装置を準備する工程と、
上部キャビティと下部キャビティとの間に半導体素子を搭載する工程と、
上部キャビティと下部キャビティに、樹脂注入機構から樹脂を注入することにより、半導体素子を封止して樹脂パッケージを形成する工程と、
樹脂パッケージを形成する工程の後、複数の第1のイジェクトピンを樹脂パッケージ表面に押し当て、樹脂パッケージを下部金型から離型する工程と、
を有し、
樹脂パッケージの平面形状での外周近傍に複数の第1のイジェクトピンが配置されているとともに複数の第1のイジェクトピンの内側に少なくとも一本の第2のイジェクトピンが配置され、
複数の第1のイジェクトピンの内側に配置された第2のイジェクトピンは、複数の第1のイジェクトピンよりも太く、
樹脂パッケージを下部金型から離型する工程では、樹脂パッケージの表面における周縁部を、複数の第1のイジェクトピンで突き上げ、樹脂パッケージの表面の中央部を、複数の第1のイジェクトピンの内側に配置された第2のイジェクトピンで突き上げることを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
樹脂パッケージの平面形状での外周近傍に四本のイジェクトピンが配置されているとともに四本のイジェクトピンの内側に少なくとも一本のイジェクトピンが配置されることにより、樹脂パッケージの外周近傍と中央部を同時に離型させることができ、樹脂パッケージの反り量を少なく抑えることができる。これにより、樹脂パッケージ内部の半導体素子に対しても反りによる影響を抑えることが可能となる。
本発明の実施の一形態を図面を参照して以下に説明する。ただし、本実施の形態に関して前述した一従来例と同一の部分は、同一の名称を使用して詳細な説明は省略する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態の樹脂成形装置を説明する模式図である。
図1(a)は、本実施形態の樹脂成形装置の模式的な平面図である。また、図1(b)は、本実施形態の樹脂成形装置の模式的な縦断正面図である。
本実施形態の樹脂成形装置は、半導体装置の樹脂パッケージ101を成型する樹脂成型装置であって、平面形状が矩形の樹脂パッケージ101の下半部を成型する下部キャビティ102が形成されている下部金型103と、樹脂パッケージ101の上半部を成型する上部キャビティ104が形成されている上部金型105と、下部金型103と上部金型105とを接離自在に支持している金型支持機構106と、下部金型103と上部金型105との接合により一体とされた下部キャビティ102と上部キャビティ104とに溶融した樹脂を注入する樹脂注入機構107と、下部金型103の下部キャビティ102に出没する位置に配置されている複数のイジェクトピン108、109と、イジェクトピン108、109を下部キャビティ102に出没させる樹脂離型機構110と、を有し、樹脂パッケージの平面形状での四隅の近傍に四本のイジェクトピン108が配置されているとともに四本のイジェクトピン108の内側に一本のイジェクトピン109が配置されている。
本実施形態においては、樹脂パッケージ101の平面形状での四隅の近傍に四本のイジェクトピン108が個々に配置されているとともに、四本のイジェクトピン108の内側に一本のイジェクトピン109が配置されている。イジェクトピン108、109は、下部金型103の下部キャビティ102に出没する。
ここでいう「内側」とは、四本のイジェクトピン108の配置の内側をいうものである。つまり、イジェクトピン109は、イジェクトピン108を頂点とした矩形の領域の四辺の内側に位置する。
本実施形態の金型支持機構106は、下部金型103と上部金型105とを接離自在に支持する。下部金型103には、下部キャビティ102が形成されている。また、上部金型は、樹脂パッケージの上半部を成型する上部キャビティ104が形成されている。下部キャビティ102は、樹脂パッケージ101の下半部を成型する。樹脂パッケージ101の平面形状は、矩形である。
また、本実施形態の樹脂注入機構107は、下部金型103と上部金型105との接合により一体とされた下部キャビティ102と上部キャビティ104とに溶融した樹脂を注入する。
また、本実施形態の樹脂離型機構110は、五本のイジェクトピン108、109を下部キャビティ102に出没させる。
以下に、本実施形態の動作を示す。
図2は、本実施形態の樹脂パッケージ101と下部金型103の離型時の動作を示す模式図である。
図2(a)は、本実施形態の樹脂パッケージ101と下部金型103の離型前を示す模式図であり、図2(b)は、本実施形態の樹脂パッケージ101と下部金型103の離型開始時を示す模式図であり、図2(c)は、本実施形態の樹脂パッケージ101と下部金型103の離型後を示す模式図である。
ボンディングの終了後、半導体素子を搭載したリードフレームを下部キャビティ102にセットする。金型支持機構106により、下部金型103と上部金型105が接合し、下部キャビティ102と上部キャビティ104を一体化する。この一体化された下部キャビティ102と上部キャビティ104に、樹脂注入機構107から液状化した樹脂を圧送して流し込む。特定の圧力及び時間を与えることで、樹脂は硬化する。その後、樹脂離型機構110により、イジェクトピン108、109を突き上げ、樹脂パッケージ101の端と中央部を下部金型103から同時に離型させる。
イジェクトピン108とイジェクトピン109の動作は、それぞれ独立して行うようにすることができる。
例えば、イジェクトピン108とイジェクトピン109で、動作をするタイミングをずらしたり、あるいは突き上げ速度に差をもたせたりすることができる。
以下に、本実施形態の効果を示す。
本実施形態では、イジェクトピンを五本とし、樹脂パッケージ101の平面形状での四隅の近傍に四本のイジェクトピン108を配置させる。また、四本のイジェクトピン108の内側に1本のイジェクトピン109を配置させる。
これにより、樹脂パッケージ101の端と中央部の離型を同時に開始させることができる(図2(b))。また、樹脂パッケージ101の端と中央部は、同時に下部金型103から離型することができる(図2(c))。したがって、樹脂パッケージ101の反りを抑え、成形後の樹脂パッケージ101を問題なく下部金型103から離すことができる。
従来の樹脂では、密着力が低いため、イジェクトピンの突き上げ量が少なくてもパッケージ全体が離型できていた。そのため、樹脂パッケージへ与える反り量は少なかった。しかしながら、樹脂の密着力が高いと、イジェクトピンの突き上げ量が多く必要となり、樹脂パッケージへ与える反り量が多くなった。
本実施形態によれば、従来四本あったイジェクトピンを五本に増やし、樹脂パッケージに対して均等に配置させることにより、増加したイジェクトピンの突き上げ量を分散させることができる。これにより、樹脂パッケージへ与える反り量を少なくことができる。
また、樹脂パッケージを下部金型より離型する場合、イジェクトピンに近い部分は直ぐに離型を始めるが、イジェクトピンより遠い部分は、金型に密着したままとなる。
従来のイジェクトピンは、樹脂パッケージの外周に対応する位置にのみ配置されていたため、樹脂パッケージの中央部は、下型金型に最後まで密着することとなる。したがって、樹脂パッケージへ与える反り量が増えることとなる。
一方、本実施形態によれば、従来の樹脂成型装置の場合、樹脂パッケージが下部金型より最後に離れていた部分(樹脂パッケージ中央部)に対応する位置にイジェクトピンを追加し五本とすることで、樹脂パッケージの端と中央部を同時に下部金型から離型させることができる。これにより、樹脂パッケージへ与える反り量を従来よりも少なくすることができ、樹脂パッケージ内部の半導体素子が割れてしまうという問題を解決することができる。
従来の樹脂成型装置に対して追加されたイジェクトピンは、樹脂パッケージの裏面中央部となる。通常、樹脂パッケージの寸法は、全長、全幅、厚さ及びリード関係の寸法などであり、パッケージの裏面中央部のくぼみは、樹脂パッケージの外形寸法には影響を与えない。
樹脂パッケージではイジェクトピン跡は、全て凹んだ形である。樹脂パッケージ面より飛び出した場合には、樹脂パッケージを実装する際に邪魔をして、各リードが実装基板に届かなくなってしまう。追加するイジェクトピンはパッケージの裏面となるため、実装した際には、表より見えなくなる。したがって、樹脂パッケージ実装後の外観も従来と同じである。
従来の技術では、薄型の樹脂パッケージなどでは、イジェクトピン部分の樹脂パッケージ厚が確保できず、内部のワイヤーが露出してしまうなど、懸念があった。現在では、ワイヤー高さなど低くする工夫を行っており、問題は減少している。したがって、イジェクトピンを増加させてもこのような問題を考慮しなくてもよい。
従来、イジェクトピン位置に関しては、何本使用するか、どの位置に付けるかは特定されていなかった。本実施形態によれば、本数及び位置の特定することにより、樹脂パッケージの生産性を向上させることができる。 また、作業性も従来と同様とすることができる。
また、封入工程でのパッケージ反り量を低減させることで、内部の半導体素子の割れを抑えることができ、生産性も向上することになる。
また、半導体素子へ反りダメージを与えてしまった樹脂パッケージは反りに弱くなるため、エンドユーザへ渡った後で不具合を発生させる可能性もあるが、本実施形態によれば、このような問題も低減させることができる。
また、樹脂パッケージの平面形状での四隅の近傍の四本のイジェクトピンと、四本のイジェクトピンの内側に配置された一本のイジェクトピンとが、それぞれ独立に動作するようにすることができる。
これにより、様々な種類の樹脂や樹脂パッケージの形状に応じて、適宜反りの発生を最低限に抑える調整を行うことができる。
(第2の実施形態)
図3は、本実施形態の樹脂成形装置を説明する模式図である。
図3(a)は、本実施形態の樹脂成形装置の模式的な平面図である。また、図3(b)は、本実施形態の樹脂成形装置の模式的な縦断正面図である。
本実施形態の樹脂成形装置は、半導体装置の樹脂パッケージ301を成型する樹脂成型装置であって、平面形状が矩形の樹脂パッケージ301の下半部を成型する下部キャビティ302が形成されている下部金型303と、樹脂パッケージ301の上半部を成型する上部キャビティ304が形成されている上部金型305と、下部金型303と上部金型305とを接離自在に支持している金型支持機構306と、下部金型303と上部金型305との接合により一体とされた下部キャビティ302と上部キャビティ304とに溶融した樹脂を注入する樹脂注入機構307と、下部金型303の下部キャビティ302に出没する位置に配置されている複数のイジェクトピン308、309と、イジェクトピン308、309を下部キャビティ302に出没させる樹脂離型機構310と、を有し樹脂パッケージの平面形状での四辺の中央の近傍に四本のイジェクトピン308が配置されているとともに四本のイジェクトピン308の内側に一本のイジェクトピン309が配置されている
本実施形態においては、樹脂パッケージ301の平面形状での四辺の中央の近傍に四本のイジェクトピン308が個々に配置されているとともに、四本のイジェクトピン308の内側に一本のイジェクトピン309が配置されている。イジェクトピン308、309は、下部金型303の下部キャビティ302に出没自在する。
ここでいう「内側」とは、四本のイジェクトピン308の配置の内側をいうものである。つまり、イジェクトピン309は、イジェクトピン308を頂点とした矩形の領域の四辺より内側に位置する。
本実施形態の金型支持機構306は、下部金型303と上部金型305とを接離自在に支持する。下部金型303には、下部キャビティ302が形成されている。また、上部金型305は、樹脂パッケージ301の上半部を成型する上部キャビティ304が形成されている。下部キャビティ302は、樹脂パッケージ301の下半部を成型する。樹脂パッケージ301の平面形状は、矩形である。
また、本実施形態の樹脂注入機構307は、下部金型303と上部金型305との接合により一体とされた下部キャビティ302と上部キャビティ304とに溶融した樹脂を注入する。
また、樹脂離型機構310は、5本のイジェクトピン308、309を下部キャビティ302に出没させる。
以下に、本実施形態の動作を示す。
図4は、本実施形態の樹脂パッケージ301と下部金型303の離型時の動作を示す模式図である。
図4(a)は、本実施形態の樹脂パッケージ301と下部金型303の離型前を示す模式図であり、図4(b)は、本実施形態の樹脂パッケージ301と下部金型303の離型開始時を示す模式図であり、図4(c)は、本実施形態の樹脂パッケージ301と下部金型303の離型後を示す模式図である。
ボンディングの終了後、半導体素子を搭載したリードフレームを下部キャビティ302にセットする。金型支持機構306により、下部金型303と上部金型305が接合し、下部キャビティ302と上部キャビティ304を一体化する。この一体化された下部キャビティ302と上部キャビティ304に、樹脂注入機構307から液状化した樹脂を圧送して流し込む。特定の圧力及び時間を与えることで、樹脂は硬化する。その後、樹脂離型機構310により、イジェクトピン308、309を突き上げ、樹脂パッケージ301の端と中央部を下部金型303から同時に離型させる。
イジェクトピン308とイジェクトピン309の動作は、それぞれ独立して行うようにすることができる。
例えば、イジェクトピン308とイジェクトピン309で、動作をするタイミングをずらしたり、あるいは突き上げ速度に差をもたせたりすることができる。
なお、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。さらに、当然ながら、上述した実施の形態および複数の変形例は、その内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。
たとえば、実施形態で述べた樹脂成型装置は、パッケージ中央へイジェクトピンを追加することで離型時のパッケージ反り量を低減させる構造を有するが、パッケージの大きさによっては、このパッケージ中央へ追加したイジェクトピンを太くしてもよい。これにより、更にパッケージへ与える反り量の低減を図ることが可能となる。
また、本実施形態では、樹脂パッケージの平面形状での外周近傍に四本のイジェクトピンが配置されているとともに四本のイジェクトピンの内側に一本のイジェクトピンが配置されている樹脂成型装置を示したが、内側のイジェクトピンの数は一本に限られるものではなく、複数備えることもできる。内側のイジェクトピンは、外周近傍の四本のイジェクトピンをそれぞれ頂点とした矩形の領域の四辺より内側に位置することもできるし、この矩形の領域の四辺上に位置することもできる。以下に、その変形例を示す。
図5は、第1の実施形態の変形例である樹脂成形装置の模式的な平面図である。
図5(a)、(b)は、樹脂パッケージの平面形状での四隅の近傍に四本のイジェクトピン108が配置されているとともに四本のイジェクトピン108の内側に4本のイジェクトピン109が配置されている。図5(c)、(d)は、樹脂パッケージの平面形状での四隅の近傍に四本のイジェクトピン108が配置されているとともに四本のイジェクトピン108の内側に五本のイジェクトピン109が配置されている。
図6は、第2の実施形態の変形例である樹脂成形装置の模式的な平面図である。
図6(a)は、樹脂パッケージの平面形状での四辺の中央の近傍に四本のイジェクトピン308が配置されているとともに四本のイジェクトピン308の内側に四本のイジェクトピン309が配置されている。図5(b)は、樹脂パッケージの平面形状での四隅の近傍に四本のイジェクトピン308が配置されているとともに四本のイジェクトピン308の内側に五本のイジェクトピン309が配置されている。
(a)第1の実施形態の樹脂成形装置の模式的な平面図である。(b)第1の実施形態の樹脂成形装置の模式的な縦断正面図である。 (a)第1の実施形態の樹脂パッケージと下部金型の離型前を示す模式図である。(b)第1の実施形態の樹脂パッケージと下部金型の離型開始時を示す模式図である。(c)第1の実施形態の樹脂パッケージと下部金型の離型後を示す模式図である。 (a)第2の実施形態の樹脂成形装置の模式的な平面図である。(b)第2の実施形態の樹脂成形装置の模式的な縦断正面図である。 (a)第2の実施形態の樹脂パッケージと下部金型の離型前を示す模式図である。 (b)第2の実施形態の樹脂パッケージと下部金型の離型開始時を示す模式図である。 (a)第1の実施形態の変形例である樹脂成形装置の模式的な平面図である。(b)第1の実施形態の変形例である樹脂成形装置の模式的な平面図である。 (c) 第1の実施形態の変形例である樹脂成形装置の模式的な平面図である。(d)第1の実施形態の変形例である樹脂成形装置の模式的な平面図である。 (a)第2の実施形態の変形例である樹脂成形装置の模式的な平面図である。(b)第2の実施形態の変形例である樹脂成形装置の模式的な平面図である。 (a)従来の樹脂成形装置の模式的な平面図である。(b)従来の樹脂成形装置の模式的な縦断正面図である。 (a)従来の樹脂成形装置の模式的な平面図である。(b)従来の樹脂成形装置の模式的な縦断正面図である。 (a)従来の樹脂成形装置における樹脂パッケージと下部金型の離型前を示す模式図である。(b) 従来の樹脂成形装置における樹脂パッケージと下部金型の離型開始時を示す模式図である。(c) 従来の樹脂成形装置における樹脂パッケージと下部金型の離型後を示す模式図である。
符号の説明
101 樹脂パッケージ
102 下部キャビティ
103 下部金型
104 上部キャビティ
105 上部金型
106 金型支持機構
107 樹脂注入機構
108 イジェクトピン
109 イジェクトピン
110 樹脂離型機構
301 樹脂パッケージ
302 下部キャビティ
303 下部金型
304 上部キャビティ
305 上部金型
306 金型支持機構
307 樹脂注入機構
308 イジェクトピン
309 イジェクトピン
310 樹脂離型機構
501 樹脂パッケージ
502 下部キャビティ
503 下部金型
504 上部キャビティ
505 上部金型
506 金型支持機構
507 樹脂注入機構
508 イジェクトピン
510 樹脂離型機構
601 樹脂パッケージ
602 下部キャビティ
603 下部金型
604 上部キャビティ
605 上部金型
606 金型支持機構
607 樹脂注入機構
608 イジェクトピン
610 樹脂離型機構
701 樹脂パッケージ
702 下部キャビティ
703 下部金型
708 イジェクトピン

Claims (9)

  1. 半導体装置の樹脂パッケージを成型する樹脂成型装置であって、
    平面形状が矩形の前記樹脂パッケージの下半部を成型する下部キャビティが形成されている下部金型と、
    前記樹脂パッケージの上半部を成型する上部キャビティが形成されている上部金型と、
    前記下部金型と前記上部金型とを接離自在に支持している金型支持機構と、
    前記下部金型と前記上部金型との接合により一体とされた前記下部キャビティと前記上部キャビティとに溶融した樹脂を注入する樹脂注入機構と、
    前記下部金型の前記下部キャビティに出没する位置に配置されている複数のイジェクトピンと、
    前記イジェクトピンを前記下部キャビティに出没させる樹脂離型機構と、を有し、
    前記樹脂パッケージの平面形状での外周近傍に四本の前記イジェクトピンが均等に配置されているとともに前記四本の前記イジェクトピンの内側に少なくとも一本の前記イジェクトピンが配置され
    前記樹脂パッケージの平面形状の中心には、一本の前記イジェクトピンを備え、
    前記樹脂パッケージの平面形状の中心に備える一本の前記イジェクトピンは、前記樹脂パッケージの平面形状での外周近傍に均等に配置されている四本の前記イジェクトピンよりも太いことを特徴とする樹脂成型装置。
  2. 前記樹脂パッケージの平面形状での四隅の近傍に四本の前記イジェクトピンが個々に配置されているとともに前記四本の前記イジェクトピンの内側に少なくとも一本の前記イジェクトピンが配置されている請求項1に記載の樹脂成型装置。
  3. 前記樹脂パッケージの平面形状での四辺の中央の近傍に四本の前記イジェクトピンが個々に配置されているとともに前記四本の前記イジェクトピンの内側に少なくとも一本の前記イジェクトピンが配置されている請求項1に記載の樹脂成型装置。
  4. 前記四本の前記イジェクトピンと、前記四本の前記イジェクトピンの内側に配置された少なくとも一本の前記イジェクトピンとが、それぞれ独立に動作する請求項1乃至いずれかに記載の樹脂成型装置。
  5. 下部キャビティが形成されている下部金型と、上部キャビティが形成されている上部金型と、前記下部金型と前記上部金型とを接離自在に支持している金型支持機構と、前記下部金型と前記上部金型との接合により一体とされた前記下部キャビティと前記上部キャビティとに溶融した樹脂を注入する樹脂注入機構と、前記下部キャビティに出没する位置に配置されている複数の第1のイジェクトピンと、前記第1のイジェクトピンを前記下部キャビティに出没させる樹脂離型機構と、を備えた樹脂成型装置を準備する工程と、
    前記上部キャビティと前記下部キャビティとの間に半導体素子を搭載する工程と、
    前記上部キャビティと前記下部キャビティに、前記樹脂注入機構から樹脂を注入することにより、前記半導体素子を封止して樹脂パッケージを形成する工程と、
    樹脂パッケージを形成する前記工程の後、複数の前記第1のイジェクトピンを前記樹脂パッケージ表面に押し当て、前記樹脂パッケージを前記下部金型から離型する工程と、
    を有し、
    前記樹脂パッケージの平面形状での外周近傍に複数の前記第1のイジェクトピンが配置されているとともに複数の前記第1のイジェクトピンの内側に少なくとも一本の第2のイジェクトピンが配置され、
    複数の前記第1のイジェクトピンの内側に配置された前記第2のイジェクトピンは、複数の前記第1のイジェクトピンよりも太く、
    前記樹脂パッケージを前記下部金型から離型する前記工程では、前記樹脂パッケージの前記表面における周縁部を、複数の前記第1のイジェクトピンで突き上げ、前記樹脂パッケージの前記表面の中央部を、複数の前記第1のイジェクトピンの内側に配置された前記第2のイジェクトピンで突き上げることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 外周近傍に配置された四本の前記第1のイジェクトピンが、均等に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記樹脂パッケージの平面形状での四隅の近傍に四本の前記第1のイジェクトピンが個々に配置されているとともに四本の前記第1のイジェクトピンの内側に少なくとも一本の前記第1のイジェクトピンが配置されている請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記樹脂パッケージの平面形状での四辺の中央の近傍に四本の前記第1のイジェクトピンが個々に配置されているとともに四本の前記第1のイジェクトピンの内側に少なくとも一本の前記第2のイジェクトピンが配置されている請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 四本の前記第1のイジェクトピンと、四本の前記第1のイジェクトピンの内側に配置された少なくとも一本の前記第2のイジェクトピンとが、それぞれ独立に動作する請求項6乃至8いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007057708A 2007-03-07 2007-03-07 樹脂成型装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5043477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057708A JP5043477B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 樹脂成型装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007057708A JP5043477B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 樹脂成型装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008218916A JP2008218916A (ja) 2008-09-18
JP5043477B2 true JP5043477B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39838558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007057708A Expired - Fee Related JP5043477B2 (ja) 2007-03-07 2007-03-07 樹脂成型装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5043477B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2733181B2 (ja) * 1993-02-25 1998-03-30 株式会社三井ハイテック Ic装置の樹脂封止金型装置
JPH10321659A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Ricoh Co Ltd モールド金型装置
JP2006073600A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008218916A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102324413B (zh) 有基岛预填塑封料先刻后镀引线框结构及其生产方法
JP6655148B1 (ja) 搬送装置、樹脂成形装置、搬送方法、及び樹脂成形品の製造方法
JP2008004570A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法、樹脂封止型半導体装置の製造装置、および樹脂封止型半導体装置
CN102324415B (zh) 无基岛预填塑封料先刻后镀引线框结构及其生产方法
JP4454608B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP5136458B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP5043477B2 (ja) 樹脂成型装置および半導体装置の製造方法
JP4202632B2 (ja) 一括封止型半導体パッケージの樹脂封止構造およびその製造装置
JP6034078B2 (ja) プリモールドリードフレームの製造方法、および、半導体装置の製造方法
JP5561072B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9159636B2 (en) Semiconductor device, semiconductor device storage method, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor manufacturing apparatus
JP4010860B2 (ja) 混成集積回路装置およびその製造方法
JP6027569B2 (ja) 中空パッケージの製造方法および中空パッケージ
JP2006073600A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3061121B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012238740A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60138949A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム
JP5189062B2 (ja) 半導体装置製造用金型、半導体装置の製造方法、および半導体装置
WO2022254772A1 (ja) 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2011233730A (ja) 中空モールドパッケージ
JPH06252189A (ja) Ic装置の樹脂封止金型装置
JP2009023239A (ja) 樹脂モールド金型
JP2024076922A (ja) 成形型、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP2004146729A (ja) 半導体樹脂封止用金型及び樹脂封止方法
TW202421409A (zh) 成型模、樹脂成型裝置和樹脂成型品的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees