JP5042265B2 - Electronic device, control program thereof, and computer-readable recording medium - Google Patents

Electronic device, control program thereof, and computer-readable recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP5042265B2
JP5042265B2 JP2009108116A JP2009108116A JP5042265B2 JP 5042265 B2 JP5042265 B2 JP 5042265B2 JP 2009108116 A JP2009108116 A JP 2009108116A JP 2009108116 A JP2009108116 A JP 2009108116A JP 5042265 B2 JP5042265 B2 JP 5042265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
correct
answer
key
inequality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009108116A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2009211083A (en
Inventor
博和 今谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009108116A priority Critical patent/JP5042265B2/en
Publication of JP2009211083A publication Critical patent/JP2009211083A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5042265B2 publication Critical patent/JP5042265B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関し、特に、コンピュータを利用してユーザに対して計算問題を表示する電子機器、その制御プログラム、および、コンピュータ読取り可能な記録媒体に関する。   The present invention relates to an electronic device, and more particularly, to an electronic device that displays a calculation problem to a user using a computer, a control program thereof, and a computer-readable recording medium.

従来から、コンピュータを利用して、ユーザに対して計算問題を表示する機器について種々の技術が開示されている。   Conventionally, various techniques have been disclosed for devices that display calculation problems to a user using a computer.

たとえば、特許文献1には、四則演算の計算式において演算子の部分を虫食いにして、出題を行なう電子機器が開示されている。   For example, Patent Document 1 discloses an electronic device that performs a question by using a bug as an operator in an arithmetic expression for four arithmetic operations.

また、特許文献2には、計算問題を表示し、そして、表示した計算問題の解答値を与えられると、当該解答値の正誤に応じたシンボルを表示したり、正誤に応じた音声を出力したりする算数学習機が開示されている。   Further, in Patent Document 2, when a calculation problem is displayed and an answer value of the displayed calculation problem is given, a symbol corresponding to the correctness of the answer value is displayed or a sound corresponding to the correctness is output. An arithmetic learning machine is disclosed.

また、特許文献3には、数字、四則演算の演算子、および、等号のそれぞれに対応したブロックを並べて作成した式について、等号ブロックで結ばれた左辺と右辺が正しいかどうかを判断し、その結果を音声で報知する標章学習機が開示されている。   Patent Document 3 determines whether the left side and the right side connected by an equal sign block are correct for an expression created by arranging blocks corresponding to numbers, arithmetic operators, and equal signs. In addition, a mark learning machine that notifies the result by voice is disclosed.

特開昭61−147280号公報JP-A 61-147280 特開昭62−229276号公報Japanese Patent Laid-Open No. 62-229276 特開昭61−026074号公報Japanese Patent Laid-Open No. 61-026074

上記したように、従来から、問題を表示する電子機器において、虫食いにする部分を工夫したり、正誤の結果の報知態様を工夫したりすることにより、学習者の学習意欲を高め、これにより学習効果を高めるための工夫がなされてきている。   As described above, in the conventional electronic devices that display problems, the learner's willingness to learn is improved by devising the part to eat worms or by devising the notification mode of correct / incorrect results. Ingenuity has been made to enhance the effect.

なお、このような電子機器では、学習者の学習効果を高めることが、常に求められている。   In such an electronic device, it is always required to improve the learning effect of the learner.

本発明は、かかる実情に鑑み考え出されたものであり、その目的は、電子機器において、学習者の学習効果をより高めるような態様で表示を行なうことである。   The present invention has been conceived in view of such circumstances, and an object of the present invention is to display an electronic device in a manner that further enhances the learning effect of the learner.

本発明に従った電子機器は、不等号とその前後それぞれに対して設定された数値または式とによって構成される不等式について、その一部を空欄にされたものを計算問題として表示する問題表示手段と、前記問題表示手段が表示した計算問題における空欄に対応する内容を解答する解答手段と、前記解答手段による解答が正しいか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により判断された結果を表示する正誤表示手段とを含み、前記問題表示手段は、前記判断手段が正しいと判断する正解の種類の数を示す情報を表示し、前記正解の種類の数だけ所定の画像を表示し、前記正解の種類の数の所定の画像の中の、前記解答手段による解答が前記判断手段によって正しいと判断された数だけ、表示態様を変更させることを特徴とする。 An electronic device according to the present invention includes a problem display means for displaying an inequality composed of an inequality sign and numerical values or expressions set before and after the inequality sign and a part of which is blank as a calculation problem. The answer means for answering the content corresponding to the blank in the calculation problem displayed by the question display means; the judgment means for judging whether the answer by the answer means is correct; and the result judged by the judgment means The problem display means displays information indicating the number of types of correct answers that the determination means determines to be correct, displays predetermined images as many as the types of correct answers, and displays the correct answers. of in the type number of a predetermined image, the number of answers in the answer unit is determined to be correct by the determining means and Rukoto to change the display mode.

本発明に従った電子機器の制御プログラムは、電子機器に計算問題を表示するための制御プログラムであって、前記電子機器に、不等号とその前後それぞれに対して設定された数値または式とによって構成される不等式について、その一部を空欄にされたものを計算問題として表示するステップと、前記空欄に対応する内容に対する正解の種類の数を示す情報を表示させるステップと、前記表示した計算問題における空欄に対応する内容の解答を受付けるステップと、前記受付けた解答が正しいか否かを判断するステップと、前記判断した結果を表示するステップとを実行させ、前記正解の種類の数を示す情報を表示させるステップは、前記正解の種類の数だけ所定の画像を表示させ、前記正解の種類の数の所定の画像の中の、前記解答を受付けるステップによる解答が前記判断するステップによって正しいと判断された数だけ、表示態様を変更させことを特徴とする。 A control program for an electronic device according to the present invention is a control program for displaying a calculation problem on an electronic device, and is configured with an inequality sign and a numerical value or an expression set for each before and after the inequality sign. A part of the inequality to be displayed as a calculation problem, a step of displaying information indicating the number of types of correct answers for the content corresponding to the blank, and Information indicating the number of types of correct answers is executed by receiving an answer having a content corresponding to a blank, determining whether the accepted answer is correct, and displaying the determined result. The displaying step displays a predetermined number of images corresponding to the number of types of correct answers and receives the answers in the predetermined number of images corresponding to the types of correct answers. As many answers in kicking step is determined to be correct by said step of determining, characterized in that Ru is changed the display mode.

本発明に従ったコンピュータ読取り可能な記録媒体は、上記した制御プログラムを記録した記録媒体であることを特徴とする。   A computer-readable recording medium according to the present invention is a recording medium that records the above-described control program.

本発明によれば、計算問題として不等式の一部が空欄にされたものが表示される。これにより、学習者は、単に、左辺と右辺の数値が等しいか等しくないかという判断だけでなく、大小関係の判断をさせられることになる。したがって、電子機器において、学習者の数の大小の概念に対する理解を深めることができ、これにより、学習者の学習効果を高めることができる。   According to the present invention, a calculation problem is displayed with some inequalities left blank. As a result, the learner is not only judged whether the numerical values of the left side and the right side are equal or not equal, but also makes a judgment of the magnitude relationship. Therefore, in the electronic device, the understanding of the concept of the number of learners can be deepened, and thereby the learning effect of the learners can be enhanced.

また、本発明によれば、計算問題として不等式の一部が空欄とされたものが表示されるため、場合によっては複数の正解が存在する場合が考えられる。このような場合、特に、学習者に、他にどのような解答が有り得るかということを考えさせることができ、数の大小等について、学習者の学習効果を高めることができる。   Further, according to the present invention, since a part of the inequality that is blank is displayed as a calculation problem, there may be a case where a plurality of correct answers exist in some cases. In such a case, in particular, it is possible to make the learner think about what other answers are possible, and the learner's learning effect can be enhanced with respect to the magnitude of the number.

また、本発明によれば、計算問題において、解答が行なわれた箇所が強調されるように表示されるため、ユーザは、解答を行なった部分を容易に認識でき、これにより、誤った解答をして再度解答を入力し直す場合や複数種類の解答がある場合に別の解答をする場合等にどの部分の解答が必要であるかを容易に認識できる。このため、学習の効率化を図ることができる。   Further, according to the present invention, in the calculation problem, since the portion where the answer is made is displayed so as to be emphasized, the user can easily recognize the part where the answer is made, and thereby the wrong answer is obtained. Thus, it is possible to easily recognize which part of the answer is necessary when the answer is input again, or when another answer is given when there are multiple types of answers. For this reason, efficiency of learning can be achieved.

本発明の一実施の形態である電卓の外観を示す図である。It is a figure which shows the external appearance of the calculator which is one embodiment of this invention. 図1の電卓において、計算問題を表示した状態にある液晶表示装置を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a liquid crystal display device in a state where a calculation problem is displayed in the calculator of FIG. 1. 図1の電卓の制御ブロック図である。It is a control block diagram of the calculator of FIG. 図1の電卓のCPUが実行する計算ドリル処理のフローチャートである。It is a flowchart of the calculation drill process which CPU of the calculator of FIG. 1 performs. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG. 図1の液晶表示装置の表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the liquid crystal display device of FIG.

図1は、本発明の電子機器の一実施の形態である電卓1の外観を示す図である。
図1を参照して、電卓1は、液晶表示装置2、ONキー3、等号キー4、テンキー5、決定キー6、四則演算子キー7、同問題キー8、次の問題キー9、演算キー10、および、不等号キー11,12を備えている。テンキー5は、0〜9の各数値を入力するために利用されるキーである。四則演算子キー7は、加減乗除の各演算子に対応したキーを含む。
FIG. 1 is a view showing an appearance of a calculator 1 which is an embodiment of an electronic apparatus of the present invention.
Referring to FIG. 1, the calculator 1 includes a liquid crystal display device 2, an ON key 3, an equal sign key 4, a numeric key 5, a decision key 6, an arithmetic operator key 7, the same problem key 8, a next problem key 9, an operation. A key 10 and inequality keys 11 and 12 are provided. The numeric keypad 5 is a key used for inputting each numerical value of 0-9. The four operator keys 7 include keys corresponding to the addition, subtraction, multiplication, and division operators.

電卓1は、一般の電卓と同様に計算機能を有するとともに、液晶表示装置2に計算問題を表示できる。計算問題が表示された際には、液晶表示装置2には、カーソル201が表示される。そして、電卓1は、当該カーソル201に対応する位置に対する、ユーザから当該計算問題の解答の入力を受付け、そして、当該解答に対して正解であるか否かの表示を行なうことができる。   The calculator 1 has a calculation function similar to a general calculator and can display a calculation problem on the liquid crystal display device 2. When a calculation problem is displayed, a cursor 201 is displayed on the liquid crystal display device 2. Then, the calculator 1 can receive an input of the answer to the calculation problem from the user at the position corresponding to the cursor 201 and can display whether the answer is correct.

図2に、計算問題を表示した状態にある液晶表示装置2を示す。
図2を参照して、液晶表示装置2は、表示されている計算問題が何番目であるかを示す出題数表示部21、計算問題を表示する問題表示部22、ユーザの入力した解答が正解であるか否かの判断結果を表示する判断結果表示部23、および、問題表示部22に表示された計算問題に対して設定された正解の種類の数ならびにユーザが解答した中で正解した解答の数を表示する正解数表示部24を含む。
FIG. 2 shows the liquid crystal display device 2 in a state where the calculation problem is displayed.
Referring to FIG. 2, the liquid crystal display device 2 includes a question number display unit 21 that indicates the number of the displayed calculation problem, a problem display unit 22 that displays the calculation problem, and the answer inputted by the user is correct. A determination result display unit 23 for displaying the determination result of whether or not, and the number of types of correct answers set for the calculation problem displayed on the question display unit 22 and the correct answer among the users who answered The correct number display section 24 for displaying the number of

なお、本明細書では、演算子を含む数式において、演算子の前に位置する数値を被演算数、演算子の後に位置する数値を演算数と呼ぶ。また、本明細書では、四則計算に利用する加減乗除の演算子のそれぞれについて、加算に利用される演算子(+)を加号、減算に利用される演算子(−)を減号、乗算に利用される演算子(×)を乗号、除算に利用される演算子(÷)を除号と呼ぶ。   In the present specification, in a mathematical expression including an operator, a numerical value positioned before the operator is called an operand and a numerical value positioned after the operator is called an arithmetic number. In this specification, for each of the addition / subtraction / multiplication / division operators used for the four arithmetic calculations, the operator (+) used for addition is added, the operator (−) used for subtraction is subtracted and multiplied. The operator (×) used in the above is called multiplication and the operator (÷) used in division is called division.

また、本実施の形態では、液晶表示装置2に、計算問題として、不等式の一部が空欄とされたものが表示される。空欄には、後述するように、カーソルが表示される。ユーザは、カーソルが表示された位置に適すると考えられる数値または記号を、電卓1上の各種キーを利用して入力する。ここで、空欄部分に表示するのは、カーソルだけに限らず、空欄部分以外と区別を付けることができる表示形態であるならば、たとえば、点滅表示や他の部分とは異なる色で表示する等の表示態様であっても良い。   In the present embodiment, the liquid crystal display device 2 displays a calculation problem in which a part of the inequality is left blank. A cursor is displayed in the blank as described later. The user inputs numerical values or symbols that are considered to be suitable for the position where the cursor is displayed, using various keys on the calculator 1. Here, the display in the blank part is not limited to the cursor alone, and if the display form can be distinguished from other than the blank part, for example, blinking display or display in a color different from other parts, etc. May be displayed.

図3は、本実施の形態の電卓1の制御ブロック図である。
図3を参照して、電卓1では、当該電卓1の動作を全体的に制御するCPU(Central Processing Unit)101と、種々の情報を記憶する記憶装置102と、CPU101のワークメモリとして動作するRAM(Random Access Memory)103と、表示装置104と、入力装置105とを含む。表示装置104は、上記した液晶表示装置2を含む。入力装置105は、上記したONキー3、等号キー4、テンキー5、決定キー6、四則演算子キー7、同問題キー8、次の問題キー9、演算キー10、および、不等号キー11,12を含む。
FIG. 3 is a control block diagram of the calculator 1 according to the present embodiment.
With reference to FIG. 3, in the calculator 1, a CPU (Central Processing Unit) 101 that totally controls the operation of the calculator 1, a storage device 102 that stores various information, and a RAM that operates as a work memory of the CPU 101. (Random Access Memory) 103, a display device 104, and an input device 105 are included. The display device 104 includes the liquid crystal display device 2 described above. The input device 105 includes the ON key 3, the equal sign key 4, the numeric key 5, the decision key 6, the four operator keys 7, the same problem key 8, the next problem key 9, the operation key 10, and the inequality sign key 11, 12 is included.

次に、図4を参照して、電卓1が計算問題を表示する際の動作について説明する。図4は、電卓1においてONキー3が入力された際にCPU101が実行する計算ドリル処理のフローチャートである。   Next, an operation when the calculator 1 displays a calculation problem will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart of calculation drill processing executed by the CPU 101 when the ON key 3 is input in the calculator 1.

計算ドリル処理では、CPU101は、まずステップS10で、液晶表示装置2の問題表示部22(図2参照)に計算問題を表示する。なお、ステップS10では、出題数表示部21(図2参照)において、出題数も表示される。   In the calculation drill process, the CPU 101 first displays a calculation problem on the problem display unit 22 (see FIG. 2) of the liquid crystal display device 2 in step S10. In step S10, the number of questions is also displayed on the number of questions display section 21 (see FIG. 2).

次に、ステップS20で、CPU101は、ステップS10で表示させた計算問題に対する正解の種類の数を検索し、そして、その数だけ、液晶表示装置2の正解数表示部24(図2参照)に、中が塗りつぶされていない丸印を表示する。   Next, in step S20, the CPU 101 retrieves the number of types of correct answers for the calculation problem displayed in step S10, and the number of correct answers is displayed in the correct number display section 24 (see FIG. 2) of the liquid crystal display device 2. , A circle with no fill is displayed.

ステップS10およびステップS20の結果による表示態様の一例を図5に示す。
図5を参照して、液晶表示装置2には、出題数表示部21(図2参照)に対応する位置に問題数が表示され、また、問題表示部22(図2参照)に対応する位置に「7」と「3」という数値とカーソル201が表示されている。これにより、問題表示部22には、左辺が「7」であり右辺が「3」である数式(不等式)においてカーソル201の位置に入る記号を入力させる計算問題が表示されていることになる。
An example of the display mode according to the results of step S10 and step S20 is shown in FIG.
Referring to FIG. 5, on the liquid crystal display device 2, the number of questions is displayed at a position corresponding to the number of questions display section 21 (see FIG. 2), and the position corresponding to the problem display section 22 (see FIG. 2). The numerical values “7” and “3” and the cursor 201 are displayed. As a result, the problem display unit 22 displays a calculation problem for inputting a symbol that enters the position of the cursor 201 in a mathematical expression (inequality) whose left side is “7” and whose right side is “3”.

なお、図5では、液晶表示装置2の正解数表示部24には、中が塗りつぶされていない丸印が1つ表示されている。丸印の数は、問題表示部22に表示されている計算問題に対して設定されている正解の種類の数と同じである。つまり、図5では、問題表示部22に表示されている計算問題に対して1つの正解が設定されていることになる。   In FIG. 5, the correct number display section 24 of the liquid crystal display device 2 displays one circle that is not filled in. The number of circles is the same as the number of types of correct answers set for the calculation problem displayed on the problem display unit 22. That is, in FIG. 5, one correct answer is set for the calculation problem displayed on the problem display unit 22.

電卓1では、問題表示部22に表示される計算問題は、たとえば、記憶装置102内のデータベースに記録された記憶されていても良いし、また、CPU101が、乱数を利用する等、その時々に応じて作成しても良い。   In the calculator 1, the calculation problem displayed on the problem display unit 22 may be stored in, for example, a database stored in the storage device 102, or the CPU 101 may use a random number at any time. It may be created accordingly.

再度図4を参照して、ステップS30では、CPU101は、電卓1において、不等号キー11が操作されたか否かを判断し、そうであると判断すれば操作されたキーに対応する不等号をカーソル201の上に表示させた後ステップS101へ処理を進め、そうではないと判断するとステップS40へ処理を進める。   Referring to FIG. 4 again, in step S30, the CPU 101 determines whether or not the inequality sign key 11 is operated in the calculator 1, and if so, the inequality sign corresponding to the operated key is displayed in the cursor 201. After being displayed above, the process proceeds to step S101, and if it is not, the process proceeds to step S40.

ステップS40では、CPU101は、電卓1において、不等号キー12が操作されたか否かを判断し、そうであると判断すれば操作されたキーに対応する不等号をカーソル201の上に表示させた後ステップS101へ処理を進め、そうではないと判断するとステップS50へ処理を進める。なお、図6に、図5に示した状態から、カーソル201の上に不等号キー12に対応する不等号が表示された状態を示す。   In step S40, the CPU 101 determines whether or not the inequality sign key 12 has been operated in the calculator 1, and if so, displays the inequality sign corresponding to the operated key on the cursor 201 and then step. The process proceeds to S101, and if not, the process proceeds to step S50. 6 shows a state in which an inequality sign corresponding to the inequality sign key 12 is displayed on the cursor 201 from the state shown in FIG.

ステップS50では、CPU101は、電卓1において、等号キー4が操作されたか否かを判断し、そうであると判断すれば操作されたキーに対応する等号をカーソル201の上に表示させた後ステップS101へ処理を進め、そうではないと判断するとステップS60へ処理を進める。   In step S50, the CPU 101 determines whether or not the equal sign key 4 has been operated in the calculator 1, and if so, displays an equal sign corresponding to the operated key on the cursor 201. The process proceeds to the subsequent step S101. If it is determined that this is not the case, the process proceeds to step S60.

ステップS60では、CPU101は、電卓1において、テンキー5に含まれる数値のいずれかに対応するキーが操作されたか否かを判断し、そうであると判断すればステップS101へ、そうではないと判断するとステップS70へ、それぞれ処理を進める。   In step S60, the CPU 101 determines whether or not a key corresponding to any of the numeric values included in the numeric keypad 5 has been operated on the calculator 1. If so, the process proceeds to step S101. Then, the process proceeds to step S70.

ステップS70では、CPU101は、電卓1において、演算子キー7に含まれる演算子のいずれかに対応するキーが操作されたか否かを判断し、そうであると判断すればステップS101へ、そうではないと判断するとステップS80へ、それぞれ処理を進める。   In step S70, the CPU 101 determines whether or not a key corresponding to any of the operators included in the operator key 7 has been operated in the calculator 1. If so, the process proceeds to step S101. If not, the process proceeds to step S80.

ステップS80では、CPU101は、電卓1において、演算キー10が操作されたか否かを判断し、そうであると判断すればステップS100へ、そうではないと判断するとステップS90へ、それぞれ処理を進める。ステップS90では、操作されたと判断したキーに対応した処理を実行する。   In step S80, the CPU 101 determines whether or not the calculation key 10 has been operated in the calculator 1. If so, the process proceeds to step S100, and if not, the process proceeds to step S90. In step S90, processing corresponding to the key determined to have been operated is executed.

一方、ステップS101では、CPU101は、解答部分の解答内容を練習問題における他の部分の表示とは異なる態様で表示させる制御を行なう。なお、ここでいう制御内容は、たとえば、他の部分に対して異なる色で表示させることや、後述する図7等に示されるようにカーソルを付して表示させることが挙げられる。   On the other hand, in step S101, the CPU 101 performs control to display the answer contents of the answer part in a manner different from the display of other parts in the practice question. Note that the control content referred to here includes, for example, displaying other parts in different colors or displaying them with a cursor as shown in FIG.

ステップS110では、CPU101は、キー操作を待ち、キー操作がなされると、操作されたキーが決定キー6であるか否かを判断する。そして、決定キー6が操作されたと判断するとステップS120へ処理を進め、その他のキーが操作されたと判断すると、ステップS30に処理を戻す。   In step S110, the CPU 101 waits for a key operation, and when the key operation is performed, the CPU 101 determines whether or not the operated key is the enter key 6. If it is determined that the enter key 6 has been operated, the process proceeds to step S120. If it is determined that another key has been operated, the process returns to step S30.

ステップS120では、CPU101は、問題表示部22に表示された式において、左辺と右辺の関係と、その間に表示された等号または不等号とを比較する。   In step S <b> 120, the CPU 101 compares the relationship between the left side and the right side with an equal sign or an inequality sign displayed between them in the formula displayed on the problem display unit 22.

ステップS120の処理を、図6を利用して説明する。図6では、問題表示部22には、左辺に「7」が表示され、右辺に「3」が表示され、そして、左辺と右辺の間には、左辺の方が大きいことを示す不等号「>」が表示されている。そして、ステップS120では、CPU101は、左辺と右辺の大小関係と、不等号とを比較する。   The process of step S120 will be described with reference to FIG. In FIG. 6, the problem display unit 22 displays “7” on the left side, “3” on the right side, and an inequality sign “>” indicating that the left side is larger between the left side and the right side. Is displayed. In step S120, the CPU 101 compares the magnitude relationship between the left side and the right side with an inequality sign.

そして、ステップS130で、ステップS120における比較の結果が一致するか否かを判断し、一致すると判断するとステップS150へ、一致しないと判断するとステップS140へ、それぞれ処理を進める。   Then, in step S130, it is determined whether or not the comparison results in step S120 match. If it is determined that they match, the process proceeds to step S150, and if they do not match, the process proceeds to step S140.

なお、本実施の形態では、電卓1に対してユーザが解答を入力するのに利用する入力装置105によって、解答手段が構成されている。そして、ステップS130の処理を実行するCPU101によって、入力された解答が正しいか否かを判断する判断手段が構成されている。   In the present embodiment, the answering means is configured by the input device 105 used for the user to input an answer to the calculator 1. The CPU 101 that executes the process of step S130 constitutes a determination unit that determines whether or not the input answer is correct.

ステップS140では、CPU101は、判断結果表示部23に「不正解」というシンボルを表示させて、ステップS190へ処理を進める。   In step S140, the CPU 101 displays the symbol “incorrect answer” on the determination result display unit 23, and proceeds to step S190.

一方、ステップS150では、CPU101は、判断結果表示部23に「正解」というシンボルを表示させて、ステップS160へ処理を進める。   On the other hand, in step S150, the CPU 101 displays a symbol “correct answer” on the determination result display unit 23, and advances the process to step S160.

ステップS160では、CPU101は、今回の解答が、後述する解答記憶部に記憶されているものであるか否かを判断する。なお、解答記憶部とは、たとえばRAM103内に定義された記憶領域であり、現在問題表示部22に表示されている問題に対する解答として「正解」であるとステップS130で判断された解答が記憶される記憶部である。   In step S160, the CPU 101 determines whether or not the current answer is stored in an answer storage unit to be described later. The answer storage unit is, for example, a storage area defined in the RAM 103, and stores the answer determined in step S130 as “correct” as an answer to the question currently displayed on the question display unit 22. Storage unit.

そして、ステップS160では、CPU101は、今回の解答がすでに解答記憶部に記憶されていると判断するとステップS190へ処理を進め、まだ記憶されていないと判断するとステップS170へ処理を進める。   In step S160, if the CPU 101 determines that the current answer is already stored in the answer storage unit, the process proceeds to step S190. If the CPU 101 determines that the answer is not yet stored, the CPU 101 proceeds to step S170.

ステップS170では、CPU101は、正解数表示部24に表示されている、中の塗りつぶされていない丸印の中の1つの表示態様を、中を塗りつぶすように変更して、処理をステップS171に進める。   In step S170, the CPU 101 changes one display mode among the unfilled circles displayed in the correct answer number display unit 24 so that the inside is filled, and the process proceeds to step S171. .

図7に、図6に示した状態から、「正解」というシンボルが表示され、かつ、丸印の表示態様を変更された状態を示す。   FIG. 7 shows a state in which the symbol “correct answer” is displayed and the display mode of the circle is changed from the state shown in FIG. 6.

図7に示された状態では、判断結果表示部23(図2参照)に「正解」というシンボルが表示され、そして、正解数表示部24に表示されていた丸印の中が塗りつぶされた状態とされている。また、図7に示された状態では、カーソル201は、解答された部分がどこであるかをユーザに知らしめるために、表示されたままになっている。つまり、図7に示された状態では、カーソル201が表示されることにより、計算問題において解答が行なわれた箇所を強調するための表示がなされていることになる。なお、ここで、カーソル201は、次の問題が表示される際には、解答部分の空欄とともに再度表示されていれば、図7において表示されていなくても構わない。   In the state shown in FIG. 7, the symbol “correct answer” is displayed on the judgment result display unit 23 (see FIG. 2), and the circles displayed on the correct answer number display unit 24 are filled in. It is said that. In the state shown in FIG. 7, the cursor 201 remains displayed to let the user know where the answer is. That is, in the state shown in FIG. 7, the cursor 201 is displayed, so that a display for emphasizing a place where the answer is made in the calculation problem is made. Here, when the next question is displayed, the cursor 201 may not be displayed in FIG. 7 as long as the cursor 201 is displayed again together with a blank in the answer portion.

ステップS171では、CPU101は、上記した解答記憶部に、現在の解答を追加して、ステップS180に処理を進める。   In step S171, the CPU 101 adds the current answer to the answer storage unit described above, and proceeds to step S180.

ステップS180では、CPU101は、現在正解数表示部24に表示されている丸印の表示態様を、全て中を塗りつぶすように変更したか否かを判断し、そうであると判断すればステップS200へ処理を進め、そうではないと判断するとステップS190へ処理を進める。   In step S180, the CPU 101 determines whether or not the display mode of the circles currently displayed on the correct answer number display unit 24 has been changed so as to completely fill the inside, and if so, the process proceeds to step S200. If it is determined that this is not the case, the process proceeds to step S190.

ステップS190では、CPU101は、入力装置105に対する操作を待つ。そして、操作があったと判断すると、その操作が、次の問題キー9に対する操作であったか否かを判断する。そして、次の問題キー9に対する操作であったと判断するとステップS200へ処理を進め、それ以外のキーに対する操作であったと判断するとステップS210に処理を進める。   In step S <b> 190, the CPU 101 waits for an operation on the input device 105. When it is determined that there is an operation, it is determined whether or not the operation is an operation for the next problem key 9. If it is determined that the operation is for the next problem key 9, the process proceeds to step S200, and if it is determined that the operation is for another key, the process proceeds to step S210.

ステップS200では、CPU101は、問題表示部22に、次の計算問題を表示させて、ステップS201に処理を進める。   In step S200, the CPU 101 causes the problem display unit 22 to display the next calculation problem, and proceeds to step S201.

ステップS201では、CPU101は、上記した解答記憶部の記憶内容をクリアして、ステップS20に処理を戻す。なお、ステップS201では、出題数をカウントするカウンタが1加算更新され、これに伴って、出題数表示部21に表示される出題数も1加算更新される。   In step S201, the CPU 101 clears the content stored in the answer storage unit described above, and returns the process to step S20. In step S201, the counter for counting the number of questions is updated by one, and accordingly, the number of questions displayed on the number-of-questions display unit 21 is also updated by one.

ステップS20に処理が戻されると、再度、正解数表示部24に、この時点で問題表示部22に表示されている問題に対して設定されている正解の種類の数と同じ数の丸印が表示される。   When the process returns to step S20, the same number of circles as the number of types of correct answers set for the question displayed on the question display unit 22 at this time are again displayed on the correct answer number display unit 24. Is displayed.

図8に、図7に示された状態から、ステップS200の処理によって次の問題が表示され、さらに、ステップS20の処理によって丸印が表示された状態を示す。   FIG. 8 shows a state in which the next problem is displayed by the process of step S200 from the state shown in FIG. 7, and a circle is displayed by the process of step S20.

図8に示された状態では、図7に示された状態と比較して、問題表示部22には、カーソル201とともに別の計算問題が表示され、また、出題数表示部21に、問題数が1加算更新された「2」という数字が表示されている。また、正解数表示部24には、同様に、1つの丸印が表示されている。   In the state shown in FIG. 8, as compared with the state shown in FIG. 7, another calculation problem is displayed on the question display unit 22 together with the cursor 201, and the number of questions is displayed on the question number display unit 21. The number “2” updated by 1 is displayed. Similarly, a single circle is displayed on the correct answer display section 24.

なお、図8に示された状態から、再度、ステップS30〜ステップS110の処理が実行されて、ステップS110で決定キー6が操作されたと判断されると、液晶表示装置2には、図9に示されるように、カーソル201上に、ユーザが操作したキーに対応する記号が表示される。   If the processing from step S30 to step S110 is executed again from the state shown in FIG. 8 and it is determined that the enter key 6 has been operated in step S110, the liquid crystal display device 2 will be shown in FIG. As shown, a symbol corresponding to the key operated by the user is displayed on the cursor 201.

また、図9に示された状態から、さらに、ステップS120〜ステップS170の処理が実行されると、液晶表示装置2には、図10に示されるように、判断結果表示部23には「正解」のシンボルが表示され、正解数表示部24に示されていた丸印はその中を塗りつぶされるように表示態様が変更される。   Further, when the processing of step S120 to step S170 is further executed from the state shown in FIG. 9, the determination result display unit 23 displays “correct answer” on the liquid crystal display device 2 as shown in FIG. ”Is displayed, and the display mode is changed so that the circles displayed in the correct answer number display section 24 are filled in.

また、さらにステップS200、ステップS201、および、ステップS20の処理が実行されれば、図11に示されたように、液晶表示装置2には、3問目の問題が表示される。具体的には、図11に示された状態では、問題表示部22において、左辺に「5+9」という式が表示され、右辺に「7+8」という式が表示され、左辺と右辺の間にカーソル201が表示されている。   Further, if the processes of step S200, step S201, and step S20 are further executed, the third question is displayed on the liquid crystal display device 2 as shown in FIG. Specifically, in the state illustrated in FIG. 11, the question display unit 22 displays an expression “5 + 9” on the left side, an expression “7 + 8” on the right side, and the cursor 201 between the left side and the right side. Is displayed.

なお、図11に示された状態から、再度、ステップS30〜ステップS110の処理が実行されて、ステップS110で決定キー6が操作されたと判断されると、液晶表示装置2には、図12に示されるように、カーソル201上に、ユーザが操作したキーに対応する記号が表示される。   If the processing from step S30 to step S110 is executed again from the state shown in FIG. 11 and it is determined that the enter key 6 has been operated in step S110, the liquid crystal display device 2 will be shown in FIG. As shown, a symbol corresponding to the key operated by the user is displayed on the cursor 201.

また、図12に示された状態から、さらに、ステップS120〜ステップS170の処理が実行されると、液晶表示装置2には、図13に示されるように、判断結果表示部23には「不正解」のシンボルが表示される。なお、図13には、具体的には、ステップS120、ステップS130、および、ステップS140が実行された状態が示されている。この場合、正解数表示部24に示されていた丸印は、その中を塗りつぶされるように表示態様が変更されることはない。つまり、正解数表示部24に表示されている丸印は、図12に示された状態と比較して、その表示態様を変更されていない。   Further, when the processing of step S120 to step S170 is further executed from the state shown in FIG. 12, the liquid crystal display device 2 displays “not good” on the determination result display unit 23 as shown in FIG. The “correct answer” symbol is displayed. FIG. 13 specifically shows a state in which step S120, step S130, and step S140 are executed. In this case, the display mode of the circles displayed on the correct answer number display unit 24 is not changed so as to be filled therein. That is, the display of the circles displayed on the correct answer number display unit 24 is not changed compared to the state shown in FIG.

再度図4を参照して、ステップS210では、CPU101は、ステップS190で操作されたと判断したキーが同問題キー8であったか否かを判断し、そうであると判断すると、ステップS10へ処理を戻す。   Referring to FIG. 4 again, in step S210, CPU 101 determines whether or not the key determined to have been operated in step S190 is the same problem key 8, and if so, returns the process to step S10. .

つまり、ステップS210において同問題キー8が操作されたと判断されると、ステップS10に戻り、液晶表示部2にそれまで表示していた計算問題と同じものが表示されることになる。   That is, if it is determined in step S210 that the problem key 8 has been operated, the process returns to step S10, and the same calculation problem that has been displayed so far is displayed on the liquid crystal display unit 2.

一方、ステップS210で同問題キー8ではなかったと判断すると、CPU101は、ステップS220で、操作されたキーに対応した処理を実行する。   On the other hand, if it is determined in step S210 that the problem key 8 is not detected, the CPU 101 executes a process corresponding to the operated key in step S220.

また、ステップS100では、CPU101は、問題表示部22に表示されている左辺と右辺のそれぞれについて、演算を行ない、その結果を、それまで左辺と右辺のそれぞれに表示させていた式等の代わりに表示させて、処理をステップS30に戻す。   In step S100, the CPU 101 performs an operation on each of the left side and the right side displayed on the problem display unit 22, and the result is displayed instead of the formulas and the like that have been displayed on the left side and the right side so far. Then, the process returns to step S30.

ここで、図11および図14を参照して、ステップS100の処理を具体的に説明する。図11に示されたように、練習問題として左辺と右辺に式が表示されたときに、演算キー10が操作されると、ステップS100の処理によって、練習問題中の左辺と右辺の演算がなされて、図14に示されるように、問題表示部22には、式の代わりにその演算の結果が表示される。より具体的には、図11では、左辺として「5+9」という式が表示され、右辺として「7+8」という式が表示されているのに対し、図14では、左辺として「5+9」の演算結果である「14」という数値が表示され、右辺として「7+8」の演算結果である「15」という数値が表示されている。ここで、図14では、左辺と右辺の演算結果が同時に表示されているが、左辺の演算結果と右辺の式が表示された後に右辺の演算結果を表示するか、または、左辺の式と右辺の演算結果が表示された後に左辺の演算結果が表示されるように、つまり、段階的に演算結果が表示されるように、表示制御がなされても構わない。   Here, with reference to FIG. 11 and FIG. 14, the process of step S100 is demonstrated concretely. As shown in FIG. 11, when formulas are displayed on the left side and the right side as exercises, if the calculation key 10 is operated, the processing on the left side and the right side in the exercises is performed by the process of step S100. As shown in FIG. 14, the result of the calculation is displayed on the problem display unit 22 instead of the equation. More specifically, in FIG. 11, the expression “5 + 9” is displayed on the left side and the expression “7 + 8” is displayed on the right side, whereas in FIG. 14, the calculation result of “5 + 9” is displayed on the left side. A numerical value “14” is displayed, and a numerical value “15”, which is the calculation result of “7 + 8”, is displayed on the right side. Here, in FIG. 14, the calculation results of the left side and the right side are displayed at the same time, but the calculation result of the right side is displayed after the calculation result of the left side and the expression of the right side are displayed, or the expression of the left side and the right side Display control may be performed so that the calculation result on the left side is displayed after the calculation result is displayed, that is, the calculation result is displayed step by step.

そして、図14に示された状態から、再度、ステップS30〜ステップS110の処理が実行されて、ステップS110で決定キー6が操作されたと判断されると、液晶表示装置2には、図15に示されるように、カーソル201上に、ユーザが操作したキーに対応する記号が表示される。図11および図14を参照して説明した例では、左辺と右辺の両方に式が示されており、そして、演算キー10が操作されることによってその双方の式の代わりに、その演算結果が表示されている。なお、本実施の形態では、演算キー10が操作される状況としては、このような状況に限定されない。つまり、図8に示されるように、左辺または右辺の一方のみに式が示され、他方には数値が示されている場合であっても、演算キー10が操作された際に、一方のみの式の演算が行なわれ、その結果が、当該式の代わりに表示される。   14 is executed again from the state shown in FIG. 14, and if it is determined that the enter key 6 is operated in step S110, the liquid crystal display device 2 displays the state shown in FIG. As shown, a symbol corresponding to the key operated by the user is displayed on the cursor 201. In the example described with reference to FIG. 11 and FIG. 14, expressions are shown on both the left side and the right side, and when the calculation key 10 is operated, the calculation result is displayed instead of both expressions. It is displayed. In the present embodiment, the situation where the operation key 10 is operated is not limited to such a situation. That is, as shown in FIG. 8, even when an expression is shown only on one of the left side or the right side and a numerical value is shown on the other side, when one of the calculation keys 10 is operated, An expression is calculated and the result is displayed instead of the expression.

また、図15に示された状態から、さらに、ステップS120〜ステップS170の処理が実行されると、液晶表示装置2には、図16に示されるように、判断結果表示部23には「正解」というシンボルが表示され、そして、正解数表示部24に表示されていた丸印の中が塗りつぶされた状態とされている。   Further, when the processing of step S120 to step S170 is further executed from the state shown in FIG. 15, the liquid crystal display device 2 displays “correct answer” on the determination result display unit 23 as shown in FIG. "And the circle displayed on the correct answer number display section 24 is filled.

以上説明した本実施の形態では、液晶表示装置2において、不等式が、本来は不等号が入るべき部分が空欄にされた状態で表示されている。   In the present embodiment described above, the inequality is displayed on the liquid crystal display device 2 in a state where the portion where the inequality sign should be originally entered is left blank.

なお、本実施の形態において、計算問題として表示されるものは、不等式に限定されない。等式が、その一部を空欄とされて表示されても良い。   In the present embodiment, what is displayed as a calculation problem is not limited to an inequality. The equation may be displayed with some of it blank.

また、本実施の形態において、空欄とされるのは、不等式の中の、不等号が入るべき部分に限定されない。   Further, in this embodiment, what is left blank is not limited to a portion in an inequality where an inequality sign should be entered.

たとえば、左辺または右辺の式における、演算数または被演算数が、空欄とされても良い。このような例を、図17〜図26を参照して、具体的に説明する。   For example, the number of operations or the number of operands in the expression on the left or right side may be left blank. Such an example will be specifically described with reference to FIGS.

図17を参照して、液晶表示装置2の問題表示部22には、不等式が示されている。なお、この不等式の左辺は、乗号を含む式がその一部(被演算数に対応する部分)を空欄とされて示されている。なお、空欄の下方にはカーソル201が表示されている。   With reference to FIG. 17, the inequality is shown in the problem display part 22 of the liquid crystal display device 2. FIG. The left side of this inequality is shown with a part of the expression including the multiplier (the part corresponding to the operand) being blank. A cursor 201 is displayed below the blank.

そして、図17に示された状態から、ステップS30〜ステップS110の処理が実行されて、ステップS110で決定キー6が操作されたと判断されると、液晶表示装置2には、図18に示されるように、カーソル201上に、ユーザが操作したキーに対応する記号(図18では数字の「5」)が表示される。   Then, from the state shown in FIG. 17, when the processing of step S30 to step S110 is executed and it is determined that the determination key 6 is operated in step S110, the liquid crystal display device 2 is shown in FIG. In this manner, a symbol (numeral “5” in FIG. 18) corresponding to the key operated by the user is displayed on the cursor 201.

また、図18に示された状態から、さらに、ステップS120〜ステップS170の処理が実行されると、液晶表示装置2には、図19に示されるように、判断結果表示部23には「正解」というシンボルが表示され、そして、正解数表示部24に表示されていた丸印の中の1つが塗りつぶされた状態とされている。   Further, when the processing of step S120 to step S170 is further executed from the state shown in FIG. 18, the liquid crystal display device 2 displays “correct answer” on the determination result display unit 23 as shown in FIG. ”Is displayed, and one of the circles displayed on the correct answer number display unit 24 is filled.

図19では、まだ塗りつぶされずに表示されている丸印が残っているため、電卓1は、ユーザからのさらなる解答を受付けられる状態にある。具体的には、このことは、図4に示されたフローチャートにおいて、ステップS180でNOの判断がなされた場合に、同問題キー8が操作されると、図20に示されたように、ステップS10でそれまで表示していた計算問題と同じ計算問題が表示される。ただし、この場合、図20に示されるように、正解数表示部24における表示態様は、図19に示したものから変更されない。具体的には、図19では、正解数表示部24において、5つ表示された丸印が1つだけ塗りつぶされた状態にあり、そして、図20でも、正解数表示部24ではこれらの丸印が同様に表示されている。   In FIG. 19, since the circle that is displayed without being filled still remains, the calculator 1 is in a state where it can accept a further answer from the user. Specifically, in the flowchart shown in FIG. 4, when NO is determined in step S180, if the problem key 8 is operated, as shown in FIG. In S10, the same calculation problem as that displayed so far is displayed. However, in this case, as shown in FIG. 20, the display mode in the correct answer number display unit 24 is not changed from that shown in FIG. Specifically, in FIG. 19, only one of the five displayed circles is filled in the correct answer number display section 24, and in FIG. 20, these correct marks are displayed in the correct answer number display section 24. Is displayed in the same way.

そして、図20に示された状態から、再度、ステップS30〜ステップS110の処理が実行されて、ステップS110で決定キー6が操作されたと判断されると、液晶表示装置2には、図21に示されるように、カーソル201上に、ユーザが操作したキーに対応する記号(図21では数字の「7」)が表示される。   Then, from the state shown in FIG. 20, when the processing of step S30 to step S110 is executed again and it is determined that the determination key 6 is operated in step S110, the liquid crystal display device 2 displays the state shown in FIG. As shown, a symbol (numeral “7” in FIG. 21) corresponding to the key operated by the user is displayed on the cursor 201.

また、図21に示された状態から、さらに、ステップS120〜ステップS170の処理が実行されると、液晶表示装置2には、図22に示されるように、カーソル201が表示されなくなり、判断結果表示部23には「正解」というシンボルが表示され、そして、正解数表示部24に表示されていた丸印の中の2つが塗りつぶされた状態とされている。ここで、2つの丸印が塗りつぶされた状態とされるのは、それまで1つが塗りつぶされた状態とされており、そして、前回と異なる解答で正解となったため、さらに1つの丸印が新たに塗りつぶされるようになったからである。   Further, when the processing of step S120 to step S170 is further executed from the state shown in FIG. 21, the cursor 201 is not displayed on the liquid crystal display device 2 as shown in FIG. The symbol “correct answer” is displayed on the display unit 23, and two of the circles displayed on the correct answer number display unit 24 are filled. Here, it is assumed that two circles are in a filled state, so that one has been filled up to that point, and the answer is correct with an answer different from the previous one. This is because it is now painted over.

図22では、まだ塗りつぶされずに表示されている丸印が残っているため、電卓1は、ユーザからのさらなる解答を受付けられる状態にある。具体的には、このことは、図4に示されたフローチャートにおいて、ステップS180でNOの判断がなされた場合に、同問題キー8が操作されると、図23に示されたように、ステップS10でそれまで表示していた計算問題と同じ計算問題が表示される。ただし、この場合、図23に示されるように、正解数表示部24における表示態様は、図22に示したものから変更されない。具体的には、図22では、正解数表示部24において、5つ表示された丸印が2つ塗りつぶされた状態にあり、そして、図23でも、正解数表示部24ではこれらの丸印が同様に表示されている。   In FIG. 22, since the circle that is displayed without being filled still remains, the calculator 1 is in a state where it can accept a further answer from the user. Specifically, in the flowchart shown in FIG. 4, when NO is determined in step S180, if the problem key 8 is operated, as shown in FIG. In S10, the same calculation problem as that displayed so far is displayed. However, in this case, as shown in FIG. 23, the display mode in the correct answer number display unit 24 is not changed from that shown in FIG. Specifically, in FIG. 22, two circles displayed on the correct answer number display unit 24 are filled with two, and also in FIG. 23, these circles are displayed on the correct answer number display unit 24. It is displayed in the same way.

そして、図23に示された状態から、再度、ステップS30〜ステップS110の処理が実行されて、ステップS110で決定キー6が操作されたと判断されると、液晶表示装置2には、図24に示されるように、カーソル201上に、ユーザが操作したキーに対応する記号(図24では数字の「2」)が表示される。   Then, from the state shown in FIG. 23, when the processing of step S30 to step S110 is executed again and it is determined that the determination key 6 is operated in step S110, the liquid crystal display device 2 displays the state shown in FIG. As shown, a symbol (numeral “2” in FIG. 24) corresponding to the key operated by the user is displayed on the cursor 201.

そして、図24に示された状態から、さらに、ステップS120〜ステップS170の処理が実行されると、液晶表示装置2には、図25に示されるように、判断結果表示部23には「不正解」のシンボルが表示される。なお、図25には、具体的には、ステップS120、ステップS130、および、ステップS140が実行された状態が示されている。この場合、図24に示された状態から、正解数表示部24において塗りつぶされる丸印の数は変更されることはない。   Then, when the processing of step S120 to step S170 is further executed from the state shown in FIG. 24, the determination result display unit 23 displays “not good” on the liquid crystal display device 2 as shown in FIG. The “correct answer” symbol is displayed. FIG. 25 specifically shows a state in which step S120, step S130, and step S140 are executed. In this case, from the state shown in FIG. 24, the number of circles to be filled in the correct answer number display unit 24 is not changed.

この状態で、同問題キー8が操作されると、液晶表示装置2では、再度図23と同様の表示が行なわれることになる。一方、次の問題キー9が操作されると、液晶表示装置2では、ステップS190、ステップS200、および、ステップS201の処理を経て、図26に示されるように、別の計算問題の表示がなされる。   In this state, when the problem key 8 is operated, the liquid crystal display device 2 displays again the same display as in FIG. On the other hand, when the next problem key 9 is operated, the liquid crystal display device 2 displays another calculation problem as shown in FIG. 26 through the processing of step S190, step S200, and step S201. The

本実施の形態では、CPU101は、正解数表示部24で表示される丸印の数を、問題表示部22に表示される計算問題に対して設定される正解の種類の数とする。この正解の種類の数は、たとえば、各計算問題に関連付けられてデータベースに記憶されていても良いし、CPU101によって、出題されるたびに算出されても良い。また、本実施の形態では、正解の種類の数は、入力装置105を用いて入力できる範囲に限られる。具体的には、電卓1では、不等式または等式に対して演算数または被演算数等の数値を整数でのみ入力できるものとする。このことから、本実施の形態では、CPU101は、上記した正解の種類の数を、問題表示部22に表示された計算問題の条件を満たす整数の個数とされる。ただし、本発明に従った電子機器では、計算問題の解答等の数値は、整数に限定されない。   In the present embodiment, the CPU 101 sets the number of circles displayed on the correct answer number display unit 24 as the number of correct answer types set for the calculation problem displayed on the question display unit 22. The number of types of correct answers may be stored in a database in association with each calculation problem, or may be calculated each time a question is given by the CPU 101. In the present embodiment, the number of types of correct answers is limited to a range that can be input using the input device 105. Specifically, in the calculator 1, it is assumed that numerical values such as the number of operations or the number of operands can be input as integers only with respect to inequalities or equations. For this reason, in the present embodiment, the CPU 101 sets the number of types of correct answers described above as the number of integers that satisfy the condition of the calculation problem displayed on the problem display unit 22. However, in the electronic device according to the present invention, numerical values such as answers to calculation problems are not limited to integers.

また、本実施の形態では、CPU101は、正解数表示部24で表示される丸印の中で、塗りつぶして表示する丸印の数を、上記した解答記億部に記憶された正解の数とする。つまり、液晶表示装置2において図25に示された表示がなされている状態から、次の問題キー9が操作されると、ステップS200で次の計算問題の表示が行なわれた後、ステップS201で解答記億部の記憶内容がクリアされる。このことから、図26に示されたように、次の計算問題が表示された際には、正解数表示部24におけるすべての丸印が、塗りつぶされていない状態で表示されている。   Further, in the present embodiment, the CPU 101 determines the number of circles to be displayed in the circles displayed on the correct answer number display unit 24 as the number of correct answers stored in the above-mentioned answer storage unit. To do. That is, when the next problem key 9 is operated from the state shown in FIG. 25 on the liquid crystal display device 2, the next calculation problem is displayed in step S200, and then in step S201. The stored contents of 100 million answer notes are cleared. From this, as shown in FIG. 26, when the next calculation problem is displayed, all the circles in the correct answer number display section 24 are displayed in a state where they are not filled.

また、本実施の形態において、空欄とされるのは、不等式の中の、左辺または右辺の式における、演算子に対応する部分であっても良い。このような例を、図27〜図36を参照して、具体的に説明する。   In the present embodiment, a blank may be a portion corresponding to an operator in an expression on the left side or the right side in the inequality. Such an example will be specifically described with reference to FIGS.

図27を参照して、液晶表示装置2の問題表示部22には、不等式が示されている。なお、この不等式の左辺は、その一部(演算子に対応する部分)を空欄とされて示されている。なお、空欄の下方にはカーソル201が表示されている。   With reference to FIG. 27, the problem display part 22 of the liquid crystal display device 2 shows an inequality. The left side of this inequality is shown with a part (part corresponding to the operator) left blank. A cursor 201 is displayed below the blank.

そして、図27に示された状態から、ステップS30〜ステップS110の処理が実行されて、ステップS110で決定キー6が操作されたと判断されると、液晶表示装置2には、図28に示されるように、カーソル201上に、ユーザが操作したキーに対応する記号(図28では加号)が表示される。   Then, from the state shown in FIG. 27, when the processing of step S30 to step S110 is executed and it is determined that the enter key 6 is operated in step S110, the liquid crystal display device 2 shows the state shown in FIG. Thus, a symbol (additional number in FIG. 28) corresponding to the key operated by the user is displayed on the cursor 201.

また、図28に示された状態から、さらに、ステップS120〜ステップS170の処理が実行されると、液晶表示装置2には、図29に示されるように、判断結果表示部23には「正解」というシンボルが表示され、そして、正解数表示部24に表示されていた丸印の中の1つが塗りつぶされた状態とされている。   Further, when the processing of step S120 to step S170 is further executed from the state shown in FIG. 28, the liquid crystal display device 2 displays “correct answer” on the determination result display unit 23 as shown in FIG. ”Is displayed, and one of the circles displayed on the correct answer number display unit 24 is filled.

図29では、まだ塗りつぶされずに表示されている丸印が残っているため、電卓1は、ユーザからのさらなる解答を受付けられる状態にある。具体的には、このことは、図4に示されたフローチャートにおいて、ステップS180でNOの判断がなされた場合に、同問題キー8が操作されると、図30に示されたように、ステップS10でそれまで表示していた計算問題と同じ計算問題が表示される。ただし、この場合、図30に示されるように、正解数表示部24における表示態様は、図29に示したものから変更されない。具体的には、図29では、正解数表示部24において、2つ表示された丸印が1つだけ塗りつぶされた状態にあり、そして、図30でも、正解数表示部24ではこれらの丸印が同様に表示されている。   In FIG. 29, since the circles that are not yet filled remain, the calculator 1 is in a state where it can accept further answers from the user. Specifically, in the flowchart shown in FIG. 4, if NO is determined in step S180, if the problem key 8 is operated, as shown in FIG. In S10, the same calculation problem as that displayed so far is displayed. However, in this case, as shown in FIG. 30, the display mode in the correct answer number display unit 24 is not changed from that shown in FIG. Specifically, in FIG. 29, only one of the two displayed circles is filled in the correct answer number display unit 24, and in FIG. Is displayed in the same way.

そして、図30に示された状態から、再度、ステップS30〜ステップS110の処理が実行されて、ステップS110で決定キー6が操作されたと判断されると、液晶表示装置2には、図31に示されるように、カーソル201上に、ユーザが操作したキーに対応する記号(図31では数字の減号)が表示される。   Then, from the state shown in FIG. 30, when the processing of step S30 to step S110 is executed again and it is determined that the determination key 6 is operated in step S110, the liquid crystal display device 2 displays the state shown in FIG. As shown in the figure, symbols corresponding to keys operated by the user (number subtraction in FIG. 31) are displayed on the cursor 201.

また、図31に示された状態から、さらに、ステップS120、ステップS130、ステップS140の処理が実行されて、液晶表示装置2には、図32に示されるように、判断結果表示部23には「不正解」というシンボルが表示される。   Further, the processing of step S120, step S130, and step S140 is further executed from the state shown in FIG. 31, and the liquid crystal display device 2 displays the determination result display unit 23 as shown in FIG. The symbol “Incorrect” is displayed.

図32では、まだ塗りつぶされずに表示されている丸印が残っているため、電卓1は、ユーザからのさらなる解答を受付けられる状態にある。具体的には、このことは、図4に示されたフローチャートにおいて、ステップS180でNOの判断がなされた場合に、同問題キー8が操作されると、図33に示されたように、ステップS10でそれまで表示していた計算問題と同じ計算問題が表示される。ただし、この場合、図33に示されるように、正解数表示部24における表示態様は、図32に示したものから変更されない。   In FIG. 32, since there is still a circle that is displayed without being filled, the calculator 1 is in a state where it can accept a further answer from the user. Specifically, in the flowchart shown in FIG. 4, when NO is determined in step S180, if the problem key 8 is operated, as shown in FIG. In S10, the same calculation problem as that displayed so far is displayed. However, in this case, as shown in FIG. 33, the display mode in the correct answer number display unit 24 is not changed from that shown in FIG. 32.

そして、図33に示された状態から、再度、ステップS30〜ステップS110の処理が実行されて、ステップS110で決定キー6が操作されたと判断されると、液晶表示装置2には、図34に示されるように、カーソル201上に、ユーザが操作したキーに対応する記号(図34では加号)が表示される。   Then, from the state shown in FIG. 33, when the processing of step S30 to step S110 is executed again and it is determined that the determination key 6 is operated in step S110, the liquid crystal display device 2 displays the state shown in FIG. As shown, a symbol (additional sign in FIG. 34) corresponding to the key operated by the user is displayed on the cursor 201.

そして、図34に示された状態から、さらに、ステップS120〜ステップS170の処理が実行されると、液晶表示装置2には、図35に示されるように、判断結果表示部23には「正解」のシンボルが表示される。なお、図35では、「正解」のシンボルが表示されても、正解数表示部24において塗りつぶされた状態で表示される丸印の数は図34に示された状態から増えることはない。これは、この時点で解答として表示されている加号は、図29に示されるように、一度解答として表示されているからである。つまり、液晶表示装置2において、図29に示した表示がなされた際に、ステップS171で、すでに解答記憶部に「加号」が記憶されているため、図35の表示が行なわれた後、ステップS160で、今回の解答がすでに解答記憶部に記憶されていると判断され、ステップS170の処理が実行されることなく、ステップS190へと処理が進められるからである。   Then, when the processing of step S120 to step S170 is further executed from the state shown in FIG. 34, the liquid crystal display device 2 displays “correct answer” on the determination result display unit 23 as shown in FIG. "Is displayed. In FIG. 35, even if the “correct answer” symbol is displayed, the number of circles displayed in the correct answer display section 24 in a filled state does not increase from the state shown in FIG. 34. This is because the added number displayed as an answer at this point is once displayed as an answer as shown in FIG. That is, when the display shown in FIG. 29 is performed on the liquid crystal display device 2, since “added” is already stored in the answer storage unit in step S171, after the display of FIG. 35 is performed, This is because it is determined in step S160 that the current answer has already been stored in the answer storage unit, and the process proceeds to step S190 without executing the process in step S170.

この状態で、同問題キー8が操作されると、液晶表示装置2では、再度図33と同様の表示が行なわれることになる。一方、次の問題キー9が操作されると、液晶表示装置2では、ステップS190、ステップS200、および、ステップS201の処理を経て、図36に示されるように、別の計算問題の表示がなされる。   When the problem key 8 is operated in this state, the liquid crystal display device 2 displays again the same display as that shown in FIG. On the other hand, when the next problem key 9 is operated, the liquid crystal display device 2 displays another calculation problem as shown in FIG. 36 through the processing of step S190, step S200, and step S201. The

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 電卓、2 液晶表示装置、3 ONキー、4 等号キー、5 テンキー、6 決定キー、7 四則演算子キー、8 同問題キー、9 次の問題キー、10 演算キー、11,12 不等号キー、21 出題数表示部、22 問題表示部、23 判断結果表示部、24 正解数表示部、101 CPU、102 記憶装置、103 RAM、104 表示装置、105 入力装置、201 カーソル。   1 Calculator, 2 LCD, 3 ON key, 4 equal key, 5 numeric key, 6 Enter key, 7 Arithmetic operator key, 8 Same problem key, 9 Next problem key, 10 Operation key, 11, 12 Unequal sign key , 21 Question number display section, 22 Question display section, 23 Judgment result display section, 24 Correct answer display section, 101 CPU, 102 storage device, 103 RAM, 104 display device, 105 input device, 201 cursor.

Claims (3)

不等号とその前後それぞれに対して設定された数値または式とによって構成される不等式について、その一部を空欄にされたものを計算問題として表示する問題表示手段と、
前記問題表示手段が表示した計算問題における空欄に対応する内容を解答する解答手段と、
前記解答手段による解答が正しいか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により判断された結果を表示する正誤表示手段とを含み、
前記問題表示手段は、
前記判断手段が正しいと判断する正解の種類の数を示す情報を表示し、
前記正解の種類の数だけ所定の画像を表示し、
前記正解の種類の数の所定の画像の中の、前記解答手段による解答が前記判断手段によって正しいと判断された数だけ、表示態様を変更させることを特徴とする電子機器。
A problem display means for displaying an inequality composed of an inequality sign and numerical values or expressions set before and after the inequality sign and displaying a part of the inequality as a calculation problem,
Answering means for answering the content corresponding to the blank in the calculation question displayed by the question displaying means;
Judgment means for judging whether or not the answer by the answer means is correct;
Correct / incorrect display means for displaying the result determined by the determination means,
The problem display means includes
Displaying information indicating the number of types of correct answers that the determination means determines to be correct ;
Display a predetermined number of images corresponding to the number of correct answers,
Wherein in the correct type of predetermined number of images, the number of answers in the answer unit is determined to be correct by said judgment means, electronic apparatus characterized Rukoto to change the display mode.
電子機器に計算問題を表示するための制御プログラムであって、
前記電子機器に、
不等号とその前後それぞれに対して設定された数値または式とによって構成される不等式について、その一部を空欄にされたものを計算問題として表示するステップと、
前記空欄に対応する内容に対する正解の種類の数を示す情報を表示させるステップと、
前記表示した計算問題における空欄に対応する内容の解答を受付けるステップと、
前記受付けた解答が正しいか否かを判断するステップと、
前記判断した結果を表示するステップとを実行させ
前記正解の種類の数を示す情報を表示させるステップは、
前記正解の種類の数だけ所定の画像を表示させ、
前記正解の種類の数の所定の画像の中の、前記解答を受付けるステップによる解答が前記判断するステップによって正しいと判断された数だけ、表示態様を変更させことを特徴とする、電子機器の制御プログラム。
A control program for displaying a calculation problem on an electronic device,
In the electronic device,
Displaying an inequality composed of an inequality sign and a numerical value or expression set for each of the inequality signs and a part of the inequality as a calculation problem,
Displaying information indicating the number of types of correct answers for the content corresponding to the blank;
Receiving an answer of content corresponding to a blank in the displayed calculation problem;
Determining whether the accepted answer is correct;
Displaying the determined result , and
The step of displaying information indicating the number of types of correct answers is as follows:
Display a predetermined number of images corresponding to the number of correct answers,
In a given image number of types of the correct answer, the number of answers in step of receiving the answer is determined to be correct by said step of determining, characterized in that Ru is changed the display mode, the electronic device Control program.
コンピュータ読取可能な記録媒体であって、請求項に記載の制御プログラムを記録した記録媒体。 A computer-readable recording medium on which the control program according to claim 2 is recorded.
JP2009108116A 2009-04-27 2009-04-27 Electronic device, control program thereof, and computer-readable recording medium Expired - Fee Related JP5042265B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108116A JP5042265B2 (en) 2009-04-27 2009-04-27 Electronic device, control program thereof, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108116A JP5042265B2 (en) 2009-04-27 2009-04-27 Electronic device, control program thereof, and computer-readable recording medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295156A Division JP2007102700A (en) 2005-10-07 2005-10-07 Electronic equipment, control program thereof and computer readable recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211083A JP2009211083A (en) 2009-09-17
JP5042265B2 true JP5042265B2 (en) 2012-10-03

Family

ID=41184227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108116A Expired - Fee Related JP5042265B2 (en) 2009-04-27 2009-04-27 Electronic device, control program thereof, and computer-readable recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5042265B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8427724B2 (en) 2009-05-22 2013-04-23 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and image forming method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081540B2 (en) * 1982-07-07 1996-01-10 キヤノン株式会社 Electronic learning machine
JP3935719B2 (en) * 2001-12-04 2007-06-27 株式会社ニュートン Electronic learning machine, learning support method, and computer-readable recording medium storing a program for executing the learning support method
JP2004258403A (en) * 2003-02-26 2004-09-16 Takeshi Suzuki Learning system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009211083A (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803861B2 (en) Learning apparatus and learning program
Thimbleby Calculators are needlessly bad
JP5012935B2 (en) Formula arithmetic device and program
JP5042265B2 (en) Electronic device, control program thereof, and computer-readable recording medium
US20180196597A1 (en) Prompted touchscreen for teaching user input and data entry
US7500146B2 (en) Information processing apparatus, self-diagnosis method, and program
JP2007102700A (en) Electronic equipment, control program thereof and computer readable recording medium
Durand-Guerrier et al. Working on Proofs as Contributing to Conceptualization—The Case of IR Completeness
JP5760327B2 (en) Electronic device and program
CN109545019B (en) Learning support device and learning support method
JP2011180267A (en) Electronic device and program
JP5979212B2 (en) Electronic equipment and programs
JP2007287185A (en) Matrix calculating device, and recording medium with matrix calculation processing program recorded thereon
US20140122549A1 (en) Intermediate Steps Display for a Calculator
KR20110113295A (en) Method for providing problems by communication network
JP4092810B2 (en) Calculation display device and computer-readable recording medium recording program
JP6966105B2 (en) Keyboard input practice device, keyboard input practice program, keyboard input practice method
JP2008061810A (en) Method and apparatus for presenting problem and performing determination
JP2016192232A (en) Electronic apparatus and program
JP7231892B1 (en) ELECTRONIC DEVICE, DISPLAY CONTROL METHOD AND DISPLAY PROGRAM
CN114677865B (en) Arithmetic method of mathematical problem-solving device
JP2003167504A (en) Electronic learning machine, learning support method and computer readable recording medium with program for carrying out learning support method recorded thereon
JP2011043917A (en) Mathematical expression display arithmetic unit and program
JP5141208B2 (en) Prime factorization calculator
JP4463318B2 (en) Electronic device, control program, and computer-readable recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees