JP5030586B2 - アミノ官能性化合物の分析方法及び装置 - Google Patents

アミノ官能性化合物の分析方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5030586B2
JP5030586B2 JP2006513925A JP2006513925A JP5030586B2 JP 5030586 B2 JP5030586 B2 JP 5030586B2 JP 2006513925 A JP2006513925 A JP 2006513925A JP 2006513925 A JP2006513925 A JP 2006513925A JP 5030586 B2 JP5030586 B2 JP 5030586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derivatives
acid
amino
derivative
functional compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006513925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005116629A1 (ja
Inventor
和高 新保
隆史 大貫
博 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2006513925A priority Critical patent/JP5030586B2/ja
Publication of JPWO2005116629A1 publication Critical patent/JPWO2005116629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030586B2 publication Critical patent/JP5030586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6806Determination of free amino acids
    • G01N33/6809Determination of free amino acids involving fluorescent derivatizing reagents reacting non-specifically with all amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • G01N2030/8818Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving amino acids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/145555Hetero-N
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/24Nuclear magnetic resonance, electron spin resonance or other spin effects or mass spectrometry

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、アミノ酸、ペプチド、及びアミノ酸類似物質等のアミノ官能性化合物を、液体クロマトグラフィー/質量分析法(LC/MS)により迅速、簡便且つ高感度に分析する方法、及びそのための装置等に関する。
生体内のアミノ酸は、アミノ酸代謝異常症等の疾患の鑑別に有用である。例えば、先天的アミノ酸代謝異常症の診断、肝機能不全の重症度判定や治療の指標、及び栄養状態不良の患者の病態把握などに用いられる。最も有名な例としては、バリン、ロイシン、イソロイシンは分岐鎖アミノ酸(BCAA)と呼ばれ、劇症肝炎や肝不全などの重症肝疾患において合成が低下する。一方、芳香族アミノ酸(AAA)であるフェニルアラニンは主として肝臓で代謝を受けるため、代謝が阻害されると血中濃度が上昇する。この結果、両者の比であるBCAA/AAA比は低値となり、その程度は肝疾患の重症度を反映する。BCAA/AAA比は一般にフィッシャー比(Fischer比)と呼ばれ、従来から肝疾患の重症度の判定に用いられてきた(例えば、非特許文献1参照)。また、糖尿病ではフェニルアラニン、チロシン、イソロイシン、ロイシン、バリンが上昇し、アラニンが減少することが知られている(例えば、非特許文献2参照)。
アミノ酸の分析法については、ポストカラム誘導体化を原理とするアミノ酸分析計を用いる場合が多い。この方法は、通常、陽イオン交換カラムによりアミノ酸を分離した後、ニンヒドリン発色を行なうが、分析時間が長いことが短所である。最近の研究では、分離カラムや緩衝液の流速等を工夫することにより、タンパク質加水分解物アミノ酸約20種類を対象とした標準分析法の分析時間は約20分となっている(例えば、特許文献1参照)。一方、プレカラム誘導体化反応に基づくアミノ酸分析法もさかんに研究されている。タンパク質構成アミノ酸であれば、フェニルイソチオシアネートを試薬とするプレカラム誘導体化法により、約4.5分で分析が可能である。また、本発明者らによって開発された分析試薬を用いるLC−MS法では、20種類のアミノ酸を2.8分で分析可能であることが示されているが(例えば、特許文献2参照)、この例ではロイシンとイソロイシンは分離せず、それぞれを同時に分析することはできない。
生体内には、タンパク質構成アミノ酸だけでなく、数多くのアミノ酸類似物質が存在する。代表的なものに、タウリン、O−ホスホエタノールアミン、ヒドロキシプロリン、メチオニンスルホキシド、ザルコシン、α−アミノアジピン酸、シトルリン、α−アミノ−n−酪酸、ピペコリン酸、ホモシステイン、ホモシトルリン、アロイソロイシン、サッカロピン、シスタチオニン、アルギニノコハク酸、システイン−ホモシステイン、β−アラニン、アミノレブリン酸、β−アミノイソ酪酸(β−AiBA)、γ−アミノ−n−酪酸(GABA)、ホモシスチン(Hcys2)、アルギニノコハク酸アンヒドライド、ヒドロキシリジン、アミノエチルシステイン、オルニチン、1−メチルヒスチジン、3−メチルヒルチジンなどであり、生体液に含まれるこれらのアミノ酸類似物質には、様々な生理機能が発見或いは解明されつつある。陽イオン交換カラムによりアミノ酸及びアミノ酸類似物質(これらを総称してアミノ官能性化合物と呼ぶ。)を分離し、ニンヒドリン発色を行なうポストカラム誘導体化を原理とする分析法によれば、これらアミノ官能性化合物41成分の分析時間は最短でも60分であり、また、53成分では148分である。(例えば、特許文献3参照。)このような分析時間の長さは、アミノ酸の生理機能研究を妨げる大きな要因の一つとなっている。また、アミノ酸と健康や疾病を関連付ける新たな知見が発見されたとしても、このような処理能力では、その情報を有効に使うことはできない。
特開2002−243715号公報 国際公開第03/069328号パンフレット 特開2002−71660号公報 フィッシャー(Fischer JE)外5名、「サージャリー(Surgery)」1976年7月、第80巻、p.77−91 フェーリッヒ(Felig P)外3名、「糖尿病(Diabetes)」1970年、10月、第19巻、p.727−728
本発明は、生体内に含まれる多種類のアミノ酸及びその誘導体、並びにアミノ酸類似物質を含むアミノ官能性化合物を、従来法よりも極めて迅速、簡便且つ高感度に分析する方法及び装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らはLC/MS法によるアミノ官能性化合物の分析方法について種々の改良及び最適化を行った。すなわち、質量分析法において質量が同一であるために分離して検出することが困難な複数のアミノ官能性化合物を液体クロマトグラフィーによって予め分離、溶出し、続いて質量分析法により分離、検出することによって極めて迅速、簡便且つ高感度に多種類のアミノ官能性化合物を同時に分析できることを見出して本発明を完成するに至った。
従って、第1の視点において、アミノ官能性化合物を含む試料中のアミノ官能性化合物と誘導体化試薬とを反応させて下記一般式(II)で示されるアミノ官能性化合物誘導体を生成せしめる工程、
前記アミノ官能性化合物誘導体を段階的な濃度勾配溶出手段を用いる液体クロマトグラフィーにより溶出する工程、及び
前記液体クロマトグラフィーにより溶出されたアミノ官能性化合物誘導体を質量分析法により検出する工程を含み、
前記誘導体化試薬がp−トリメチルアンモニウムアニリル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメートアイオダイオド、フェニルイソシアネート、又は3−アミノピリジル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメートであり、
前記段階的な濃度勾配溶出手段が、有機溶媒濃度が段階的に上昇するように有機溶媒の割合を少なくとも2回変化させて最高濃度に達した後に、有機溶媒濃度が低下するように有機溶媒の割合を少なくとも1回変化させ、その後に前記アミノ官能性化合物誘導体のうち少なくとも1つが溶出されるものであり、
前記液体クロマトグラフィーによる溶出工程は、ヒスチジン誘導体、アスパラギン酸誘導体、アルギニン誘導体、ヒドロキシプロリン誘導体、グルタミン酸誘導体、アルギニノコハク酸誘導体、システインスルフィン酸誘導体、システイン酸誘導体、及びβ−ヒドロキシアスパラギン酸誘導体の中で最も溶出時間の短いアミノ官能性化合物誘導体とトリプトファン誘導体、リジン誘導体、フェニルアラニン誘導体、1,5−ジアミノペンタン誘導体、ホモロイシン誘導体、トリプタミン誘導体、ホモランチオニン誘導体、チラミン誘導体、システアミン誘導体、プトレシン誘導体、シスタミン誘導体及び2−フェニルエチルアミン誘導体の中で最も溶出時間の長い該誘導体との溶出時間の差が3〜10分の間にあり、
前記液体クロマトグラフィーは、分離カラムが逆相カラムであり、移動相がギ酸、酢酸、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウムの水溶液でpHを2.5〜7.5に調整した溶液から選択され、移動相に用いられる有機溶媒がアセトニトリル、メタノール、エタノール、及びこれらと水の混合溶液から選択され
前記質量分析法による検出工程は、以下の(a)群より選択される2以上のアミノ官能性化合物誘導体、及び(b)〜(i)の少なくとも1つの群より選択される2以上のアミノ官能性化合物誘導体のそれぞれを分離して検出する
ことを特徴とするアミノ官能性化合物の分析方法が提供される。
(a)ε−アミノ−n−カプロン酸、ロイシン誘導体、イソロイシン誘導体、及びノルロイシン誘導体
(b)ザルコシン誘導体、β−アラニン誘導体、及びアラニン誘導体
(c)γ−アミノ−n−酪酸誘導体、β−アミノイソ酪酸誘導体、α−アミノ−n−酪酸誘導体、α−アミノイソ酪酸誘導体、及びβ−アミノ−n−酪酸誘導体
(d)1−メチルヒスチジン誘導体、及び3−メチルヒルチジン誘導体
(e)ホモセリン誘導体、及びスレオニン誘導体
(f)5−アミノ吉草酸誘導体、バリン誘導体、及びノルバリン誘導体
(g)4−アミノ安息香酸誘導体、アンスラニル酸誘導体
(h)グルタミン酸誘導体、O−アセチルセリン誘導体
(i)アンセリン誘導体、ホモカルノシン誘導体
Figure 0005030586
(式中、Ar は芳香族性を示す炭素環化合物残基又は複素環化合物残基を表し、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、Yは酸素原子、硫黄原子、第2級アミン、第3級アミン、又は置換基を有していてもよいメチレン基を表し、Rは水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は環を形成する炭素原子を表し、Rは置換基を有していてもよいアルキル基を表し、RとRは一緒になって環を形成してもよい。)
また、第2の視点において、アミノ官能性化合物の分析装置であって、
試料中のアミノ官能性化合物と誘導体化試薬とを反応させて上記一般式(II)で示されるアミノ官能性化合物誘導体を生成させる反応部と、
前記アミノ官能性化合物誘導体を溶出するクロマトグラフ部と、
前記クロマトグラフ部からの溶出液に含まれるアミノ官能性化合物誘導体を検出する質量分析部とを備え、
前記誘導体化試薬がp−トリメチルアンモニウムアニリル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメートアイオダイオド、フェニルイソシアネート、又は3−アミノピリジル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメートであり、
前記クロマトグラフ部が、分離カラム及び当該カラムに段階的な濃度勾配を有する溶出液を供給する送液系を備え、前記分離カラムが逆相カラムであり、
前記クロマトグラフ部は、移動相がギ酸、酢酸、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウムの水溶液でpHを2.5〜7.5に調整した溶液から選択され、移動相に用いられる有機溶媒がアセトニトリル、メタノール、エタノール、及びこれらと水の混合溶液から選択され、有機溶媒濃度が段階的に上昇するように有機溶媒の割合を少なくとも2回変化させて最高濃度に達した後に、有機溶媒濃度が低下するように有機溶媒の割合を少なくとも1回変化させ、その後に前記アミノ官能性化合物誘導体のうち少なくとも1つが溶出されるように設定され、
前記クロマトグラフ部は、ヒスチジン誘導体、アスパラギン酸誘導体、アルギニン誘導体、ヒドロキシプロリン誘導体、グルタミン酸誘導体、アルギニノコハク酸誘導体、システインスルフィン酸誘導体、システイン酸誘導体、及びβ−ヒドロキシアスパラギン酸誘導体の中で最も溶出時間の短いアミノ官能性化合物誘導体とトリプトファン誘導体、リジン誘導体、フェニルアラニン誘導体、1,5−ジアミノペンタン誘導体、ホモロイシン誘導体、トリプタミン誘導体、ホモランチオニン誘導体、チラミン誘導体、システアミン誘導体、プトレシン誘導体、シスタミン誘導体及び2−フェニルエチルアミン誘導体の中で最も溶出時間の長い該誘導体との溶出時間の差が3〜10分の間に設定され、
前記質量分析部が、以下の(a)群より選択される2以上のアミノ官能性化合物誘導体、及び(b)〜(i)の少なくとも1つの群より選択される2以上のアミノ官能性化合物誘導体のそれぞれを分離して検出する
ことを特徴とする分析装置が提供される。
(a)ε−アミノ−n−カプロン酸、ロイシン誘導体、イソロイシン誘導体、及びノルロイシン誘導体
(b)ザルコシン誘導体、β−アラニン誘導体、及びアラニン誘導体
(c)γ−アミノ−n−酪酸誘導体、β−アミノイソ酪酸誘導体、α−アミノ−n−酪酸誘導体、α−アミノイソ酪酸誘導体、及びβ−アミノ−n−酪酸誘導体
(d)1−メチルヒスチジン誘導体、及び3−メチルヒルチジン誘導体
(e)ホモセリン誘導体、及びスレオニン誘導体
(f)5−アミノ吉草酸誘導体、バリン誘導体、及びノルバリン誘導体
(g)4−アミノ安息香酸誘導体、アンスラニル酸誘導体
(h)グルタミン酸誘導体、O−アセチルセリン誘導体
(i)アンセリン誘導体、ホモカルノシン誘導体
本発明の他の好ましい実施形態は、以下の発明を実施するための最良の形態において詳細に示される。
本発明の方法によれば、代表的な生体アミノ官能性化合物約40種類を短時間で、例えば、10分以内で分析することができ、従来のアミノ酸分析計に比べて分析時間を著しく短縮することができる。従来は、ロイシンやイソロイシンのような質量の同じアミノ酸については質量分析法のみでは同時分析は困難であったが、本発明の方法により、これらの生体アミノ酸を含む100種類以上のアミノ官能性化合物を同時に、且つ極めて短時間に分析することが可能となる。
本発明の方法において、アミノ官能性化合物誘導体を生成する典型的な反応式を示す。 本発明の方法において、液体クロマトグラフィーの段階的な濃度勾配溶出パターンの典型的な例を示す。 本発明の1つの実施形態に係るアミノ官能性化合物の分析装置の構成図である。 実施例の例2:分析例1において、40種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例2:分析例1において、40種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例2:分析例1において、40種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例3:分析例2において、40種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例3:分析例2において、40種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例3:分析例2において、40種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例4:分析例3において、39種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例4:分析例3において、39種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例4:分析例3において、39種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例5:分析例4において、39種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例5:分析例4において、39種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例5:分析例4において、39種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例6:分析例5において、39種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例6:分析例5において、39種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例6:分析例5において、39種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例7:分析例6において、17種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例9:分析例7において、106種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例9:分析例7において、106種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例9:分析例7において、106種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例9:分析例7において、106種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例9:分析例7において、106種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例10:分析例8において、38種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例10:分析例8において、38種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例10:分析例8において、38種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例12:分析例9において、39種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例12:分析例9において、39種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。 実施例の例12:分析例9において、39種類のアミノ官能性化合物を分析した結果を示すクロマトグラムである。
符号の説明
10 反応部
20 クロマトグラフ部
21 分離カラム
22 インジェクションバルブ
23a、23b ポンプ
24a、24b 溶離液
(定義)
本発明において、「アミノ官能性化合物」とは、分子内に第1級アミン及び/又は第2級アミンを有する化合物(塩の形態でもよい。)を意味し、これらの第1級アミンや第2級アミンは1個でも複数でもよい。また、試料中に存在するアミノ官能性化合物は1種でも複数種の混合物でもよい。当該アミノ官能性化合物としては、アミン類(第1級アミン、第2級アミン等)、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、ポリアミン等を挙げることができ、具体的には、下記の表1に示したものが含まれる。このような化合物を複数種含んでいてもよい。例えば、アミノ酸の複数種混合物、アミノ酸1種以上とペプチド1種以上の混合物、アミノ酸1種以上とアミン1種以上の混合物等を挙げることができる。
Figure 0005030586
「誘導体化試薬」とは、上記アミノ官能性化合物と反応させて下記一般式(I)で示されるアミノ官能性化合物誘導体を生成することができる試薬をいう。
Figure 0005030586
(式中、Arは置換基を有してもよい炭化水素、又は芳香族性を示す炭素環若しくは複素環を含む置換基を表し、Rは水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は環を形成する炭素原子を表し、Rは置換基を有していてもよいアルキル基を表し、ArとR、又はRとRは一緒になって環を形成してもよい。)。上記式(I)において、Arと窒素原子との結合は、芳香族性を示す炭素環又は複素環が直接窒素原子に結合する場合のほか、カルボニル基(−CO−)やアミド基(−NHCO−)等を介して窒素原子と結合してもよく、或いは当該窒素原子が炭素環又は複素環の一部を構成してもよい。このようなアミノ官能性化合物誘導体の構造としては、例えば:
Figure 0005030586
Figure 0005030586
Figure 0005030586
を例示することができる。上記一般式(I)におけるRは水素原子又は上記(B)の化合物の場合には、環を形成する炭素原子となる場合がある。アミノ官能性化合物がアミノ酸の場合、Rは置換基として少なくともカルボキシル基を有するアルキル基を意味する。当該アミノ酸がプロリンの場合はRとRは一緒になって環を形成している。アミノ官能性化合物にはアミノ酸以外の種々の化合物を含み、この場合にはRはカルボキシル基以外の置換基、例えば、水酸基、スルホン酸基、フェニル基等を有していてもよいアルキル基である。
本発明の好ましい実施形態において、上記アミノ官能性化合物誘導体は、下記一般式(II)で示される化合物である。
Figure 0005030586
(式中、Arは芳香族性を示す炭素環化合物残基又は複素環化合物残基を表し、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、Yは酸素原子、硫黄原子、第2級アミン、第3級アミン、又は置換基を有していてもよいメチレン基を表し、Rは水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は環を形成する炭素原子を表し、Rは置換基を有していてもよいアルキル基を表し、RとRは一緒になって環を形成してもよい。)
従って、一つの実施形態において、上記アミノ官能性化合物誘導体は、フェニルカルバミルアミノ官能性化合物、3−ピリジルカルバミルアミノ官能性化合物、フェニルチオカルバミルアミノ官能性化合物、3−ピリジルチオカルバミルアミノ官能性化合物、p−トリメチルアンモニウムアニリルカルバミルアミノ官能性化合物、又はp−ジメチルアンモニウムアニリルカルバミルアミノ官能性化合物である。
このようなアミノ官能性化合物誘導体を生成せしめるための誘導体化試薬としては種々のものが使用されるが、好ましくは下記一般式(III)又は(IV)で示される置換イソチオシアネート芳香族化合物、置換イソシアネート芳香族化合物、置換スクシンイミジルカルバメート芳香族化合物、置換カルバモイルハライド芳香族化合物、又は置換カルバモイルアルコキシ芳香族化合物が挙げられる。
Figure 0005030586
Figure 0005030586
(式中、Arは芳香族性を示す炭素環化合物残基又は複素環化合物残基を表し、R’はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、N−ヒドロキシスクシンイミジル基、又はアルコキシ基を表し、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、Yは酸素原子、硫黄原子、第2級アミン、第3級アミン、又は置換基を有していてもよいメチレン基を表す。)
より具体的には、例えば、以下の表2に示したようなアミノ基と反応性の高い公知の化合物を用いることができる。
Figure 0005030586
或いは、本発明の特に好ましい実施形態として、本発明者らによって上記特許文献2に報告されている下記一般式(V)で示されるカルバメート化合物を含有する誘導体化試薬が挙げられる。
Figure 0005030586
上記式中、カルバメート基の窒素原子に結合するArは芳香属性を示す炭素環化合物又は複素環化合物残基を表し、当該芳香環は一つ以上の置換基を有していてもよく、Ar基とカルバメート基の窒素原子との結合はAr基中当該環を構成する炭素原子と当該カルバメート基の窒素原子とが結合し、当該カルバメート化合物は塩の形態であってもよい。
当該式(V)において、Arに関し、炭素環化合物残基としてそれぞれ置換基を有していてもよいフェニル基、ナフチル基(1−及び2−ナフチル基)、アントリル基(1−、2−及び5−アントリル基)等を、また、複素環化合物残基としてそれぞれ置換基を有していてもよいピリジル基(2−、3−及び4−ピリジル基)、ピラジル基、キノリル基(2〜8−キノリル基)、アクリジル基(1〜4−及び9−アクリジル基)、クマリル基(5〜8−クマリル基)等を挙げることができる。当該基は芳香環に置換基を一つ以上有することができる。置換基として、炭素数1〜5のアルキル基、ナフチル基、フェニル基等の芳香族基、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、カルボキシル基、水酸基、ニトロ基、ジアゾ基、シアノ基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数2〜7のアシル基(アセチル基、ベンゾイル基等)、スルホン酸基、リン酸基、グアニジル基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアンモニウム基等を挙げることができる。アミノ官能性化合物を高感度で検出するためには、中でも、極性置換基、特に溶液中でイオン化し易い置換基を有することが好ましく、例えばスルホン酸基、リン酸基、グアニジル基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアンモニウム基等を挙げることができる。
Arの具体な例として、下記の基を挙げることができる:
フェニル基、ナフチル基(1−及び2−ナフチル基)、アントリル基(1−、2−及び5−アントリル基)、ピリジル基(2−、3−及び4−ピリジル基)、ピラジル基、キノリル基(3−、6−及び8−キノリル基)、9−アクリジル基、6−クマリル基、p−ジアルキルアミノフェニル基、p−トリアルキルアンモニウムフェニル基、1−(3−トリアルキルアンモニウム)ナフチル基、1−(5−トリアルキルアンモニウム)ナフチル基、1−(3−ジアルキルアミノ)ナフチル基、1−(5−ジアルキルアミノ)ナフチル基、p−スルホフェニル基、1−(3−スルホ)ナフチル基、1−(5−スルホ)ナフチル基、p−ホスホフェニル基、1−(3−ホスホ)ナフチル基、1−(5−ホスホ)ナフチル基、p−グアニジノフェニル基、1−(3−グアニジノ)ナフチル基、1−(5−グアニジノ)ナフチル基等。上記ジアルキルアミノ基及びトリアルキルアンモニウム基のアルキル基はそれぞれ独立的に、炭素数1〜5のアルキル基を表すことができる。これらの誘導体化試薬の調製方法及びそれらを用いたアミノ酸の標識方法は、上記特許文献2に詳細に記載されており、参照により本明細書に組み込まれる。
(本発明の分析方法)
本発明の分析方法における上記アミノ官能性化合物と誘導体化試薬との反応(標識化反応)には特に困難は無い。反応条件は、このような試薬を用いて標識する場合の一般的な条件(Iwaki, K., Yoshida, S., Nimura, N., Kinoshita, T., Takeda, K., and Ogura, H., Chromatographia 23 899 (1987)参照。)を用いればよいが、好ましくはアミノ官能性化合物をpH値8〜10程度の環境下で、アルコール類を除く適当な有機溶媒で溶解した溶液と誘導体化試薬とを混合した後、60℃程度に加熱する等の条件を好適に採用することができる。誘導体化試薬の使用量については、アミノ官能性化合物の量、特にその中に含まれる全第1級アミン及び第2級アミンの量を考慮して、アミノ官能性化合物に対し、10〜1000倍モル(当量)程度、好ましくは100〜1000倍モル(当量)程度使用し、全てのアミノ基、イミノ基に対して標識できるようにする。
アミノ官能性化合物、例えばアミノ酸は図1に示したような反応によりアミノ官能性化合物誘導体とすることができる。図1(a)の反応式によれば、アミノ酸を異なる誘導体化試薬であるフェニル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート(PAHS)又はフェニルイソシアネート(PIC)と反応させた場合にも同一のアミノ官能性化合物誘導体が生成することが示される。同様に、図1(b)では、アミノ酸を3−アミノピリジル−N−ヒドロキシスクシニミジルカルバメート(APDS)又はピリジルイソシアネート(PyIC)と反応させた場合にも同一のアミノ官能性化合物誘導体が生成することが分かる。従って、本発明の方法は、誘導体化反応の結果生じたアミノ官能性化合物誘導体の構造が上記一般式(I)又は(II)で示される構造である点に特徴を有し、それらの構造を有する限り、どのような誘導体化試薬を用いて反応を行う方法も本発明の範囲に含まれる。
本発明の分析方法における「液体クロマトグラフィー」とは、液体を移動相とするクロマトグラフィーによる分離手法であって、固定相カラムを選択することによって加圧下で操作が可能な高速液体クロマトグラフィー(HPLC)として種々の用途に用いられている。分離機構は、分配、吸着、イオン交換、サイズ排除等の種々の機構に分類されるが、最も頻繁に使用されるカラムは逆相固定相で分配によって分離され、試料はより極性の低い固定相に保持され、極性を持つ移動相によって溶出される。
「段階的な濃度勾配溶出手段(ステップワイズグラジエント)」とは、移動相の極性や塩強度などを段階的に変化させることであって、例えば、溶離液に含まれる有機溶媒の割合を図2に示したように変化させることをいう。図2において、溶離液に含まれる有機溶媒の割合は分析時間の経過と共に階段的に変化するが、濃度勾配の無い状態又は緩やかな濃度勾配の状態から、それよりも急激な濃度勾配を有する状態へと非直線的に変化することをいう。好ましくは、有機溶媒の割合を少なくとも2回、より好ましくは3回以上変化させることにより効率的な分離を行うことができる。なお、最適なステップワイズグラジエントは、分析対象となるアミノ官能性化合物誘導体の種類や用いる有機溶媒の種類によって異なる。また、分離能は溶出時間を長くすると改善されるため、直線的な濃度勾配溶出手段(リニアーグラジエント法)を用いた場合にも溶出時間を長くすることによって本発明と同様の効果が得られる場合もある。用いる有機溶媒としてはカラムの充填剤やサイズなどの種類に併せて種々の溶媒を適宜選択することができるが、例えば、逆相カラムを用いたHPLCの場合には、酸としてはギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、酪酸、ペンタフルオロプロピオン酸、ヘプタフルオロ酪酸を、塩基としては、アンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミンを、また、これらの塩溶液によってpHを調製した溶液、望ましくは、ギ酸、酢酸、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウムの5〜50mM水溶液でpHを2.5〜7.5に調整した溶液、また有機溶媒としてはアセトニトリル、メタノール、エタノール、及びこれらと水の混合溶液を用いることが好ましい。
上記液体クロマトグラフィーによる溶出工程における好ましい実施形態において、ヒスチジン誘導体、アスパラギン酸誘導体、アルギニン誘導体、ヒドロキシプロリン誘導体、グルタミン酸誘導体、アルギニノコハク酸誘導体、システインスルフィン酸誘導体、システイン酸誘導体、及びβ−ヒドロキシアスパラギン酸誘導体の中で最も溶出時間の短いアミノ官能性化合物誘導体とトリプトファン誘導体、リジン誘導体、フェニルアラニン誘導体、1,5−ジアミノペンタン誘導体、ホモロイシン誘導体、トリプタミン誘導体、ホモランチオニン誘導体、チラミン誘導体、システアミン誘導体、プトレシン誘導体、シスタミン誘導体及び2−フェニルエチルアミン誘導体の中で最も溶出時間の長い該誘導体との溶出時間の差が3〜20分の間、より好ましくは3〜10分の間に設定することができる。迅速な分析を行うためには、この溶出時間差をできるだけ短くした方がよいが、用いる分離カラムの性能と対象サンプルの種類を考慮して当該溶出時間差を適宜設定することができる。
本発明において使用する質量分析法は、上記液体クロマトグラフィーにより溶出されるアミノ官能性化合物をエレクトロスプレーイオン化法(ESI)、大気圧化学イオン化法(APCI)、及びソニックスプレーイオン化法(SSI)などの方法で正イオンあるいは負イオンにイオン化し、気相で測定する方法である。生じたイオンは四重極型、イオントラップ型、飛行時間型、及び磁場型などの質量分離装置にかけられ、質量と電荷の比により分離される。さらに三連四重極型の装置のように質量分離装置を複数個直列につなぐことにより(MS/MS)、選択性の高い測定が可能になる。
例えば、三連四重極装置においては、1番目の四重極でアミノ官能性化合物誘導体の質量を測定した後、注目するアミノ官能性化合物誘導体のみを2番目の四重極に送り込んで、そこで衝突誘起解離(Collision-induced dissociation; CID)によってフラグメント化し、そのフラグメントの質量を3番目の四重極で極めて高感度に測定することができる。
このことを利用して、下記に示す2種類の測定方法、即ち、プリカーサーイオンスキャン法(Precursor Ion Scan)、セレクテッドリアクションモニタリング法(Selected Reaction Monitoring (SRM)法)により、第一のマスアナライザーでアミノ官能性化合物と前記標識試薬との反応体のイオンを、第二のマスアナライザーで試薬由来のフラグメントイオンを検出することで極めて選択性が高く、高感度な分析を達成することができる。
このような方法に用いる誘導体化試薬としては、p−ジメチルアミノアニリル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート(DAHS)、3−アミノピリジル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート(APDS)、p−トリメチルアンモニウムアニリル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメートアイオダイド(TAHS)、アミノピラジル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート、6−アミノキノリル−N−ヒドロキシスクシンイミドカルバメート(AQC)、9−アミノアクリジル−N−ヒドロキシスクシンイミドカルバメート等が挙げられる。
一方、誘導体化試薬に前記カルバメート化合物の中、試薬のイオン性が小さい化合物を選択した場合、CIDにより同様に選択的な開裂が発生するが、質量分析計内で陽イオンを観測するように設定すると、試薬由来の構造がニュートラルロスし、[アミノ酸+H]がフラグメントイオンとして観測される。このことを利用して、コンスタントニュートラルロススキャン法(Constant Neutral Loss Scan)により、質量分析計で陽イオンを観測するように設定することにより、第一のマスアナライザーでアミノ酸と試薬の反応体のイオンを、第二のマスアナライザーで試薬骨格由来の構造がニュートラルロスしたアミノ酸由来のイオンを検出することで、極めて選択性が高く高感度なアミノ酸分析が達成される。このような方法に用いる誘導体化試薬としては、1−ナフチルアミノ−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート(NAHS)が挙げられる。
<好適な質量分析方法>
本発明において使用する質量分析法には特に制限は無いが、より好ましい例として幾つか紹介する。
<Selected Ion Monitoring>
SIMでは、あらかじめ選択された特定のm/z比のみをモニターすることにより目的の質量をもつ化合物を高い精度で検出することができる。
<Precursor Ion Scan>
プリカーサーイオンスキャン分析では、第一のマスアナライザー(Q1等)は指定された質量範囲に従ってスキャンされ、この範囲のイオンは、例えばQ2での衝突誘起解離により解離する。このとき第二のマスアナライザー(Q3等)は、特定のフラグメントイオン(例えば、TAHSの場合m/z=177)を選択するように設定する。得られるスペクトルには特定のフラグメントイオンを生成するプリカーサーイオン(親イオン)だけが記録される。
<Selected Reaction Monitoring (SRM)>
SRM分析では、対象となるイオンを第一のマスアナライザー(Q1等)で選択し、このイオンを衝突セルの中で解離させ、第二のマスアナライザー(Q3等)で特定のフラグメントイオン(例えば、TAHSの場合m/z=177)を選択してモニタリングする。この方法により、定量対象化合物と同一の保持時間でかつプリカーサーイオンと同一の質量を有する夾雑成分が存在しても、夾雑成分が定量対象化合物のフラグメントイオンを生じない限り、その影響を排除できるので、感度・選択性が飛躍的に向上する。
<Constant Neutral Loss Scan>
コンスタントニュートラルスキャン分析では、第一のマスアナライザー(Q1等)は指定された質量範囲に従ってスキャンされ、この範囲のイオンは、例えばQ2での衝突誘起解離により解離する。このとき第二のマスアナライザー(Q3等)は、特定のニュートラルフラグメント(例えば、1−ナフチルアミノ−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメートの場合m/z=170)を選択するように設定する。得られるスペクトルにはある特定の中性分子が脱離する全てのプリカーサーイオン(親イオン)を検出するスキャン法を採用する。
質量分析は、その分析対象物質の質量に起因するイオンを検出できるために、極めて選択性の高い検出方法として、広く使用されている。本発明においては、分析対象を規則的な開裂を発生させる誘導体化試薬を設計することで、アミノ官能性化合物のより選択性の高い検出方法が得られる。更に、イオン性の高い誘導体化試薬を設計した場合には、アミノ官能性化合物の高感度分析を達成することができる。
また、一般的に質量分析においては、低分子領域に夾雑物が多く、それがノイズの原因となり、分析対象の検出能を妨げる要因となるが、一つ以上の芳香環を誘導体化試薬に導入することで、分子量を大きくし、ノイズの少ない領域での測定を達成することができる。
アミノ酸の検出限界は、アミノ酸の種類によって異なるが、四重極質量分析計、例えばAPI365タイプの検出器(アプライドバイオシステムズ)を用い、SRMモードを選択した場合、p−トリメチルアンモニウムアニリル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメートアイオダイド(TAHS)で2〜40fmol程度、p−ジメチルアミノアニリル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート(DAHS)で3〜2000fmol程度、3−アミノピリジル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート(APDS)で3〜180fmol程度、6−アミノキノリル−N−ヒドロキシスクシンイミドカルバメート(AQC)で2〜200fmol程度であり、一般的な蛍光標識試薬を凌ぐことができることが確認される。特に、6−アミノキノリル−N−ヒドロキシスクシンイミドカルバメート(AQC)は蛍光標識試薬として市販されているものであるが、その検出限界は数百fmolと報告されている。SRMでの測定では、蛍光法と同等から最大で百倍の感度改善が見られる。
本発明の方法による検出は、誘導体化標識されたアミノ官能性化合物の質量に起因するイオンで行われるため、それ以外の化合物、例えば、標識試薬や標識試薬の加水分解物、その他、標識反応により形成される予期せぬ夾雑物の障害を受けることなく、分析対象を測定することができる。
本発明において、安定同位体を含むアミノ官能性化合物を用いることで測定の精度を向上することができる。例えば、13C、H(D)、15N及び18O等の天然存在比の低い安定同位体、あるいは放射性同位元素を含むアミノ官能性化合物を内部標準物質とする方法や、前記同位体を含む誘導体化試薬を用いてアミノ官能性化合物を誘導体化したものを内部標準物質として用いることで、生体試料分析におけるマトリックス効果やそれに伴うイオン化抑制の影響を低減し、測定精度を上げることができる。分析対象となるアミノ官能性化合物の種類、試料中の濃度及び分析条件により最適な内部標準物質を選択することで定量精度は飛躍的に向上する。好ましくは、分析対象となるアミノ官能性化合物のすべての内部標準物質を用いることが望ましい。
本発明の好ましい実施形態において、上記質量分析法による検出工程は、以下の(a)群より選択される2以上のアミノ官能性化合物誘導体、及び(b)〜(i)の少なくとも1つの群より選択される2以上のアミノ官能性化合物誘導体のそれぞれを分離して検出することができる。
(a)ε−アミノ−n−カプロン酸、ロイシン誘導体、イソロイシン誘導体、及びノルロイシン誘導体
(b)ザルコシン誘導体、β−アラニン誘導体、及びアラニン誘導体
(c)γ−アミノ−n−酪酸誘導体、β−アミノイソ酪酸誘導体、α−アミノ−n−酪酸誘導体、α−アミノイソ酪酸誘導体、及びβ−アミノ−n−酪酸誘導体
(d)1−メチルヒスチジン誘導体、及び3−メチルヒルチジン誘導体
(e)ホモセリン誘導体、及びスレオニン誘導体
(f)5−アミノ吉草酸誘導体、バリン誘導体、及びノルバリン誘導体
(g)4−ヒドロキシ安息香酸誘導体、アンスラニル酸誘導体
(h)グルタミン酸誘導体、O−アセチルセリン誘導体
(i)アンセリン誘導体、ホモカルノシン誘導体
上記(a)〜(i)の各群には、それぞれ質量が同一のアミノ官能性化合物誘導体が示されるが、本発明の方法によれば、これら各群に含まれるアミノ官能性化合物誘導体のそれぞれを分離して検出するように溶出工程の条件設定をすることができ、このため多種類のアミノ官能性化合物を含む試料を用いてこれらを同時に分析することが可能となる。従って、本発明の方法は、これら全てのアミノ官能性化合物を含む試料を用いてもよいが、少なくともロイシン、イソロイシン及びノルロイシンから選択される2以上のアミノ官能性化合物を含む試料を用いてこれら複数のアミノ官能性化合物誘導体を同時に分析する方法を含む。
(本発明の分析装置)
本発明の分析装置は、例えば、図3に示したように、上記本発明の分析方法を実施するために必要な構成要素(部分)からなる。これらの構成要素としては、少なくとも、試料中のアミノ官能性化合物と誘導体化試薬とを反応させる反応部10と、前記反応部10で生成したアミノ官能性化合物誘導体の液体クロマトグラフィーにより溶出するクロマトグラフ部20と、前記クロマトグラフ部20からの溶出液に含まれるアミノ官能性化合物誘導体を検出する質量分析部30とを含む。前記溶出部20は、分離カラム21及び当該カラムに段階的な濃度勾配を有する溶出液を供給する溶出系、例えば、溶離液24a(24b)をカラムに送るためのポンプ23a(23b)等が含まれる。溶出液に濃度勾配をつけるために複数のポンプ(23a、23b)を用いることができる。また、クロマトグラフ部20は、上記反応部10で生成したアミノ官能性化合物誘導体を導入するためのインジェクションバルブ22を備える。
クロマトグラフ部20から溶出されたアミノ官能性化合物誘導体は、質量分析部30において、まずイオン化される。タンパク質やペプチド等の試料をイオン化するために最も一般的に用いられる技術として、エレクトロスプレーイオン化法(ESI)、大気圧化学イオン化法(APCI)及びマトリクス支援レーザー脱離イオン化法(MALDI)、ソニックスプレーイオン化法(SSI)などがあるが、本発明の装置において、液体クロマトグラフィーからの溶出液に含まれるアミノ官能性化合物誘導体をイオン化させる方法としてはESI法を用いることが好ましい。イオン化のための効率的な熱伝導やガス化方法を備えた多くのシステムが用いられる。
続いて、質量分析部30は、イオン化した試料から選択された質量対電荷比(m/z)内においてイオンを分離する。質量分析部は分析データの感度や分解能、質量の正確さやマススペクトルデータから得られる情報の豊富さに重要な役割を果たしている。イオンの分離方法としては、現在、6種類の基本的なタイプに分類することができ、それらは、磁場型、電場型、イオントラップ型、飛行時間(TOF)型、四重極型、及びフーリエ変換サイクロトロン型である。これらはそれぞれ長所と短所があり、単独で又は互いに連結して用いることができるが、ESIによるイオン化では通常、四重極質量分析部が用いられる。最新の四重極質量分析計(例えば、API4000(アプライドバイオシステムズ))による測定では、p−トリメチルアンモニウムアニリル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメートアイオダイド(TAHS)標識後のアミノ酸の検出限界は殆どのアミノ酸で1fmol以下となる。
本発明の分析装置は、上記各構成要素(ユニット)を自動的に連結し、反応部10から質量分析部30までをオートメーション化することができる。例えば、96穴のウェルプレートで血漿等の試料を保存するユニットを追加し、これより自動サンプリング装置により所定量の試料を採取して反応部10へ移送し、更に、誘導体化されたアミノ官能性化合物を液体クロマトグラフィーのオートサンプラー等を用いて自動的にクロマトグラフ部20へインジェクションすることができる。これにより極めてハイスループットな分析が可能となる。
以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<例1:アミノ官能性化合物の誘導体化の具体的な手順1>
アミノ官能性化合物を含む試料としてアミン標準溶液20μLに、硼酸緩衝液(硼酸塩200mM、EDTA5mM)60μLを添加した。この混合物に、標識試薬溶液(HPLC等級アセトニトリル1mL中に誘導体化試薬5mg)20μLを添加した。得られた混合物を10分間、55℃で加熱した。加熱後、得られたアミノ官能性化合物の誘導体化物の混合物を用いて、逆相の液体クロマトグラフィーで分離後、質量分析装置に導入した。その際に、得られた誘導体化物の混合物は液体クロマトグラフィーの移動相Aで10倍に希釈しておく。
(1)移動相A:50mM酢酸水溶液をアンモニア水でpH6.0に調製した水溶液
(2)移動相B:125mM酢酸水溶液をアンモニア水でpH6.0に調製した水溶液とメタノールを4:6で混合した溶液
(3)HPLC:Agilent HP1100シリーズ
(4)検出器:質量分析装置 Sciex API4000
(5)温度:40℃
<例2:分析例1>
p−トリメチルアンモニウムアニリル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメートアイオダイオド(TAHS)により前記例1に記載した反応条件によって調製した40種のアミノ官能性化合物の混合物の誘導体化物を逆相HPLCにより分離し、Selected Ion
Monitoring(ポジティブイオンモード)において検出した。
逆相HPLCにおける分離カラムはCAPCELL PAK AQ 内径2.0mm、長さ50mm、粒子径3μm(資生堂)を用い、流速は0.3mL/minで勾配条件は以下の通りである。時間(移動相Bの比率)0分から0.25分(3%)、0.25分から1分(3%から15%)、1分から1.75分(15%)、1.75分から2.35分(15%から34%)、2.35分から5分(34%から35%)、5.01分から5.1分(50%から70%)、5.1分から5.7分(70%)、5.71分から12分(3%)。なお、メタノール濃度について表したグラジエントパターンを図2の(a)に示した。
分析した結果を図4に示す。TIC(Total Ion Chromatogram)は、40種類のアミノ官能性化合物の溶出パターンを連続的に示したものである。抽出イオンクロマトグラム(XIC)は、これら40種類の化合物を分離して検出したパターンを示す。また、それぞれのアミノ官能性化合物を単独で、又は数種の混合物として検出したパターンをそれらの下に示した。図4から明らかなように、40種類のアミノ官能性化合物のそれぞれを分離して約9分間で検出できることが分かる。
<例3:分析例2>
p−トリメチルアンモニウムアニリル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメートアイオダイオド(TAHS)により前記例1に記載した反応条件によって調製した40種のアミノ官能性化合物の混合物の誘導体化物を逆相HPLCより分離し、Selected Reaction Monitoring(ポジティブイオンモード)において検出した。
逆相HPLCにおける分離カラムはCAPCELL PAK AQ 内径2.0mm、長さ50mm、粒子径3μm(資生堂)を用い、流速は0.3mL/minで勾配条件は以下の通りである。時間(移動相Bの比率)0分から0.25分(3%)、0.25分から1分(3%から15%)、1分から1.75分(15%)、1.75分から2.35分(15%から34%)、2.35分から5分(34%から35%)、5.01分から5.1分(50%から70%)、5.1分から5.7分(70%)、5.71分から12分(3%)。
分析した結果を図5に示す。本分析例においても上記分析例1と同様に約9分間で40種類のアミノ官能性化合物のそれぞれを分離して検出できることが分かる。
<例4:分析例3>
3−アミノピリジル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート(APDS)により前記例1に記載した反応条件によって調製した39種のアミノ官能性化合物の混合物の誘導体化物を逆相HPLCより分離し、Selected Ion Monitoring(ポジティブイオンモード)において検出した。
逆相HPLCにおける分離カラムはCAPCELL PAK AQ 内径2.0mm、長さ50mm、粒子径3μm(資生堂)を用い、流速は0.3mL/minで勾配条件は以下の通りである。時間(移動相Bの比率)0分から0.5分(13%)、0.51分から4分(50%)、4.01分から6分(80%)、6.01分から12分(13%)。なお、メタノール濃度について表したグラジエントパターンを図2の(b)に示した。
分析した結果を図6に示す。本分析例においても上記分析例1及び2と同様に約8分間で39種類のアミノ官能性化合物のそれぞれを分離して検出できることが分かる。
<例5:分析例4>
3−アミノピリジル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート(APDS)により前記例1に記載した反応条件によって調製した39種のアミノ官能性化合物の混合物の誘導体化物を逆相HPLCより分離し、Selected Reaction Monitoring(ポジティブイオンモード)において検出した。
逆相HPLCにおける分離カラムはCAPCELL PAK AQ 内径2.0mm、長さ50mm、粒子径3μm(資生堂)を用い、流速は0.3mL/minで勾配条件は以下の通りである。時間(移動相Bの比率)0分から0.5分(13%)、0.51分から4分(50%)、4.01分から6分(80%)、6.01分から12分(13%)。
分析した結果を図7に示す。本分析例においても上記分析例1〜3と同様に約8分間で39種類のアミノ官能性化合物のそれぞれを分離して検出できることが分かる。
<例6:分析例5>
フェニルイソシアネート(PIC)により前記例1に記載した反応条件によって調製した39種のアミノ官能性化合物の混合物の誘導体化物を逆相HPLCより分離し、Selected Ion Monitoring(ポジティブイオンモード)において検出した。
逆相HPLCにおける分離カラムはSuperODS 内径2.0mm、長さ50mm、粒子径2μm(TOSOH)を用い、流速は0.4mL/minで勾配条件は以下の通りである。時間(移動相Bの比率)0分から0.01分(13%)、0.01分から2分(60%)、2.5分から4.5分(100%)、4.51分から10分(13%)。
分析した結果を図8に示す。本分析例においても上記分析例1〜4と同様に約6分間で39種類のアミノ官能性化合物のそれぞれを分離して検出できることが分かる。
<例7:分析例6>
3−アミノピリジル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート(APDS)により前記例1で記載した反応条件によって調製した17種のアミノ酸誘導体(ロイシン誘導体、イソロイシン誘導体、ノルロイシン誘導体、ザルコシン誘導体、β−アラニン誘導体、アラニン誘導体、γ−アミノ−n−酪酸誘導体、β−アミノイソ酪酸誘導体、α−アミノ−n−酪酸誘導体、α−アミノイソ酪酸誘導体、β−アミノ−n−酪酸誘導体、1−メチルヒスチジン誘導体、3−メチルヒスチジン誘導体、ホモセリン誘導体、スレオニン誘導体、バリン誘導体、及びノルバリン誘導体)の混合物を逆相HPLCにより分離し、Selected Reaction Monitoring(ポジティブモード)において検出した。逆相HPLCにおけるカラムはCAPCELL PAK AQ 内径2.0mm、長さ50mm、粒子径3μm(資生堂)を用い、流速は0.3mL/minで勾配条件は以下の通りである。時間(移動相Bの比率)0分から0.5分(13%)、0.51分から4分(50%)、4.01分から6分(80%)、6.01分から12分(13%)。
その結果を図9に示す。図9の各チャートに示したように、質量数が同一の複数のアミノ官能性化合物、例えば、ザルコシン誘導体、β−アラニン誘導体、及びアラニン誘導体を分離して検出できることが分かる。
<例8:アミノ官能性化合物の誘導体化の具体的な手順2>
アミノ官能性化合物を含む試料としてアミノ官能性化合物標準混合溶液20μLに、0.2M硼酸緩衝液(pH8.8)を添加した。この混合物に、3−アミノピリジル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート試薬溶液(10mgの誘導体化試薬をLC/MS用のアセトニトリル1mL中に溶解)を20μL添加した。得られた混合物を10分間、55℃で加熱した。加熱後、得られたアミノ官能性化合物誘導体混合物を逆相の液体クロマトグラフィーで分離後、質量分析装置に導入した。その際、得られたアミノ官能性化合物誘導体混合物は、0.1%のギ酸水溶液100μLで中和後、液体クロマトグラフィーの移動相Aを300μL加えて希釈しておく。
(1)移動相A:25mMギ酸水溶液をアンモニア水でpH6.0に調製した水溶液
(2)移動相B:アセトニトリルと精製水を6:4で混合した溶液
(3)HPLC:Agilent HP1100シリーズ
(4)検出器:質量分析装置 Sciex API4000
(5)温度:40℃
<例9:分析例7>
3−アミノピリジル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート(APDS)により前記例8に記載した反応条件によって調製した106種のアミノ官能性化合物の混合物の誘導体化物を逆相HPLCにより分離し、Selected Reaction Monitoring(ポジティブモード)において検出した。逆相HPLCにおける分離カラムはInertsilC8−3内径2.1mm、長さ50mm、粒子系3μm(ジーエルサイエンス)を用い、流速は0.3mL/minで勾配条件は以下の通りである。時間(移動相Bの比率)0分から1.25分(4%)、1.25分から1.26分(4%から15%)、1.26分から5分(15%から20%)、5分から5.5分(20%から50%)、5.5分から6.5分(50%から95%)、6.5分から6.75分(95%)、6.76分から12分(4%)。
分析した結果を図10に示す。図10に示したように、約9分間で106種類のアミノ官能性化合物のそれぞれを分離して検出できることが分かる。
<例10:分析例8>
3−アミノピリジル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート(APDS)により前記例8に記載した反応条件によって調製した38種のアミノ官能性化合物の混合物の誘導体化物を逆相HPLCにより分離し、Selected Ion Monitoring(ポジティブモード)において検出した。逆相HPLCにおける分離カラムはInertsilC8−3内径2.1mm、長さ50mm、粒子系3μm(ジーエルサイエンス)を用い、流速は0.3mL/minで勾配条件は以下の通りである。時間(移動相Bの比率)0分から1.25分(4%)、1.25分から1.26分(4%から15%)、1.26分から5分(15%から20%)、5分から5.5分(20%から50%)、5.5分から5.51分(50%から95%)、5.51分から6.5分(95%)、6.51分から12分(4%)。
分析した結果を図11に示す。図11に示したように、約8分間で38種類のアミノ官能性化合物のそれぞれを分離して検出できることが分かる。
<例11:アミノ官能性化合物の誘導体化の具体的な手順3>
アミノ官能性化合物を含む試料としてアミノ官能性化合物標準混合溶液20μLに、0.2M硼酸緩衝液(pH8.8)を添加した。この混合物に、3−アミノピリジル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート試薬溶液(10mgの誘導体化試薬をLC/MS用のアセトニトリル1mL中に溶解)を20μL添加した。得られた混合物を10分間、55℃で加熱した。加熱後、得られたアミノ官能性化合物誘導体混合物を逆相の液体クロマトグラフィーで分離後、質量分析装置に導入した。その際、得られたアミノ官能性化合物誘導体混合物は、0.1%のギ酸水溶液100μLで中和後、液体クロマトグラフィーの移動相Aを300μL加えて希釈しておく。
(1)移動相A:25mMギ酸水溶液
(2)移動相B:アセトニトリルと精製水を6:4で混合した溶液
(3)HPLC:Agilent HP1100シリーズ
(4)検出器:質量分析装置 Sciex API4000
(5)温度:40℃
<例12:分析例9>
3−アミノピリジル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメート(APDS)により前記例11に記載した反応条件によって調製した39種のアミノ官能性化合物の混合物の誘導体化物を逆相HPLCにより分離し、Selected Reaction Monitoring(ポジティブモード)において検出した。逆相HPLCにおける分離カラムはAtlantis dC18 内径2.1mm、長さ100mm、粒子系3μm(ウォーターズ)を用い、流速は0.3mL/minで勾配条件は以下の通りである。時間(移動相Bの比率)0分から0.5分(0%)、0.5分から2.25分(0%から12%)、2.25分から2.26分(12%から18%)、2.26分から5.5分(18%から22%)、5.5分から6分(22%から50%)、6分から6.25分(50%から90%)、6.25分から6.5分(90%)、6.51分から12分(0%)。
分析した結果を図12に示す。図12に示したように、約10分間で39種類のアミノ官能性化合物のそれぞれを分離して検出できることが分かる。
本発明は、以下の形態を含む。
アミノ官能性化合物を含む試料中のアミノ官能性化合物と誘導体化試薬とを反応させて下記一般式(I)で示されるアミノ官能性化合物誘導体を生成せしめる工程、前記アミノ官能性化合物誘導体を段階的な濃度勾配溶出手段を用いる液体クロマトグラフィーにより溶出する工程、及び前記液体クロマトグラフィーにより溶出されたアミノ官能性化合物誘導体を質量分析法により検出する工程を含むことを特徴とするアミノ官能性化合物の分析方法。
Figure 0005030586
(式中、Ar は置換基を有してもよい炭化水素、又は芳香族性を示す炭素環若しくは複素環を含む置換基を表し、R は水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよい飽和又は不飽和のアルキル基を表し、R は置換基を有していてもよいアルキル基を表し、Ar とR 、又はR とR は一緒になって環を形成してもよい。)
試料中のアミノ官能性化合物と誘導体化試薬とを反応させて上記一般式(I)で示されるアミノ官能性化合物誘導体を生成させる反応部と、前記アミノ官能性化合物誘導体を溶出するクロマトグラフ部と、前記クロマトグラフ部からの溶出液に含まれるアミノ官能性化合物誘導体を検出する質量分析部とを備えることを特徴とするアミノ官能性化合物の分析装置。
本発明の方法によれば、生体アミノ酸を含む100種類以上のアミノ官能性化合物を極めて短時間に、例えば10分以内に分析できることから、これらアミノ官能性化合物に関連する食品、医薬品、医療や分析機器の分野において有用である。

Claims (5)

  1. アミノ官能性化合物を含む試料中のアミノ官能性化合物と誘導体化試薬とを反応させて下記一般式(II)で示されるアミノ官能性化合物誘導体を生成せしめる工程、
    前記アミノ官能性化合物誘導体を段階的な濃度勾配溶出手段を用いる液体クロマトグラフィーにより溶出する工程、及び
    前記液体クロマトグラフィーにより溶出されたアミノ官能性化合物誘導体を質量分析法により検出する工程を含み、
    前記誘導体化試薬がp−トリメチルアンモニウムアニリル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメートアイオダイオド、フェニルイソシアネート、又は3−アミノピリジル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメートであり、
    前記段階的な濃度勾配溶出手段が、有機溶媒濃度が段階的に上昇するように有機溶媒の割合を少なくとも2回変化させて最高濃度に達した後に、有機溶媒濃度が低下するように有機溶媒の割合を少なくとも1回変化させ、その後に前記アミノ官能性化合物誘導体のうち少なくとも1つが溶出されるものであり、
    前記液体クロマトグラフィーによる溶出工程は、ヒスチジン誘導体、アスパラギン酸誘導体、アルギニン誘導体、ヒドロキシプロリン誘導体、グルタミン酸誘導体、アルギニノコハク酸誘導体、システインスルフィン酸誘導体、システイン酸誘導体、及びβ−ヒドロキシアスパラギン酸誘導体の中で最も溶出時間の短いアミノ官能性化合物誘導体とトリプトファン誘導体、リジン誘導体、フェニルアラニン誘導体、1,5−ジアミノペンタン誘導体、ホモロイシン誘導体、トリプタミン誘導体、ホモランチオニン誘導体、チラミン誘導体、システアミン誘導体、プトレシン誘導体、シスタミン誘導体及び2−フェニルエチルアミン誘導体の中で最も溶出時間の長い該誘導体との溶出時間の差が3〜10分の間にあり、
    前記液体クロマトグラフィーは、分離カラムが逆相カラムであり、移動相がギ酸、酢酸、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウムの水溶液でpHを2.5〜7.5に調整した溶液から選択され、移動相に用いられる有機溶媒がアセトニトリル、メタノール、エタノール、及びこれらと水の混合溶液から選択され
    前記質量分析法による検出工程は、以下の(a)群より選択される2以上のアミノ官能性化合物誘導体、及び(b)〜(i)の少なくとも1つの群より選択される2以上のアミノ官能性化合物誘導体のそれぞれを分離して検出する
    ことを特徴とするアミノ官能性化合物の分析方法。
    (a)ε−アミノ−n−カプロン酸、ロイシン誘導体、イソロイシン誘導体、及びノルロイシン誘導体
    (b)ザルコシン誘導体、β−アラニン誘導体、及びアラニン誘導体
    (c)γ−アミノ−n−酪酸誘導体、β−アミノイソ酪酸誘導体、α−アミノ−n−酪酸誘導体、α−アミノイソ酪酸誘導体、及びβ−アミノ−n−酪酸誘導体
    (d)1−メチルヒスチジン誘導体、及び3−メチルヒルチジン誘導体
    (e)ホモセリン誘導体、及びスレオニン誘導体
    (f)5−アミノ吉草酸誘導体、バリン誘導体、及びノルバリン誘導体
    (g)4−アミノ安息香酸誘導体、アンスラニル酸誘導体
    (h)グルタミン酸誘導体、O−アセチルセリン誘導体
    (i)アンセリン誘導体、ホモカルノシン誘導体
    Figure 0005030586
    (式中、Arは芳香族性を示す炭素環化合物残基又は複素環化合物残基を表し、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、Yは酸素原子、硫黄原子、第2級アミン、第3級アミン、又は置換基を有していてもよいメチレン基を表し、Rは水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は環を形成する炭素原子を表し、Rは置換基を有していてもよいアルキル基を表し、RとRは一緒になって環を形成してもよい。)
  2. 前記アミノ官能性化合物誘導体が、フェニルカルバミルアミノ官能性化合物、3−ピリジルカルバミルアミノ官能性化合物、又はp−トリメチルアンモニウムアニリルカルバミルアミノ官能性化合物である請求項1に記載の方法。
  3. 前記アミノ官能性化合物が、アスパラギン、アスパラギン酸、O−アセチルセリン、Nα−アセチルリジン、S−アデノシルホモシステイン、S−アミノエチルシステイン、ε−アミノ−n−カプロン酸、α−アミノアジピン酸、4−アミノ安息香酸、α−アミノイソ酪酸、β−アミノイソ酪酸、5−アミノ吉草酸、α−アミノピメリン酸、α−アミノ−n−酪酸、β−アミノ−n−酪酸、γ−アミノ−n−酪酸、β−アラニン、アラニン、アルギニノコハク酸、アルギニン、アンセリン、アンスラニル酸、イソロイシン、エタノールアミン、エチオニン、エピネフリン、オルニチン、ガラクトサミン、カルノシン、キヌレニン、グリシン、グルタチオン還元型、グルタチオン酸化型、グルタミン、グルタミン酸、サッカロピン、ザルコシン、β−シアノアラニン、α,ε−ジアミノピメリン酸、1,5−ジアミノペンタン、α,γ−ジアミノ酪酸、ジエンコル酸、シスタチオニン、シスタミン、シスチン、システアミン、システイン、システイン酸、システインスルフィン酸、シトルリン、ジヒドロキシフェニルアラニン、ジメチルアミン、スレオニン、セリン、タウリン、チラミン、チロシン、テアニン、トリプタミン、トリプトファン、Nε,Nε,Nε−トリメチルリジン、ノルエピネフリン、ノルバリン、ノルロイシン、バリン、ヒスタミン、ヒスチジノール、ヒスチジン、β−ヒドロキシアスパラギン酸、3−ヒドロキシアンスラニル酸、3−ヒドロキシキヌレニン、ヒドロキシチラミン、5−ヒドロキシトリプタミン、5−ヒドロキシトリプトファン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、ピペコリン酸、ヒポタウリン、フェニルアラニン、2−フェニルエチルアミン、フェニルグリシン、プトレシン、プロリン、プロリンアミド、S−ベンジルシステイン、O−ホスホエタノールアミン、ホモアルギニン、ホモカルノシン、ホモシスチン、ホモシステイン、ホモシトルリン、ホモセリン、ホモランチオニン、ホモロイシン、メチオニン、メチオニンスルホキシド、メチオニンスルホン、β−N−メチルアミノアラニン、メチルアミン、1−メチルヒスタミン、1−メチルヒスチジン、3−メチルヒスチジン、モノメチルエタノールアミン、ランチオニン、リジン、及びロイシンの少なくとも1種である請求項1又は2に記載の方法。
  4. アミノ官能性化合物の分析装置であって、
    試料中のアミノ官能性化合物と誘導体化試薬とを反応させて下記一般式(II)で示されるアミノ官能性化合物誘導体を生成させる反応部と、
    前記アミノ官能性化合物誘導体を溶出するクロマトグラフ部と、
    前記クロマトグラフ部からの溶出液に含まれるアミノ官能性化合物誘導体を検出する質量分析部とを備え、
    前記誘導体化試薬がp−トリメチルアンモニウムアニリル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメートアイオダイオド、フェニルイソシアネート、又は3−アミノピリジル−N−ヒドロキシスクシンイミジルカルバメートであり、
    前記クロマトグラフ部が、分離カラム及び当該カラムに段階的な濃度勾配を有する溶出液を供給する送液系を備え、前記分離カラムが逆相カラムであり、
    前記クロマトグラフ部は、移動相がギ酸、酢酸、ギ酸アンモニウム、酢酸アンモニウムの水溶液でpHを2.5〜7.5に調整した溶液から選択され、移動相に用いられる有機溶媒がアセトニトリル、メタノール、エタノール、及びこれらと水の混合溶液から選択され、有機溶媒濃度が段階的に上昇するように有機溶媒の割合を少なくとも2回変化させて最高濃度に達した後に、有機溶媒濃度が低下するように有機溶媒の割合を少なくとも1回変化させ、その後に前記アミノ官能性化合物誘導体のうち少なくとも1つが溶出されるように設定され、
    前記クロマトグラフ部は、ヒスチジン誘導体、アスパラギン酸誘導体、アルギニン誘導体、ヒドロキシプロリン誘導体、グルタミン酸誘導体、アルギニノコハク酸誘導体、システインスルフィン酸誘導体、システイン酸誘導体、及びβ−ヒドロキシアスパラギン酸誘導体の中で最も溶出時間の短いアミノ官能性化合物誘導体とトリプトファン誘導体、リジン誘導体、フェニルアラニン誘導体、1,5−ジアミノペンタン誘導体、ホモロイシン誘導体、トリプタミン誘導体、ホモランチオニン誘導体、チラミン誘導体、システアミン誘導体、プトレシン誘導体、シスタミン誘導体及び2−フェニルエチルアミン誘導体の中で最も溶出時間の長い該誘導体との溶出時間の差が3〜10分の間に設定され、
    前記質量分析部が、以下の(a)群より選択される2以上のアミノ官能性化合物誘導体、及び(b)〜(i)の少なくとも1つの群より選択される2以上のアミノ官能性化合物誘導体のそれぞれを分離して検出する
    ことを特徴とする分析装置。
    (a)ε−アミノ−n−カプロン酸、ロイシン誘導体、イソロイシン誘導体、及びノルロイシン誘導体
    (b)ザルコシン誘導体、β−アラニン誘導体、及びアラニン誘導体
    (c)γ−アミノ−n−酪酸誘導体、β−アミノイソ酪酸誘導体、α−アミノ−n−酪酸誘導体、α−アミノイソ酪酸誘導体、及びβ−アミノ−n−酪酸誘導体
    (d)1−メチルヒスチジン誘導体、及び3−メチルヒルチジン誘導体
    (e)ホモセリン誘導体、及びスレオニン誘導体
    (f)5−アミノ吉草酸誘導体、バリン誘導体、及びノルバリン誘導体
    (g)4−アミノ安息香酸誘導体、アンスラニル酸誘導体
    (h)グルタミン酸誘導体、O−アセチルセリン誘導体
    (i)アンセリン誘導体、ホモカルノシン誘導体
    Figure 0005030586
    (式中、Arは芳香族性を示す炭素環化合物残基又は複素環化合物残基を表し、Xは酸素原子又は硫黄原子を表し、Yは酸素原子、硫黄原子、第2級アミン、第3級アミン、又は置換基を有していてもよいメチレン基を表し、Rは水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は環を形成する炭素原子を表し、Rは置換基を有していてもよいアルキル基を表し、RとRは一緒になって環を形成してもよい。)
  5. 前記アミノ官能性化合物が、アスパラギン、アスパラギン酸、O−アセチルセリン、Nα−アセチルリジン、S−アデノシルホモシステイン、S−アミノエチルシステイン、ε−アミノ−n−カプロン酸、α−アミノアジピン酸、4−アミノ安息香酸、α−アミノイソ酪酸、β−アミノイソ酪酸、5−アミノ吉草酸、α−アミノピメリン酸、α−アミノ−n−酪酸、β−アミノ−n−酪酸、γ−アミノ−n−酪酸、β−アラニン、アラニン、アルギニノコハク酸、アルギニン、アンセリン、アンスラニル酸、イソロイシン、エタノールアミン、エチオニン、エピネフリン、オルニチン、ガラクトサミン、カルノシン、キヌレニン、グリシン、グルタチオン還元型、グルタチオン酸化型、グルタミン、グルタミン酸、サッカロピン、ザルコシン、β−シアノアラニン、α,ε−ジアミノピメリン酸、1,5−ジアミノペンタン、α,γ−ジアミノ酪酸、ジエンコル酸、シスタチオニン、シスタミン、シスチン、システアミン、システイン、システイン酸、システインスルフィン酸、シトルリン、ジヒドロキシフェニルアラニン、ジメチルアミン、スレオニン、セリン、タウリン、チラミン、チロシン、テアニン、トリプタミン、トリプトファン、Nε,Nε,Nε−トリメチルリジン、ノルエピネフリン、ノルバリン、ノルロイシン、バリン、ヒスタミン、ヒスチジノール、ヒスチジン、β−ヒドロキシアスパラギン酸、3−ヒドロキシアンスラニル酸、3−ヒドロキシキヌレニン、ヒドロキシチラミン、5−ヒドロキシトリプタミン、5−ヒドロキシトリプトファン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、ピペコリン酸、ヒポタウリン、フェニルアラニン、2−フェニルエチルアミン、フェニルグリシン、プトレシン、プロリン、プロリンアミド、S−ベンジルシステイン、O−ホスホエタノールアミン、ホモアルギニン、ホモカルノシン、ホモシスチン、ホモシステイン、ホモシトルリン、ホモセリン、ホモランチオニン、ホモロイシン、メチオニン、メチオニンスルホキシド、メチオニンスルホン、β−N−メチルアミノアラニン、メチルアミン、1−メチルヒスタミン、1−メチルヒスチジン、3−メチルヒスチジン、モノメチルエタノールアミン、ランチオニン、リジン、及びロイシンの少なくとも1種である請求項4に記載の分析装置。
JP2006513925A 2004-05-26 2005-05-26 アミノ官能性化合物の分析方法及び装置 Active JP5030586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006513925A JP5030586B2 (ja) 2004-05-26 2005-05-26 アミノ官能性化合物の分析方法及び装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156714 2004-05-26
JP2004156714 2004-05-26
JP2006513925A JP5030586B2 (ja) 2004-05-26 2005-05-26 アミノ官能性化合物の分析方法及び装置
PCT/JP2005/009618 WO2005116629A1 (ja) 2004-05-26 2005-05-26 アミノ官能性化合物の分析方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005116629A1 JPWO2005116629A1 (ja) 2008-04-03
JP5030586B2 true JP5030586B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=35450995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513925A Active JP5030586B2 (ja) 2004-05-26 2005-05-26 アミノ官能性化合物の分析方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7494815B2 (ja)
EP (1) EP1750126B1 (ja)
JP (1) JP5030586B2 (ja)
WO (1) WO2005116629A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108627605A (zh) * 2018-05-13 2018-10-09 桂林理工大学 一种发酵肉制品中酪胺含量的检测方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1475632B1 (en) * 2002-02-14 2013-05-22 Ajinomoto Co., Inc. Method of analyzing aminofunctional compound and analytical reagent
EP1750126B1 (en) 2004-05-26 2015-09-16 Ajinomoto Co., Inc. Method and apparatus for analyzing aminofunctional compound
US8969089B2 (en) 2004-10-12 2015-03-03 Quest Diagnostics Investments, Inc. Analysis of amino acids in body fluid by liquid chromatography-mass spectrometry
JP2007163423A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Ajinomoto Co Inc 質量分析計によるアミノ酸分析方法
CN100376894C (zh) * 2006-01-24 2008-03-26 李振国 一种地龙指纹图谱的建立方法和地龙药材的鉴别方法
JP4907334B2 (ja) * 2006-03-15 2012-03-28 公益財団法人野口研究所 微量質量分析法
CN101796408B (zh) * 2007-06-29 2014-05-07 奎斯特诊断投资公司 用液相层析-质谱法分析体液内的氨基酸
JPWO2009054350A1 (ja) 2007-10-25 2011-03-03 味の素株式会社 耐糖能異常の評価方法、耐糖能異常評価装置、耐糖能異常評価方法、耐糖能異常評価システム、耐糖能異常評価プログラムおよび記録媒体、ならびに耐糖能異常の予防・改善物質の探索方法
JP2011504596A (ja) * 2007-11-26 2011-02-10 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン サンプル中の分析物を定量測定する際に使用するための内部標準および方法
CA2777112A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Xellia Pharmaceuticals Aps Method for purification of colistin and purified colistin components
CN106226527B (zh) * 2011-07-21 2018-05-04 和光纯药工业株式会社 血浆中氨基酸分析用内标液、内标物质及血浆中氨基酸的定量方法
US11352325B2 (en) 2011-09-28 2022-06-07 Waters Technologies Corporation Rapid fluorescence tagging of glycans and other biomolecules with enhanced MS signals
US10436790B2 (en) 2011-09-28 2019-10-08 Waters Technologies Corporation Rapid fluorescence tagging of glycans and other biomolecules with enhanced MS signals
US10416166B2 (en) 2011-09-28 2019-09-17 Waters Technologies Corporation Rapid fluorescence tagging of glycans and other biomolecules with enhanced MS signals
EP2783388A4 (en) 2011-11-23 2015-12-09 Quest Diagnostics Invest Inc DETECTION OF KISSPEPTIN-54 BY TANDEM MASS SPECTROMETRY
CN102680599A (zh) * 2012-05-11 2012-09-19 上海特敏生物医药科技有限公司 尿肌氨酸及肌酐测定试剂盒
CN102662013A (zh) * 2012-05-18 2012-09-12 上海市徐汇区中心医院 一种尿样中肌氨酸的定量检测方法
CN102707011B (zh) * 2012-07-02 2014-03-26 涂瑶生 冬瓜仁配方颗粒的薄层色谱鉴别方法
CN103869023B (zh) * 2014-04-03 2015-06-03 郑州新威营养技术有限公司 一种测定蛋白质或其水解物中结合态谷氨酰胺含量的方法
CN103926338B (zh) * 2014-04-28 2016-03-02 张家港威胜生物医药有限公司 一种测定色胺含量的高效液相色谱方法
EP3213056B1 (en) 2014-10-30 2020-08-12 Waters Technologies Corporation Methods for the rapid preparation of labeled glycosylamines and for the analysis of glycosylated biomolecules producing the same
CN115536714A (zh) 2014-11-13 2022-12-30 沃特世科技公司 快速标记的n-聚糖的液相色谱校准方法
CN104678044B (zh) * 2015-03-12 2016-03-30 安徽农业大学 利用反相高效液相色谱检测茶叶中游离氨基酸的方法
CN105181859A (zh) * 2015-10-12 2015-12-23 南京天翔医药科技有限公司 对乙酰氨基酚注射液中盐酸半胱氨酸及降解产物胱氨酸的测定方法
WO2017115841A1 (ja) 2015-12-29 2017-07-06 株式会社アイスティサイエンス 濃度の大きく異なる複数成分を含有する試料の分析前処理方法
CN109154604B (zh) 2016-04-24 2023-07-21 沃特世科技公司 用于对用两亲强碱性部分改性的聚糖进行分析的带电表面反相色谱材料方法
EP4234062A3 (en) * 2016-06-21 2023-10-25 Waters Technologies Corporation Methods of electrospray ionization of glycans modified with amphipathic, strongly basic moieties
EP3472132A4 (en) 2016-06-21 2020-01-15 Waters Technologies Corporation FLUORESCENCE LABELING OF GLYCANS AND OTHER BIOMOLECULES BY REDUCING AMINATION FOR IMPROVED MASS SPECTROMETRY SIGNALS
CN109690297A (zh) 2016-07-01 2019-04-26 沃特世科技公司 使用分子量截留过滤和过滤器上去糖基化从复杂基质快速制备标记的葡基胺的方法
CN106053656B (zh) * 2016-07-01 2019-08-16 东北制药集团股份有限公司 一种采用高效液相色谱检测苯乙胺含量的方法
CN106198661A (zh) * 2016-07-29 2016-12-07 仲恺农业工程学院 一种苯乙胺的电化学测定方法
EP3519832B1 (en) 2016-10-03 2024-04-03 Waters Technologies Corporation Labeled glycan amino acid complexes useful in lc-ms analysis and methods of making the same
KR102427923B1 (ko) * 2016-10-04 2022-08-02 아지노모토 가부시키가이샤 대장암의 평가 방법, 평가 장치, 평가 프로그램, 평가 시스템, 및 단말 장치
JPWO2018066620A1 (ja) * 2016-10-04 2019-07-18 味の素株式会社 膵臓癌の評価方法、評価装置、評価プログラム、評価システム、及び端末装置
CN107271578A (zh) * 2017-03-23 2017-10-20 浙江奇彩环境科技股份有限公司 用于测定样品中胺类物质含量的方法
CN108931598A (zh) * 2017-05-27 2018-12-04 广州可力质谱医疗器械有限公司 基于lc-ms/ms的血清中40种氨基化合物的检测试剂盒
CN107449841B (zh) * 2017-07-20 2020-07-17 上海药明康德新药开发有限公司 一种基于衍生化测定单胺类神经递质的检测方法
CN107607638B (zh) * 2017-08-22 2020-06-12 杭州谱景柏泰科技有限公司 芳香族化合物的检测方法及试剂盒
CN107907618A (zh) * 2017-10-24 2018-04-13 重庆医科大学 大鼠血浆中高半胱氨酸和半胱氨酸的检测方法
WO2019130920A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 味の素株式会社 給餌管理システムおよび給餌管理方法
CN107991415B (zh) * 2018-01-17 2021-04-13 南京医科大学康达学院 用液相色谱法同时分离测定复方氨基酸注射液18aa中焦谷氨酸和蛋氨酸亚砜杂质的方法
CN108645947B (zh) * 2018-05-13 2021-01-05 桂林理工大学 一种酱油中酪胺含量的检测方法
CN108680690B (zh) * 2018-05-13 2021-01-05 桂林理工大学 一种发酵酱类中酪胺含量的检测方法
JP7424297B2 (ja) 2018-09-26 2024-01-30 味の素株式会社 取得方法、算出方法、評価装置、算出装置、評価プログラム、算出プログラム、記録媒体、評価システム
CN109470796A (zh) * 2018-12-28 2019-03-15 江苏国泰超威新材料有限公司 一种铝电解电容器电解液中二元羧酸含量的检测方法
CN110208404A (zh) * 2019-05-30 2019-09-06 江苏恒生检测有限公司 一种丙硫菌唑中杂质的定性分析方法
CN110749679B (zh) * 2019-11-08 2022-11-01 华熙生物科技股份有限公司 一种三甲基吡嗪残留的检测方法
CN111879860B (zh) * 2019-11-27 2021-09-28 江南大学 一种精确检测发酵液中戊二胺含量的方法
CN111044642A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 贵州医科大学 一种同时测定五种神经递质含量的方法
CN111505151B (zh) * 2020-04-30 2022-09-02 宜昌三峡普诺丁生物制药有限公司 高效液相色谱法测定l-缬氨酸原料中其他氨基酸的方法
CN112326817B (zh) * 2020-10-19 2022-04-22 秦皇岛海关技术中心 一种鉴别茴香蜂蜜的方法
CN113341023B (zh) * 2021-06-30 2022-12-23 大连医科大学附属第一医院 一种基于液质联用的血清二氨基庚二酸的检测试剂盒及检测方法与应用
CN117074578B (zh) * 2023-10-16 2024-02-09 瀚盟测试科技(天津)有限公司 一种2-(甲氨基)-乙醇的lc-ms/ms定量检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855754A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Hitachi Ltd アミノ酸分析方法
JPS6444848A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Hitachi Ltd Analysis of amino acid
WO2003069328A1 (fr) * 2002-02-14 2003-08-21 Ajinomoto Co., Inc. Procede d'analyse aminofonctionnelle et reactif analytique

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH048031Y2 (ja) 1987-09-15 1992-03-02
US5296599A (en) * 1991-09-19 1994-03-22 Millipore Corporation Activated carbamates compounds
JP3346965B2 (ja) 1995-09-14 2002-11-18 株式会社日立製作所 アミノ酸分析装置
JP3345401B2 (ja) * 1998-08-25 2002-11-18 ユニバーシティ オブ ワシントン 複合した混合物中のタンパク質またはタンパク質機能の迅速定量分析
JP3508710B2 (ja) 2000-09-01 2004-03-22 株式会社日立製作所 アミノ酸分析方法および装置
JP3464665B2 (ja) 2002-01-07 2003-11-10 株式会社日立製作所 アミノ酸分析装置
JP4129511B2 (ja) * 2002-09-26 2008-08-06 国立大学法人 東京医科歯科大学 高速液体クロマトグラフィーによるアミノ酸の分析方法
EP1750126B1 (en) 2004-05-26 2015-09-16 Ajinomoto Co., Inc. Method and apparatus for analyzing aminofunctional compound

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855754A (ja) * 1981-09-30 1983-04-02 Hitachi Ltd アミノ酸分析方法
JPS6444848A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Hitachi Ltd Analysis of amino acid
WO2003069328A1 (fr) * 2002-02-14 2003-08-21 Ajinomoto Co., Inc. Procede d'analyse aminofonctionnelle et reactif analytique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108627605A (zh) * 2018-05-13 2018-10-09 桂林理工大学 一种发酵肉制品中酪胺含量的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005116629A1 (ja) 2008-04-03
WO2005116629A1 (ja) 2005-12-08
EP1750126B1 (en) 2015-09-16
EP1750126A4 (en) 2010-04-21
US20070269899A1 (en) 2007-11-22
US7494815B2 (en) 2009-02-24
EP1750126A1 (en) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030586B2 (ja) アミノ官能性化合物の分析方法及び装置
JP7069255B2 (ja) 液体クロマトグラフィー質量分析による体液中のアミノ酸分析
Armstrong et al. Analysis of 25 underivatized amino acids in human plasma using ion‐pairing reversed‐phase liquid chromatography/time‐of‐flight mass spectrometry
Tsikas et al. Mass spectrometry and 3‐nitrotyrosine: strategies, controversies, and our current perspective
US8901484B2 (en) Quantification of impurities for release testing of peptide products
US11333669B2 (en) Neutron encoded mass tags for analyte quantification
Shimbo et al. Precolumn derivatization reagents for high‐speed analysis of amines and amino acids in biological fluid using liquid chromatography/electrospray ionization tandem mass spectrometry
AU2013254728A1 (en) Quantification of impurities for release testing of peptide products
US7700364B2 (en) Analysis of amino acids in body fluid by liquid chromatography-mass spectrometry
JP2018163155A (ja) アミノ酸の分析方法
JP5276993B2 (ja) 低分子量ペプチドの高感度定量方法
Meesters Bioanalytical LC separation techniques for quantitative analysis of free amino acids in human plasma
Tang et al. Quantification of amino acids in rat urine by solid-phase extraction and liquid chromatography/electrospray tandem mass spectrometry: application to radiation injury rat model
Prokai et al. Integration of mass spectrometry into early‐phase discovery and development of central nervous system agents
JP6359365B2 (ja) アミノ酸のアミノ基及びカルボキシル基を対象としたプレカラム誘導体化lc−ms分析法
Shaheen Development and Validation of Organic Derivatization Reagents for Chromatographic Analysis
Rubio Mass Spectrometric Strategies and Applications for High-Efficiency Global Metabolomics
Guo Development of isotope labeling liquid chromatography mass spectrometry for metabolome analysis
EP2841950A1 (en) Quantification of impurities for release testing of peptide products

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110629

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250