JP5011155B2 - 水道水による白化防止ゴム - Google Patents

水道水による白化防止ゴム Download PDF

Info

Publication number
JP5011155B2
JP5011155B2 JP2008035493A JP2008035493A JP5011155B2 JP 5011155 B2 JP5011155 B2 JP 5011155B2 JP 2008035493 A JP2008035493 A JP 2008035493A JP 2008035493 A JP2008035493 A JP 2008035493A JP 5011155 B2 JP5011155 B2 JP 5011155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
whitening
test
tap water
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008035493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009191216A (ja
Inventor
栄希 毛利
徹 山田
Original Assignee
株式会社森清化工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社森清化工 filed Critical 株式会社森清化工
Priority to JP2008035493A priority Critical patent/JP5011155B2/ja
Publication of JP2009191216A publication Critical patent/JP2009191216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011155B2 publication Critical patent/JP5011155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Gasket Seals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、水道水に触れる部位に用いられるゴム、例えば水栓や湯沸かし器に用いる成形されたOリングを含むゴムであって、経時的な白化を防止することができる白化防止ゴムに関するものである。
上水道の管路中には多数の水栓や水洗用水タンク或いは湯沸かし器等、多くの器具が設けられている。また上水道の排水経路にも洗面台や浴槽等の器具が設けられている。そして、これらの器具に於ける弁部分や継手部分には、水の漏洩を防ぐためのOリングやガスケット等を含むゴム成形体が配置されている。
上水道に用いるゴム成形体はEPDMを材料としているのが一般的である。ゴム成型体は、前記ゴム材料を軟化させた状態で、目的の形状に形成された成形空間を有する金型に充填して成形される。そして成形されたゴム成形体を金型から離型して所定の二次工程を経ることで製造される。
このようなゴム成型体を製造する場合、金型からの離型を容易にするために、離型剤としてのステアリン酸をゴム材料の一部として含有させた状態で混練して成形するのが一般的である。このように、ステアリン酸を含有させたゴム材料を用いることによって、ゴム成形体を金型から容易に離型することができる。
水道水の管路中に或いは排水経路にEPDMを材料とするゴム成形体を設けた場合、ゴム成形体の水道水と触れている部位が白くなる白化現象が生じるという問題が生じている。
本発明の目的は、水道水に触れる部位に用いられていても白化することのない白化防止ゴムを提供することにある。
本件発明者は、水道水に触れているEPDMを材料とするゴム成形体(以下、単に「ゴム成形体」という)が白化する原因物質を突き止める実験を行うと共に、白化を防ぐことができる物質を追求した。
この結果、ゴム成形体の白化はステアリン酸が原因物質であること、ステアリン酸を含有したゴム材料に水酸化カルシウムを含有させることで白化を防ぐことができること、を見いだした。
従って、上記課題を解決するために本発明に係る水道水による白化防止ゴムは、水道水に触れる部位に用いられるゴムであってステアリン酸を含有するゴムにおいて、前記ゴムがEDPMであり、且つ該ゴムに水酸化カルシウムを含有させることによって白化を防止することを特徴とするものである。
本発明に係る白化防止ゴムは白化を防ぐことができる。特に、離型剤としてのステアリン酸を含有しているため、成形後、金型からの離型が容易であり、作業性を保持して製造上に支障を与えることがない。
以下、本発明に係る白化防止ゴムの最も好ましい形態について説明する。尚、本発明の白化防止ゴムは、金型からの離型性能を保持することが可能で且つ水道水に触れる部位に用いたとしても白化することがないようにしたものである。従って、製品の形状を限定するものではない。
図1は、比較例1〜4と実施例に係るゴム材料の組成と、物性、白化状態を比較して記載したものである。図2は比較例1の初期状態と白化試験後の状態を並べて説明する図である。図3は比較例2の初期状態と白化試験後の状態を並べて説明する図である。図4は比較例3の初期状態と白化試験後の状態を並べて説明する図である。図5は比較例4の初期状態と白化試験後の状態を並べて説明する図である。図6は実施例の初期状態と白化試験後の状態を並べて説明する図である。
先ず、図1により、比較例1〜4及び実施例のゴム材料の組成について説明する。比較例1〜4及び実施例には、EPDMポリマー(エスプレン505、住友化学)を100.0phr、カーボンブラック(旭#60、旭カーボン)を50.00phr、オイル(PW−90、出光興産)を10.00phr、架橋剤(過酸化物)(ダイカップ40C(商品名))を7.00phr、共架橋剤(アクリエステルED)を2.00phr、を共通した配合薬品として配合されている。
比較例1のゴム材料は上記配合とし、比較例2は上記ゴム材料にステアリン酸を2.00phr加えたものを材料とし、比較例3は上記ゴム材料に亜鉛華を5.00phr加えたものを材料とし、比較例4は上記ゴム材料にステアリン酸を2.00phrと亜鉛華を5.00phr加えたものを材料とした。
実施例のゴム材料は上記の如く配合されたゴム材料に、ステアリン酸を2.00phr、亜鉛華を5.00phr、水酸化カルシウム(カルディック2000、近江化学工業)を6.00phr加えたものを材料とした。
比較例1〜4及び実施例のゴム材料の製造工程を簡単に説明する。先ず、比較例1〜4及び実施例に夫々設定された原材料を計量し、ロール混練する。混練した原材料を金型に充填してプレス成形し、金型から離型させた成形体に対して一次加硫を行い、更に、オーブンにより二次加硫を行って製品としている。この工程は、比較例1〜4及び実施例に共通したものである。
上記製造工程を経ることで、比較例1〜4及び実施例に夫々配合されたゴム材料による図2〜図6の(a)に示すシートを成形し、同一条件の加硫、即ち、170℃で10分の一次加硫を、その後120℃で2時間の二次加硫を行った。また前記シールド以外に、図示しないディスクを成形し、170℃で15分の一次加硫を、その後120℃で2時間の二次加硫を行った。
上記の如くして製造された各シートは、多少の濃淡が生じているものの略同様な黒色を呈している。そして、各シートからテストピースを切り出し、基本物性試験、圧縮永久歪試験、老化試験、浸漬試験を行った。夫々の試験は全て同一条件で行った。
基本物性試験は、図1に示すように、硬度、引張強さ(MPa)、伸び(%)及び100%モジュラス(MPa)の計測を行った。また圧縮永久歪試験は一定の力で圧縮させた状態を120℃で70時間維持した後の歪(%)を計測することで行った。また老化試験は120℃で70時間保持した後、基本物性試験と同じ項目の試験を行い夫々の値と変化率を計測した。
浸漬試験は、水道水と略同じ塩素濃度(500ppm)の塩素水を80℃に加温したものに240時間浸漬することで行い、白化の状態を目視検査した。
基本物性試験及び老化試験の結果について簡単に説明する。硬度は比較例4は上昇傾向にあり、実施例も僅かに上昇傾向にあった。引張強さは、比較例2、4では下降傾向にあり、比較例1、3及び実施例では上昇傾向にあった。また、伸びは、引張強さと同様に、比較例1、4では下降傾向にあり、比較例1、3及び実施例では上昇傾向にあった。
また、100%モジュラスは、比較例1、3が下降傾向にあり、比較例2及び実施例では上昇傾向にあった。尚、比較例4は計測していない。更に、圧縮永久歪試験の結果、実施例に於いて最も大きな歪みが生じた。
上記各試験の結果から、実施例に於ける水酸化カルシウムが補強剤として作用していることが推定される。
浸漬試験の結果、図2〜図6の(b)に示すように、白化したものと、白化していないものとが得られた。即ち、図2に示す比較例1では浸漬試験の結果のテストピースと、初期のシートとの間に変化はみられない。図3に示す比較例2では浸漬試験の結果、テストピースには甚だしい白化が見られた。図4に示す比較例3では浸漬試験の結果のテストピースと、初期のシートとの間に変化はみられない。図5に示す比較例4では浸漬試験の結果、テストピースには甚だしい白化が見られた。
また、図6に示す実施例では、浸漬試験の結果テストピースと初期のシートとの間には全く変化が生じていない。
上記した浸漬試験の結果、白化しているのは比較例2、4であり、これらの比較例2、4は何れもステアリン酸を含んでいる。
更に本件発明者が実験を行ったところ、白化物にはSiが増加していることが判明している。このことを考慮すると、白化物は水道水に微量存在するSiとステアリン酸の誘導体であろうと推測される。
上記の如き推測に基づいて、実施例では、ゴム材料に水酸化カルシウムを含有させることによって、ステアリン酸の誘導体の生成を阻止することが可能となったのである。
尚、前述した実施例では水酸化カルシウムを6.00含有させているが、この含有量に限定するものではなく、ステアリン酸の含有量に応じて適宜変化させることが必要であることはいうまでもない。
本発明の白化防止ゴムでは、水道水に触れる部位であれば如何なる部分に利用したとしても白化することなく、良好な表面状態を保持することが可能である。
比較例1〜4と実施例に係るゴム材料の組成と、物性、白化状態を比較して記載したものである。 比較例1の初期状態と白化試験後の状態を並べて説明する図である。 比較例2の初期状態と白化試験後の状態を並べて説明する図である。 比較例3の初期状態と白化試験後の状態を並べて説明する図である。 比較例4の初期状態と白化試験後の状態を並べて説明する図である。 実施例の初期状態と白化試験後の状態を並べて説明する図である。

Claims (1)

  1. 水道水に触れる部位に用いられるゴムであってステアリン酸を含有するゴムにおいて、前記ゴムがEDPMであり、且つ該ゴムに水酸化カルシウムを含有させることによって白化を防止することを特徴とする水道水による白化防止ゴム。
JP2008035493A 2008-02-18 2008-02-18 水道水による白化防止ゴム Active JP5011155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035493A JP5011155B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 水道水による白化防止ゴム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035493A JP5011155B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 水道水による白化防止ゴム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191216A JP2009191216A (ja) 2009-08-27
JP5011155B2 true JP5011155B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=41073519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035493A Active JP5011155B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 水道水による白化防止ゴム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011155B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108610562B (zh) * 2018-04-28 2021-08-13 南京金三力高分子科技有限公司 一种低压变耐高温乙丙橡胶材料及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728301B2 (ja) * 1989-09-13 1998-03-18 井上石灰工業株式会社 ゴム用添加剤
JP3107926B2 (ja) * 1992-09-08 2000-11-13 株式会社海水化学研究所 難燃剤および難燃性樹脂組成物
JP3633309B2 (ja) * 1998-09-25 2005-03-30 Nok株式会社 Nbr組成物
JP2003096253A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Three Bond Co Ltd 塩素系殺菌水に安定なゴム組成物
JP2002317084A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Three Bond Co Ltd 塩素系殺菌水に安定な加硫ゴム組成物及びゴム成形体
JP4362051B2 (ja) * 2003-08-22 2009-11-11 株式会社田崎アサヒ 塩素水に安定なゴム組成物
US7351769B2 (en) * 2004-01-26 2008-04-01 Freudenberg-Nok General Partnership Dynamic vulcanization of elastomers with in-situ polymerization

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009191216A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141548B2 (ja) 水素化nbr組成物
JP2009203464A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および複合成形体
JP3508431B2 (ja) フッ素ゴム組成物
CN107001751A (zh) 氟橡胶组合物及氟橡胶交联物品
JP5011155B2 (ja) 水道水による白化防止ゴム
JP2008195881A (ja) 水素化nbr組成物
JP2007291295A (ja) 耐水性ニトリルゴム組成物
WO2007099724A1 (ja) Nbr組成物
KR950008471B1 (ko) 에틸렌-α-올레핀 공중합계 경화 고무 조성물
JP7411446B2 (ja) 流体輸送配管用シール部材に用いられるためのゴム製部材
JPH09176382A (ja) 温水シール用加硫性ゴム組成物
JP4299585B2 (ja) ゴム組成物およびその用途
JP3812665B2 (ja) ゴム組成物
CN106188878B (zh) 橡胶组合物及使用该橡胶组合物的橡胶成型品
JP5577600B2 (ja) Epdm組成物
JP7243375B2 (ja) 有機過酸化物含有マスターバッチ、ゴム組成物、およびゴム架橋物
JP2018203917A (ja) アクリルゴム組成物および架橋アクリルゴム部材
JP7136180B2 (ja) ニトリル共重合体ゴム組成物、架橋性ゴム組成物、ゴム架橋物、及びホース
JP2012214535A (ja) 光学機器用ゴム材料及びカメラ用外装ゴム部材
JPH09157464A (ja) シール材用のゴム組成物
TW202100706A (zh) 密封材用橡膠組合物及使用其之密封材
JP2007211162A (ja) 耐塩素水性ゴム組成物
JP4362051B2 (ja) 塩素水に安定なゴム組成物
JP2008106131A (ja) ゴム組成物及びそれを用いた成型品
JP7450043B2 (ja) エチレン・プロピレン系共重合ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250