JP5009817B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5009817B2 JP5009817B2 JP2008001686A JP2008001686A JP5009817B2 JP 5009817 B2 JP5009817 B2 JP 5009817B2 JP 2008001686 A JP2008001686 A JP 2008001686A JP 2008001686 A JP2008001686 A JP 2008001686A JP 5009817 B2 JP5009817 B2 JP 5009817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording head
- maintenance
- image forming
- forming apparatus
- recovery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 74
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 70
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000008531 maintenance mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は画像形成装置に関し、特に液滴を吐出する記録ヘッド及びその維持回復手段を備える画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly, to an image forming apparatus including a recording head that discharges droplets and a maintenance and recovery unit thereof.
プリンタ、ファクシミリ、複写装置、プロッタ、これらの複合機等の画像形成装置として、例えばインク液滴を吐出する記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式の画像形成装置としてインクジェット記録装置などが知られている。この液体吐出記録方式の画像形成装置は、記録ヘッドからインク滴を、搬送される用紙に対して吐出して、画像形成(記録、印字、印写、印刷も同義語で使用する。)を行なうものであり、記録ヘッドが主走査方向に移動しながら液滴を吐出して画像を形成するシリアル型画像形成装置と、記録ヘッドが移動しない状態で液滴を吐出して画像を形成するライン型ヘッドを用いるライン型画像形成装置がある。 As an image forming apparatus such as a printer, a facsimile machine, a copying apparatus, a plotter, and a complex machine of these, for example, an ink jet recording apparatus is known as an image forming apparatus of a liquid discharge recording method using a recording head for discharging ink droplets. . This liquid discharge recording type image forming apparatus ejects ink droplets from a recording head onto a conveyed paper to form an image (recording, printing, printing, and printing are also used synonymously). Serial type image forming device that forms an image by ejecting droplets while the recording head moves in the main scanning direction, and a line type that forms images by ejecting droplets without the recording head moving There is a line type image forming apparatus using a head.
なお、本願において、「画像形成装置」は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体にインクを着弾させて画像形成を行う装置を意味し、また、「画像形成」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。また、「インク」とは、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用いる。また、「用紙」とは、材質を紙に限定するものではなく、上述したOHPシート、布なども含み、インク滴が付着されるものの意味であり、被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものを含むものの総称として用いる。 In the present application, “image forming apparatus” means an apparatus for forming an image by landing ink on a medium such as paper, thread, fiber, fabric, leather, metal, plastic, glass, wood, ceramics, etc. "Image formation" is not only the application of images with meanings such as characters and figures to the medium, but also the addition of images with no meaning such as patterns to the medium (simply applying droplets to the medium) Also means landing). The “ink” is not limited to the ink, but is used as a general term for all liquids that can perform image formation, such as a recording liquid, a fixing processing liquid, and a liquid. The term “paper” is not limited to paper, but includes the above-described OHP sheet, cloth, and the like, and means that ink droplets adhere to the recording medium, recording medium, recording paper, recording It is used as a general term for what includes what is called paper.
このような液体吐出装置を備えて画像を形成する画像形成装置においては、インク滴を吐出する記録ヘッドの性能を維持回復する維持回復機構が備えられる。このヘッドの維持回復機構(装置)は、記録ヘッドのノズル面(ノズルが形成された面)を高い密閉性を保って覆うための保湿用キャップ部材、ノズルから増粘したインクを吸引して排出するための吸引ポンプなどの吸引手段に接続される吸引用キャップ(保湿用キャップと兼用されることもある。)、ノズル面に付着したインクを拭き取って除去するためのワイパ部材(ワイパ、ワイパブレード)、ワイパ部材を清掃するワイパクリーナ(ワイパ清掃部材)、画像形成に寄与しない液滴を吐出する空吐出を行なうための空吐出受けなどで構成される。 An image forming apparatus that includes such a liquid ejecting apparatus to form an image includes a maintenance / recovery mechanism that maintains and recovers the performance of the recording head that ejects ink droplets. This head maintenance / recovery mechanism (device) sucks and discharges the ink that has been thickened from the nozzle, and a moisturizing cap member for covering the nozzle surface (surface on which the nozzle is formed) of the recording head with high sealing performance. A suction cap connected to suction means such as a suction pump (also used as a moisturizing cap), and a wiper member (wiper, wiper blade) for wiping and removing ink adhering to the nozzle surface ), A wiper cleaner (wiper cleaning member) for cleaning the wiper member, and an empty discharge receiver for discharging empty droplets that do not contribute to image formation.
ところで、液滴を吐出するノズルを用紙のほぼ全幅にわたって配列したノズル列を有するライン型記録ヘッドを備えるライン型画像形成装置においては、記録ヘッドの維持回復を行う維持回復機構もノズル列長さ相当分の長さが必要になることから、維持回復機構の小型化、簡素化が要請されている。 By the way, in a line type image forming apparatus having a line type recording head having a nozzle row in which nozzles for discharging droplets are arranged over almost the entire width of the paper, the maintenance / recovery mechanism for maintaining and recovering the recording head is also equivalent to the length of the nozzle row. Since a length of minutes is required, there is a demand for downsizing and simplification of the maintenance and recovery mechanism.
従来のライン型画像形成装置として、例えば特許文献1には複数のライン型ヘッドと維持回復機構(メンテナンス機構、クリーニング機構)とを用紙搬送方向に沿って交互に配置し、ヘッドと維持回復機構が相対的に水平移動と垂直移動とを行う構成が記載されている。
また、特許文献2には記録ヘッドをノズル列の外側にノズル列と略直行する方向の回転中心を設け、記録ヘッドの一端を、回転中心を中心として用紙の搬送面に対して上下動を伴いながら略平行に回転移動可能に支持し、搬送面の脇に配置された維持回復機構によって維持回復を行うようにすることが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載のように維持回復動作時に記録ヘッド又は維持機構を移動させる構成では、並行に記録ヘッド又は維持回復機構を移動させると、画像形成装置本体が移動スペースを確保するために大型になったり、ハーネスやインク供給チューブ等を移動すると機構が複雑になるという課題がある。 However, in the configuration in which the recording head or the maintenance mechanism is moved during the maintenance / recovery operation as described in Patent Document 1, when the recording head or the maintenance / recovery mechanism is moved in parallel, the image forming apparatus main body secures a movement space. There is a problem that the mechanism becomes complicated when the size is increased or the harness, the ink supply tube, or the like is moved.
また、特許文献2に記載のように記録ヘッドをノズル列と直交する回転中心に用紙搬送面と並行に上下動を伴いながら回転移動させる構成にあっては、記録ヘッドを回転移動させるときに用紙搬送面を形成する搬送ベルトとの干渉を避けることができるものの、記録ヘッドが上下動するために、記録ヘッドに対して水頭差で負圧を発生させる構成にした場合、水頭差が変化し、記録ヘッドのノズルのメニスカスが破壊されて吐出不良が発生するという課題がある。
Further, as described in
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、装置本体を大型にすることなく、維持回復機構や画像形成部の構成を複雑にすることなく、しかも、記録ヘッドのメニスカス破壊による吐出不良を生じることなく維持回復を行えるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and does not increase the size of the apparatus main body, does not complicate the configuration of the maintenance and recovery mechanism and the image forming unit, and discharge failure due to meniscus destruction of the recording head. The purpose is to enable maintenance and recovery without causing problems.
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
液滴を吐出する複数の記録ヘッドと、
前記記録ヘッドに対向して用紙を搬送する搬送ベルトと、
用紙搬送方向に沿って前記搬送ベルトの脇に配置され、前記記録ヘッドの各々に対応して維持回復を行う複数の維持回復手段と、を備え、
前記記録ヘッドは前記搬送ベルトに対向する位置と前記維持回復手段に対向する位置との間で回動可能に支持され、
前記記録ヘッドが回動されるとき、前記搬送ベルトの前記記録ヘッドに対向する部分を下降させる手段を備え、
すべての前記維持回復手段は各々が対応する前記記録ヘッドの回動動作の支軸に対して同一方向に配置され、
前記搬送ベルトの前記記録ヘッドに対向する部分を下降させる手段は、前記支軸が配置された側よりも前記維持回復手段が配置された側の前記搬送ベルトをより下降させて、記録ヘッドに対向する搬送ベルト面を傾斜させる
構成とした。
In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention provides:
A plurality of recording heads for discharging droplets;
A conveying belt that conveys a sheet facing the recording head;
A plurality of maintenance / recovery means arranged beside the conveying belt along the sheet conveying direction and performing maintenance / recovery corresponding to each of the recording heads,
The recording head is rotatably supported between a position facing the conveying belt and a position facing the maintenance / recovery means,
Means for lowering a portion of the conveyor belt facing the recording head when the recording head is rotated ;
All the maintenance / recovery means are arranged in the same direction with respect to the supporting shaft of the rotation operation of the corresponding recording head,
The means for lowering the portion of the transport belt facing the recording head lowers the transport belt on the side where the maintenance and recovery means is disposed, and faces the recording head, rather than the side where the support shaft is disposed. The conveyor belt surface to be inclined is configured to be inclined .
本発明によれば、装置本体を大型化することなく、維持回復機構や画像形成部の構成を複雑にすることなく、しかも、記録ヘッドのメニスカス破壊による吐出不良を生じることなく維持回復を行えるようになる。 According to the present invention, without increasing the size of the instrumentation Okimoto body, without complicating the configuration of the maintenance unit and the image forming unit, moreover, it can perform maintenance and recovery without causing ejection failure due to the meniscus breakage of the recording head It becomes like this.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の一例について図1ないし図4を参照して説明する。なお、図1は同画像形成装置の全体構成を説明する概略構成図、図2は同装置の平面説明図、図3は維持回復状態の要部平面説明図、図4は同じく概略側面説明図である。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. First, an example of an image forming apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 is a schematic configuration diagram for explaining the overall configuration of the image forming apparatus, FIG. 2 is a plan explanatory view of the apparatus, FIG. 3 is a main plane explanatory view of a maintenance recovery state, and FIG. It is.
この画像形成装置はライン型画像形成装置であり、装置本体1と、用紙Pを積載し給紙する給紙トレイ2と、印刷された用紙Pを排紙積載する排紙トレイ3と、用紙Pを給紙トレイ2から排紙トレイ3まで搬送する搬送ユニット4と、搬送ユニット4によって搬送される用紙Pに液滴を吐出し印字する各色の液滴を吐出する記録ヘッド5c、5m、5k、5y(色を区別しないときは「記録ヘッド」5という。他の部材についても同様とする。)と、印刷終了後又は所要のタイミングで記録ヘッド5c、5m、5k、5yの維持回復を行う維持回復手段(機構)6c、6m、6k、6yと、各記録ヘッド5に各色のインクを供給するインクタンク7となどを備えている。
This image forming apparatus is a line type image forming apparatus, and includes an apparatus main body 1, a
装置本体1は、図示しない前後側板及びステーなどで構成されており、給紙トレイ2上に積載されている用紙Pは、分離ローラ21及び給紙ローラ22によって1枚ずつ搬送ユニット4に給紙される。
The apparatus main body 1 includes front and rear side plates and stays (not shown), and the sheets P stacked on the
搬送ユニット4は、用紙搬送方向上流側に配置された駆動ローラ41と、用紙搬送方向下流側に配置された従動ローラ42と、これらのローラ41、42間に掛け回された無端状の搬送ベルト43とを備えている。この搬送ベルト43の表面には複数の図示しない穴が形成されており、搬送ベルト43の下部には用紙Pを吸引する図示しない吸引ファンが配置されている。また、駆動ローラ41、従動ローラ42上部には、それぞれ搬送ガイドローラ44、45が図示しないガイドに保持されて、自重にて搬送ベルト43に当接している。
The transport unit 4 includes a
駆動ローラ41は図示しないモータにより回転されることで搬送ベルト43が周回移動し、用紙Pは搬送ベルト43上に吸引ファンにより吸い付けられ、搬送ベルト43の周回移動によって搬送される。なお、従動ローラ42、搬送ガイドローラ44、45は搬送ベルト43に従動して回転する。
When the
搬送ユニット4の上部には用紙Pに印字する液滴を吐出する記録ヘッド5が水平方向に回動可能に配置されている。ここでは、用紙搬送方向上流側から順次、マゼンタ(M)の液滴を吐出する記録ヘッド5m、シアン(C)の液滴を吐出する記録ヘッド5c、ブラック(K)の液滴を吐出する記録ヘッド5k、イエロー(Y)の液滴を吐出する記録ヘッド5yが配置されている。
A recording head 5 for ejecting droplets to be printed on the paper P is disposed above the transport unit 4 so as to be rotatable in the horizontal direction. Here, the recording head 5m for ejecting magenta (M) droplets, the
各記録ヘッド5は、それぞれ、液滴を吐出する複数(ここでは10個)のヘッド51をヘッド保持部材50に千鳥状に配列して用紙幅相当分のノズル列を有するライン型ヘッドとしたものである。
Each recording head 5 is a line type head having a plurality of (here, 10)
そして、各記録ヘッド5のヘッド保持部材50は搬送ベルト43の外側に配置された支軸52に支持されて、支軸52が図示しない駆動モータなどで回転駆動されることによって、記録ヘッド5は、図2に示すように搬送ベルト43に対向する位置(ホーム位置)と、図3に実線で示すように維持回復機構6に対向する位置(維持回復位置)との間で、搬送ベルト43と略平行に揺動可能に配置されている。
The
ここで、用紙搬送方向下流側の記録ヘッド5k、5yは、図3の矢示A方向に回動され、記録ヘッド5m、5cは、図3の矢示B方向に回動され、これに対応して、搬送ベルト43の用紙搬送方向と直交する方向の一側部側には記録ヘッド5k、5yの維持回復を行う維持回復機構6k、6yが配置され、搬送ベルト43の用紙搬送方向と直交する方向の他側部側には記録ヘッド5m、5cの維持回復を行う維持回復機構6m、6cが配置されている。維持回復機構6は、記録ヘッド5の各ヘッド51のノズル面(ノズルが形成された面)をキャッピングするキャップ部材60やノズル面を清掃する図示しないワイパ部材、キャップ部材60内を吸引する図示しない吸引ポンプなどを備えている。
Here, the
この場合、少なくとも黒用記録ヘッド5kの維持回復を行う維持回復機構6kは搬送ベルト43に近い側に位置して配置している。これにより、通常使用頻度が高い黒用の記録ヘッド5kの維持回復動作を行う場合、用紙搬送方向下流側の記録ヘッド5k、5yを回動するだけでよくなり、黒用の記録ヘッド5kの維持回復動作に要する時間を短縮できる。つまり、黒用記録ヘッド5kを記録ヘッド5c又は5mの位置に配置すると、まず、用紙搬送方向下流側の2つの記録ヘッドを矢示A方向に回動した後、黒用記録ヘッド5kの回動を行って維持回復動作を行い、その後、黒用記録ヘッド5kをホーム位置に戻してから、用紙搬送方向下流側の2つの記録ヘッドをホーム位置に戻すことになって、維持回復動作に要する時間が長くなることになる。
In this case, the maintenance /
次に、この画像形成装置における維持回復時に搬送ベルト43を下降させる手段について図5及び図6を参照して説明する。なお、図5は画像形成時の搬送ユニットの状態を示す側面説明図、図6は維持回復時の搬送ユニットの状態を示す側面説明図である。
前述したように、搬送ベルト43は駆動ローラ41と従動ローラ42との間に掛け回されて配置されている。従動ローラ42は図示しないバネ等により駆動ローラ41から離れる方向に付勢されて搬送ベルト43に所定のテンションを付与している。
Next, means for lowering the conveying
As described above, the
そして、従動ローラ42の用紙搬送方向下流側に、搬送ベルト43に上方から当接して駆動ローラ41と従動ローラ42との間で記録ヘッド5に対向する側の搬送ベルト43を下方に押圧する押圧ローラ(コロを含む意味で用いる。)46を備えている。この押圧ローラ46は、他端部が支軸48で揺動可能に軸支された支持アーム47の先端部に回転可能に保持されており、図5に示す搬送ベルト43から離間する退避位置と図6に示す搬送ベルト43に当接して押し下げる押下位置との間で揺動可能に配置されている。
Then, on the downstream side of the driven
このように構成したので、搬送ベルト43で用紙Pを搬送しながら画像を形成する画像形成時には、記録ヘッド5m、5c、5k、5yは図2に示すホーム位置にあり、押圧ローラ46は図5に示す退避位置にあって、搬送ベルト43は駆動ローラ41と従動ローラ42との間で記録ヘッド5m、5c、5k、5yに対して水平状態に維持されている。これにより、搬送ベルト43で搬送される用紙Pに対して記録ヘッド5m、5c、5k、5yから液滴を吐出して画像を形成することができる。
With this configuration, the recording heads 5m, 5c, 5k, and 5y are in the home position shown in FIG. 2 and the
これに対して、記録ヘッド5の維持回復動作を行うときには、まず、押圧ローラ46を図6に示すように押下位置まで矢示D方向に回動して搬送ベルト43を押し下げる。このとき、従動ローラ42は搬送ベルト43の押し下げ量に応じて付勢力に抗して矢示方向E方向に移動する。これにより、搬送ベルト43の駆動ローラ41から用紙搬送方向下流側の部分が下降して、搬送ベルト43の記録ヘッド5m、5c、5k、5yと対向する部分が下降することになり、記録ヘッド5m、5c、5k、5yと搬送ベルト43との間のギャップが広がる。
On the other hand, when the operation of maintaining and recovering the recording head 5 is performed, first, the pressing
その後、記録ヘッド5m、5c、5k、5yを図3に示すように矢示A、B方向に回動して維持回復機構6m、6c、6k、6yに対向する維持回復位置に移動し、維持回復機構6m、6c、6k、6yによって維持回復動作を行う。
Thereafter, the recording heads 5m, 5c, 5k, and 5y are rotated in the directions indicated by arrows A and B as shown in FIG. 3 and moved to the maintenance and recovery positions facing the maintenance and
ここで、記録ヘッド5m、5c、5k、5yが搬送ベルト外の維持回復機構6m、6c、6k、6yに対向する維持回復位置に移動するとき、記録ヘッド5m、5c、5k、5yと搬送ベルト43との間のギャップが広がっているので、記録ヘッド5m、5c、5k、5yと搬送ベルト43が干渉するおそれがなくなる。そして、記録ヘッド5m、5c、5k、5yは水平方向に回転するだけで上下動をしないので、記録ヘッド5の各ヘッド51のノズルのメニスカスが破壊されることが防止される。
Here, when the recording heads 5m, 5c, 5k, and 5y move to the maintenance / recovery positions facing the maintenance /
このように、記録ヘッドは搬送ベルトに対向する位置と維持回復手段に対向する位置との間で回動可能に支持され、記録ヘッドが回動されるとき、搬送ベルトの記録ヘッドに対向する部分を下降させる手段を備えることで、装置本体を大型にすることなく、維持回復機構や画像形成部の構成を複雑にすることなく、しかも、記録ヘッドのメニスカス破壊による吐出不良を生じることなく維持回復を行えるようになる。 As described above, the recording head is rotatably supported between the position facing the conveyance belt and the position facing the maintenance / recovery means, and when the recording head is rotated, the portion of the conveyance belt facing the recording head By providing a means for lowering the recording head, the main body of the apparatus is not increased in size, the structure of the maintenance / recovery mechanism and the image forming unit are not complicated, and maintenance / recovery is performed without causing ejection failure due to meniscus destruction of the recording head. Can be done.
また、搬送ベルトに当接して押し下げる押下位置と搬送ベルトから離間する退避位置との間で揺動可能に配置された押圧ローラを備えている構成とすることで、従動ローラのテンション付勢力に抗する移動だけで足り、従動ローラや駆動ローラを変位させる必要がなく、搬送ベルトを下降させる構成が簡単になる。 In addition, a configuration in which a pressing roller is provided so as to be swingable between a push-down position that abuts and pushes down against the conveyor belt and a retracted position that is separated from the conveyor belt, thereby resisting the tension biasing force of the driven roller. Only the movement to be performed is sufficient, and it is not necessary to displace the driven roller and the driving roller, and the configuration for lowering the conveying belt is simplified.
次に、本発明の第2実施形態について図7及び図8を参照して説明する。なお、図7は画像形成時の搬送ユニットの状態を示す側面説明図、図8は維持回復時の搬送ユニットの状態を示す側面説明図である。
まず、駆動ローラ41及び従動ローラ42と搬送ベルト43との関係では、搬送ベルト43の記録ヘッド5側の部分が略水平になる(記録ヘッド5のノズル面と平行になる)ように駆動ローラ41と従動ローラ42とを配置している。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 is an explanatory side view showing the state of the transport unit during image formation, and FIG. 8 is an explanatory side view showing the state of the transport unit during maintenance recovery.
First, with respect to the relationship between the driving
そして、記録ヘッド5m、5c、5k、5yに対向する搬送ベルト43の領域で、記録ヘッド5の用紙搬送方向上流側と下流側で搬送ベルト43を内側から支持する下降手段を構成する2つの補助ローラ141、142を、図7に示す上昇位置と図8に示す下降位置との間で昇降可能に配置している。
Then, in the region of the
ここで、これら2つの補助ローラ141、142は、図7に示す上昇位置では、駆動ローラ41と従動ローラ42とを結ぶ線Sよりも搬送ベルト43が記録ヘッド5側に近づく位置、即ち搬送ベルト43を記録ヘッド5側に持ち上げた位置になり、記録ヘッド5m、5c、5k、5yに対向する搬送ベルト43の領域での搬送ベルト43の平面性を保持する。
Here, in the raised position shown in FIG. 7, these two
また、これら2つの補助ローラ141、142は、図8に示す下降位置では、駆動ローラ41と従動ローラ42とを結ぶ線Sと同じか、これよりも記録ヘッド5側から遠ざかった位置まで下降する。このとき、搬送ベルト43は、従動ローラ42が付勢力で矢示G方向に移動することから、結果的に図8に示す位置まで下降することになり、記録ヘッド5と搬送ベルト43との間のギャップが広がる。
Further, in the lowered position shown in FIG. 8, these two
したがって、画像形成時には2つの補助ローラ141、142を図7に示す上昇位置にしておき、維持回復動作を行うときには2つの補助ローラ141、142を図8に示す矢示F方向に下降させて下降位置にした後、記録ヘッド5m、5c、5k、5yをホーム位置から維持回復位置に回動することによって、記録ヘッド回動時の搬送ベルト43との干渉を防止することができる。これにより、前記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
Accordingly, the two
次に、本発明の第3実施形態について図9及び図10を参照して説明する。なお、図9は画像形成時の搬送ユニットの状態を示す側面説明図、図10は維持回復時の搬送ユニットの状態を示す側面説明図である。
まず、駆動ローラ41及び従動ローラ42と搬送ベルト43との関係では、搬送ベルト43が用紙搬送方向上流側から下流側に向かって傾斜するように駆動ローラ41と従動ローラ42とを配置している。つまり、駆動ローラ41を従動ローラ42よりも高い位置に配置している。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 9 is an explanatory side view showing the state of the transport unit during image formation, and FIG. 10 is an explanatory side view showing the state of the transport unit during maintenance recovery.
First, in the relationship between the driving
そして、記録ヘッド5の用紙搬送方向下流側に搬送ベルト43を内側から支持する第1の補助ローラ143と、駆動ローラ41と従動ローラ42間で記録ヘッド5に対向しない側で搬送ベルト43を内側から支持する第2の補助ローラ144とを配置している。これらの第1、第2の補助ローラ143、144は一体的に駆動ローラ41を支点として、図9に示す上昇位置と図10に示す下降位置との間で回動可能に配置されている。
Then, the first
ここで、第1の補助ローラ143が図9に示す上昇位置にあるとき、駆動ローラ41と第1の補助ローラ143との間では搬送ベルト43が記録ヘッド5のノズル面に対して平行な状態で保持される。また、第1の補助ローラ143が図10に示す下降位置にあるとき、搬送ベルト43は駆動ローラ41から従動ローラ42に向かって斜め下方に傾斜した状態になり、記録ヘッド5と搬送ベルト43との間のギャップが広がる。
Here, when the first
したがって、画像形成時には第1、第2の補助ローラ143、144を図9に示す上昇位置にしておき、維持回復動作を行うときには第1、第2の補助ローラ143、144を図10に示す矢示H方向に回動して下降位置にした後、記録ヘッド5m、5c、5k、5yをホーム位置から維持回復位置に回動することによって、記録ヘッド回動時の搬送ベルト43との干渉を防止することができる。これにより、前記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
Therefore, the first and second
この場合、搬送ベルト43の記録ヘッド5に対向する側を支持する第1の補助ローラ143が下降することで、搬送ベルト43の記録ヘッド5に対向しない側を支持する第2の補助ローラ144も下降するので、搬送ベルト43のテンションが変わらないことから、従動ローラ42は実質的に移動しない。
In this case, the first
なお、前記第2実施形態と組み合わせて、記録ヘッド側に2つの補助ローラを配置し、記録ヘッド側と反対側にも補助ローラを配置して、これら3つの補助ローラを上昇位置と下降位置とで回動させる(変位させる)構成とすることもできる。 In combination with the second embodiment, two auxiliary rollers are arranged on the recording head side, and auxiliary rollers are also arranged on the side opposite to the recording head side. It can also be set as the structure rotated (displaced) by.
次に、本発明の第4実施形態について図11及び図12を参照して説明する。なお、図11は画像形成時の搬送ユニットの状態を示す側面説明図、図12は維持回復時の搬送ユニットの状態を示す側面説明図である。
ここでは、搬送ベルト43を掛け回している従動ローラ43を図11に示す上昇位置と図12に示す下降位置との間で回動可能に配置し、搬送ユニット4全体が駆動ローラ41を支点として上昇位置と下降位置との間で回動可能とている。従動ローラ42側を回動させることで、モータなどの駆動系を回動させる必要がなくなり、駆動ローラ41側を回動させる場合に比べて構成が簡単になる。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 11 is an explanatory side view showing the state of the transport unit during image formation, and FIG. 12 is an explanatory side view showing the state of the transport unit during maintenance recovery.
Here, the driven
したがって、画像形成時には図11に示す上昇位置にしておき、維持回復動作を行うときには搬送ユニット4を図12に示す矢示J方向に回動して下降位置にした後、記録ヘッド5m、5c、5k、5yをホーム位置から維持回復位置に回動することによって、記録ヘッド回動時の搬送ベルト43との干渉を防止することができる。これにより、前記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
Accordingly, when the image is formed, the raised position shown in FIG. 11 is set. When the maintenance and recovery operation is performed, the transport unit 4 is rotated in the arrow J direction shown in FIG. By rotating 5k and 5y from the home position to the maintenance recovery position, it is possible to prevent interference with the
次に、本発明の第5実施形態について図13を参照して説明する。なお、図13は搬送ユニット部分の要部平面説明図である。
ここでは、用紙搬送方向上流側にカラー用の記録ヘッド5m、5c、5yを、最下流側に黒用の記録ヘッド5kをそれぞれ配置している。そして、記録ヘッド5m、5c、5y用の維持回復機構6m、6c、6yは搬送ベルト43の一側部側に配置し、記録ヘッド5k用の維持回復機構6kは搬送ベルト43の他側部側に配置している。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 13 is an explanatory plan view of the main part of the transport unit portion.
Here, the color recording heads 5m, 5c, and 5y are arranged on the upstream side in the paper conveyance direction, and the
これにより、カラー用の記録ヘッド5m、5c、5yを回動することなく、黒用の記録ヘッド5kを単独で回動して維持回復動作を行うことができ、黒用記録ヘッド5kの維持回復動作の時間を短縮できる。
As a result, the
次に、本発明の第6実施形態について図14を参照して説明する。なお、図14は搬送ユニット部分の要部平面説明図である。
ここでは、用紙搬送方向上流側にカラー用のヘッド列51m、51c、51yを1つのヘッド保持部材50aに配置した1つの記録ヘッド5aを、最下流側に黒用の記録ヘッド5kをそれぞれ配置している。そして、記録ヘッド5aの各ヘッド列51m、51c、51y用の維持回復機構6m、6c、6yは搬送ベルト43の一側部側に配置し、記録ヘッド5k用の維持回復機構6kは搬送ベルト43の他側部側に配置している。
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 14 is an explanatory plan view of the main part of the transport unit portion.
Here, one
このように構成しても、カラー用の記録ヘッド5aを回動することなく、黒用の記録ヘッド5kを単独で回動して維持回復動作を行うことができ、黒用記録ヘッド5kの維持回復動作の時間を短縮できる。
Even with this configuration, the
1…装置本体
4…搬送ユニット
5m、5c、5k、5y…記録ヘッド
6m、6c、6k、6y…維持回復機構
41…駆動ローラ
42…従動ローラ
43…搬送ベルト
46…押圧ローラ(コロ)
50…ヘッド保持部材
51…ヘッド
52…支軸
141、142…保持ローラ
143…第1の補助ローラ
144…第2の補助ローラ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Apparatus main body 4 ...
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記記録ヘッドに対向して用紙を搬送する搬送ベルトと、
用紙搬送方向に沿って前記搬送ベルトの脇に配置され、前記記録ヘッドの各々に対応して維持回復を行う複数の維持回復手段と、を備え、
前記記録ヘッドは前記搬送ベルトに対向する位置と前記維持回復手段に対向する位置との間で回動可能に支持され、
前記記録ヘッドが回動されるとき、前記搬送ベルトの前記記録ヘッドに対向する部分を下降させる手段を備え、
すべての前記維持回復手段は各々が対応する前記記録ヘッドの回動動作の支軸に対して同一方向に配置され、
前記搬送ベルトの前記記録ヘッドに対向する部分を下降させる手段は、前記支軸が配置された側よりも前記維持回復手段が配置された側の前記搬送ベルトをより下降させて、記録ヘッドに対向する搬送ベルト面を傾斜させる
ことを特徴とする画像形成装置。 A plurality of recording heads for discharging droplets;
A conveying belt that conveys a sheet facing the recording head;
A plurality of maintenance / recovery means arranged beside the conveying belt along the sheet conveying direction and performing maintenance / recovery corresponding to each of the recording heads,
The recording head is rotatably supported between a position facing the conveying belt and a position facing the maintenance / recovery means,
Means for lowering a portion of the conveyor belt facing the recording head when the recording head is rotated ;
All the maintenance / recovery means are arranged in the same direction with respect to the supporting shaft of the rotation operation of the corresponding recording head,
The means for lowering the portion of the transport belt facing the recording head lowers the transport belt on the side where the maintenance and recovery means is disposed, and faces the recording head, rather than the side where the support shaft is disposed. An image forming apparatus characterized in that a conveying belt surface to be inclined is inclined .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001686A JP5009817B2 (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001686A JP5009817B2 (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009160853A JP2009160853A (en) | 2009-07-23 |
JP5009817B2 true JP5009817B2 (en) | 2012-08-22 |
Family
ID=40964013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008001686A Expired - Fee Related JP5009817B2 (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5009817B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6617542B2 (en) * | 2015-12-09 | 2019-12-11 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid ejection device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08156353A (en) * | 1994-10-07 | 1996-06-18 | Canon Inc | Printing apparatus |
JP2000062151A (en) * | 1998-08-18 | 2000-02-29 | Konica Corp | Liquid jet printer |
JP2000301710A (en) * | 1999-04-23 | 2000-10-31 | Canon Inc | Ink jet recording apparatus |
JP2002059559A (en) * | 2000-08-14 | 2002-02-26 | Casio Comput Co Ltd | Color inkjet printer |
JP4790107B2 (en) * | 2000-10-13 | 2011-10-12 | オリンパス株式会社 | Printer |
JP2002210938A (en) * | 2001-01-15 | 2002-07-31 | Canon Inc | Fm ink jet printer |
JP2004268511A (en) * | 2003-03-11 | 2004-09-30 | Konica Minolta Holdings Inc | Inkjet recording apparatus |
JP2005022319A (en) * | 2003-07-04 | 2005-01-27 | Sony Corp | Liquid ejector |
JP2005169990A (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Olympus Corp | Image forming apparatus |
JP2006001180A (en) * | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Olympus Corp | Image forming apparatus |
JP2006123301A (en) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Konica Minolta Holdings Inc | Inkjet recorder |
EP1733892B8 (en) * | 2004-11-18 | 2011-09-21 | Olympus Corporation | Jam processing apparatus for printer and method thereof |
JP2007168398A (en) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Droplet discharge apparatus |
-
2008
- 2008-01-08 JP JP2008001686A patent/JP5009817B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009160853A (en) | 2009-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5181686B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5353530B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5347687B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8297733B2 (en) | Ink jet recording apparatus having recovery device | |
JP5703267B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP5656916B2 (en) | Wiping mechanism and ink jet recording apparatus having the same | |
JP4305529B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6332020B2 (en) | Recording head recovery system and ink jet recording apparatus including the same | |
JP2011184163A (en) | Image forming device | |
JP5228710B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5009817B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007283624A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011084004A (en) | Image forming apparatus | |
JP6589893B2 (en) | Head cleaning mechanism and ink jet recording apparatus having the same | |
JP6229669B2 (en) | RECOVERY SYSTEM OF PRINT HEAD, INKJET RECORDING DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME, AND RECOVERY METHOD OF RECORD HEAD | |
JP5012765B2 (en) | Head cap | |
JP6658571B2 (en) | Recording head recovery system and ink jet recording apparatus provided with the same | |
JP6112727B2 (en) | RECOVERY MECHANISM OF PRINT HEAD, INKJET RECORDING DEVICE EQUIPPED WITH THE RECOVERY MECHANISM, AND RECOVERY METHOD OF RECORD HEAD | |
JP6112726B2 (en) | RECOVERY MECHANISM OF PRINT HEAD, INKJET RECORDING DEVICE EQUIPPED WITH THE RECOVERY MECHANISM, AND RECOVERY METHOD OF RECORD HEAD | |
JP5976044B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6221946B2 (en) | RECOVERY SYSTEM OF PRINT HEAD, INKJET RECORDING DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME, AND RECOVERY METHOD OF RECORD HEAD | |
JP6308103B2 (en) | RECOVERY SYSTEM OF PRINT HEAD, INKJET RECORDING DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME, AND RECOVERY METHOD OF RECORD HEAD | |
JP2016124256A (en) | Recording head and ink jet recording apparatus provided with the same | |
JP6308113B2 (en) | RECOVERY SYSTEM OF PRINT HEAD, INKJET RECORDING DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME, AND RECOVERY METHOD OF RECORD HEAD | |
JP2017007196A (en) | Inkjet image formation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5009817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |