JP5006983B1 - 電線カバー材取付け装置及び取付方法 - Google Patents
電線カバー材取付け装置及び取付方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5006983B1 JP5006983B1 JP2011159232A JP2011159232A JP5006983B1 JP 5006983 B1 JP5006983 B1 JP 5006983B1 JP 2011159232 A JP2011159232 A JP 2011159232A JP 2011159232 A JP2011159232 A JP 2011159232A JP 5006983 B1 JP5006983 B1 JP 5006983B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover material
- roller
- wire
- shaped frame
- interference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 109
- 230000002452 interceptive Effects 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010618 wire wrap Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002965 rope Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】電線カバー材取付け装置1は、X状フレーム2を、架渉線20の左右何れか一方側に配置され、支持部材3と支持部材4との両端部からそれぞれ他方側へ突設させた支持軸13にローラ7を、支持軸14にローラ11、支持軸18にローラ8、支持軸19にローラ12とを支持させた片持ち構造としたことにより、架渉線20にスペーサ21が懸架されていても、装置を架渉線20から取り外す必要が無く、接着作業を中断することがない。更に、架渉線20を同時に被覆することも可能である。また、作業者が宙乗り状態で装置の取り付け、取り外し作業を単独で短時間のうちに行うことも可能である。
【選択図】図1
Description
前記X状フレームを、前記架渉線の左右何れか一方側に配置され、前記各支持部材の両端部からそれぞれ他方側へ突設させた支持軸に前記ローラを支持させた片持ち構造とし
、前記架渉線の左右何れか一方側に配置されるとともに前記ローラを片持ち支持する共通の前記X状フレームの各支持部材に対して、前記リールを片持ち支持し、移動方向前側において上方に位置するローラを片持ちする前記X状フレームの支持部材には前記リールの中で下方に位置するリールを片持ち支持し、
移動方向前側において下方に位置するローラを片持ちする前記X状フレームの支持部材には前記リールの中で上方に位置するリールを片持ち支持したことを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の電線カバー材取付け装置を、X状フレームに対するローラの支持側が互いに逆となり、且つ前記ローラが互いに対向する向きで一対備えると共に、互いのX状フレーム同士を、長さ調整可能な連結部材で連結して、同じ高さで平行に配設された2本の架渉線に、前記一対のX状フレームがそれぞれ架渉線の外側に位置するように配置して、それぞれの前記X状フレームが支持する前記ローラで隣接する前記架渉線を挟んで移動させることで、前記2本の前記架渉線にそれぞれ前記カバー材を接着可能としたことを特徴とするものである。
まず初めに、本発明の電線カバー材取付け装置1は、図1(a)に示すように、一対の支持部材3,4の中央部同士を互いに軸着してなり、支持部材3,4の両端が上下方向へ揺動可能なX状フレーム2を備えている。
そして、支持部材3の両端部には、ローラ7とローラ12とが、支持部材4の両端部には、ローラ11とローラ8とが、それぞれ上下方向で対向するように配置されている。また、テープ状のカバー材6が巻回されたリール5が、X状フレーム2の上で支持部材4に支持され、テープ状のカバー材10が巻回されたリール9が、X状フレーム2の下で支持部材3に支持されている。
この場合、バネ調整器具16の保持孔27に係止片29を係止させて上下のローラ7,11(8,12)間を大きく開ける。
次に、電線カバー材取付け装置1を、ローラ7の細溝34とローラ8のV溝35とが架渉線20に嵌合する位置で架渉線20上に載置する。そして、カバー材6を、ホイール5からローラ7へと掛け渡す一方、カバー材10についても同様に、ホイール9からローラ11へとカバー材10を掛け渡しを行う。
それにより、ローラ7の細溝34は、ローラ11の細溝34と、ローラ8のV溝35は、ローラ12のV溝35とで架渉線20を挟持し、架渉線20上に電線カバー材取付け装置1が取り付けられることとなる。
まず初めに、電線カバー材取付け装置1の後方で、宙乗機に乗った作業者(図示せず)が、電線カバー材取付け装置1を進行方向に押し出すことで、電線カバー材取付け装置1が前進する。
これに従い、カバー材6を移動方向前側に位置するローラ7を介してリール5から引き出すとともに、カバー材10を移動方向前側に位置するローラ11を介してリール9から引き出す。この時、ローラ7の細溝34とローラ11の細溝34とで架渉線20を挟持した状態となり、バネ15,15によって互いの当接方向へ付勢するため、カバー材6とカバー材10とが架渉線20の形状に沿って上下から接着されることとなる。
そして、ローラ8とローラ12とは、ローラ7とローラ11とによって架渉線20を挟持した位置まで前進すると、ローラ7とローラ11間と同様に、バネ15,15で互いの当接方向へ付勢されることから、架渉線20に接着されたカバー材6,10を再度押圧する。よって、皺のない状態で接着がより強固なものとなる。
この電線カバー材取付け装置1a,1bにおいては、X状フレーム2aに対するローラを支持する支持軸13a、支持軸14a、支持軸18a、支持軸19aと、X状フレーム2bに対するローラを支持する支持軸13b、支持軸14b、支持軸18b、支持軸19bとが互いに対向する向きに備えられている。更に、X状フレーム2a,2b同士は、連結部材23で連結されている。
これにより、同じ高さで平行に配設された2本の架渉線20a,20bに対し、X状フレーム2aが、架渉線20aの外側に、X状フレーム2bが、架渉線20bの外側に、それぞれ位置するように配置される。なお、電線カバー材取付け装置1a,1b間の間隔の調整は、連結金具23上に設けられたピッチ調整ネジ24で行う。
この場合、電線カバー材取付け装置1a,1bの後方で、宙乗機に乗った作業者(図示せず)が、電線カバー材取付け装置1a,1bまたは、連結金具23を進行方向に押し出すことで前進させる。
しかし、スペーサ21が懸架される位置まで電線カバー材取付け装置1aが前進すると、図2(b)に示すように、電線カバー材取付け装置1aは、X状フレーム2aが架渉線20aの外側となっていることから、X状フレーム2aがスペーサ21に当接することなくそのまま前進する。
この時、係止片29aの係止を解除し、電線カバー材取付け装置1aを前進させてスペーサ21上を通過した後、再度係止片29aを調整孔28aに係止する。なお、図2(b)では、調整孔28a及び係止片29aは図示されていないが、他の調整孔28b及び係止片29bと区別して説明するために、説明の便宜上、当該調整孔及び係止片を符号付きで説明している。
この時、係止片29bの係止を解除し、電線カバー材取付け装置1bを前進させてスペーサ21上を通過した後、再度係止片29bを調整孔28bに係止する。なお、図2(b)では、調整孔28b及び係止片29bは図示されていないが、他の調整孔28a及び係止片29aと区別して説明するために、説明の便宜上、当該調整孔及び係止片を符号付きで説明している。
また、電線カバー材取付け装置1bについても同様に行うことで、カバー材6bとカバー材10bとによる架渉線20bへの接着作業が終了する。
例えば、ローラは、支持部材の両端部に1つずつ設けるのに限らず、図3に示すように、ローラ7とローラ12の間で支持部材3上に中ローラ25を設ける一方、ローラ11とローラ8との間で支持部材4上に中ローラ26を新たに設け、架渉線20のカバー材6とカバー材10とによる貼着を更に強固にしても良い。
Claims (5)
- 一対の支持部材の中央部同士を互いに軸着してなり、各支持部材の両端が上下方向へ揺動可能なX状フレームと、前記各支持部材の両端部にそれぞれ支持されて上下方向で対向する複数のローラと、前記X状フレームの上下にそれぞれ支持されてテープ状のカバー材が巻回されたリールと、前記各支持部材間に設けられて前記上下のローラ同士を互いの当接方向へ付勢する付勢手段と、を含み、前記上下のローラ間で架渉線を挟持させて前記X状フレームを前記架渉線に沿って移動させることで、前記リールから引き出される上下の前記カバー材を移動方向前側に位置する前記上下のローラを介して前記架渉線に上下から接着可能とした電線カバー材取付け装置であって、
前記X状フレームを、前記架渉線の左右何れか一方側に配置され、前記各支持部材の両端部からそれぞれ他方側へ突設させた支持軸に前記ローラを支持させた片持ち構造とし、
前記架渉線の左右何れか一方側に配置されるとともに前記ローラを片持ち支持する共通の前記X状フレームの各支持部材に対して、前記リールを片持ち支持し、移動方向前側において上方に位置するローラを片持ちする前記X状フレームの支持部材には前記リールの中で下方に位置するリールを片持ち支持し、
移動方向前側において下方に位置するローラを片持ちする前記X状フレームの支持部材には前記リールの中で上方に位置するリールを片持ち支持したことを特徴とする電線カバー材取付け装置。 - 前記フレームにおいて、一方の支持部材には複数の調整孔を有するバネ調整器具が備えられ、他方の支持部材には、前記調整孔に対して係止及び係止状態の解除が可能な係止片が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電線カバー材取付け装置。
- 請求項1又は請求項2に記載の電線カバー材取付け装置を、X状フレームに対するローラの支持側が互いに逆となり、且つ前記ローラが互いに対向する向きで一対備えると共に、互いのX状フレーム同士を、長さ調整可能な連結部材で連結して、同じ高さで平行に配設された2本の架渉線に、前記一対のX状フレームがそれぞれ架渉線の外側に位置するように配置して、それぞれの前記X状フレームが支持する前記ローラで隣接する前記架渉線を挟んで移動させることで、前記2本の前記架渉線にそれぞれ前記カバー材を接着可能としたことを特徴とする電線カバー材取付け装置。
- 請求項1又は請求項2に記載の電線カバー材取付け装置のX状フレームを、架渉線を挟んで上下のローラが位置するように前記架渉線の左右何れか一方側に配置し、前記X状フレームを前記架渉線に沿って移動させることで、リールから引き出される上下のカバー材を移動方向前側に位置する前記上下のローラを介して前記架渉線に上下から接着させることを特徴とする電線カバー材の取付方法。
- 請求項3に記載の電線カバー材取付け装置の一対のX状フレームを、同じ高さで平行に配設された2本の架渉線のそれぞれ外側に位置するように配置して、それぞれの前記X状フレームが支持する上下のローラで隣接する前記架渉線を挟持させ、前記一対のX状フレームを前記架渉線に沿って同時に移動させることで、各前記架渉線に、リールから引き出される上下のカバー材を移動方向前方に位置する前記上下のローラを介して上下から接着させることを特徴とする電線カバー材の取付方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011159232A JP5006983B1 (ja) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | 電線カバー材取付け装置及び取付方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011159232A JP5006983B1 (ja) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | 電線カバー材取付け装置及び取付方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5006983B1 true JP5006983B1 (ja) | 2012-08-22 |
JP2013027138A JP2013027138A (ja) | 2013-02-04 |
Family
ID=46844472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011159232A Active JP5006983B1 (ja) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | 電線カバー材取付け装置及び取付方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5006983B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110311341A (zh) * | 2019-06-24 | 2019-10-08 | 王治安 | 一种自动化架空线除冰机器人 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6295188B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2018-03-14 | 岳南建設株式会社 | 電線被覆テープの貼着装置及び貼着方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09252514A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-22 | Asahi Metal Ind Ltd | 宙乗器 |
JP2000224725A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-11 | Toshiba Corp | 架線走行システム |
JP2006254567A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Hibot:Kk | 自走式架空電線検査装置 |
JP2008236969A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 架渉線ラッピング装置及びこれを用いた架渉線ラッピング方法 |
-
2011
- 2011-07-20 JP JP2011159232A patent/JP5006983B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09252514A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-22 | Asahi Metal Ind Ltd | 宙乗器 |
JP2000224725A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-11 | Toshiba Corp | 架線走行システム |
JP2006254567A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Hibot:Kk | 自走式架空電線検査装置 |
JP2008236969A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 架渉線ラッピング装置及びこれを用いた架渉線ラッピング方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110311341A (zh) * | 2019-06-24 | 2019-10-08 | 王治安 | 一种自动化架空线除冰机器人 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013027138A (ja) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2008067934A3 (de) | Vorrichtungen und verfahren zur herstellung von faserbündeln | |
JP5006983B1 (ja) | 電線カバー材取付け装置及び取付方法 | |
CN104217823A (zh) | 电线绞合装置及方法、绞合式电缆制造装置及方法 | |
KR102120098B1 (ko) | 테이프 연속 공급장치 및 테이프 연속 공급방법 | |
CA2668706A1 (en) | Coil spring forming apparatus and coil spring formed thereby | |
CN103038837A (zh) | 用于扭绞成对电线的反张力施加装置和用于通过采用反张力施加装置制造双绞线缆的方法 | |
KR20140023652A (ko) | 와이어 테이핑 장치 | |
JP4558756B2 (ja) | 架渉線ラッピング装置及びこれを用いた架渉線ラッピング方法 | |
JP2002211388A (ja) | トロリ線を架設するための装置と方法 | |
WO2019021886A1 (ja) | 電線溶着装置 | |
KR20130001153A (ko) | 점착 테이프 롤의 절단 장치 | |
CN205508529U (zh) | 一种用于绕包机收线机构的排线装置 | |
JP2001122525A (ja) | テープ巻き付け装置およびテープ巻き付け方法 | |
JP6356732B2 (ja) | ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法 | |
CN212558876U (zh) | 一种组合耐火电缆用成缆机收线装置 | |
JP6198770B2 (ja) | ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法 | |
JP6170092B2 (ja) | ツイスト線製造装置、及びツイスト線製造方法 | |
CN207494471U (zh) | 一种漆包线切割系统 | |
KR101350453B1 (ko) | 토치 절단 장치의 클램핑 장치 | |
KR101267519B1 (ko) | 테이프 접착장치 | |
KR101667274B1 (ko) | 백히팅용 케이블 로봇 | |
CN215911243U (zh) | 一种线缆生产用捻股设备 | |
JP2768783B2 (ja) | 光ファイバテープ分離具 | |
CN217756289U (zh) | 一种电线电缆卷取机 | |
CN115178508A (zh) | 一种电缆加工用夹紧除尘装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120525 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5006983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |