JP5006321B2 - 溶接結合を製作する方法、ならびに溶接結合を補修する方法 - Google Patents

溶接結合を製作する方法、ならびに溶接結合を補修する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5006321B2
JP5006321B2 JP2008523142A JP2008523142A JP5006321B2 JP 5006321 B2 JP5006321 B2 JP 5006321B2 JP 2008523142 A JP2008523142 A JP 2008523142A JP 2008523142 A JP2008523142 A JP 2008523142A JP 5006321 B2 JP5006321 B2 JP 5006321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
component
buffer layer
face
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008523142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009502507A (ja
Inventor
ブリュックナー、エアハルト
エンゲルハルト、ゲアハルト
ギューゲル、ジークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Areva GmbH
Original Assignee
Areva GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Areva GmbH filed Critical Areva GmbH
Publication of JP2009502507A publication Critical patent/JP2009502507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006321B2 publication Critical patent/JP5006321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K9/232Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/211Bonding by welding with interposition of special material to facilitate connection of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • B23K33/006Filling of continuous seams for cylindrical workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/26Alloys of Nickel and Cobalt and Chromium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、内面、外面、およびこれらをつなぐ端面をそれぞれ有する第1および第2の構成部品の間で溶接結合を製作する方法に関するものであり、第1の構成部品は内面側のめっきを支持するフェライトの本体で構成され、その端面はNi基合金からなる緩衝層を備え、第2の構成部品はオーステナイト材料で形成されている。
さらに本発明は、このような種類の溶接結合を補修する方法も対象としている。構成部品としては、特に、内面が腐食性の媒体と接触するパイプやパイプ接続部が考慮の対象となる。ここでは特に、圧力下におかれた高い温度を有する水が一次冷却剤として循環している原子力発電所の一次循環路を挙げておく。強度上の理由によりフェライト材料で構成されている原子炉圧力容器の腐食現象を防止するために、原子炉圧力容器は、オーステナイト材料からなるめっきを内面に備えている。それに対して、原子炉圧力容器の接続管に接続される配管系は、耐腐食性の高いオーステナイト材料で全体的に構成されている場合がある。冒頭に述べた種類の2つの構成部品、すなわちオーステナイトの内面めっきをもつフェライトのパイプ区域と、全体的にオーステナイトからなるパイプ区域とは、通常のやり方によると、ニッケル基合金からなる溶接継目によって相互に結合される。その場合の欠点は、特定のニッケル基合金がオーステナイト材料よりも低い耐腐食性(粒間応力腐食)しか有しておらず、そのために、例えば原子炉の作動中に水のような腐食性媒体と長期間接触していると、溶接継目が内側から腐食していく危険があることである。
以上を前提とする本発明の課題は、耐腐食性の溶接結合を製作する方法、および耐腐食性の溶接結合を補修する方法を提案することにある。溶接結合を製作する方法に関しては、この課題は請求項1によって解決され、補修方法に関しては請求項9によって解決される。
本発明の詳しい具体的事項、ならびに利点については、添付の図面を参照して行う以下の説明から明らかである。
図2は、第1の構成部品1と第2の構成部品2との間の従来式の溶接結合を示し、第1の構成部品1は特にパイプ区域、例えば原子炉圧力容器4の接続管3であり、構成部品2は、これに突き合わせて接続されたパイプ5(図1)である。構成部品1および2は、外面6および7と、内面8および9と、外面および内面を相互につなぐ端面10または12とをそれぞれ有する。第1の構成部品1は、本体13と、内面側でこれに取り付けられためっき14とで構成されている。本体13はフェライト材料ででき、例えば22NiMoCr37(材料番号1.6751)またはSA508Cl2(ASMEコード)でできている。めっき14はオーステナイト材料からなり、例えば材料番号1.4551またはAISI347からなっている。本体13の端面15は、例えばニッケル含有率が67%よりも多いインコネル182などのニッケル基合金からなる緩衝層16を支持し、合金成分としては、特に16%のクロム、6.5%のマンガン、および6%の鉄が含まれている(この個所、およびこれ以外の個所のパーセント表示は重量パーセントである)。緩衝層16は本体13の端面15全体を覆っている。その内方を向いている短辺17は、めっき14と物質接合により結合されている。第2の構成部品はオーステナイト材料ででき、例えばX10CrNiMoTi1810(1.4571)またはAISI316Lでできている。両方の構成部品1および2は、軸方向に距離をおいて互いに一直線上に並ぶようにアライメントされ、溶接溝18または溶接継目19を互いの間に介在させている。溶接継目19は、例えばI82などの溶加材としてのニッケル基合金によって生成され、第1または第2の構成部品1および2の内面8および9まで延び、そこで、これと関連する媒体の腐食要因にさらされ、特に、高圧下にあり280℃を超える高い温度を有する一次冷却材の腐食要因にさらされる。ニッケル基合金は比較的低い耐腐食性を有するので、溶接継目19の領域では内面から腐食がはじまる可能性がある。そこで本発明の目的は、すでに冒頭に述べたとおり、この点への対処法を提供することにある。
図3.1から図3.6には、第1の方法態様が模式的に図示されている。この方法の第1の部分(図3.1から図3.3)では、まず最初に、構成部品1にインコネル182からなる緩衝層16が与えられる。そのために、まず本体13が、その端面15がめっき14に対して引っ込んだ状態になるように、またはめっき14がその突起20によって端面15から軸方向22へ突き出すように、端面側で除去される。このとき、メッキ14の一部も一緒に除去され、その結果として突起20は、当初のめっきの厚み31よりも僅かに小さい厚みを有することになる。次のステップ(図3.2)として、緩衝層16が多層の溶接ビード(図示せず)の形態で、突起20の部分を起点として端面15に被着される。こうして得られた緩衝層は不均等な端面23を有し、構成部品1の外面6からは余剰材料21が上方へ突き出ている。次いで緩衝層16の部分の第1の構成部品1が熱処理され、これにより緩衝層16をようせいつする間に生じた材料応力が除去される。次の方法ステップで緩衝層16が切削加工され、それによってその端面23が平滑化されるとともに、構成部品1の外面6と一直線上に並ぶように外面から除去される(図3.3)。そして、このようにして準備された構成部品1に、溶接溝18を残しながら構成部品2が端面側で当て付けられ、構成部品2の端面12とめっき14の端面24の間に、例えば材料番号1.4551またはER347Siなどのオーステナイト材料からなる基部25が溶着される。基部25によって形成される両方の構成部品1および2の間の連結部分は、めっき14および構成部品2と同じ材料ででき、もしくはこれに匹敵する材料でできているので、腐食の観点からも、めっき16および構成部品2と同一または類似の挙動を示す。インコネルへのオーステナイト材料の溶接は亀裂を生じやすい傾向があるので、基部25は、めっき14と緩衝層16の間の分離線26までしか延びていなくてよい。
次の方法ステップとして、96%のニッケル、3%のチタン、および残りとして鉄、シリコン、マンガンといった通常の随伴成分を含むニッケル合金からなる中間層28が、基部25の外面に溶着される(図3.5)。
そして最後の作業工程(図3.6)として、中間層28の外面に溶接継目19が被着され、このとき溶加材としてインコネル82が使用される。この溶接工程では、本明細書における他のすべての溶接工程と同じく、保護ガスのもとで溶接が行われる。この方法はほぼ自動化されている。その際には、溶加材、すなわち例えばインコネル82からなる溶接ワイヤは、手作業によってではなく、相応の装置によって自動的に溶接部位へ供給される。このとき決定的に重要なのは、常に一定に保たれた速度で供給が行われ、溶接アークの領域およびそこに生じる溶融浴部に、十分な溶加材が常に存在するようになっていることである。溶接継目19のニッケル基合金がオーステナイトの基部へ直接溶着されると、このことは亀裂につながりかねない。内から外に向かって溶接が行われるので、亀裂を含んだ基部領域の更新は高いコストをかけなければ可能でなく、多くの場合、両方の構成部品1および2の間の結合を再び切り離し、高いコストをかけた予備作業の後で、あらためて基部25の溶着から始めることによってのみ可能である。前述した種類の中間層28が存在していれば、基部25に亀裂形成が起こらないことが判明している。中間層により、さまざまな材料とのいっそう好都合な混合比率に基づき、亀裂形成の傾向が抑制される。
第2の方法態様が図4.1から図4.5に示されている。この方法態様は、構成部品1の準備が違っていることによって、上に説明した方法態様と区別される。上に説明した態様とは異なり、本体13の端面15ではなくめっき14が最初に除去されるが、このときに本体の一部も一緒に除去される。それにより、めっき14は端面15に対して若干引っ込んだ状態になり、その結果、構成部品1の内面8に切欠き29が存在するようになる。本体13によって形成される切欠き29の底面30は、内面8を通って広がる平面33(パイプの場合であれば円筒状の外套面)に対し、めっき14を除去するときの本体13の部分的な除去に基づいて、めっき14の厚み31よりも若干大きい間隔32を有する。次のステップ(図4.2)として、除去されためっき14の代わりになるオーステナイト層34が切欠き29に溶接され、このオーステナイト層が余剰材料35によって、内面8を通って広がる平面33を超えて突き出すようにされる。引き続いて、オーステナイト層34が突出部36によって軸方向22へ突き出るようになるまで、本体13の端面15が除去される。このとき、本体13に接している領域41の一部も除去される。
次の加工ステップ(図4.4)として、本体13の端面15に、上で説明した方法の図3.2に示す方法ステップの場合と同様にして緩衝層16が溶着され、その際には、突出部36から作業が開始される。緩衝層16は端面15を完全に覆い、オーステナイト層34の突出部36と物質接合により結合される。緩衝層は余剰材料21によって外面6から突出し、または、外面を通って広がる平面39から突出している。次いで緩衝層16の部分の第1の構成部品1が熱処理され、これにより緩衝層16をようせいつする間に生じた材料応力が除去される。次の加工ステップ(図4.5)で、緩衝層16の余剰材料21と、オーステナイト層34の余剰材料35が除去される。緩衝層16の端面23、およびオーステナイト層34の端面37が切削加工され、後の溶接溝に合わせて成形される。そして、以上に述べたようなやり方で準備された構成部品1(図4.5)に、すでに上に説明した図3.4から図3.6に示す仕方で、構成部品2が溶接される。
さらに別の方法態様(図5.1から図5.6)は、主として構成部品1の準備に関して、すでに上に説明した態様と相違している。この場合、第1のステップとして本体13の端面15に緩衝層16が溶着され、次いで、切削加工によって、緩衝層が本体の外面6と、および本体13とめっき14の間の分離線と、ほぼ一直線上に並ぶ程度まで除去、平滑化される(図5.1)。緩衝層16の溶着の前にめっき14の端面24aが面取りされ、それにより、本体13の端面15との間で、緩衝層16から離れる方向を向く角度α<180°を形成するようになっている。
次の方法ステップとして、緩衝層16の短辺17に中間層40が溶着される。この中間層は、緩衝層16のニッケル基合金ともオーステナイト材料とも溶接可能な材料でできている。このような方策により、前掲の材料を中間層40に溶着し、その際に端面24aと物質接合により結合させることによって、短辺17および端面24aで画定される領域42を、オーステナイト層43を形成しながら充填することが可能となる。平滑化と成形のために層43を切削加工すれば、構成部品2との結合のために構成部品1の準備が完了する(図5.3)。中間層40の材料としては、まず第1に、すでに上に説明した(基部25と溶接継目19の間の)中間層28にも使用できる材料が適し、すなわち、少なくとも90%のニッケルを含む合金、特に96%のニッケル、3%のチタン、および残りとして鉄、シリコン、マンガンなどの随伴成分を含む合金が適している。このような合金は、ASTMの命名ではERNI1として知られている。図5.3に示すように準備された構成部品1への構成部品2の溶接は、基本的に、すでに上に説明したやり方で行われる。第1のステップとして、溶接溝18に基部25が溶接され、このとき基部は、構成部品1の側では、オーステナイト層43と物質接合により結合される。このとき、できるだけ層43の端面37a全体が基部25で覆われ、それによって物質接合による結合に十分に利用されるような量のオーステナイト材料が溶接溝18へ投入される。このとき基部は最大で、分離層40とオーステナイト層43の間の分離線48まで達する。次のステップ(図5.5)として、基部25の外面27にすでに述べた中間層28が溶着される。この中間層28は、構成部品1の側では中間層40と結合され、これとほぼ等しい厚みを有する。最後の方法ステップ(図5.6)として、インコネル82を含んだ溶接継目19が最終的に生成される。
すでに述べたとおり、2つの構成部品1および2の間でのI182を用いた従来式の溶接結合は、特に長期間の使用後に、相応の媒体との接触で腐食しやすい傾向がある。腐食が進むと、従来は、このような溶接結合が全面的に新たに製作されていた。以下に説明する補修方法を適用すれば、比較的少ないコストで溶接結合を修復することができる。例えば原子力発電所の一次循環路のような配管系の場合には、当然ながら、溶接結合全体を分離しなくてもすむように、溶接結合の近傍に操作アクセス部がなくてはならない。このようなアクセス部を通して、操作ツールや溶接ロボットをパイプ内部へ挿入することができる。ニッケル基合金からなる溶接継目19に腐食によって引き起される損傷個所44(図6.1)は、円周方向で見て局所的に限定されている場合があり、あるいは、溶接継目19の内側円周全体にわたって延びている場合もある。まず最初に、損傷個所44を含む領域が大まかに除去され、それによって切欠き45が形成される(図6.2)。切欠き45は、軸方向22で見て、溶接継目19に横方向で後続するめっき14または構成部品2の領域46へと入り込んでいる。そして、切欠き45の底面49に、すでに上に掲げた中間層40と同じ材料からなる中間層40aが溶着される(図6.3)。中間層40aは切欠き45の底面49を完全に覆っている。最後に中間層40aの上に、例えばAISI347などのオーステナイト材料からなる遮蔽層46が、全面を覆うように溶着される。溶接工程後に内面8および9を超えて突き出している材料(図示せず)は、遮蔽層46の内面47が構成部品1または2の内面8および9と一直線上に並ぶように事後的に除去される。
接続管およびこれと接続されたパイプを備えている原子炉圧力容器である。 接続管とパイプとの間の従来の溶接結合方法を示すである。 溶接結合を行なう第1の方法態様の第1の手順を示す模式的な断面図である。 溶接結合を行なう第1の方法態様の第2の手順を示す模式的な断面図である。 溶接結合を行なう第1の方法態様の第3の手順を示す模式的な断面図である。 溶接結合を行なう第1の方法態様の第4の手順を示す模式的な断面図である。 溶接結合を行なう第1の方法態様の第5の手順を示す模式的な断面図である。 溶接結合を行なう第1の方法態様の第6の手順を示す模式的な断面図である。 溶接結合を行なう第2の方法態様の第1の手順を示す模式的な断面図である。 溶接結合を行なう第2の方法態様の第2の手順を示す模式的な断面図である。 溶接結合を行なう第2の方法態様の第3の手順を示す模式的な断面図である。 溶接結合を行なう第2の方法態様の第4の手順を示す模式的な断面図である。 溶接結合を行なう第2の方法態様の第5の手順を示す模式的な断面図である。 溶接結合を行なう第3の方法態様の第1の手順を示す模式的な断面図である。 溶接結合を行なう第3の方法態様の第2の手順を示す模式的な断面図である。 溶接結合を行なう第3の方法態様の第3の手順を示す模式的な断面図である。 溶接結合を行なう第3の方法態様の第4の手順を示す模式的な断面図である。 溶接結合を行なう第3の方法態様の第5の手順を示す模式的な断面図である。 溶接結合を行なう第3の方法態様の第6の手順を示す模式的な断面図である。 従来の溶接結合を補修する方法の第1の手順を示す模式的な断面図である。 従来の溶接結合を補修する方法の第2の手順を示す模式的な断面図である。 従来の溶接結合を補修する方法の第3の手順を示す模式的な断面図である。 従来の溶接結合を補修する方法の第4の手順を示す模式的な断面図である。
1 構成部品
2 構成部品
3 接続管
4 原子炉圧力容器
5 パイプ
6 (1の)外面
7 (2の)外面
8 (1の)内面
9 (2の)内面
10 (1の)端面
12 (2の)端面
13 本体
14 めっき
15 (13の)端面
16 緩衝層
17 (16の)短辺
18 溶接溝
19 溶接継目
20 突出部
21 余剰材料
22 軸方向
23 (16の)端面
24 (14の)端面
25 基部
26 分離線
27 (25の)外面
28 中間層
29 切欠き
30 底面
31 (14の)厚み
32 間隔
33 平面
34 オーステナイト層
35 余剰材料
36 突出部
37 (34の)端面
38 (13と14の間の)分離線
39 平面
40 中間層
41 (34の)領域
42 領域
43 オーステナイト層
44 損傷個所
45 切欠き
46 遮蔽層
47 内面
48 (40と43の間の)分離線
49 底面


Claims (13)

  1. 内面(8および9)、外面(6および7)、およびこれらをつなぐ端面(10および12)をそれぞれ有する第1および第2の構成部品(1および2)の間で溶接結合を製作する方法であって、前記第1の構成部品(1)は内面側がオーステナイト材料でめっき(14)されたフェライトの本体(13)で構成され、その端面(15)はNi基合金からなる緩衝層(16)を備え、前記第2の構成部品(2)はオーステナイト材料で形成されている第1および第2の構成部品(1および2)の溶接結合方法において、
    a)それぞれの前記端面(10および12)が、構成部品(1、2)の内側面まで延びている溶接溝(18)を相互の間に形成するように前記両方の構成部品(1および2)が互いに配置されるステップと、
    b)前記溶接溝(18)に、前記第2の構成部品(2)の前記端面(12)と前記めっき(14)とを連結するオーステナイト材料からなる基部(25)が溶接されるステップと、
    c)前記基部(25)の上に、前記めっき(14)の端面(24)および前記第2の構成部品(2)の前記端面(12)と結合される、少なくとも90%のニッケルを含むニッケル合金からなる中間層(28)が溶着されるステップと、
    d)次いで、まだ残っている前記溶接溝(18)にニッケル基溶加材によって溶接継目(19)が生成されるステップとを有する方法。
  2. 前記緩衝層(16)は次のようにして前記第1の構成部品(1)に製作されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
    a)前記めっき(14)が前記端面(15)から突出部(20)によって突き出す程度まで、前記第1の構成部品(1)の前記本体(13)がその端面(15)を起点として除去され、
    b)前記本体(13)の前記端面(15)に、これを全面的に覆うとともに前記突出部(20)と結合されたニッケル基溶加材からなる緩衝層(16)が溶着され、
    c)前記第1の構成部品(1)が前記緩衝層(16)の領域で熱処理され、それによって前記緩衝層(16)の溶着中に生じた材料応力を除去し、
    d)前記緩衝層(16)の表面が切削加工によって平滑化される。
  3. 前記緩衝層(16)は次のようにして前記第1の構成部品(1)に溶着されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
    a)前記本体の前記端面(15)に接している前記めっき(14)の領域が除去され、
    b)前記除去によって生じた切欠き(29)にオーステナイト材料からなるオーステナイト層(34)が溶接されて、代替層(34)が前記構成部品(1)の内面(8)から余剰材料(35)によって突き出すようにし、
    c)前記オーステナイト層(34)が前記端面から突出部(36)によって突き出す程度まで前記本体(13)の前記端面(15)が除去され、
    d)前記本体(13)の前記端面(15)に、これを全面的に覆うとともに前記代替層(34)の前記突出部(36)と結合されたニッケル基溶加材からなる緩衝層(16)が溶着され、
    e)前記第1の構成部品(1)が前記緩衝層(16)の領域で熱処理され、それによって前記緩衝層(16)の溶着中に生じた材料応力を除去し、
    f)切削加工によって前記緩衝層が端面側で平滑化され、前記オーステナイト層34が前記めっきに対応する厚さまで除去される。
  4. 前記緩衝層(16)は前記第1の構成部品(1)に次のようにして製作されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
    a)前記本体(13)の前記端面(15)に、これを全面的に覆うニッケル基溶加材からなる緩衝層(16)が溶着され、
    b)切削加工によって前記緩衝層(16)の端面(23)および前記構成部品(1)の前記内面(8)のほうを向いているその短辺(17)が平滑化され、
    c)前記短辺(17)の上に、前記緩衝層(16)のNi基合金ともオーステナイト材料とも溶接可能な材料からなる中間層(40)が全面を覆うように溶着され、
    d)前記中間層(40)の上にオーステナイト材料からなる層43が、前記本体(13)の前記端面(15)および前記構成部品(1)の前記内面(8)から突き出すように溶着され、
    e)切削加工によって前記オーステナイト層(43)が平滑化され、その際に前記中間層(40)と反対を向いているほうの表面が前記内面(8)と一直線上に並ぶようになる程度まで除去される。
  5. 前記オーステナイト層(43)に10から40%のNi、10から30%のCr、1から10%のMn、0.1から0.3%のSi、および0.01から0.4%のCを含む材料が使用されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 追加的に0.1から0.3%のNと2から6%のMoを含む材料が使用されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 追加的に1から3%のNbを含む材料が使用されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記第1の中間層(28、40)に95から98%のNiを含む材料が使用されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 内面(8および9)、外面(6および7)、およびこれらをつなぐ端面(10および12)をそれぞれ有する第1および第2の構成部品(1および2)の間の溶接結合を補修する方法であって、前記第1の構成部品(1)はオーステナイト材料からなる内面側のめっき(14)を備えるフェライトの本体(13)で構成され、その端面(15)はNi基合金からなる緩衝層(16)を支持し、前記両方の構成部品(1および2)の前記端面(10および12)はNi基溶加材からなる溶接継目(19)によって相互に結合されている第1および第2の構成部品(1および2)の間の溶接結合を補修する方法において、
    a)前記両方の構成部品(1および2)の間にある溶接領域が前記めっき(14)の側で切欠き(45)を形成しながら除去されるステップと、
    b)前記切欠き(45)に、これを部分的に充填するとともにその底面(49)を完全に覆う、前記緩衝層(16)のNi基合金ともオーステナイト材料とも溶接可能な合金からなる中間層(40a)が溶接されるステップと、
    c)前記中間層(40a)の上にオーステナイト材料からなる遮蔽層(46)が全面を覆うように溶着されるステップと、
    d)前記遮蔽層(46)が切削加工によって平滑化されるステップとを有する方法。
  10. 前記中間層(40a)に94から97%のNiを含む材料が使用されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記遮断層(46)に10から40%のNi、10から30%のCr、1から10%のMn、0.1から0.3%のSi、および0.01から0.4%のCを含む材料が使用されることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  12. 追加的に0.1から0.3%のNと2から6%のMoを含む材料が使用されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 追加的に1から3%のNbを含む材料が使用されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
JP2008523142A 2005-07-29 2006-05-18 溶接結合を製作する方法、ならびに溶接結合を補修する方法 Expired - Fee Related JP5006321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005035585A DE102005035585B3 (de) 2005-07-29 2005-07-29 Verfahren zur Herstellung einer Schweißverbindung sowie Verfahren zur Reparatur einer derartigen Schweißverbindung
DE102005035585.4 2005-07-29
PCT/EP2006/004701 WO2007014585A1 (de) 2005-07-29 2006-05-18 Verfahren zur herstellung einer schweissverbindung sowie verfahren zur reparatur einer schweissverbindung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009502507A JP2009502507A (ja) 2009-01-29
JP5006321B2 true JP5006321B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=36709982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523142A Expired - Fee Related JP5006321B2 (ja) 2005-07-29 2006-05-18 溶接結合を製作する方法、ならびに溶接結合を補修する方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8217295B2 (ja)
EP (1) EP1827752B1 (ja)
JP (1) JP5006321B2 (ja)
KR (1) KR100966202B1 (ja)
AT (1) ATE552937T1 (ja)
BR (1) BRPI0607886B1 (ja)
DE (1) DE102005035585B3 (ja)
ES (1) ES2384719T3 (ja)
WO (1) WO2007014585A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2460362B (en) 2007-02-27 2011-09-07 Exxonmobil Upstream Res Co Corrosion resistant alloy weldments in carbon steel structures and pipelines to accommodate high axial plastic strains
NO327558B1 (no) * 2007-10-17 2009-08-10 Roxar Flow Measurement As Stromningsmaler for flerfasefluid
ES2655658T3 (es) * 2008-08-27 2018-02-21 Armotech S.R.O. Método de soldadura por fusión de cubiertas de paredes finas
WO2010050656A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting and receiving a signal and method of transmitting and receiving a signal
WO2012096937A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-19 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo S.L. Method of welding nickel-aluminide
US10994361B2 (en) * 2014-01-24 2021-05-04 Electric Power Research Institute, Inc. Stepped design weld joint preparation
US10500672B2 (en) * 2015-02-04 2019-12-10 Fisher Controls International Llc Methods and apparatus for welding work pieces having dissimilar compositions
US20190145570A1 (en) * 2017-11-16 2019-05-16 Saudi Arabian Oil Company Corrosion-resistant piping and methods of manufacturing and using the same
RU2759272C1 (ru) * 2021-01-14 2021-11-11 Акционерное общество "Атомэнергоремонт" Способ односторонней сварки трубопроводов Ду 800 контура многократной принудительной циркуляции энергоблоков с реакторной установкой РБМК-1000
DE102022131495A1 (de) 2022-11-29 2024-05-29 Johannes Heinrich Murrenhoff Schweißwerkstück und Verfahren zur Herstellung eines Schweißwerkstückes

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2759249A (en) * 1950-06-20 1956-08-21 Babcock & Wilcox Co Welding dissimilar metal members with welded joint, including stabilized ferritic metal zone
AT189029B (de) * 1951-03-06 1957-02-25 Thos Firth & John Brown Ltd Schweißverbindung
DE937327C (de) * 1951-12-07 1956-01-05 Licentia Gmbh Schweissverbindung zwischen normalen Konstruktionsstaehlen und schweissempfindlichen Staehlen
AT189209B (de) 1953-11-20 1957-03-11 Bataafsche Petroleum Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Kälte
US2963129A (en) * 1954-12-09 1960-12-06 Babcock & Wilcox Co Dissimilar metal welded joint with protective overlay
DE1190770B (de) * 1957-04-09 1965-04-08 Ind Fernand Courtoy Sa Bureau UEbergangsstueck fuer die Schweissverbindung zwischen ferritischem und austenitischem Stahl
US2943387A (en) * 1957-10-24 1960-07-05 Lukens Steel Co Process of circumferentially welding steel pipe
US3328557A (en) * 1964-01-09 1967-06-27 Eutectic Welding Alloys Nickel arc welding electrode
GB1184338A (en) * 1966-04-12 1970-03-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Welded Joints
DE2020498C3 (de) * 1970-04-27 1978-07-13 Mitsubishi Jukogyo K.K., Tokio Schweißverbindung für mehrwandige Behalter
DE2452570A1 (de) * 1974-11-06 1976-05-13 Dynamit Nobel Ag Verfahren zum verschweissen von sprengplattierten blechen
AT373530B (de) * 1979-03-12 1984-01-25 Simmering Graz Pauker Ag Verfahren zum herstellen von schweissverbindungen zwischen werkstuecken unterschiedlicher legierungen
DE3010274C2 (de) * 1980-03-18 1982-11-11 Rolf Prof. Dr.-Ing. 5650 Solingen Seybold Schweißverfahren für die Verbindungsschweißung von Stählen und von mit Stahlzusatzwerkstoffen schweißbarem Gußeisen
JPS5821093A (ja) * 1981-07-29 1983-02-07 川崎重工業株式会社 耐蝕二重管
DE3225126C2 (de) * 1982-07-06 1984-05-10 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 4200 Oberhausen Verfahren zum Verbinden innen plattierter zylindrischer Werkstücke
US4525620A (en) * 1982-09-15 1985-06-25 Allegheny Ludlum Steel Corporation Method of welding ferritic and austenitic stainless steels and product thereof
JPH01197073A (ja) * 1988-01-29 1989-08-08 Japan Steel Works Ltd:The スーパーアロイクラッド鋼の継手溶接方法
JPH0299280A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Nippon Steel Corp クラッド鋼の溶接方法
JP2503310B2 (ja) * 1991-01-22 1996-06-05 日揮株式会社 クラッド鋼板の溶接方法
JPH04339589A (ja) * 1991-05-14 1992-11-26 Daido Steel Co Ltd ガスシールドアーク溶接用ステンレスワイヤ
JPH06339775A (ja) * 1991-07-15 1994-12-13 Nippon Steel Corp ニッケルおよびニッケル合金材の溶接方法
FR2723869A1 (fr) * 1994-08-30 1996-03-01 Framatome Sa Procede de reparation d'une liaison soudee heterogene entre une tubulure d'un composant d'un reacteur nucleaire et une tuyauterie.
JPH08267248A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Kubota Corp クラッドパイプの突合せ溶接方法
FR2742368B1 (fr) * 1995-12-18 1998-03-06 Framatome Sa Procede de raccordement par soudage heterogene bout a bout de deux pieces de natures differentes et utilisations
DE19625545A1 (de) 1996-06-26 1998-01-02 Plettac Ag Verbindungsvorrichtung eines Auflageriegels
EP0824986A1 (de) * 1996-08-22 1998-02-25 Castolin S.A. Verfahren zum Herstellen einer korrosionsbeständingen Verbindung von Rohren
US5762727A (en) * 1997-04-14 1998-06-09 General Electric Company Weld repair process and article repaired thereby
JPH11315973A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 組成の異なる鋼材の溶接方法
FR2799401B1 (fr) * 1999-10-07 2002-01-18 Framatome Sa Procede de protection et procede de renovation d'une liaison soudee heterogene entre deux elements tubulaires
DE19953079B4 (de) * 1999-11-04 2013-12-19 Alstom Technology Ltd. Verfahren zum Verschweißen von Bauteilen
US6730876B2 (en) * 2001-05-29 2004-05-04 U.S. Pipe And Foundry Company Highly ductile reduced imperfection weld for ductile iron and method for producing same
JP4490608B2 (ja) * 2001-08-09 2010-06-30 株式会社東芝 構造物の補修方法
JP2004136311A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Nippon Steel Corp 高疲労強度溶接継手および溶接継手の疲労強度向上方法
US7371988B2 (en) * 2004-10-22 2008-05-13 Electric Power Research Institute, Inc. Methods for extending the life of alloy steel welded joints by elimination and reduction of the HAZ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1827752A1 (de) 2007-09-05
ATE552937T1 (de) 2012-04-15
US8729418B2 (en) 2014-05-20
KR100966202B1 (ko) 2010-06-25
JP2009502507A (ja) 2009-01-29
US8217295B2 (en) 2012-07-10
WO2007014585A1 (de) 2007-02-08
BRPI0607886A2 (pt) 2009-10-20
US20120325898A1 (en) 2012-12-27
US20080054050A1 (en) 2008-03-06
KR20070098898A (ko) 2007-10-05
DE102005035585B3 (de) 2006-08-10
BRPI0607886B1 (pt) 2014-10-14
ES2384719T3 (es) 2012-07-11
EP1827752B1 (de) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006321B2 (ja) 溶接結合を製作する方法、ならびに溶接結合を補修する方法
CN100450688C (zh) 薄壁不锈钢复层与碳钢基层的复合管环焊缝焊接方法
CN106232279B (zh) 阶梯式设计焊缝接头坡口
US20130136540A1 (en) Welding method of a first to a second tubular, the tubulars comprising a corrosion resistant alloy on an internal face thereof
EP1844888A1 (en) Method for welding superalloys components or repairing a crack in a superalloy component using brazing after welding
KR101518155B1 (ko) 용접 구조 및 용접 공법
CN101927390A (zh) 金属薄壁复层与基层的复合管环焊缝焊接方法
JP5953272B2 (ja) ボイラ用メンブレンパネルの溶接部の予防保全補修方法
WO2007089648A2 (en) High integrity welding and repair of metal components
JP4915251B2 (ja) 低合金鋼母材のクラッド溶接構造
CN111331315A (zh) 一种乙烯裂解炉管焊接修复方法
CN110076526A (zh) 一种三层不锈钢及碳钢的复合钢管制造工艺
JP5304392B2 (ja) 異材継手構造及びその製造方法
WO2006069414A1 (en) Pipeline welding
JP5538079B2 (ja) クラッド鋼材の接合方法及び接合構造
WO2002096590A1 (en) Highly ductile reduced imperfection weld for ductile iron and method for producing same
JP4660875B2 (ja) Rpvノズル取合部材の取替え工法
JP4929096B2 (ja) 配管の肉盛溶接方法
US20170282288A1 (en) Method to eliminate dissimilar metal welds
CN114734128A (zh) 一种阀门阀座密封面的焊接修复方法
CN112439981B (zh) 一种耐蚀合金预制内补口钢管的对接方法
JP2015110233A (ja) レーザ溶接方法
KR102631599B1 (ko) 브레이징을 이용한 가스터빈용 고온부품의 와이드 크랙 수리방법
CN107175421A (zh) 一种预压应力双金属离心浇铸复合管端部法兰的焊接工艺
JPH03207575A (ja) 二重管の周継手溶接法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees