JP5003074B2 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5003074B2 JP5003074B2 JP2006255665A JP2006255665A JP5003074B2 JP 5003074 B2 JP5003074 B2 JP 5003074B2 JP 2006255665 A JP2006255665 A JP 2006255665A JP 2006255665 A JP2006255665 A JP 2006255665A JP 5003074 B2 JP5003074 B2 JP 5003074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- holding
- ball
- game
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001681 protective Effects 0.000 claims description 87
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 53
- 230000001105 regulatory Effects 0.000 claims description 19
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 42
- 210000000078 Claw Anatomy 0.000 description 40
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 35
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 27
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 210000003128 Head Anatomy 0.000 description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 11
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 8
- 238000010977 unit operation Methods 0.000 description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 210000000474 Heel Anatomy 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000000789 fastener Substances 0.000 description 6
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 210000000614 Ribs Anatomy 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000122 Acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 240000000613 Citrullus lanatus Species 0.000 description 2
- 235000012828 Citrullus lanatus var citroides Nutrition 0.000 description 2
- 240000002799 Prunus avium Species 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 235000019693 cherries Nutrition 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000001429 stepping Effects 0.000 description 2
- 240000000800 Allium ursinum Species 0.000 description 1
- 210000000887 Face Anatomy 0.000 description 1
- 210000000282 Nails Anatomy 0.000 description 1
- 229910004682 ON-OFF Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000287127 Passeridae Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 229920000591 gum Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、遊技機に関するものである。 The present invention relates to a gaming machine.
近年、遊技機の一種として、メダルの代わりにパチンコ機で使用される遊技球を用いてスロットマシンと同様の遊技を行うことのできる遊技機(以下、球使用式回胴遊技機という)を見かける。 In recent years, as a type of gaming machine, a gaming machine that can play a game similar to a slot machine using a game ball used in a pachinko machine instead of a medal (hereinafter referred to as a ball-use spinning machine) .
かかる球使用式回胴遊技機は、例えば遊技機前面側に設けられた球受皿を介して所定数の遊技球が取込装置により取込まれることで遊技開始条件が成立する。所定数の遊技球が取込まれた後、スタートレバー等の始動操作手段の操作が行われると、複数のリール等よりなる可変表示装置の可変表示が開始される。そして、遊技者がストップボタン等の停止操作手段を介して可変表示を停止した際、所定の有効ラインに表示される停止図柄が特定図柄である場合には、例えばビッグボーナスゲームのような遊技者に有利な特別遊技状態に移行する。この特別遊技状態において遊技者は多くの遊技球を獲得できる(例えば、特許文献1参照)。 In such a ball-use spinning machine, for example, a predetermined number of game balls are taken in by a take-in device via a ball tray provided on the front side of the game machine, thereby satisfying a game start condition. After the predetermined number of game balls are taken in, when a start operation means such as a start lever is operated, variable display of a variable display device including a plurality of reels is started. When the player stops the variable display via a stop operation means such as a stop button, and the stop symbol displayed on the predetermined active line is a specific symbol, the player such as a big bonus game, for example It shifts to a special game state that is advantageous to. In this special game state, the player can acquire many game balls (see, for example, Patent Document 1).
球使用式回胴遊技機等の遊技機では、一般的にメンテナンス等の観点から遊技機本体(内枠)が固定枠(外枠)に対し開閉可能に設けられている。そのため、遊技ホールにおいて店員以外の者が無断で遊技機本体を開放できないように、遊技機には施錠装置が設けられている。 In a gaming machine such as a ball-type spinning machine, a gaming machine main body (inner frame) is generally provided to be openable and closable with respect to a fixed frame (outer frame) from the viewpoint of maintenance and the like. Therefore, the gaming machine is provided with a locking device so that a person other than the store clerk cannot open the gaming machine main body without permission in the gaming hall.
かかる施錠装置としては、専用の鍵を用いて操作されるシリンダ錠と、固定枠に設けられた複数の被係止部に対しそれぞれ係脱可能に設けられた複数の鉤部材と、鍵によるシリンダ錠の解錠操作に応じて複数の鉤部材を連動させる摺動杆とを備えたものが知られている。そして、施錠状態では各鉤部材がそれぞれ対応する被係止部に係合することで遊技機本体が固定枠に対し開放不能となる。他方、専用の鍵でシリンダ錠を解錠操作することにより摺動杆を介して各鉤部材が被係止部から同時に離脱し、遊技機本体が開放可能となる。 Such a locking device includes a cylinder lock that is operated using a dedicated key, a plurality of hook members that are detachably attached to a plurality of locked portions that are provided on a fixed frame, and a cylinder that uses a key. 2. Description of the Related Art There is a known one having a sliding hook that interlocks a plurality of hook members in accordance with an unlocking operation of the lock. And in a locked state, each gutter member engages with the corresponding to-be-latched part, respectively, and a game machine main body cannot open | release with respect to a fixed frame. On the other hand, when the cylinder lock is unlocked with a dedicated key, the hook members are simultaneously detached from the locked portions via the sliding hooks, and the gaming machine main body can be opened.
また、施錠装置は、一般的に遊技機本体を開状態から閉状態とする施錠時には、専用の鍵を用いなくとも施錠が行えるように構成されている。例えば、鉤部材の先端が略三角形状に先細りしており、遊技機本体を閉じていくと、先ず鉤部材の傾斜部位が被係止部に接するようになっている。従って、さらに遊技機本体を閉じていくことで、コイルばね等の付勢手段の付勢力に抗して鉤部材が解錠方向へ変位する。そして、鉤部材が被係止部を乗り越えると、鉤部材は付勢手段の付勢力により元の位置に戻り、被係止部に係止される。これにより遊技機本体の施錠が完了する。 In addition, the locking device is generally configured to perform locking without using a dedicated key when locking the gaming machine body from the open state to the closed state. For example, the tip of the saddle member is tapered in a substantially triangular shape, and when the gaming machine main body is closed, first, the inclined portion of the saddle member comes into contact with the locked portion. Therefore, by further closing the gaming machine main body, the saddle member is displaced in the unlocking direction against the urging force of the urging means such as a coil spring. When the eaves member gets over the locked portion, the eaves member returns to its original position by the urging force of the urging means and is locked to the locked portion. This completes the locking of the gaming machine body.
近年、遊技ホールでは、営業中に遊技機本体を不正に解錠し、本体裏側に設けられた制御機器を不正に操作したり交換する等して、多くの遊技媒体を獲得する不正行為が行われることもある。このような不正解錠は、通常、遊技機本体と固定枠との隙間から針金等の線材を差込み、当該線材を施錠装置の鉤部材に引っ掛けて解錠方向に動かすことにより行われる。いずれか1つの鉤部材に対して不正な解錠操作が行われると、その動作が摺動杆を介して他の鉤部材に伝達され、全鉤部材が連動して被係止部から離脱し、遊技機本体が開放可能となる。 In recent years, gaming halls have been used for illegal activities to acquire a large number of gaming media by illegally unlocking the gaming machine body during operation and illegally operating or exchanging control devices provided on the back side of the gaming machine. Sometimes it is. Such unauthorized unlocking is usually performed by inserting a wire such as a wire from the gap between the gaming machine main body and the fixed frame, and hooking the wire to a hook member of the locking device and moving it in the unlocking direction. When an unauthorized unlocking operation is performed on any one of the flange members, the operation is transmitted to the other flange member via the sliding rod, and the entire flange member is interlocked and detached from the locked portion. The gaming machine body can be opened.
これに対し、専用の鍵を用いなければ鉤部材の係合を解除できない施錠装置を使用し、不正解錠に対する防御性能を高めているものもある。例えばシリンダ錠に鍵が挿し込まれないと、シリンダ錠のロック状態が解除されず、シリンダ錠のカム板等に係合した摺動杆ひいては鉤部材が変位不能な状態に維持される構成などが一例に挙げられる。この場合、鍵を用いて解錠操作を行った場合には、その操作に応じ摺動杆が動作して鉤部材が被係止部から離脱し、遊技機本体の開放が許容される。一方、鍵を用いずに線材等によって鉤部材や摺動杆に対し直接の解錠操作、すなわち不正な解錠操作が行われた場合には、シリンダ錠のカム板等が動かないため、摺動杆の解錠方向への摺動変位が規制される。
しかしながら、上記従来構成では、遊技機本体を閉状態とする際にも専用の鍵を用いて施錠操作を行う必要がある。つまり、鍵を用いて施錠操作を行い、被係止部に妨げられない位置まで鉤部材を変位させなければ、遊技機本体を閉じきることができない。 However, in the above conventional configuration, it is necessary to perform a locking operation using a dedicated key even when the gaming machine main body is closed. In other words, the gaming machine main body cannot be closed unless the locking operation is performed using the key and the heel member is displaced to a position that is not obstructed by the locked portion.
これに対し、鍵を用いずに遊技機本体を無理に閉じようとした場合には、鉤部材と被係止部とが衝突し、当該鉤部材や被係止部の変形や破損等といった不具合が発生するおそれがある。 On the other hand, when trying to forcibly close the gaming machine main body without using a key, the saddle member and the locked portion collide with each other, such as deformation or breakage of the saddle member or the locked portion. May occur.
尚、かかる課題は、遊技機本体と外枠とを施錠する施錠機構に限定されるものではなく、例えば遊技機本体と当該遊技機本体に対し開閉可能に設けられた開閉部材とを施錠する施錠機構などにも該当する問題であるとともに、ひいては、球使用式回胴遊技機に限らず、パチンコ機など他の遊技機にも該当する問題である。 Such a problem is not limited to the locking mechanism that locks the gaming machine main body and the outer frame. For example, the locking mechanism that locks the gaming machine main body and an opening / closing member that can be opened and closed with respect to the gaming machine main body. This is a problem that also applies to the mechanism and the like, and by extension, is a problem that applies not only to the ball-cylinder revolving game machine but also to other game machines such as a pachinko machine.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、不正解錠に対する防御性能を高めるとともに、構成部材の変形や破損等の発生を低減させることのできる遊技機を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its object is to provide a gaming machine capable of improving the defense performance against unauthorized unlocking and reducing the occurrence of deformation and breakage of the constituent members. There is to do.
以下、上記課題等を解決するのに適した各手段につき項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果等を付記する。 In the following, each means suitable for solving the above-described problems will be described in terms of items. In addition, the effect etc. peculiar to a corresponding means are added as needed.
手段1.固定枠に対し左右一側部にて開閉可能に支持された扉体(遊技機本体)と、
前記固定枠に対し左右他側部にて前記扉体を施錠する施錠装置とを備えた遊技機において、
前記施錠装置は、
前記扉体の前記左右他側部に沿って設けられ、
鍵により操作される作動部を有する錠部材と、
前記錠部材の作動部の動作に連動して摺動可能な摺動部材と、
前記摺動部材の動作に連動して、前記固定枠の内側に設けられた被係止部に対し係止されて前記扉体の開放を規制する係止位置と、前記被係止部から離脱して前記扉体の開放を許容する非係止位置とに変位する鉤部材と、
前記鉤部材を前記係止位置側へ付勢する付勢手段とを備え、
前記錠部材に鍵の挿入がない場合には、当該錠部材の作動部が変位不能となり、当該作動部により前記摺動部材の摺動変位が規制されかつ当該摺動部材により前記鉤部材の変位が規制される構成であるとともに、
前記鍵による操作が行われ、前記錠部材の作動部が基準位置から動いている場合には、前記錠部材に挿入された鍵が当該錠部材から離脱不能となる構成であって、
少なくとも前記非係止位置から前記係止位置へ向かう前記鉤部材の施錠方向への変位を規制して当該鉤部材を前記非係止位置に保持する保持位置と、前記鉤部材の変位を許容する非保持位置とに変位可能な保持部材を備え、
前記扉体が開状態にある場合において前記保持部材が前記保持位置にある場合には、前記扉体を開状態から閉状態とする際に前記保持部材が前記非保持位置に変位する構成であって、
少なくとも前記非保持位置から前記保持位置へ向かう前記保持部材の変位を規制して当該保持部材を前記非保持位置に保持する規制位置と、前記保持部材の変位を許容する解除位置とに変位可能な切換え部材を備えるとともに、
少なくとも第1位置と第2位置とに変位可能に設けられた保護部材を備え、
少なくとも前記扉体の開状態において、前記保護部材が前記第1位置にある場合には、当該保護部材が前記固定枠に接触可能な位置となって前記扉体の閉鎖が規制され、前記保護部材が前記第2位置にある場合には、当該保護部材が前記固定枠に接触不能な位置となって前記扉体の閉鎖が許容されることを特徴とする遊技機。
In a gaming machine comprising a locking device that locks the door body on the left and right other side with respect to the fixed frame,
The locking device is
Provided along the left and right other sides of the door body,
A locking member having an operating part operated by a key;
A sliding member slidable in conjunction with the operation of the operating portion of the locking member;
In conjunction with the movement of the sliding member, a locking position that is locked to a locked portion provided inside the fixed frame and restricts the opening of the door body, and is detached from the locked portion. And a flange member that is displaced to a non-locking position that allows the door body to be opened,
Biasing means for biasing the flange member toward the locking position;
When no key is inserted into the lock member, the operating portion of the lock member cannot be displaced, the sliding displacement of the sliding member is regulated by the operating portion, and the sliding member is displaced by the sliding member. Is regulated, and
When the operation by the key is performed and the operating part of the lock member is moving from a reference position, the key inserted into the lock member is configured to be undetachable from the lock member,
At least a holding position for holding the hook member in the non-locking position by restricting displacement of the hook member in the locking direction from the non-locking position toward the locking position, and permitting displacement of the hook member. It has a holding member that can be displaced to the non-holding position,
When the door is in the open state and the holding member is in the holding position, the holding member is displaced to the non-holding position when the door is changed from the open state to the closed state. And
It is possible to displace at least a restriction position that restricts displacement of the holding member from the non-holding position to the holding position and holds the holding member in the non-holding position, and a release position that allows displacement of the holding member. With a switching member,
A protective member provided to be displaceable at least in the first position and the second position;
At least in the open state of the door body, when the protection member is in the first position, the protection member becomes a position where the protection member can contact the fixed frame, and the closing of the door body is restricted, and the protection member Is located at the second position, the protection member is in a position where it cannot contact the fixed frame, and the door body is allowed to close.
上記手段1によれば、錠部材に鍵が挿し込まれないと、錠部材のロック状態が解除されず、鉤部材が係止位置にて変位不能に維持される構成となっている。従って、鍵を用いて解錠操作を行った場合には、その操作に応じ鉤部材が被係止部から離脱し、扉体の開放が許容される。一方、鍵を用いずに線材等によって鉤部材に対し直接の解錠操作、すなわち不正な解錠操作が行われた場合には、錠部材が動かないため、鉤部材の解錠方向への変位が規制される。従って、扉体の開放は許容されない。結果として、線材等を用いた不正解錠に対する防御性能の向上が図られる。
According to the said
上記従来では、鍵による解錠操作を継続している場合(例えばシリンダ錠を所定方向に回動操作している場合)のみ鉤部材を非係止位置側に維持することができる。つまり鍵から手を離した場合には鉤部材が係止位置側に戻ってしまう。 In the prior art, the hook member can be maintained at the non-locking position only when the unlocking operation with the key is continued (for example, when the cylinder lock is rotated in a predetermined direction). That is, when the hand is released from the key, the hook member returns to the locking position side.
これに鑑み、上記手段では、鉤部材の変位を規制して当該鉤部材を非係止位置に保持することのできる保持部材を備えている。このため、保持部材が保持位置にある場合には、鉤部材が非係止位置に保持され、鍵から手を離した場合でも鉤部材が係止位置に戻ってしまうこともない。結果として、扉体を閉じる際に鉤部材と被係止部とが衝突するようなこともなく、鉤部材等の破損を防止することができる。 In view of this, the above means includes a holding member that can regulate the displacement of the eaves member and hold the eaves member in the unlocked position. For this reason, when the holding member is in the holding position, the hook member is held in the non-locking position, and the hook member does not return to the locking position even when the hand is released from the key. As a result, when the door body is closed, the collar member and the locked portion do not collide, and damage to the collar member or the like can be prevented.
また、扉体が開状態にある場合において保持部材が保持位置にある場合には、扉体を開状態から閉状態とする際に、例えば保持部材が被係止部に接触して非保持位置に変位する。このため、扉体を閉じれば、自動的に保持部材による鉤部材の保持が解除され、鉤部材が係止位置に復帰できるようになる。従って、扉体を閉状態とする際に、施錠操作を行う必要もなく、利便性の向上が図られる。 Further, when the door member is in the open state and the holding member is in the holding position, when the door body is changed from the open state to the closed state, for example, the holding member comes into contact with the locked portion and the non-holding position It is displaced to. For this reason, if the door is closed, the holding of the hook member by the holding member is automatically released, and the hook member can be returned to the locking position. Therefore, when the door is closed, it is not necessary to perform a locking operation, and convenience is improved.
しかしながら、上記保持部材を備えた構成では、鍵による解錠操作を行って鉤部材が非係止位置側に保持された状態となると、錠部材に鍵が差込まれた状態のままとなり、抜けなくなってしまう。そのため、例えば店員が鍵をチェーン等に繋いだ状態で常時持ち歩いているような遊技ホールにおいては、メンテナンス時における店員の動きが束縛されるため、作業性が著しく低下するおそれがある。また、扉体(遊技機本体)の解錠に使用する鍵を、他の開閉部材の解錠に使用する場合などにおいては、当該鍵を使用できないため、利便性の低下を招くおそれがある。 However, in the configuration including the holding member, when the unlocking operation with the key is performed and the hook member is held at the non-locking position side, the key is still inserted into the locking member, and it is removed. It will disappear. For this reason, for example, in a game hall where a store clerk is always carried with a key connected to a chain or the like, the movement of the store clerk at the time of maintenance is constrained, and workability may be significantly reduced. Further, when a key used for unlocking the door (the main body of the gaming machine) is used for unlocking other opening / closing members, etc., the key cannot be used.
これに対し、上記手段1によれば、切換え部材を切換え操作することで、保持部材の機能を使用するか否か、すなわち扉体を開状態とした際に、鉤部材が非係止位置に保持されるようにするか否かを、遊技ホールの管理者などが選択できるようになる。換言すれば、開状態にある扉体を閉状態とするに際し、鍵による施錠操作を必要とするか否かを選択できる。従って、遊技ホールにおけるメンテナンスの対応の違いなどに応じて、遊技ホール毎に保持部材の使用の有無、ひいては扉体の閉鎖手順を選択できるようになる。そのため、上述したような店員が鍵をチェーン等に繋いだ状態で常時持ち歩いているような遊技ホールにおいては、保持部材の機能を使用しないようにすれば、メンテナンス途中で鍵が抜けずに店員の動きが束縛されることもなく、作業性の低下を抑制することができる。結果として、不正解錠に対する防御性能を高めるとともに、利便性の向上を図ることができる。
On the other hand, according to the above-mentioned
しかし、上記切換え部材を備えた構成では、例えば保持部材の機能を使用しない状態に設定したにも関わらず、それを忘れてしまい、鍵を用いずに扉体を閉じた場合には、従来同様に鉤部材と被係止部とが衝突し、当該鉤部材や被係止部の変形や破損等といった不具合が発生するおそれがある。 However, in the configuration provided with the switching member, for example, when the function of the holding member is set to a state where the function is not used, the user forgets it and closes the door body without using the key. There is a possibility that the hook member and the locked portion collide with each other, and a problem such as deformation or breakage of the hook member or the locked portion may occur.
これに鑑み、上記手段では、さらに鍵を用いずに扉体を閉じようとした場合に、扉体の閉鎖を規制することのできる保護部材を備えている。このため、扉体の開状態において保護部材が第1位置に位置している場合に、鍵を用いずに扉体を閉じると、保護部材が固定枠に引っ掛かり、固定枠と扉体との間に保護部材が挟まることとなる。結果として、扉体を完全に閉め切ることができなくなるため、鉤部材と被係止部との衝突時にこれらにかかる負荷が低減又は無くなる。従って、上記保持部材により鉤部材が非係止位置に保持されていない場合でも、鉤部材等に変形や破損等の不具合が発生することを低減させることができる。また、保護部材を施錠装置に一体化して設けることにより、部品点数の増加を抑制することができる。 In view of this, the above means further includes a protective member that can restrict the closing of the door body when the door body is to be closed without using a key. For this reason, when the protective member is positioned at the first position in the open state of the door body, if the door body is closed without using a key, the protective member is caught by the fixed frame, and the gap between the fixed frame and the door body is reached. The protective member is sandwiched between the two. As a result, the door cannot be completely closed, so that the load applied to the hook member and the locked portion is reduced or eliminated. Therefore, even when the hook member is not held in the non-locking position by the holding member, it is possible to reduce the occurrence of defects such as deformation and breakage in the hook member. Moreover, the increase in the number of parts can be suppressed by providing the protective member integrally with the locking device.
また、鉤部材と被係止部との衝突を回避し、より確実に鉤部材等の破損を防止するためには、「保護部材の厚みは、当該保護部材が前記固定枠と前記扉体との間に挟まった際、前記鉤部材と前記被係止部とが接触しない厚みに設定されていること」が好ましい。さらに、上記作用効果を高めるためには、「少なくとも前記扉体の開状態において、前記保護部材が前記第1位置にある場合には、当該保護部材が前記扉体の周縁部よりも外方向へ突出する」ことが好ましい。加えて、「前記保護部材が前記第2位置にある場合には、当該保護部材が前記扉体の周縁部よりも内方向へ没した状態となる」ことが好ましい。 Further, in order to avoid collision between the eaves member and the locked portion and more reliably prevent damage to the eaves member, etc., “the thickness of the protection member is the same as that of the fixing frame and the door body. It is preferable that the thickness is set so that the hook member and the locked portion do not come into contact with each other. Furthermore, in order to enhance the above-described effects, “at least in the open state of the door body, when the protection member is in the first position, the protection member is more outward than the peripheral edge of the door body. “Protruding” is preferred. In addition, it is preferable that “when the protective member is in the second position, the protective member is in a state in which the protective member is submerged inward than the peripheral edge of the door”.
なお、以下の手段においても同様であるが、鉤部材及びこれに対応する被係止部の数は1つに限定されるものではなく、これらを複数備えた構成としてもよい。また、保持部材、切換え部材及び保護部材等に関しても同様に、これらを複数備えた構成としてもよい。 The same applies to the following means. However, the number of hook members and the corresponding locked portions is not limited to one, and a plurality of these may be provided. Similarly, the holding member, the switching member, the protection member, and the like may be configured to include a plurality of these.
また、錠部材の例としては、鍵が挿入されて回動操作されるシリンダ錠などが挙げられる。この場合、鍵により操作される作動部は、回動可能に設けられた錠軸や、当該錠軸に固定された係合片(カム板)等から構成されることとなる。 Examples of the lock member include a cylinder lock that is rotated by inserting a key. In this case, the operating part operated by the key is constituted by a lock shaft provided rotatably, an engagement piece (cam plate) fixed to the lock shaft, and the like.
また、上記「左右一側部」とは、左右方向における一方側を指し、「左右一側部」が例えば「右側部」であれば、「左右他側部」は「左側部」となる。逆に、「左右一側部」が「左側部」であれば、「左右他側部」は「右側部」となる。 The “left and right side portion” refers to one side in the left and right direction. If the “left and right side portion” is, for example, the “right side portion”, the “left and right other side portion” is the “left side portion”. Conversely, if the “left and right one side” is the “left side”, the “left and right other side” is the “right side”.
また、「摺動部材により鉤部材の変位が規制される構成」には、摺動部材と鉤部材とが一体形成され、これにより摺動部材の摺動変位が規制された場合には、鉤部材が変位しない構成なども含まれる。同様に、鉤部材が「摺動部材の動作に連動して」動く構成には、摺動部材と鉤部材とが一体形成され、これにより両者が一体的に動く構成なども含まれる。 In addition, in the “configuration in which the displacement of the collar member is regulated by the sliding member”, the sliding member and the collar member are integrally formed. A configuration in which the member is not displaced is also included. Similarly, the configuration in which the eaves member moves “in conjunction with the operation of the sliding member” includes a configuration in which the sliding member and the eaves member are integrally formed, and thereby both move integrally.
また、保持部材により、「前記鉤部材の施錠方向への変位を規制して当該鉤部材を前記非係止位置に保持する」構成としては、例えば直接的に鉤部材の変位を規制する構成や、摺動部材の変位を規制して間接的に鉤部材の変位を規制する構成等が挙げられる。同様に、付勢手段が「鉤部材を係止位置側へ付勢する」構成としては、例えば直接的に鉤部材を係止位置側へ付勢する構成や、摺動部材を基準位置側へ付勢して間接的に鉤部材を係止位置側へ付勢する構成等が挙げられる。 Further, as a configuration of “holding the collar member in the unlocked position by restricting the displacement of the collar member in the locking direction” by the holding member, for example, a configuration for directly regulating the displacement of the collar member, The structure etc. which restrict | limit the displacement of a sliding member and regulate the displacement of a collar member indirectly are mentioned. Similarly, as a configuration in which the urging means “urges the hook member toward the locking position”, for example, a configuration in which the hook member is directly biased toward the locking position, or a sliding member to the reference position side. The structure etc. which are energized and indirectly energize a gutter member to the stop position side etc. are mentioned.
また、上記手段では、「少なくとも前記扉体の開状態において、前記保護部材が前記第1位置にある場合には、当該保護部材が前記固定枠に接触可能な位置となって前記扉体の閉鎖が規制され、前記保護部材が前記第2位置にある場合には、当該保護部材が前記固定枠に接触不能な位置となって前記扉体の閉鎖が許容される」とあるが、これは「保護部材が第1位置にある場合には、当該保護部材のうち、扉体の閉鎖を規制する規制部として機能する部位が固定枠に接触(引っ掛かり)可能な位置となり、保護部材が第2位置にある場合には、当該保護部材のうち前記規制部として機能する部位が固定枠に接触不能な位置となる」ことを意味しており、例えば扉体が閉鎖されるに際して、第2位置にある保護部材の一部が固定枠の内側面等に擦られるように接触しつつも、扉体の閉鎖が許容される場合には、「保護部材が固定枠に接触不能な位置(第2位置)となっている」とみなすことができる。 Further, in the above-mentioned means, “at least in the open state of the door body, when the protection member is in the first position, the protection member becomes a position where the protection member can come into contact with the fixed frame, and the door body is closed. When the protection member is in the second position, the protection member is in a position where it cannot contact the fixed frame, and the door body is allowed to close. When the protective member is in the first position, a portion of the protective member that functions as a restricting portion that restricts the closing of the door body can be brought into contact (hooked) with the fixed frame, and the protective member is in the second position. In this case, the part that functions as the restricting portion of the protective member is in a position where it cannot contact the fixed frame. For example, when the door body is closed, it is in the second position. Part of the protective member is on the inner surface of the fixed frame Even while contacting manner is, if the closing of the door body are allowed, can be considered a "protective member is in the inaccessible location to the fixed frame (second position)."
手段2.前記保持部材を前記保持位置側へ付勢する第2付勢手段を備え、
前記切換え部材が前記解除位置にある場合において、前記摺動部材が基準位置にありかつ前記鉤部材が前記係止位置にある場合には、当該摺動部材又は鉤部材により前記非保持位置から前記保持位置へ向かう前記保持部材の変位が規制されることで、前記保持部材が前記非保持位置に維持され、
前記摺動部材が変位し前記鉤部材が前記非係止位置へ変位した場合には、前記保持部材の前記保持位置への変位が許容されることを特徴とする手段1に記載の遊技機。
In the case where the switching member is in the release position, when the sliding member is in the reference position and the hook member is in the locking position, the sliding member or the hook member moves the non-holding position from the non-holding position. By restricting the displacement of the holding member toward the holding position, the holding member is maintained at the non-holding position,
The gaming machine according to
上記手段2によれば、切換え部材が解除位置にある場合には、鍵を操作して扉体を開放すれば、自動的に保持部材が保持位置に変位し、鉤部材が非係止位置にて保持される。従って、扉体を開状態とした後、わざわざ保持部材を手作業で保持位置へ変位させるといった面倒な作業を行う必要もなく、利便性が向上する。
According to the
手段3.前記切換え部材が前記解除位置にある場合においては、
少なくとも前記摺動部材及び前記鉤部材が解錠方向へ変位するに際し、当該変位する前記摺動部材又は前記鉤部材に前記保持部材が摺接し、当該摺接により前記保持部材の前記保持位置側への変位が規制され、
前記鉤部材が前記非係止位置に達した際に、前記保持部材の前記摺接部位が前記摺動部材又は前記鉤部材に形成された係合部に係合されることにより、前記摺動部材又は前記鉤部材の施錠方向への変位が規制されることを特徴とする手段2に記載の遊技機。
When at least the sliding member and the flange member are displaced in the unlocking direction, the holding member is brought into sliding contact with the displaced sliding member or the flange member, and the sliding member moves to the holding position side of the holding member. The displacement of
When the hook member reaches the non-locking position, the sliding contact portion of the holding member is engaged with the sliding member or an engaging portion formed on the hook member, thereby causing the sliding. The gaming machine according to
上記手段3によれば、比較的簡単な構成により、上記手段2を実現することができる。結果として、構成の簡素化を図ることができる。
According to the
手段4.前記扉体が開状態にある場合において前記保持部材が前記保持位置にありかつ前記鉤部材が前記非係止位置にある場合には、前記扉体を開状態から閉状態とする際に、前記保持部材が前記被係止部に接触して前記保持部材が前記非保持位置に変位し、前記鉤部材が前記係止位置に変位し前記被係止部に係止されることを特徴とする手段1乃至3のいずれかに記載の遊技機。
上記手段4によれば、比較的簡単な構成により、上記手段1の構成を実現することができる。結果として、構成の簡素化や部品点数の増大抑制等を図ることができる。
According to the
手段5.前記保護部材は、
前記錠部材の動作(前記摺動部材の動作)に連動して変位可能に設けられ、
前記鉤部材が前記係止位置に位置する場合には、前記第1位置に位置し、
前記鉤部材が前記非係止位置に位置する場合には、前記第2位置に位置することを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載の遊技機。
Provided to be displaceable in conjunction with the operation of the locking member (operation of the sliding member),
When the collar member is located at the locking position, it is located at the first position,
The gaming machine according to any one of
上記手段5によれば、上記保持部材により鉤部材が非係止位置に保持されていない場合でも、鍵を用いて鉤部材を非係止位置に変位させた状態で、扉体を閉じる際には、保護部材が扉体の閉鎖を許容する第2位置となるため、上述したように保護部材が固定枠に引っ掛かることなく、扉体を完全に閉め切ることができる。従って、保護部材を作業者の手で直接押えつつ、扉体を閉めるといった面倒な作業を行う必要もなく、作業性の向上を図ることができる。
According to the
手段6.前記切換え部材を前記規制位置及び前記解除位置においてそれぞれ係止するための係止手段を備えていることを特徴とする手段1乃至5のいずれかに記載の遊技機。
上記手段6によれば、切換え部材、ひいては保持部材の変位を規制し、各位置においてより確実に停止させ、位置決めすることができる。
According to the
手段7.前記保護部材を前記第1位置側へ付勢する第3付勢手段を備えていることを特徴とする手段1乃至6のいずれかに記載の遊技機。
Mean 7 The gaming machine according to any one of
上記手段7によれば、扉体を開放した際には、自動的に保護部材が扉体の閉鎖を規制する第1位置となる。結果として、保護部材を作業者の手で直接外方へ引っ張り出すなどといった面倒な作業を行う必要もなく、作業性の向上を図ることができる。なお、保護部材を第2位置へ変位させる際には、第3付勢手段の付勢力に抗して変位させることとなる。また、扉体の施錠状態において、保護部材は、固定枠の内周面等に当接することより第2位置に位置することとなる。 According to the means 7, when the door body is opened, the protective member automatically becomes the first position for restricting the closing of the door body. As a result, it is not necessary to perform troublesome work such as pulling the protective member directly outward by the operator's hand, and workability can be improved. When the protective member is displaced to the second position, it is displaced against the urging force of the third urging means. Further, in the locked state of the door body, the protective member is positioned at the second position by contacting the inner peripheral surface of the fixed frame.
手段8.前記保護部材は、弾性材料により形成されていることを特徴とする手段1乃至7のいずれかに記載の遊技機。
上記手段8によれば、保護部材がゴム等の弾性材料により形成されている。これにより、上述したように鍵を用いずに開状態にある扉体(遊技機本体)を閉めて、固定枠と扉体に間に保護部材が挟まった場合に受ける衝撃を緩和することができる。結果として、上記手段の作用効果がより確実に奏されるとともに、保護部材自身が破損等してしまう不具合を低減することができる。
According to the
手段9.前記扉体の閉状態においては、前記鉤部材及び前記保持部材により前記被係止部が挟持されることを特徴とする手段1乃至8のいずれかに記載の遊技機。
Means 9. The gaming machine according to any one of
上記手段9によれば、扉体の前後方向へのガタツキを抑え、施錠状態の安定性を高めるとともに、当該ガタツキに伴う異音の発生を抑制することができる。 According to the means 9, it is possible to suppress backlash in the front-rear direction of the door body, to increase the stability of the locked state, and to suppress the generation of abnormal noise due to the backlash.
手段10.前記鉤部材及び前記保持部材は、それぞれ左右方向を回動軸心として回動可能に設けられるとともに、上下に相対向して設けられていることを特徴とする手段1乃至9のいずれかに記載の遊技機。
手段11.前記保持部材が前記非保持位置側へ変位しかつ前記鉤部材が前記係止位置側へ変位する際には、当該鉤部材及び保持部材は互いに対向する側に変位する構成であることを特徴とする手段1乃至10のいずれかに記載の遊技機。
手段12.固定枠に対し左右一側部にて開閉可能に支持される遊技機本体(扉体)と、
前記遊技機本体の背面側において、当該遊技機本体に対し前記左右一側部にて開閉可能に支持された扉体(第2の扉体)とを備えるとともに、
前記固定枠に対し左右他側部にて前記遊技機本体を施錠する機構と、前記遊技機本体に対し前記左右他側部にて前記扉体を施錠する機構とを具備した施錠装置を備えた遊技機において、
前記施錠装置は、
前記遊技機本体の前記左右他側部に沿って設けられ、
鍵により操作される作動部を有する錠部材と、
前記鍵による第1の操作に応じた前記錠部材の作動部の動作に連動して上下方向一方に摺動変位可能な第1摺動部材と、
前記第1摺動部材の動作に連動して、前記固定枠の内側に設けられた第1被係止部に対し係止されて前記遊技機本体の開放を規制する係止位置と、前記第1被係止部から離脱して前記遊技機本体の開放を許容する非係止位置とに変位する第1鉤部材と、
前記鍵による第2の操作に応じた前記錠部材の作動部の動作に連動して上下方向他方に摺動変位可能な第2摺動部材と、
前記第2摺動部材の動作に連動して、前記扉体側に設けられた第2被係止部に対し係止されて前記扉体の開放を規制する係止位置と、前記第2被係止部から離脱して前記扉体の開放を許容する非係止位置とに変位する第2鉤部材と、
前記第1鉤部材及び前記第2鉤部材を前記係止位置側へ付勢する付勢手段とを備え、
前記錠部材に鍵の挿入がない場合には、前記錠部材の作動部が変位不能となり、当該作動部により前記第1摺動部材及び第2摺動部材の摺動変位が規制され、当該第1摺動部材により前記第1鉤部材の変位が規制され、当該第2摺動部材により前記第2鉤部材の変位が規制される構成であるとともに、
前記鍵による操作が行われ、前記錠部材の作動部が基準位置から動いている場合には、前記錠部材に挿入された鍵が当該錠部材から離脱不能となる構成であって、
少なくとも前記非係止位置から前記係止位置へ向かう前記第1鉤部材の施錠方向への変位を規制して当該第1鉤部材を前記非係止位置に保持する保持位置と、前記第1鉤部材の変位を許容する非保持位置とに変位可能な保持部材を備え、
前記遊技機本体が開状態にある場合において前記保持部材が前記保持位置にある場合には、前記遊技機本体を開状態から閉状態とする際に前記保持部材が前記非保持位置に変位する構成であって、
少なくとも前記非保持位置から前記保持位置へ向かう前記保持部材の変位を規制して当該保持部材を前記非保持位置に保持する規制位置と、前記保持部材の変位を許容する解除位置とに変位可能な切換え部材を備えるとともに、
少なくとも第1位置と第2位置とに変位可能に設けられた保護部材を備え、
少なくとも前記遊技機本体の開状態において、前記保護部材が前記第1位置にある場合には、当該保護部材が前記固定枠に接触可能な位置となって前記遊技機本体の閉鎖が規制され、前記保護部材が前記第2位置にある場合には、当該保護部材が前記固定枠に接触不能な位置となって前記遊技機本体の閉鎖が許容されることを特徴とする遊技機。
On the back side of the gaming machine main body, a door body (second door body) supported so as to be openable and closable with respect to the gaming machine main body at the left and right sides is provided.
A locking device is provided that includes a mechanism that locks the gaming machine main body at the left and right other side with respect to the fixed frame, and a mechanism that locks the door body at the left and right other side with respect to the gaming machine main body. In gaming machines,
The locking device is
Provided along the left and right other sides of the gaming machine body,
A locking member having an operating part operated by a key;
A first sliding member that is slidably displaceable in one of the vertical directions in conjunction with the operation of the operating portion of the lock member in response to a first operation by the key;
In conjunction with the operation of the first sliding member, a locking position that is locked to a first locked portion provided inside the fixed frame and restricts the opening of the gaming machine main body, and the first A first hook member that displaces from the locked portion and displaces to an unlocked position that allows the gaming machine main body to be opened;
A second sliding member that is slidably displaceable in the up and down direction in conjunction with the operation of the operating portion of the lock member in response to a second operation by the key;
In conjunction with the operation of the second sliding member, a locking position that is locked to a second locked portion provided on the door body side to restrict the opening of the door body, and the second locked A second hook member that is disengaged from the stop and is displaced to a non-locking position that allows the door body to be opened;
Urging means for urging the first heel member and the second heel member toward the locking position;
When no key is inserted into the lock member, the operating portion of the lock member cannot be displaced, and the operating portion restricts the sliding displacement of the first sliding member and the second sliding member. The displacement of the first flange member is regulated by one sliding member, and the displacement of the second collar member is regulated by the second sliding member,
When the operation by the key is performed and the operating part of the lock member is moving from a reference position, the key inserted into the lock member is configured to be undetachable from the lock member,
A holding position for restricting displacement in the locking direction of the first hook member from at least the non-locking position toward the locking position and holding the first hook member at the non-locking position; and the first hook A holding member that can be displaced to a non-holding position that allows displacement of the member,
When the gaming machine main body is in the open state and the holding member is in the holding position, the holding member is displaced to the non-holding position when the gaming machine main body is changed from the open state to the closed state. Because
It is possible to displace at least a restriction position that restricts displacement of the holding member from the non-holding position to the holding position and holds the holding member in the non-holding position, and a release position that allows displacement of the holding member. With a switching member,
A protective member provided to be displaceable at least in the first position and the second position;
At least in the open state of the gaming machine main body, when the protective member is in the first position, the protective member becomes a position where the protective member can contact the fixed frame, and the closing of the gaming machine main body is restricted, A gaming machine, wherein when the protective member is in the second position, the protective member is in a position where it cannot contact the fixed frame, and the gaming machine main body is allowed to close.
上記手段12によれば、上記手段1と同様の作用効果が奏される。従って、上記手段1と同様に、上記手段2乃至11のいずれかと同様の従属構成を採用することができる。この場合、上記手段2乃至11において、「摺動部材」とあるのは「第1摺動部材」に、「鉤部材」とあるのは「第1鉤部材」に、「扉体」とあるのは「遊技機本体」にそれぞれ置き換えることとなる。
According to the
さらに、本手段では、1つの錠部材に対し鍵を挿し込み、それぞれ異なる操作を行うことで、遊技機本体及び扉体の両者の解錠操作を行うことができる。つまり、1つの鍵によって遊技機本体及び扉体の両者の解錠操作を行うことができるため、複数の鍵を使い分けるといった面倒もなく、メンテナンス時等における作業性の向上などの利便性の向上を図ることができる。また、固定枠に対し遊技機本体を施錠する機構と、遊技機本体に対し扉体を施錠する機構とを1つの施錠装置に一体化しているため、部品点数の増加を抑制することができる。なお、第1及び第2の操作としては、例えばシリンダ錠等における一方への回動操作及び他方への回動操作が挙げられる。 Furthermore, in this means, the unlocking operation of both the gaming machine main body and the door body can be performed by inserting a key into one locking member and performing different operations. In other words, both the gaming machine main body and the door body can be unlocked with a single key, so there is no hassle of using multiple keys separately, improving convenience such as improving workability during maintenance. Can be planned. Further, since the mechanism for locking the gaming machine main body with respect to the fixed frame and the mechanism for locking the door body with respect to the gaming machine main body are integrated into one locking device, an increase in the number of parts can be suppressed. In addition, as 1st and 2nd operation, the rotation operation to one side and the rotation operation to the other in a cylinder lock etc. are mentioned, for example.
手段13.前記遊技機本体と前記扉体との間において、遊技に関する所定の制御を司る制御装置を備え、
前記扉体の施錠状態においては、前記遊技機本体及び前記扉体によって前記制御装置が被包された状態となることを特徴とする手段12に記載の遊技機。
The gaming machine according to
上記手段13によれば、扉体の施錠状態においては、制御装置に対し不正行為を行うことが困難となる。なお、遊技機本体を解錠した際に、上記保持部材が鉤部材を非係止位置に保持した状態となると、鍵が錠部材に差込まれた状態のまま抜けなくなる。そのため、1つの鍵で遊技機本体及び扉体の両解錠操作を行う本手段の構成では、一旦、保持部材による鉤部材の保持を解除した上で、第2の操作を行わなければならない。結果として、扉体を開放するまでの手間数が増え、不正行為を行いにくくなる。
According to the
手段14.前記保護部材が前記第2位置に位置する場合には、当該保護部材によって、前記第2摺動部材の摺動変位が規制されることを特徴とする手段12又は13に記載の遊技機。
上記手段14によれば、固定枠に対し遊技機本体を施錠した状態においては、扉体の解錠操作を行えない状態となる。これにより、遊技機本体背面側の扉体のみを誤って解錠してしまうといった誤操作を防止し、扉体が開放状態となっていることに気付かないまま放置されてしまうといった不具合を低減することができる。また、扉体の解錠は、遊技機本体を解錠し開放した状態で行わなければできなくなる。従って、遊技機本体の背面側に設けられた制御機器等に対する不正行為を行うことはより困難となる。さらに、第2摺動部材の摺動変位を規制する規制手段を保護部材に兼用させているため、部品点数の増加を抑えることができる。
According to the
以下に、上記各手段が適用される各種遊技機の基本構成を示す。 The basic configuration of various gaming machines to which the above means are applied is shown below.
A.上記各手段における前記遊技機は弾球遊技機であること。より詳しい態様例としては、「遊技者が操作する操作手段(遊技球発射ハンドル)と、当該操作手段の操作に基づいて遊技球を弾いて発射する発射手段(発射モータ等)と、当該発射された遊技球が案内される遊技領域と、前記遊技領域内に配置された各入球手段(一般入賞口、可変入賞装置、作動口等)とを備え、所定条件が成立した場合には特別遊技状態が発生する弾球遊技機」が挙げられる。 A. The gaming machine in each of the above means is a ball game machine. As a more detailed mode example, “an operation means (game ball launching handle) operated by a player, a launching means (shot motor, etc.) for playing and launching a game ball based on an operation of the operation means, A game area where a game ball is guided and each ball entry means (general prize opening, variable prize winning device, operation opening, etc.) arranged in the game area, and a special game when a predetermined condition is satisfied A ball game machine in which a state occurs.
B.上記各手段における前記遊技機は略鉛直方向に延びる遊技領域を備えた弾球遊技機であること。より詳しい態様例としては、「遊技者が操作する操作手段(遊技球発射ハンドル)と、当該操作手段の操作に基づいて遊技球を弾いて発射する発射手段(発射モータ等)と、当該発射された遊技球が案内され、略鉛直方向に沿って延びる所定の遊技領域(例えば遊技領域は遊技盤面等により構成される)と、前記遊技領域内に配置された各入球手段(一般入賞口、可変入賞装置、作動口等)とを備え、前記遊技領域を流下する遊技球の挙動を視認可能に構成され、所定条件が成立した場合には特別遊技状態が発生する弾球遊技機」が挙げられる。 B. The gaming machine in each of the above means is a bullet ball gaming machine having a gaming area extending in a substantially vertical direction. As a more detailed mode example, “an operation means (game ball launching handle) operated by a player, a launching means (shot motor, etc.) for playing and launching a game ball based on an operation of the operation means, The game balls are guided and extended along a substantially vertical direction (for example, the game area is constituted by a game board surface), and each ball entry means (general winning mouth, A variable winning device, an operation port, etc.), and configured so that the behavior of the game ball flowing down the game area can be visually recognized, and a special game state is generated when a predetermined condition is satisfied. It is done.
C.上記各手段における前記遊技機、又は、上記各弾球遊技機は、パチンコ機又はパチンコ機に準ずる遊技機であること。 C. The gaming machine in each of the above means or each of the above ball game machines is a pachinko machine or a gaming machine equivalent to a pachinko machine.
D.上記各手段における遊技機は、スロットマシン等の回胴式遊技機であること。より詳しい態様例としては、「複数の識別情報(図柄)からなる識別情報列(図柄列;具体的には図柄の付されたリール、ベルト等の回転体)を変動表示(具体的にはリール等の回転)した後に識別情報列を停止表示する可変表示手段(具体的にはリールユニット等の回転体ユニット)を備え、始動用操作手段(具体的にはスタートレバー)の操作に起因して識別情報(図柄)の変動が開始され、停止用操作手段(具体的にはストップボタン)の操作に起因して識別情報(図柄)の変動が停止され、その停止時に有効ライン上に揃った識別情報が特定の識別情報であることを条件に遊技価値が付与されるよう構成した回胴式遊技機」が挙げられる。 D. The gaming machine in each of the above means is a revolving type gaming machine such as a slot machine. As a more detailed mode example, “a discriminating information string (a symbol string; specifically a rotating body such as a reel or a belt with a symbol) made up of a plurality of identification information (symbols) is variably displayed (specifically, a reel Variable display means (specifically, a rotating unit such as a reel unit) that stops and displays the identification information sequence after the rotation of the starting information means. The identification information (symbol) starts to fluctuate and the identification information (symbol) fluctuates due to the operation of the stop operation means (specifically, the stop button). A spinning-type gaming machine configured to be given game value on condition that the information is specific identification information.
E.上記各手段における遊技機は、スロットマシンとパチンコ機とを融合した形式の遊技機(特に遊技球を遊技媒体として使用するスロットマシン仕様の遊技機)であること。より詳しい態様例としては、「複数の識別情報(図柄)からなる識別情報列(図柄列;具体的には図柄の付されたリール、ベルト等の回転体)を変動表示(具体的にはリール等の回転)した後に識別情報列を停止表示する可変表示手段(具体的にはリールユニット等の回転体ユニット)を備え、始動用操作手段(具体的にはスタートレバー)の操作に起因して識別情報(図柄)の変動が開始され、停止用操作手段(具体的にはストップボタン)の操作に起因して識別情報(図柄)の変動が停止され、その停止時に有効ライン上に揃った識別情報が特定の識別情報であることを条件に遊技価値が付与されるよう構成し、さらに球受皿(上皿等)を設けてその球受皿から遊技球を取り込む取込手段と、前記球受皿に遊技球の払出しを行う払出手段とを備え、前記取込手段により遊技球が取り込まれることにより遊技の開始条件が成立するように構成した遊技機」が挙げられる。 E. The gaming machine in each of the above means is a gaming machine of a type in which a slot machine and a pachinko machine are fused (especially a gaming machine of a slot machine specification that uses a gaming ball as a gaming medium). As a more detailed mode example, “a discriminating information string (a symbol string; specifically a rotating body such as a reel or a belt with a symbol) made up of a plurality of identification information (symbols) is variably displayed (specifically, a reel Variable display means (specifically, a rotating unit such as a reel unit) that stops and displays the identification information sequence after the rotation of the starting information means. The identification information (symbol) starts to fluctuate and the identification information (symbol) fluctuates due to the operation of the stop operation means (specifically, the stop button). The game value is provided on the condition that the information is specific identification information, and a ball receiving tray (upper plate or the like) is further provided, taking-in means for taking the game ball from the ball receiving tray, and the ball receiving tray Payout means for paying out game balls Comprising a configuration and gaming machine "and the like as starting condition of the game is satisfied by the game ball is captured by the capturing means.
以下、遊技機としての球使用式回胴遊技機の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ここでいう球使用式回胴遊技機とは、パチンコ機とスロットマシンとを融合したタイプの遊技機であり、特に遊技球を遊技媒体として使用するスロットマシン仕様の遊技機を指す。図1は球使用式回胴遊技機1の全体を示す正面斜視図であり、図2は正面図であり、図3は後述する固定枠としての外枠2に対して前扉3を開放した状態を示す斜視図であり、図4は前扉3に装着された後述するメインユニット4及び裏機構ユニット5を開放した状態を示す斜視図であり、図5は球使用式回胴遊技機1の背面図である。
Hereinafter, an embodiment of a ball-use spinning machine as a gaming machine will be described in detail with reference to the drawings. The ball-use spinning machine mentioned here is a type of game machine in which a pachinko machine and a slot machine are fused, and particularly refers to a slot machine type game machine that uses a game ball as a game medium. FIG. 1 is a front perspective view showing the entire ball-cylinder-
図1〜図5に示すように、球使用式回胴遊技機1は、当該球使用式回胴遊技機1の外殻を形成する外枠2と、外枠2の前部に設けられ外枠2の一側部にて開閉可能に支持された前扉3とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 5, the ball-use
外枠2は、木製の板材により全体として矩形状に構成され、ネジ等の離脱可能な締結具により各板材が組み付けられている。外枠2の下部には樹脂製の幕板飾り6が取着されている。この外枠2を構成する上下の横板は、釘等によって遊技ホールに設けられた遊技機設置島などに固定される。また、左右の縦板は、隣接する球貸装置などに接続される。
The
前扉3は、外形が略矩形状のベース枠10と、その前面側に取着される装飾枠11とを主体に構成されている。ベース枠10及び装飾枠11は主に合成樹脂、具体的にはABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂により構成されている。装飾枠11はベース枠10に対しネジ等の締結具により固定されている。
The
球使用式回胴遊技機1の正面から見て、前扉3の左上部及び左下部には上下一対の開閉機構12が設けられている。これに対応して外枠2の左上部及び左下部(幕板飾り左端)には上下一対の支持機構13が設けられている。開閉機構12を支持機構13に組付けることにより、前扉3が外枠2に対し開閉自在に組付けられる。
A pair of upper and lower opening /
ここで、開閉機構12及び支持機構13について、両者の関連性をふまえてより詳しく説明する。前扉3の背面側の斜視図である図6等に示すように、開閉機構12は、ベース枠10の左上部及び左下部において左右方向に沿って設けられたベース金具14と、当該ベース金具14の左右方向略中央部において回動自在に軸支された連結アーム15とにより構成されている。
Here, the opening /
ベース金具14の左端(図6では右端)には上方又は下方へ向け突出した突部16が設けられている。これに対応して、外枠2側の支持機構13の左端には、図3等に示すように、前記突部16が左右方向にスライド自在に嵌め込まれるレール部17が設けられている。レール部17の左端は突部16が抜落ち不能となるよう閉鎖されており、右端は突部16を出し入れ可能に開口している。レール部17の開口側には、突部16の抜落ち防止用の係止片19が設けられている。係止片19は図示しないバネによって常には前方へ付勢された状態に維持されている。
A
また、連結アーム15の先端部には連結具20が設けられている。これに対応して、支持機構13の右端には、連結アーム15の連結具20が連結される連結部21が設けられている。連結具20が連結部21に対し連結された状態では、連結アーム15が支持機構13に対し回動自在に軸支された状態となる。
A connecting
外枠2に対する前扉3の装着手順としては、まず、上下とも前扉3側の突部16を外枠2側の係止片19に押し当てる。そして、バネの付勢力に抗して係止片19を没入状態として、突部16をレール部17に嵌め込む。その後、連結アーム15の連結具20を連結部21に対し連結すると、前扉3の装着が完了する。前扉3を開閉させる際には、突部16がレール部17に沿って左右方向にスライドすることにより、前扉3が回動する。
As a procedure for attaching the
次に装飾枠11について詳しく説明する。装飾枠11は、主に、略矩形状の窓孔30を有した窓枠部31と、当該窓枠部31の下方に設けられた上皿構成部32と、当該上皿構成部32の下方に設けられた下皿構成部33とから構成されている。
Next, the
窓孔30には透明のガラス板34が取付けられている。ここで図6〜図10を参照してより詳しく説明する。図7は正面側から見た前扉3の分解斜視図であり、図8は背面側から見た前扉3の分解斜視図であり、図9はガラス板34等を取外した状態のベース枠10及び装飾枠11を正面側から見た斜視図であり、図10はガラス板34等を取外した状態のベース枠10及び装飾枠11を背面側から見た斜視図である。
A
ガラス板34は、窓孔30と略同形状をなし、前扉3の背面側より窓孔30の周縁部に当接した状態で取付けられる。また、窓枠部31の内周側には合成樹脂よりなる環状の内周枠35が取着される。内周枠35は、前端部がガラス板34の背面側に当接した状態で、装飾枠11に対しネジ等の締結具により固定される。これにより、ガラス板34は、内周枠35と、窓孔30の周縁部とにより挟持された状態で位置決め固定されることとなる。
The
また、窓孔30の下方位置かつ上皿構成部32の上方位置にあたる窓枠部31の下辺部には、左右方向に長い略矩形状の開口部36が設けられている。この開口部36には透明の透視パネル37が取付けられている。透視パネル37は、開口部36と略同形状をなし、前扉3の背面側より開口部36の周縁部に当接した状態でネジ等の締結具により装飾枠11に対し固定される。この透視パネル37は、後述する情報表示パネル538に貼付された情報を視認可能とするものである。
In addition, a substantially
また、装飾枠11にはランプやスピーカ等が設けられている。例えば、図11に示すように、窓枠部31の周縁部のうち、上辺部40には、中央に中央ランプ表示部41、その左右両側方に上部スピーカ42が設けられ、これら中央ランプ表示部41及び上部スピーカ42を覆う装飾カバー43が取着されている。なお、装飾カバー43は、中央ランプ表示部41及び上部スピーカ42に対応して、中央ランプカバー部43a及びスピーカカバー部43bを有している。
The
また、窓枠部31の左右両側辺部46には、側部ランプ表示部47が設けられるとともに、これを覆う側部ランプカバー48が取着されている。
Further, side
下皿構成部33の後方にはベース枠10において下部スピーカ51(図4等参照)が設けられ、その前面側にあたる下皿構成部33には下部スピーカ51の前面側を覆う下部スピーカカバー52が設けられている。
A lower speaker 51 (see FIG. 4 and the like) is provided in the
下皿構成部33の左右両側方には下部ランプ表示部53が設けられるとともに、これを覆う下部ランプカバー54が取着されている。
A lower
これら各種ランプ表示部やスピーカにより、遊技の進行に伴って各種報知や演出が行われる。例えば、後述するように「7」図柄が有効ライン上に揃った場合(ビッグボーナスゲームを獲得した場合)には、それを点灯、点滅等によって報知する。 With these various lamp display units and speakers, various notifications and effects are performed as the game progresses. For example, as described later, when “7” symbols are aligned on the active line (when a big bonus game is acquired), it is notified by lighting, flashing, or the like.
次に上皿構成部32について詳細に説明する。この上皿構成部32に対応する部分、すなわち装飾枠11のうち透視パネル37の下方にあたる部分には、装飾枠11の一部が前方へアーチ状に膨出した膨出部60が形成されている。図7等に示すように、膨出部60の上面には開口部61が形成されており、当該膨出部60は装飾枠11の背面側に貫通している。そして、この膨出部60に対し、前扉3の背面側から上皿ユニット70が取着されている。
Next, the
ここで上皿ユニット70について詳細に説明する。図12は上皿ユニット70の全体を示す斜視図であり、図13は上皿ユニット70の分解斜視図である。また、図14は上皿71の平面図である。
Here, the
上皿ユニット70は、本体部となる球貯留手段としての上皿71と、この上皿71に組み付けられるカードユニット操作装置72、球返却機構73、球止め機構74、マックスベットスイッチ75、天井カバー76などからなる。以下、順に上皿71等について詳細に説明していく。
The
上皿71は、後述する払出機構部565より払い出される遊技球や、遊技機設置島などにおいて球使用式回胴遊技機1に併設される球貸サンドなどの球貸装置(プリペイドカード対応又は非対応の球貸装置)のノズルから供給される遊技球を貯留するとともに、後述する取込装置300へ供給する機能を有している。
The
上皿71は、合成樹脂材料により左右方向に長く上方に開口した略箱状に形成されており、その内部に遊技球を貯留可能となっている。また、本実施形態における上皿71は、その前後幅が比較的幅広に設定されており、膨出部60への取着時においては前後方向略中央部より前側が上記透視パネル37の位置より前方に位置し、後側部分が透視パネル37より後方に位置する。
The
上皿71の開口部周縁にはフランジ79が設けられており、上皿ユニット70はこのフランジ79が膨出部60の開口部61周縁に載置された状態で取付けられる。上皿71の左右側壁部71a,71bには固定部88が設けられており、上皿71はこの固定部88を介してネジ等により装飾枠11に対し固定される。
A
上皿71の奥壁部80の左端には切欠き状の受口部81が形成されており、この受口部81を介して払出手段としての払出機構部565から払い出される遊技球が上皿71へ排出される。
A notch-shaped receiving
一方、最下流側にあたる底部82の右端には、前後方向略中央部より後側部分すなわち透視パネル37より後方に位置する後側部分において、下方へ開口した取込口83が形成されている。この取込口83は後述する取込装置300の上方に位置する。
On the other hand, at the right end of the
上皿71の底部82は球使用式回胴遊技機1正面から見て左側から右側に向けて下方へ傾斜しており、上皿71上の遊技球は取込口83へ向けて流れ、この取込口83を介して取込装置300へと導かれる。
The
上皿71の左右方向略中央部より左側部分すなわち上流側部分には、前後幅が比較的広く、より多くの遊技球を貯留できるスペース(以下、貯留部84という)が確保されている。
A space (hereinafter referred to as a storage portion 84) in which a larger number of game balls can be stored is secured in the left side portion, that is, the upstream side portion of the
一方、上皿71の右側部分すなわち下流側部分には、取込口83へ通じる前後幅の比較的狭い整流部85が設けられている。この整流部85は、取込口83ひいては取込装置300に向けて遊技球を整列しつつ誘導する機能を有する。より詳しくは、上皿71の奥壁部80の右端部分は後方に向けて膨出しており、これに伴い整流部85は下流側に向け前後幅が広がった構成となっている。
On the other hand, on the right side portion, that is, the downstream side portion of the
また、整流部85の下流側には、奥壁部80が膨出した区間に対応して、2つの誘導リブ86が設けられている。これにより、遊技球を1列に整列させつつ取込口83へ向けて流下させる3条の整流球通路87が形成される。なお、誘導リブ86は奥壁部80の膨出部分の形状に合わせて前後方向に緩やかに湾曲するとともに、下流側に向けて先太りした形状となっている。そして、3つの整流球通路87は下流側で左右方向に沿って延在し前後方向に等間隔で並んでいる。この3つの整流球通路87の最下流部における配置間隔は、取込装置300の3つの取込ユニット305の配置間隔に合わせたものである。
In addition, two
上記整流部85の前方には、整流部85の傾斜方向とは逆方向、すなわち左側に向け下方へ傾斜した逆傾斜部90が設けられている。従って、整流部85では、当該整流部85と逆傾斜部90との間に形成された段差部91により、遊技球の前方への動きが規制される。また、逆傾斜部90の奥側には仕切リブ92が突設されている。これにより、逆傾斜部90から整流部85側へ遊技球が落下し、整流部85において遊技球が重畳されることを防止している。
In front of the rectifying
さらに、逆傾斜部90の手前側には奥側に向け下方に傾斜した奥向き傾斜部95が形成されている。逆傾斜部90と奥向き傾斜部95との間には段差96が形成され、逆傾斜部90から前方への遊技球の動きが規制されている。同様に、上皿71の前壁部98の頂部と奥向き傾斜部95との間には段差99があり、奥向き傾斜部95から前方への遊技球の動きが規制されている。
Further, a rearward
奥向き傾斜部95の左方にはマックスベットスイッチ75が取着されている。より詳しくは、奥向き傾斜部95の左方の背面側にはマックスベットスイッチ75を取付けるための収容凹部100が形成されており、ここにマックスベットスイッチ75が取着されている。
A
マックスベットスイッチ75は、上皿71に開口形成されたボタン孔102を介して上皿71の上面側に露出したマックスベットボタン78と、当該マックスベットボタン78の押圧操作を検出する検出センサを搭載し収容凹部100に取付けられるスイッチ基板77とからなる。また、マックスベットボタン78内には図示しないLEDが設けられており、当該LEDが点灯表示されることによって押圧操作が可能であることが報知され、消灯表示によって押圧操作が不能であることが報知されるようになっている。
The
また、逆傾斜部90及び奥向き傾斜部95の右方かつ取込口33の前方位置には、その背面側においてカードユニット操作装置72を取付けるための収容凹部110が形成されている。この収容凹部110に対応する上皿71の上面部は膨出しており、この膨出した部位にカードユニット操作装置72を操作するための操作面111が形成される。
An
ここでカードユニット操作装置72について詳しく説明する。カードユニット操作装置72は、プリペイドカード対応の球貸装置のカードユニットを操作するものであり、ベース部材112と、当該ベース部材112に搭載されたカードユニット操作基板113とを備えている。カードユニット操作基板113には、球貸スイッチ115と、返却スイッチ116と、7セグメントLEDよりなる3桁表示の度数表示部119とが設けられている。さらに、球貸スイッチ115を操作するための球貸ボタン117と、返却スイッチ116を操作するための返却ボタン118とが、操作面111側に載置されている。
Here, the card
遊技ホールにおいて球使用式回胴遊技機1の側方に配置される球貸装置に紙幣やカード等を投入した状態でカードユニット操作装置72が操作されると、その操作に応じて遊技球の貸出しが行われる。球貸ボタン117はカード等(記録媒体)に記録された情報に基づいて貸出球(貸球)を得るために操作されるものであり、カード等に残額が存在する限りにおいて貸出球が上皿71に供給される。返却ボタン118はカードユニットに挿入されたカード等の返却を求める際に操作されるものである。度数表示部119はカード等の残額情報を表示するものである。なお、プリペイドカード非対応の球貸装置等からカードユニットを介さずに上皿71へ遊技球が直接貸出される遊技機、いわゆる現金機ではカードユニット操作装置72が不要となる。この場合、操作面111(又は上カバー141)部分に装飾シール等が貼付される。つまり、本実施形態における球使用式回胴遊技機1は、プリペイドカード対応又は非対応の球貸装置どちらにも対応するように構成されている。
When the card
収容凹部110にはボス123が設けられており、当該ボス123に対しベース部材112がネジ等の締結具により固定される。
The
操作面111には、度数表示部119に対応した表示部用開口部131、球貸ボタン117に対応したボタン孔132、返却ボタン118に対応したボタン孔133が、それぞれ収容凹部110に貫通するように設けられている。そして、球貸ボタン117及び返却ボタン118から垂下した図示しない軸部がボタン孔132,133を介して各スイッチ115,116に当接している。これにより各スイッチ115,116が操作される。
On the operation surface 111, a display portion opening 131 corresponding to the
また、操作面111側には、その上面を覆う下カバー140と、当該下カバー140の上面を覆う上カバー141とが取付けられている。
On the operation surface 111 side, a
下カバー140の前側及び後側にはそれぞれ一対の係止爪143,144が設けられており、この係止爪143,144を上皿71に係止することにより下カバー140が固定される。
A pair of locking
上カバー141は、下カバー140の上側から、前側に設けられた一対の係止爪145を皿体71に係止するとともに、後側をネジ等により固定することにより、上皿71に対し固定される。
The
下カバー140は、内部を視認困難とするよう着色の施された半透明の合成樹脂材料により形成されている。但し、度数表示部119に対応する部分は透視可能に構成されている。また、球貸ボタン117及び返却ボタン118に対応した位置にはボタン孔151,152が設けられている。
The
上カバー141は、無色透明の合成樹脂材料により形成されており、下カバー140の表面に記載される各種情報(例えば「球貸」等の文字)を視認可能となっている。さらに、上下カバー140,141を透かして度数表示部119を視認可能となる。また、球貸ボタン117及び返却ボタン118に対応した位置にはボタン孔153,154が設けられている。従って、下カバー140のボタン孔151,152、及び、上カバー141のボタン孔153,154を介して、球貸ボタン117及び返却ボタン118が操作可能なように露出した状態となる。
The
また、上カバー141の上面は、前側が前方に向けて下方へ傾斜し、後側が後方に向けて下方へ傾斜した構成となっており、遊技球を停留させない構成となっている。
Further, the upper surface of the
次にカードユニット操作装置72の下側に取付けられる球返却機構73について詳しく説明する。球返却機構73は取込装置300の返却シャッタ341を駆動させ、上皿71に貯留されている遊技球を後述する下皿253へ排出させるために操作されるものである。
Next, the
球返却機構73は、各部材の取付台となるベースカバー160と、当該ベースカバー160の上面側に回動自在に軸支された第1回動部材161と、当該第1回動部材161より後方位置において回動自在に軸支された第2回動部材162と、第1回動部材161の前方位置に設けられた返却操作手段としての返却レバー163とを備えている(図13参照)。ベースカバー160は、上記カードユニット操作装置72のベース部材112の裏面に設けられたボス165に対しネジ等により固定される。
The
また、第1回動部材161及び第2回動部材162、第1回動部材161及び返却レバー163は、それぞれ連動可能に係合されている。そして、返却レバー163の左右方向の動きに連動して第1回動部材161が回動し、第1回動部材161の回動に連動して第2回動部材162が回動する。なお、第1回動部材161の前片部と前記ボス165との間にはコイルばね180が掛けられており、通常時には返却レバー163が右側に付勢されている。
Moreover, the
また、上記上皿構成部32の膨出部60の右下部には返却レバー163に対応して開口部181が設けられており、返却レバー163が遊技者により操作可能なように球使用式回胴遊技機1前面側に露出している。
In addition, an
そして、遊技者が上皿71に貯留されている遊技球を取り出そうとした場合には、コイルばね180の付勢力に抗して返却レバー163を左方へスライドさせる。これに連動して、第1回動部材161が、球返却機構73の上方から見て時計回りに回動するとともに、第2回動部材162が反時計回りに回動する。この結果、第2回動部材162の右片部により取込装置300の返却シャッタ341が操作され、上皿71内の遊技球が下皿253へ排出される。返却シャッタ341の動作態様の詳細については後述する。
When the player tries to take out the game ball stored in the
次に上皿71の裏面側に取付けられた球止め機構74について説明する。球止め機構74は、取込口83近傍の整流部85裏面側に取付けられており、当該球止め機構74の内部機構を下側から覆うベースカバー185と、上皿71の裏面に略当接した状態で左右方向にスライド自在に設けられたスライドベース186と、当該スライドベース186を操作する操作レバー187とを備えている。ベースカバー185は上皿71の裏面に対しネジ等により固定される。
Next, the
また、球使用式回胴遊技機1の背面側から見て左側にあたる、スライドベース186の取込口83側には3つの突出部205が設けられている。各突出部205は、上記整流部85の裏面側において3条の整流球通路87に沿って形成された図示しない溝部に嵌め込まれており、スライドベース186のスライド動作に伴って突出部205が取込口83内外に出没可能となっている。
In addition, three projecting
通常時、スライドベース186は、球使用式回胴遊技機1の背面側から見て右側によっており、突出部205が取込口83から没した状態となっている。この状態から、操作レバー187を球使用式回胴遊技機1の背面側から見て時計回りに回動させることにより、スライドベース186が取込口83側へスライドし、突出部205が取込口83内に突出した状態となる。この状態では、突出部205と後述する箱体212の底壁部231との間隔が遊技球の通過不能な間隔となり、遊技球が取込口83から落下不能となる。
In normal times, the
球止め解除する際には、操作レバー187を球使用式回胴遊技機1の背面側から見て反時計回りに回動させる。これにより、スライドベース186が右方へスライドし、突出部205が取込口83から没した状態となる。これにより遊技球が取込口83へ落下可能となる。
When releasing the ball stop, the
次に上皿71に組付けられる天井カバー76について説明する。天井カバー76は、上皿71と装飾枠11との間に隙間を生じさせないために設けられたものであり、透視パネル37の位置より後側部分、すなわち上皿71の前後方向略中央部より後側部分の天井部分を覆うように設けられている。
Next, the
天井カバー76は、上皿71の奥壁部80に沿って左右方向略全域に設けられるとともに後方へ向け下方に傾斜した天板体210と、当該天板体210の左右両側部から下方へ垂設された側壁部211と、天板体210とは別体で設けられ、当該天板体210に組付けられる箱体212とからなる。天板体210の後縁部及び側壁部211が、上皿71の奥壁部80及び左右側壁部71a,71bに対しそれぞれネジ等により固定されることにより、天井カバー76が上皿71に対し固定される。
The
また、天板体210は、その前縁部が装飾枠11の背面側にネジ等により固定される。天板体210の前縁部には前方へ突出したリブ216が設けられており、天板体210の前縁部が固定される際には、このリブ216が装飾枠11の背面側に設けられた図示しない溝部に係合された状態となる。これにより、天板体210と装飾枠11との隙間から球使用式回胴遊技機1内部へ針金等を侵入させ、内部機器を操作するといった不正行為の防止が図られている。
Further, the front edge of the
天板体210の右端部近傍には、上記整流球通路87及び取込口83に対応してその上方位置に開口部217が設けられており、この開口部217の上方から上記箱体212が嵌め込まれている。
In the vicinity of the right end of the
箱体212は、上方に開口した略箱状をなし、その開口部の周縁形状が前記天板体210の開口部217の周縁形状と略同一形状となっている。また、箱体212の開口周縁部にはフランジ218が形成されており、これが天板体210の開口部217周縁に形成された段差部に係合することにより、箱体212が天板体210に対し位置決めされた状態で組付けられる。そして、メインユニット4が上方位置に配置された際には、当該メインユニット4により上方への移動が規制される。換言すれば、メインユニット4が上方位置より移動した場合には、箱体212の上方への規制がなくなるため、前扉3の背面側から箱体212を容易に取外すことができる。これにより、整流球通路87や、取込口83の下方に位置する取込装置300等の清掃作業や点検、修理等を行うことができ、メンテナンス性の向上が図られる。
The
箱体212の組付け状態において、その底壁部231は取込装置300(停留傾斜部308)や整流球通路87の天井部を構成する(図16参照)。これにより、後述するように上記整流球通路87により案内される遊技球を一列で通過させ、取込装置300内へと通じる球通路が形成される。
In the assembled state of the
また、箱体212により、上皿71内を流れる遊技球は最終的には上下に積み重なることなく下流側の整流球通路87へ流下していく。従って、整流部85に多量の遊技球が流れ込んできたとしても、遊技球の噛み込みが抑制され、取込口83近傍における球詰まりが解消されるようになっている。
Further, the game balls flowing in the
さて、一般的に、遊技ホールでは球使用式回胴遊技機1の左側に球貸装置が設けられており、プリペイドカード対応の球貸装置の場合、上述したように紙幣やカード等を投入した状態でカードユニット操作装置72が操作されると、その操作に応じて遊技球の貸出が行われる。実際には球貸装置に設けられたノズルを介して遊技球が球使用式回胴遊技機1(上皿71)に供給される。このノズルは、通常、回動可能かつ上方に跳ね上げ可能に構成されている。そこで、本実施形態では、ノズルが上皿71に向いた球供給位置(貯留部84上方)にある場合に、このノズルと、装飾枠11とが干渉しない構成を採用している。具体的には、装飾枠11における上皿構成部32より上方でかつ透視パネル37の側方にあたるノズル対応箇所に、切欠き状の凹部250を設けている。
Now, generally, in the game hall, a ball lending device is provided on the left side of the ball-carrying revolving
次に下皿構成部33について図1等を参照して詳しく説明する。装飾枠11の下部には前方へ膨出した膨出部252が設けられており、当該膨出部252に遊技球を貯留するための下皿253が取付けられている。また、下皿構成部33(下皿253)の奥壁部254の中央部には下部スピーカ51用のスピーカ開口部255が設けられており、このスピーカ開口部255に装飾枠11の背面側から上記下部スピーカカバー52が取付けられている(図8等参照)。また、球使用式回胴遊技機1の正面から見て、スピーカ開口部255の右方には排出口257が形成されている。
Next, the
また、下皿構成部33(下皿253及び膨出部252)には球抜き孔260が形成されている。この球抜き孔260は、通常、膨出部252の内部においてスライド自在に設けられた開閉弁261により閉塞されている。そして、膨出部252の前面に設けられた球抜きレバー262を操作してスライドした場合に、球抜き孔260が開放され、下皿253に貯留されていた遊技球が球抜き孔260から下方へ排出される。
In addition, a
次に装飾枠11に設けられた各種操作手段について詳しく説明する。
Next, various operation means provided on the
上皿構成部32の膨出部60の前面左側には後述する各リール511〜513を回転開始させるための始動操作手段としてのスタートレバースイッチ268が設けられている。
A
スタートレバースイッチ268は、膨出部60の前面側に突出したスタートレバー268aと、当該スタートレバー268aの操作を検出する検出スイッチを搭載し膨出部60の背面側に取付けられるスイッチ基板268bとからなる。
The
スタートレバースイッチ268の右方には、回転中の各リール511,512,513を個別に停止させるための停止操作手段としてのストップボタンスイッチ271,272,273が設けられている。各ストップボタンスイッチ271〜273は、それぞれ停止対象となるリール511〜513の下方に位置している。各ストップボタンスイッチ271〜273は、左リール511が回転を開始してから所定時間が経過すると停止させることが可能な状態となり、かかる状態中には各ボタン内に設けられた図示しないLEDが点灯表示されることによって停止操作が可能であることが報知され、回転が停止すると消灯されるようになっている。
On the right side of the
ストップボタンスイッチ271,272,273は、膨出部60の前面側に露出したストップボタン271a,272a,273aと、当該ストップボタン271a〜273aの押圧操作を個別に検出する検出センサを搭載し膨出部60の背面側に取付けられる図示しないスイッチ基板とからなる。
The
この他、操作手段としては、遊技球を投入するため(ベット操作を行うための)の入力手段を構成するボタン状の各種ベットスイッチが設けられている。各ベットスイッチは、共に遊技媒体(又は記憶遊技媒体)たる遊技球を必要数分だけ投入するためのものである。本実施の形態では、1ベットスイッチ274と上述したマックスベットスイッチ75とが設けられている。
In addition, as the operation means, various button-shaped bet switches constituting input means for inserting a game ball (for performing a bet operation) are provided. Each bet switch is used to insert a required number of game balls as game media (or memory game media). In the present embodiment, a 1-
1ベットスイッチ274は上記透視パネル37の左方位置に設けられており、マックスベットスイッチ75は、上述したように上皿ユニット70の手前やや左側で、スタートレバースイッチ268の上方やや右側に位置している。
The 1-
1ベットスイッチ274は、取付部275の前面側に露出した1ベットボタン274aと、当該1ベットボタン274aの押圧操作を検出する検出センサを搭載し取付部275の背面側に取付けられるスイッチ基板274bとからなる。
The 1-
1ベットスイッチ274に関しては、1回押圧操作される毎に、5個の遊技球が投入されるよう設定されている。より詳しくは、1ベットスイッチ274の1回の押圧操作で、上皿71の遊技球が「5個」ずつ取り込まれる。
The 1-
マックスベットスイッチ75は、前記1ベットスイッチ274の複数回(3回)の押圧操作を省略することができるよう設けられているものであって、1回押圧操作される毎に、15個(3ベット分)の遊技球が取り込まれるよう設定されている。より詳しくは、マックスベットスイッチ75の1回の押圧操作で、上皿71の遊技球が「15個」ずつ取り込まれる。本実施形態における遊技球の取込みは取込装置300によって行われる。但し、特別遊技状態であるビッグボーナスゲーム中にあっては、マックスベットスイッチ75の1回の押圧操作により5個分(1ベット分)の遊技球が取り込まれるようになっている。
The
また、本実施形態では、後述する5ラインが有効化された(15個の遊技球が投入された)時点で最大ベット(3ベット