JP5001847B2 - セロオリゴ糖含有組成物 - Google Patents

セロオリゴ糖含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5001847B2
JP5001847B2 JP2007537632A JP2007537632A JP5001847B2 JP 5001847 B2 JP5001847 B2 JP 5001847B2 JP 2007537632 A JP2007537632 A JP 2007537632A JP 2007537632 A JP2007537632 A JP 2007537632A JP 5001847 B2 JP5001847 B2 JP 5001847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellooligosaccharide
mass
composition
concentration
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007537632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007037249A1 (ja
Inventor
有亮 山崎
一郎 伊吹
義仁 柳沼
幸永 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2007537632A priority Critical patent/JP5001847B2/ja
Publication of JPWO2007037249A1 publication Critical patent/JPWO2007037249A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001847B2 publication Critical patent/JP5001847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • A61K8/022Powders; Compacted Powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/262Cellulose; Derivatives thereof, e.g. ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/24Cellulose or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7016Disaccharides, e.g. lactose, lactulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、食品、医薬品の内用剤の分野においては、糖組成が制御され、血中アディポネクチン濃度の低下が抑制された、セロオリゴ糖を含有することで、経口摂取により、肝臓内の中性脂肪、総コレステロール濃度を低下させる生活習慣病の予防又は改善用のセロオリゴ糖含有組成物を提供するものである。本発明はまた、腸内の有害細菌に資化されず、選択的に有用細菌を賦活する腸内細菌賦活性のセロオリゴ糖含有組成物を提供するものである。本発明はまた、ピロリ菌の増殖を抑制又は静菌するピロリ菌抑制性のセロオリゴ糖含有組成物を提供するものである。
また、本発明は、化粧品、医薬品、医薬部外品の分野においては、保湿効果が優れ、荒れ肌、敏感肌、乾燥肌等のダメージ肌を改善する外用剤において、経皮水分蒸散量の回復を促し、かつ使用感が良好で、取り扱い性が優れる皮膚バリヤ機能改善性のセロオリゴ糖含有組成物を提供するものである。本発明はまた、表皮の有害細菌に資化されず、選択的に有用細菌を賦活する皮膚常在菌叢改善性のセロオリゴ糖含有組成物を提供するものである。
さらに、本発明は、高流動性のセロオリゴ糖粉末、該セロオリゴ糖粉末含有組成物に関し、食品、化粧品、医薬品、医薬部外品の分野において、粉体流動性、均一分散性に加え、油分保持性に優れ、吸湿し難く、圧縮成形性、耐熱耐酸性、澱粉の老化防止性、蛋白質の変性防止性等の取り扱い性が優れた高流動性セロオリゴ糖粉末を提供するものである。本発明はまた、それを含有することで、セロオリゴ糖の凝集がなく、分散度が改善され、圧縮成形性、耐熱耐酸性に優れ、澱粉の老化、蛋白質の変性が防止された食品/化粧品/医薬品/医薬部外品を提供するものである。
セロオリゴ糖は、セロビオース、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、セロヘキサオースの総称であり、1分子内に、グルコピラノース単位1〜6個が、β−1,4結合した少糖類である。
本明細書においては、これらセロオリゴ糖に加え他の成分、例えばグルコースを含む組成物を「セロオリゴ糖組成物」と称することにする。
また、本明細書においては、この「セロオリゴ糖組成物」を有効成分として含有し、他の添加剤等を含有してもよい組成物を、「セロオリゴ糖含有組成物」(又は「薬剤組成物」)と称することにする。
セロオリゴ糖は、ヒトには消化吸収され難く、低カロリー甘味料として有用であるのに加え、一般食品、機能性食品、化粧品、医薬品及びその添加剤、その他化学変換原料、発酵原料としても有用である(非特許文献1)。
本発明は、糖尿病、動脈硬化、肝硬変等の成人病態の要因となりうる肝臓内脂質に着目し、特定の糖組成を有するセロオリゴ糖組成物を含有する組成物が、血中アディポネクチン濃度の低下を抑制し、肝臓内脂質を低減する効果を有するため、生活習慣病予防又は改善剤として用いることができる。
非特許文献2には、セロビオースが92.9%、重合度3以上のセロオリゴ糖が3.3%、グルコースが3.8%のセロオリゴ糖組成物を使用し、健常なヒト(女性)に摂取させた際の、摂取カロリー及び血糖値、血中インスリン濃度等の生体利用性が開示されている。かかる文献は、セロオリゴ糖組成物の消化性を確認するため血糖値、インスリン濃度を測定したに過ぎず、また正確な摂取カロリーを求めるためにヒトに経口投与したのみである。また、該文献は、セロオリゴ糖組成物の摂取と、肝臓内の中性脂肪濃度については全く記載がなく、示唆もない。従って、該文献は、本発明のように特定の糖組成、且つ血中アディポネクチン低下率が小さいセロオリゴ糖組成物を、経口摂取し、肝臓内の中性脂肪濃度の低下に効果がある生活習慣病又は改善剤として使用するものとは全く異なるものである。
これまでのセロオリゴ糖による脂質代謝への試みについては、以下の報告がある。
非特許文献1、3、及び4には、糖組成として、セロビオース85.7質量%、セロトリオース3.7質量%、及びグルコース9.3質量%であるセロオリゴ糖組成物を用い、高ショ糖食(ショ糖64.7質量部、カゼイン25質量部、コーン油5質量部、ミネラル4質量部、ビタミン1質量部、塩酸コリン0.2質量部及びビタミンE0.05質量部)の1又は2.5質量%を、該セロオリゴ糖組成物で置換し、SD系雄性ラットを4週間飼育した結果が記載されている。該文献によると、上記糖組成のセロオリゴ糖組成物の摂取で、無添加系に対し、血清総コレステロール、HDL−コレステロール、トリグリセライド、及び体脂肪率が低下している。しかしながら、該文献のセロオリゴ糖は、血清脂質の低減効果を有するものの、肝臓等の内臓重量には変化がなく、内臓脂質についても低減効果が認められていない。それに対し、本発明は、特定の糖組成を有し、血中アディポネクチン濃度の低下が抑制され、セロオリゴ糖組成物を含有し、肝臓内の脂質低減効果に優れる生活習慣病の予防又は改善剤である。従って、該文献の血清脂質低下性のセロオリゴ糖とは全く異なる。
また、特許文献1には、乳酸菌(Lactbacillus rahamnosus)菌体とセロビオースを配合比で、1:2.5〜8含有せしめたことを特徴とする整腸及び脂質代謝促進用食・飼料添加物が記載されている。かかる文献では、基本食(カゼイン20.0部、DL−メオチニン0.3質量部、ミネラル3.5質量部、ビタミン1.0質量部、大豆油7.0質量部)の10質量%をセロビオースに置換し、Wister系雄性ラットを14日間飼育した結果が記載されている。該文献では、セロビオース単独添加系は、無添加に対し、血清、内臓の脂質代謝への効果はなく、セロビオースと上記乳酸菌を併用すると初めて、上記の脂質量が低減している。従って、本発明のような、糖組成が高度に制御されたセロオリゴ糖を含有し、セロオリゴ糖単独で、肝臓内の脂肪量を低減する生活習慣病予防又は改善剤とは本質的に異なる。また、該文献の脂質代謝促進食は、セロビオースと生菌を同時摂取する必要があるため、製剤とした場合の生菌の安定が悪く、服用するまでに、少なからず効果が低下するという問題があった。
従って、特定の糖組成を有し、血中アディポネクチン濃度の低下が抑制された、インスリン非上昇性のセロオリゴ糖組成物を有効成分とし、これを服用することで、肝臓内脂質を低減する生活習慣病予防又は改善剤は知られていなかった。
次に、本発明に係るセロオリゴ糖組成物、又は本発明のセロオリゴ糖含有組成物の腸内細菌叢賦活について述べる。近年、腸内細菌叢が、ヒトの健康と密接に関わることが知られてきた。例えば、ビフィズス菌や乳酸菌等は、ヒトに健康をもたらす有用細菌であるが、加齢とともに減少するため、プレバイオティクス(腸内細菌の栄養源となり、それらを増やす働きをもつもの)等の機能性食品で腸内細菌叢(腸内フローラ)を改善する試みがなされ、ビフィズス菌、乳酸菌を増殖させる既存の機能性食品は多い。
特に、上述のプレバイオティクスとしては、腸内の有用細菌のみを賦活し、有害細菌を賦活しないという選択賦活性が高いほど効率がよい。例えば、既存の試みとしては、有用細菌を賦活しつつ、腸内の有害細菌としてウェルシュ菌であるクロストリジム パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)を増殖抑制するものがある。
上述の、ビフィズス菌、乳酸菌を増加させ、且つウェルシュ菌を抑制する試みにおいて、β結合性のオリゴ糖に関するものを以下に記載する。
特許文献2には、β−グルコシド結合からなるグルコオリゴ糖及び/又はその還元物を有効成分とする腸内フローラ改善物質が記載されている。該文献に記載される、グルコオリゴ糖は、セロビオース、ソフォロース、ラミナリビオース、ゲンチオビオース、ゲンチオオリゴシル−D−グルコースから選ばれた1種又は2種以上である。該オリゴ糖は、確かに、ビフィズス菌及び乳酸菌等の有用細菌の増殖を促進しつつ、ウェルシュ菌の増殖を抑制する効果を有する。
しかしながら、ウェルシュ菌以外の有害細菌であるバクテロイデス フラジリス(Bacteroides Fragilis)、ユーバクテリウム アエロファシエンス(Eubacterium Aerofaciens)等を少なからず増加させる問題があった。なお、バクテロイデス フラジリス(Bacteroides Fragilis)、ユーバクテリウム アエロファシエンス(Eubacterium Aerofaciens)は、嫌気性無芽胞グラム陰性桿菌であり、好気性菌との混合感染の形で、各種膿瘍形成性感染症、菌血症等に関連する有害細菌である。上記文献の腸内フローラ改善剤は、本発明の如く、ビフィズス菌、乳酸菌等の有用細菌を増加しつつ、有害細菌であるバクテロイデス フラジリス(Bacteroides Fragilis)、ユーバクテリウム アエロファシエンス(Eubacterium Aerofaciens)の増加を抑制する腸内細菌賦活剤とは全く異なる。従って、セロオリゴ糖の糖組成を特定の範囲に制御し、ビフィズス菌、乳酸菌等の有用細菌を増加しつつ、有害細菌であるバクテロイデス フラジリス(Bacteroides Fragilis)、ユーバクテリウム アエロファシエンス(Eubacterium Aerofaciens)の増加を抑制する腸内細菌賦活剤は全く知られていなかった。
次に、本発明のセロオリゴ糖組成物又はセロオリゴ糖含有組成物のピロリ菌の抑制又は静菌について述べる。ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ、又はHelicobacter・Pylori)は、グラム陰性の微好気性の桿菌である。ピロリ菌は、それが有するウレアーゼ活性により、尿素からアンモニアを生成することで、胃酸を中和して胃内の強酸性環境で生息していると考えられている。このピロリ菌により生成したアンモニアが、胃粘膜に障害を与え、胃炎、潰瘍、胃ガン、リンパ腫等の胃疾患と関連することが明らかとなっており、ピロリ菌の抑制、静菌が、これらの疾患に対する有効な予防又は改善策として認知されている。
従来のピロリ菌の抑制方法としては、抗生物質の投与が試みられてきた。この方法は、確かに、ピロリ菌の抑制効果はある。しかしながら、抗生物質の抑制作用が、ピロリ菌のみならず、人体に有用な腸内細菌にも影響する問題があった。また、副作用として下痢を生じるなど、少なからず人体に影響を及ぼす問題もあった。従って、人体に安全、かつピロリ菌に選択的に作用する抑制剤が求められてきた。従来技術として、糖類を有効成分とするピロリ菌の予防剤としては、以下のものがある。
特許文献3には、フコイダンを有効成分とする抗腫瘍剤が開示されている。該文献の抗腫瘍剤は、フコイダンによる、ピロリ菌の胃壁への定着阻害を利用し、ピロリ菌の感染予防に効果がある。それに対し、本発明のセロオリゴ糖を有効成分とするピロリ菌抑制剤は、胃壁への定着に関わらず、ピロリ菌を直接抑制するため、予防に加えて、改善効果もあり、該文献の予防剤とは全く異なるものである。
本発明は、特定の糖組成のセロオリゴ糖組成物を有効成分として含有する組成物であり、それを経口摂取することで、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter・Pylori)の増加を抑制する、人体に安全なピロリ菌の抑制又は静菌剤は知られていなかった。
次に、本発明に係るセロオリゴ糖組成物、又は本発明のセロオリゴ糖含有組成物の皮膚バリヤ機能改善性について述べる。人間の皮膚の中でも、角層は生体の外界環境に対する障壁(バリヤ)として機能している。皮膚のバリヤ機能は、皮膚の経皮水分蒸散量と密接に関係し、この経皮水分蒸散を抑えることが、皮膚の柔軟性、潤いを保つ上で重要である(非特許文献5、6参照)。これまで、糖類又はオリゴ糖類を有効成分とし、角層のラメラ構造の再生に着目した発明がなされている。
特許文献4には、グルコース及び/又はラフィノースを含有する皮膚の角層細胞におけるラメラ構造再生剤、及びグルコースと少糖類を含有することを特徴とする皮膚の角層細胞におけるラメラ構造再生剤が記載されている。
かかる文献には、ラメラ構造再生剤として、グルコースを必須成分として含み、少糖類としてラフィノース、メリビオース、トレハロース、スクロース、マルトース、セロビオース、ゲンチアノース、スタキオース、及びシクロデキストリンからなる群から選ばれる1種以上を含む外用剤の記載がある。該文献によると、確かに、ラフィノース、メリビオース、トレハロース、スクロース、及びシクロデキストリンについて、ラメラ構造の再生効果が認められ、さらにグルコースとラフィノースを併用することで、「べたつき」を低減する効果が認められている。しかしながら、該文献には、セロビオースを含む上記セロオリゴ糖類の経皮水分蒸散量の回復についての記載がない。特にセロオリゴ糖が、グルコースを含まずとも、使用感に優れ、かつ経皮水分蒸散量の回復促進に優れ、皮膚バリヤ機能が向上することについては全く知られていない。また、該文献のラメラ構造改善剤は、グルコースを、ラフィノース又は少糖類に対し7.4モル%以上と多量に含む必要があるため、アミノ酸、蛋白質等のアミノ基含有成分と併用し、加熱工程を経た場合、メイラード反応により褐変・変色が生じ、商品価値を著しく低下させるという問題があった。本発明は、グルコースを必須成分とせずとも、「べたつき」、褐変が少なく、肌のバリヤ機能を改善できる点で、上述の発明と本質的に異なるものである。従って、本発明の如く、特定範囲のセロビオース含量を有するセロオリゴ糖を有効成分とし、グルコースを併用せずとも、使用感が良好で、褐変が少なく、経皮水分蒸散量の回復を促進する皮膚バリヤ機能改善剤は知られていなかった。
次に、本発明のセロオリゴ糖、又はセロオリゴ糖組成物の皮膚常在菌叢改善性について述べる。
健常な人間の皮膚は、表皮のpHを弱酸性に維持し、抵抗力を高める作用を持つ有益な皮膚常在菌により保護されている。しかしながら、乾燥肌やアトピー性皮膚炎など、傷つきやすい肌を持っている人の場合、有害菌である黄色ブドウ球菌や緑膿菌は、皮膚表面にある傷から内部に感染し、人間の皮膚状態を、さらに損なう原因になる。たとえ見えないような小さい傷でも、内部の組織が露出していれば、黄色ブドウ球菌や緑膿菌は、そこにとりつき、しみ出てくる体液をえさにして増殖する。アトピー性皮膚炎の人の肌は、実際に、黄色ブドウ球菌数が、多く検出されると言われている。従って、人の皮膚上で、皮膚有益菌の菌数を維持し、同時に、有害菌である黄色ブドウ球菌や緑膿菌の菌数を抑えることが、極めて重要である。
また、同じ皮膚でも、髪の毛の密生する頭皮は、他の部位よりも、多数の皮膚常在菌が存在し、その生存数バランスも重要であり、併せて官能的にも乾いた時の髪感触として、さっぱり感や滑り感を付与することも重要である。
黄色ブドウ球菌又は緑膿菌に対して、静菌作用を持つ薬剤や化粧品原料成分は、数多く開示されてきた。N−アシルグルタミン酸含有洗浄剤(特許文献5)、鉄結合型ラクトフェリン含有剤(特許文献6)、様々な植物抽出物(特許文献7、8、9、10、11)などである。しかしながら、これらは、同じスタフィロコッカスに属する有益な皮膚常在菌に対しても同等以上に静菌作用を持つために、皮膚常在菌叢改善剤には成り得なかった。
また、ニガリとローズマリー抽出物、又はカンゾウ抽出物を混合することによる皮膚常在菌の生存数バランス調整剤が開示されている(特許文献12)が、その効果は充分で無く、緑膿菌に対する静菌性については記載がなく、さらには乾いた時の感触としてさっぱり感や滑り感を付与するものではなく、高価で、現実的には、極めて使用し難いものであった。
さらに、イソマルトオリゴ糖含有皮膚常在菌叢改善剤(特許文献13)が開示されている。該文献によると、イソマルトオリゴ糖及び/又はイソマルトオリゴ糖を還元して得られる糖アルコールを含有する皮膚常在菌叢改善剤は、特定のpH及び添加量範囲においては、表皮ブドウ球菌に作用せず、黄色ブドウ球菌を抑制する効果を有する。しかしながら、本願の比較例に示すように、肌の保湿性改善や化粧水の感触改善等が得られる、糖質添加量が高い範囲においては、その効果は充分ではない。また、該文献には、緑膿菌に対する静菌性については記載がなく、さらには乾いた時の感触としてさっぱり感や滑り感を付与するものではなかった。
従って、該文献の皮膚細菌叢改善剤は、本発明の如く、皮膚有益菌である表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis:スタフィロコッカス・エピデミデス菌)に対しては静菌作用を示さず、有害菌である黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus:スタフィロコッカス・アウレウス菌)及び有害菌である緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa;シュードモナス・アエルギノーザ菌)に対しては静菌作用又は増殖抑制作用を示し、さらに乾いた時の髪感触として、さっぱり感や滑り感を付与する皮膚常在菌叢改善剤に関するものとは根本的に異なるものである。
最後に、本発明の粉体流動性、均一分散性に加え、油分保持性に優れ、吸湿し難く、圧縮成形性、耐熱耐酸性、澱粉の老化防止性、蛋白質の変性防止性等の取り扱い性が優れた高流動性セロオリゴ糖粉末について述べる。
特許文献14には、セロビオースを主成分とした重合度2ないし7のセロオリゴ糖を賦形剤として含有する固形製剤が記載されている。このセロオリゴ糖賦形剤は、確かに、水分活性がショ糖と同等であり、低カロリー甘味剤としては有用であるが、該特許文献によると、セルロースの酵素分解により得られるセロオリゴ糖溶液を粉末化する際に凍結乾燥を経るため、セロオリゴ糖粉末が軽質になり、粉体流動性が必ずしも満足いくものではなかった。また、該特許文献には、セロオリゴ糖粉末の結晶形態、粉体流動性、均一分散度等のハンドリング性については、記載も示唆もなく、本発明の如く、セロオリゴ糖の結晶形態及び粉体物性を高度に制御し、粉体流動性が優れ、均一分散性を高めたセロオリゴ糖粉末とは本質的に異なるものである。
非特許文献3、4には、サルファイトパルプを酵素分解し、得られたセロオリゴ糖溶液を限外ろ過、珪藻土、イオン交換樹脂で精製した後、エタノール及びイソプロピルアルコールで結晶化させたセロオリゴ糖粉末が記載されている。しかしながら、該文献の貧溶媒による結晶化処理は、セロビオースの高純度化のみを目的とするものであり、セロオリゴ糖の結晶形態については全く記載がなく、本発明のようなセロオリゴ糖粉末の粉体流動性、均一分散性を向上させるための結晶形態、粉体物性の制御技術とは、全く異なるものである。
従って、本発明の如く、セロオリゴ糖の糖組成及び結晶形態を高度に制御し、粉体流動性、均一分散性に加え、油分保持性に優れ、吸湿し難く、圧縮成形性、耐熱耐酸性、澱粉の老化防止性、蛋白質の変性防止性等の取り扱い性が優れた高流動性セロオリゴ糖粉末、及び該粉末の製造方法は知られていなかった。
ウッドケミカルズの最新技術,シーエムシー出版発行,66−72(2000) Nutrition,20,979−983(2004) 日本栄養・食糧学会誌,49,No 3,143−148(1998) Cellulose Communications,5,No 2,91−97(1998) 「化粧品の有用性 評価技術の進歩と将来展望」薬事日報社発行,82−101(2001) 「機能性化粧品」日本化粧品科学会編 株式会社ジスク発行,235−252(1991) 特開2004−321068号公報 特開平3−262460号公報 特開平7−138166号公報 特開2006−45186号公報 特開平11−80781号公報 特開平11−279076号公報 特開平6−116162号公報 特開平8−73368号公報 特開平8−73372号公報 特開平11−43443号公報 特開2001−226280号公報 特開2005−139075号公報 特開2005−89355号公報 特開昭62−273921号公報
本発明は、経口摂取により肝臓内の脂質代謝性に優れ、腸内の有用細菌を選択的に賦活し、ピロリ菌の増殖を抑制又は静菌し、さらに経皮塗布により皮膚のバリヤ機能を高め、皮膚常在菌叢を改善し、さらに、糖組成及び結晶形態を高度に制御され、粉体流動性、均一分散性に加え、油分保持性に優れ、吸湿し難く、圧縮成形性、耐熱耐酸性、澱粉の老化防止性、蛋白質の変性防止性等の取り扱い性が優れた高流動性セロオリゴ糖組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、糖組成、及び/又は結晶形態を特定範囲に制御されたセロオリゴ糖が、経口摂取により肝臓内の脂質代謝性に優れ、腸内の有用細菌を選択的に賦活し、ピロリ菌の増殖を抑制又は静菌し、さらに経皮塗布により皮膚のバリヤ機能を高め、皮膚常在菌叢を改善し、さらに、粉体流動性、均一分散性に加え、油分保持性に優れ、吸湿し難く、圧縮成形性、耐熱耐酸性、澱粉の老化防止性、蛋白質の変性防止性等の取り扱い性が優れることを見出し本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、下記の通りである。
(1)セロビオースと、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースからなる群から選ばれる1種以上とからなるセロオリゴ糖を主成分とし、平均L/Dが3.0以下、嵩密度が0.80g/mL以下、安息角が60°以下の粉末であるセロオリゴ糖組成物。
(2)平均L/Dが2.5以下、嵩密度が0.55g/mL以下である、(1)に記載のセロオリゴ糖組成物。
(3)安息角が45°以下である、(1)又は(2)に記載のセロオリゴ糖組成物。
(4)油分保持量が0.9g/g以上である、(1)〜(3)のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖組成物。
(5)相対湿度75%、40℃の環境下で、18時間放置された際の、吸湿度が1質量%以下である、(1)〜(4)のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖組成物。
(6)200mgを、φ8.0mmの円形平面臼杵により、10kNで圧縮した成型体硬度が、60N以上である、(1)〜(5)のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖組成物。
(7)100℃以上、pH7以下、10分以上加熱処理された後、セロオリゴ糖残存率が90%以上である、(1)〜(6)のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖組成物。
(8)セロビオース含量が70質量%以上であり、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースからなる群から選ばれる1種以上が0〜30質量%である、(1)〜(7)のいずれかに記載のセロオリゴ糖組成物。
(9)セロオリゴ糖に対し、グルコースを9質量%以下含む、(8)に記載のセロオリゴ糖組成物。
(10)セロビオース含量が90質量%以上、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースからなる群から選ばれる1種以上が0.1〜10質量%、グルコース含量が3.5質量%以下である、(8)又は(9)に記載のセロオリゴ糖組成物。
(11)セロビオース含量が95質量%以上、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースからなる群から選ばれる1種以上が0.5〜5質量%、グルコース含量が3.5質量%以下である、(10)に記載のセロオリゴ糖組成物。
(12)グルコースが2質量%以下である、(11)に記載のセロオリゴ糖組成物。
(13)セロビオース含量が50質量%以上であり、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースからなる群から選ばれる1種以上が0〜50質量%であるセロオリゴ糖を、水又は水/有機溶剤の混合液に、分散又は溶解されているセロオリゴ糖組成物。
(14)(1)〜(13)のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖組成物を有効成分として含有し、経口摂取による血中アディポネクチン濃度の低下率が30%以下に抑制された、生活習慣病の予防剤又は改善剤として用いるためのセロオリゴ糖含有組成物。
(15)前記セロオリゴ糖組成物が、経口摂取による肝臓内の中性脂肪濃度の低下率が15%以上である、(14)に記載のセロオリゴ糖含有組成物。
(16)前記セロオリゴ糖組成物が、経口摂取による血中アディポネクチン濃度の低下率が25%以下に抑制された、(14)又は(15)に記載のセロオリゴ糖含有組成物。
(17)(1)〜(13)のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖組成物を有効成分として含有し、腸内有用細菌に資化され、腸内有害細菌に資化されない腸内細菌叢の賦活性を有し、腸内有用細菌として、ビフィドバクテリウム アドレセンティス(Bifidobacterium Adolescentis)、ビフィドバクテリウム ブレーベ(Bifidobacterium Breve)、ラクトバチルス アシドフィルス(Lactobacillus Acidophilus)、ラクトバチルス カゼイ(Lactobacillus Casei)、及びラクトバチルス ガセリ(Lactobacillus Gasseri)からなる群から選ばれる1種以上を増加させ、腸内有害細菌として、バクテロイデス フラジリス(Bacteroides Fragilis)又はユーバクテリウム アエロファシエンス(Eubacterium Aerofaciens)の増加を抑制する腸内細菌叢賦活剤として用いるためのセロオリゴ糖含有組成物。
(18)(1)〜(13)のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖組成物を有効成分として含有し、腸内有用細菌に資化され、腸内有害細菌に資化されない腸内細菌叢の賦活性を有し腸内有害細菌として、クロストリジウム パーフリンジェンス(Clostridium perfringens)の増加を抑制する腸内細菌叢賦活剤として用いるためのセロオリゴ糖含有組成物。
(19)(1)〜(13)のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖組成物を有効成分として含有し、ヘリコバクター ピロリ(Helicobacter Pylori)の増加抑制率が1%以上である、ピロリ菌増加抑制剤又は静菌剤として用いるためのセロオリゴ糖含有組成物。
(20)(1)〜(13)のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖組成物を有効成分として含有し、カルシウムと経口摂取することで、大腿骨中のカルシウム濃度増加率が5%以上である、骨中カルシウム濃度増強剤として用いるためのセロオリゴ糖含有組成物。
(21)(1)〜(13)のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖組成物を有効成分として含有し、皮膚への塗布による経皮水分蒸散量の回復促進率が10%以上である、皮膚バリヤ機能改善剤として用いるためのセロオリゴ糖含有組成物。
(22)(1)〜(13)のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖組成物を有効成分として含有し、該有効成分が、表皮ブドウ球菌(Stapylococcus epidermidis:スタフィロコッカス・エピデミデス菌)を静菌せず、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus:スタフィロコッカス・アウレウス菌)、及び緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa;シュードモナス・アエルギノーザ菌)を静菌する皮膚常在菌叢改善剤として用いるためのセロオリゴ糖含有組成物。
(23)(1)〜(13)のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖組成物を有効成分として含有し、澱粉と共存下で保存された際の澱粉老化率が20%以下である、澱粉老化防止剤として用いるためのセロオリゴ糖含有組成物。
(24)(1)〜(13)のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖組成物を有効成分として含有し、蛋白質と共存下で保存された際の蛋白質変性率が10%以下である、蛋白質変性防止剤として用いるためのセロオリゴ糖含有組成物。
(25)前記セロオリゴ糖組成物が、食品素材、化粧品素材、医薬品薬効成分、又はそれらで使用される添加物の中から選択される1種以上の構成成分に含有され、顆粒、成型体、水溶液、水分散体、ペースト、又はゲル状である、(14)〜(24)のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖含有組成物。
(26)前記水溶液、水分散体、ペースト、又はゲル状のセロオリゴ糖含有組成物が界面活性剤、増粘剤、又はゲル化剤のいずれか1種以上を含有する、(25)のセロオリゴ糖含有組成物。
(27)(25)又は(26)に記載のセロオリゴ糖含有組成物を含むセロオリゴ糖含有食品。
(28)(25)又は(26)に記載のセロオリゴ糖含有組成物を含むセロオリゴ糖含有化粧品。
(29)(25)又は(26)に記載のセロオリゴ糖含有組成物を含むセロオリゴ糖含有医薬品。
(30)(25)又は(26)に記載のセロオリゴ糖含有組成物を含むセロオリゴ糖含有医薬部外品。
本発明に係るセロオリゴ糖組成物又は本発明のセロオリゴ糖含有組成物を、経口摂取すると肝臓内の脂質代謝性が向上し、腸内の有用細菌を選択的に賦活し、ピロリ菌の増殖を抑制又は静菌し、さらに経皮塗布すると皮膚のバリヤ機能を高め、皮膚常在菌叢を改善できる。
また、本発明に係るセロオリゴ糖組成物は、その糖組成及び結晶形態を高度に制御され、粉体流動性、均一分散性に加え、油分保持性に優れ、吸湿し難く、圧縮成形性、耐熱耐酸性、澱粉の老化防止性、蛋白質の変性防止性に優れるので、各種添加物と併せて組成物とすると、取り扱い性に優れた食品、化粧品、医薬品、医薬部外品が得られる。
本発明について、特にその好ましい態様を中心に、以下具体的に説明する。
本発明のセロオリゴ糖組成物は、セロビオースと、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースからなる群から選ばれる1種以上からなるセロオリゴ糖を主成分とする必要がある。ここでいう主成分とは、セロオリゴ糖組成物中に、上記のセロオリゴ糖を、50質量%以上含有することを表す。本発明のセロオリゴ糖組成物が、セロオリゴ糖を主成分とすることで、肝臓内の脂質代謝性、腸内有用細菌の選択的賦活性、ピロリ菌の増殖抑制又は静菌性に優れたセロオリゴ糖含有組成物が得られる。また、本発明のセロオリゴ糖組成物が、セロオリゴ糖を主成分とすることで、皮膚のバリヤ機能改善性、皮膚常在菌叢の改善性に優れたセロオリゴ糖含有組成物が得られる。
また、本発明のセロオリゴ糖組成物が、セロオリゴ糖を主成分とすることで、結晶形態を高度に制御され、粉体流動性、均一分散性に加え、油分保持性に優れ、吸湿し難く、圧縮成形性、耐熱耐酸性に優れたものとなる。
さらに、本発明のセロオリゴ糖組成物が、セロオリゴ糖を主成分とすることで、澱粉の老化防止性、蛋白質の変性防止性に優れるセロオリゴ糖組成物又はセロオリゴ糖含有組成物となるので、各種添加物と併せて組成物とすると、取り扱い性に優れたセロオリゴ糖含有組成物、又はセロオリゴ糖含有食品、化粧品、医薬品、医薬部外品が得られる。
本発明におけるセロオリゴ糖組成物の平均L/Dは3.0以下である。平均L/Dは、セロオリゴ糖組成物の粉体流動性に密接に関係するものである。平均L/Dが3.0以下のセロオリゴ糖組成物を粉末の構成成分とすることで、粉体流動性が優れた粉末が得られる。ここでいう平均L/Dは、該セロオリゴ糖組成物の長径/短径比の平均値であり、セロオリゴ糖組成物をエタノール中に分散させ、マイクロスコープ(KEYENCE(株)製 商品名VH−7000型)で拡大倍率500倍の像を撮影し、長径50−100μmの結晶の長径/短径比を画像解析装置(商品名 Image Hyper)で測定し、試料数50個以上の数平均値で表される。この平均L/Dは、好ましくは2.5以下であり、より好ましくは2.2以下であり、1.8以下が特に好ましい。平均L/Dは小さいほど、セロオリゴ糖組成物の流動性が向上するため好ましく、その下限は特に制限されるものではないが、通常得られる平均L/Dの範囲としては1.0以上である。
本発明におけるセロオリゴ糖組成物の嵩密度は、0.80g/mL以下である。セロオリゴ糖組成物の嵩密度が上述の範囲にあると、上述の粉体流動性に加え、圧縮成形性が良好である。ここでいう嵩密度は、二重円筒法(100mLのメスシリンダーに試料粉体5.0gを定量フィーダーで1分かけて粗充填し、粉体層上面を筆様の刷毛で水平にならし、その容積を試料質量で割り返し、見かけ比容積を測定する方法)で得られた見かけ比容積の逆数で表される。嵩密度は、0.55g/mL以下が好ましく、0.50g/mL以下がより好ましく、0.45g/mL以下が特に好ましく、粉体流動性に優れたセロオリゴ糖組成物の嵩密度の下限としては0.05g/mL以上が好ましく、0.20g/mL以上がより好ましく、0.30g/mL以上が特に好ましい。
本発明におけるセロオリゴ糖組成物の安息角は、60°以下である。この安息角とは、粉体の流動性を表す指標である。安息角が60°以下であると、セロオリゴ糖組成物の流動性が優れているため、該セロオリゴ糖組成物をセロオリゴ糖以外の構成成分と混合・製剤化する際の均一分散性が向上する。また、該セロオリゴ糖組成物を成型する際には、成型機への充填量のばらつきが低減するため好ましい。ここでいう安息角は、杉原式安息角測定器に粉体を、15g/分の一定速度で流した際の動的安息角のことである。安息角は、55°以下がより好ましく、45°以下が特に好ましい。安息角は小さければ小さいほど、より上述の効果が得られるため、その下限は特に制限されないが、簡便な操作で得られる範囲としては、10°以上である。
本発明におけるセロオリゴ糖組成物は、セロオリゴ糖結晶、及び/又は該セロオリゴ糖結晶の造粒体であることが好ましい。ここでいう結晶とは、セロオリゴ糖組成物を粉末広角X線回折法(理学電機(株)製、商品名 ロータフレックスRU−300)で測定し、得られる回折パターンにおいて、セロビオース、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、セロヘキサオース等のセロオリゴ糖の結晶回折が認められるものであり、回折強度、結晶化度については特に制限はない。また、ここでいう造粒体とは、2個以上の上記のセロオリゴ糖結晶が物理的/化学的に結合した造粒物のことである。この粉末広角X線回折測定に供するセロオリゴ糖組成物は、乾燥状態であれば公知の方法で粉末化し測定に用いればよく、湿潤状態であれば、公知の方法で乾燥後、粉末化し測定に用いることができる。
本発明におけるセロオリゴ糖組成物は、平均粒子経が5−1000μmであることが好ましい。平均粒子経は、セロオリゴ糖組成物の粉体流動性、混合均一性に関わるものであり、平均粒子経が5−1000μmであると、セロオリゴ糖組成物を他の成分と混合、製剤化する際の混合均一性が向上するため好ましい。ここでいう平均粒子経は、ロータップ式篩振とう器(平工作所(株)製 商品名シーブシェーカーA型)、JIS標準篩(品番号 Z8801−1987)を用いて、試料10gを20分間篩分することにより質量頻度粒度分布を測定し、累積質量50%の粒子経として表したものである。上述の混合均一性等の効果を得るためには、平均粒子経は10−500μmがより好ましく、20−400μmが特に好ましい。
本発明におけるセロオリゴ糖組成物の成型体硬度は、60N以上であることが好ましい。ここでいう成型体硬度とは、セロオリゴ糖組成物単独、又はセロオリゴ糖組成物と他成分と混合し、加圧下で成型体とする操作において、成型体に力学強度を与える性質のことであり、本発明のセロオリゴ糖組成物200mgを、φ8.0mmの鋼鉄製円柱状臼に充填し、φ8.0mmの鋼鉄製平面杵で、10kNの圧縮力で、10秒間加圧し、得られた円柱状成型体を、抜圧後2時間放置し、硬度計(フロイント産業(株)製 商品名シュロインゲル6D型)を用いて成型体の直径方向に荷重を加え、破壊したときの荷重を読みとり、試料3個の平均値で表される。セロオリゴ糖組成物単独、又はセロオリゴ糖組成物と他成分の組成物に、充分な圧縮成形性を付与するには、上述の成型体硬度は、75N以上がより好ましく、100N以上が特に好ましい。
本発明におけるセロオリゴ糖組成物の油分保持量は、0.9g/gであることが好ましい。ここでいう油分保持量とは、セロオリゴ糖組成物2gをガラス版上に置いて、粉末状からピペットでナタネ油(日清製 キャノーラ油)を滴下しながら、スパチュラで混錬し、粉体表面に油分が染み出した点を終点として測定した粉末1g当たりの吸油量のことであり、
油分保持量(g/g)=吸油量(g)/セロオリゴ糖組成物量(g)
で表される。この値が大きいほど、油分を含む処方、又は、常温で半固形、液状物を含む処方において、食品、化粧品、医薬品、医薬部外品を製造する際の、油分又は半固形、液状物の分離、染み出しを防止できるため好ましい。より好ましい範囲としては1.0g/g以上であり、特に好ましくは1.1g/g以上である。
本発明のセロオリゴ糖組成物の耐熱耐酸性としては、100℃以上、pH7以下、1分以上加熱された後、残存率として90%以上であることが好ましい。この残存率が高いほど、有効成分であるセロオリゴ糖が酸性下で加熱処理されても組成物中に残存しており、加熱後も上述のセロオリゴ糖の効果が維持されるため好ましい。この耐熱耐酸性は、加熱処理後のセロビオース残存率であり、以下の方法で表される。本発明のセロオリゴ糖組成物を、1質量%で、pH3の0.1M酢酸/酢酸ナトリウム緩衝液に溶解し、密栓の上、120℃、20分間加熱し、加熱後の水溶液を上述の高速液体クロマトグラフィー法で測定し、加熱前後のセロビオース濃度により残存率(加熱後のセロビオース濃度/加熱前のセロビオース濃度×100%)を計算する。この残存率は、95%以上がより好ましく、97.5%以上が特に好ましい。
次に本発明における生活習慣病の予防剤又は改善剤として用いるセロオリゴ糖含有組成物について説明する。
本発明における生活習慣病の予防剤又は改善剤として用いるセロオリゴ糖組成物は、セロビオースを70質量%以上含有することが好ましい。セロビオース含量が高いほど、セロオリゴ糖組成物の水溶解度が向上し、服用時の生体利用率が高まるため好ましい。このセロビオース含量は、86質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましく、95質量%以上が特に好ましい。
本発明における生活習慣病の予防剤又は改善剤として用いるセロオリゴ糖組成物におけるセロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースからなる群から選ばれる1種以上の含量は、0〜30質量%が好ましい。これらを含有することで、肝臓脂質の低下効果が高められる。但し、含量が高すぎると、溶解度が低くなり、上述の生体利用率が低減する。従って、この含量は上述の範囲を満たす必要がある。より好ましい範囲は、0.1〜14質量%であり、0.1〜10質量%がさらに好ましく、0.1〜5質量%がさらにより好ましく、0.5〜5質量%が特に好ましい。
本発明における生活習慣病の予防剤又は改善剤として用いるセロオリゴ糖組成物のグルコース含量は、9質量%以下が好ましい。グルコース含量が低いことで、血中インスリン濃度の上昇を抑え、特に肝臓内の脂質代謝を高めることができる。グルコース含量は、3.8質量%以下が好ましく、3.5質量%以下がより好ましく、2質量%以下が特に好ましい。グルコース含量は、低いほど、上述の効果が大きくなるため、その下限値は特に制限されるものではない。
以下に、本発明の生活習慣病予防又は改善剤における各種セロオリゴ糖及びグルコース含量の分析法を記す。本発明のセロオリゴ糖組成物は、純水に1質量%濃度で溶解させた後、高速液体クロマトグラフィー(クロマトグラフィーシステム:島津製作所(株)製 商品名 SCL−10A、カラム:島津製作所製 商品名 Asahipak NHP−50、移動相:アセトニトリル又は水=75/25(容積比))で分析できる。セロオリゴ糖の糖組成は、上述の方法で得られたクロマトグラムにおけるセロビオース、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、セロヘキサオースのピーク面積を質量換算し、総質量に占める、それぞれの質量百分率で表される。グルコースの含有率も、同様の方法で求められ、セロビオースとグルコースのピーク面積から算出される総質量に対するグルコースの質量の百分率で表される。
本発明の生活習慣病の予防剤又は改善剤として用いるセロオリゴ糖含有組成物は、経口摂取時の血中アディポネクチン濃度の低下率が30%以下であることが好ましい。血中アディポネクチン濃度は、脂質代謝異常の指標であり、この低下率が小さいと、糖尿病、動脈硬化等の生活習慣病を生じないため好ましい。ここでいう、血中アディポネクチン濃度とは、血液を用いてELISA法(大塚製薬製 血中アディポネクチンELISAキット)で測定したアディポネクチン濃度(μg/mL−血液)のことである。その低下率とは、セロオリゴ糖含有組成物の摂取と非摂取の血液を用い測定したアディポネクチン濃度から、以下の式で求められる。低下率(%)=((セロオリゴ糖含有組成物非摂取時の濃度)−(セロオリゴ糖含有組成物摂取時の濃度))/(セロオリゴ糖含有組成物非摂取時の濃度)(%)。アディポネクチン低下率は小さいほど、上述の効果が大きくなるため、25%以下がより好ましい。
本発明の生活習慣病の予防剤又は改善剤として用いるセロオリゴ糖含有組成物は、肝臓内の中性脂肪濃度の低下率が15%以上であることが好ましい。この肝臓内の中性脂肪濃度の低下率が高いほど、糖尿病、動脈硬化、肝不全、肝硬変等の生活習慣病の予防/改善効果が高い。ここでいう、中性脂肪濃度とは、肝臓の単位量当たりに存在する中性脂肪量(mg/g−Wetliver)のことである。その低下率とは、セロオリゴ糖の摂取と非摂取の肝臓内の中性脂肪濃度から、以下の式で求められる。
低下率(%)=((セロオリゴ糖含有組成物非摂取時の濃度)−(セロオリゴ糖含有組成物摂取時の濃度))/(セロオリゴ糖含有組成物非摂取時の濃度)(%)。
中性脂肪濃度の低下率は大きいほど、上述の効果が大きくなる。従って、20%以上がより好ましい。
本発明の生活習慣病の予防剤又は改善剤として用いるセロオリゴ糖含有組成物は、肝臓内の総コレステロール濃度の低下率が10%以上であることが好ましい。この肝臓内の総コレステロールの低下率が高いほど、糖尿病、動脈硬化、肝不全、肝硬変等の生活習慣病の予防/改善効果が高い。ここでいう、総コレステロール濃度も、上述の中性脂肪濃度と同様に、肝臓の単位量当たりに存在する総コレステロール量(mg/g−Wetliver)のことである。その低下率とは、セロオリゴ糖の摂取と非摂取の肝臓内の総コレステロール濃度から、以下の式で求められる。
低下率(%)=((セロオリゴ糖含有組成物非摂取時の濃度)−(セロオリゴ糖含有組成物摂取時の濃度))/(セロオリゴ糖含有組成物非摂取時の濃度)(%)。
総コレステロール濃度の低下率は大きいほど、上述の効果が大きくなる。従って、15%以上がより好ましい。
本発明の生活習慣病の予防剤又は改善剤として用いるセロオリゴ糖含有組成物は、インスリン非上昇性であることが好ましい。インスリン非上昇性とは、セロオリゴ糖含有組成物を経口摂取した後の血中インスリン濃度が、経口摂取前のインスリン濃度に対し、上昇しないことを意味し、以下の方法で測定される。生後7週齢のSDラットを1週間AIN−93G(オリエンタル酵母工業製)の自由摂取で、1週間予備飼育後、16時間絶食させ、表1の各セロオリゴ糖水溶液を、ゾンデを用いて1500mg/kgを投与した。投与前及び投与後、30分後に無麻酔下で、骸外静脈より採血し、インスリン濃度(ng/mL、シバヤギ製 レビインスリンキット使用)を測定した。ここでいうインスリン非上昇性とは、上記のインスリン濃度の上昇率が、30%以下となることである。より好ましくは、インスリン濃度の上昇率が25%以下であり、特に好ましくは、20%以下である。
本発明における生活習慣病予防とは、本発明におけるセロオリゴ糖組成物を有効成分とする予防剤を経口摂取することで、高糖質、高脂質、高カロリー等の食事を摂取した場合も、血中及び内臓脂質の上昇を抑制し、糖尿病、動脈硬化、肥満、肝不全、肝硬変等の生活習慣病を予防できることをいう。
一方、本発明における生活習慣病改善とは、上述の生活習慣病を発病した状態から、本発明のセロオリゴ糖含有組成物を摂取することで、血中及び内臓脂質を低減し、上述の生活習慣病を改善することをいう。本発明のセロオリゴ糖含有組成物を有効成分とする生活習慣病予防/改善剤を経口摂取すると、上述の予防と改善の効果が得られる。
本発明の生活習慣病予防/改善剤としてのセロオリゴ糖含有組成物は、肝臓内の中性脂肪濃度及び総コレステロール濃度の低下作用を有するものであるが、経口摂取により、血中脂質、肝臓以外の内臓脂質についても低下効果を有するものである。
本発明における血中脂質とは、血中の中性脂肪、HDL、LDL−コレステロール、リン脂質のことであり、血清又は血漿を用い公知の測定方法で求められるものである。血中脂質の低下とは、上記の血中脂質の濃度を測定し、セロオリゴ糖含有組成物の投与前の値、又はセロオリゴ糖含有組成物非投与状態から低下していることをいう。
また、本発明における内臓脂質とは、上述の肝臓内の中性脂肪、総コレステロール濃度に加え、肝臓内のHDL、LDL−コレステロール、リン脂質濃度、精巣上体の副睾丸脂質、腎臓周囲の腹腔内に存在する上述の脂質のことをいう。これらについても、血中脂質と同様に脂質濃度、又は質量で表され、内臓脂質濃度の低下とは、セロオリゴ糖の投与前、又はセロオリゴ糖非投与状態から脂質濃度、又は質量が低下していることを意味する。
次に本発明における腸内細菌賦活剤として用いるセロオリゴ糖含有組成物について説明する。
本発明の腸内細菌叢賦活剤として用いるセロオリゴ糖含有組成物は、腸内のビフィズス菌、乳酸菌等の有用細菌を選択的に賦活し、有害細菌であるバクテロイデス フラジリス(Bacteroides Fragilis)、ユーバクテリウム アエロファシエンス(Eubacterium Aerofaciens)の増加を抑制する腸内細菌賦活剤の効果も有する。それを達成するため、セロオリゴ糖中のセロビオース、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースの組成、並びにグルコース含量を以下に記す特定範囲に制御されることが好ましい。
本発明における腸内細菌叢賦活剤として用いるセロオリゴ糖組成物は、セロビオースを70質量%以上含むことが好ましい。セロビオースは、ビフィズス菌、乳酸菌に分類される有用細菌を増加させる効果があり、クロストリジウム属、エシェリキア属、バクテロイデス属、ユーバクテリウム属に属する有害細菌を増加させない。ここでいう、ビフィズス菌とは、ビフィドバクテリウム属に属する有用細菌のことであり、例えば、ビフィドバクテリウム アドレセンティス(Bifidobacterium adolescentis)、ビフィドバクテリウム ブレーベ(Bifidobacterium breve)である。乳酸菌とは、ラクトバチルス属に属する有用細菌のことであり、例えば、ラクトバチルス アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)、ラクトバチルス カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス ガセリ(Lactobacillus gasseri)である。
また、ここでいうクロストリジウムとは、クロストリジウム属に属する有害細菌のことであり、例えば、クロストリジウム パーフリンジェンス(Clostoridium perfringens、別名ウェルシュ菌、以下C.perfringens)である。エシェリキアとは、エシェリキア属に属する有害細菌のことであり、例えば、エシェリキア コライ(Escherichia Coli、別名大腸菌、以下E.coli)である。バクテロイデスとは、バクテロイデス属に属する有害細菌のことであり、例えば、バクテロイデス フラジリス(Bacteroides fragilis、以下B.fragilis)である。ユーバクテリウムとは、ユーバクテリウム属に属する有害細菌のことであり、例えば、ユーバクテリウム アエロファシエンス(Eubacterium aerofances、S−12株、E.aerofances)である。
セロビオースは、特に、これらのうちB.fragilisに資化されないという特徴がある。セロビオース含量が高いほど、C.perfringens、E.coli及びB.fragilisの増加を抑制しつつ、ビフィズス菌、乳酸菌を賦活できるため好ましい。セロビオース含量のより好ましい範囲としては80質量%以上であり、95質量%以上が特に好ましい。セロビオース含量が高いほど、上述の効果が大きくなる為、その上限は特に設定されないが、簡便な操作で得られる範囲としては、99.9質量%以下である。
本発明の腸内細菌叢賦活剤として用いるセロオリゴ糖は、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースからなる群から選ばれる1種以上を0〜30質量%含む必要がある。これらのセロオリゴ糖類は、ビフィズス菌、乳酸菌等の有用細菌を賦活する点で、セロビオースと同等の効果を有する。但し、有害細菌の資化性については、セロビオースと異なり、特に、E.aerofaciensに資化されにくいという特徴がある。セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースからなる群から選ばれる1種以上の含量が高いほど、E.aerofaciensの増加を抑制し、且つ、ビフィズス菌、乳酸菌を賦活できるため好ましい。但し、この含量が高いと、B.fragilisの増加抑制の効果が小さくなる。従って、ビフィズス菌、乳酸菌を選択的に賦活し、ウェルシュ菌、大腸菌に加え、バクテロイデス、ユーバクテリウム等、いずれの有害細菌の増加も抑制するには、上述の含量範囲を満たす必要がある。好ましい範囲としては、0.1〜20質量であり、0.1〜10質量%がより好ましく、0.1〜5質量%がさらに好ましく、特に好ましい範囲としては、0.1〜3質量%である。
本発明における腸内細菌叢賦活剤として用いるセロオリゴ糖組成物は、グルコース含量が9質量%以下であることが好ましく、3.8質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることが特に好ましい。グルコースは、C.perfringens、E.coli、B.fragilis、E.aerofaciensを増加させるため、有用細菌のみ選択賦活するには、グルコース含量は上述の範囲を満たす必要がある。グルコース含量は、小さいほど選択賦活の効果が促進され、さらにより好ましい範囲としては1.5質量%以下であり、特に好ましい範囲としては1質量%以下である。下限は特に設定されないが、簡便な操作で得られる範囲としては、0.1質量%以上である。本発明の腸内細菌賦活剤におけるセロオリゴ糖、グルコース含量の分析法は上述の通りである。
本発明のセロオリゴ糖含有組成物の腸内細菌叢改善効果は、以下の方法で確認できる。
まず、Peptone−Yeast−Fildes solution(PYF 日本製薬製)培地に、本発明のセロオリゴ糖含有組成物を0.5質量%添加した滅菌培地(pH7.2)1.5mLを作成し、予め、Fildes solution添加GAMブイヨン培地(日本製薬製 製品名GAMブイヨンにFildes solution0.4体積%を添加)に、ビフィズス菌、乳酸菌、C.perfringens、E.coli、B.fragilis、E.aerofaciensを別々に前培養しておいた供試菌液0.03mLを接種し、37℃で96時間嫌気培養した後、pHを測定し資化性を判断する。該pHが、5.5未満に下がっている状態で、該菌株がセロオリゴ糖を資化したと判断できる。なお、pHは低いほど、該菌株の増殖が進むことを意味する。
次に本発明におけるピロリ菌の抑制剤又は静菌剤として用いるセロオリゴ糖含有組成物について説明する。
本発明のピロリ菌の抑制剤又は静菌剤として用いるセロオリゴ糖含有組成物は、セロビオースを70質量%以上含むことが好ましい。セロビオースは、水性媒体中で、ピロリ菌の増殖を抑制する効果がある。従って、セロビオース含量が高いほど、ピロリ菌の増殖が抑制されるため好ましい。好ましい含有量としては、90質量%以上であり、95質量%以上がより好ましい。
本発明のピロリ菌の抑制剤又は静菌剤として用いるセロオリゴ糖含有組成物は、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースから選ばれる1種以上を0〜30質量%含むことが好ましい。これらの糖類も、セロビオースと同様に、ピロリ菌の増殖抑制効果がある。しかしながら、グルコース残基が増えるとともに、水性媒体への溶解度が低くなるため、セロオリゴ糖として、本発明の効果を得るには、これらの含量は上述の範囲を満たす必要がある。好ましい含量範囲としては0〜10質量%であり、より好ましくは0〜5質量%であり、特に好ましくは、0.5〜5質量%である。
本発明のピロリ菌の抑制剤又は静菌剤として用いるセロオリゴ糖含有組成物は、グルコース含量が30質量%以下であることが好ましい。グルコースは、ピロリ菌を増加させるため、多量に含有すると、セロオリゴ糖のピロリ菌の抑制効果小さくなる。従って、グルコース含量は上述の範囲を満たす必要がある。グルコース含量は、小さいほどピロリ菌の抑制効果が促進され、好ましい範囲としては20質量%以下であり、より好ましい範囲としては10質量%以下であり、特に好ましくは、5質量%以下である。下限は特に設定されないが、簡便な操作で得られる範囲としては、0.1質量%以上である。
本発明のピロリ菌の抑制剤又は静菌剤として用いるセロオリゴ糖含有組成物により増殖抑制されるピロリ菌とは、ヘリコバクター・ピロリとして分類されるものが該当し、例えば、Helicobacter・Pylori ATCC 43504株、43526株等の保存菌株、及び臨床分離株が含まれる。本発明のセロオリゴ糖含むピロリ菌の抑制又は静菌剤のヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter・Pylori)の増加抑制率は1%以上であることが好ましい。ここでいう増加抑制率とは、ピロリ菌を、セロオリゴ糖を添加した状態で培養した際の生菌数(生菌数1)の、セロオリゴ糖無添加の状態で培養した際の生菌数(生菌数2)に対する百分率であり、以下の式で表されるものである。
増加抑制率(%)=(生菌数2−生菌数1)/生菌数2×100
この増加抑制率が、高いほど、ピロリ菌の抑制又は静菌効果が大きくなるため、好ましい範囲としては10%以上であり、40%以上がより好ましく、50%以上が特に好ましい。
本発明でいうヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter・Pylori)の生菌数は、以下の方法で測定できる。試験菌株(Helicobacter・Pylori ATCC 43504)を羊血液寒天培地K(BBL)を用いて、35℃、3日間微好気培養後、滅菌生理食塩液でMcFarland No.2(約10〜10CFU/mL)となるよう調製する。これを滅菌生理食塩液で100倍希釈し、添加用菌液とする。水で1/10に希釈したブルセラブロス(栄研化学)に5%のウマ血清を加えたものをセロオリゴ糖無添加の被験液とし、これに所定濃度のセロオリゴ糖を添加したものをセロオリゴ糖添加被験液とする。各被験液9mLに添加用菌液を1mL加え、35℃、微好気条件下で振盪培養し、これを検液とする。培養48時間後に各検液を採取し、滅菌生理食塩液で10倍希釈系列液を作製する。原液及び各希釈系列液を50μLずつ羊血液寒天培地Kにコンラージ塗抹し、微好気条件下で35℃、4〜5日間培養する。なお、0時間後は被験液のみ定量を実施する。培養後発育した菌数を計測し、1mL当たりの生菌数を求める。
以下に、骨中カルシウム濃度増強剤として用いるセロオリゴ糖含有組成物について説明する。
本発明の骨中カルシウム濃度増強剤として用いるセロオリゴ糖含有組成物は、カルシウムと経口摂取した後の大腿骨中のカルシウム濃度の増加率が5%以上であることが好ましい。この大腿骨中のカルシウム濃度の増加率が高いほど、骨粗鬆症等の予防又は改善の効果が得られるため好ましく、より好ましくは10%以上であり、特に好ましくは15%以上である。
ここでいう、大腿骨中のカルシウム濃度増加率は、大腿骨中の単位量当たりに存在する総カルシウム量(mg/g−乾燥大腿骨)のことである。その増加率とは、セロオリゴ糖の摂取と非摂取の大腿骨中の総カルシウム濃度から、以下の式で求められる。
増加率(%)=((セロオリゴ糖含有組成物摂取時の濃度)−(セロオリゴ糖含有組成物非摂取時の濃度))/(セロオリゴ糖含有組成物非摂取時の濃度)(%)
次に本発明における皮膚バリヤ機能改善剤として用いるセロオリゴ糖含有組成物について説明する。
本発明の皮膚バリヤ機能改善剤としてのセロオリゴ糖含有組成物は、セロビオース含量が70質量%以上、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースからなる群から選ばれる1種以上を0〜30質量%含み、グルコース含量が3.5質量%以下であるセロオリゴ糖組成物を含有することが好ましい。上述のセロオリゴ糖組成物を含有することで、ダメージ肌の経皮水分蒸散量の回復率が高められ、グルコースを併用せずとも、「べたつき」がなく、「滑り(なめらか)」感を有し、使用感が良好なバリヤ機能改善剤が得られる。
本発明におけるセロオリゴ糖のセロビオース含量は70質量%以上であることが好ましい。このセロビオース含量が高いほど、経皮水分蒸散量の回復促進率が向上する。従って、該セロビオース含有量は、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましく、95質量%以上が特に好ましい。セロビオース含量が高いほど、上述の効果が大きくなるため、その上限は特に設定されないが、簡便な操作で得られる範囲としては、99.9質量%以下である。
本発明におけるセロオリゴ糖組成物は、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースからなる群から選ばれる1種以上を0〜30質量%含むことが好ましい。セロオリゴ糖組成物が、上述の範囲のセロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースからなる群から選ばれる1種以上を含有することで、経皮水分蒸散量の回復に優れ、かつ、「滑り(なめらかさ)」に優れ、「べたつき」が少なくなる。但し、これらの成分の含有率が高すぎると、バリヤ機能改善剤の「滑り(なめらか)」感が低減するため、その含有率は0.1−10質量%がより好ましく、0.1−5質量%以下がさらに好ましく、0.1−3質量%以下が特に好ましい。
本発明のバリヤ機能改善剤としてのセロオリゴ糖含有組成物におけるグルコース含量は3.5質量%以下であることが好ましい。グルコースは、アミノ酸、蛋白質糖のアミノ基を揺する構成成分と反応し、皮膚バリヤ機能改善剤の褐変、及び有効成分の失活の原因となる。従って、このグルコース含量は、低い程、上述の褐変及び有効成分の失活を抑制できるため好ましい。グルコース含量は、3.0質量%以下がより好ましく、2質量%以下が特に好ましい。下限は特に設定されないが、簡便な操作で得られる範囲としては、0.1質量%以上である。本発明のバリヤ機能改善剤におけるセロオリゴ糖、グルコース含量の分析法は上述の通りである。
次に、本発明におけるバリヤ機能は、経皮水分蒸散量の回復促進率で表され、本発明のバリヤ機能改善剤における経皮水分蒸散量の回復促進率は10%以上であることが好ましい。ここでいう回復促進率とは、荒れ肌にセロオリゴ糖水溶液を塗布した2時間後の相対経皮水分蒸散量と、精製水により得られた相対経皮水分蒸散量を用い、精製水の相対経皮水分蒸散量に対するセロオリゴ糖含有組成物の相対経皮水分蒸散量の低下率で表される。この値は以下の式で求められるものである。
回復促進率(%)=[(水の相対経皮水分蒸散量)−(セロオリゴ糖含有組成物の相対経皮水分蒸散量)]/(水の相対経皮水分蒸散量)×100
この回復促進率は高いほど、上述のバリヤ機能改善への効果が高く、20%以上が好ましく、25%以上がより好ましい。
また、上記の経皮水分蒸散量の相対値(相対経皮水分蒸散量)は、荒れ肌における経皮水分蒸散量(TEWL)により測定できる。測定方法は、まず、ヒトの前腕内側(被検部位)を70%エタノールでふき取った後、恒温恒湿室(室温22℃、湿度45%)で15分間馴化し、被検部位を2チャンネル水分蒸散モニター(アサヒバイオメッド社製 TW−AS型)で測定し、初期TEWL値(TEWL0)を求める。初期TEWLの測定後、被検部位を水洗し、フィンチャンバー(Epitest社製)を用いて、2質量%のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を被検部位に閉塞貼付塗布し、水洗後、上述と同様にTEWLを測定(TEWL荒れ肌)する。次に、同部位に、精製水又は本発明のセロオリゴ糖水溶液を塗布し、塗布の2時間後に、同部位を上述の方法でTEWL測定(TEWL2)を行う。荒れ肌を100としたTEWL相対値は、以下の式で求められる。
相対経皮水分蒸散量(%)=(TEWL2−TEWL0)/(TEWL荒れ肌−TEWL0)×100
次に本発明における皮膚常在菌叢改善剤として用いるセロオリゴ糖含有組成物について説明する。
乾いた時の髪感触としてさっぱり感や滑り感を付与するためには、セロビオース含有量が70質量%以上、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースからなる群から選ばれる1種以上が0〜30質量%であるセロオリゴ糖であることが好ましい。さらには、セロビオース含有量が95質量%以上で99.5質量%未満、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースからなる群から選ばれる1種以上が0.1〜5質量%であるセロオリゴ糖を含有することがより好ましい。セロビオースの含有量が、70質量%に達しないと、乾いた時の髪感触としてさっぱり感や滑り感を付与できない。また、セロビオースを、単糖であるグルコースにまで分解してしまうと、遊離したグルコースは、有害菌に容易に資化されてしまうし、乾いた時の髪感触としてさっぱり感や滑り感が減じてしまう。よって、遊離したグルコース含有量は、セロオリゴ糖に対し、0.1質量%から5質量%以下であることが好ましい。より好ましくは4質量%以下、さらに好ましくは3.5質量%以下、特に好ましくは2質量%以下である。本発明のバリヤ機能改善剤におけるセロオリゴ糖、グルコース含量の分析法は上述の通りである。
本発明の皮膚常在菌叢改善剤としてのセロオリゴ糖含有組成物は、本発明におけるセロオリゴ糖組成物を含有することで、皮膚外用剤や毛髪用剤として使用すると、皮膚有益菌である表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis:スタフィロコッカス・エピデミデス菌)に対しては静菌作用を示さないで、有害菌である黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus:スタフィロコッカス・アウレウス菌)及び有害菌である緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa;シュードモナス・アエルギノーザ菌)に対しては静菌作用又は増殖抑制作用を示し、さらに乾いた時の髪感触としてさっぱり感や滑り感を付与することができる。
本発明でいう表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis:スタフィロコッカス・エピデミデス菌)や黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus:スタフィロコッカス・アウレウス菌)及び有害菌である緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa;シュードモナス・アエルギノーザ菌)は、下記の方法で、その数を測定することができる。まず、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis:スタフィロコッカス・エピデミデス菌)や黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus:スタフィロコッカス・アウレウス菌)及び有害菌である緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa;シュードモナス・アエルギノーザ菌)をそれぞれ、普通ブイヨン培地で35℃、24時間培養し、滅菌蒸留水で107/mL程度になるように希釈し、添加用菌液とする。糖類等の供試物質を、所定濃度になるように滅菌蒸留水で希釈して、それぞれの希釈液9mLに、添加用菌液を1mLを加えて攪拌する。この検液を卵黄加マンニット食塩寒天培地に滴下し、35℃で48時間培養後、菌数を測定する(初期値)。また、検液を35℃に保持し、作成から1日後及び2日後に同様の操作を行って、菌数測定に供した。ブランクとして、滅菌蒸留水を用いて上記と同じ操作を行う。
ブランクとしての菌数測定値と、糖類等の供試物質を含有した検液の菌数測定値を比較して、糖類の表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis:スタフィロコッカス・エピデミデス菌)や黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus:スタフィロコッカス・アウレウス菌)及び有害菌である緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa;シュードモナス・アエルギノーザ菌)に及ぼす静菌効果や菌増殖効果を評価することができる。
本発明のセロオリゴ糖の澱粉老化防止性は、澱粉の老化率で20%以下が好ましい。ここでいう澱粉の老化率とは、本発明のセロオリゴ糖が、澱粉との共存下で、その老化を抑制した程度を示す指標であり、この老化率が低いほど澱粉の老化防止効果が大きい。この老化率は、以下の方法で測定される。まず、馬鈴薯澱粉(三和澱粉製)を1質量%濃度の水分散液として、100℃で1時間加熱して、澱粉水溶液とする。この澱粉水溶液に、本発明のセロオリゴ糖組成物を6質量%となるように、常温で溶解し、密栓で、4℃にて12時間保存する。次に、保存後の水溶液を、常温で、波長660nmにおいて濁度(透過率)を測定し、冷蔵保存前の水溶液の濁度からの増加率((保存後の濁度−保存前の濁度)/保存前の濁度×100%)を求める。この老化率は低いほど澱粉の老化防止効果が大きく、15%以下がより好ましく、10%以下が特に好ましい。
本発明のセロオリゴ糖の蛋白変性防止性は、蛋白質の変性率で10%以下が好ましい。ここでいう蛋白の変性率とは、本発明におけるセロオリゴ糖組成物が、蛋白質との共存下で、その変性を抑制した程度を示す指標であり、この変性率が低いほど蛋白質の変性抑制効果が大きい。この変性率は、以下の方法で測定される。まず、卵白に、本発明のセロオリゴ糖の10質量%水溶液を等量常温で混合し、密栓で、−20℃にて5日間保存する。次に、保存後の水溶液を、常温で、波長660nmにおいて濁度(透過率)を測定し、冷蔵保存前の水溶液の濁度からの増加率((保存後の濁度−保存前の濁度)/保存前の濁度×100%)を求める。この変性率は低いほど効果が大きく、7.5%以下がより好ましく、5%以下が特に好ましい。
次に、本発明におけるセロオリゴ糖の製造方法について説明する。
本発明のセロオリゴ糖の起源には、特に制限はなく、セルロース系物質の加水分解で製造されたもの、グルコース等の単糖類又はその誘導体を縮合又は糖転移させて製造されたものでもよいが、酵素分解法で得られたものが、安全性の点で好ましい。
酵素分解に使用するセルロース系物質としては、植物性でも、動物性でもよく、例えば、木材、竹、コットン、ラミー、ホヤ、バガス、ケナフ、麦、稲、バクテリアセルロース等の含有する天然物由来の繊維質物質、またそれらを一旦溶剤に溶解させ再生させた再生セルロースでも、それらに化学処理を施しセルロース誘導体としたものでもよく、上記のうち、1種又は2種以上を併用してもよい。これらの中でも、溶解又は化学処理を経ない、天然セルロース系物質を用いると、得られたセロオリゴ糖に人体に有害な溶剤又は化学物質が含まれないため好ましい。また、セルロース系物質は精製パルプの状態で使用することが好ましく、パルプの精製方法には特に制限はなく、サルファイトパルプ、クラフトパルプ、NBKPパルプ等のいずれのパルプを使用してもよい。
また、セルロース系物質を酵素分解する場合には、使用するセルロース系物質としては、一旦加水分解し、平均重合度を700以下に部分加水分解したセルロース系物質を用いると、セロオリゴ糖の収率を向上させる上で好ましい。さらに、該特定の重合度を有するセルロース系物質は、平均粒子径を100μm以下、コロイド状セルロース成分含有量を10質量%以上に制御したものを用いることが、酵素分解速度の向上、セロオリゴ糖選択率が向上するため好ましい。
本発明では、セルロース系物質の加水分解に用いる酵素をセルラーゼといい、本発明で使用するセルラーゼとは、セルロースを分解する酵素の総称であり、セルロースへの分解活性を有していれば、本発明でいうセルラーゼに含まれる。セルラーゼ酵素源としては、例えば、セルラーゼ産生生菌体そのもの、セルラーゼ産生菌が分泌する酵素を精製したもの、精製酵素を賦形剤、安定化剤等の添加剤ともに製剤化したもの等が挙げられる。セルラーゼ製剤品の場合、それに添加される添加剤にも特に制限はなく、その剤形は、粉末、顆粒、液体等いずれでもよい。
セルラーゼの起源についても、特に制限はないが、例えば、公知のセルラーゼを生産する微生物としては、トリコデルマ(Tricoderma)属、アクレモニウム(Acremonium)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、バチルス(Bacillus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、ペニシリウム(Penicillium)属、アエロモナス(Aeromonus)属、イルペックス(Irpex)属、スポロトリクム(Sporotrichum)属、フミコーラ(Humicola)属、セロビブリオ(Cellovibrio)属等の「セルラーゼ」(講談社サイエンティフィック発行(1987))、「セルロースの事典」(朝倉書店発行(2000))に記載される菌が生産するセルラーゼを挙げることができるが、セルロースを分解する酵素であれば、上記公知の菌由来の酵素に限らず、新規の菌由来の酵素も、本発明のセルラーゼに含まれる。
酵素によるセルロース系物質の分解方法は、公知の方法を使用すればよく、特に制限されるものではないが、一例としては、セルロース系物質を水性媒体中に懸濁させ、セルラーゼを添加し、攪拌又は振とうしながら、加温して糖化反応を行う方法が挙げられる。
上記方法において、懸濁方法、攪拌方法、セルラーゼ・基質の添加方法・添加順序、それらの濃度等の反応条件は、セロオリゴ糖がより高収率で得られるよう適宜調整されるものである。その際の反応液のpH及び温度は、酵素が失活しない範囲内であればよく、一般的には、常圧で反応を行う場合、温度は5〜95℃、pHは1〜11の範囲であればよい。また、この圧力、温度、pHについても、上記同様、セロオリゴ糖がより高収率で得られるよう適宜調整されるものである。
上述の酵素分解により得られたセロオリゴ糖水溶液は、必要に応じて、脱色、脱塩、酵素除去等の精製処理を施すことができる。精製方法は、公知の方法であれば特に制限されないが、例えば、活性炭処理、イオン交換樹脂処理、クロマトグラフィー処理、精密ろ過、限外ろ過、逆浸透ろ過等の濾過処理、晶析処理等を使用してもよく、これらを単独で使用しても、2種以上を組み合わせてもよい。
セロオリゴ糖の精製方法の中でも、晶析処理は、セロオリゴ糖の組成を制御しやすいため好ましい。
酵素分解法の一例としては、例えば、WO2006/011479A1公報に開示される方法で製造されたセロオリゴ糖を使用することが好ましい。
セロオリゴ糖の精製方法の中でも、晶析処理は、セロオリゴ糖結晶の平均L/Dと純度を同時に制御できるため好ましい。
本発明の晶析においては、セロオリゴ糖水溶液に、1種又は2種以上の溶剤を混合し、Hildebrandの溶解度パラメータδが8.0〜22.2の状態から、セロオリゴ糖を晶析させる。この溶解度パラメータδが、本発明の範囲を満たすことで、得られるセロオリゴ糖結晶又は結晶凝集体の平均L/Dを制御でき、セロオリゴ糖組成物の流動性が向上する。この溶解度パラメータは、10〜20が好ましく、12〜18がより好ましい。
本発明でいう溶解度パラメータは、Hildebrandの溶解度パラメータδであり、下記の式(1)で表される。
δ=(ΔE/V)1/2 (1)
ここで、ΔEは、25℃における溶媒の蒸発熱(cal/mol)、Vは溶剤のモル容積(cm/mol)である。ΔEは、下記の式(2)で計算される。
ΔE(cal/mol)=−3.542+23.7T+0.020T (2)
ここで、Tは絶対温度で表した溶媒の沸点である。
また、混合溶媒の溶解度パラメータδmixは、各溶媒の溶解度パラメータより下記の式(3)で計算される。
δmix=(Xδ+Xδ+Xδ+・・・+Xδ) (3)
ここでXは各溶媒のモル分率(mol%)であり、V(cm/mol)は各溶媒のモル容積を表す。
本発明の晶析で用いる溶媒は、溶解度パラメータが8.0〜22.2のものであればその種類には特に制限はない。ここで用いる溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、2−メチルブチルアルコール、ベンジルアルコールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルプロピルケトン等のケトン類、アセトニトリルのニトリル類等が挙げられる。特に、有機溶剤は、医薬品、食品及びそれらの添加剤を製造する工程で使用されるものが好ましく、「医薬品添加物事典」(薬事日報社(株)発行)、「日本薬局方」、「食品添加物公定書」(いずれも廣川書店発行)に溶剤として分類されるものが挙げられる。水、有機溶剤は、それらを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由であり、1種の媒体で一旦分散させた後、その媒体を除去し、異なる媒体に分散させてもよい。
ここで用いる晶析法には、特に制限はないが、好ましい方法としては、溶媒蒸発濃縮晶析法(濃縮晶析法)、冷却晶析法、貧溶媒添加晶析法(抽出晶析法)、加圧晶析法、反応晶析法が挙げられ、これらのうち1種又は2種以上を組み合わせたものでもよく、母液として使用する溶媒、晶析装置、晶析条件は、セロオリゴ糖結晶が本発明の平均L/Dの範囲を満たすよう適宜調整されるものである。特に、水系での濃縮晶析法、冷却晶析法、又はそれらを組み合わせた方法は、セロオリゴ糖の結晶化速度、平均L/Dを制御しやすいため好ましい。
ここで用いる晶析装置にも、特に制限はないが、静置式晶析装置、通常攪拌型晶析装置、ドラフトチューブ攪拌型晶析装置、オスロ型晶析装置、間接冷却式晶析装置、掻取式晶析装置、カランドリア型晶析装置、ブローディー型晶析装置、連続溶融精製式晶析装置等のいずれの装置も使用でき、これらは単独又は2種以上を組み合わせたものを使用してもよい。特に水系で濃縮、冷却晶析を行い、結晶径を大きく、平均L/Dを小さく制御する場合は、静置式が好ましく、攪拌式を使用する場合は、攪拌速度は極力小さい方ことが好ましい。また、冷却晶析で上記を制御する場合は、冷却速度を小さくすることが好ましい。抽出晶析を行う場合は、貧溶媒の添加速度を小さくすることが好ましい。
次に本発明のセロオリゴ糖組成物を有効成分とするセロオリゴ糖含有組成物について説明する。
本発明のセロオリゴ糖組成物を有効成分とするセロオリゴ糖含有組成物は、本発明におけるセロオリゴ糖組成物を粉末状で、単独で使用しても、水溶液又は分散液として使用しても、本発明におけるセロオリゴ糖組成物に加え、食品素材、化粧品素材、医薬品薬効成分、又はそれらで使用される添加物の中から選択される1種以上の構成成分と共に、顆粒、成型体、水溶液、水分散体、ペースト、ゲル状の食品/医薬品として使用してもよい。
本発明におけるセロオリゴ糖組成物におけるセロオリゴ糖の配合量は、0.01〜100質量%が好ましい。ここでいうセロオリゴ糖の配合量とは、本発明の生活習慣病予防/改善剤に含有されるセロビオース、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースの総量であり、このセロオリゴ糖の配合量が、0.01質量%未満では、生活習慣病の予防又は改善、腸内細菌叢の賦活、皮膚バリヤ機能の改善、皮膚常在菌叢の改善において充分な効果が得られないため好ましくない。セロオリゴ糖配合量は高いほど、上述の効果が促進されるため好ましく、より好ましい範囲としては0.6質量%以上であり、特に好ましくは、0.75質量%以上である。
本発明のセロオリゴ糖含有組成物は、本発明におけるセロオリゴ糖組成物に加え、少糖類又は高甘味度甘味料を含んでもよい。セロオリゴ糖と少糖類、又は高甘味度甘味料の配合比は、本発明の効果が得られる範囲であれば、特に制限されるものではないが、例えばセロオリゴ糖又は少糖類の質量比で、0.1/99.9〜99.9/0.1である。
特に、難消化性の少糖類を添加することで、セロオリゴ糖の脂質代謝に加え、腸内有用細菌の賦活又は整腸作用も得られるため好ましい。さらに、本発明のセロオリゴ糖に、高甘味度甘味料を添加すると、セロオリゴ糖のカロリーを増加させずに、味質を調整できるため好ましい。
この少糖類としては、例えば、ガラクトース、フラクトース、マンノース、アラビノース、ラムノース、リボース、キシロース、ソルボース等の単糖類及びそれらの還元物、スクロース、メリビオース、トレハロース、ラクトース、マルトース、ゲンチオビオース、ラミナリビオース、ラクチュロース、キシロビオース等の二糖類及びそれらの還元物、ラクトスクロース、ラフィノース、マルトトトリオース、イソマルトース、パラチノース、ケストース、ゲンチオシルセロビオース等の三糖類及びそれらの還元物、マルトテトラオース、ゲンチオシルセロトリオース、ニストース等の四糖類及びそれらの還元物、マルトペンタオース、マルトヘキサオース等の五又は六糖類及びそれらの還元物、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、デキストラン等の環状少糖類、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、アラビアガム、カルボキシメチルセルロース、グアーガム、カードラン等の水溶性多糖類及びそれらの還元物、ソルビトール、キシリトール、マルチロール、マンニトール、ラクチトール等の糖アルコール等の「食品添加物公定書」(廣川書店発行)に甘味料として分類されるものが含まれる。これらの少糖類は、少糖類そのままであっても、溶解性等を改善する目的で、その化学構造の一部を、カルボキシル化、エチル化、メチル化、硫酸エステル化等の化学処理を施し、誘導体としたものを使用してもよい。
高甘味度甘味料としては、サッカリン、甘草(グリチルリチン)、ステビア、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムカリウム等の「食品添加物公定書」(廣川書店発行)に高甘味度甘味料として分類されるものが含まれる。これらの高甘味度甘味料も、甘味料そのままであっても、その化学構造の一部を他の置換機に置き換え、誘導体としたものを使用してもよい。
本発明でいう構成成分とは、セロオリゴ糖以外の少糖類、高甘味度甘味料、食品素材、化粧品素材、医薬品薬効成分、色素、香料、金属、セラミックス又は賦形剤、崩壊剤、結合剤、流動化剤、滑沢剤、矯味剤、着色剤、甘味剤、溶剤、油脂、界面活性剤、増粘剤、ゲル化剤等の添加剤のことであり、粉体状、結晶状、油状、液状、半固形状などいずれの形態でもよく、例えば「食品添加物公定書」(廣川書店発行)、「化粧品原料基準」、「化粧品種別配合成分規格」(いずれも薬事日報社発行)、「日本薬局方」(廣川書店発行)、「医薬品添加剤事典」(薬事日報社発行)に記載のものを用いることが可能である。
また、それらは種々の目的でコーティング、リポソーム化等の加工を施したものであってもよい。これらの構成成分は単独で使用しても、複数を併用してもよい。本発明の生活習慣病予防又は改善剤は、溶解、混合、分散、造粒、溶融・固化、圧縮、乾燥等の公知の方法で加工できる。
以下に、本発明のセロオリゴ糖組成物を有効成分として含有する組成物(セロオリゴ糖含有組成物)と、食品素材、化粧品素材、医薬品薬効成分、又はそれらで使用される添加物の中から選択される1種以上の構成成分を含む食品、化粧品、医薬品、医薬部外品の製造方法について記述する。
各成分の添加方法は、通常行われている方法であれば特に制限はないが、1)セロオリゴ糖と構成成分を同時に添加し、混合又は分散しても、2)セロオリゴ糖と特定の構成成分を予め混合又は分散した後に、別の構成成分を添加し、混合又は分散しても、3)2種以上の構成成分を予め混合又は分散した後、セロオリゴ糖を添加し、混合又は分散しても、これらの添加方法を組み合わせた方法でもよい。
ここで用いる装置としては、小型吸引輸送装置、空気輸送装置、バケットコンベヤ、圧送式輸送装置、バキュームコンベヤ、振動式定量フィーダー、スプレー、漏斗等を用いて連続的に添加しても、一括投入してもよい。また、各成分の混合方法は、通常行われている方法であれば特に制限はないが、V型、W型、ダブルコーン型、コンテナタック型混合機などの容器回転式混合機、又は高速撹拌型、万能撹拌型、リボン型、パグ型、ナウター型混合機などの撹拌式混合機、高速流動式混合機、ドラム式混合機、流動層式混合機を使用してもよい。またシェーカー等の容器振とう式混合機を使用することもできる。
分散方法としては、通常行われる分散方法であれば特に制限はないが、ポータブルミキサー、立体ミキサー、側面ミキサーなどの一方向回転式、多軸回転式、往復反転式、上下移動式、回転+上下移動式、管路式等の撹拌翼を使用する撹拌混合方法、ラインミキサー等の噴流式撹拌混合方法、気体吹き込み式の撹拌混合方法、高剪断ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー等を使用する混合方法でも、シェーカーを使用する容器振とう式混合方法等を用いてもよく、これらを組み合わせた方法でもよい。
また、上述の混合、分散において、水又は有機溶剤に、必要に応じて界面活性剤、増粘剤、ゲル化剤を添加した水系媒体を添加する順序には特に制限はないが、1)セロオリゴ糖に予め水系媒体を添加し、溶解又は分散させた後に、他の構成成分を添加しても、2)構成成分に予め水系媒体を添加し、溶解又は分散させた後に、セロオリゴ糖を添加しても、3)セロオリゴ糖と構成成分を予め混合又は分散させた後に、水系媒体を添加してもよく、これらを組み合わせた方法でもよい。ここで得られた水溶液、分散体、乳液等の各液状、ペースト、ゲル等の各半固形状の食品又は医薬品は、必要に応じて乾燥し、造粒、コーティング、成型等の加工を施してもよい。
造粒・コーティング方法としては、公知の方法であれば特に制限はないが、攪拌式又は流動層式のいずれでもよく、それらを組み合わせた方法でもよい。攪拌式造粒機としては、例えばポータブルミキサー、立体ミキサー、側面ミキサーなどの一方向回転式、多軸回転式、往復反転式、上下移動式、回転+上下移動式の攪拌機、流動層式としては上部噴霧式、中央噴霧式、下部噴霧式、攪拌併用式、中央缶噴流式、ワースター式等が挙げられる。また、ローラーコンパクタを使用した乾式造粒を施してもよい。
コーティングについては、予め造粒物を得、それに公知のコーティングを施してもよく、コーティングを施した後、さらに別のコーティングを施し多層状としてもよい。コーティング剤の噴霧方法としては、圧力ノズル、二流体ノズル、四流体ノズル、回転ディスク、超音波ノズル等を使用し活性成分溶液又は分散液を噴霧する方法、管状ノズルから活性成分溶液又は分散液を滴下する方法のいずれでもよい。活性成分溶液又は分散液を添加する際には、セロオリゴ糖粒子表面に活性成分を積層させるようなレイヤリング、コーティングを施しても、セロオリゴ糖に担持させてもよく、構成成分溶液又は分散液を結合液としてセロオリゴ糖と他の構成成分の混合物をマトリックス状に造粒させてもよい。レイヤリング、コーティングは湿式であっても、乾式であっても効果は同様である。
成型方法としては、通常行われている方法であれば特に制限はないが、型枠を用いてもよく、圧縮、溶融、射出、圧延等の公知の成型方法が適用でき、これらを組み合わせた方法でもよい。ここで用いられる成型機としては、圧縮成型機、溶融成型機、射出成型機、圧延成型機等が挙げられ、製菓用又は化粧品又は医薬品用成型機、米飯成型機、コンプレスド成型機、包あん機、蒲鉾製造装置、餃子・包子成型機、ファンデーション基材用圧縮成型機等の公知の成型機が使用できる。特に圧縮成型に関しては、型枠を使用し所望の形状に圧縮成形する方法、予めシート状に圧縮成形した後所望の形状に割断する方法でもよい。圧縮成形機としては、例えば、静圧プレス機、ブリケッティングローラー型プレス機、平滑ローラー型プレス機等のローラー式プレス機、シングルパンチ打錠機、ロータリー打錠機等の圧縮機を使用できる。
次に、上述のセロオリゴ糖組成物において使用される構成成分の一例を記す。
例えば、食品素材又はそこで使用される添加剤としては、本発明のセロオリゴ糖に加え、必要に応じて、保存料・日持向上剤、酸化防止剤、甘味料、着色料、乳化剤、増粘剤、品質改良剤、調味料、酸味料、強化剤、スパイス・ハーブ、食品香料、酵素等を添加してもよい。これらの食品素材又は添加剤は、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
保存料・日持向上剤としては、例えば、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、安息香酸、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エステル、デヒドロ酢酸ナトリウム、プロピオン酸、プロピオン酸塩、酢酸、酢酸ナトリウム、グリシン、エチルアルコール、ポリリジン、プロタミン、リゾチーム、ペクチン分解物、アラニン、チアミンラウリル硫酸塩、ユッカフォーム抽出物、キトサン、プロピレングリコール等の「食品添加物公定書」(廣川書店発行)に保存料・日持向上剤として分類されるものが挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、ブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、ビタミンC、アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、ビタミンE等の「食品添加物公定書」(廣川書店発行)に酸化防止剤として分類されるものが挙げられる。
甘味料としては、例えば、サッカリン、甘草、ステビア、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムカリウム、果糖、パノース、トレハロース、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール、ラクチトール、マルチトール、還元パラチノース、還元みずあめ、マンニトール、カップリングシュガー、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、乳化オリゴ糖、ニゲロオリゴ糖、キシロオリゴ糖、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、大豆オリゴ糖、パラチノース、パラチノースオリゴ糖、ラフィノース等の「食品添加物公定書」(廣川書店発行)に甘味料として分類されるものが挙げられる。
着色料としては、例えば、赤色2号、赤色3号、赤色40号、赤色102号、赤色105号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、青色1号、青色2号、赤色3号レーキ、赤色40号レーキ、黄色4号レーキ、黄色5号レーキ、青色1号レーキ、青色2号レーキ等の食用タール類、カロチン色素、アナトー色素、パプリカ色素、コチニール色素、クチナシ色素、ベニバナ色素、ベニコウジ色素、ビートレッド、アカネ色素、スピルリナ色素、アントシアニン色素、カラメル等の「食品添加物公定書」(廣川書店発行)に、着色料として分類されるものが挙げられる。
乳化剤としては、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、サポニン、レシチン等の「食品添加物公定書」(廣川書店発行)に乳化剤として分類されるものが挙げられる。
増粘剤としては、例えば、グアーガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、寒天、ペクチン、キサンタンガム、ジェランガム、アラビアガム、グルコマンナン、アルギン酸、サイリウムシードガム、ゼラチン、メチルセルロース、カードラン、結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、タマリンドガム、難消化性デキストリン等の「食品添加物公定書」(廣川書店発行)に増粘剤として分類されるものが挙げられる。
品質改良剤としては、大豆蛋白質、小麦蛋白質、カゼイン、カゼイネート、乳タンパク濃縮物、乳糖、リン酸塩等の「食品添加物公定書」(廣川書店発行)に品質改良剤として分類されるものが挙げられる。
調味料としては、例えば、グルタミン酸ソーダ、核酸系調味料、畜産エキス、水産系エキス、野菜エキス、酵母エキス、アミノ酸系調味料、魚醤調味料、コク味調味料、シーズニングオイル等の「食品添加物公定書」(廣川書店発行)に調味料として分類されるものが挙げられる。
酸味料としては、例えば、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、グルコン酸等の「食品添加物公定書」(廣川書店発行)に酸味料として分類されるものが挙げられる。
強化剤としては、例えば、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンD、ビタミンK、カロチノイド、牛骨カルシウム、卵殻カルシウム、炭酸カルシウム、真珠貝、真珠末、蛎殻、ホタテ貝殻カルシウム、珊瑚末、魚骨末、ドロマイト、塩化マグネシウム、酵母ミネラル、ヘム鉄、深層水、塩水湖水ミネラル、海草・植物由来ミネラル等の「食品添加物公定書」(廣川書店発行)に強化剤として分類されるものが挙げられる。
スパイス・ハーブとしては、例えば、胡椒、唐辛子、ピメンタ、バニラ豆、桂皮、丁子、肉くず、肉くずの花、カルダモン、アニス・大ウイキョウ、コリアンダー、クミン、カラウェイ、ういきょう・ジュニパー、しょうが、サフラン、うこん、ローレル・タイム、カレー等の「食品添加物公定書」(廣川書店発行)にスパイス・ハーブとして分類されるものが挙げられる。
食用香料としては、例えば、ピーチフレーバー、オレンジフレーバー、レモンフレーバー等のフルーツフレーバー類、アロマフレーバー類、マルトール、フラネオール等のシュガーフレーバー類、ソトロン等のフレーバーエンハンサー類、フラボノイド類、カカオマス等のポリフェノール類、プリカーサーフレーバー類、ミートフレーバー類、コーヒーフレーバー類、ミルクフレーバー、メントール類、デカラクトン類等の「食品添加物公定書」(廣川書店発行)に食用香料として分類されるものが挙げられる。
酵素としては、例えば、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコースイソメラーゼ、プロテアーゼ、レンネット、パンクレアチン、パパイン、リパーゼ、セルラーゼ、ブロメライン、ペクチナーゼ、リゾチーム、ヘスペリジナーゼ、プルラナーゼ、トランスグルタミナーゼ、ヘミセルラーゼ、β−ガラクタナーゼ、ラクターゼ、デキストラナーゼ、インベルターゼ、カタラーゼ、デアミナーゼ、ウレアーゼ、タンナーゼ、リポキシゲナーゼ、アデニルアミナーゼ等の「食品添加物公定書」(廣川書店発行)に酵素として分類されるものが挙げられる。
次に、医薬品薬効成分又はそれらで使用される添加剤の一例を示す。
医薬品薬効成分としては、例えば、解熱鎮痛消炎薬、催眠鎮静薬、眠気防止薬、鎮暈薬、小児鎮痛薬、健胃薬、制酸薬、消化薬、強心薬、不整脈用薬、降圧薬、血管拡張薬、利尿薬、抗潰瘍薬、整腸薬、骨粗鬆症治療薬、鎮咳去痰薬、抗喘息薬、抗菌剤、頻尿改善剤、滋養強壮剤、ビタミン剤など、経皮又は経口で投与されるものが対象となる。薬効成分は、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
また、医薬品で使用される添加剤としては、例えば、賦形剤、崩壊剤、結合剤、流動化剤、滑沢剤、矯味剤、香料、着色剤、甘味剤、溶剤、油脂、増粘剤、界面活性剤、ゲル化剤等があり、これらは、単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
賦形剤としては、アクリル酸デンプン、L−アスパラギン酸、アミノエチルスルホン酸、アミノ酢酸、あめ(粉)、アラビアゴム、アラビアゴム末、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルファー化デンプン、イノシトール、エチルセルロース、エチレン・酢酸ビニルコポリマー、塩化ナトリウム、オリーブ油、カオリン、カカオ脂、カゼイン、果糖、軽石粒、カルメロース、カルメロースナトリウム、含水二酸化ケイ素、乾燥酵母、乾燥水酸化アルミニウムゲル、乾燥硫酸ナトリウム、乾燥硫酸マグネシウム、カンテン、カンテン末、キシリトール、クエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、グリセリン、グリセロリン酸カルシウム、グルコン酸ナトリウム、L−グルタミン、クレー、クレー粒、クロスカルメロースナトリウム、クロスポリビニルピロリドン、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、軽質流動パラフィン、ケイヒ末、結晶セルロース、結晶セルロース・カルメロースナトリウム、結晶セルロース(粒)、ゲンマイコウジ、合成ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、ゴマ油、小麦粉、コムギデンプン、小麦胚芽粉、コメコ、コメデンプン、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸フタル酸セルロース、サフラワー油、サラシミツロウ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、β−シクロデキストリン、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、2,6−ジ−ブチル−4−メチルフェノール、ジメチルポリシロキサン、酒石酸、酒石酸水素カリウム、焼セッコウ、ショ糖脂肪酸エステル、水酸化アルミナマグネシウム、水酸化アルミニウム・ゲル、水酸化アルミニウム・炭酸水素ナトリウム共沈物、水酸化マグネシウム、スクラワン、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ポリオキシル、ステアリン酸マグネシウム、ステロテックスHM、精製ゼラチン、精製セラック、精製白糖、精製白糖球状顆粒、セトステアリルアルコール、セトポリエチレングリコール、ゼラチン、ソルビタン脂肪酸エステル、D−ソルビトール、第三リン酸カルシウム、ダイズ油、大豆不ケン化物、大豆レシチン、脱脂粉乳、タルク、炭酸アンモニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、中性無水硫酸ナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、デキストラン、デキストリン、天然ケイ酸アルミニウム、トウモロコシデンプン、トラガント末、二酸化ケイ素、乳酸カルシウム、乳糖、白色ワセリン、白糖、白糖・デンプン球状顆粒、ハダカムギ緑葉エキス末、裸麦芽葉青汁乾燥粉末、ハチミツ、パラフィン、バレイショデンプン、半消化体デンプン、人血清アルブミン、ヒドロキシプロピルスターチ、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、フィチン酸、ブドウ糖、ブドウ糖水和物、部分アルファー化デンプン、プルラン、プロピレングリコール、粉末還元麦芽糖水飴、粉末セルロース、ペクチン、ベントナイト、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリエチレングリコール、マルチトール、マルトース、D−マンニトール、水アメ、ミリスチン酸イソプロピル、無水乳糖、無水リン酸水素カルシウム、無水リン酸カルシウム造粒物、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、メチルセルロース、綿実粉、綿実油、モクロウ、モノステアリン酸アルミニウム、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ソルビタン、薬用炭、ラッカセイ油、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、粒状トウモロコシデンプン、流動パラフィン、dl−リンゴ酸、リン酸−水素カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸水素カルシウム造粒物、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸二水素ナトリウム等の「日本薬局方」(廣川書店発行)、「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に賦形剤として分類されるものが挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
崩壊剤としては、クロスカルメロースナトリウム、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース類、カルボキシメチルスターチナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチ、コメデンプン、コムギデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、部分アルファー化デンプン等のデンプン類、クロスポリビニルピロリドン、クロスポリビニルピロリドンコポリマー等の合成高分子等の「日本薬局方」(廣川書店発行)、「医薬品添加物事典」(薬事日報社(株)発行)に崩壊剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
結合剤としては、白糖、ブドウ糖、乳糖、果糖等の糖類、マンニトール、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、ソルビトール等の糖アルコール類、ゼラチン、プルラン、カラギーナン、ローカストビーンガム、寒天、グルコナンナン、キサンタンガム、タマリンドガム、ペクチン、アルギン酸ナトリウム、アラビアガム等の水溶性多糖類、結晶セルロース、粉末セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース等のセルロース類、アルファー化デンプン、デンプン糊等のデンプン類、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール等の合成高分子類、リン酸水素カルシウム、炭酸カルシウム、合成ヒドロタルサイト、ケイ酸アルミン酸マグネシウム等の無機化合物類等の「日本薬局方」(廣川書店発行)、「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に結合剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
流動化剤としては、含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸等のケイ素化合物類等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に流動化剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、ショ糖脂肪酸エステル、タルク等の「日本薬局方」(廣川書店発行)、「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に滑沢剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
矯味剤としては、グルタミン酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、塩化ナトリウム、1−メントール等の「日本薬局方」(廣川書店発行)、「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に矯味剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
香料としては、オレンジ、バニラ、ストロベリー、ヨーグルト、メントール、ウイキョウ油、ケイヒ油、トウヒ油、ハッカ油等の油類、緑茶末等の「日本薬局方」(廣川書店発行)、「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に着香剤、香料として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
着色剤としては、食用赤色3号、食用黄色5号、食用青色1号等の食用色素、銅クロロフィンナトリウム、酸化チタン、リボフラビン等の「日本薬局方」(廣川書店発行)、「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に着色剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
甘味剤としては、アスパルテーム、サッカリン、グリチルリチン酸二カリウム、ステビア、マルトース、マルチトール、水飴、アマチャ末等の「日本薬局方」(廣川書店発行)、「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に甘味剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
溶剤としては、医薬品に使用されるものであれば、特に制限されるものではないが、例えばメタノール、エタノールなどのアルコール類、アセトンなどのケトン類等の「日本薬局方」(廣川書店発行)、「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に溶剤として分類されるものが挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
油脂としては、例えば、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸ショ糖エステル、流動パラフィン等のパラフィン類、カルナウバロウ、硬化ヒマシ油等の硬化油類、ヒマシ油、ステアリン酸、ステアリルアルコール、ポリエチレングリコール等の「日本薬局方」(廣川書店発行)、「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に記載される油脂が挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
増粘剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、デンプン糊等の「日本薬局方」(廣川書店発行)、「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に記載される増粘剤が挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
界面活性剤としては、例えば、リン脂質、グリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタンサンモノラウレート、ポリソルベート、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸グリセリド、モノオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、モノオキシエチレンソルビタンモノステアレート、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、ラウリル硫酸ナトリウム等の「日本薬局方」(廣川書店発行)、「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に界面活性剤として分類されるものが挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
ゲル化剤としては、例えば、ゼラチン等の動物性ゲル化剤、寒天、キサンタンガム、グアーガム、アラビアガム、カードラン、ローカストビーンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース、微結晶セルロース等植物性多糖類、ポリビニルピロリドン等の化学合成高分子等の「日本薬局方」(廣川書店発行)、「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)にゲル化剤として分類されるものが挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
例えば、化粧品素材又はそこで使用される添加剤としては、本発明におけるセロオリゴ糖組成物に加え、必要に応じて、保湿剤、アミノ酸、ビタミン類、炭化水素、高級脂肪酸、エステル類、シリコーン、界面活性剤、pH調整剤、水を添加してもよい。これらの化粧品素材又は添加剤は、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由である。
例えば、保湿剤としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、コラーゲン、乳酸ナトリウム、dl−ピロリドンカルボン酸、ヨクイニン抽出物、大豆レシチン等の「化粧品原料基準」、「化粧品種別配合成分規格」(いずれも薬事日報社発行)に保湿剤として分類されるものが挙げられる。
アミノ酸としては、例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、トリプトファン、シスチン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、グルタミン、アスパラギン等の中性アミノ酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸、アルギニン、ヒスチジン、リジン、ヒドロキシリジン等の塩基性アミノ酸等の「化粧品原料基準」、「化粧品種別配合成分規格」(いずれも薬事日報社発行)にアミノ酸として分類されるものが挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB12、葉酸、ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンCを使用することができる。ビタミンAとしては、レチノール、レチナール、レチノイン酸、3−デヒドロレチノール、3−デヒドロレチナール、3−デヒドロレチノイン酸、β−カテキンが挙げられ、ビタミンDとしては、エルゴカルシフェロール(D2)、コレカルシフェロール(D3)、エルゴステロール、7−ヒドロコレステロールが挙げられ、ビタミンEとしてはα−トコフェロールが挙げられ、ビタミンKとしては、フィロキノン(K1)、メナキノン(K2)、メナジオン(K3)が挙げられ、ビタミンBとしてはチアミン(アノイリン)が挙げられ、ビタミンBとしてはリボフラビンが挙げられ、ビタミンBとしてはピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンが挙げられ、ビタミンB12としてはコバラミンが挙げられ、葉酸としてはプテロイルグルタミン酸が挙げられ、ナイアシンとしてはニコチン酸、ニコチンアミド(ニコチン酸アミド)が挙げられ、ビタミンCとしてはアスコルビン酸が挙げられる。これらのビタミンは、1種を単独で用いても、2種以上を併用することも自由である。また、これらのビタミンは、脂溶性であっても、水溶性であってもよく、通常、化粧品、医薬品、医薬部外品、食品に用いられるものを使用することが好ましい。「日本薬局方」(廣川書店発行)、「化粧品原料基準」(薬事日報社発行)に分類されるものを用いることが好ましい。
炭化水素としては、例えば、流動パラフィン、パラフィン、スクラワン、ワセリン等の「化粧品原料基準」、「化粧品種別配合成分規格」(いずれも薬事日報社発行)に炭化水素として分類されるものが挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベへリン酸、オレイン酸、ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸等の「化粧品原料基準」(薬事日報社発行)に高級脂肪酸として分類されるものが挙げられる。
エステル類としては、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミスチリン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、クエン酸トリエチル等の「化粧品原料基準」、「化粧品種別配合成分規格」(いずれも薬事日報社発行)にエステルとして分類されるものが挙げられる。
シリコーンとしては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状シロキサン、架橋した編み目構造のシリコーン樹脂等の「化粧品原料基準」、「化粧品種別配合成分規格」(いずれも薬事日報社発行)に記載されるシリコーン類が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、アシルグルタミン酸塩等のアシルアミノ酸塩、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等の高級アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンラウリル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸エステル塩、ラウロイルサルコシンナトリウム等のN−アシルサルコシン酸塩等のアニオン性界面活性剤に加え、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等のアルキルトリメチルアンモニウム塩、塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩、塩化(N,N’−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム)、塩化セチルピチジニウム等のアルキルピリジニウム塩、アルキル4級アンモニウム塩、ポリオキシエチレンアルキルアミン等のアルキルアミン塩、ポリアミン脂肪酸誘導体、アミルアルコール脂肪酸誘導体等のカチオン性界面活性剤、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミタゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等のイミダゾリン系両性界面活性剤、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホバタイン等のベタイン系両性界面活性剤等の両性界面活性剤、ソルビタンノモオレエート、ソルビタンモノモイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、パンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類、モノステアリン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリンポリグリセリン脂肪酸類、モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル類、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン−ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン−ソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレン−ソルビタンテトラオレエート等のポリオキシエチレン−ソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン−ソルビットモノラウレート、ポリオキシエチレン−ソルビットモノオレエート、ポリオキシエチレン−ソルビットペンタオレエート、ポリオキシエチレン−ソルビットモノステアレート、ポリオキシエチレン−グリセリンモノイソステアレート、ポリオキシエチレン−グリセリントリイソステアレート等のポリオキシエチレン−グリセリン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンジステアレート、ポリオキシエチレンモノジオレエート、システアリン酸エチレングリコール等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノイソステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油トリイソステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油マレイン酸等のポリオキシエチレンヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体等の非イオン性界面活性剤等の「化粧品原料基準」、「化粧品種別配合成分規格」(いずれも薬事日報社発行)に界面活性剤として分類されるものが挙げられる。
pH調整剤としては、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、リン酸−リン酸ナトリウム、酢酸−酢酸ナトリウム、Mclvine試薬等の「化粧品原料基準」、「化粧品種別配合成分規格」(いずれも薬事日報社発行)に記載される緩衝剤が挙げられる。
本発明のセロオリゴ糖含有食品の例としては、例えば、ゼリー、プリン、ヨーグルト等のゲル、マヨネーズ、ドレッシング、ソース類、たれ類、スープ、野菜加工品等の調味料、カレー、ハヤシ、ミートソース、シチュー、スープ等のレトルト食品、チルド食品、ハンバーグ、ベーコン、ソーセージ、サラミソーセージ、ハム類等の畜産加工品、蒲鉾、ちくわ、魚肉ハム・ソーセージ、揚げ蒲鉾等の水練製品、パン、生麺、乾麺、マカロニ、スパゲッティ、中華饅頭の皮、ケーキミックス、プレミックス、ホワイトソース、餃子・春巻等の皮類などの小麦加工食品、カレー、ソース、スープ、佃煮、ジャムなどの缶詰、瓶詰類、キャンデー、トローチ、錠菓、チョコレート、ビスケット、クッキー、米菓、和洋菓子、洋生菓子、スナック菓子、砂糖菓子、プリンなどの菓子類、フライ類、コロッケ、餃子、中華饅頭等の調理加工品、野菜ペースト、肉のミンチ、果実ペースト、魚介類のペースト等のペースト類である。また、アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイス、ホイップクリーム、練乳、バター、ヨーグルト、チーズ、ホワイトソース等の乳製品、マーガリン、ファットスプレッド、ショートニング等の油脂加工品等がある。さらに、コーラ等の炭酸飲料、炭酸入り、アルコール入り、乳製品と混合した果実飲料、果汁又は、果実入り飲料、乳性飲料等の飲料、コーヒー、牛乳、豆乳、ココア牛乳、フルーツ牛乳、ヨーグルト等の乳酸又は乳性飲料等、煎茶、ウーロン茶、抹茶、紅茶等の茶飲料等に使用してもよい。
本発明のセロオリゴ糖含有医薬品/医薬部外品の例としては、例えば、錠剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、エキス剤、丸剤の固形製剤が挙げられ、上記の固形製剤以外でも、菓子、健康食品、食感改良剤、食物繊維強化剤等の食品、固形ファンデーション、浴用剤、動物薬、診断薬、農薬、肥料、セラミックス触媒等に利用されるものも本発明に含まれる。
化粧品/医薬部外品の例としては、例えば、香油、ヘアオイル、つや出し油、スキ油、びん油、セットローション、ヘアスティック、ヘアクリーム、ポマード、ヘアスプレー、ヘアリキッド等の整髪料、ヘアトニック、ヘアトリートメント、ヘアローション等の養毛料、カラースプレー、カラーリンス等の毛髪着色料、頭皮料、髪洗粉、シャンプー等の洗髪料、ヘアリンス、オイルリンス、クリームリンス、ボディリンス、フェイシャルリンス等のリンス、クレンジングクリーム、洗顔クリーム、クレンジングミルク、クレンジングローション、洗粉等の洗顔料、パック、油性クリーム、中性クリーム、弱酸性クリーム等のクリーム、ミルクローション、スキンミルク等の乳液、乾性肌用化粧水、普通肌用化粧水、脂肌用化粧水、男性用化粧水、男性ローション、アフターシェーブローション等の化粧水、メイクアップベース、ファンデーション、おしろい、口紅、リップスティック、リップルージュ、リップグロス、リップクリーム等の口紅類、アイシャドー、アイライナー、アイクリーム、眉墨、まつげ化粧料、アイメイクアップリムーバー、アイメイクアップ、頬紅、アイブロウペンシル、アイブロウブラッシュ、マスカラ等の眉目頬化粧料、ネイルエナメル、ネイルクリーム、マニキュア、ペディキュア、エナメルリムーバー、除光液等の美爪料、香水、オーデコロン、パヒュームコロン、オードトワレ等のオーデコロン、バスソルト、バスオイル等の浴用化粧品、オリーブ油、椿油、ベビーオイル等を配合した化粧油、日焼け用化粧品、コールドクリーム、日焼けどめ化粧品、ひげそりクリーム、シェービングフォーム等のシェービングクリーム、プレシェーブ化粧品、タルカムパウダー、ボディパウダー、バスパウダー、パヒュームパウダー等の打粉等の「化粧品科学ガイドブック」(日本化粧品技術者会編、薬事日報社発行)に記載される化粧品が挙げられ、これらに分類されるものに使用してもよい。
本発明のセロオリゴ糖含有組成物は、腸内細菌叢改善、乳酸菌、乳酸かん菌等の活性化、血中糖濃度、血中インシュリン濃度の低減、血中コレステロールの低減、体脂肪率の低減、脂質・糖質代謝促進機能、便通・便臭改善、抗う触性等の各種生理活性が期待できるため、上記の通常食品用途に加え、生理活性物質として、機能性食品、健康食品、ダイエット食品、医薬品、医薬部外品等の用途で使用してもよい。
また、本発明のセロオリゴ糖組成物は、皮膚バリヤ機能の改善、皮膚常在菌叢の改善効果があるため、皮膚炎、乾燥肌等のダメージ肌の予防または改善用の機能性化粧品、医薬部外品、医薬品等の用途で使用してもよい。
本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[製造例1]
普通寒天培地にTricoderma reeesei NBRC31329を接種し、37℃で7日間培養後、その培地表面から胞子を1白金耳取り、ポリペプトン1g、酵母エキス0.5g、リン酸1カリウム2g、硫酸アンモニウム1.5g、硫酸マグネシウム0.3g、塩化カルシウム0.3g、トレースエレメント1mL(硼酸6mg、モリブデン酸アンモニウム4水和物26mg、塩化鉄(3)6水和物100mg、硫酸銅5水和物40mg、硫酸マンガン4水和物8mg、硫酸亜鉛7水和物200mgを全量100mLの精製水に溶解させたもの)、アデカノール1mL、結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製 商品名PH−101)10gを全量1Lの精製水に懸濁及び溶解させた培地に植菌し、28℃で5日間通気攪拌培養した。培養中は、水酸化ナトリウム水溶液を用いて、培地のpHを2.8−4.7となるように調節した。培養後の液を遠心分離し、上清を目開き0.46μmの精密ろ過膜で除菌し、ろ液を分画分子量13000の限外ろ過膜(旭化成ケミカルズ製 商品名マイクローザペンシル型モジュール ACP−0013)で体積比で10倍濃縮し粗酵素を得た。
次に、市販針葉樹由来の溶解パルプを使用し、加水分解条件を塩酸濃度0.4%塩酸水溶液、120℃、1時間として、加水分解し、酸不溶性残渣を洗浄、ろ過し、ウェットケークを得た。このウェットケークをセルロース10%濃度の水分散体とし、超高性能分散機・湿式微粉砕機(アシザワ(株)製、商品名 パールミルRL φ1mmジルコニアビーズ使用 充填率80%)を使用し、圧密・摩砕処理を施し、セルロース微粒子分散体を得た(平均重合度220、ジエチルエーテル可溶物含有率0.7%、平均粒子径0.7μm、コロイド状成分含有率51.5%)。
この摩砕セルロースが2質量%、粗酵素をタンパク質濃度0.25%になるように50mM酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)に懸濁溶解させ、全量1000mLとし、ガラス製フラスコに仕込んだ。このガラス製フラスコを、55℃の水槽に仕込み、内部を攪拌しながら4時間反応させた。反応終了後、反応液を懸濁状態で300μLを分注し、限外ろ過モジュール(分画分子量10000)を使用し、酵素、未分解セルロースを取り除いた後、高速液体クロマトグラフィーで糖濃度を分析した。該反応液の糖濃度は、セロトリオース0.1質量%、セロビオース1.5質量%、グルコース0.3質量%であった。
該反応液を、分画分子量13000の限外ろ過膜(旭化成ケミカルズ製 商品名マイクローザペンシル型モジュール ACP−0013)でろ過し、得られたろ液を陽・陰イオン交換樹脂で脱イオン処理し、70℃、減圧下で蒸留し、20倍の糖濃度の水溶液を得た。
[実施例1]
製造例1で得られたセロオリゴ糖水溶液100mLを、200mLのガラス製フラスコに導入し、攪拌しながら、毎時10℃の速度で、70℃から25℃まで冷却した(溶媒の溶解度パラメータδは22.2)。25℃で水溶液中に晶出したセロオリゴ糖を、減圧ろ過し、40℃の通風式乾燥機で乾燥し、乳鉢で粉砕後、目開き150μmの篩いで篩下し、篩下粉末を目開き45μmの篩いで微粉を除去し、セロオリゴ糖粉末を得た。得たれたセロオリゴ糖粉末500mgをφ1.1mmの鋼鉄製円柱状臼に導入し、φ1.1mmの平面杵で、150MPa、10秒間の加圧を施し、得られた成型体の硬度を測定した。(平均L/D1.7、嵩密度0.43g/mL、セロビオース含量99質量%、セロトリオース〜セロヘキサオース含量0.1質量%、グルコース含量0.9質量%、粉体安息角43°、晶析収率50質量%、成型体硬度67N)
[実施例2]
市販のセロビオース(アルドリッチ製 純度98質量%)を使用し、200mLのガラス製フラスコ中で70℃の水中に30質量%濃度で全量100mLになるよう溶解し、毎時10℃の速度で、70℃から25℃まで冷却した後、体積混合比50/50のイソプロピルアルコール/エタノール溶液を水に対し、50質量%になるよう、毎分10gの速度で加え、毎時10℃の速度で、70℃から25℃まで冷却した(溶媒の溶解度パラメータδは16.6)。水溶液中に晶出したセロオリゴ糖を、実施例1と同様に、減圧ろ過、乾燥、粉砕、篩下し、セロオリゴ糖粉末を得た。得られたセロオリゴ糖について実施例1と同様に成型体硬度を測定した。(平均L/D2.3、嵩密度0.54g/mL、セロビオース含量99質量%、セロトリオース〜セロヘキサオース含量0.5質量%、グルコース含量0.5質量%、粉体安息角48°、晶析収率89量%、成型体硬度107N)
[実施例3]
製造例1で得られたセロオリゴ糖水溶液100mLを、200mLのガラス製フラスコに導入し、攪拌しながら、毎時10℃の速度で、70℃から25℃まで冷却した後、エタノールを水に対し75体積%となるよう、毎分10gの速度で加え晶析した(溶媒の溶解度パラメータδは14.5)。水溶液中に晶出したセロオリゴ糖を、実施例1と同様に、減圧ろ過、乾燥、粉砕、篩下し、セロオリゴ糖粉末を得た。得られたセロオリゴ糖について実施例1と同様に成型体硬度を測定した。(平均L/D2.5、嵩密度0.51g/mL、セロビオース含量99.9質量%、グルコース含量0.1質量%、粉体安息角55°、晶析収率92質量%、成型体硬度115N)
〔実施例4〕
実施例1〜3で使用したセロオリゴ糖粉末1gを、ガラス板上に置いて、ビュレットでナタネ油(日清キャノーラ油)を適下し、滴下の度に、混練しながら、常温で油分保持量を測定した。終点(飽和吸油量)は、粉体表面に油が染み出した点として、
油分保持量=飽和吸油量(g)/セロオリゴ糖粉末量(g)
とした。実施例1のセロオリゴ糖粉末の油分保持量は、1.0g/g、実施例2は1.1g/g、実施例3は0.95g/gであり、いずれの粉末も、高い吸油性を示した。
〔比較例1〕
市販のD−セロビオース粉末(シグマアルドリッチ製)を用いて、実施例4と同様に、油分保持量を測定した。市販D−セロビオースの油分保持量は、0.85であった。
〔実施例5〕
実施例1〜3のセロオリゴ糖粉末を、相対湿度75%、40℃の環境下で、18時間放置された際の、吸湿度を測定した。
吸湿度=放置後の重量増加(g)/セロオリゴ糖粉末量(g)×100(質量%)
いずれの粉末も吸湿度は、1質量%未満であり、粉体のブロッキング、及び安息角の増加は全く認められなかった。
〔実施例6〕
実施例1〜3のセロオリゴ糖粉末を、pH3.0のMcllvine緩衝液中に、1質量%濃度で溶解し、オートクレーブで121℃、20分間加熱した後の、糖組成を測定することで、加熱後の残存率を測定した。いずれのセロオリゴ糖粉末も、加熱後のセロオリゴ糖残存率は90%以上であり、高い耐熱・耐酸性を示した。
〔実施例7〕
市販の馬鈴薯澱粉を純水中に2質量%で懸濁し、95℃で2時間加熱することで澱粉水溶液を得た。次に、実施例1〜3で得られたセロオリゴ糖粉末を純水中に6質量%溶解させたセロオリゴ糖水溶液を作製した。これらの澱粉水溶液と、各セロオリゴ糖水溶液を等量混合し、4℃にて、12時間保存し、保存前後の濁度(波長660nm)を測定することで、澱粉の変性率を求めた。
澱粉変性率=(保存後の濁度−保存前の濁度)/(保存後の濁度)×100(%)
実施例1〜3のセロオリゴ糖粉末の澱粉変性率は、それぞれ5%、17%、9%であり、セロオリゴ糖無添加の澱粉変性率31%に対し、澱粉の変性防止効果が認められた。
〔実施例8〕
市販の卵白に、実施例1〜3で得られたセロオリゴ糖粉末2をそれぞれ5質量%溶解させ、卵白−セロオリゴ糖溶液を作製した。これらの卵白−セロオリゴ糖溶液を、−20℃にて、5日間保存し、保存前後の濁度(波長660nm)を測定することで、蛋白質の変性率を求めた。
蛋白質変性率=(保存後の濁度−保存前の濁度)/(保存後の濁度)×100(%)
実施例1〜3のセロオリゴ糖粉末の蛋白質変性率は、それぞれ3%、9%、7%であり、セロオリゴ糖無添加の澱粉変性率62%に対し、蛋白質の変性防止効果が認められた。
[実施例9]
実施例1で得られたセロオリゴ糖粉末を用い、以下の方法で食品組成物を作成した。
まず、局方コーンスターチ(平均粒径は9μm)675.6g、タルク(和光純薬(株)製)15gをポリエチレン袋に入れて、3分間手で振とうした後、その混合粉体に、実施例1のセロオリゴ糖粉末195gを秤りとり(全量900g)、容量5リットルのV型混合機(ダルトン社製)に投入し、30分間混合した。ランダムに10カ所の粉体層から、粉体を0.5gずつ採取し、粉体中のセロオリゴ糖濃度を測定した。このときのセロオリゴ糖濃度の変動係数は0.9%であり、この混合粉体を目開き150μmの篩いで篩った後、篩い上部には凝集物が見られなかった。
ここでいう変動係数とは、上記のセロオリゴ糖の濃度分析において、10点の粉体サンプルにおけるセロオリゴ糖濃度の標準偏差と平均値から、以下の式で表される。
変動係数(%)=標準偏差 / 平均濃度 × 100
[製造例2]
普通寒天培地にトリコデルマ リーセイ(Tricoderma reesei)GL−1株(独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、受領番号FERM ABP−10323)を接種し、37℃で7日間培養後、その培地表面から胞子を1白金耳取り、ポリペプトン1g、酵母エキス0.5g、リン酸1カリウム2g、硫酸アンモニウム1.5g、硫酸マグネシウム0.3g、塩化カルシウム0.3g、トレースエレメント1mL(硼酸6mg、モリブデン酸アンモニウム4水和物26mg、塩化鉄(3)6水和物100mg、硫酸銅5水和物40mg、硫酸マンガン4水和物8mg、硫酸亜鉛7水和物200mgを全量100mLの精製水に溶解させたもの)、アデカノール1mL、結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製 商品名PH−101)10gを全量1Lの精製水に懸濁及び溶解させた培地に植菌し、28℃で5日間通気攪拌培養した。培養中は、水酸化ナトリウム水溶液を用いて、培地のpHを2.8〜4.7となるように調節した。培養後の液を遠心分離し、上澄みを目開き0.46μmの精密ろ過膜で除菌し、ろ液を分画分子量13000の限外ろ過膜(旭化成ケミカルズ製 商品名マイクローザペンシル型モジュール ACP−0013)で体積比で10倍濃縮し粗酵素を得た。
次に、市販針葉樹由来の溶解パルプを使用し、加水分解条件を塩酸濃度0.4%塩酸水溶液、120℃、1時間として、加水分解し、酸不溶性残渣を洗浄、ろ過し、ウェットケークを得た。このウェットケークをセルロース10%濃度の水分散体とし、超高性能分散機・湿式微粉砕機(アシザワ(株)製、商品名 パールミルRL φ1mmジルコニアビーズ使用 充填率80%)を使用し、圧密・摩砕処理を施し、セルロース微粒子分散体を得た(平均重合度220、ジエチルエーテル可溶物含有率0.7%、平均粒子径0.7μm、コロイド状成分含有率51.5%)。
この摩砕セルロースが2質量%、粗酵素をタンパク質濃度0.25%になるように50mM酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)に懸濁溶解させ、全量1000mLとし、ガラス製フラスコに仕込んだ。このガラス製フラスコを、55℃の水槽に仕込み、内部を攪拌しながら4時間反応させた。反応終了後、反応液を懸濁状態で300μL分注し、限外ろ過モジュール(分画分子量10000)を使用し、酵素、未分解セルロースを取り除いた後、高速液体クロマトグラフィーで糖濃度を分析した。該反応液の糖濃度は、セロトリオース〜セロヘキサオース0.2質量%、セロビオース1.5質量%、グルコース0.3質量%であった。
該反応液を、分画分子量13000の限外ろ過膜(旭化成ケミカルズ製 商品名マイクローザペンシル型モジュール ACP−0013)でろ過し、得られたろ液を陽・陰イオン交換樹脂で脱イオン処理し、70℃、減圧下で蒸留し、20倍の糖濃度の水溶液を得た。
[製造例3]
製造例2で得られたセロオリゴ糖水溶液100mLを、200mLのガラス製フラスコに導入し、攪拌しながら、毎時10℃の速度で、70℃から5℃まで冷却した。25℃で水溶液中に晶出したセロオリゴ糖を、減圧ろ過し、40℃の通風式乾燥機で乾燥し、乳鉢で粉砕後、目開き150μmの篩いで篩下し、篩下粉末を目開き45μmの篩いで微粉を除去し、セロオリゴ糖粉末CE−1Aを得た。得たれたセロオリゴ糖粉末の糖組成を表1に記す。
[製造例4]
製造例2の菌株を、セロビブリオ ギルバス(Cellovibrio gilvus)に代え、培養時のpHを4〜10に変更し、酵素反応時の緩衝液をpH6.5のリン酸緩衝液に変更する以外は、製造例1と同様の方法でセロオリゴ糖水溶液を作成した。
得られたセロオリゴ糖水溶液を、活性炭を充填したカラムに通して、セロビオースリッチの画分を除去し、製造例2と同様の操作でセロオリゴ糖粉末CE−2Aを得た。得たれたセロオリゴ糖粉末の糖組成を表1に記す。
[製造例5]
製造例3のセロオリゴ糖の製造方法において、セロオリゴ糖水溶液に常温でエタノールを重量比で2.5倍加え、製造例1と同様に冷却晶析し、セロオリゴ糖粉末CE−3Aを得た。
[製造例6]
製造例4で得られたセロオリゴ糖水溶液を、そのまま噴霧乾燥(東京理化製 噴霧乾燥機 出口温度72℃)し、セロオリゴ糖粉末CE−4Aを得た。
Figure 0005001847

<インスリン非上昇性についての確認試験>
生後7週齢のSDラットを1週間AIN−93G(オリエンタル酵母工業製)の自由摂取で、1週間予備飼育後、16時間絶食させ、表1の各セロオリゴ糖水溶液を、ゾンデを用いて1500mg/kgを投与した。投与前及び投与後、30分後に無麻酔下で、骸外静脈より採血し、インスリン濃度(ng/mL シバヤギ製 レビインスリンキット使用)を測定した。インスリン濃度の上昇率は、CE−1A〜3Aで30%未満であり、これらのセロオリゴ糖がインスリン非上昇性であることを確認した。
<自然発症2型糖尿病マウスにおける生活習慣病改善>
[実施例10〜12]
実験動物として、5週齢の雄KK−Aマウス(日本クレア製 Ta/Jcl)を用いた。マウスは、個別のステンレスケージに入れて、室温23±5℃、湿度40〜70%、明暗各12時間(照明午前7時〜午後7時)、換気12回/時(フィルターにより除菌した新鮮空気)に維持された飼育室で動物を飼育した。
まず、5日間の予備飼育を行い、予備飼育中は、粉末飼料(CRF−1 オリエンタル酵母工業製)を給餌器に入れ、自由摂取させた。また、飲水として水道水を用い、飼育期間中は自由摂取させた。
予備飼育の後、コンピューターを用いた無作為法により、各群の群分け前の血糖値、体重がほぼ等しくなるように、1群10匹構成で群分けを行った。群分け後、粉末飼料を標準食(AIN−93G オリエンタル酵母工業製)に代え、同様に飼育した。セロオリゴ糖の添加効果は、上述の標準食中のショ糖を固定し、ショ糖以外の成分の内、2.5又は5質量%を表1に示すCE−1A〜3Aの各セロオリゴ糖粉末に代えて比較した。30日飼育及び、60日飼育の結果を表2に示す。
[比較例2、3]
セロオリゴ糖としてCE−3A、CE−4Aを用いる以外は、実施例10〜12と同じ条件で飼育を行った。結果を表2に示す。
[比較例4]
コントロールとして、セロオリゴ糖を添加せず、標準食単独で飼育を行った。結果を表2に示す。摂餌量及び体重は、試験を通し、実施例と比較例で有意差はなかった。
<飼料組成>
カゼイン 20.0質量%
L−システイン 0.3質量%
コーンスターチ 39.7質量%
α化コーンスターチ 13.2質量%
ショ糖 10.0質量%
大豆油 7.0質量%
セルロースパウダー 5.0質量%
AIN−93ミネラル混合 3.5質量%
AIN−93ビタミン混合 1.0質量%
重酒石酸コリン 0.25質量%
第三ブチルヒドロキノン 0.0014質量%
※セロオリゴ糖添加系は、上述のショ糖量10.0質量%を固定し、その他の成分を混合物として、飼料総量に対し、5.0質量%をおきかえた。
<試験項目及び方法>
(体重測定)
群分け後30日、60日後において、各マウスの体重を測定した。
(摂餌量測定)
群分け後8、15、30、60日後に、各マウスのその日の摂餌量を測定した。
(採血及び血液分析)
群分け後、15日、30日、60日後に、ヘパリン処理したキャピラリーを用いて、尾静脈から約100μLの血液を採血した。得られた血液は、遠心機(日立工機(株)製 商品名CF8DL)で、4℃、1972G、15分間の条件で遠心分離し、血漿について以下の項目の測定を行った。
・血中アディポネクチン濃度(大塚製薬製 アディポELISAキットを使用)
・血漿中性脂肪(和光純薬製 トリグリセライドE−テストワコーを使用)
・血漿総コレステロール(和光純薬製 コレステロール−E−テストワコーを使用)
(摘出器官についての測定)
投与60日後に、塩酸ケタミン50mg/kg及びキシラジン2mg/kgの腹腔内投与麻酔下で、肝臓及び副睾丸脂肪を摘出後、重量を測定し、液体窒素で凍結した。肝臓内の脂質は、上記の肝臓から脂質をヘキサン抽出し、肝臓内の総コレステロール濃度及び中性脂肪濃度を測定した。
Figure 0005001847

表2の結果より、いずれの実施例も同一飼育期間において、血中アディポネクチンの低下率は30%以下に抑制され、肝臓内の中性脂肪濃度低下率も15%以上であった。それに対し、比較例2、3は血中アディポネクチン低下率、肝臓の中性脂肪濃度低下率ともに、本発明の範囲になかった。
また、実施例10〜12のセロオリゴ糖添加系は、比較例4に対し、血漿、腹腔内脂質において有意な低下を示した。実施例10と実施例11とを比較すると、飼料中のセロオリゴ糖含量が増加すると、短期間で効果が発現し、長期投与では、絶対値が低下した。実施例11と12の比較により、セロトリオース〜セロヘキサオースの含量が高いと、血中の効果発現は遅いが、肝臓脂質の低下が促進された。
また、比較例2と、実施例10〜12を比べると、飼料中のグルコース含量が多くとも、副睾丸脂質の低下作用を有するが、血中脂質への効果発現が遅れ、肝臓脂質には有意差はみられなかった。
さらに、比較例3は、セロビオース含量が70質量%未満であり、本発明の範囲にない為、実施例及び比較例2に対し、副睾丸脂質量、血中脂質への効果が小さくなった。
<健常ラットにおける生活習慣病改善>
[実施例13、14]
実験動物として、5週齢の雄SDラット(日本クレア製)を用いた。ラットは、個別のステンレスケージに入れて、室温23±5℃、湿度40〜70%、明暗各12時間(照明午前7時〜午後7時)、換気12回/時(フィルターにより除菌した新鮮空気)に維持された飼育室で動物を飼育した。
まず、5日間の予備飼育を行い、予備飼育中は、粉末飼料(CRF−1 オリエンタル酵母工業製)を給餌器に入れ、自由摂取させた。また、飲水として水道水を用い、飼育期間中は自由摂取させた。
予備飼育の後、コンピューターを用いた無作為法により、各群の群分け前の血糖値、体重がほぼ等しくなるように、1群10匹構成で群分けを行った。群分け後も、粉末飼料代えることなく、同様に飼育した。
セロオリゴ糖は、上述のCE−1Aを精製水に溶解又は懸濁し、160、1000mg/kgを、ゾンデを用いて、1回/日、13週間投与した。投与後、ペントバルビタール・ナトリウム30mg/kgを腹腔内に投与して麻酔した後、後大静脈腹部より血液を2.0〜2.5mL採血し、3.8w/v%クエン酸ナトリウム0.1mLを入れた試験管に血液0.9mLを分注し、1870Gで15分間遠心分離した。遠心後の血漿を用い、上述と同様に、血中アディポネクチン濃度、血漿及び肝臓内の中性脂肪濃度を測定した。
[比較例5]
セロオリゴ糖を投与しない以外は、実施例13、14と同様の操作で、飼育し、血中アディポネクチン濃度、血漿及び肝臓内の中性脂肪濃度を測定した。
摂餌量及び体重は、試験を通し、実施例と比較例で有意差はなかった。
Figure 0005001847

表3より、実施例は、比較例に対し、アディポネクチン濃度低下率が30%以下であり、肝臓内中性脂肪濃度の低下率が15%以上であり、本発明の範囲にあった。また、セロオリゴ糖投与系は、用量依存的に、血中及び肝臓の脂質濃度が低下し、高用量系では肝臓重量も、低減する傾向がある。この試験により、健常ラットにおいても、セロオリゴ糖を摂取することで、摂餌量を変えずとも、血中及び肝臓内脂質濃度を低減できた。
<腸内細菌叢の賦活>
[製造例7]
普通寒天培地にトリコデルマ リーセイ(Tricoderma reesei)を接種し、37℃で7日間培養後、その培地表面から胞子を1白金耳取り、ポリペプトン1g、酵母エキス0.5g、リン酸1カリウム2g、硫酸アンモニウム1.5g、硫酸マグネシウム0.3g、塩化カルシウム0.3g、トレースエレメント1mL(硼酸6mg、モリブデン酸アンモニウム4水和物26mg、塩化鉄(3)6水和物100mg、硫酸銅5水和物40mg、硫酸マンガン4水和物8mg、硫酸亜鉛7水和物200mgを全量100mLの精製水に溶解させたもの)、アデカノール1mL、結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製 商品名PH−101)10gを全量1Lの精製水に懸濁及び溶解させた培地に植菌し、28℃で5日間通気攪拌培養した。培養中は、水酸化ナトリウム水溶液を用いて、培地のpHを2.8−4.7となるように調節した。培養後の液を遠心分離し、上清を目開き0.46μmの精密ろ過膜で除菌し、ろ液を分画分子量13000の限外ろ過膜(旭化成ケミカルズ製 商品名マイクローザペンシル型モジュール ACP−0013)で体積比で10倍濃縮し粗酵素を得た。
次に、市販針葉樹由来の溶解パルプを使用し、加水分解条件を塩酸濃度0.4%塩酸水溶液、120℃、1時間として、加水分解し、酸不溶性残渣を洗浄、ろ過し、ウェットケークを得た。このウェットケークをセルロース10%濃度の水分散体とし、超高性能分散機・湿式微粉砕機(アシザワ(株)製、商品名 パールミルRL φ1mmジルコニアビーズ使用 充填率80%)を使用し、圧密・摩砕処理を施し、セルロース微粒子分散体を得た(平均重合度220、ジエチルエーテル可溶物含有率0.7%、平均粒子径0.7μm、コロイド状成分含有率51.5%)。
この摩砕セルロースが2質量%、粗酵素をタンパク質濃度0.25%になるように50mM酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)に懸濁溶解させ、全量1000mLとし、ガラス製フラスコに仕込んだ。このガラス製フラスコを、55℃の水槽に仕込み、内部を攪拌しながら4時間反応させた。反応終了後、反応液を懸濁状態で300μL分注し、限外ろ過モジュール(分画分子量10000)を使用し、酵素、未分解セルロースを取り除いた後、高速液体クロマトグラフィーで糖濃度を分析した。該反応液の糖濃度は、セロトリオース〜セロヘキサオース0.2質量%、セロビオース1.5質量%、グルコース0.3質量%であった。
該反応液を、分画分子量13000の限外ろ過膜(旭化成ケミカルズ製 商品名マイクローザペンシル型モジュール ACP−0013)でろ過し、得られたろ液を陽・陰イオン交換樹脂で脱イオン処理し、70℃、減圧下で蒸留し、20倍の糖濃度の水溶液を得た。
[製造例8]
製造例7で得られたセロオリゴ糖水溶液100mLを、200mLのガラス製フラスコに導入し、攪拌しながら、毎時10℃の速度で、70℃から5℃まで冷却した。25℃で水溶液中に晶出したセロオリゴ糖を、減圧ろ過し、40℃の通風式乾燥機で乾燥し、乳鉢で粉砕後、目開き150μmの篩いで篩下し、篩下粉末を目開き45μmの篩いで微粉を除去し、セロオリゴ糖粉末CE−1Bを得た。得たれたセロオリゴ糖粉末の糖組成を表4に記す。
[製造例9]
製造例7で得られたセロオリゴ糖水溶液100mLを、200mLのガラス製フラスコに導入し、攪拌しながら、毎時10℃の速度で、70℃から5℃まで冷却した後、エタノールを水に対し70質量%となるよう、毎分10gの速度で加え晶析した。水溶液中に晶出したセロオリゴ糖を、製造例8と同様に、減圧ろ過、乾燥、粉砕、篩下し、セロオリゴ糖粉末CE−2Bを得た。得たれたセロオリゴ糖粉末の糖組成を表4に記す。
[製造例10]
製造例7の菌株を、セロビブリオ ギルバス(Cellovibrio gilvus)に代え、培養時のpHを4〜10に変更し、酵素反応時の緩衝液をpH6.5のリン酸緩衝液に変更する以外は、製造例1と同様の方法でセロオリゴ糖水溶液を作成した。
得られたセロオリゴ糖水溶液を、活性炭を充填したカラムに通してセロビオースリッチの画分を除去し、製造例9と同様の操作でセロオリゴ糖粉末CE−3Bを得た。得たれたセロオリゴ糖粉末の糖組成を表4に記す。
[製造例11]
製造例7のセロオリゴ糖水溶液を一旦、製造例2の方法で晶析し、得られたセロオリゴ糖を水溶液として、製造例4に記す活性炭処理でセロトリオース以上の分子量画分をカットした。製造例9と同様の操作で粉末化し、セロオリゴ糖粉末CE−4Bを得た。
[製造例12]
製造例10の活性炭によるカラム分画において、グルコースリッチの画分を採取し、60℃の通気オーブン中で、16時間乾燥し、製造例8と同様の操作で粉末化し、セロオリゴ糖粉末CE−5Bを得た。得たれたセロオリゴ糖粉末の糖組成を表4に記す。
[製造例13]
製造例10の活性炭によるカラム分画において、セロトリオース〜セロヘキサオースリッチの画分を採取し、60℃の通気オーブン中で、16時間乾燥し、製造例9と同様の操作で粉末化し、セロオリゴ糖粉末CE−6Bを得た。得られたセロオリゴ糖粉末の糖組成を表4に記す。
Figure 0005001847
[実施例15]
製造例7〜10で得られたCE−1B〜3Bを使用し、以下の方法で各菌株の資化テストを実施した。
Peptone−Yeast−Fildes solution(PYF 日本製薬製)培地に、本発明のセロオリゴ糖を1.0質量%添加した滅菌培地(pH7.2)1.5mLを作成し、予め、Fildes solution添加GAMブイヨン培地(日本製薬製 製品名GAMブイヨンにFildes solution0.4体積%を添加)に、以下の各種菌株を前培養しておいた供試菌液0.03mLを接種し、37℃で96時間嫌気培養した後、pHを測定し資化性を判断する。該pHが、6.0未満に下がっている状態で、該菌株がセロオリゴ糖を資化したと判断できる。なお、pHは低いほど、該菌株の増殖が進むことを意味する。結果を表5に記す。
[比較例6]
セロオリゴ糖をCE−4B〜6Bに代えて、実施例の方法と同様に、資化性の評価を行った。
[参考例1]
セロオリゴ糖の代わりに、ゲンチオオリゴ糖(日本食品化工製 商品名ゲントース 80P)、フラクトオリゴ糖(明治製菓製 商品名メイオリゴP)を用いて、実施例と同様に評価した。
<使用した菌株>
1)Bifidobacterium adlescentis
2)Bifidobacterium bifidum
3)Bifidobacterium breve
4)Bifidobacterium infantis
5)Bifidobacterium longum
6)Lactobacillus acidophilus
7)Lactobacillus casei
8)Lactobacillus salibarius
9)Lactobacillus gasseri
10)Lactobacillus fermentum
11)Streptococcus pyogenes
12)Bacteroides destasonis
13)Bacteroides fragilis
14)Bacteroides ovatus
15)Bacteroides thetaiotaomicron
16)Bacteroides vulfatus
17)Bacteroides uniformis
18)Bacteroides meraninogenicus
19)Fusobacterium varium
20)Fusobacterium necrophorum
21)Maegamonas hypermegas
22)Mitsuokella multiacidus
23)Eubacterium limosum
24)Eubacterium aerofacience
25)Eubacterium nitritogenes
26)Eubacterium lentum
27)Enterobacter aerogenes
28)Enterococcus faecalis
29)Clostridium butyricum
30)Clostridium clostridiiforme
31)Clostridium coccoides
32)Clostridium difficile
33)Clostridium perfringens
34)Clostridium paraputrificum
35)Clostridium ramosum
36)Clostridium innocuum
37)Clostridium sporogenes
38)Propionibacterium acnes
39)Peptostreptcoccus parvulus
40)Peptostreptcoccus asaccharolyticus
41)Peptostreptcoccus magnus
42)Peptostreptcoccus prevolli
43)Escherichia coli
44)Klebsiella pneumoniae
<評価基準>
−:pHが6.0以上
±:pHが6.0未満〜5.5
+:pHが5.5未満〜5.0
++:pHが5.0未満〜4.5
+++:pHが4.5未満
Figure 0005001847

表5に示すように、セロビオース含量を高く、グルコース濃度を低く、セロトリオース〜セロヘキサオース含量を適正範囲にすることで、ビフィズス菌、乳酸菌を選択賦活し、Clostridium perfringens、Escharichia coliの増殖抑制に加え、Bacteroides fragilis、Eubacterium aerofanciensの増殖を抑制できた。
<ピロリ菌の抑制又は改善剤>
[製造例14]
普通寒天培地にトリコデルマ リーセイ(Tricoderma reesei)を接種し、37℃で7日間培養後、その培地表面から胞子を1白金耳取り、ポリペプトン1g、酵母エキス0.5g、リン酸1カリウム2g、硫酸アンモニウム1.5g、硫酸マグネシウム0.3g、塩化カルシウム0.3g、トレースエレメント1mL(硼酸6mg、モリブデン酸アンモニウム4水和物26mg、塩化鉄(3)6水和物100mg、硫酸銅5水和物40mg、硫酸マンガン4水和物8mg、硫酸亜鉛7水和物200mgを全量100mLの精製水に溶解させたもの)、アデカノール1mL、結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製 商品名PH−101)10gを全量1Lの精製水に懸濁及び溶解させた培地に植菌し、28℃で5日間通気攪拌培養した。培養中は、水酸化ナトリウム水溶液を用いて、培地のpHを2.8−4.7となるように調節した。培養後の液を遠心分離し、上清を目開き0.46μmの精密ろ過膜で除菌し、ろ液を分画分子量13000の限外ろ過膜(旭化成ケミカルズ製 商品名マイクローザペンシル型モジュール ACP−0013)で体積比で10倍濃縮し粗酵素を得た。
次に、市販針葉樹由来の溶解パルプを使用し、加水分解条件を塩酸濃度0.4%塩酸水溶液、120℃、1時間として、加水分解し、酸不溶性残渣を洗浄、ろ過し、ウェットケークを得た。このウェットケークをセルロース10%濃度の水分散体とし、超高性能分散機・湿式微粉砕機(アシザワ(株)製、商品名 パールミルRL φ1mmジルコニアビーズ使用 充填率80%)を使用し、圧密・摩砕処理を施し、セルロース微粒子分散体を得た(平均重合度220、ジエチルエーテル可溶物含有率0.7%、平均粒子径0.7μm、コロイド状成分含有率51.5%)。
この摩砕セルロースが2質量%、粗酵素をタンパク質濃度0.25%になるように50mM酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)に懸濁溶解させ、全量1000mLとし、ガラス製フラスコに仕込んだ。このガラス製フラスコを、55℃の水槽に仕込み、内部を攪拌しながら4時間反応させた。反応終了後、反応液を懸濁状態で300μL分注し、限外ろ過モジュール(分画分子量10000)を使用し、酵素、未分解セルロースを取り除いた後、高速液体クロマトグラフィーで糖濃度を分析した。該反応液の糖濃度は、セロトリオース〜セロヘキサオース0.2質量%、セロビオース1.5質量%、グルコース0.3質量%であった。
該反応液を、分画分子量13000の限外ろ過膜(旭化成ケミカルズ製 商品名マイクローザペンシル型モジュール ACP−0013)でろ過し、得られたろ液を陽・陰イオン交換樹脂で脱イオン処理し、70℃、減圧下で蒸留し、20倍の糖濃度の水溶液を得た。
[製造例15]
製造例14で得られたセロオリゴ糖水溶液100mLを、200mLのガラス製フラスコに導入し、攪拌しながら、毎時10℃の速度で、70℃から5℃まで冷却した後、エタノールを水に対し70質量%となるよう、毎分10gの速度で加え晶析した。水溶液中に晶出したセロオリゴ糖を、減圧ろ過、乾燥、粉砕、篩下し、セロオリゴ糖粉末CE−1Cを得た。得たれたセロオリゴ糖粉末の糖組成を表6に記す。
[製造例16]
製造例14の菌株を、セロビブリオ ギルバス(Cellovibrio gilvus)に代え、培養時のpHを4〜10に変更し、酵素反応時の緩衝液をpH6.5のリン酸緩衝液に変更する以外は、製造例14と同様の方法でセロオリゴ糖水溶液を作成した。
得られたセロオリゴ糖水溶液を、活性炭を充填したカラムに通してグルコースリッチの画分を採取し、60℃の通気オーブン中で、16時間乾燥し、製造例2と同様の操作で粉末化し、セロオリゴ糖粉末CE−2Cを得た。得たれたセロオリゴ糖粉末の糖組成を表6に記す。
Figure 0005001847

※表中の各表示は以下の糖質を示す。
G1:グルコース、CO2:セロビオース、CO3:セロトリオース、CO4:セロテトラオース、CO5:セロペンタオース、CO6:セロヘキサオース
[実施例16]
セロオリゴ糖としてCE−1Cを用いて、以下の被検液を作製し、ピロリ菌の増加抑制率を測定した。結果を表7に示す。
<被検液>
(0)セロオリゴ糖無添加の5%ウマ血清加1/10加ブルセラブロス
(1)CE−1Cを2%溶解させた5%ウマ血清加1/10ブルセラブロス
(2)CE−1Cを5%溶解させた5%ウマ血清加1/10ブルセラブロス
(3)CE−1Cを10%溶解させた5%ウマ血清加1/10ブルセラブロス
<培養方法>
試験菌株(Helicobacter・Pylori ATCC 43504)を羊血液寒天培地K(BBL)を用いて、35℃、3日間微好気培養後、滅菌生理食塩液でMcFarland No.2(約10〜10CFU/mL)となるよう調製する。これを滅菌生理食塩液で100倍希釈し、添加用菌液とする。各被験液9mLに添加用菌液を1mL加え、35℃、微好気条件下で振盪培養し、これを検液とする。培養72時間後に各検液を採取し、滅菌生理食塩液で10倍希釈系列液を作製する。原液及び各希釈系列液を50μLずつ羊血液寒天培地Kにコンラージ塗抹し、微好気条件下で35℃、4〜5日間培養する。なお、0時間後は被験液のみ定量を実施する。培養後発育した菌数を計測し、1mL当たりの生菌数を求める。増加抑制率は以下の式で求めた。
増加抑制率(%)=(生菌数2−生菌数1)/生菌数2×100
[実施例17]
実施例16からセロオリゴ糖をCE−2Cに代えて、被検液中のセロオリゴ糖の添加量を2%として、実施例1と同様にピロリ菌の増加抑制率を求めた。結果を表7に示す。
[比較例7]
実施例13から、セロオリゴ糖の代わりに、D−グルコース(和光純薬製)を用いて、被検液中の添加量を2%として、実施例13と同様に、ピロリ菌の増加抑制率を求めた。結果を表7に示す。
Figure 0005001847

実施例16、17から、セロオリゴ糖にピロリ菌の抑制効果があった。さらに、実施例16からは、セロオリゴ糖の添加量が増えるほど、ピロリ菌の増加抑制率は向上し、ピロリ菌の抑制効果が高いことが分かる。
また、実施例17に対し、実施例16は、セロビオース含量が高く、セロトリオース〜セロヘキサオース含量、及びグルコース含量低いが、同一添加量でピロリ菌の生菌数が少なく、セロオリゴ糖中のセロビオース含量が高い程、抑制効果が高い。
さらに、比較例7より、グルコースには、ピロリ菌の抑制効果はなかった。
[実施例18]
セロオリゴ糖としてCE−1Cを使用し、添加量を5%、10%として、実施例16と同様の操作で培養した。培養時間を48〜96時間に振って、無添加と生菌数を比較した。結果を図1に示す。
<皮膚バリヤ機能改善剤>
[製造例17]
普通寒天培地にトリコデルマ リーセイ(Tricoderma reesei)を接種し、37℃で7日間培養後、その培地表面から胞子を1白金耳取り、ポリペプトン1g、酵母エキス0.5g、リン酸1カリウム2g、硫酸アンモニウム1.5g、硫酸マグネシウム0.3g、塩化カルシウム0.3g、トレースエレメント1mL(硼酸6mg、モリブデン酸アンモニウム4水和物26mg、塩化鉄(3)6水和物100mg、硫酸銅5水和物40mg、硫酸マンガン4水和物8mg、硫酸亜鉛7水和物200mgを全量100mLの精製水に溶解させたもの)、アデカノール1mL、結晶セルロース(旭化成ケミカルズ製 商品名PH−101)10gを全量1Lの精製水に懸濁及び溶解させた培地に植菌し、28℃で5日間通気攪拌培養した。培養中は、水酸化ナトリウム水溶液を用いて、培地のpHを2.8−4.7となるように調節した。培養後の液を遠心分離し、上清を目開き0.46μmの精密ろ過膜で除菌し、ろ液を分画分子量13000の限外ろ過膜(旭化成ケミカルズ製 商品名マイクローザペンシル型モジュール ACP−0013)で体積比で10倍濃縮し粗酵素を得た。
次に、市販針葉樹由来の溶解パルプを使用し、加水分解条件を塩酸濃度0.4%塩酸水溶液、120℃、1時間として、加水分解し、酸不溶性残渣を洗浄、ろ過し、ウェットケークを得た。このウェットケークをセルロース10%濃度の水分散体とし、超高性能分散機・湿式微粉砕機(アシザワ(株)製、商品名 パールミルRL φ1mmジルコニアビーズ使用 充填率80%)を使用し、圧密・摩砕処理を施し、セルロース微粒子分散体を得た(平均重合度220、ジエチルエーテル可溶物含有率0.7%、平均粒子径0.7μm、コロイド状成分含有率51.5%)。
この摩砕セルロースが2質量%、粗酵素をタンパク質濃度0.25%になるように50mM酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.5)に懸濁溶解させ、全量1000mLとし、ガラス製フラスコに仕込んだ。このガラス製フラスコを、55℃の水槽に仕込み、内部を攪拌しながら4時間反応させた。反応終了後、反応液を懸濁状態で300μL分注し、限外ろ過モジュール(分画分子量10000)を使用し、酵素、未分解セルロースを取り除いた後、高速液体クロマトグラフィーで糖濃度を分析した。該反応液の糖濃度は、セロトリオース〜セロヘキサオース0.2質量%、セロビオース1.5質量%、グルコース0.3質量%であった。
該反応液を、分画分子量13000の限外ろ過膜(旭化成ケミカルズ製 商品名マイクローザペンシル型モジュール ACP−0013)でろ過し、得られたろ液を陽・陰イオン交換樹脂で脱イオン処理し、70℃、減圧下で蒸留し、20倍の糖濃度の水溶液を得た。
[製造例18]
製造例17で得られたセロオリゴ糖水溶液100mLを、200mLのガラス製フラスコに導入し、攪拌しながら、毎時10℃の速度で、70℃から5℃まで冷却した後、エタノールを水に対し60質量%となるよう、毎分10gの速度で加え晶析した。水溶液中に晶出したセロオリゴ糖を、製造例2と同様に、減圧ろ過、乾燥、粉砕、篩下し、セロオリゴ糖粉末CE−1Dを得た。CE−1Dの糖組成は、セロビオース含有率が94.9質量%、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、セロヘキサオースを併せた含有率が2.6質量%、グルコース含有率が2.5質量%であった。
[製造例19]
製造例18で得られたCE−1Dを、固形分25質量%の水溶液として、製造例18のセロオリゴ糖水溶液の代わりに用い、製造例18と同様の操作を繰り返し、CE−2Dを得た。CE−2Dの糖組成は、セロビオース含有率が96.3質量%、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、セロヘキサオースを併せた含有率が1.7質量%、グルコース含有率が2.0質量%であった。
[製造例20]
製造例18で得られたCE−1Dを、固形分25質量%の水溶液として、製造例18のセロオリゴ糖水溶液の代わりに用い、製造例18と同様の操作を繰り返し、CE−3Dを得た。CE−3Dの糖組成は、セロビオース含有率が99.1質量%、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、セロヘキサオースを併せた含有率が0.9質量%であった。CE−3Dに、市販のグルコース(和光純薬製 特級を粉砕したもの)をCE−3Dに対し2.0質量%分追加し、CE−4Dを得た。
[製造例21]
CE−1Dに、市販のグルコース(和光純薬製 特級を粉砕したもの)を、セロビオース、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、セロヘキサオースの総量に対し11.5質量%となるよう追加し、CE−5Dを得た。
[製造例22]
製造例17の菌株を、セロビブリオ ギルバス(Cellovibrio gilvus)に代え、培養時のpHを調整せず、酵素反応時の緩衝液をpH6.5のリン酸緩衝液に変更する以外は、製造例17と同様の方法でセロオリゴ糖水溶液を作成した。
得られたセロオリゴ糖水溶液を、活性炭を充填したカラムに通してセロビオースリッチの画分を除去し、製造例18と同様の操作でセロオリゴ糖粉末CE−6Dを得た。CE−6Dの糖組成は、セロビオース含有率が74.5質量%、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、セロヘキサオースを併せた含有率が21.8質量%、グルコース含有率が3.7質量%であった。
[実施例19〜23]
製造例17〜22で得られたCE−1D、2D、4D、5D、6Dを用い、セロオリゴ糖水溶液として表1に示す組成の水溶液を用いて以下の試験を行った。
男性3名、女性2名(平均年齢36歳)の被験者による経皮水分蒸散量回復試験を行った。まず、各被験者が、前腕内側(被検部位)を70%エタノールでふき取った後、恒温恒湿室(室温22℃、湿度45%)で15分間馴化した後、被検部位を2チャンネル水分蒸散モニター(アサヒバイオメッド社製 TW−AS型)で3回測定し、その平均値で初期TEWL値(TEWL0)を求めた。次に、初期TEWLの測定後、被検部位を水洗し、フィンチャンバー(Epitest社製)を用いて、2質量%のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を被検部位に閉塞貼付塗布し、水洗後、上述と同様にTEWL(TEWL荒れ肌)を測定した。さらに、同部位に、精製水又は本発明のセロオリゴ糖水溶液を塗布し、塗布の2時間後に、同部位を上述の方法でTEWL(TEWL2)を測定した。荒れ肌を100としたTEWL相対値を、以下の式(1)で求めた。また、上記のTEWL相対値に基づき、経皮水分蒸散量の回復率を以下の式(2)により求めた。得られた結果は表8に示す。
Figure 0005001847
[比較例8]
セロオリゴ糖水溶液の代わりに、糖を添加しない精製水を使用し、実施例19〜23と同様に評価した。結果を表8に示す。
[比較例9]
セロオリゴ糖水溶液の代わりに、ラフィノース(旭化成ケミカルズ製 オリゴGGF)を用い、結晶水を省いた糖質が固形分5%となるよう水溶液を使用し、実施例19〜23と同様に評価した。結果を表1に示す。
表8の結果より、本発明のセロオリゴ糖を用いることで、TEWLの相対値が低減し、経皮水分蒸散量の回復促進率が高くなり、皮膚のバリヤ機能が改善していることが分かる。
また、ラフィノースは、精製水に対しTEWL相対値が悪く、回復率はマイナスを示した。
Figure 0005001847
[実施例24〜26、比較例10〜13]
実施例24〜26、比較例10、11は、セロオリゴ糖及びグルコースを表9に示す処方で水溶液(全糖濃度5質量%)とし、「べたつき」、「滑り(なめらかさ)」、及び褐変性を評価した。比較例12は、5質量%のワセリン水溶液を作成し、比較例13は、5質量%のラフィノース水溶液を作成し、上述と同様に評価した。(尚、比較例12について、実施例19〜23と同様に測定したTEWL相対値は、26.4%であった。比較例13のTEWL相対値は、42.1%であった。)
<評価方法>
実施例及び比較例で得たサンプルについて、1)べたつき、2)滑り及び3)褐変性についての評価を行った。なお、1)べたつき及び2)滑りについては、年齢24〜55歳の健常者(男6名、女6名)に、実施例24〜26、比較例10〜13の水溶液及び水を内腕部に塗布し、以下の評価基準でアンケートをとった。
1)「べたつき」の評価方法
(べたつき)
1点:べたつく
2点:ややべたつく
3点:どちらともいえない
4点:ややべたつかない
5点:べたつかない
※判断基準は全て水に対してのものである。
2)滑り(なめらかさ)の評価方法
1点:悪い
2点:やや悪い
3点:どちらともいえない
4点:やや良い
5点:良い
・ 判断基準は全て水に対してのものである。
3)褐変性の評価方法
表3の実施例24〜26、比較例12、13の糖組成で全糖濃度が10質量%であり、さらにグリシンを0.5質量%含み、pHが7になるようMclvine水溶液を作成した。作成した各水溶液を100℃で1時間加熱し、20℃に冷却後、λ=480nmの吸光度を測定した。
Figure 0005001847

表9より、実施例24〜26を比較すると、セロオリゴ糖中のセロビオース含量が高いほど「滑り(なめらかさ)」が良くなった。また、実施例と比較例11を比較するとセロオリゴ糖中のセロトリオース〜セロヘキサオースの高分子量成分が増加すると、「滑り(なめらかさ)」が悪化した。褐変性については、実施例と比較例10を比較すると、評価サンプルの吸光度が顕著に増加し、溶液の変色は増した。尚、今回の評価系では、グルコース量に関わらず、「べたつき」に変化はなかった。
実施例と比較例を比較すると、ワセリンは、TEWL相対値がセロオリゴ糖並であるが、「べたつき」、「なめらかさ」等の感触が悪く、比較例13では、ラフィノースは単独では、TEWL相対値、感触がいずれも、セロオリゴ糖に至らない結果を示した。
[処方例1]
ビューティースキンローションの処方例を以下の表10に記す。
Figure 0005001847
[処方例2]
ホワイトスキンローションの処方例を以下の表11に記す。
Figure 0005001847
[処方例3]
スキンローションジェルの処方例を以下の表12に記す。
Figure 0005001847
[処方例4]
ボディフレッシュローションの処方例を以下の表13に記す。
Figure 0005001847

なお、上述の処方例1〜4のセロオリゴ糖は、上述の処方を作成するときに同時に添加してもよく、セロオリゴ糖以外の成分を混和後、セロオリゴ糖を添加してもよく。セロオリゴ糖分散体に、その他成分を添加してもよい。また、感触改善、保湿性改善等の目的で、必要に応じ上述の少糖類を添加してもよい。
<皮膚常在菌叢の改善剤>
1)表皮ブドウ球菌、黄色ブドウ球菌についての試験
(菌数変化の測定方法)
表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis:スタフィロコッカス・エピデミデス菌)、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus:スタフィロコッカス・アウレウス菌)及び緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa;シュードモナス・アエルギノーザ菌)は、下記の方法で、その数を測定した。
まず、表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis:スタフィロコッカス・エピデミデス菌)や黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus:スタフィロコッカス・アウレウス菌)及び緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa;シュードモナス・アエルギノーザ菌)をそれぞれ、普通ブイヨン培地で35℃24時間培養し、滅菌蒸留水で107/mL程度になるように希釈し、添加用菌液とする。糖類等の供試物質を、一定濃度(例えば1.0%、0.3%、0.1%)になるように滅菌蒸留水で希釈して、それぞれの希釈液9mLに、添加用菌液1mLを加えて攪拌する。この検液を卵黄加マンニット食塩寒天培地に滴下し、35℃で48時間培養後、菌数を測定する(初期値)。
また、検液を35℃に保持し、作成から1日後及び2日後に同様の操作を行って、菌数測定に供した。
ブランクとして、滅菌蒸留水を用いて上記と同じ操作を行う。
ブランクとしての菌数測定値と、糖類等の供試物質を含有した検液の菌数測定値を比較して、糖類の表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis:スタフィロコッカス・エピデミデス菌)や黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus:スタフィロコッカス・アウレウス菌)及び緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa;シュードモナス・アエルギノーザ菌)に静菌効果や菌増殖効果と比較評価した。
[実施例27〜32]
実施例として供試したサンプルの糖類組成、糖濃度を表14に示す。
これらのサンプルを用いて表皮ブドウ球菌及び黄色ブドウ球菌について試験した結果を表15に示す。
[比較例14〜16]
実施例27〜32と同様の試験方法で、化粧品原料として使用されるマルチトール(和光純薬(株)製試薬特級)の糖濃度を、0.1%、0.3%、1.0%として供試したサンプルを、順に比較例14、15、16とした。これらのサンプルを用いて同様に試験した結果を表15に示す。
[比較例17〜19]
実施例27〜32と同様の試験方法で、化粧品原料として使用されるラフィノース(和光純薬(株)製試薬特級)の糖濃度を、0.1%、0.3%、1.0%として供試したサンプルを、順に比較例17,18,19とした。これらのサンプルを用いて同様に試験した結果を表15に示す。
[比較例20〜22]
実施例27〜32と同様の試験方法で、イソマルトオリゴ糖(和光純薬(株)製試薬特級)の糖濃度を、0.1%、0.3%、1.0%として供試したサンプルを、順に比較例20,21,22とした。これらのサンプルを用いて同様に試験した結果を表15に示す。
[比較例23〜25]
実施例27〜32と同様の試験方法で、グルコース(和光純薬(株)製試薬特級)の糖濃度を、0.1%、0.3%、1.0%として供試したサンプルを、順に比較例23,24,25とした。これらのサンプルを用いて同様に試験した結果を表15に示す。
[比較例26〜28]
実施例27〜32と同様の試験方法で、マルトース(和光純薬(株)製試薬特級)の糖濃度を、0.1%、0.3%、1.0%として供試したサンプルを、順に比較例26,27,28とした。これらのサンプルを用いて同様に試験した結果を表15に示す。
Figure 0005001847
Figure 0005001847

実施例27〜32の結果より、複数のグルコースがβ1−4グルコシド結合した水溶性糖類を含有する濃度が高いほど、有害菌である黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus:スタフィロコッカス・アウレウス菌)に対しては静菌作用又は増殖抑制作用を示すことがわかる。また、皮膚有益菌である表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis:スタフィロコッカス・エピデミデス菌)に対しては、静菌作用を示さないで、菌数を維持していることがわかる。
比較例14〜20及び23〜28では、皮膚有益菌である表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis:スタフィロコッカス・エピデミデス菌)に対しても、有害菌である黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus:スタフィロコッカス・アウレウス菌)に対しても静菌作用を示さない。
比較例21〜22では、皮膚有益菌である表皮ブドウ球菌(Staphylococcus epidermidis:スタフィロコッカス・エピデミデス菌)に対しても、有害菌である黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus:スタフィロコッカス・アウレウス菌)に対しても、静菌作用又は増殖抑制作用を示している。
2)緑膿菌についての試験
次に、実施例28,29,31,32と比較例15,16で用いたサンプルについて緑膿菌に対する効果を試験した。表16に、その試験結果を示す。実施例28,29,31,32より、複数のグルコースがβ1−4グルコシド結合した水溶性糖類を含有する濃度が高いほど、有害菌である緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa;シュードモナス・アエルギノーザ菌)に対しては、静菌作用又は増殖抑制作用を示す。
比較例15,16では、有害菌である緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa;シュードモナス・アエルギノーザ菌)に対しては、静菌作用又は増殖抑制作用を示さない。
Figure 0005001847
<髪の感触についての試験>
次に、本発明の改善剤を髪の毛につけて乾かした後の感触(さっぱり感及び滑り感)を評価するために、上記実施例28、31及び比較例15、18、24のサンプルについて試験を行った。試験方法は次の通りである。
また、評価結果を表17に示す。
(試験方法)
年齢28〜50歳の健常者(男4名、女3名)で、上記サンプルの水溶液3mLと蒸留水3mLを髪の毛にまんべんなくつけて、乾かした後の感触を評価した。サンプルと蒸留水は、ハーフヘッド法で評価し、試験者には前もって、試験液の内容を明らかにしなかった。また、以下の評価基準でアンケートをとった。
(さっぱり感)
1点:さっぱり感がない
2点:ややさっぱり感がない
3点:どちらともいえない
4点:ややさっぱり感がある
5点:さっぱり感がある
※判断基準は全て蒸留水に対してのものである。
(滑り感)
1点:悪い
2点:やや悪い
3点:どちらともいえない
4点:やや良い
5点:良い
※判断基準は全て蒸留水に対してのものである。
Figure 0005001847

表17より、複数のグルコースがβ1−4結合した水溶性糖類を含有する試験液が、乾いた時の髪感触としてさっぱり感や滑り感を付与することができることが判った。また、実施例28と31を比較すると、セロオリゴ糖中のセロビオース含量が高いほど、さっぱり感が良くなることが判った。
<一般食品>
[実施例33]
セロオリゴ糖としてCE−1Cを使用し、以下の処方Aにより酸性スポーツ飲料を作製した。作製方法は、処方Aの原料を予め、混合し、水に溶解させ、オートクレーブで121℃、20分加熱殺菌し、試作した(pHは3.2)。殺菌前後で、セロオリゴ濃度を測定したところ、セロオリゴ糖の残存率は99%であった。
<処方A:酸性スポーツ飲料>
1)ショ糖 4.0質量%
2)クエン酸(水和物) 0.1質量%
3)アスコルビン酸 0.1質量%
4)グレープフルーツストレート果汁 1.0質量%
5)セロオリゴ糖CE−1 10.0質量%
6)水 83.8質量%
[実施例34]
セロオリゴ糖としてCE−1を使用し、以下の処方Bによりオレンジジュースを作製した。作製方法は、処方Bの原料を予め混合し、水に溶解させ、オートクレーブで121℃、20分加熱殺菌し、試作した(pHは3.2)。殺菌前後で、セロオリゴ濃度を測定したところ、セロオリゴ糖の残存率は99%であった。
<処方B:オレンジジュース>
1)ショ糖 7.5質量%
2)クエン酸(水和物) 0.1質量%
4)オレンジ4倍濃縮果汁 5.0質量%
5)セロオリゴ糖CE−1 10.0質量%
6)水 76.9質量%
[実施例35]
実施例34で得たオレンジジュース98部に、市販のゼラチン2.0部を加え、90℃で攪拌しながら溶解した。溶解後、100mLのプラスチック容器に封入し、5℃で18時間保存し、セロオリゴ糖配合ゼリーを作製した。セロオリゴ糖は均一に分散され、この操作後も99%以上残存していた。
[実施例36]
実施例35の方法において、ゼラチンを、市販の寒天に代えて、セロオリゴ糖配合寒天を作製した。セロオリゴ糖は均一に分散され、この操作後も99%以上残存していた。
[実施例37]
セロオリゴ糖としてCE−1Cを使用し、以下の処方Cで、焼き菓子を試作した。
<処方C:焼き菓子>
1)小麦粉 50.8質量部
2)炭酸水素ナトリウム 0.93質量部
3)マーガリン 23.1質量部
4)砂糖 10.4質量部
5)食塩 0.46質量部
6)全卵 4.63質量部
7)セロオリゴ糖 5.0質量部
8)水 4.63質量部
試作方法は、マーガリン、全卵、水を除く、粉末成分をポリ袋中に秤量し、3分間混合した。混合粉末に、マーガリン、全卵、水を加え、プラネタリーミキサーに導入した。プラネタリーミキサーで、フック翼を使用し、126RPMで、2分間、混練した。
混連で得られたドウを、100mLのポリ容器に入れ、5℃で2日間保存した。2日後に、ドウを観察したところ、常温にて、油分の染みだしがなかった。また、レオメータ(フドー製)で測定したドウの押し込み荷重は、1.2kg/cmであり、引っ張り荷重は、0.31kg/cm(いずれもn数=10の平均値)であった。
上記のドウを、3cm×1.5cm×1.5cm(底面積=4.5cm)の直方体状に成型し、オーブン中160℃で、20分間加熱した。加熱後もセロオリゴ糖は、60%以上残存していた。また、加熱後の、底面積膨張率は50%未満であり、変形は小さかった(いずれもn数=10の平均値)。
[比較例29]
実施例37の処方Cのセロオリゴ糖をショ糖に代えて、実施例37と同様に焼き菓子を作製した。実施例37と同様にドウを観察した結果、表面に油分の染みだしが見られた。また、ドウの押し込み荷重は、0.8kg/cmであり、引っ張り荷重は、0.24kg/cmであった。この無添加系は、油分の染みだしが抑制されず、ドウの押し込み、引っ張り荷重も小さかった。
さらに、実施例37と同様に成型した後、オーブンで加熱した。加熱後の焼き菓子の底面積膨張率は、50%以上であり、セロオリゴ糖添加系に対し、加熱による変形は大きかった。
本発明のセロオリゴ糖組成物、又は本発明のセロオリゴ糖粉末含有組成物は、粉体流動性、均一分散性に加え、油分保持性に優れ、吸湿し難く、圧縮成形性、耐熱耐酸性、澱粉の老化防止性、蛋白質の変性防止性等の取り扱い性に優れるため、食品、化粧品、医薬品、医薬部外品分野において、高流動性セロオリゴ糖粉末として利用できる。また、それを含有することで、セロオリゴ糖の凝集がなく、分散度が改善され、圧縮成形性、耐熱耐酸性に優れ、澱粉の老化、蛋白質の変性が防止された食品/化粧品/医薬品/医薬部外品として利用できる。
本発明のセロオリゴ糖組成物は、食品、医薬品分野の内用剤においては、糖組成を制御することで、血中アディポネクチン濃度の低下が抑制され、経口摂取により、肝臓内の中性脂肪、総コレステロール濃度を低下させるため、生活習慣病の予防又は改善剤として利用できる。
本発明のセロオリゴ糖組成物は、腸内の有害細菌に資化されず、選択的に有用細菌を賦活するため、腸内細菌賦活剤として利用できる。
本発明のピロリ菌の増殖を抑制又は静菌するため、ピロリ菌の増殖抑制剤又は静菌剤として利用できる。
特に、化粧品、医薬品、医薬部外品分野においては、本発明のセロオリゴ糖組成物は、保湿効果が優れ、荒れ肌、敏感肌、乾燥肌等のダメージ肌を改善する外用剤において、経皮水分蒸散量の回復を促し、かつ使用感が良好で、取り扱い性が優れる皮膚バリヤ機能改善剤、又は、表皮の有害細菌に資化されず、選択的に有用細菌を賦活する皮膚常在菌叢改善剤として利用できる。
実施例18においてセロオリゴ糖を添加した場合と無添加の場合とで培養時間と生菌数との関係を比較したグラフ。

Claims (8)

  1. セロビオース含量が95質量%以上、セロトリオース、セロテトラオース、セロペンタオース、及びセロヘキサオースからなる群から選ばれる1種以上が0.1〜5質量%、グルコース含量が3.5質量%以下であるセロオリゴ糖を主成分とし、平均L/Dが1.7〜3.0、嵩密度が0.43〜0.80g/mL、安息角が43〜60°の粉末であるセロオリゴ糖組成物。
  2. 平均L/Dが1.7〜2.5、嵩密度が0.43〜0.55g/mLである、請求項1に記載のセロオリゴ糖組成物。
  3. 安息角が43〜45°である、請求項1又は2に記載のセロオリゴ糖組成物。
  4. 油分保持率が0.9g/g以上である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖組成物。
  5. 相対湿度75%、40℃の環境下で、18時間放置された際の、吸湿度が1質量%以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖組成物。
  6. 200mgを、φ8.0mmの円形平面臼杵により、10kNで圧縮した成型体硬度が、60N以上である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖組成物。
  7. 100℃以上、pH7以下、10分以上加熱処理された後、セロオリゴ糖残存率が90%以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のセロオリゴ糖組成物。
  8. グルコースが2質量%以下である、請求項に記載のセロオリゴ糖組成物。
JP2007537632A 2005-09-27 2006-09-27 セロオリゴ糖含有組成物 Expired - Fee Related JP5001847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007537632A JP5001847B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-27 セロオリゴ糖含有組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279157 2005-09-27
JP2005279157 2005-09-27
PCT/JP2006/319119 WO2007037249A1 (ja) 2005-09-27 2006-09-27 セロオリゴ糖含有組成物
JP2007537632A JP5001847B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-27 セロオリゴ糖含有組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037249A1 JPWO2007037249A1 (ja) 2009-04-09
JP5001847B2 true JP5001847B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37899673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537632A Expired - Fee Related JP5001847B2 (ja) 2005-09-27 2006-09-27 セロオリゴ糖含有組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8349365B2 (ja)
EP (1) EP1930012B1 (ja)
JP (1) JP5001847B2 (ja)
CN (1) CN101272794B (ja)
TW (1) TWI391138B (ja)
WO (1) WO2007037249A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2798266C1 (ru) * 2019-11-07 2023-06-20 Асахи Касеи Кабусики Кайся Содержащая целлюлозу композиция и таблетка

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5024924B2 (ja) * 2006-06-20 2012-09-12 旭化成ケミカルズ株式会社 皮膚バリヤ機能改善剤
JP5121187B2 (ja) * 2006-08-28 2013-01-16 旭化成ケミカルズ株式会社 皮膚常在菌叢改善剤
JP5243435B2 (ja) * 2007-08-15 2013-07-24 旭化成ケミカルズ株式会社 セルラーゼ及びセロオリゴ糖の製造法
JP4838211B2 (ja) * 2007-08-21 2011-12-14 旭化成ケミカルズ株式会社 リパーゼ阻害剤
US20090061008A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Levy Mark M Fiber/granule complex for treatment of the gi tract
JP5192762B2 (ja) * 2007-09-18 2013-05-08 旭化成ケミカルズ株式会社 線維芽細胞賦活剤
JP4726877B2 (ja) * 2007-10-22 2011-07-20 旭化成ケミカルズ株式会社 メレンゲおよびそれを含有する食品
JP4758974B2 (ja) * 2007-11-05 2011-08-31 旭化成ケミカルズ株式会社 酸性乳飲料
JP4778496B2 (ja) * 2007-11-14 2011-09-21 旭化成ケミカルズ株式会社 増粘剤
JP2009124999A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Asahi Kasei Chemicals Corp ホイップドクリーム
JP4731541B2 (ja) * 2007-11-28 2011-07-27 旭化成ケミカルズ株式会社 セロオリゴ糖含有チョコレート
JP4731542B2 (ja) * 2007-12-13 2011-07-27 旭化成ケミカルズ株式会社 セロオリゴ糖含有キャンディー
JP4726913B2 (ja) * 2008-01-09 2011-07-20 旭化成ケミカルズ株式会社 セロオリゴ糖を含有する冷菓
JP5107730B2 (ja) * 2008-01-17 2012-12-26 旭化成ケミカルズ株式会社 セラミド分散剤及びセラミド組成物
JP2009179567A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Asahi Kasei Chemicals Corp 化粧料
JP2009249338A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Asahi Kasei Chemicals Corp 固形状の皮膚外用剤
BRPI0915930A2 (pt) 2008-07-16 2015-11-03 Sriya Innovations Inc método para produção de pelo menos um de glicose e furfural, processo para produção de um produto como xilose e celulose a partir de uma biomassa, processo para hidrolisar celulose e composição compreendendo um produto de hidrólise de celulose
US8546560B2 (en) 2008-07-16 2013-10-01 Renmatix, Inc. Solvo-thermal hydrolysis of cellulose
JP2010200720A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Asahi Kasei Chemicals Corp 味質改善剤
JP2010215556A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 皮膚浸透性が改善された皮膚外用組成物
JP5155918B2 (ja) * 2009-03-26 2013-03-06 旭化成ケミカルズ株式会社 冷凍飲食品
JP5550277B2 (ja) * 2009-07-23 2014-07-16 長谷川香料株式会社 保存安定性に優れた粉末組成物
CA2769746C (en) 2010-01-19 2013-10-15 Renmatix, Inc. Production of fermentable sugars and lignin from biomass using supercritical fluids
IL206678A0 (en) 2010-06-28 2010-12-30 Hcl Cleantech Ltd A method for the production of fermentable sugars
BR112013022550B1 (pt) * 2011-03-09 2020-10-20 Kurita Water Industries Ltd método para melhorar a rejeição de uma membrana de osmose reversa e uso de uma solução aquosa para melhorar a rejeição de uma membrana de osmose reversa
US10426761B2 (en) 2011-04-19 2019-10-01 Arms Pharmaceutical, Llc Method for treatment of disease caused or aggravated by microorganisms or relieving symptoms thereof
WO2012145307A1 (en) 2011-04-19 2012-10-26 Brian Sokol Method of inhibiting harmful microorganisms and barrier-forming composition therefor
CA2806873C (en) 2011-05-04 2014-07-15 Renmatix, Inc. Lignin production from lignocellulosic biomass
US8801859B2 (en) 2011-05-04 2014-08-12 Renmatix, Inc. Self-cleaning apparatus and method for thick slurry pressure control
EP2739155A4 (en) * 2011-08-05 2015-10-07 Stemtech International Inc SKIN CARE WITH COMBINATIONS OF NATURAL INGREDIENTS
US9617608B2 (en) 2011-10-10 2017-04-11 Virdia, Inc. Sugar compositions
US20130172547A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Renmatix, Inc. Compositions comprising c5 and c6 oligosaccharides
US8759498B2 (en) 2011-12-30 2014-06-24 Renmatix, Inc. Compositions comprising lignin
FR2991582B1 (fr) * 2012-06-11 2014-06-13 Isp Investments Inc Extrait de fibres de coton et composition cosmetique et leur utilisation pour proteger, nourrir et hydrater la peau
WO2014030250A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 カクイ株式会社 抗腫瘍剤
JP5841168B2 (ja) * 2012-08-24 2016-01-13 カクイ株式会社 抗腫瘍剤
JP6155632B2 (ja) * 2012-12-25 2017-07-05 日本製紙株式会社 イソフラボン変換促進組成物
US20140234433A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Nicholas V. Perricone Topical Composition for Stimulating Epidermis and Dermis Layers of the Skin
CN103340881B (zh) * 2013-07-09 2016-06-08 中国科学院上海药物研究所 一种寡糖类化合物在神经保护方面的应用
CN103876103A (zh) * 2014-01-21 2014-06-25 四川亿生元科技有限公司 益生元食用盐及其制备方法
FI3186286T3 (fi) 2014-09-26 2024-07-10 Renmatix Inc Selluloosaa sisältävät koostumukset ja niiden valmistusmenetelmät
EP3242871B1 (en) 2015-01-07 2019-11-06 Virdia, Inc. Methods for extracting and converting hemicellulose sugars
EP3247403A1 (de) 2015-01-22 2017-11-29 Pfeifer & Langen GmbH & Co. KG Cellobiose in zusammensetzungen zum verzehr oder zur einnahme
WO2016116620A1 (de) * 2015-01-22 2016-07-28 Pfeifer & Langen GmbH & Co. KG Cellobiosehaltiges getränk
DE202016008309U1 (de) 2015-01-22 2017-07-14 Pfeifer & Langen GmbH & Co. KG Cellobiosehaltige Zuckermasse
WO2016191503A1 (en) 2015-05-27 2016-12-01 Virdia, Inc. Integrated methods for treating lignocellulosic material
GB201510775D0 (en) * 2015-06-19 2015-08-05 Mars Inc Low calorie food compositions
CA3018865A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Gojo Industries, Inc. Antimicrobial peptide stimulating cleansing composition
JP2019510036A (ja) 2016-03-31 2019-04-11 ゴジョ・インダストリーズ・インコーポレイテッド プロバイオティクス/プレバイオティクス有効成分を含む清浄剤組成物
AU2017365019A1 (en) 2016-11-23 2019-07-11 Gojo Industries, Inc. Sanitizer composition with probiotic/prebiotic active ingredient
JP7048249B2 (ja) * 2017-10-18 2022-04-05 花王株式会社 足の皮膚常在細菌叢改善剤
EP3530743A1 (en) * 2018-02-21 2019-08-28 Cambridge Glycoscience Ltd Method of production
JP7356253B2 (ja) * 2019-04-09 2023-10-04 Dm三井製糖株式会社 骨代謝改善剤
JP7211842B2 (ja) * 2019-02-14 2023-01-24 第一工業製薬株式会社 毛髪用組成物
JP7435606B2 (ja) * 2019-06-17 2024-02-21 株式会社レゾナック セロオリゴ糖を含む植物活力剤及びその使用
US20220257485A1 (en) * 2019-07-05 2022-08-18 Fanny Coste Prebiotic cosmetic compositions and methods for the preparation thereof
WO2021116437A2 (en) * 2019-12-12 2021-06-17 Cambridge Glycoscience Ltd Low sugar multiphase foodstuffs
WO2021224463A1 (en) 2020-05-08 2021-11-11 Pfeifer & Langen GmbH & Co. KG Cosmetic composition comprising cellodextrins

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534813A (ja) * 2001-06-20 2004-11-18 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 安定な粉末吸入投与組成物

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62273921A (ja) 1986-05-22 1987-11-28 Ajinomoto Co Inc 固形製剤
JP2590516B2 (ja) 1988-03-04 1997-03-12 味の素株式会社 低甘味素材
JPH01256394A (ja) 1988-04-06 1989-10-12 Natl Food Res Inst セロオリゴ糖の酵素的製造方法
JP2823640B2 (ja) 1990-03-13 1998-11-11 日本食品化工株式会社 腸内フローラ改善物質
US5219842A (en) * 1989-08-29 1993-06-15 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. Method of improving intestinal floras
JP2711202B2 (ja) 1992-10-06 1998-02-10 東洋製薬株式会社 ブドウ球菌抗菌剤
JP3403496B2 (ja) 1993-09-24 2003-05-06 株式会社ヤクルト本社 抗潰瘍剤およびヘリコバクター・ピロリの定着阻害剤
JPH082312B2 (ja) * 1993-12-28 1996-01-17 日本化学機械製造株式会社 セロオリゴ糖の製造法
JPH07252156A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Meiji Seika Kaisha Ltd 骨粗鬆症予防治療材
JP3501855B2 (ja) 1994-08-31 2004-03-02 一丸ファルコス株式会社 ジャックフルーツ抽出物含有抗菌・防腐剤及び化粧料
JP3385293B2 (ja) 1994-08-31 2003-03-10 一丸ファルコス株式会社 アルトカルピン含有抗菌・防腐剤及び化粧料
JP3262460B2 (ja) 1994-09-08 2002-03-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1143443A (ja) 1997-05-27 1999-02-16 Naohiko Sato 食中毒菌に対する選択的殺菌剤
JP3617760B2 (ja) 1997-09-11 2005-02-09 株式会社ナリス化粧品 アトピー性皮膚炎用洗浄剤組成物
JP4160148B2 (ja) 1998-03-26 2008-10-01 雪印乳業株式会社 細菌毒素中和剤
JP3905214B2 (ja) 1998-03-31 2007-04-18 関西酵素株式会社 入浴剤
JP2001226280A (ja) 2000-02-18 2001-08-21 Noevir Co Ltd 黄色ブドウ球菌エンテロトキシン産生抑制剤
US6861077B1 (en) * 2000-03-17 2005-03-01 L'oreal S.A. Use of plant extracts in a cosmetic composition to protect keratinous fibers
CN100497445C (zh) 2000-07-05 2009-06-10 旭化成株式会社 纤维素粉末
JP2002348248A (ja) 2001-05-28 2002-12-04 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2004321068A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Oita Technology Licensing Organization Ltd 脂質代謝促進用食・飼料添加物
JP2005089355A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Ichimaru Pharcos Co Ltd イソマルトオリゴ糖含有皮膚常在菌叢改善剤
JP4608198B2 (ja) 2003-11-04 2011-01-05 株式会社ノエビア 皮膚常在菌の生態系バランス調整剤
JP2005232260A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Asahi Kasei Chemicals Corp セルロース無機化合物多孔質複合粒子
JP4854194B2 (ja) 2004-07-05 2012-01-18 株式会社ファンケル ラメラ構造再生剤及び皮膚外用剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534813A (ja) * 2001-06-20 2004-11-18 ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 安定な粉末吸入投与組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2798266C1 (ru) * 2019-11-07 2023-06-20 Асахи Касеи Кабусики Кайся Содержащая целлюлозу композиция и таблетка

Also Published As

Publication number Publication date
EP1930012B1 (en) 2018-05-23
CN101272794A (zh) 2008-09-24
CN101272794B (zh) 2015-08-26
EP1930012A4 (en) 2012-02-01
EP1930012A1 (en) 2008-06-11
TWI391138B (zh) 2013-04-01
US8349365B2 (en) 2013-01-08
TW200744615A (en) 2007-12-16
US20090232892A1 (en) 2009-09-17
WO2007037249A1 (ja) 2007-04-05
JPWO2007037249A1 (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001847B2 (ja) セロオリゴ糖含有組成物
JP4791429B2 (ja) オリゴ糖および植物性乳酸菌を含有する発酵乳および乳酸菌飲料
JP5019563B2 (ja) 腸内細菌賦活剤
KR101342192B1 (ko) 콜라겐 산생 증강제와 그 용도
TWI312369B (en) A-isomaltosylglucosaccharide synthase,process for producing the same and use thereof
JP4778490B2 (ja) 難消化性オリゴ糖と乳酸菌を含有する発酵乳
JP5199551B2 (ja) カンジダ菌感染に基づく疾患の予防又は改善剤
JP5014018B2 (ja) ピロリ菌の抑制剤または静菌剤
JP2005307150A (ja) βグルカン
JP5255262B2 (ja) 発酵果汁
JP2006094853A (ja) ニンニクから得られる発酵物
JP2005000161A (ja) トウガラシ又はカプシノイド含有植物の発酵組成物
JP2007217661A (ja) 水溶性キシラン含有多糖類の製造方法、及びその用途
JP2006316053A (ja) 細胞障害抑制剤とその用途
JP2009118742A (ja) 乳安定剤
JP2007330177A (ja) 腸内細菌賦活剤
JP2004189718A (ja) 柑橘類外皮を含む発酵物
JP4363841B2 (ja) ポリフェノールの水に対する溶解性の改善方法ならびにポリフェノール高含有水溶液
JP5121187B2 (ja) 皮膚常在菌叢改善剤
JP5024924B2 (ja) 皮膚バリヤ機能改善剤
JP2014114216A (ja) エストラジオール生成促進剤
US20140005139A1 (en) Cellooligosaccharide-containing composition
JP2007197371A (ja) 美肌促進剤及び美容健康食品
JP2009089627A (ja) セロオリゴ糖および植物性乳酸菌を含有する発酵食品
JP5340528B2 (ja) 内臓における脂質の低減剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees