JP4992354B2 - 液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置 - Google Patents

液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4992354B2
JP4992354B2 JP2006248022A JP2006248022A JP4992354B2 JP 4992354 B2 JP4992354 B2 JP 4992354B2 JP 2006248022 A JP2006248022 A JP 2006248022A JP 2006248022 A JP2006248022 A JP 2006248022A JP 4992354 B2 JP4992354 B2 JP 4992354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
individual electrode
ink
droplet discharge
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006248022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008068483A (ja
Inventor
正寛 藤井
朗 佐野
靖史 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006248022A priority Critical patent/JP4992354B2/ja
Publication of JP2008068483A publication Critical patent/JP2008068483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992354B2 publication Critical patent/JP4992354B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、静電アクチュエータを適用した静電型液滴吐出ヘッドの駆動方法、及びその駆動方法を用いて液滴吐出ヘッドを駆動する液滴吐出装置に関するものである。
従来、静電アクチュエータを使用した静電駆動方式のインクジェットヘッドの駆動方法に関する技術として、『ピーク電圧V0を充放電を行って、インクジェットヘッドを駆動してインク滴を吐出させた後に、インク滴の吐出後のインク室内の正の圧力によって振動板が再び対向壁に接触する時点において、その接触状態が形成されるようにピーク電圧V1の補助充電を行って接触状態を保持するようにしている。インク滴吐出後の振動板の振動が、補助充電を行うことにより拘束されるので、インク室内のインクの残留振動の減衰を速やかに達成でき、後続するインク滴の吐出動作に速やかに移行できる。よって、インク滴の高速吐出を行っても、高周波数でのインク滴吐出動作を安定的に行うことができる。』というものが提案されている(特許文献1)。
また、『ノズル孔4と、ノズル孔4に連通する吐出室6と、吐出室6の少なくとも一方の壁に形成された振動板5と、駆動電圧の印加により振動板5を静電気力により変形させる電極21とを備え、振動板5を電極21側に吸引させて吐出室6を膨張させる工程と、振動板5の吸引を解除して吐出室6を収縮させ、吐出室6のインクをノズル孔4から吐出させる工程と、吐出室6を収縮させている段階で、振動板5を電極21側に吸引して吐出室6を再び膨張させる工程と、吐出室6のインク103をノズル孔4から吐出させないように、振動板5を元の位置に復帰させて再膨張した吐出室6を収縮させる工程とを備えている。』というものも提案されている(特許文献2)。
特開平9−254381号公報(要約) 特開2003−136712号公報(要約)
しかしながら、上記従来技術によるインクジェットヘッドの駆動方法においては、静電アクチュエータの構造上、振動板をクーロン力により吸引することしかできないため、インクの加圧タイミング等に制約が生じ、高速動作を妨げる一因となっている。
一方で、インクジェットヘッドを適用した記録装置等においては、より駆動周波数を上げて動作速度をさらに高めることが求められている。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、吐出させる液体をより積極的に加圧して、メニスカスの振動を迅速に抑えるとともに、駆動周波数を高めることのできる液滴吐出ヘッドの駆動方法、及びその駆動方法を用いて液滴吐出ヘッドを駆動する液滴吐出装置を得ることを目的とする。
本発明に係る液滴吐出ヘッドの駆動方法は、所定間隔で対向配置されている振動板と個別電極からなる静電アクチュエータに駆動電圧パルスを印加して静電気力を発生させ、前記振動板と前記個別電極を当接させる第1ステップと、前記振動板と前記個別電極の当接を解放して前記振動板を振動させ、これにより発生する液体圧力変動を利用して、液滴をノズル孔より吐出させる第2ステップとを有する液滴吐出ヘッドの駆動方法であって、前記第2ステップにおいて、液滴を吐出させた後に、前記振動板に、液体のメニスカスの残留振動と逆位相の振動を与える。
そのため、液滴を吐出させた後のメニスカスの残留振動を素早く抑制し、液滴吐出後の復帰動作を迅速に行うことができる。これにより、液滴吐出ヘッドの駆動周波数を高めることが可能となる。
また、本発明に係る液滴吐出ヘッドの駆動方法においては、前記第2ステップは、駆動電圧パルスの電圧値を制御して、前記静電アクチュエータの電荷を一部放電させて液滴を吐出させる吐出ステップと、駆動電圧パルスの電圧値を、前記一部放電時の電圧値で所定時間一定に保つ保持ステップと、を有する。
そのため、液滴を吐出させた直後に、メニスカスの残留振動と逆位相の振動を積極的に加えて、残留振動を素早く減衰させることができるので、駆動周波数をより高めることができ、高速動作が可能となる。
また、本発明に係る液滴吐出ヘッドの駆動方法は、前記保持ステップにおいて、前記吐出ステップの後に発生したメニスカスの残留振動が減衰し、前記メニスカスが最も引き込むまでの間、駆動電圧パルスの電圧値を一定に保つ。
そのため、液滴を吐出させた後、最初にメニスカスの残留振動が最大となる時点で、残留振動と逆位相の振動を加えることができるので、残留振動を短時間で減衰させることができる。
また、本発明に係る液滴吐出ヘッドの駆動方法は、前記第2ステップの後において、前記振動板に、当該時点におけるメニスカスの残留振動と逆位相の振動を与える第3ステップを有する。
そのため、第2ステップの後に残っている微小な残留振動を素早く減衰させることができる。
また、本発明に係る液滴吐出ヘッドの駆動方法においては、前記第3ステップは、前記第2ステップの後の前記振動板の振動により、前記振動板と前記個別電極の間隔が最も開く時点の直前に開始する。
そのため、第2ステップの後、最初にメニスカスの残留振動が最大となる時点で、残留振動と逆位相の振動を加えることができるので、第2ステップの後の残留振動を短時間で減衰させることができる。
また、本発明に係る液滴吐出ヘッドの駆動方法は、前記第3ステップにおいて、前記一部放電時の電圧値より小さい電圧値で、再度駆動電圧パルスを印加する。
そのため、駆動電圧パルスの電圧値を緩やかに低下させたとしても、電圧値を基準値まで低下させるための時間が短くてすむので、電圧値を低下させる際のメニスカスの発生を抑制しつつ、短時間で待機状態に復帰することができる。
また、本発明に係る液滴吐出装置は、液滴を吐出するノズル孔に連通する吐出室と、該吐出室の底部に形成される振動板と、該振動板に所定のギャップを介して対向配置された個別電極と、前記振動板と前記個別電極の間に電圧を印加して静電気力を発生させる駆動手段とを備え、前記個別電極は階段状の段差構造を有する液滴吐出ヘッドを搭載した液滴吐出装置であって、前記駆動手段は、上記に記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法を用いて前記液滴吐出ヘッドを駆動する。
そのため、液滴を吐出させた後のインクメニスカスの残留振動を素早く抑制し、高速動作が可能な液滴吐出装置を得ることができる。
また、本発明に係る液滴吐出装置において、前記振動板は、前記個別電極の段差構造に対応した段差構造を有し、前記個別電極の最深部に対応する部分の板厚を最も薄く形成するとともに、最浅部に対応する部分の板厚を最も厚く形成している。
そのため、振動板と個別電極の間の空隙の広がりに合わせてコンプライアンスを大きくし、復元力を小さくすることができる。
これにより、空隙が広がることによる静電力の低下をカバーして、空隙が狭い部分と同じ静電力で当接を行い、また、一律に薄くするよりも固有振動数を小さくせずにすみ、低駆動電圧での駆動を行うことができる。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るインクジェットヘッド(液滴吐出ヘッドの一例)の概略構成を示す分解斜視図である。
図1のインクジェットヘッドは、電極ガラス基板1、キャビティプレート2、ノズルプレート3の3つの基板を貼り合わせた3層構造で構成されている。
電極ガラス基板1の上面にキャビティプレート2が接合され、キャビティプレート2の上面にノズルプレート3が接合される。
以下、各基板の構成について説明する。
電極ガラス基板1は、例えば厚さ約1mmのガラス基板から作製されている。中でも、キャビティプレート2のシリコン基板と熱膨張係数の近い硼珪酸系の耐熱硬質ガラスを用いるのが適している。
これは、電極ガラス基板1とキャビティプレート2を陽極接合する際、両基板の熱膨張係数が近いため、電極ガラス基板1とキャビティプレート2との間に生じる応力を低減することができ、その結果剥離等の問題を生じることなく電極ガラス基板1とキャビティプレート2を強固に接合することができるからである。
電極ガラス基板1の表面には複数の凹部がエッチングにより形成されており、各凹部内には一般にITO(Indium Tin Oxide)からなる個別電極11が形成されている。
個別電極11は、長手方向に上下する階段状の段差構造を有しており、キャビティ基板2の振動板22に対向して配置される。
また、個別電極11は、個別電極配線部12を介して個別電極端子部13に接続されている。
キャビティプレート2は、例えば厚さ約30μmのシリコン基板から作製されている。キャビティプレート2の下面の電極ガラス基板1と接合する面には、例えばTEOS(Tetraethylorthosilicate Tetraethoxysilane:テトラエトキシシラン、珪酸エチル)膜からなる絶縁膜が、例えば0.1μmの厚さでプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)等により形成されている。この絶縁膜は、インクジェットヘッドの駆動時における絶縁破壊や短絡を防止するために設けられている。なお、絶縁膜はTEOSに限ったものではなく、SiON、Al2O3、Ta2O5やHfO2などでもよい。
キャビティプレート2は、インクキャビティ21、振動板22、共通インク室23、共通電極24を有している。
インクキャビティ21は、ノズル31から吐出するインク室であり、それぞれのノズル31に対応して設けられている。
振動板22は、それぞれのインクキャビティ21の底部に、個別電極11に対向するように配置される。振動板22と個別電極11により、静電アクチュエータが構成される。静電アクチュエータの動作の詳細は、後述の図2で説明する。
共通インク室23には、図示しない外部のインク供給経路を介して、インクが供給される。
共通電極24には、後述のドライバIC309の共通出力端子COMが接続される。
なお、本発明における「吐出室」は、インクキャビティ21がこれに相当する。
ノズルプレート3は、例えば厚さ約50μmのシリコン基板から作製されている。
ノズルプレート3には、インク吐出口であるノズル31が所定のピッチで複数設けられている。
図2は、図1に示す3層のインクジェットヘッド構成を張り合わせた際の側断面図である。以下、図2を用いてインクジェットヘッドの動作を説明する。
各インクキャビティ21の底部には、面外方向に振動可能な振動板22が形成される。
振動板22と、それぞれの振動板22に対向して配置される個別電極11とにより、静電アクチュエータが構成される。
振動板22と個別電極11との間のギャップ開放端部は、ギャップ内に湿気や埃等が進入しないようエポキシ樹脂等の封止剤101で気密に封止されている。
この静電アクチュエータに駆動電圧パルスを印加することによって発生する静電気力を利用して、振動板22を振動させる。振動板22の振動によって、インクキャビティ21の容積が増減し、これによってインクキャビティ21内に発生するインク圧力の変動に基づき、インクキャビティ21に連通しているノズル31からインク液滴が吐出される。
図2においては、個別電極11が階段状の段差構造を有している。最浅部11dが1段目、最深部11eが4段目である。
個別電極11に印加する駆動電圧パルスの電圧値により、振動板22が個別電極11に当接する段が異なる。
段差の深い部分で振動板22を個別電極11に当接させるためには、より大きなクーロン力を発生させる必要があるため、個別電極11に印加する駆動電圧パルスの電圧値を大きくする。
一方、段差の浅い部分で振動板22を個別電極11に当接させる場合は、より低い電圧値で十分である。
振動板22が段差のどの位置で当接するかにより、インクキャビティ21の容積の変化量が異なるため、これによりインク吐出量をコントロールできる。即ち、個別電極11に印加する駆動電圧パルスの電圧値の大小により、インク吐出量を制御できるのである。
図3は、インクジェットヘッドの制御系の構成例を示す概略ブロック図である。
以下、図3を用いて、本実施の形態1におけるインクジェットヘッドの制御動作を説明する。
図3に示すインクジェットヘッドの制御系は、CPU302aを中心に構成されたインクジェットヘッド制御部302を備えている。
CPU302aには、外部装置303からバス303aを介して印刷情報が供給される。また、内部バス302bを介して、ROM304a、RAM304b、キャラクタジェネレータ304cが接続されている。
インクジェットヘッド制御部302では、RAM304b内の記憶領域を作業領域として用いて、ROM304aに格納されている制御プログラムを実行し、キャラクタジェネレータ304cから発生するキャラクタ情報に基づき、インクジェットヘッド駆動用の制御信号を生成する。
制御信号は、論理ゲートアレイ305および駆動パルス発生回路306を介して、印刷情報に対応した駆動制御信号となって、コネクタ307を経由して、ヘッド基板308に形成されたドライバIC309に供給される。
また、ドライバIC309には、印字用の駆動電圧パルスV3、駆動信号DI、制御信号LP、極性反転制御信号REV、基準伝送クロックXSCLやGNDなども供給される。
ドライバIC309では、供給された上記の各信号に基づき、図1における共通電極24および個別電極11に印加すべき駆動電圧パルスを、共通出力端子COMと個別電極端子SEGからそれぞれ出力する。また、各ノズル31に対応する個別電極11に印加すべき駆動電圧パルスを、各個別電極11に対応した個数の個別出力端子SEGから出力する。
共通出力端子COMの出力と個別出力端子SEGの出力との電位差が、各ノズル31に対応した各振動板22と、それぞれに対向する個別電極11との間に印加される。
駆動時(インク吐出時)には指定された向きの駆動電位差波形を与え、非駆動時には駆動電位差を与えないようになっている。
なお、本発明における「駆動手段」は、ドライバIC309、論理ゲートアレイ305と駆動パルス発生回路306がこれに相当する。
図4は、個別電極11に印加する駆動電圧パルスの波形を示すものである。同図に示す各区間の波形について、以下に説明する。
図4の縦軸は、個別電極11に印加する電圧、横軸は時間を表す。また、本実施の形態1では、共通出力端子COMの電圧は、GNDとしている。
個別電極11に印加する電圧を低い順に説明すると、振動板22が対向する個別電極11の1段目(最深部11e)に当接する電圧をV1、2段目に当接する電圧をV2、3段目に当接する電圧をV3、4段目(最浅部11d)に当接する電圧をV4、となる。
個別電極11と振動板22の距離が離れる(電極間空隙距離が大きくなる)に従い、高い電圧値となっている。
(1)時刻t0〜t1
個別電極11に印加する駆動電圧パルスの電圧値をGNDレベルからV4に上げて、振動板22と個別電極11からなる静電アクチュエータに電荷を充電し、振動板22と個別電極11を最深部11eで当接させる。
(2)時刻t1〜t2
駆動電圧パルスの電圧値をV4に保持して、振動板22を個別電極11の最深部11eで当接させたまま保持する。
(3)時刻t2〜t3
インクキャビティ21内の液体圧力が負圧から正圧に変化したタイミングの時刻t2にて、駆動電圧パルスの電圧値をV2まで下げて、静電アクチュエータの電荷を一部放電させる。
(4)時刻t3〜t4
駆動電圧パルスの電圧値をV2で保持し、振動板22が個別電極11の1段目と2段目に当接している状態を保持する。
振動板22の当接状態は、インク液滴吐出後のノズルでのインクメニスカスが最もインクキャビティ21側に引き込む時刻t4まで保持される。
(5)時刻t4〜t5
駆動電圧パルスの電圧値をGNDレベルまで下げて、振動板22を当接状態から完全に解放する。
(6)時刻t5〜t6
駆動電圧パルスの電圧値をGNDレベルで保持する。
(7)時刻t6〜t7
振動板22の自由振動により、個別電極11と振動板22の空隙が最も遠くなる直前の時刻t6で、電圧値V1の駆動電圧パルスを再度印加し、静電アクチュエータを再度充電して、個別電極11の1段目と振動板22を当接させる。
(8)時刻t7〜t8
駆動電圧パルスの電圧値をV1で保持する。
(9)時刻t8〜t9
駆動電圧パルスの電圧値をGNDレベルまで緩やかに下げて、静電アクチュエータの電荷を緩やかに放電し、振動板22を個別電極11との当接状態から解放する。
図5は、図4における各区間の振動板22の状態と、それに伴ったインクメニスカスの振動の様子を示す略式図である。それぞれの図番号において、左側は図2に相当する振動板22近傍の側断面図、右側はノズル31の拡大図である。
なお、図5は図2に示す全ての構成要素を示しているのではなく、符号とともに一部略記していることを付言しておく。
以下、各図に付した番号に沿って説明する。
(1)時刻t1
区間(1)における時刻t1では、振動板22を個別電極11の最深部11eで当接している。
この区間(1)では、図示しない供給口からインクキャビティ21にインクが流入するとともに、ノズル31においては、振動板22が引き込まれることで生じる圧力変動により、インクメニスカスが待機位置からインクキャビティに引き込まれる。
(3)時刻t3
区間(3)における時刻t3では、振動板22の復元力とインクの圧力により、ノズル31からインク液滴が吐出する。
(4)時刻t4
ノズル31からインク液滴が吐出した後、インクメニスカスは残留振動によりインクキャビティ21側に引き込む。インクメニスカスが最もインクキャビティ21側に引き込む時刻をt4とする。
(5)時刻t5
振動板22を当接状態から完全に解放することにより、振動板22の復元力でインクキャビティ内のインクを押し上げて、インク吐出後にインクキャビティ21側に引き込んだインクメニスカスを強制的に待機位置まで押し戻す。
(6)時刻t5〜t6
区間(6)では、インクキャビティ21内のインクの残留振動に追従させて、振動板22を自由振動させる。
(7)時刻t6
時刻t6では、個別電極11と振動板22の空隙が最も遠くなっている。また、インクメニスカスは、残留振動により待機位置よりもインク吐出方向に突出している。
この時点で、電圧値V1の駆動電圧パルスを再度印加することにより、メニスカスの残留振動の逆位相となる圧力を加えて、インクメニスカスの残留振動を抑制する。
(8)時刻t7
インクメニスカスの残留振動はほぼ安定する。以後は、時刻t8まで駆動電圧パルスの電圧値をV1で保持した後、区間(9)で緩やかに電圧値を下げて、振動板22とインクメニスカスを待機状態に戻す。
区間(9)において、駆動電圧パルスの電圧値を低下させる前の値が、最も低い電圧値レベルのV1であるため、電圧値を緩やかに低下させても、GNDレベルに復帰させるのにさほど時間を要しない。そのため、電圧値を低下させる際のメニスカスの発生を抑制しつつ、短時間で待機状態に復帰することができる。
上記の区間(3)〜(4)のように、静電アクチュエータの電荷を一部放電させた状態で保持することにより、その後の復帰動作が素早く行えるという効果を奏する。
次に、上記の効果について、従来のインクジェットヘッドの駆動方法との比較の観点から説明する。
図6は、本発明における駆動電圧パルス波形(図4と同じ)と、従来の駆動電圧パルス波形(例えば上記特許文献1)とを比較する図である。
(1)従来の駆動電圧パルス波形(特許文献1)
従来の駆動電圧パルス波形においては、振動板22の当接を解放する際に、本発明のように静電アクチュエータの電荷を一部解放するのではなく、完全に解放する。その後、振動板22は自由振動する。
振動板22が自由振動し、個別電極11に最も近づいた時点で、再度駆動電圧パルスを印加して、振動板22を再度当接させる。このときの電圧値は、最初のパルスの電圧値よりも低く設定する。
次に、振動板22を所定時間当接させ、インクメニスカスの残留振動を減衰させる。
振動板22を所定時間当接させた後は、電圧値を緩やかに低下させ、振動板22の当接を解放する。
このように、従来の駆動電圧パルス波形は、インク液滴の吐出後に、振動板22を再度個別電極11と当接させて保持し、インクメニスカスの残留振動を自然に減衰させるものである。
(2)本発明における駆動電圧パルス波形
これに対し、本発明における駆動電圧パルス波形では、図4〜図5で説明したように、区間(5)や(7)でインクメニスカスの残留振動と逆位相の振動を積極的に加えることにより、残留振動を素早く減衰させることができるので、駆動周波数をより高めることができ、高速動作が可能となるのである。
なお、図6は駆動電圧パルスの正確な波形を示すものではなく、説明のための概念図であることを付言しておく。
さらに、上記特許文献2で開示されている駆動方法との差異を説明する。
特許文献2の駆動方法は、インク液滴が吐出されている最中に、逆電圧の駆動電圧パルスを印加して振動板22を再度吸引することにより、インク液滴を途中で切断し、吐出量を制御するものである。
これは、インク液滴の吐出量制御を目的とするものであり、本発明とは目的が異なるものである。また、インクメニスカスの残留振動は、駆動電圧パルスを緩やかに低下させる過程で減衰させるものであり、本発明のように、インクメニスカスの残留振動と逆位相の振動を積極的に加えるものではない。
このように、本発明に係る液滴吐出ヘッドの駆動方法は、従来技術と比して、インクメニスカスの残留振動の抑制という観点から、液滴吐出ヘッドの駆動周波数の増加に大きく貢献するものである。
なお、本実施の形態1においては、個別電極11の段差構造を4段としたが、これに限られるものではなく、任意の段数を有する構造であっても、同様の駆動方法により本実施の形態1と同様の効果が得られる。
同じく、駆動電圧パルスの電圧値レベルも、V1〜V4の4レベルに限られるものではなく、段差構造に合わせて適宜設定すればよい。
また、図4においては、区間(2)の駆動電圧パルスの電圧値をV4、区間(4)の電圧値をV2、区間(8)の電圧値をV1としたが、各区間の電圧値は、これに限られるものではない。例えば、区間(4)の電圧値をV3、区間(8)の電圧値をV2とすることもできる。
駆動電圧パルスの電圧値が高ければ、振動板22の振動が大きくなり、インク吐出圧力も増すため、インクキャビティ21内のインク圧力変動を大きくしてインクを強く吐出させたい場合には、駆動電圧パルスの電圧値の変動を、上記の値よりも大きくするように制御することもできる。
インク吐出圧力の要求値は、インクの粘度や気温、インク残量等によって変動する。例えば、インク残量が少なくなるとインク排圧が低下するため、インク残量をセンサにより検知してインクジェットヘッドの制御系に通知し、これに基づき駆動電圧パルスの電圧値を制御することも可能である。
また、図4において、共通出力端子COMの電圧をGNDとしたが、これに限られるものではなく、任意の基準電圧値としてもよい。
さらには、図4では正方向のみの駆動電圧パルス波形を示したが、インクジェットヘッドの制御系の回路構成により逆方向の駆動電圧パルスを印加する場合であっても、同様の駆動方法を用いることができる。
また、本実施の形態1においては、インクジェットヘッドは電極ガラス基板1、キャビティプレーと2、ノズルプレート3からなる3層構造としたが、リザーバプレートを用いた4層構造に適用しても、同様の効果が得られる。
以上のように、本実施の形態1に係る液滴吐出ヘッドの駆動方法によれば、インクメニスカスの残留振動と逆位相の振動を積極的に加えることにより、効果的に残留振動を抑制し、駆動周波数を上げることが可能となる。
実施の形態2.
図7は、本発明の実施の形態2に係るインクジェットヘッドの側断面図である。
図7に示すインクジェットヘッドは、図2と同様の構成を有するが、振動板22の長手方向の構造が異なっている。その他の構造は実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
図7において、振動板22は、個別電極11の長手方向の段差構造に合わせて、同様の段差構造を有している。
具体的には、個別電極11に対抗している面は平面状に形成されるとともに、インクキャビティ21側の面は、個別電極11の最深部11eに対応する部分の板厚が最も薄く、最浅部11dに対応する部分の板厚が最も厚く形成されている。
このように振動板22を形成することにより、振動板22と個別電極11の間の空隙の広がりに合わせてコンプライアンスを大きくし、復元力を小さくすることができる。
これにより、空隙が広がることによる静電力の低下をカバーして、空隙が狭い部分と同じ静電力で当接を行い、また、一律に薄くするよりも固有振動数を小さくせずにすみ、低駆動電圧での駆動を行うことができる。
実施の形態3.
図8は、本発明の実施の形態3に係るインクジェットプリンタ(液滴吐出装置の一例)の構成を示すものである。
図8のインクジェットプリンタは、記録紙801を副走査方向Yに向けて搬送するプラテン802と、このプラテン802にインクノズル面が対峙しているインクジェットヘッド(図示せず)と、このインクジェットヘッドを主走査方向Xに向けて往復移動させるためのキャリッジ803と、インクジェットヘッドの各ノズルにインクを供給するインクタンク804とを有している。
プラテン802から主走査方向Xに外れた位置には、ノズルキャップ805が配置されており、このノズルキャップ805はインクポンプ806を介して廃インク回収部807に連通している。
インクジェットヘッド及びその駆動方法は、実施の形態1〜2で説明した構造及び駆動方法を用いることができる。
本実施の形態3においては、液滴吐出装置の一例であるインクジェットプリンタに、実施の形態1〜2の液滴吐出ヘッド及びその駆動方法を適用した例を説明したが、適用例はこれに限られるものではない。
例えば、光スイッチ、ミラーデバイス、レーザプリンタのレーザ操作ミラーの駆動部等においても、実施の形態1〜2で説明した駆動方法を適用することが可能である。
以上のように、本実施の形態3に係るインクジェットプリンタによれば、インクメニスカスの残留振動を素早く抑制し、高速動作が可能なインクジェットプリンタを得ることができる。
実施の形態1に係るインクジェットヘッドの分解斜視図である。 図1のインクジェットヘッド構成を張り合わせた際の側断面図である。 インクジェットヘッドの制御系の構成例を示す概略ブロック図である。 個別電極11に印加する駆動電圧パルスの波形を示すものである。 振動板22とインクメニスカスの振動の様子を示す略式図である。 従来の駆動電圧パルス波形との比較図である。 実施の形態2に係るインクジェットヘッドの側断面図である。 実施の形態3に係るインクジェットプリンタの構成を示すものである。
符号の説明
1 電極ガラス基板、2 キャビティプレート、3 ノズルプレート、11 個別電極、11d 個別電極の最浅部、11e 個別電極の最深部、12 個別電極配線部、13 個別電極端子部、21 インクキャビティ、22 振動板、23 共通インク室、24 共通電極、31 ノズル、101 封止剤、302 インクジェットヘッド制御部、302a CPU、302b 内部バス、303 外部装置、303a バス、304a ROM、304b RAM、304c キャラクタジェネレータ、305 論理ゲートアレイ、306 駆動パルス発生回路、307 コネクタ、308 ヘッド基板、309 ドライバIC、310 電源及び電源回路、320 インクジェットヘッド、COM 共通出力端子、SEG 個別出力端子、801 記録紙、802 プラテン、803 キャリッジ、804 インクタンク、805 ノズルキャップ、806 インクポンプ、807 廃インク回収部。

Claims (5)

  1. 液滴を吐出するノズル孔に連通する吐出室と、
    前記吐出室の底部に形成され、段差構造を有する振動板、前記振動板に所定のギャップを介して対向配置され、前記振動板の段差構造に対応した段差構造を有する個別電極、を有する静電アクチュエータと、
    前記アクチュエータに電圧を印加して静電気力を発生させる駆動手段と、を備え、
    前記振動板の段差構造は、前記個別電極の最深部に対応する部分の板厚を最も薄く形成し、前記個別電極の最浅部に対応する部分の板厚を最も厚く形成しており、
    前記駆動手段により前記静電アクチュエータに電圧を印加し、前記振動板と前記個別電極の最深部の一部とを当接させる第1ステップと、
    前記静電アクチュエータの電荷を一部放電させ、前記振動板と前記個別電極の最深部の一部との当接を解放し、液滴を前記ノズル孔より吐出させる第2ステップと、
    前記第2ステップの後に発生したメニスカスの残留振動が減衰し、前記メニスカスが最も引き込むまでの間、前記一部放電時の電圧値で保つ第3ステップと、を有することを特徴とする液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  2. 前記第3ステップの後、電圧を下げ、前記振動板と前記個別電極との当接を解放する第4ステップと、
    前記第4ステップの後の前記振動板の振動により、前記振動板と前記個別電極の間隔が最も開く時点の直前に、前記一部放電時の電圧値より小さい電圧値で再度電圧を印加し、前記振動板と前記個別電極の最浅部の一部とを当接させる第5ステップと、を有することを特徴とする請求項1に記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  3. 前記個別電極の最深部は、前記個別電極の長辺方向の中央部にあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  4. 前記個別電極の段差構造は、前記個別電極の長辺方向について、端部から中央部にいくにしたがい振動板との対向によりできる空隙が広がっていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法。
  5. 前記駆動手段は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の液滴吐出ヘッドの駆動方法を用いて前記液滴吐出ヘッドを駆動することを特徴とする液滴吐出装置。
JP2006248022A 2006-09-13 2006-09-13 液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置 Expired - Fee Related JP4992354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248022A JP4992354B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248022A JP4992354B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008068483A JP2008068483A (ja) 2008-03-27
JP4992354B2 true JP4992354B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39290502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248022A Expired - Fee Related JP4992354B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4992354B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3525616B2 (ja) * 1996-03-26 2004-05-10 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置及びその制御方法
JPH10211697A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Ricoh Co Ltd 記録ヘッド
JPH10286952A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
JP2000318155A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Ricoh Co Ltd 静電型アクチュエータ及びその製造方法
JP2005335294A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Seiko Epson Corp 液滴吐出ヘッドの駆動制御方法、液滴吐出ヘッドの駆動制御装置および液滴吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008068483A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009023359A (ja) 静電式液体噴射装置
JP2007152621A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
JP3695150B2 (ja) インクジェット記録装置及びその駆動波形制御方法
JP4992354B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置
JP3525616B2 (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2010110963A (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法及び液滴吐出装置
JP4363150B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP4763418B2 (ja) インクジェットヘッドの駆動方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JPH04148934A (ja) インクジェットヘッド
JP4660993B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4760630B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの駆動方法、及び液滴吐出装置
JP4400475B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2002316416A (ja) ヘッド駆動装置及びインクジェット記録装置
JP4967609B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法
JP2010179470A (ja) 静電アクチュエーター、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置並びに静電アクチュエーターの駆動方法
JP2007105931A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP6680129B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4419494B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出装置の駆動方法、及び表示装置の製造方法
JPH07214770A (ja) インクジェットヘッドの駆動方法
JPH07214769A (ja) インクジェットヘッド
JP2010179471A (ja) 静電アクチュエーター、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置並びに静電アクチュエーターの駆動方法
JP5338115B2 (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法並びに液滴吐出装置
JP2010260290A (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動方法、液滴吐出ヘッド及びそれを備えた液滴吐出装置
JP2010260289A (ja) 静電アクチュエーターの駆動方法、静電アクチュエーター、それを備えた液滴吐出ヘッド及びそれを備えた液滴吐出装置
JP2009297953A (ja) 静電アクチュエータの製造方法、静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置の製造方法及び液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees