JP4986881B2 - 画像再生装置、画像再生方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像再生装置、画像再生方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4986881B2
JP4986881B2 JP2008037815A JP2008037815A JP4986881B2 JP 4986881 B2 JP4986881 B2 JP 4986881B2 JP 2008037815 A JP2008037815 A JP 2008037815A JP 2008037815 A JP2008037815 A JP 2008037815A JP 4986881 B2 JP4986881 B2 JP 4986881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
reproduction
reproduced
external device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008037815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009200626A5 (ja
JP2009200626A (ja
Inventor
道紀 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008037815A priority Critical patent/JP4986881B2/ja
Publication of JP2009200626A publication Critical patent/JP2009200626A/ja
Publication of JP2009200626A5 publication Critical patent/JP2009200626A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986881B2 publication Critical patent/JP4986881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に記録されている画像データを再生するための画像再生装置、画像再生方法、プログラム及び記録媒体に関するものである。
スライドショー中に静止画像データを外部に転送するシステムとして、デジタルスチルカメラとプリンタとが接続され、画像のスライドショー表示を行いながらユーザからの印刷指示を受け付けることが可能なシステムが知られている。このシステムでは、スライドショー表示中に印刷指示を受け付けると、印刷指示時に液晶モニタに表示されていた画像の印刷処理が印刷指令ファイルに登録されるとともに、印刷枚数を入力するためにスライドショーの表示時間を延長する。印刷指令ファイルに登録された印刷処理は、スライドショー表示の終了後、プリンタにより実行される。あるいは、印刷指令ファイルに登録された印刷処理は、登録され次第、プリンタにより実行される(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−291630号公報
非接触ICカードなどの出現により、画像データを簡単に他の記録媒体に転送できるようになりつつある。これに伴い、1つの画像データを複数の記録媒体に転送する必要がある場合もある。しかしながら、前述した従来例では、画像再生装置と印刷機とで1対1の関係しか考慮されていなかった。このため、スライドショーで再生している画像データを記録媒体に転送する際、同一の画像データに対して複数回の転送要求があると、画像データを記録媒体に転送している最中にスライドショーが先に進んでしまうという欠点があった。
本発明は前述の問題点に鑑み、スライドショーで再生している画像データを記録媒体に転送する際、同一の画像データに対して複数回の転送要求があっても、全ての転送要求を受け付けることができるようにすることを目的としている。
本発明の画像再生装置は、外部装置と非接触通信により接続することが可能な画像再生装置であって、画像データの再生時間を設定する設定手段と、前記画像データを、前記設定手段により設定された再生時間に従って順次再生する再生手段と、前記非接触通信による外部装置との接続を検知する検知手段と、前記検知手段により接続が検知された外部装置から、再生中の画像データの取得要求を受信する受信手段とを有し、前記再生手段は、前記検知手段により前記外部装置との接続を検知し、前記受信手段により前記再生中の画像データの取得要求を受信した場合、前記再生中の画像データの再生時間を前記設定手段により設定された再生時間より延長することを特徴とする。
本発明の画像再生方法は、外部装置と非接触通信により接続することが可能な画像再生装置の画像再生方法であって、画像データの再生時間を設定する設定工程と、前記画像データを、前記設定工程において設定した再生時間に従って順次再生する再生工程と、前記非接触通信による外部装置との接続を検知する検知工程と、前記検知工程において接続を検知した外部装置から、再生中の画像データの取得要求を受信する受信工程とを有し、前記再生工程においては、前記検知工程において前記外部装置との接続を検知し、前記受信工程において前記再生中の画像データの取得要求を受信した場合、前記再生中の画像データの再生時間を前記設定工程において設定した再生時間より延長することを特徴とする。
本発明のプログラムは、外部装置と非接触通信により接続することが可能な画像再生装置を制御するためのプログラムであって、画像データの再生時間を設定する設定工程と、前記画像データを、前記設定工程において設定した再生時間に従って順次再生する再生工程と、前記非接触通信による外部装置との接続を検知する検知工程と、前記検知工程において接続を検知した外部装置から、再生中の画像データの取得要求を受信する受信工程とをコンピュータに実行させ、前記再生工程においては、前記検知工程において前記外部装置との接続を検知し、前記受信工程において前記再生中の画像データの取得要求を受信した場合、前記再生中の画像データの再生時間を前記設定工程において設定した再生時間より延長することを特徴とする。
本発明の記録媒体は、前記に記載のプログラムを記録したことを特徴とする。
本発明によれば、スライドショーによる画像データの再生中に記録媒体に対して転送要求が発生した場合、その都度、再生時間を延長する。これにより、スライドショー実行中に、同一画像に対して複数回の転送要求があっても、全ての転送要求を受け付けることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本実施形態に係る画像再生装置の内部構成の一例を示すブロック図である。
図1において、画像再生装置100は、操作部101、マイコン102、メモリカード103、メモリカードIF104、デコーダー105、画像処理部106、表示部107、外部IF108、及び非接触ICカードIF109を有している。また、画像再生装置100は、109非接触ICカードIFを通して外部の非接触ICカード110と通信を行う。
操作部101は、ユーザによる操作を受け付け、操作の情報をマイコン102に通知する。マイコン102は、画像再生装置100のシステム制御を行うマイクロコンピュータである。メモリカード103は記録媒体であり、静止画像データなどが保存される。メモリカードIFは、メモリカード103より静止画像データなどを取得し、デコーダー105と非接触ICカードIF109とに出力する。デコーダー105は、メモリカードIF104から入力された静止画像データをデコードして画像処理部106に出力する。
画像処理部106は、デコーダー105より入力される静止画像データを再生して表示部107に表示可能な画像信号に変換するとともに、表示部107に表示する制御を行う。この際、マイコン102からの指示によりOSD情報を画像信号に重畳することも可能である。また、画像処理部106はデコーダー105より入力される静止画像データを外部IF108に出力可能な出力信号に変換する。この際、マイコン102からの指示によりOSD情報を出力信号に重畳することも可能である。また、画像処理部106は、デコーダー105より入力される静止画像データから顔データの個数などを検出する。
表示部107は、画像処理部106より入力される画像信号を画像として表示する。表示部107は、例えば、LCDなどが挙げられる。外部IF108は、画像処理部106より入力される出力信号を外部に出力するためのインターフェースである。外部IF108は、例えば、コンポーネント端子、コンポジット端子、HDMI端子などが挙げられる。非接触ICカードIF109は、画像再生装置100の外部にある非接触ICカード110の接続を検知し、接続を確立する。また、画像再生装置100の外部にある非接触ICカード110に対して、メモリカードIF104より入力される静止画像データを出力する。また、非接触ICカードからの画像データの取得要求を受信する。
非接触ICカード110は、通信機能もしくは接続機能もしくはその両方を備える記録媒体である。非接触ICカード110は、非接触ICカードIF109と通信と確立したり、非接触ICカードIF109より入力される静止画像データを内部記録媒体に保存したりする機能を持つ。
次に、図2のフローチャートを参照しながら、本実施形態の画像再生装置100がスライドショー中に、非接触ICカード110に静止画像データを転送する際の一連の処理を説明する。図2は、本実施形態の画像再生装置100による静止画像データの転送処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS201では、マイコン102はメモリカードIF104を制御して、メモリカード103に記録されているスライドショーを行うための画像データ群のうち、最初の静止画像データをデコーダー105に出力させる。デコーダー105は入力された静止画像データをデコードして画像処理部106に出力する。画像処理部106はデコーダー105より入力された静止画像データを再生し、画像信号に変換して表示部107に出力し、また、静止画像データを出力信号に変換して外部IF108に出力する。表示部107は入力された画像信号を画像として表示する。そして、次のステップS202に進む。
次に、ステップS202では、マイコン102は、再生時間タイマーを0にセットする。ここで、再生時間タイマーとは、静止画像データを再生して表示部107に表示される時間をカウントするタイマーである。
次に、ステップS203では、マイコン102は非接触ICカードIF109を制御して、画像再生装置100の外部に非接触ICカード110があるか否かを検索する。この検索の結果、非接触ICカードIF109が非接触ICカード110を検出した場合は、マイコン102は非接触ICカードIF109を制御して、非接触ICカード110と接続を確立し、ステップS205に進む。一方、非接触ICカードIF109が非接触ICカード110を検出しなかった場合は、ステップS204に進む。そして、ステップS204では、マイコン102は再生時間タイマーをインクリメントする。
一方、ステップS205では、マイコン102は、再生時間タイマー≦所定時間、かつ、再生中の静止画像データは非接触ICカード110へ転送されたことがないか否かを判断する。この判断の結果、条件を満たしている場合はステップS206へ進み、条件を満たしていない場合はステップS207に進む。
次に、ステップS206では、マイコン102はメモリカードIF104を制御して、メモリカード103に記録されているスライドショーを行うための画像データ群の中で、前回再生していた静止画像データをデコーダー105に出力させる。そして、デコーダー105は静止画像データをデコードして画像処理部106に出力する。画像処理部106はデコーダー105より入力された静止画像データを再生し、画像信号に変換して表示部107に出力し、また、静止画像データを出力信号に変換して外部IF108に出力する。表示部107は入力された画像信号を画像として表示する。そして、ステップS207に進む。
次に、ステップS207では、マイコン102はメモリカードIF104を制御して、再生中の静止画像データを画像データの取得要求を行っている非接触ICカードIF109に出力する。その後、マイコン102は非接触ICカードIF109を制御して、静止画像データを非接触ICカード110に出力する。そして、ステップS208に進む。そして、ステップS208では、マイコン102は再生時間タイマーを0にリセットし、ステップS209に進む。これにより、非接触ICカードの検知回数をカウントすることになり、カウントするたびに再生時間タイマーを0にリセットするため、再生時間を延長することができる。
次に、ステップS209では、マイコン102は、再生時間タイマー≧画像再生時間であるか否かを判断する。この判断の結果、条件を満たしている場合はステップS210へ進み、条件を満たしていない場合は、ステップS203へ戻る。ここで画像再生時間とは、スライドショーを進める時間である。例えば、画像再生時間が5秒に設定されている場合は、再生時間タイマーが5秒になる毎に再生する静止画像データを切り替えて順次再生し、スライドショーを実行する。すなわち、再生時間タイマーが所定時間以内である場合は、まだ再生する静止画像データを切り替えないため、ステップS203に戻る。
次に、ステップS210では、マイコン102は、スライドショーを行うための画像データ群を全て再生したか否かを判断する。この判断の結果、全て再生した場合は、処理を終了する。一方、ステップS210の判断の結果、再生していない画像データがまだある場合は、ステップS211に進む。
そして、ステップS211では、マイコン102はメモリカードIF104を制御してメモリカード103に記録されているスライドショーを行うための画像データ群の中で再生中の静止画像データの次に再生する静止画像データをデコーダー105に出力させる。そして、デコーダー105は静止画像データをデコードして画像処理部106に出力する。画像処理部106はデコーダー105より入力された静止画像データを再生し、画像信号に変換して表示部107に出力し、また、静止画像データを出力信号に変換して外部IF108に出力する。表示部107は入力された画像信号を画像として表示する。そして、ステップS202に戻る。
以上のように本実施形態によれば、スライドショーによる画像データの再生中に記録媒体に対して転送要求が発生した場合、その都度、再生時間タイマーを0にリセットして、再生時間を延長する。これにより、スライドショーの実行中に、同一の画像データに対して複数回の転送要求があっても、全ての転送要求を受け付けることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態の変形例について図3のフローチャートを参照しながら説明する。なお、本実施形態の画像再生装置の構成は、第1の実施形態と同様であるため、説明は省略する。図3は、本実施形態の画像再生装置100による静止画像データの転送処理手順の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS301では、マイコン102はメモリカードIF104を制御してメモリカード103に記録されているスライドショーを行うための画像データ群の最初の静止画像データをデコーダー105に出力させる。そして、デコーダー105は静止画像データをデコードして画像処理部106に出力する。画像処理部106はデコーダー105より入力された静止画像データを再生し、画像信号に変換して表示部107に出力し、また、静止画像を出力信号に変換して外部IF108に出力する。表示部107は入力された画像信号を画像として表示する。そして、ステップS202に進む。
次に、ステップS302では、マイコン102は画像再生時間を所定値にセットし、ステップS303に進む。そして、ステップS303では、マイコン102は再生時間タイマーを0にセットし、ステップS304に進む。
次に、ステップS304では、マイコン102は非接触ICカードIF109を制御して、非接触ICカード110を検索する。この検索の結果、非接触ICカードIF109が非接触ICカード110を検出した場合は、マイコン102は非接触ICカードIF109を制御して、非接触ICカード110と接続を確立し、ステップS305に進む。一方、ステップS304の検索の結果、非接触ICカードIF109が非接触ICカード110を検出しなかった場合は、ステップS309に進む。
次に、ステップS305では、マイコン102はメモリカードIF104を制御して、再生中の静止画像データを非接触ICカードIF109に出力する。その後、マイコン102は非接触ICカードIF109を制御して静止画像データを非接触ICカード110に出力し、ステップS306に進む。
次に、ステップS306では、マイコン102はメモリカードIF104を制御してメモリカード103に記録されているスライドショーを行うための画像データ群の中で再生中の静止画像データの次に再生する静止画像データをデコーダー105に出力させる。デコーダー105は静止画像データをデコードして画像処理部106に出力する。そして、マイコン102は、画像処理部106を制御して、デコーダー105より入力された静止画像データの中から顔情報の個数を取得し、ステップS307に進む。
ステップS307では、マイコン102は非接触ICカード110に静止画像データを転送した回数を測定して計算する。すなわち、非接触ICカードの接触の接触時間を測定する。この計算結果としては、再生中の静止画像データが非接触ICカード110に何回転送されたかである。それ以外には、スライドショーが始まってから再生した静止画像データの中で最も多く非接触ICカード110に転送した静止画像データの転送回数、スラードショーが始まってから静止画像データを転送した回数などである。そして、ステップS308に進む。
次に、ステップS308では、マイコン102はステップS307における顔情報の個数の取得結果及びステップS308で計算した転送回数の結果を元に、画像再生時間を延長する。その後、ステップS309に進む。
次に、ステップS309では、マイコン102は再生時間タイマーをインクリメントし、ステップS310に進む。そして、ステップS310では、マイコン102は再生時間タイマー≧画像再生時間であるか否かを判断する。この判断の結果、条件を満たしている場合はステップS311へ進み、条件を満たしていない場合はステップS304へ戻る。
次に、ステップS311では、マイコン102はスライドショーを行うための画像データ群を全て再生したか否かを判断する。この判断の結果、全ての画像データを再生した場合は、処理を終了する。一方、ステップS311の判断の結果、再生していない画像データがまだある場合はステップS312に進む。
ステップS312では、マイコン102はメモリカードIF104を制御してメモリカード103に記録されているスライドショーを行うための画像データ群の中で再生中の静止画像データの次に再生する静止画像データをデコーダー105に出力させる。デコーダー105は静止画像データをデコードして画像処理部106に出力する。画像処理部106はデコーダー105より入力された静止画像データを再生し、画像信号に変換して表示部107に出力し、また、静止画像データを出力信号に変換して外部IF108に出力する。表示部107は入力された画像信号を画像として表示する。そして、ステップS302に戻る。
以上のように本実施形態によれば、スライドショーによる画像データの再生中に記録媒体に対して転送要求が発生した場合、その都度、画像再生時間を延長することにより再生時間を延長する。これにより、スライドショーの実行中に、同一の画像データに対して複数回の転送要求があっても、全ての転送要求を受け付けることができる。
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における画像再生装置を構成する各手段、並びに画像再生方法の各工程は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図2、3に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムまたは装置に直接、または遠隔から供給する場合も含む。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどがある。さらに、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する方法がある。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、その他の方法として、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、その他の方法として、まず記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の第1の実施形態に係る画像再生装置の内部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の画像再生装置よる静止画像データの転送処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の画像再生装置よる静止画像データの転送処理手順の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
100 画像再生装置
101 操作部
102 マイコン
103 メモリカード
104 メモリカードIF
105 デコーダー
106 画像処理部
107 表示部
108 外部IF
109 非接触ICカードIF
110 非接触ICカード

Claims (9)

  1. 外部装置と非接触通信により接続することが可能な画像再生装置であって、
    画像データの再生時間を設定する設定手段と、
    前記画像データを、前記設定手段により設定された再生時間に従って順次再生する再生手段と、
    前記非接触通信による外部装置との接続を検知する検知手段と、
    前記検知手段により接続が検知された外部装置から、再生中の画像データの取得要求を受信する受信手段とを有し、
    前記再生手段は、前記検知手段により前記外部装置との接続を検知し、前記受信手段により前記再生中の画像データの取得要求を受信した場合、前記再生中の画像データの再生時間を前記設定手段により設定された再生時間より延長することを特徴とする画像再生装置。
  2. 前記再生手段により前記再生中の画像データが次の画像データに切り替わって所定時間以内に、前記検知手段により前記外部装置との接続を検知し、前記受信手段により前記再生中の画像データの取得要求を受信した場合、前記再生中の画像データを、前記再生手段により切り替わる前に再生されていた画像データに切り替えることを特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。
  3. 前記再生中の画像データから顔情報を取得する取得手段を有し、
    前記再生手段は、前記検知手段により前記外部装置との接続を検知し、前記受信手段により前記再生中の画像データの取得要求を受信した場合、前記取得手段による取得結果に応じて、前記再生中の画像データの前記設定手段により設定された再生時間を延長することを特徴とする請求項1または2に記載の画像再生装置。
  4. 前記再生中の画像データに対して、前記検知手段による検知を実行した回数をカウントするカウント手段を有し、
    前記再生手段は、前記検知手段により前記外部装置との接続を検知し、前記受信手段により前記再生中の画像データの取得要求を受信した場合、前記カウント手段によるカウントの結果に応じて、前記再生中の画像データの前記設定手段により設定された再生時間を延長することを特徴とする請求項1または2に記載の画像再生装置。
  5. 前記外部装置との接触の接触時間を測定する測定手段を有し、
    前記再生手段は、前記検知手段により前記外部装置との接続を検知し、前記受信手段により前記再生中の画像データの取得要求を受信した場合、前記測定手段による結果に応じて、前記再生中の画像データの前記設定手段により設定された再生時間を延長することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像再生装置。
  6. 前記画像データは静止画像データであることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の画像再生装置。
  7. 外部装置と非接触通信により接続することが可能な画像再生装置の画像再生方法であって、
    画像データの再生時間を設定する設定工程と、
    前記画像データを、前記設定工程において設定した再生時間に従って順次再生する再生工程と、
    前記非接触通信による外部装置との接続を検知する検知工程と、
    前記検知工程において接続を検知した外部装置から、再生中の画像データの取得要求を受信する受信工程とを有し、
    前記再生工程においては、前記検知工程において前記外部装置との接続を検知し、前記受信工程において前記再生中の画像データの取得要求を受信した場合、前記再生中の画像データの再生時間を前記設定工程において設定した再生時間より延長することを特徴とする画像再生方法。
  8. 外部装置と非接触通信により接続することが可能な画像再生装置を制御するためのプログラムであって、
    画像データの再生時間を設定する設定工程と、
    前記画像データを、前記設定工程において設定した再生時間に従って順次再生する再生工程と、
    前記非接触通信による外部装置との接続を検知する検知工程と、
    前記検知工程において接続を検知した外部装置から、再生中の画像データの取得要求を受信する受信工程とをコンピュータに実行させ、
    前記再生工程においては、前記検知工程において前記外部装置との接続を検知し、前記受信工程において前記再生中の画像データの取得要求を受信した場合、前記再生中の画像データの再生時間を前記設定工程において設定した再生時間より延長することを特徴とするプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008037815A 2008-02-19 2008-02-19 画像再生装置、画像再生方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4986881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037815A JP4986881B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 画像再生装置、画像再生方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037815A JP4986881B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 画像再生装置、画像再生方法、プログラム及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009200626A JP2009200626A (ja) 2009-09-03
JP2009200626A5 JP2009200626A5 (ja) 2011-04-07
JP4986881B2 true JP4986881B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=41143696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008037815A Expired - Fee Related JP4986881B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 画像再生装置、画像再生方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4986881B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040169727A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Romano Nathan J. System and method for viewing and selecting images for printing
JP2006109062A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP2007096574A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置及びプログラム
JP4606400B2 (ja) * 2006-11-20 2011-01-05 シャープ株式会社 画像蓄積表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009200626A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942177B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US20070162949A1 (en) Information processing apparatus and method, and computer program therefor
US9071806B2 (en) Reproducing apparatus
US8368925B2 (en) Image transmission system, image storage device, and recording medium
US8379916B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
KR20160041398A (ko) 컨텐츠 처리 장치 및 그의 컨텐츠 처리 방법
US20060050331A1 (en) Display method during sensed image recording in image sensing apparatus
US8451509B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer-readable storage medium
JP4986881B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法、プログラム及び記録媒体
US8151307B2 (en) Operation reproducing method, operation reproducing apparatus and system
JP2007141152A (ja) デジタルカメラ、印刷装置、画像供給装置
US7249898B2 (en) Function control method for camera
US8443111B2 (en) Communication method to transfer user operation information between electronic device and host device and electronic device using the same
JP2013109418A (ja) ドライブレコーダ
JP2006268493A (ja) 画像処理装置、画像処理方法プログラム及び記憶媒体
JP4735386B2 (ja) 動画中の静止画位置の再現
JP2008092335A (ja) プリンタおよびその制御方法
KR100653873B1 (ko) 화상 처리장치
JP5793404B2 (ja) ドライブレコーダ
JP2007128353A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
US8705083B2 (en) Image processing apparatus for printing media disc labels based on scene durations
JP4235519B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP4541913B2 (ja) プリンタシステム及びその印刷制御方法、並びにプログラム
JP5132513B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2009100038A (ja) 再生装置、印刷装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4986881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees