JP4980561B2 - 牽引装置 - Google Patents

牽引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4980561B2
JP4980561B2 JP2004335941A JP2004335941A JP4980561B2 JP 4980561 B2 JP4980561 B2 JP 4980561B2 JP 2004335941 A JP2004335941 A JP 2004335941A JP 2004335941 A JP2004335941 A JP 2004335941A JP 4980561 B2 JP4980561 B2 JP 4980561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt angle
traction
treatment
tilt
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004335941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006141693A5 (ja
JP2006141693A (ja
Inventor
湯川剛生
田川昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minato Medical Science Co Ltd
Original Assignee
Minato Medical Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minato Medical Science Co Ltd filed Critical Minato Medical Science Co Ltd
Priority to JP2004335941A priority Critical patent/JP4980561B2/ja
Publication of JP2006141693A publication Critical patent/JP2006141693A/ja
Publication of JP2006141693A5 publication Critical patent/JP2006141693A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980561B2 publication Critical patent/JP4980561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は牽引装置に関するものであり、特に、安全性と治療効果を向上させることを目的とする。
牽引療法は、主に、腰椎や頚椎を牽引し、各種の腰椎疾患や頚椎疾患を治療するもので、整形外科やリハビリテーションなどの分野で広く用いられている。本発明の装置では頸椎牽引治療も可能であるが、主に腰椎の牽引に使用するので、以下、腰椎牽引について述べる。
治療対象となる腰椎は、立位で、やや前方に彎曲(前湾という)しているが、仰臥位になると、腹部と大腿部を繋ぐ筋肉のため、前湾が増強される。腰痛の原因部位は脊柱後部にあることが多く、前湾が増強して患部の圧力が高くなると、疼痛が増悪する。このため、腰椎牽引治療は、図2のように、前湾を矯正した姿勢でおこなうのがよいとされている。
従来の牽引装置の例を図3に示す。装置は、牽引器31と牽引用ベッド32から構成され、治療の補助として脇装具34、腰装具35及び脚台(図3では省略している)を使用する。脇装具34で上体を固定し、腰装具35を腰に固定して牽引用ワイヤ36を介して牽引装置31に接続し、牽引器31て牽引する。脚台は脚を乗せて図3に近い姿勢にして脊柱の前湾を矯正するのに用いる。
治療前に、患者はベッドに乗り、仰臥位になり、ロープ状の脇装具34を脇に当ててその端部をベッドのフレームに固定し、腰装具35を腰に装着して牽引装置のワイヤ36に接続し、図3には記載していないが、膝を曲げてその下に脚台を置く。一方、治療前に、患者に適した牽引力や治療時間等の治療条件を設定する。これは、通常は、図には示していないが、装置に設けている操作パネルから入力しておこなう。この状態で牽引装置本体の治療開始スイッチを押すと、設定した治療条件に従って牽引をおこない、治療時間が終了すると装置は作動を停止するので、脚台を取り除き、腰装具と脇装具を取り外し、ベッドから降りて、終了する。
牽引療法は効果的ではあるが、装置には問題も残っている。前述の、治療前後のベッドへの乗り降りや装具着脱などは非常に手間のかかる作業であり、患者だけでなく、介助者の手も煩わせていた。また、腰痛等の腰部疾患を有する患者にとっては肉体的に大きな苦痛であった。
このような手間を省力化するために、脇装具を改良するもの(例えば特許文献1)がある。また、ベッドへの乗り降りを簡単にするもの(例えば特許文献2)などがある。また、ベッドへの乗り降りや装具装着等を総合的に解決するもの(例えば特許文献3)もある。本出願では、椅子状のベッドを臥台と記載する。以下、図によりこれらの従来技術を説明する。
特許第2528360号 特開平6-233791 特願2003-310339
図4は特許文献1の図に示されている例である(図の符号は変更)。脇アーム44は、図の脇を支持する位置へワンタッチで移動できるようにしているため、脇装具の装着は非常に簡単になった。しかし、ベッド42は平坦なままであり、ベッドへの乗り降り等の不都合は解決されていないし、腰装具45は従来のままである。
図5は特許文献2に示されている例で(図の符号は変更)、ベッドを通常は同図(A)のように椅子状にしておき、患者が乗り降りする。患者が座り、腰装具55と脇装具54を装着し、治療条件を設定して治療を開始すると、同図(B)のように後方にリクライニングして牽引位になり、牽引治療をおこなうようにしている。このため、ベッドへの乗り降りは楽になっている。リクライニングさせても椅子の形状は変わらないため、牽引位でも大腿関節を屈曲させたままであるため、腰椎の前湾は矯正されており、望ましいとされる図2のような姿勢で牽引をおこなうことができるため、脚台を使用する必要は無い。しかし、装具類は従来のままである。
図6は特許文献3に示されている例で(図の符号は変更)、図6(A)のように、特許文献2と同様に椅子状のベッドにして、乗り降りを楽にしている。治療を開始すると、図6(B)のように、椅子状のベッドを後方に傾動させて牽引位にし、牽引をおこなうようにしている。この発明では、脇装具には特許文献1と同様に脇アーム64を用いて自動着脱も可能にしている。また、腰装具65は自動車のシートベルトのように、ワンタッチで着脱するようにしており、従来の課題を大部分、解決している。
従来の牽引装置では、ベッドへの載り降り、装具の着脱、脚台の着脱などは、腰部に障害のある人にとって苦痛が大であり、しかも非常に手間のかかるものであった。これらの課題のうち、脇装具装着の煩わしさを解決するのが特許文献1であり、ベッドへの乗り降りの問題を解決できるのが特許文献2であり、これらを総合的に解決しているのが特許文献3である。
しかし、引用文献2や3のように、ベッドをリクライニングさせて牽引をおこなおうとすると、体内の血液分布が変化するため、生体に影響を及ぼすことがある。つまり、座位や立位では、重力の影響で、血液は下半身に分布しているが、臥位になると血液は上半身にも分布するようになり、図5(B)のように脚を高くしてほぼ水平までリクライニングさせると、さらに上半身の血液が多くなる。このような状態になっても通常の人では大きな影響は無いが、脳血管障害等のリスクのある人では脳出血等の問題が生じる可能性もある。特許文献2や特許文献3の牽引装置は、牽引位のベッド傾到角度は一定で、背もたれ部と着座部のなす角度も固定である。このため、この牽引装置で牽引を開始すると、牽引位に傾倒させたとき、頭部の血液が多くなり、脳血管障害等のリスクがある人には危険である。治療中に患者の状態が変化することもある。このようなリスクを有する患者では、傾倒角度を、患者の状態に合わせて適した角度に調節することが求められる。また、脚の位置を調節することも重要である。
着座部(6)や背もたれ部(8)などからなる椅子状の臥台(2)を基台(1)に載置し、傾動機構部(3)により臥台(2)を椅子状の着座位と所定角度背面側へ傾倒した牽引位までの間で傾動させることができるようにし、牽引機構部(10)により着座部(6)と背もたれ部(8)の間隔を離開させるようにし、腰装具で腰を固定し、脇装具で脇を支持し、牽引力や治療時間、休止時間、持続時間などの牽引条件を入力して、着座位で治療をスタートすると、傾動機構部(3)が作動して臥台(2)を牽引位に傾動させ、続いて、入力された牽引条件にしたがって間歇的な牽引治療又は持続的な牽引治療をおこなう牽引装置において、牽引位における臥台(2)の傾斜角度を任意の角度に設定する臥台傾斜角度設定手段と、臥台(2)の傾斜角度を検出する臥台傾斜角度検出手段とを設け、前記臥台傾斜角度設定手段により牽引位における臥台(2)の傾斜角度を設定して治療を開始すると、前記臥台傾斜角度検出手段で検出した臥台(2)の傾斜角度が前記臥台傾斜角度設定手段で設定した傾斜角度になるように、傾動機構部(3)を制御するようにするとともに、牽引治療中に、前記臥台傾動角度設定手段により臥台(2)の傾斜角度を変更すると、前記臥台傾斜角度検出手段で検出した臥台(2)の傾斜角度が前記臥台傾斜角度設定手段で変更した傾斜角度になるように、傾動機構部(3)を制御するようにした。
請求項1記載の発明により、牽引位における臥台2の傾倒角度を任意の角度に設定して治療できるようにしたので、患者の状態に応じて頭部の高さを変えることができ、血液が上半身、特に頭部に集中しすぎないようにすることができる。このため、脳血管障害等のリスクを有する患者でも、安全に牽引治療をおこなうことができる。また、治療中にも傾斜角度を再調節できるので、治療中に患者の状態が悪化しても、即座に、これに対応できる。
図1に、本発明の牽引装置の実施例を示す。図1の1は基台、2は臥台、3は傾動機構部、4は臥台のフレーム、5は下腿を支持する下腿載部、6は患者が座る着座部、7は患者の腰を支持する腰支持部、8は背もたれ部、11は脇装具のアーム、12は脇を支持する脇装具の脇当て、13は脇装具、14は腰装具ある。図には記載していないが、装置は全体を制御する制御部と、背もたれ部8と腰支持部7とを引き離して腰椎牽引力を発生させる牽引機構部等を有する。制御部には操作パネルが接続され、治療条件等の設定はこれでおこなう。
請求項1記載の発明により、牽引位における臥台2の角度を任意に設定にすることができる。具体的には、操作パネル(図には記載していない)等から適切な傾倒角度L又は牽引位の傾斜角度θを入力し、牽引開始時に、これに応じて傾動機構部3を制御し、別途設けた角度計等のセンサの情報を元に、牽引時の臥台2の角度をL又はθにするようにしている。
請求項1記載の発明により、牽引中にも、患者の様子を見て、必要に応じて牽引位の角度を再調整できるようにすることができる。具体的には、傾斜角度を増加又は減少する、座位まで起きる、水平位にする、等のスイッチを用意し、これを押すと、臥台2の傾斜角度が増減したり、座位に戻ったり、水平位になって貧血時に対応する等が可能になっている。
通常は、牽引位の傾斜角度θをゼロにして、図3のような好ましいとされる姿位で牽引治療をおこなうことができるが、請求項1の発明により、脳血管障害等のリスクのある患者ではその状態に応じて傾斜角度θを設定して使用すれば、効果的で、且つ、安全な牽引治療をおこなうことができる。牽引治療中に牽引位の傾斜角度を再調節できるので、治療中に患者の容態が変化した場合、傾斜角度θを大きくしたり、貧
血をおこした場合は水平又はそれ以下にする等の、必要な処置も可能で、このため安全な牽引治療が可能になる。
本発明の装置で治療する場合、患者の状態に応じて、治療条件と牽引位の傾斜角度θ(又は傾動角度L)を設定し、患者を臥台2の着座部6に座らせ、腰装具14で腰を固定し、治療スタートスイッチを押すと、臥台2は設定した角度まで傾動し、この間に脇装具13が自動的に装着され、患者に適した姿勢で、患者に適した牽引条件で、牽引治療をおこなうことができる。また、治療中に牽引位の傾斜角度θを変更できるので、治療中に容態の急変があっても即座に対応することができる。
牽引治療では、図2のように、ベッドに仰臥位になり、股関節を曲げた姿勢で牽引することが望ましいとされている。本発明の牽引装置を用いて、これと同じ姿勢で牽引することができる。つまり、本発明の牽引装置を用いると、従来の牽引装置と比較して、より安全で効果的な牽引治療をおこなうことができる。
以上の説明では、臥台2の傾斜角度は、操作パネルから入力して、この角度になるように制御する例を述べた。臥台2の傾斜角度を入力する方法は、ある角度情報をプリセットしておいてこの中から選択する方法、カード等のメモリ媒体を用いて設定する方法、オンラインで外部から制御する方法等があるが、どのような方法であってもよい。
角度の検出は、別途、センサを設置して、その情報をみながら設定角度になるようにする例を述べたが、図1(B)のように、傾動角度Lを機械的に制限する傾動角度制限機構部20を設け、これを調節して牽引意の傾斜角度を設定するようにしてもよい。これは一例であり、どのような手段を用いても良いし、電動・手動も問わない。
図1では、ベルト式の腰装具とアーム式の脇アームを使用している例を示しているが、請求項1及び2の発明は臥台2及び着座部6角度を調節可能にするものであり、脇及び腰装具は、従来の装具を用いても良い。
本発明の実施例である。 好ましいとされる腰椎牽引の姿勢の図である。 従来の牽引装置の例である。 特許文献1の実施例の図である。 特許文献2の実施例の図である。 特許文献3の実施例の図である。
1:基台2:臥台3:傾動機構部4:臥台のフレーム5:下腿載部6:着座部7:腰支持部8:背もたれ部13:脇装具14:腰装具20:臥台の傾斜角度制限機構部L:臥台2の傾動角度θ:臥台2の傾斜角度A:臥台の傾斜角度制限機構部の可動範囲

Claims (1)

  1. 着座部(6)や背もたれ部(8)などからなる椅子状の臥台(2)を基台(1)に載置し、傾動機構部(3)により臥台(2)を椅子状の着座位と所定角度背面側へ傾倒した牽引位までの間で傾動させることができるようにし、牽引機構部(10)により着座部(6)と背もたれ部(8)の間隔を離開させるようにし、腰装具で腰を固定し、脇装具で脇を支持し、牽引力や治療時間、休止時間、持続時間などの牽引条件を入力して、着座位で治療をスタートすると、傾動機構部(3)が作動して臥台(2)を牽引位に傾動させ、続いて、入力された牽引条件にしたがって間歇的な牽引治療又は持続的な牽引治療をおこなう牽引装置において、牽引位における臥台(2)の傾斜角度を任意の角度に設定する臥台傾斜角度設定手段と、臥台(2)の傾斜角度を検出する臥台傾斜角度検出手段とを設け、前記臥台傾斜角度設定手段により牽引位における臥台(2)の傾斜角度を設定して治療を開始すると、前記臥台傾斜角度検出手段で検出した臥台(2)の傾斜角度が前記臥台傾斜角度設定手段で設定した傾斜角度になるように、傾動機構部(3)を制御するようにするとともに、牽引治療中に、前記臥台傾動角度設定手段により臥台(2)の傾斜角度を変更すると、前記臥台傾斜角度検出手段で検出した臥台(2)の傾斜角度が前記臥台傾斜角度設定手段で変更した傾斜角度になるように、傾動機構部(3)を制御するようにしたことを特徴とする牽引装置。
JP2004335941A 2004-11-19 2004-11-19 牽引装置 Expired - Fee Related JP4980561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335941A JP4980561B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 牽引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004335941A JP4980561B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 牽引装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010184374A Division JP2010279736A (ja) 2010-08-19 2010-08-19 牽引装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006141693A JP2006141693A (ja) 2006-06-08
JP2006141693A5 JP2006141693A5 (ja) 2007-12-27
JP4980561B2 true JP4980561B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=36622028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004335941A Expired - Fee Related JP4980561B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 牽引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4980561B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108836600B (zh) * 2018-07-23 2020-05-01 河南省中医院(河南中医药大学第二附属医院) 脊柱牵引治疗器
CN114099304B (zh) * 2021-12-07 2023-06-27 中国人民解放军北部战区总医院 一种用于骨科护理康复辅助装置及其使用方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233791A (ja) * 1993-02-05 1994-08-23 Miyoshi Tekkosho:Yugen 腰部牽引装置
JP2607139Y2 (ja) * 1993-11-19 2001-04-16 オージー技研株式会社 速度制御式ギャッジベッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006141693A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721793B2 (ja) 腰椎牽引装置
KR101110212B1 (ko) 억제, 재위치, 견인 및 운동 장치와 그 방법
EP3265043B1 (en) Patient transfer and training aid
US9173800B2 (en) Device for assisting childbirth
US6123392A (en) Chiropractic adjusting chair
AU2008217006A1 (en) Upright wheelchair
US4535762A (en) Mechanical bio-feed-back auto-traction bench
JP5500623B2 (ja) 腰椎牽引装置
CN113038915A (zh) 用于支持在其活动方面受限制的人的自行前进运动能力的装置
KR101403555B1 (ko) 장애인을 위한 자세유지 조절 기능을 갖춘 자세유지 보조기구 장치
JP4709527B2 (ja) 牽引装置
KR102054767B1 (ko) 운동 보조 기구를 구비하는 건강침대 시스템
JP4980561B2 (ja) 牽引装置
JP2006087853A5 (ja)
US20210186791A1 (en) Dual-purpose treatment table
EP1148859B1 (en) Support apparatus for seated patient
JP4833507B2 (ja) 牽引装置
US20010040397A1 (en) Apparatus and method for controlling posture
CN112930160A (zh) 用于稳定、固定患者和使其活动的辅助装置
JP5564660B2 (ja) 牽引治療装置
JP2000139977A (ja) 腰痛治療椅子
JP2010279736A (ja) 牽引装置
JPH11221257A (ja) 腰痛治療椅子
US20080207413A1 (en) Inversion device
JP2006141693A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees