JP4969884B2 - 壁パネルの壁組方法 - Google Patents
壁パネルの壁組方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4969884B2 JP4969884B2 JP2006088138A JP2006088138A JP4969884B2 JP 4969884 B2 JP4969884 B2 JP 4969884B2 JP 2006088138 A JP2006088138 A JP 2006088138A JP 2006088138 A JP2006088138 A JP 2006088138A JP 4969884 B2 JP4969884 B2 JP 4969884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall panel
- wall
- panel
- erected
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Description
しかも、最初に立設される壁パネルは平板状であるものの他の壁パネルよりも幅方向寸法が短いため、他の壁パネルに比べて自立し易い。このため、最初の壁パネルを立設してから次の壁パネルを立設するまでの間、最初の壁パネルを立設状態で保持するための特別な構成が不要になる。
請求項2に記載の本発明に係る壁パネルの壁組方法は、請求項1に記載の本発明において、前記壁パネルが外周部に沿って立設される床パネルの長手方向一端側で且つ前記最初に立設される壁パネルよりも前記床パネルの長手方向一端側における前記床パネルの幅方向両端の間で前記壁パネルを吊り上げるクレーンを設置すると共に、前記床パネルの長手方向一端側に立設される壁パネルを前記床パネルの長手方向他端側に立設される壁パネルよりも後に立設する。
請求項2に記載の本発明に係る壁パネルの壁組方法では、床パネルの外周部に沿って各壁パネルが立設される。また、本発明に係る壁パネルの壁組方法では、床パネルの長手方向一端側で且つ最初に立設される壁パネルよりも床パネルの長手方向一端側における床パネルの幅方向両端の間に壁パネルを立設するに際して壁パネルを吊り上げるクレーンが設置される。ここで、本発明に係る壁パネルの壁組方法では、床パネルの長手方向一端側に立設される壁パネルが床パネルの長手方向他端側に立設される壁パネルよりも後に立設される。このため、床パネルの長手方向他端側に壁パネルが立設される際には、床パネルの長手方向一端側に壁パネルが立設されていない。このため、床パネルの長手方向他端側に壁パネルを立設する際に、この壁パネルをクレーン側から充分に視認でき、効率よく壁組を行なうことができる。
請求項2に記載の本発明に係る壁パネルの壁組方法では、床パネルの長手方向一端側の壁パネルを床パネルの長手方向他端側の壁パネルの後に立設するので、床パネルの長手方向一端側に設置されたクレーンが立設する壁パネルを目視するにあたり既に立設された壁パネルが障害になり難く、円滑に効率よく壁パネルを立設できる。
図1には本発明の第1の実施の形態に係る壁パネル立設方法を施工工程の一工程として施工された建造物10の概略が平面図により示されており、図7には建造物10の概略が斜視図により示されている。なお、各図において建造物10の天井部や屋根等に関しては図示を省略している。
次に、壁パネル16〜壁パネル36の壁組工程の説明を通して本実施の形態の作用並びに効果について説明する。
次に、本発明のその他の実施の形態について説明する。なお、以下の各実施の形態を説明するにあたり、前記第1の実施の形態を含めて説明している実施の形態よりも前出の実施の形態と基本的に同一の部位に関しては、同一の符号を付与してその詳細な説明を省略する。
以上の構成の本建造物50における壁組工程では、第2辺部18の第4辺部26とは反対側に配置されたクレーンCにより、最初に壁パネル56が吊り上げられ、第2辺部18と第3辺部22とが交わる角部近傍に壁パネル56が搬送される。壁パネル56は壁部58が第2辺部18に沿い、壁部60が第3辺部22に沿った状態で床パネル12上に載置され釘やボルト等の固定手段にて床パネル12に固定される。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。
以上の構成の本建造物70における壁組工程では、第2辺部18の第4辺部26とは反対側に配置されたクレーンCにより、最初に壁パネル72が吊り上げられ、第2辺部18の第3辺部22側の端部近傍に壁パネル72が搬送される。壁パネル72は第2辺部18に沿った状態で床パネル12上に載置され釘やボルト等の固定手段にて床パネル12に固定される。
20 壁パネル
24 壁パネル
28 壁パネル
32 壁パネル
36 壁パネル
52 壁パネル
54 壁パネル
56 壁パネル
72 壁パネル
74 壁パネル
Claims (3)
- 建造物を構成する複数の壁パネルのうちの何れか1つで且つ他の壁パネルよりも幅方向寸法が短い平板状の壁パネルを他の壁パネルに先立って立設する工程と、
この最初に立設した壁パネルの幅方向一端側における最初の壁パネルの厚さ方向一方の側で前記建造物の外周方向一方に沿って最初の壁パネルに対して直交して2番目の壁パネルを立設して、この2番目の壁パネルを最初の壁パネルの厚さ方向一方の面に付き合わせる工程と、
最初に立設した壁パネルを基準として前記建造物の外周方向一方に沿って3番目以降の壁パネルを順番に立設して、各壁パネルの幅方向両端側で他の壁パネルを隣接させる工程と、
最初に立設した壁パネルの幅方向他端側における最初の壁パネルの厚さ方向他方の側で最初の壁パネルに対して直交し、且つ、2番目の壁パネルに対して平行に最後の壁パネルを立設して、この最後の壁パネルを最初の壁パネルの厚さ方向他方の面に付き合わせる工程と、
を備える壁パネルの壁組方法。 - 前記壁パネルが外周部に沿って立設される床パネルの長手方向一端側で且つ前記最初に立設される壁パネルよりも前記床パネルの長手方向一端側における前記床パネルの幅方向両端の間で前記壁パネルを吊り上げるクレーンを設置すると共に、前記床パネルの長手方向一端側に立設される壁パネルを前記床パネルの長手方向他端側に立設される壁パネルよりも後に立設する請求項1に記載の壁パネルの壁組方法。
- 最初に立設される壁パネルの幅方向に対して2番目に立設される壁パネルの幅方向が交差するように最初に立設される壁パネルを設定すると共に、2番目の壁パネルが立設された後に、2番目に立設した壁パネルを最初に立設した壁パネルに一体的に連結する請求項1又は請求項2に記載の壁パネルの壁組方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006088138A JP4969884B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | 壁パネルの壁組方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006088138A JP4969884B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | 壁パネルの壁組方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007262724A JP2007262724A (ja) | 2007-10-11 |
JP4969884B2 true JP4969884B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=38635970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006088138A Active JP4969884B2 (ja) | 2006-03-28 | 2006-03-28 | 壁パネルの壁組方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4969884B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6458767A (en) * | 1987-08-25 | 1989-03-06 | Daiken Trade & Industry | Method of assembling wall surface of housing |
JPH05163773A (ja) * | 1991-12-17 | 1993-06-29 | Sekisui House Ltd | 建築物の施工方法 |
JP3790244B2 (ja) * | 2003-11-14 | 2006-06-28 | 株式会社エステートセイワ | 組立家屋およびその施工方法 |
-
2006
- 2006-03-28 JP JP2006088138A patent/JP4969884B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007262724A (ja) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6594932B2 (ja) | 柱固定金具 | |
JP5478864B2 (ja) | 連結構造、ユニット式建物、その施工方法 | |
JP2004092134A (ja) | ユニット住宅の屋根構造 | |
JP5123602B2 (ja) | ユニット式建物及びユニット式建物の施工方法 | |
JP4748637B2 (ja) | 建物ユニットの接合構造 | |
JP4969884B2 (ja) | 壁パネルの壁組方法 | |
JP4625528B2 (ja) | 建物の単位構造部材と該単位構造部材を用いた床構造 | |
JP3831545B2 (ja) | ユニット式建物 | |
JP5586204B2 (ja) | 建物の屋根構造 | |
JP2017066666A (ja) | 耐力壁パネル、及び耐力壁パネルシステム | |
JP6462649B2 (ja) | 建物ユニットの連結構造 | |
JP4700178B2 (ja) | ユニット式建物 | |
JP6251758B2 (ja) | ユニットハウス | |
JP4772428B2 (ja) | 屋根トラス部材の組立方法 | |
JP7245645B2 (ja) | パネル建起こし治具及びパネルの積載ラック | |
JP4248349B2 (ja) | ユニット式建物 | |
JP4381631B2 (ja) | ユニット式建物の小屋組構造 | |
JP2634731B2 (ja) | 建物ユニットの柱梁接合構造 | |
JP7299797B2 (ja) | ユニット式建物 | |
JP3877421B2 (ja) | 床パネル及び建物ユニット | |
JP4708912B2 (ja) | 屋根部の施工方法 | |
JP2003020727A (ja) | ユニット式住宅の屋根構造 | |
JP4769040B2 (ja) | 屋根部の施工方法 | |
JP5271783B2 (ja) | 連結金物および屋根の取付構造 | |
JP4043962B2 (ja) | 床組構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100526 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20101126 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |