JP4968380B2 - 接触状態検出方法、タッチパネル装置、及び、表示装置 - Google Patents

接触状態検出方法、タッチパネル装置、及び、表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4968380B2
JP4968380B2 JP2010284213A JP2010284213A JP4968380B2 JP 4968380 B2 JP4968380 B2 JP 4968380B2 JP 2010284213 A JP2010284213 A JP 2010284213A JP 2010284213 A JP2010284213 A JP 2010284213A JP 4968380 B2 JP4968380 B2 JP 4968380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance film
potential
film
state
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010284213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011204219A (ja
Inventor
正則 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010284213A priority Critical patent/JP4968380B2/ja
Priority to US13/029,247 priority patent/US8564561B2/en
Priority to TW100106794A priority patent/TW201137717A/zh
Priority to KR1020110018421A priority patent/KR101211837B1/ko
Priority to CN201110082752.3A priority patent/CN102193702B/zh
Publication of JP2011204219A publication Critical patent/JP2011204219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968380B2 publication Critical patent/JP4968380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/08Measuring resistance by measuring both voltage and current
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、接触状態検出方法、抵抗膜式タッチパネル装置、及び、表示装置、特に、同時に押圧された2点の2点間距離情報をも検出する、接触状態検出方法、抵抗膜式タッチパネル装置、及び、表示装置に関する。
抵抗膜式として知られるタッチパネル装置は、間隙を設けて対向配置された押圧側の基板及び裏側の基板の互いに対向する面に、それぞれ押圧側抵抗膜及び裏側抵抗膜を設けた構成を有する。押圧側基板が、押圧側抵抗膜が形成されている面と反対側の面側からタッチされることにより押圧されて撓むと、押圧側抵抗膜と裏側抵抗膜とが局部的に接触し、押圧側抵抗膜と裏側抵抗膜は、その接触点において電気的に導通する。このような抵抗膜式のタッチパネル装置では、駆動回路により押圧側抵抗膜の両端間と裏側抵抗膜の両端間とに交互に電圧を印加し、前記接触点における導通に基づき、当該接触点の位置をタッチ位置として検出する。
前記の様な抵抗膜式のタッチパネル装置は、タッチ箇所(押圧箇所)が1点であることを前提にして接触点を演算導出している。したがって、複数点が同時に押圧された場合、前記一対の抵抗膜が複数の接触点で導通するため、それらの点の中間の位置が押圧されたという誤った検出をする。そこで、例えば特許文献1には、複数点が押圧されると、例えば前記押圧側抵抗膜の両端間の抵抗値が低下する現象を利用して、複数点が押圧されたことを判定する技術が開示されている。
前記特許文献1に開示されているタッチパネル装置においては、誤検出を防止することを目的として、複数点が押圧されたことを判定している。これに対して、様々な操作を実現するための入力手段として、複数点が同時に押圧されていることを有意な情報として取得するタッチパネル装置が求められている。特に2点が同時に押圧された場合の2点間距離情報を検出することは有意義である。
特開平8−241161号公報
そこで本発明は、予め定めた領域の2点が同時に押圧された場合の2点間距離情報を検出することができる、接触状態検出方法、抵抗膜式タッチパネル装置、及び、表示装置を提供することを目的とする。
前記目的を果たすため、本発明の接触状態検出方法の一態様は、第1の抵抗膜の第1の方向における両端間に予め定めた値の電圧を印加し且つ第2の抵抗膜の第2の方向における両端のうちの一方端を開放した第1の状態で、前記第2の抵抗膜の前記両端のうちの他方端での電位を第1の電位として計測する第1ステップと、前記第2の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端のうちの一方端を開放した第2の状態で、前記第1の抵抗膜の前記両端のうちの他方端での電位を第2の電位として計測する第2ステップと、前記第1の抵抗膜の前記一方端と前記第2の抵抗膜の前記他方端との間を短絡し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加した第3の状態で、前記第2の抵抗膜の前記一方端での電位を第3の電位として計測する第3ステップと、前記第1の抵抗膜の前記一方端と前記第2の抵抗膜の前記一方端との間を短絡し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加した第4の状態で、前記第2の抵抗膜の前記他方端での電位を第4の電位として計測する第4ステップと、前記第1の電位、前記第2の電位、前記第3の電位及び前記第4の電位に基づいて、前記第1の抵抗膜が前記第2の抵抗膜に対して2点で接触するときの前記2点間の距離情報を導出する第5ステップと、を含むことを特徴とする。
また、前記目的を果たすため、本発明の抵抗膜式タッチパネル装置の一態様は、互いに対向するように配置された第1の抵抗膜と第2の抵抗膜とを有するタッチパネルと、前記第1の抵抗膜の第1の方向における両端間に予め定めた値の電圧を印加し且つ前記第2の抵抗膜の第2の方向における両端のうちの一方端を開放した第1の状態で、前記第2の抵抗膜の前記両端のうちの他方端での電位を第1の電位として計測し、前記第2の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端のうちの一方端を開放した第2の状態で、前記第1の抵抗膜の前記両端のうちの他方端での電位を第2の電位として計測し、前記第1の抵抗膜の前記一方端と前記第2の抵抗膜の前記他方端との間を短絡し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加した第3の状態で、前記第2の抵抗膜の前記一方端での電位を第3の電位として計測し、前記第1の抵抗膜の前記一方端と前記第2の抵抗膜の前記一方端との間を短絡し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加した第4の状態で、前記第2の抵抗膜の前記他方端での電位を第4の電位として計測し、前記第1の電位、前記第2の電位、前記第3の電位及び前記第4の電位に基づいて、前記第1の抵抗膜が前記第2の抵抗膜に対して2点で接触するときの前記2点間の距離情報を導出する、駆動回路と、を具備することを特徴とする。
また、前記目的を果たすため、本発明の表示装置の一態様は、画像を表示する表示パネルと、第1の抵抗膜と第2の抵抗膜が対向するように配置されたタッチパネルと、前記第1の抵抗膜の第1の方向における両端間に予め定めた値の電圧を印加し且つ前記第2の抵抗膜の第2の方向における両端のうちの一方端を開放した第1の状態で、前記第2の抵抗膜の前記両端のうちの他方端での電位を第1の電位として計測し、前記第2の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端のうちの一方端を開放した第2の状態で、前記第1の抵抗膜13の前記両端のうちの他方端での電位を第2の電位として計測し、前記第1の抵抗膜の前記一方端と前記第2の抵抗膜の前記他方端との間を短絡し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加した第3の状態で、前記第2の抵抗膜の前記一方端での電位を第3の電位として計測し、前記第1の抵抗膜の前記一方端と前記第2の抵抗膜の前記一方端との間を短絡し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加した第4の状態で、前記第2の抵抗膜の前記他方端での電位を第4の電位として計測し、前記第1の電位、前記第2の電位、前記第3の電位及び前記第4の電位に基づいて、前記第1の抵抗膜が前記第2の抵抗膜に対して2点で接触するときの前記2点間の距離情報を導出する、駆動回路と、を具備することを特徴とする。
本発明によれば、予め定めた領域の2点が同時に押圧された場合の2点間距離情報を検出することができる。
タッチパネル装置を備えた表示装置の構成例を示す側面図。 タッチパネルの構成例を示す拡大断面図。 タッチパネル装置の全体構成の例を示す図。 タッチパネルの一部分がタッチされたときの当該タッチパネルの状態を説明する為の断面図。 タッチパネルへのタッチ位置を検出する処理を説明するためのフローチャート。 駆動回路により設定される第1の状態を説明する為の回路図。 第1の状態で検出される電位を説明する為の図。 駆動回路により設定される第2の状態を説明する為の回路図。 第2の状態で検出される電位を説明する為の図。 駆動回路により設定される第3の状態を説明する為の回路図。 第3の状態で1点がタッチされた場合に検出される電位の一例であり、記憶部が記憶するYU接地テーブルの一例を示す図。 第3の状態で2点がタッチされた場合に検出される電位を説明する為の図。 検出される電位とYU接地テーブルの値の差の判定を説明する為の図。 駆動回路により設定される第4の状態を説明する為の回路図。 第4の状態で1点がタッチされた場合に検出される電位の一例であり、記憶部が記憶するYD接地テーブルの一例を示す図。 第4の状態で2点がタッチされた場合に検出される電位を説明する為の図。 検出される電位とYD接地テーブルの値の差の判定を説明する為の図。 記憶部に予め記憶されているマルチタッチ振幅基準値YU接地テーブルの一例を示す図。 検出される電位とマルチタッチ振幅基準値YU接地テーブルの値の差を説明する為の図。 図19に示した値と第3の閾値とを比較した結果を説明する為の図。 記憶部に予め記憶されているマルチタッチ振幅基準値YD接地テーブルの一例を示す図。 検出される電位とマルチタッチ振幅基準値YD接地テーブルの値の差を説明する為の図。 図22に示した値と第4の閾値とを比較した結果を説明する為の図。 図20に示した値と図23に示した値とを比較した結果を説明する為の図である。 本発明の抵抗膜式タッチパネル装置の応用例を説明する為の図。 駆動回路における状態切り換えスイッチの一例を示す図。
本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明のタッチパネル装置2を表示装置1に装着した場合の概略側面図である。表示装置1は、画像表示領域90aに画像が表示される表示パネル90と、この表示パネル90の画像表示領域90aにタッチ検出領域10aが対向するように配置されたタッチパネル装置2とにより構成されている。ここで、タッチパネル装置2は、表示パネル90に対して、ユーザが画像表示領域90aに表示される画像を観察する側に配置される。
前記表示パネル90は、画像表示領域90aに複数の画素が配列されているものであり、例えばアクティブマトリクス型の液晶表示パネル90である。アクティブマトリクス型の液晶表示パネル90は、予め定めた間隙を設けて対向配置され、周縁部において枠状のシール材94を介して接合されたガラス等からなる透明な一対の基板92,93を有する。また、一対の基板92,93は、一対の偏光板95,96によって挟持されている。ここで、以後において、一対の基板92,93のうち、タッチパネル装置2に近い側に配置される基板を観察側基板92として、また、タッチパネル装置2から遠い側に配置される基板を裏面側基板93として、表記する。さらに、一対の偏光板95,96のうち、タッチパネル装置2に近い側に配置される偏光板を観察側偏光板95として、また、タッチパネル装置2から遠い側に配置される偏光板を裏面側偏光板96として、表記する。
そして、観察側基板92の裏面側基板93と対向する面には、酸化インジウム錫(ITO)などの透明な導電材料からなる一枚膜状の共通電極が形成されている。また、裏面側基板93の観察側基板92と対向する面には、薄膜トランジスタに接続された画素電極が共通電極に対向するように複数設けられている。そして、観察側基板92と裏面側基板93との間の間隙のうち、シール材94により囲まれた領域には、液晶が封入されている。即ち、アクティブマトリクス型の液晶表示パネル90は、薄膜トランジスタに接続された画素電極とこの画素電極に対向する共通電極との間に液晶層が設けられた画素が、画像表示領域90aに複数配列された構成になっている。そして、画素電極と共通電極との間の電位差が制御されることによって液晶の配向状態が変化し、これによって、表示パネル90を通過する光の透過光量を画素毎に制御可能に構成されている。
ところで、液晶層の配向モードは、ツイステッドネマティック型、スーパーツイステッドネマティック型、非ツイストのホモジニアス型、垂直配向型、ベンド配向型の何れでもよい。また、液晶層として封入される液晶は、誘電率異方性が正のものであってもよいし負のものであってもよい。さらには、強誘電性液晶であってもよいし、反強誘電性液晶であってもよい。表示パネル90は、縦電界によって液晶の配向状態を制御するものに限らず横電界によって液晶の配向状態を制御するものであってもよい。さらに、表示パネル90は、液晶表示パネルに限らず、有機EL(エレクトロルミネッセンス)等を用いた表示パネルであってもよい。
タッチパネル装置2は、タッチ検出領域10aが設けられたタッチパネル10と、タッチ検出領域10aへのタッチ位置を検出する駆動回路80と、を有している。
タッチパネル10は、透明な材料からなる一対の基板11,12を有している。ここで、以後は、一対の基板11,12のうち、表示パネル90から遠い側に配置される基板を第1の基板11として、また、表示パネル90に近い側に配置される基板を第2の基板12として、表記する。
なお、タッチパネル10は、表示パネル90における観察側偏光板95に対して第2の基板12が透明な粘着材または樹脂等からなる接着層97により貼り合わされることによって、表示パネル90と一体化されている。
タッチパネル10の構成について更に説明する。第1の基板11は、例えば矩形形状に形成されたガラス板または樹脂フィルム等である。第2の基板12は、例えば第1の基板11とほぼ同じ大きさの矩形形状に形成されたガラス板等である。
図2に示すように、第2の基板12の第1の基板11と対向する面には、例えば酸化インジウム錫(ITO)からなる透明な第2の抵抗膜14が形成されている。
一方、第1の基板11の第2の基板12と対向する面には、透明な絶縁材料からなる複数の突起部15が形成されている。複数の突起部15は、基板平面において直交する2方向の何れの方向においても突起部15の配置間隔が間隔P1で等間隔になるように(ただし、後述するスペーサ17が配置される位置を除く)、タッチ検出領域10aに対応させてマトリクス状に配列されている。また、複数の突起部15の高さは、互いに等しくなるように形成されている。
そして、第1の基板11上には、これら複数の突起部15を覆うようにして、例えば酸化インジウム錫(ITO)からなる透明な第1の抵抗膜13が形成されている。ここで、第1の抵抗膜13と第2の抵抗膜14は、タッチ検出領域10aよりも広い範囲にわたって形成されている。
また、第1の基板11には、第1の抵抗膜13上に透明な絶縁材料からなる複数のスペーサ17が形成されている。複数のスペーサ17は、配置間隔P2が突起部15の配置間隔P1の整数倍になるように、且つ、それぞれのスペーサ17が隣接する2つの突起部15の中間に位置するように、マトリクス状に配列されている。
換言すると、第1の抵抗膜13下に原則的には間隔P1毎に突起部15が配置されるが、例外的に間隔P2毎に突起部15が配置されず、代わりにその位置に、第1の抵抗膜13上ではあるが、1つのスペーサ17が配置されている。
なお、複数のスペーサ17の高さは、互いに等しくなるように形成されているとともに、突起部15の高さよりも高く形成されている。したがって、第1の基板11に対して第2の基板を、第1の抵抗膜13と第2抵抗膜14とが対向するように重ね合わせると、スペーサ17の頂部が第2の抵抗膜14に接触する。このため、スペーサ17によって、これら2枚の基板が互いに平行な状態に保たれる。またこのとき、第2の抵抗膜14は、突起部15の頂部を覆う領域の第1の抵抗膜13との間に、突起部15の高さとスペーサ17の高さの差に応じたギャップΔdが形成される。
そして、第1の基板11と第2の基板12は、タッチ検出領域を囲むように枠状に塗布されたシール材10bによって、上述のような状態になるように貼り合わされている。なお、枠状のシール材10bによって囲まれることで形成された空間には、絶縁性の液体20が満たされている。この絶縁性の液体20は、第1の基板11、第2の基板12、第1の抵抗膜13、及び第2の抵抗膜14との間の光の屈折率の差を空気よりも小さくするためのものであり、例えば基板11,12との間の光の屈折率の差が、0.1以下となるような液体であることが好ましい。
ところで、第1の基板11と第2の基板12は、互いの対向面にベースコートとして予めSiO膜を成膜しておくことが好ましい。即ち、第2の基板12の第1の基板11と対向する面には、ベースコートとしてSiO膜が成膜された後に第2の抵抗膜14が形成されることが好ましい。また、第1の基板11の第2の基板12と対向する面には、ベースコートとしてSiO膜が成膜された後に突起部15が形成されることが好ましい。
この様な構成により、当該タッチパネル10において、外面側から第1の基板11がタッチにより押圧されると、押圧された位置に対応する領域の第1の基板11が第2の基板12側に向かって撓み、この領域に位置する第1の抵抗膜13が突起部15の頂部で第2の抵抗膜14に接触する。その結果、第1の抵抗膜13と第2の抵抗膜14は、押圧された位置に対応する領域で電気的に導通する。そして、駆動回路80は、この電気的導通に基づいて、後に詳述するようにして、押圧(タッチ)された位置を検出する。
図3に示すように平面形状が矩形形状に形成されたタッチパネル10の各辺のうち、左右方向に延伸する辺と平行な方向をX軸方向、上下方向に延伸する辺と平行な方向をY軸方向として以下説明する。
第1の抵抗膜13には、X軸方向の両端にY軸方向に沿う帯状の低抵抗な電極が形成されている。即ち、第1の抵抗膜13には、X軸方向の一方の縁部(紙面左側)に帯状の左端電極18aが第1のX軸電極として形成され、X軸方向の他方の縁部(紙面右側)に帯状の右端電極18bが第2のX軸電極として形成されている。左端電極18aと右端電極18bとにおけるY軸方向の長さは、第1の抵抗膜13のY軸方向の長さに等しい。
また、第2の抵抗膜14には、Y軸方向の両端にX軸方向に沿う帯状の低抵抗な電極が形成されている。即ち、第2の抵抗膜14には、Y軸方向の一方の縁部(紙面上側)に帯状の上端電極19aが第1のY軸電極として形成され、Y軸方向の他方の縁部(紙面下側)に帯状の下端電極19bが第2のY軸電極として形成されている。上端電極19aと下端電極19bとにおけるX軸方向の長さは、第2の抵抗膜14のX軸方向の長さに等しい。
左端電極18aは、端子XLを介して駆動回路80に接続されている。右端電極18bは、端子XRを介して駆動回路80に接続されている。上端電極19aは、端子YUを介して駆動回路80に接続されている。下端電極19bは、端子YDを介して駆動回路80に接続されている。
駆動回路80は、電圧源32、電位計測部33、制御部35、及びメモリ等の記憶部37を有している。
電圧源32は、端子XRを介して右端電極18bに、又は端子YUを介して上端電極19aに印加する電圧の電圧源である。また、電位計測部33は、端子XRを介して右端電極18bの、端子YUを介して上端電極19aの、又は端子YDを介して下端電極19bの電位を計測するための電位計である。電位計測部33は、例えばA/D変換器であり、電位のデジタル値を制御部35に出力する。制御部35は、タッチパネル装置2の全体を制御するものであり、また、タッチされた位置の検出のための演算を行う演算部としても機能する。記憶部37は、後に説明する「第1状態タッチテーブル42」、「第2状態タッチテーブル44」、「YU接地テーブル52」、「YD接地テーブル54」、「マルチタッチ振幅基準値YU接地テーブル56」、「マルチタッチ振幅基準値YD接地テーブル58」等が予め記憶されているものである。
次に、本実施形態に係るタッチパネル装置2の動作について説明する。タッチパネル10は、外面側から第1の基板11が指先99等でタッチされることによって押圧されると、図4に示すように、押圧された位置に対応する領域の第1の基板11が第2の基板12側に向かって撓む。このとき、この領域に位置する第1の抵抗膜13が突起部15の頂部で第2の抵抗膜14に接触する。その結果、第1の抵抗膜13と第2の抵抗膜14は、押圧された位置に対応する領域で電気的に導通する。
なお、図4においては、説明しやすいように、突起部15等の縮尺が実際とは異なり大きく強調されている。また、図4においては、指先によって第1の基板11が押圧される事で、1つの突起部15上で、第1の抵抗膜13が第2の抵抗膜14に対して接触する図となっているが、1箇所が押圧されたときに互いに隣接した複数の突起部15上で、第1の抵抗膜13が第2の抵抗膜14に対して接触する場合も、以降の説明は同じである。
以下、タッチされた位置の検出方法について図5に示すフローチャートを参照して説明する。本検出方法では、タッチ検出領域に対して1点がタッチされたか、2点が同時にタッチされたかを判定することができる。更に、2点が同時にタッチされた場合に、その2点間の距離情報をも検出することができる。即ち、第1の抵抗膜13と第2の抵抗膜14との間の接触状態として1点が接触しているのか、2点が同時に接触しているのかを判定することができる。更に、2点が同時に接触している場合に、その2点間の距離情報をも検出することができる。
まず、ステップS1において、制御部35は、図6に示す様に、端子XLを接地し、端子XRに電圧源32を接続して電圧を印加する。同時に、端子YDには何も接続せず、端子YUに電位計測部33を接続する。この状態を第1の状態と呼ぶことにする。即ち、第1の状態では、第1の抵抗膜13のX軸方向における両端18a,18b間に電圧が印加され、且つ、第2の抵抗膜14のY軸方向における両端のうちの一方端19bが開放された状態になっている。そして、電位計測部33は、第2の抵抗膜14のY軸方向における両端のうちの他方端19aでの電位を計測可能に接続されている。
ここで、第1の抵抗膜13のX軸方向について、左端電極18aが設置されている側の端のX座標の値を0、右端電極18bが設置されている側の端のX座標の値を1、1点がタッチされた場合の当該タッチされた位置のX座標の値をx、第1の抵抗膜13のX軸方向の両端間の抵抗値をrx、電位計測部33の内部抵抗値をRとする。第1の状態において、電圧源32によって第1の抵抗膜13のX軸方向の両端間に印加する電圧をV0とすると、電位計測部33が計測する電位V(x)は、rx≪Rであるため、
V(x)=V0・x ・・・(1)
で表すことができる。この様にして、第1の状態では、タッチ位置が一点のみであれば、電位計測部33により計測される電位V(x)に基づいて、このタッチされた1点のX座標の値が検出され得る。
本実施形態の説明では、以後、例として、タッチパネル10のタッチ検出領域10aをX軸方向に6区画(X1−X6)、Y軸方向に8区画(Y1−Y8)に区切ったマトリクスによって表される座標を用いて説明する。なお、X軸方向において、X1を左端電極18a側とし、X6を右端電極18b側とする。Y軸方向において、Y1を上端電極19a側とし、Y8を下端電極19b側とする。そして、この例では、電圧源の電圧を5.0Vとしたときに計測される電位の例を示しながら説明する。
前記第1の状態においてタッチ検出領域10aに対して1点のみがタッチされた場合の、タッチ位置と電位計測部33によって計測される電位との関係の例を図7に示す。図7に示す通り、X軸方向に対しては、タッチ位置に応じて互いに異なる電位を検出することができるため、1点のみがタッチされるのであれば、電位計測部33によって計測される電位によって、制御部35は、タッチされた位置のX座標の値を確定することができる。
しかし、前記第1の状態で同時に2点がタッチされた場合、電位計測部33によって計測される電位は、図7と同様な電位が計測されるため、この段階では、制御部35は、1点のみがタッチされたのか2点がタッチされたのかが確定できない。したがって、この段階では、実際には1点のみがタッチされていた場合であっても、制御部35は、タッチされた位置のX座標の値を確定することができない。
即ち、前記第1の状態で同時に2点がタッチされた場合、電位計測部33によって計測される電位は、タッチされた2点の中間の位置がこの位置1点のみとしてタッチされたときの電位と等しくなるため、この段階では、制御部35は、1点がタッチされたのか2点がタッチされたのかが確定できない。例えば、座標(X5、Y1)と座標(X3,Y7)の2点が同時にタッチされた場合、電位計測部33によって計測される電位は、X4に対応する1点のみがタッチされたときと同じ2.9Vとなる。
ところで、ステップS1において、制御部35は、1点がタッチされたか2点が同時にタッチされたかに関わらず、第1の状態で電位計測部33によって計測される電位V(X0)を取得する。そして、制御部35は、取得した電位V(X0)と前記式(1)とに基づいてX座標の値X0を第1の参照データとして導出する。ここでX0は、1点がタッチされていた場合は当該タッチされた位置のX座標の値を、2点が同時にタッチされていた場合は当該タッチされた2点の中間の位置におけるX座標の値を示すことになる。
なお、X座標の値X0は、取得した電位V(X0)と前記式(1)とに基づいて求めることに限定されない。例えば、第1の状態においてタッチ検出領域10aに対して1点のみがタッチされた場合の、タッチ位置と電位計測部33によって計測される電位との関係を、図7に示したような第1状態タッチテーブル42として予め取得し、このテーブルを記憶部37に記憶させておく。制御部35は、この第1状態タッチテーブル42を参照して、取得した電位V(X0)に基づきX座標の値X0を導出しても良い。
次にステップS2において、制御部35は、図8に示す様に、端子YUに電圧源32を接続して5Vの電圧を印加し、端子YDを接地する。また同時に、端子XLには何も接続せず、端子XRに電位計測部33を接続する。この状態を第2の状態と呼ぶことにする。即ち、第2の状態では、第2の抵抗膜14におけるY軸方向の両端19a,19b間に電圧が印加され、且つ、第1の抵抗膜13におけるX軸方向の両端のうちの一方端18aが開放された状態になっている。そして、電位計測部33は、第1の抵抗膜13のX軸方向における両端のうちの他方端18bでの電位を計測可能に接続されている。
ここで、第1の抵抗膜13のY軸方向について、上端電極19aが設置されている側の端のY座標の値を0、下端電極19bが設置されている側の端のY座標の値を1、1点がタッチされた場合の当該タッチされた位置のY座標の値をy、第1の抵抗膜13のY軸方向の両端間の抵抗値をry、電位計測部33の内部抵抗値をRとする。第2の状態において、電圧源32によって第1の抵抗膜13のY軸方向の両端間に印加する電圧をV0とすると、電位計測部33が計測する電位V(y)は、ry≪Rであるため、
V(y)=V0・y ・・・(2)
で表すことができる。この様にして、第2の状態では、タッチ位置が一点のみであれば、電位計測部33により計測される電位に基づいて、このタッチされた1点のY座標の値が検出され得る。
第2の状態においてタッチ検出領域10aに対して1点のみがタッチされた場合の、図7と同様なタッチした位置と電位計測部33によって計測される電位との関係の例を図9に示す。図9に示す通り、Y軸方向に対しては、タッチ位置に応じて互いに異なる電位を検出することができるため、1点のみがタッチされるのであれば、電位計測部33によって計測される電位によって、制御部35は、タッチされた位置のY座標の値を確定することができる。
しかし、前記第2の状態で同時に2点がタッチされた場合、電位計測部33によって計測される電位は、図9と同様な電位が計測されるため、この段階では、制御部35は、1点のみがタッチされたのか2点がタッチされたのかが確定できない。したがって、この段階では、実際には1点のみがタッチされていた場合であっても、制御部35は、タッチされた位置のY座標位置を確定することができない。
即ち、前記第2の状態で同時に2点がタッチされた場合、電位計測部33によって計測される電位は、タッチされた2点の中間の位置がこの位置1点のみとしてタッチされたときの電位と等しくなるため、この段階では、制御部35は、1点がタッチされたのか2点がタッチされたのかが確定できない。例えば、座標(X5、Y1)と座標(X3,Y7)の2点が同時にタッチされた場合、電位計測部33によって計測される電位は、Y4に対応する1点のみがタッチされたときと同じ2.8Vとなる。
ところで、ステップS2において、制御部35は、1点がタッチされたか2点が同時にタッチされたかに関わらず、第2の状態で電位計測部33によって計測される電位V(Y0)を取得する。そして、制御部35は、取得した電位V(Y0)と前記式(2)とに基づいてY座標の値Y0を第2の参照データとして導出する。ここでY0は、1点がタッチされていた場合は当該タッチされた位置のY座標を、2点が同時にタッチされていた場合は当該タッチされた2点の中間の位置におけるY座標の値を示すことになる。
なお、Y座標の値Y0は、取得した電位V(Y0)と前記式(2)とに基づいて求めることに限定されない。例えば、第2の状態においてタッチ検出領域10aに対して1点のみがタッチされた場合の、タッチ位置と電位計測部33によって計測される電位との関係を、図9に示したような第2状態タッチテーブル44として予め取得し、このテーブルを記憶部37に記憶させておく。制御部35は、この第2状態タッチテーブル44を参照して、取得した電位V(Y0)に基づきY座標の値Y0を導出しても良い。
次にステップS3において、制御部35は、図10に示す様に、端子XRに電圧源32を接続して5Vの電圧を印加し、端子XLを接地する。また同時に、端子YUを接地し、端子YDに電位計測部33を接続する。この状態を第3の状態と呼ぶことにする。即ち、第3の状態では、第1の抵抗膜13のX軸方向における両端のうちの一方端18aと第2の抵抗膜14のY軸方向における両端のうちの他方端19aとの間が短絡され、且つ、第1の抵抗膜13のX軸方向における両端18a,18b間に前記電圧が印加される状態になっている。そして、電位計測部33は、第2の抵抗膜14のY軸方向における両端のうちの一方端19bでの電位を計測可能に接続されている。
第3の状態においてタッチ検出領域10aに対して1点のみがタッチされた場合の、図7と同様なタッチした位置と電位計測部33によって計測される電位との関係の例を図11に示す。図11に示した関係を、「YU接地テーブル52」と呼ぶことにする。本実施形態では、このYU接地テーブル52を予め取得して記憶部37に記憶させている。端子XLと端子YUが接地されているので、YU接地テーブル52は、X1の列側及びY1の行側の電位が低く、(X6,Y8)側の電位が高い値となっている。
ステップS3においては、1点のみがタッチされた場合は、タッチされた位置に応じて前記YU接地テーブル52に示した電位が、電位計測部33によって計測される。
一方2点がタッチされた場合は、以下の様な電位が計測される。即ち、例えば、ステップS1で2.9Vが検出され、ステップS2で2.8Vが検出される、座標(X5、Y1)と座標(X3,Y7)の2点が同時にタッチされた場合、1.1Vが検出される。
ここでの具体例の場合、2点が同時にタッチされることにより、ステップS1で2.9Vが検出され、ステップS2で2.8Vが検出されることになるタッチ位置は17組である。17組のタッチされた位置と電位計測部33によって計測される電位との関係を図12に示す。図12において、同時にタッチされる2点には、同じ値を記している。例えば、図12は、座標(X2、Y6)と座標(X6,Y2)が同時にタッチされると、ステップS3では1.0Vが検出されることを意味している。また例えば、座標(X3、Y3)と座標(X5,Y5)が同時にタッチされると、ステップS3では1.7Vが検出されることを意味している。この図に示す通り、ステップS1で2.9Vが検出され、ステップS2で2.8Vが検出される場合でも、ステップS3では、同時にタッチされる2点の組合せによって、電位計測部33によって計測される電位は異なる。
図12において、X4の列の電位及びY4の行の電位はほぼ同一である。これは、X4の列及びY4の行に沿っては電位勾配が一定であり歪みがないためである。したがって例えば、座標(X4、Y1)と座標(X4,Y7)が同時にタッチされる場合の電位と、座標(X4、Y3)と座標(X4,Y5)が同時にタッチされる場合の電位の区別はつかない。同様に例えば、座標(X2、Y4)と座標(X6,Y4)が同時にタッチされる場合の電位と、座標(X3、Y4)と座標(X5,Y4)が同時にタッチされる場合の電位の区別はつかない。
ところで、ステップS3において、制御部35は、1点がタッチされたか2点が同時にタッチされたかに関わらず、第3の状態で電位計測部33によって計測される電位V(S3)を取得する。
次にステップS4において、制御部35は、記憶部37から上述した「YU接地テーブル52」を読み出す。そして、制御部35は、ステップS1で求めた第1の参照データとしてのX0とステップS2で求めた第2の参照データとしてのY0とに基づき、YU接地テーブル52の座標(X0,Y0)の値であるVYU(X0,Y0)と、ステップS3で取得したV(S3)を比較する。VYU(X0,Y0)とV(S3)の差が、予め定めた第1の閾値より大きければ、制御部35は、処理をステップS8に移す。一方、VYU(X0,Y0)とV(S3)の差が予め定めた第1の閾値以下であれば、制御部35は、処理をステップS5に移す。
例えば、前記第1の閾値を0.4とする。図11に示した例では、VYU(X4,Y4)=1.0Vである。図13において○印を付した座標がタッチされた場合には、V(S3)が1.5V以上になり、したがって、差が前記第1の閾値よりも大きくなるため、処理がステップS8に移る。一方、図13において×印を付した座標がタッチされた場合には、V(S3)が0.6V以上1.4V以下であるので、したがって、差が前記第1の閾値以下になるため、処理がステップS5に移る。この例では、第1の閾値を0.4としたが、この値は使用するタッチパネルによって調整される。
次にステップS5において、制御部35は、図14に示す様に、端子XRに電圧源32を接続して5Vの電圧を印加し、端子XLを接地する。また同時に、端子YDを接地し、端子YUに電位計測部33を接続する。この状態を第4の状態と呼ぶことにする。即ち、第4の状態では、第1の抵抗膜13のX軸方向における両端のうちの一方端18aと第2の抵抗膜14のY軸方向における両端のうちの一方端19bとの間が短絡され、且つ、第1の抵抗膜13のX軸方向における両端18a,18b間に電圧が印加される状態になっている。そして、電位計測部33は、第2の抵抗膜14のY軸方向における両端のうちの他方端19aでの電位を計測可能に接続されている。
第4の状態においてタッチ検出領域に対して1点のみがタッチされた場合の、図11の「YU接地テーブル52」と同様なタッチした位置と電位計測部33によって計測される電位との関係の例を図15に示す。図15に示した関係を、「YD接地テーブル54」と呼ぶことにする。本実施形態では、このYD接地テーブル54を予め取得して記憶部37に記憶させている。
ステップS5においては、1点のみがタッチされた場合は、タッチされた位置に応じて前記YD接地テーブル54に示した電位が、電位計測部33によって計測される。
一方2点がタッチされた場合は、以下の様な電位が計測される。即ち、例えば、ステップS1で2.9Vが検出され、ステップS2で2.8Vが検出される、座標(X5、Y1)と座標(X3,Y7)の2点が同時にタッチされた場合、2.1Vが検出される。
ここでの具体例の場合、2点が同時にタッチされることにより、ステップS1で2.9Vが検出され、ステップS2で2.8Vが検出されることになるタッチ位置は17組である。17組のタッチされた位置と電位計測部33によって計測される電位との関係を図16に示す。図16において、同時にタッチされる2点には、同じ値を記している。例えば、図16は、座標(X2、Y6)と座標(X6,Y2)が同時にタッチされると、ステップS5では2.2Vが検出されることを意味している。また例えば、座標(X3、Y3)と座標(X5,Y5)が同時にタッチされると、ステップS5では1.6Vが検出されることを意味している。この図に示す通り、ステップS1で2.9Vが検出され、ステップS2で2.8Vが検出される場合でも、ステップS5では、同時にタッチされる2点の組合せによって、電位計測部33によって計測される電位は異なる。
図16において、X4の列の電位及びY4の行の電位はほぼ同一である。これは、X4の列及びY4の行に沿っては電位勾配が一定であり歪みがないためである。したがって例えば、座標(X4、Y1)と座標(X4,Y7)が同時にタッチされる場合の電位と、座標(X4、Y3)と座標(X4,Y5)が同時にタッチされる場合の電位の区別はつかない。同様に例えば、座標(X2、Y4)と座標(X6,Y4)が同時にタッチされる場合の電位と、座標(X3、Y4)と座標(X5,Y4)が同時にタッチされる場合の電位の区別はつかない。
ところで、ステップS5において、制御部35は、1点がタッチされたか2点が同時にタッチされたかに関わらず、第4の状態で電位計測部33によって計測される電位V(S5)を取得する。
次にステップS6において、制御部35は、記憶部37から上述した「YD接地テーブル54」を読み出す。そして、制御部35は、ステップS1で求めた第1の参照データとしてのX0とステップS2で求めた第2の参照データとしてのY0とに基づき、YD接地テーブル54の座標(X0,Y0)の値であるVYD(X0,Y0)と、ステップS3で取得したV(S5)を比較する。VYD(X0,Y0)とV(S5)の差が、予め定めた第2の閾値より大きければ、制御部35は、処理をステップS8に移す。一方、VYD(X0,Y0)とV(S5)の差が第2の閾値以下であれば、制御部35は、処理をステップS7に移す。
例えば、前記第2の閾値を0.6とする。図15に示した例では、VYD(X4,Y4)=1.2Vである。図17に○印を付した座標がタッチされた場合には、V(S5)が1.9V以上になり、したがって、差が前記第2の閾値よりも大きくなるため、処理がステップS8に移ることになる。一方、図17に×印を付した座標がタッチされた場合には、V(S5)が0.6V以上1.8V以下であるので、したがって、差が前記第2の閾値以下になるため、処理がステップS7に移ることになる。この例では、第2の閾値を0.6としたが、この値は使用するタッチパネルによって調整される。
前記の通り、ステップS7に移るのは、ステップS4においてV(S3)とVYU(X0,Y0)の値が近いと判定され、且つ、ステップS6においてV(S5)とVYD(X0,Y0)の値が近いと判定された場合である。そして、制御部35は、ステップS7において、このような場合をタッチ検出領域に対して1点のみがタッチされたシングルタッチであると判定する。ここで、タッチ検出領域に対して1点のみがタッチされていた場合のタッチ位置は、X座標位置がステップS1で第1の参照データX0として導出済みであり、また、Y座標位置がステップS2で第2の参照データY0として導出済みである。
したがって、ステップS7において、制御部35は、シングルタッチである旨と、タッチ位置として座標(X0,Y0)に係る情報とを含む信号を、当該タッチパネル装置2での検出値として出力する。その後制御部35は、処理を終了する。なお、検出値は、例えば表示装置1が組み込まれている電子機器の制御装置に対して出力される。この検出値を取得した制御装置は、タッチパネルが1点のみタッチされたとして、シングルタッチに対応した所定の処理を実行することができる。
一方、ステップS8に移るのは、ステップS4とステップS6とを順に経てシングルタッチであると判定できないものであり、このような場合は、2点が同時にタッチされたと判定する。そして、制御部35は、ステップS8において、このような場合をタッチ検出領域に対して2点がタッチされたマルチタッチであると判定するとともに、同時にタッチされた2点間の距離の導出を開始する。
同時にタッチされた2点間の距離の導出として、制御部35は、まず、記憶部37に予め記憶されている、図18に示す様な「マルチタッチ振幅基準値YU接地テーブル56」を読み出す。
このマルチタッチ振幅基準値YU接地テーブル56は、以下の様にして予め作成されている。即ち、例えば座標(X2,Y2)の値は、図10に示した第3の状態で、その左右の隣の位置である座標(X1,Y2)と座標(X3,Y2)の2点を同時にタッチしたときに電位計測部33によって計測される電位である。同様に、例えば座標(X2,Y3)の値は、座標(X1,Y3)と座標(X3,Y3)の2点を同時にタッチしたときに電位計測部33によって計測される電位である。また同様に、例えば座標(X2,Y4)の値は、座標(X1,Y4)と座標(X3,Y4)の2点を同時にタッチしたときに電位計測部33によって計測される電位である。
以下、「マルチタッチ振幅基準値YU接地テーブル56」に記録された座標(X、Y)の値を、VrefYU(X,Y)と表記することにする。ここでは、上述したように、マルチタッチ振幅基準値YU接地テーブル56は各座標での値をその左右に隣接する2つの座標位置がタッチされた場合に計測される電位で表わしている。しかしながら、左右に隣接する2つの座標位置がタッチされた場合のものに限定されるものではなく、例えば、上下に隣接する2つの座標位置がタッチされた場合のものとしてもよい。
VrefYU(X,Y)は、座標(X、Y)の左右の最隣接2点または上下の最隣接2点を同時にタッチしたときの電位であり、座標(X、Y)を中心点とするマルチタッチの場合の電位の基準である。
ステップS8の続きを説明する。ステップS8において、制御部35は、読み出した「マルチタッチ振幅基準値YU接地テーブル56」より、ステップS1で導出した第1の参照データX0及びステップS2で導出した第2の参照データY0に基づき、VrefYU(X0,Y0)を導出する。制御部35は、ステップS3で取得したV(S3)の値とVrefYU(X0,Y0)の値の差を求める。この差の値をVdifYU(X0,Y0)と表記する。
ステップS9において、制御部35は、ステップS8で求めたVdifYU(X0,Y0)の値と予め定めた第3の閾値とを比較する。VdifYU(X0,Y0)の値が第3の閾値より小さい場合、制御部35は、処理をステップS10に移す。一方、VdifYU(X0,Y0)の値が第3の閾値以上の場合、制御部35は、処理をステップS11に移す。
ステップS10において、制御部35は、VdifYU(X0,Y0)の値を0にし、処理をステップS11に移す。
ここで、ステップS1及びステップS2の結果、(X0、Y0)=(X4、Y4)の場合の、ステップS8乃至ステップS10の処理を、例を示して説明する。
(X0、Y0)=(X4、Y4)の場合、V(S3)は、前記の通り、タッチされた2点の位置によって図12に示したような値となる。したがって、ステップS8において、図12に示したV(S3)の値から、図18に示したVrefYU(X4,Y4)=1.5を引くと、VdifYU(X4,Y4)の値は、同時にタッチされた2点の位置に応じて、図19の様になる。次にステップS9における、第3の閾値を0.2とすると、VdifYU(X4,Y4)の値が0.2より小さい場合、ステップS10においてVdifYU(X4,Y4)に0が代入される。その結果得られるVdifYU(X4,Y4)は、タッチされた位置に応じて図20の様になる。
図20に示す通り、VdifYU(X4,Y4)の値は、(X4,Y4)を基準に図における左上方向及び右下方向の各座標に関して、(X4,Y4)からの距離が大きいほど大きな値となっている。この例では、第3の閾値を0.2としたが、この値は使用するタッチパネルによって調整される。
図5に示すフローチャートに戻って説明を続ける。ステップS11において、制御部35は、予め記憶部37に記憶されている、図21に示す様な「マルチタッチ振幅基準値YD接地テーブル58」を読み出す。
このマルチタッチ振幅基準値YD接地テーブル58は、上述の「マルチタッチ振幅基準値YU接地テーブル56」の場合と同様に、以下の様にして予め作成されている。即ち、例えば座標(X2,Y2)の値は、図14に示した第4の状態で、その左右の隣の位置である座標(X1,Y2)と座標(X3,Y2)の2点を同時にタッチしたときに電位計測部33によって計測される電位である。
以下、「マルチタッチ振幅基準値YD接地テーブル58」に記録された座標(X、Y)の値を、VrefYD(X,Y)と表記する。なお、ここでは、上述したように、マルチタッチ振幅基準値YD接地テーブル58は各座標での値をその左右に隣接する2つの座標位置がタッチされた場合に計測される電位で表わしている。しかしながら、左右に隣接する2つの座標位置がタッチされた場合のものに限定されるものではなく、例えば、上下に隣接する2つの座標位置がタッチされた場合のものとしてもよい。
VrefYD(X,Y)は、座標(X、Y)の左右の最隣接2点または上下の最隣接2点を同時にタッチしたときの電位であり、座標(X、Y)を中心点とするマルチタッチの場合の電位の基準である。
ステップS11において、制御部35は、読み出した「マルチタッチ振幅基準値YD接地テーブル58」より、ステップS1で導出した第1の参照データX0及びステップS2で導出した第2の参照データY0に基づき、VrefYD(X0,Y0)を導出する。ステップS5で導出したV(S5)の値とVrefYD(X0,Y0)の値の差を求める。この差の値をVdifYD(X0,Y0)とする。
ステップS12において、制御部35は、ステップS11で求めたVdifYD(X0,Y0)の値と予め定めた第4の閾値とを比較する。VdifYD(X0,Y0)の値が第4の閾値より小さい場合、制御部35は、処理をステップS13に移す。一方、VdifYD(X0,Y0)の値が第4の閾値以上の場合、制御部35は、処理をステップS14に移す。ステップS13において、制御部35は、VdifYD(X0,Y0)の値を0にし、処理をステップS14に移す。
ここで、ステップS1及びステップS2の結果、(X0、Y0)=(X4、Y4)の場合の、ステップS11乃至ステップS13の処理を、例を示して説明する。
(X0、Y0)=(X4、Y4)の場合、V(S5)は、前記の通り、タッチされた2点の位置によって図16に示したような値となる。したがって、ステップS11において、図16に示したV(S5)の値から、図21に示したVrefYD(X4,Y4)=1.7を引くと、VdifYD(X4,Y4)の値は、同時にタッチされた2点の位置に応じて、図22の様になる。次にステップS12における、第4の閾値を0.2とすると、VdifYD(X4,Y4)の値が0.2より小さい場合、ステップS10においてVdifYD(X4,Y4)に0が代入される。その結果得られるVdifYD(X4,Y4)は、図23の様になる。
図23に示す通り、VdifYD(X4,Y4)の値は、(X4,Y4)を基準に図における右上方向及び左下方向の各座標に関して、(X4,Y4)からの距離が大きいほど大きな値となっている。この例では、第4の閾値を0.2としたが、この値は使用するタッチパネルによって調整される。
次にステップS14において、制御部35は、VdifYU(X0,Y0)とVdifYD(X0,Y0)の値を比較し、大きいほうの値をDis(X0,Y0)とする。前記と同様に、(X0、Y0)=(X4、Y4)の場合に、得られるDis(X4,Y4)の値を図24に示す。この様に、求まったDis(X0,Y0)は、同時にタッチされた2点間の距離を表すものとなる。そして、前記の通り、同時にタッチされた2点の中間の位置は、座標(X0,Y0)である。
図24に示す通り、同時にタッチされた2点の中点(X4、Y4)から垂直方向及び水平方向に関しては、2点間距離を検出することができない。これは、前述のように、X4の列及びY4の行に沿っては電位勾配が一定であり歪みがないためである。
次にステップS15において、制御部35は、マルチタッチである旨、並びに、座標(X0,Y0)及びDis(X0,Y0)の情報を含む信号を、当該タッチパネル装置2での検出値として出力する。その後制御部35は、処理を終了する。なお、検出値は、例えば表示装置1が組み込まれている電子機器の制御装置に対して出力される。この検出値を取得した制御装置は、タッチパネルが2点タッチされたとして、マルチタッチに対応した所定の処理を実行することができる。
このように、本実施形態に依れば、単純な構造のため安価に製造できる抵抗膜式タッチパネルにより、同時に2点がタッチされた場合の2点間の中間の位置と2点間の距離とを検出することができる。
そして、このようなタッチパネル装置により検出されるタッチ位置の検出値に基づけば、該タッチパネル装置を搭載した電子機器は、次のような仕様を設定できる。即ち、例えば、図1に示した表示パネル90の画像表示領域に表示させた画像中の1点をタッチパネル10を介して指定したり、タッチ点を任意の方向に移動させることにより、表示画像をスクロールさせたりするような仕様を設定できる。それらに加えて、例えば、図25に示す様に、表示パネル90に表示した画像を、特定位置を中心として拡大表示させたい場合には、当該中心位置を挟んで2本の指先99でタッチパネル10にタッチし、この2本の指先99の間隔を広げるようにタッチパネル10上を移動させる、といった仕様を設定することができる。同様に表示を縮小させたい場合には、指先99の間隔を狭めるようにタッチパネル10上を移動させる、といった仕様を設定できる。
上述したような第1−第4の状態間の切り換えは、例えば図26に示すような切り換え回路を制御することにより実現できる。図26におけるVCCに電圧源32を接続するとともにトランジスタTr1−Tr5を制御することによって、第1−第4の状態間を容易に切り換えることができる。そのときに対応する出力部A/D−X,A/D−Y,A/D−Zを介して電位を計測すればよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、端子XLと端子XRの間や端子YUと端子YDの間に印加する電圧の向きを反転させることもできるし、第3の状態及び第4の状態において、電圧源32によって電圧を印加する端子を端子YUと端子YD間とし、電位計測部33によって電位を計測する端子と接地する端子の組み合わせを端子XLと端子XRにしても良い。その場合、端子の変更にあわせて、処理を変更し、記憶部37に記憶しているテーブルも変更すれば良い。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても、発明が解決しようとする課題の欄で述べられた課題が解決でき、かつ、発明の効果が得られる場合には、この構成要素が削除された構成も発明として抽出され得る。
1…表示装置、2…タッチパネル装置、10a…タッチ検出領域、10…タッチパネル、10b…シール材、11…第1の基板、12…第2の基板、13…第1の抵抗膜、14…第2の抵抗膜、15…突起部、17…スペーサ、18a…左端電極、18b…右端電極、19a…上端電極、19b…下端電極、20…液体、32…電圧源、33…電位計測部、35…制御部、37…記憶部、42…状態タッチテーブル、44…状態タッチテーブル、52…YU接地テーブル、54…YD接地テーブル、56…YU接地テーブル、58…YD接地テーブル、80…駆動回路、90a…画像表示領域、90…液晶表示パネル、92…観察側基板、93…裏面側基板、94…シール材、95…観察側偏光板、96…裏面側偏光板、97…接着層、99…指先。

Claims (17)

  1. 第1の抵抗膜の第1の方向における両端間に予め定めた値の電圧を印加し且つ第2の抵抗膜の第2の方向における両端のうちの一方端を開放した第1の状態で、前記第2の抵抗膜の前記両端のうちの他方端での電位を第1の電位として計測する第1ステップと、
    前記第2の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端のうちの一方端を開放した第2の状態で、前記第1の抵抗膜の前記両端のうちの他方端での電位を第2の電位として計測する第2ステップと、
    前記第1の抵抗膜の前記一方端と前記第2の抵抗膜の前記他方端との間を短絡し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加した第3の状態で、前記第2の抵抗膜の前記一方端での電位を第3の電位として計測する第3ステップと、
    前記第1の抵抗膜の前記一方端と前記第2の抵抗膜の前記一方端との間を短絡し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加した第4の状態で、前記第2の抵抗膜の前記他方端での電位を第4の電位として計測する第4ステップと、
    前記第1の電位、前記第2の電位、前記第3の電位及び前記第4の電位に基づいて、前記第1の抵抗膜が前記第2の抵抗膜に対して2点で接触するときの前記2点間の距離情報を導出する第5ステップと、
    を含むことを特徴とする接触状態検出方法。
  2. 前記第5ステップは、予め記憶されているルックアップテーブルに基づいて、前記2点間の距離情報を導出することを特徴とする請求項1に記載の接触状態検出方法。
  3. 前記ルックアップテーブルは、
    前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜とが1点のみで接触しているときに前記第3の状態で前記第2の抵抗膜の前記一方端での電位を予め計測した値からなる第1のルックアップテーブルと、
    前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜とが1点のみで接触しているときに前記第4の状態で前記第2の抵抗膜の前記他方端での電位を予め計測した値からなる第2のルックアップテーブルと、
    前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜とが2点で接触しているとともに前記2点が前記第1の方向に沿うように予め定めた距離だけ離れているときに前記第3の状態で前記第2の抵抗膜の前記一方端での電位を予め計測した値からなる第3のルックアップテーブルと、
    前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜とが2点で接触しているとともに前記2点が前記第1の方向に沿うように前記予め定めた距離だけ離れているときに前記第4の状態で前記第2の抵抗膜の前記他方端での電位を予め計測した値からなる第4のルックアップテーブルと、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載の接触状態検出方法。
  4. 前記ルックアップテーブルは、
    前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜とが1点のみで接触しているときに前記第1の状態で前記第2の抵抗膜の前記他方端での電位を予め計測した値からなる第5のルックアップテーブルと、
    前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜とが1点のみで接触しているときに前記第2の状態で前記第1の抵抗膜の前記他方端での電位を予め計測した値からなる第6のルックアップテーブルと、
    を更に含むことを特徴とする請求項3に記載の接触状態検出方法。
  5. 前記第5のルックアップテーブルと前記第6のルックアップテーブルとに基づいて前記2点の中間の位置情報を導出する第6ステップを更に含むことを特徴とする請求項4に記載の接触状態検出方法。
  6. 前記第1の方向と前記第2の方向は互いに直交する方向であることを特徴とする請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の接触状態検出方法。
  7. 前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜は、互いに対向するように配置されていることを特徴とする請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の接触状態検出方法。
  8. 前記第5ステップは、前記第1の抵抗膜が前記第2の抵抗膜に対して1点のみで接触すると判定できない場合に実施されることを特徴とする請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の接触状態検出方法。
  9. 互いに対向するように配置された第1の抵抗膜と第2の抵抗膜とを有するタッチパネルと、
    前記第1の抵抗膜の第1の方向における両端間に予め定めた値の電圧を印加し且つ前記第2の抵抗膜の第2の方向における両端のうちの一方端を開放した第1の状態で、前記第2の抵抗膜の前記両端のうちの他方端での電位を第1の電位として計測し、
    前記第2の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端のうちの一方端を開放した第2の状態で、前記第1の抵抗膜の前記両端のうちの他方端での電位を第2の電位として計測し、
    前記第1の抵抗膜の前記一方端と前記第2の抵抗膜の前記他方端との間を短絡し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加した第3の状態で、前記第2の抵抗膜の前記一方端での電位を第3の電位として計測し、
    前記第1の抵抗膜の前記一方端と前記第2の抵抗膜の前記一方端との間を短絡し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加した第4の状態で、前記第2の抵抗膜の前記他方端での電位を第4の電位として計測し、
    前記第1の電位、前記第2の電位、前記第3の電位及び前記第4の電位に基づいて、前記第1の抵抗膜が前記第2の抵抗膜に対して2点で接触するときの前記2点間の距離情報を導出する、
    駆動回路と、
    を具備することを特徴とする抵抗膜式タッチパネル装置。
  10. 前記駆動回路は、予め記憶されているルックアップテーブルを参照することにより前記2点間の距離情報を導出することを特徴とする請求項9に記載の抵抗膜式タッチパネル装置。
  11. 前記ルックアップテーブルは、
    前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜とが1点のみで接触しているときに前記第3の状態で前記第2の抵抗膜の前記一方端での電位を予め計測した値からなる第1のルックアップテーブルと、
    前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜とが1点のみで接触しているときに前記第4の状態で前記第2の抵抗膜の前記他方端での電位を予め計測した値からなる第2のルックアップテーブルと、
    前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜とが2点で接触しているとともに前記2点が前記第1の方向に沿うように予め定めた距離だけ離れているときに前記第3の状態で前記第2の抵抗膜の前記一方端での電位を予め計測した値からなる第3のルックアップテーブルと、
    前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜とが2点で接触しているとともに前記2点が前記第1の方向に沿うように前記予め定めた距離だけ離れているときに前記第4の状態で前記第2の抵抗膜の前記他方端での電位を予め計測した値からなる第4のルックアップテーブルと、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の抵抗膜式タッチパネル装置。
  12. 前記ルックアップテーブルは、
    前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜とが1点のみで接触しているときに前記第1の状態で前記第2の抵抗膜の前記他方端での電位を予め計測した値からなる第5のルックアップテーブルと、
    前記第1の抵抗膜と前記第2の抵抗膜とが1点のみで接触しているときに前記第2の状態で前記第1の抵抗膜の前記他方端での電位を予め計測した値からなる第6のルックアップテーブルと、
    を更に含むことを特徴とする請求項11に記載の抵抗膜式タッチパネル装置。
  13. 前記駆動回路は、前記第5のルックアップテーブルと前記第6のルックアップテーブルとに基づいて前記2点の中間の位置情報を導出することを特徴とする請求項12に記載の抵抗膜式タッチパネル装置。
  14. 前記第1の方向と前記第2の方向は互いに直交する方向であることを特徴とする請求項9乃至13のうち何れか1項に記載の抵抗膜式タッチパネル装置。
  15. 前記タッチパネルは、
    前記第1の抵抗膜が形成された第1基板と、
    前記第1基板と前記第1の抵抗膜との間に介在するように配列された複数の突起部と、
    を有していることを特徴とする請求項9乃至14のうち何れか1項に記載の抵抗膜式タッチパネル装置。
  16. 画像を表示する表示パネルと、
    第1の抵抗膜と第2の抵抗膜が対向するように配置されたタッチパネルと、
    前記第1の抵抗膜の第1の方向における両端間に予め定めた値の電圧を印加し且つ前記第2の抵抗膜の第2の方向における両端のうちの一方端を開放した第1の状態で、前記第2の抵抗膜の前記両端のうちの他方端での電位を第1の電位として計測し、
    前記第2の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端のうちの一方端を開放した第2の状態で、前記第1の抵抗膜13の前記両端のうちの他方端での電位を第2の電位として計測し、
    前記第1の抵抗膜の前記一方端と前記第2の抵抗膜の前記他方端との間を短絡し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加した第3の状態で、前記第2の抵抗膜の前記一方端での電位を第3の電位として計測し、
    前記第1の抵抗膜の前記一方端と前記第2の抵抗膜の前記一方端との間を短絡し且つ前記第1の抵抗膜の前記両端間に前記予め定めた値の電圧を印加した第4の状態で、前記第2の抵抗膜の前記他方端での電位を第4の電位として計測し、
    前記第1の電位、前記第2の電位、前記第3の電位及び前記第4の電位に基づいて、前記第1の抵抗膜が前記第2の抵抗膜に対して2点で接触するときの前記2点間の距離情報を導出する、駆動回路と、
    を具備することを特徴とする表示装置。
  17. 前記表示パネルは画像表示領域が前記タッチパネルにおけるタッチ検出領域に対して対向するように配置されていることを特徴とする請求項16に記載の表示装置。
JP2010284213A 2010-03-03 2010-12-21 接触状態検出方法、タッチパネル装置、及び、表示装置 Expired - Fee Related JP4968380B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284213A JP4968380B2 (ja) 2010-03-03 2010-12-21 接触状態検出方法、タッチパネル装置、及び、表示装置
US13/029,247 US8564561B2 (en) 2010-03-03 2011-02-17 Method of detecting contact state of resistive touch panel device, touch panel device, and display device
TW100106794A TW201137717A (en) 2010-03-03 2011-03-02 Method of detecting a contact state of resistive touch panel device, touch panel device, and display device
KR1020110018421A KR101211837B1 (ko) 2010-03-03 2011-03-02 저항막식 터치 패널의 접촉 상태 검출 방법, 저항막식 터치 패널 장치 및 표시장치
CN201110082752.3A CN102193702B (zh) 2010-03-03 2011-03-03 电阻膜式触摸面板装置、显示装置及接触状态检测方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046906 2010-03-03
JP2010046906 2010-03-03
JP2010284213A JP4968380B2 (ja) 2010-03-03 2010-12-21 接触状態検出方法、タッチパネル装置、及び、表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204219A JP2011204219A (ja) 2011-10-13
JP4968380B2 true JP4968380B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=44530922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284213A Expired - Fee Related JP4968380B2 (ja) 2010-03-03 2010-12-21 接触状態検出方法、タッチパネル装置、及び、表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8564561B2 (ja)
JP (1) JP4968380B2 (ja)
KR (1) KR101211837B1 (ja)
CN (1) CN102193702B (ja)
TW (1) TW201137717A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013117934A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Sharp Corp 表示制御装置、情報端末装置、集積回路、表示制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2013142919A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Sharp Corp 表示制御装置、情報端末装置、集積回路、表示制御方法、プログラム、および記録媒体
CN104160439B (zh) * 2012-03-01 2017-03-01 日本麦可罗尼克斯股份有限公司 显示设备的显示不均匀检测方法以及其装置
JP6254803B2 (ja) * 2013-09-20 2017-12-27 株式会社Nttドコモ 地図画像表示装置
JP6068385B2 (ja) * 2014-03-25 2017-01-25 ファナック株式会社 抵抗膜式タッチパネル装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6484325A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd Multiplex input detecting system in pressure sensitive type input device
JPH08241161A (ja) 1995-03-01 1996-09-17 Ricoh Co Ltd タッチパネル装置
US6163313A (en) * 1997-12-12 2000-12-19 Aroyan; James L. Touch sensitive screen and method
US6646634B2 (en) * 2001-01-31 2003-11-11 Mobigence, Inc. Touch panel coordinate determination
JP4718920B2 (ja) 2005-07-13 2011-07-06 富士通コンポーネント株式会社 座標検出装置
CN101192258B (zh) * 2006-11-20 2012-03-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置及该电子装置的开启方法
US20090072670A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Input device and method for registering user input on an electronic device
JP2009176114A (ja) 2008-01-25 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル装置及びユーザインタフェース装置
JP4888407B2 (ja) * 2008-01-28 2012-02-29 株式会社デンソー 抵抗膜式タッチパネル制御装置、電子システム、及びプログラム
CN100573432C (zh) * 2008-05-27 2009-12-23 张文 多点电阻触摸屏
JP5106268B2 (ja) * 2008-06-24 2012-12-26 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
CN101339481A (zh) * 2008-08-14 2009-01-07 成都吉锐触摸技术股份有限公司 电阻阵列触摸屏
TW201023018A (en) * 2008-12-12 2010-06-16 Asustek Comp Inc Touch panel with multi-touch function and multi-touch detecting method thereof
US8432373B2 (en) * 2009-05-04 2013-04-30 Au Optronics Corporation Patterned resistive touch panel
JP5336341B2 (ja) * 2009-12-14 2013-11-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 タッチパネル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8564561B2 (en) 2013-10-22
CN102193702A (zh) 2011-09-21
US20110216034A1 (en) 2011-09-08
TW201137717A (en) 2011-11-01
KR101211837B1 (ko) 2012-12-12
JP2011204219A (ja) 2011-10-13
CN102193702B (zh) 2014-03-12
KR20110100160A (ko) 2011-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10365752B2 (en) Touch-control display panel and touch-control display device
KR101316502B1 (ko) 액정 패널 및 액정 디스플레이 디바이스
JP5563417B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
JP6004563B2 (ja) 表示装置
TWI400519B (zh) 觸控面板及具備觸控面板之電子機器
CN101587255B (zh) 液晶显示装置
CN102541335B (zh) 触摸显示装置
TWI419039B (zh) 觸控面板
JP2008009750A (ja) タッチパネル付き液晶表示素子
JP4968380B2 (ja) 接触状態検出方法、タッチパネル装置、及び、表示装置
CN110673366B (zh) 显示面板及显示装置
US9250492B2 (en) In-cell touch panel structure of narrow border
KR101673206B1 (ko) 셀프 커패시터 방식 인셀 터치 액정표시장치
TW201405180A (zh) 彩色濾光片基板、觸控式液晶顯示面板及裝置
JP5029767B2 (ja) 抵抗膜式タッチパネルの接触状態検出方法、タッチパネル装置、及び表示装置
JP5871530B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
KR20140126339A (ko) 입력 장치
WO2013132857A1 (ja) 入力装置
JP5392301B2 (ja) タッチパネル
JP5098541B2 (ja) 静電容量型タッチパネル
JP5691509B2 (ja) タッチパネル及びその位置検出方法
JP2007172142A (ja) 表示装置
JP2013222387A (ja) 表示装置
CN105204675A (zh) 触控显示装置和电子设备
KR20080039199A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees