JP4954900B2 - 複数の部品によって形成されたビーム状構造体によって形成された組立品、並びに上記ビーム状構造体の製造方法および製造装置 - Google Patents

複数の部品によって形成されたビーム状構造体によって形成された組立品、並びに上記ビーム状構造体の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4954900B2
JP4954900B2 JP2007552459A JP2007552459A JP4954900B2 JP 4954900 B2 JP4954900 B2 JP 4954900B2 JP 2007552459 A JP2007552459 A JP 2007552459A JP 2007552459 A JP2007552459 A JP 2007552459A JP 4954900 B2 JP4954900 B2 JP 4954900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
web
groove
assembly according
webs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007552459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008528830A (ja
Inventor
クレステル,シュテファン
Original Assignee
クレステル,シュテファン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クレステル,シュテファン filed Critical クレステル,シュテファン
Publication of JP2008528830A publication Critical patent/JP2008528830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954900B2 publication Critical patent/JP4954900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/12Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members
    • E04C3/14Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members with substantially solid, i.e. unapertured, web
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/30Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
    • E04C2/34Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts
    • E04C2/36Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure composed of two or more spaced sheet-like parts spaced apart by transversely-placed strip material, e.g. honeycomb panels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/12Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of wood, e.g. with reinforcements, with tensioning members
    • E04C3/122Laminated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/29Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces built-up from parts of different material, i.e. composite structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/29Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces built-up from parts of different material, i.e. composite structures
    • E04C3/292Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces built-up from parts of different material, i.e. composite structures the materials being wood and metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0426Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by material distribution in cross section
    • E04C2003/043Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by material distribution in cross section the hollow cross-section comprising at least one enclosed cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、個々の部品から作成されたビーム状構造体であって、フランジと2つのウェブとを備える構造体に関し、同様に、該構造体によって形成された組立品に関する。さらに、本発明は、前記構造体を製造する方法および装置に関する。
上記フランジと2つの上記ウェブとを有し、断面が三角形に形成された構造体が知られている。このような構造体は、凸形の外形として製造される。本発明の目的は、複数の部品によって形成される上記のような構造体であって、上記フランジおよび上記ウェブに関して、異なる材料、または、それぞれ異なる処理が施された材料、すなわち、それぞれ異なるプレファブリケーションが行われた材料から、任意に形成されることができるような構造体を提供することにある。さらに、上記構造体は、荷持ち性が高く、同様に、ねじれ剛性が強いと考えられ、特に、簡単な方法で製造可能である。
本発明に従うと、以下により前記目的が達成される。すなわち、フランジにおける2つの長手の面のそれぞれに1つのウェブを設けられ、ここで、各ウェブは、上記フランジの長手の側壁に、好ましくは接着材によって取り付けられる。そして、上記フランジから離れて対向する上記ウェブの端部領域が、互いに対向する面で、好ましくは接着材によって接続される。ここで、上記ウェブは、それぞれの場合において、断面が「伸びたS字」状である。また、各ウェブは、上記フランジにおける長手の側壁全体を覆い、上記フランジの頂部全体を越えた位置で取り付けられると効果的である。
上記フランジの長手の側壁に沿って伸びる上記ウェブの端部は、それぞれ、上記フランジの外側における少なくとも一部と同一の平面になっていることが好ましい。これは、具体的には、組立後の上記構造体または上記構造体の未完成品にそれぞれ機械加工を施すことにより行われる。
高い荷受け性と同時に、良好なねじれ剛性を達成するために、上記フランジの幅対上記ウェブの高さの比の範囲は、1:20と1:1との間であり、好ましくは1:6から1:1であり、具体的には1:3.5〜1:2.5である。
上記構造体は、木製であることを特徴とすることが好ましい。また、上記フランジは挽立て材から製造されることが好ましく、上記ウェブは合板から製造されることが好ましい。さらに、上記ウェブは、3層の合板から形成され、該合板の外側の2層における木の繊維が、上記構造体の長手方向に伸びていることが好適である。この構成により、死荷重と荷持ち強度との比が特に良好となる。さらに、製材工場からの低品質な挽立て材を上記フランジに使用でき、その結果、上記挽立て材の付加価値が向上する。
上記構造体を接着材でしっかり接着する場合、グルー、特に合成樹脂のグルーとPUグルーとを、木材用接着材として使用することが好ましい。マイクロ波硬化型またはUV硬化型である近時の接着材により、さらなる可能性が提供される。液状のグルーに代えてフィルム状のグルーを使用することも同様に可能である。
上記ウェブおよび上記フランジによって形成される空洞は、例えば、珪砂、セルロースフレーク、発泡材、PUフォームなどのような材料で充填されることが好ましい。この充填により、例えば、保温および防音の要求を満たすといった、あらゆる問題点が解消される。所望に応じて、上記充填は、上記構造体の設置前または設置後に行うことができる。後者の場合、操作がより容易になるという利点がある。その具体的な理由は、上記後者の場合のみ、軽量の中空構造体が運ばれることになるからである。
上記ウェブにおいて接続された端部領域が、上記フランジの幅の中央に位置することを特徴とする、対称的な断面を有する構造体は、応力に関して効果的である。
荷持ち性を向上させるため、上記フランジから、上記ウェブにおいて接続された端部領域までを限りとして、中間ウェブが伸びている。該中間ウェブは、上記フランジの内側に接していると効果的である。なお、別の実施形態では、上記中間ウェブは、上記フランジの内側を通って外側まで伸びている。また、上記中間ウェブが上記構造体の全長に亘って伸びている必要はない。また、上記中間ウェブを端から挿入することもできるし、或いは、上記フランジに設けた溝を介して、上記構造体に上記中間ウェブを導入することもできる。
上記中間ウェブを上記構造体に接着材で接続すると、上記荷持ち性がさらに向上することになる。
上記構造体の変形例は、上記フランジに取り付けられた2つのウェブが、上記フランジの一方の側に伸び、上記2つのウェブにおける両方の端部領域が、互いに対向する面で接続され、上記ウェブの断面が、それぞれの場合において「2重S字」状である点を特徴としている。これにより、上記フランジは、上記構造体の対称面上に設けられる利点を有する。
本発明に従う構造体を並べて互いに取り付けることにより、上記構造体を組み立てた組立品を形成することもできる。これにより、少なくとも2つの構造体が、互いに並ぶように配置され、ここで、上記構造体のフランジが表面を形成し、上記フランジに配置された上記ウェブにおいて、この場合に隣り合う端部領域で、好ましくは接着材により、上記構造体が接続されることと、上記構造体において上記フランジの反対側に位置するフランジが、隣り合う上記構造体のそれぞれに上記ウェブにおいて接続された、2つの自由な端部領域の間に挿入されて、上記ウェブの端部領域に、好ましくは接着材により接続されることが有利である。
複数の構造体は、上記のように互いに並んで配置され、複数のフランジを備えており、該フランジは、上記構造体において上記フランジの反対側に位置することにより、プレート状の組立品となる。
プレート状の組立品は、種々の変形例が知られている。例えば、特許文献「AT 285 129 A」に開示の壁要素は、板から組み立てられた2つの離間したカバー用壁部によって形成されている。上記カバー用壁部の間には、壁板部がジグザグ配列で挿入され、それぞれの場合において、上記2つのカバー用壁部に抗して設けられている。必要があれば、上記壁板部は、上記カバー用壁部に接着される。この構造は、重くはないが、製造が非常に複雑である。
特許文献「WO 02/06606 A1」には、プレート状の構造体が開示されており、2つの離間したカバー用プレートが中間ウェブに同様に接続されている。このウェブは、それぞれの場合において、2つのカバープレートと直角をなして伸びている。
さらに、プレート状の組立品の間に、ジグザグ状の挿入物が伏臥位置または起立位置の何れかで同様に設けられ、これによりハニカム構造が形成されるような、プレート状の組立品もまた、特許文献「GB 560913 A」に開示されている。また、プレート要素間のハニカム構造は、特許文献「AT 196 113 A」に開示されている。
さらに、本発明は、本発明に従う形状の構造体を製造する方法に関する。前記方法は、ウェブが、好ましくは挽立て材から作成されたフランジに取り付けられ、好ましくは固定され、上記ウェブは、長手の側の面において、上記フランジから離れて垂直に伸び、これにより、断面がU字状である構造体の未完成品が形成され、さらに、ウェブにおいてフランジの反対側に位置する自由な端部領域が、楔形のように先細りとなり、最も狭い位置で平行な側壁を有する溝に合流する溝に挿入され、上記構造体の未完成品を、上記楔形溝に沿って、上記平行な側壁を有する溝にまで移動させることにより、上記楔形ゆえに変形していって、接着材で予め覆われている内側にて互いに接触され、平行な側壁を有する溝にて接触したままとなることを特徴としている。
上記溝に沿っての上記構造体の未完成品の移動は、上記構造体の未完成品に沿って伸び、上記構造体の未完成品の端部に取り付けられて、巻上げ機の助けによって引っ張られるロープのような引張り部材によってもたらされることが好ましい。また、上記構造体の未完成品は、圧縮力により上記溝に沿って変位できることは言うまでもない。
本発明に従う構造体を製造する装置は、長手方向に楔形状であり、最大幅が上記フランジの幅と、上記ウェブの2つの厚さとの合計に等しいかそれよりも大きく、最小幅が上記ウェブの2つの厚さの合計に等しいかそれよりも僅かに大きい溝と、長手方向に平行な側壁を有し、上記楔形溝の最小幅部分に隣接し或いは取り付け可能であり、長手方向の伸びが上記楔形溝の伸びと平行であり、幅が上記楔形溝の最小幅に略対応する溝とによって特徴付けられ、上記2つの溝の深さは、上記構造体のウェブにおいて接続された端部領域の幅に少なくとも略対応することによって特徴付けられる。
好ましい実施形態では、構造体の未完成品を、上記楔形溝を介して上記平行な側壁を有する溝へ移動させる移動機であって、好ましくは、例えばロープ引張り機のように、上記構造体の未完成品を引っ張る移動機によって特徴付けられる。これにより、ロープを、上記構造体の未完成品に沿って、該未完成品の端部にまで移動させることができ、該端部に取り付けできるロープ引張り機が提供されて、上記の目的に関して有利である。
連続して生産するために、平行な側壁を有する2またはそれ以上の溝であって、互いに並んで配列された溝と、或る溝から別の溝に移動されて、上記溝と一直線となることができる溝とが設けられる場合が適している。
上記平行な側壁を有する溝内での上記ウェブの内部応力が非常に大きいので、外側への圧縮力、すなわち、上記溝の底部に垂直で、上記溝から離れる実効的な方向への圧縮力が生成される。特に、上記ウェブが木材から形成される場合はそうである。この圧縮力は、上記構造体を飛び出させる要因になり得る。従って、上記溝への方向であって、上記溝の底部に垂直な方向に逆圧を印加することが好適である。前記逆圧は、上記溝と間隔を有し、上記構造体の未完成品のフランジが当接する力変換用案内手段が設けられることにより生成される。
以下、本発明は、図面に示される代表的な実施形態としてさらに例示される。図1、図2、および図3は、それぞれ異なる構造体の斜視図である。図4〜図10は、個々の構造体から組み立てられた組立品を、横断面および縦断面で示している。図11および図12には、構造体を製造するための装置の斜視図が示されている。図13A〜図13Dは、上記装置の動作を、同様の斜視図で示している。
図1に示される構造体1は、フランジ2と2つのウェブ3・4とによって形成される。ここで、上記ウェブは、フランジ2の側面5・6、すなわち細い縁の面に取り付けられており、この取付けは接着により行われることが好ましい。ウェブ3・4において、フランジ2に取り付けられていない側の2つの端部は、端部領域7で面接続され、すなわち、互いに対向する面8・9で接続される。この接続もまた、接着材によって行われることが好ましい。このため、ウェブ3・4は、それぞれの場合において断面が伸びたS字状となっている。フランジ2は、挽立て材から作成されることが好ましい。この挽立て材は、製材工場から安価に提供される。また、上記挽立て材を、幾つかの異なる部品から公知の方法で長手方向に組み立てることができる。ウェブ3・4は合板から作成されることが好適である。上記合板は、3層であり、外側の2層は、その繊維と共に、上記構造体の長手方向に伸びていることが好ましい。上記構造体の断面の2分線10は、ウェブ3・4において互いに接続された2つの端部領域7から垂直に伸ばすと、フランジ2の幅の範囲における中央に達することを意味する。
本発明に従う構造体1は、以下の利点を有する。すなわち、原則的には、構造体1は、一般にあらゆる種類の材料から形成することができ、フランジ2とウェブ3・4とに関してそれぞれ異なる材料から形成することができる。ここで、ウェブ3・4に関しては、剪断力を吸収することができ、さらに、可撓性を有し、好ましくは接着性を有する材料が優先して考慮される。例えば、ウェブ3・4は、厚紙、プラスチック、薄板金、多層合板その他の木材から作成することができる。同様に、フランジ2は、プラスチック、厚紙、多層合板のような種々の材料から作成することも可能であるし、金属から作成することも可能である。
図2に示す実施形態によると、フランジ2およびウェブ3・4によって囲まれた空洞11に中間ウェブ12が挿入されており、該中間ウェブは、構造体1の端部から導入されている。上記中間ウェブ12は、ウェブ3・4と同様の材料から形成されることを選択でき、接着により、ウェブ3・4またはフランジ2とそれぞれ接続することができる。
図3に示す実施形態によると、中間ウェブ12は、フランジ2におけるスロット溝に挿入され、フランジ2の外側14までを限りとして伸びている。図2および図3に示すような構造体1の変形例により、荷持ち強度が非常に強くなると共に、ねじれ強度が向上する。
図4および図5に示す組立品15は、図1に従う構造体1の幾つかから形成されており、これらの構造体1は、並べられて互いに接続されている。ここで、個々の構造体1において面接続されたウェブ3・4の自由端のそれぞれは、フランジ16を介して、望ましくは接着材で接着することにより、相互に接続されている。図6に示す組立品では、
比「上記構造体の幅17:上記構造体1の高さ18」が、およそ1:1.5である。一方、図4に従う組立品では、上記比が最低でも1:3より上である。
図6および図7から理解できるように、上記比1:1.5により、ウェブ3・4は、S字状の湾曲がより強くなる。これは、ウェブ3・4が十分な可撓性を有する場合に許容でき、特に、組立品15の上側のフランジ16と、組立品15の下側のフランジ2との間に剪断力が発生する場合に、安定性の向上をもたらす。
図8は、図7と同様の実施形態を示しているが、図8の場合、空洞11がPUフォームで充填されている。これもまた、荷持ち強度の増加に寄与する。要求(防音、荷持ち強度の増加、断熱など)により、前記空洞11に異なる材料を充填することができる。
図10は組立品15’を示しており、この組立品15’は構造体1’の実施形態によって形成されている。ここでは、それぞれの場合においてフランジ2に取り付けられた2つのウェブ3’・4’は、フランジ2の両側にそれぞれ伸びており、端部領域7・7’が互いに対向する面で接続している。このため、ウェブ3’・4’の断面が伸びた2重S字状となる。
図11には、図1に示す構造体1を製造する装置20が示されている。前記装置20は、ボックス状のトンネル21を備えており、該トンネル21は、外側に働く力を吸収するために、トンネル21の長手方向に離間して配置されたフレームによって補強されている。
上記トンネルの底部23において、横桟24がウェブ3・4において面接続された2つの端部領域7の厚さ25よりも僅かに大きい間隔で配置されている。前記横桟24は、いわば平行な側壁を有する溝26が形成される。さらに、前記溝の深さは、ウェブ3・4の2つの端部領域7が面接続される高さよりも僅かに大きいような寸法である。上記ウェブの幅は、フランジ2の幅に対応することが好ましい。
また、楔形の溝27は、概略的には横桟24と同じタイプである横桟28によって形成され、指示装置29上に設けられる。指示装置29は、平行な側壁26を有する或る溝から、平行な側壁26を有する別の溝に、矢印30の方向に移設可能である。前記楔形溝27の楔の形状は、長手方向に、平行な側壁26を有する溝へ向かって先細りとなっている。楔形溝27は、構造体の未完成品31を受け取るのに役立つ。上記未完成品31は、フランジ2と、フランジ2に取り付けられ、かつフランジ2の横から伸びる2つのウェブ3・4とによって形成されるが、未完成品31のウェブは、未変形であり、互いに平行な状態にある。また、楔形溝27は、平行な側壁26を有する溝に前記未完成品を挿入するのに役立つ。上記構造体の未完成品が、図12の矢印32の方向に変位すると、ウェブ3・4の端部領域7が互いに押しつけられる。このため、ウェブ3・4において互いに接続されるべき端部領域7には、予め接着材が塗布されている。平行な側壁27を有する上記溝から構造体の未完成品31が飛び出すこと――これはウェブ3・4が変形する間に発生する圧縮力が原因であるが――を防止するため、図12から理解できるように、フランジ2が、平行な側壁26を有する溝の反対側に位置するトンネル21の内面33に当接した状態になるような寸法に、トンネル21の高さを合わせる。図13A〜図13Dには、楔形溝27に沿って長手方向に変位する間に、ウェブ3・4の変形がどのように行われるかが示されている。
構造体の未完成品31の変位は、圧縮力、或いはまた引張力によりもたらされることができる。特に効果的なことは、構造体の未完成品31において、ウェブ3・4の間に位置する空洞を通り抜けるようにロープを案内し、上記未完成品31の後端に前記ロープを固定し、トンネル21を通り抜けて伸びる上記ロープに対し、ロープ巻上げ機の助けによって引張力を加えることである。該引張力により、構造体の未完成品31が矢印32の方向へ移動する。
個々の構造体1・1’からプレート状の組立品15を形成することは、圧縮台において、隣り合う構造体1・1’が、互いに隣接する側に接着材を予め加えて、互いに押圧されることにより好適に行われる。なお、構造体1・1’において、フランジ2に対応するフランジ16が、相互接続されたウェブ3・4・3’・4’のそれぞれの自由端領域7の間に予め挿入されているとしている。
木材を使用する場合、ウェブ3・4・3’・4’と、フランジ2・16または構造体1・1’とのそれぞれの相互接続は、グルー、特に合成樹脂グルーによってもたらされることが好ましい。上記構造体の個々の要素が、他の材料である場合、前記個々の部品の接続が、それぞれのタイプに従って、すなわち、例えばハンダ付け、溶接、ネジ止めなどによってもたらされる。
本発明に係る或る構造体の斜視図である。 本発明に係る別の構造体の斜視図である。 本発明に係る他の構造体の斜視図である。 個々の構造体から組み立てられた組立品の横断面図である。 個々の構造体から組み立てられた組立品の縦断面図である。 個々の構造体から組み立てられた組立品の横断面図である。 個々の構造体から組み立てられた組立品の縦断面図である。 個々の構造体から組み立てられた組立品の横断面図である。 個々の構造体から組み立てられた組立品の縦断面図である。 個々の構造体から組み立てられた組立品の横断面図である。 構造体を製造するための装置を示す斜視図である。 構造体を製造するための装置を示す斜視図である。 上記装置の動作を示す斜視図である。 上記装置の動作を示す斜視図である。 上記装置の動作を示す斜視図である。 上記装置の動作を示す斜視図である。

Claims (24)

  1. 少なくとも2つのビーム状構造体(1,1’)によって形成された組立品(15)であって、ここで、ビーム状構造体(1,1’)は、個々の部品から作成され、フランジ(2)と2つのウェブ(3,4;3’,4’)とを備えており、フランジ(2)における2つの長手の面のそれぞれに1つのウェブ(3,4;3’,4’)が設けられ、ここで、各ウェブは、上記フランジ(2)の長手の側壁に、好ましくは接着材によって、取り付けられており、上記フランジ(2)から離れて対向する上記ウェブ(3,4;3’,4’)の端部領域(7,7’)が、互いに対向する面(8,9)で、好ましくは接着材によって接続され、ここで、上記ウェブ(3,4;3’,4’)は、それぞれの場合において、断面が、伸びたS字状であり、少なくとも2つの上記ビーム状構造体(1,1’)が、互いに並んで配置され、上記フランジの高さで、好ましくは接着材により、互いに接続されることを特徴とする組立品
  2. 少なくとも2つの構造体(1,1’)が、互いに並ぶように配置され、ここで、上記構造体(1,1’)のフランジ(2)が表面を形成し、上記フランジ(2)に配置された上記ウェブ(3,4;3’,4’)において、この場合に隣り合う端部領域(7,7’)で、好ましくは接着材により、上記構造体(1,1’)が接続されることと、上記構造体(1,1’)において上記フランジ(2)の反対側に位置するフランジ(16)が、隣り合う上記構造体(1,1’)のそれぞれに上記ウェブ(3,4;3’,4’)において接続された、2つの自由な端部領域(7,7’)の間に挿入されて、上記ウェブ(3,4;3’,4’)の端部領域(7,7’)に、好ましくは接着材により接続されることを特徴とする請求項1に記載の組立品
  3. 各ウェブ(3,4;3’,4’)は、上記フランジ(2)の長手の側壁全体を覆い、
    上記フランジ(2)の頂部全体を越えた位置で取り付けられることを特徴とする請求項1または2に記載の組立品
  4. 上記フランジ(2)の長手の側壁に沿って伸びる上記ウェブ(3,4)の端部は、好ましくは、組立後の上記構造体(1)または上記構造体の未完成品(31)に機械加工を施すことにより、それぞれ、上記フランジ(2)の外側(14)における少なくとも一部と同一の平面になっていることを特徴とする請求項3に記載の組立品
  5. 上記幅(17)対上記高さ(18)の比の範囲は、1:20と1:1との間であり、好ましくは1:6から1:1までであり、特に1:3.5から1:2.5までであることを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載の組立品
  6. 木材から形成されており、好ましくは上記フランジ(2)が挽立て材から製造され、好ましくは上記ウェブ(3,4;3’,4’)が合板から製造されることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の組立品
  7. 上記ウェブ(3,4;3’,4’)は、3層の合板から形成され、該合板の外側の2層における木の繊維が、上記構造体(1,1’)の長手方向に伸びていることを特徴とする請求項6に記載の組立品
  8. グルー、特に合成樹脂のグルーを、接着材として使用することを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の組立品
  9. 上記ウェブ(3,4;3’,4’)および上記フランジ(2)によって形成される空洞は、例えば、珪砂、セルロースフレーク、発泡材、PUフォームなどのような材料で充填されることを特徴とする請求項1から8までのいずれか1項に記載の組立品
  10. 上記ウェブ(3,4;3’,4’)において接続された端部領域(7,7’)が、上記フランジ(2)の幅の中央に位置することを特徴とする請求項1から9までのいずれか1項に記載の組立品
  11. 上記フランジ(2)から、上記ウェブ(3,4)において接続された端部領域(7)までを限りとして、中間ウェブ(12)が伸びていることを特徴とする請求項1から10までのいずれか1項に記載の組立品
  12. 上記中間ウェブ(12)は、上記フランジ(2)の内側に接していることを特徴とする請求項11に記載の組立品
  13. 上記中間ウェブ(12)は、上記フランジ(2)を通って、上記フランジ(2)の外側まで伸びていることを特徴とする請求項11に記載の組立品
  14. 上記中間ウェブ(12)は、上記構造体(1)に接着材で接続されることを特徴とする請求項11から13までのいずれか1項に記載の組立品
  15. 上記フランジ(2)に取り付けられた2つのウェブ(3’,4’)が、上記フランジ(2)の一方の側に伸び、上記2つのウェブにおける両方の端部領域(7,7’)が、互いに対向する面で接続され、上記ウェブ(3’,4’)の断面が、それぞれの場合において「2重S字」状であることを特徴とする請求項1から14までのいずれか1項に記載の組立品
  16. 上記フランジ(2)は、上記構造体(1)の対称面上に設けられることを特徴とする請求項15に記載の組立品。
  17. 複数の構造体(1,1’)は、互いに並んで配置され、複数のフランジ(16)を備えており、該フランジ(16)は、上記構造体(1,1’)において上記フランジ(2)の反対側に位置することを特徴とする請求項1に記載のプレート状の組立品。
  18. 請求項1から16までのいずれか1項に記載の組立品(15)に利用される構造体(1,1’)を製造する方法であって、ウェブ(3,4)が、好ましくは挽立て材から作成されたフランジ(2)に取り付けられ、上記ウェブは、長手の側の面において、上記フランジ(2)から離れて垂直に伸び、これにより、断面がU字状である構造体の未完成品(31)が形成され、さらに、ウェブ(3,4)においてフランジ(2)の反対側に位置する自由な端部領域(7)が、楔形のように先細りとなり、最も狭い位置で平行な側壁(26)を有する溝に合流する溝(27)に挿入され、上記構造体の未完成品(31)を、上記楔形溝(27)に沿って、上記平行な側壁(26)を有する溝にまで移動させることにより、上記楔形ゆえに変形していって、接着材で予め覆われている内側にて互いに接触され、平行な側壁(26)を有する溝にて接触したままとなることを特徴とする方法
  19. 上記溝(27,26)に沿っての上記構造体の未完成品(1)の移動は、上記構造体の未完成品(31)に沿って伸び、上記構造体の未完成品(31)の端部に取り付けられて、巻上げ機の助けによって引っ張られるロープのような引張り部材によってもたらされることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 請求項1から16までのいずれか1項に記載の組立品(15)に利用される構造体(1)を製造する装置(20)であって、長手方向に楔形状であり、最大幅が上記フランジ(2)の幅と、上記ウェブ(3,4)の2つの厚さとの合計に等しいかそれよりも大きく、最小幅が上記ウェブ(3,4)の2つの厚さの合計に等しいかそれよりも僅かに大きい溝(27)と、長手方向に平行な側壁(26)を有し、上記楔形溝(27)の最小幅部分に隣接し或いは取り付け可能であり、長手方向の伸びが上記楔形溝(27)の伸びと平行であり、幅が上記楔形溝(27)の最小幅に略対応する溝とによって特徴付けられ、上記2つの溝の深さは、上記構造体(1)のウェブ(3,4)において接続された端部領域(7)の幅に少なくとも略対応することによって特徴付けられた装置
  21. 構造体の未完成品(31)を、上記楔形溝(27)を介して上記平行な側壁(26)を有する溝へ移動させる移動機であって、好ましくは、例えばロープ引張り機のように、上記構造体の未完成品(31)を引っ張る移動機によって特徴付けられた、請求項20に記載の装置。
  22. ロープを、上記構造体の未完成品(31)に沿って、該未完成品の端部にまで移動させることができ、該端部に取り付けできるロープ引張り機によって特徴付けられた、請求項21に記載の装置。
  23. 平行な側壁(26)を有する2またはそれ以上の溝であって、互いに並んで配列された溝と、或る溝(26)から別の溝(26)に移動されて、上記溝(26)と一直線となることができる溝(27)とによって特徴付けられた、請求項20から22までのいずれか1項に記載の装置。
  24. 上記溝(26)と間隔を有し、構造体の未完成品(31)のフランジ(2)が当接する力変換用案内手段(33)によって特徴付けられた、請求項20から23までのいずれか1項に記載の装置。
JP2007552459A 2005-01-27 2006-01-24 複数の部品によって形成されたビーム状構造体によって形成された組立品、並びに上記ビーム状構造体の製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP4954900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA130/2005 2005-01-27
ATA130/2005A AT501521B1 (de) 2005-01-27 2005-01-27 Trägerartiges, aus einzelteilen zusammengesetztes bauelement sowie verfahren zur herstellung des bauelements
PCT/AT2006/000034 WO2006079134A1 (de) 2005-01-27 2006-01-24 Trägerartiges, aus einzelteilen zusammengesetztes bauelement sowie verfahren und vorrichtung zur herstellung des bauelements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008528830A JP2008528830A (ja) 2008-07-31
JP4954900B2 true JP4954900B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=36074405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552459A Expired - Fee Related JP4954900B2 (ja) 2005-01-27 2006-01-24 複数の部品によって形成されたビーム状構造体によって形成された組立品、並びに上記ビーム状構造体の製造方法および製造装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7921621B2 (ja)
EP (1) EP1841930B1 (ja)
JP (1) JP4954900B2 (ja)
AT (2) AT501521B1 (ja)
AU (1) AU2006209252B2 (ja)
CA (1) CA2595932C (ja)
DE (1) DE502006008178D1 (ja)
DK (1) DK1841930T3 (ja)
ES (1) ES2355050T3 (ja)
PL (1) PL1841930T3 (ja)
RU (1) RU2391468C2 (ja)
SI (1) SI1841930T1 (ja)
UA (1) UA88505C2 (ja)
WO (1) WO2006079134A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004025482D1 (de) * 2004-12-06 2010-03-25 Saab Ab Verfahren zur Herstellung eines gekrümmten Trägers aus Verbundwerkstoff
AT503216B1 (de) 2005-12-07 2009-05-15 Krestel Stefan Trägerartiges, aus miteinander verbundenen einzelteilen zusammengesetztes bauelement
US8561373B1 (en) * 2009-07-25 2013-10-22 Bamcore LLC Bamboo I-beam with laminated web and flanges
RU2583448C2 (ru) * 2014-09-16 2016-05-10 Олег Савельевич Кочетов Звукопоглощающий элемент кочетова
RU2578227C1 (ru) * 2014-09-16 2016-03-27 Олег Савельевич Кочетов Звукопоглощающий элемент
EP3555386A1 (en) * 2016-12-14 2019-10-23 Starpartner Pty Ltd "truss, permanent formwork element and slab"
AT519941B1 (de) * 2017-04-24 2019-08-15 Schmidt Michael Trägerartiges Profil
AT520490B1 (de) * 2017-10-05 2020-02-15 Schmidt Michael Turm für eine Windenergieanlage
AT524923A1 (de) * 2021-03-25 2022-10-15 Schmidt Michael Profilelement
AT526217A1 (de) * 2022-05-16 2023-12-15 Schmidt Michael Trägerartiges, aus Einzelteilen zusammengeschweißtes Bauelement

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US735920A (en) * 1903-01-26 1903-08-11 Franz Visintini Lattice or truss girder, &c.
US1011583A (en) * 1910-08-01 1911-12-12 Walter L Collins Metallic reinforcement for walls.
US1013698A (en) * 1911-03-17 1912-01-02 Armen H Tashjian Frame for reinforced concrete structures.
US1405889A (en) * 1921-02-17 1922-02-07 Barling Walter Henry Spar
US1542507A (en) * 1923-10-01 1925-06-16 Kearney Martin Wilson Adjustable line pole
US1598129A (en) * 1924-10-09 1926-08-31 Harvey M Gersman Expanded trussed beam
GB575032A (en) * 1944-01-12 1946-01-31 Soloman Kelson Improvements in structures containing veneers or plywood
DE812715C (de) * 1948-10-02 1951-09-03 Richard A Dipl-Ing Mueller Platte, insbesondere Bauplatte
DE1559025C3 (de) * 1965-11-22 1978-08-31 Eberhard 7129 Eibensbach Layher Aussteifungs- und Tragtafel zum horizontalen Einbau in Baugerüsten
US4001999A (en) * 1972-12-29 1977-01-11 Benson Chandler Wood truss structure with eccentric end support
US4442650A (en) * 1977-12-15 1984-04-17 Sivachenko Eugene W Girder construction
US4228631A (en) * 1978-09-12 1980-10-21 Geffe Bruce T Hollow rectangular joist
FR2439276A1 (fr) * 1978-10-18 1980-05-16 Baradel & Co Plancher autoportant monolithique partiellement prefabrique
US4291515A (en) * 1978-11-07 1981-09-29 John Lysaght International Holdings S.A. Structural elements
US4348850A (en) * 1979-08-06 1982-09-14 Moehlenpah Industries, Inc. Web member
US4475328A (en) * 1979-08-06 1984-10-09 Moehlenpah Industries, Inc. Web member
JPS56142959A (en) * 1980-04-04 1981-11-07 Matsushita Electric Works Ltd Decorated wooden beam
US4485606A (en) * 1982-01-07 1984-12-04 Gang-Nail Systems, Inc. Truss structures constructed with metal web members
SE447003B (sv) * 1982-09-06 1986-10-20 Sune Persson Balk
US4523419A (en) * 1983-06-24 1985-06-18 Gang-Nail Systems, Inc. Ribbed connector and joist structure
US4947612A (en) * 1988-05-02 1990-08-14 Taylor John W R Bracing system
US5079894A (en) * 1990-06-25 1992-01-14 Forintek Canada Corp. Wooden X-beam
US5377472A (en) * 1992-02-06 1995-01-03 Terenzoni; Bob Timber system
US5664393A (en) * 1996-08-01 1997-09-09 Veilleux; Robert Structural wooden joist
US5983577A (en) * 1997-02-19 1999-11-16 Erecta Shelters, Inc. Light weight pre-engineered prefabricated modular building system
US5996305A (en) * 1998-05-06 1999-12-07 Corvallis Tool Co. Assembly of wood I-beams
AU4127699A (en) * 1999-06-10 2001-01-02 Brett Malcolm Z-stud structural member
US6212846B1 (en) * 2000-02-09 2001-04-10 Franklin E. Johnston Isosceles joist
AT411372B (de) * 2000-07-17 2003-12-29 Wiesner Erich Dr Bauelement und verfahren zu seiner herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008528830A (ja) 2008-07-31
AT501521A1 (de) 2006-09-15
US20080148657A1 (en) 2008-06-26
AU2006209252B2 (en) 2011-02-17
EP1841930B1 (de) 2010-10-27
CA2595932C (en) 2013-05-28
US7921621B2 (en) 2011-04-12
ES2355050T3 (es) 2011-03-22
PL1841930T3 (pl) 2011-04-29
WO2006079134A1 (de) 2006-08-03
UA88505C2 (ru) 2009-10-26
AT501521B1 (de) 2013-07-15
RU2391468C2 (ru) 2010-06-10
ATE486182T1 (de) 2010-11-15
AU2006209252A1 (en) 2006-08-03
SI1841930T1 (sl) 2011-03-31
DE502006008178D1 (de) 2010-12-09
EP1841930A1 (de) 2007-10-10
CA2595932A1 (en) 2006-08-03
RU2007132168A (ru) 2009-03-10
DK1841930T3 (da) 2011-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954900B2 (ja) 複数の部品によって形成されたビーム状構造体によって形成された組立品、並びに上記ビーム状構造体の製造方法および製造装置
US20070095002A1 (en) Nx steel lumber
US20070107367A1 (en) Structural support beams
US10279848B2 (en) Sandwich element and a load floor made as such an element
JP5412114B2 (ja) 互いに連結される個別の部品で製作される梁状の構造要素
JP3240944B2 (ja) 木質梁部材構造
KR101745457B1 (ko) 휨방지 및 경량화가 가능한 재활용목재 가구용 판넬 및 그 제조방법
JP6150480B2 (ja) 木製梁
JP6402949B2 (ja) 補強木質系構造材
CN105517939A (zh) 电梯轿厢
JPH06229065A (ja) 大スパン用の集成材梁
JPH03230903A (ja) 集成材の製造方法
JP2023527377A (ja) 建物間柱、このような建物間柱を備える壁構造体、及び壁構造体を形成するための方法
CN107620403B (zh) 橡胶连接结构的高强木剪力墙
JP2008127798A (ja) 連結具
JP7324328B1 (ja) フラッシュ面材用基材及びフラッシュ面材
EP1811097A2 (en) Building element
JP5429530B2 (ja) アルミ型材の接合構造
JP2015074901A (ja) フローリング材及び建物の床構造
JPS61163842A (ja) 中空積層体
KR19990037364U (ko) 하니콤 패널
JPS61154836A (ja) 中空積層体
JPS61163843A (ja) 中空積層体
JPH07331785A (ja) 木造建築物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees