JP4928833B2 - 共鳴振動モーター - Google Patents

共鳴振動モーター Download PDF

Info

Publication number
JP4928833B2
JP4928833B2 JP2006147430A JP2006147430A JP4928833B2 JP 4928833 B2 JP4928833 B2 JP 4928833B2 JP 2006147430 A JP2006147430 A JP 2006147430A JP 2006147430 A JP2006147430 A JP 2006147430A JP 4928833 B2 JP4928833 B2 JP 4928833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable magnet
suction
unit
electromagnetic coil
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006147430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007289911A (ja
Inventor
孝仁 今川
Original Assignee
孝仁 今川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 孝仁 今川 filed Critical 孝仁 今川
Priority to JP2006147430A priority Critical patent/JP4928833B2/ja
Publication of JP2007289911A publication Critical patent/JP2007289911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928833B2 publication Critical patent/JP4928833B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

電流を振動運動に変換する方法に関するものである。
電流を回転運動に変換するモーターが一般的である。振動を得るため回転軸に分銅を取り付けた振動モーターがある。
モーターの回転をはばたきのような振動運動に利用しようとした場合、機械的な変換機構が必要である。分銅を利用した振動モーターで振動を感じさせることはできるが、振幅の幅や回転角度のある振動運動への利用に適さないものである。
本発明は、電流を振幅の幅と回転角度のある振動運動に変換するもので、その振動運動を直接に、はばたきのような運動に利用できる小型モーターを実現するものである。
上記目的を達成するために本願によって提供される装置は前記筐体の内部に位置しかつ前記筐体に固定された磁石あるいは磁性体で作る吸引部と、前記筐体の内部に位置しかつ前記吸引部に対して可動な状態で前記吸引部と吸引し合う可動磁石部とにより構成する機構を持つ。前記吸引部は、前記電磁コイルに電流が流れていない状態で前記可動磁石部に接する平面あるいは曲面の吸引面を有し、前記可動磁石部は、前記吸引面上で回転を伴う移動を繰り返すことが可能なように形成され、前記電磁コイルに電流を流した場合に発生する磁場が前記吸引部と前記可動磁石部間の磁場と垂直な成分を持つように前記電磁コイルを前記筐体に巻いておく。前記電磁コイルにパルス電流を流すことで、前記吸引部と前記可動磁石部の間でパルス電流の周期と同調した振動運動を発生し、前記パルス電流の周期を順次に変遷させてゆくと共鳴を発生する周期近辺で前記可動磁石部が大きな振幅を見せ始める現象を利用することで前記吸引部と前記可動磁石部の吸引力による運動の固有周期と前記パルス電流の周期を同調させる方法で共鳴振動を得て、さらに大きく振幅する振動運動を発生する装置が提供される。一態様としては前記吸引面は平面であり、前記可動磁石部の外面は球面である。また一態様としては前記吸引面は円柱面であり、前記可動磁石部の外面も円柱面であり、前記吸引部は磁石である。
また上記目的を達成するために本願によって提供される装置は筐体と、前記筐体に巻かれた電磁コイルと、前記筐体の内部に位置しかつ前記筐体に固定された磁石あるいは磁性体で作る円筒状の吸引部と、前記筐体の内部に位置しかつ前記吸引部に対して可動な状態で前記吸引部と吸引し合う可動磁石部とにより構成する機構を持つ。前記可動磁石部は前記吸引部よりも大きな円筒であり、前記可動磁石部の中空部に前記吸引部は入れられ、前記電磁コイルに電流が流れていない状態で前記可動磁石部の円筒内側面と前記吸引部の円筒外側面が接する。前記電磁コイルに電流を流した場合に発生する磁場が前記吸引部と前記可動磁石部間の磁場と垂直な成分を持つように前記電磁コイルを前記筐体に巻いておく。前記電磁コイルにパルス電流を流すことで、前記吸引部と前記可動磁石部の間でパルス電流の周期と同調した振動運動を発生し、前記可動磁石部は前記吸引部の前記円筒外側面を軸とした半回転までの回転運動を繰り返す振動を行う。前記パルス電流の周期を順次に変遷させてゆくと共鳴を発生する周期近辺で前記可動磁石部が大きな振幅を見せ始める現象を利用することで前記吸引部と前記可動磁石部の吸引力による運動の固有周期と前記パルス電流の周期を同調させる方法で共鳴振動を得て、さらに大きく振幅する振動運動を発生する装置が提供される。
以下、課題を解決するための手段を図1と図2に基づいて説明する。
図1で示すように、電磁コイル1と磁石で作る吸引部2と可動磁石部3を配置する。1と2は中空の筐体4に固定した機構である。2はN極S極を上下方向にして4に固定する。3は球形の磁石をそのまま可動磁石部としたものであり、4は円筒状の筐体である。
3は4の中空部で2と吸引し合う状態で2と接しているが、2に対し可動である。2と3は上下方向の磁場で吸引し合い、図1の状態で2と3が静止する安定位置が存在する。
1に電流を流した場合に発生する磁場が2と3間の上下方向の磁場と垂直な成分を持つように1を4に巻いておく。1に電流を流した場合、図1の水平方向に磁場が発生する。
最初1に電流が流れていない状態では、3は図1の状態で静止する安定位置にある。
1に電流を流した場合、発生する水平方向磁場の作用で3はN極S極が水平方向に向かう回転と移動を行い、図2の状態に向かうが、電流を切ると図1の状態に戻る運動を行う。
電流のオンとオフを、パルス電流で繰り返し行い、小さな振動運動を得る。この振動運動は、図1の3の位置を中央位置として、3が左右に小さく振幅する運動である。
3が左右に小さく振幅する運動は、2と3の磁場の吸引力による固有周期を持つ運動であり、1への電流をこの周期と共鳴する周期のパルス電流にすることで、大きな振幅の振動運動にできる。
パルス電流の周期を順次に変遷させてゆくと、共鳴を発生する周期近辺で3が大きな振幅を見せ始める。この現象を利用し、パルス電流の周期を共鳴周期に調整する事ができる。
図1で2を磁石ではなく磁性体で作成した場合においても、3がN極あるいはS極の端の部分で2と吸引し合うことで、2と3の間には上下方向の磁場が働き、1が発生する水平方向の磁場と作用するため、同様の振動運動を得ることができる。
用いるパルス電流は、電流のオンとオフを繰り返すパルス電流、+極側と−極側が入替わる電流のどちらも有効である。
電流を運動に変換するには電磁モーターが一般的であり、1と3が作用していると云える。本装置は、新たに2と3の吸引力を作用因子に組み込む事、およびパルス電流を利用して共鳴振動を得る事で、振動運動に適した機構を実現した。
図1の原理装置を径1cm程の筐体に電磁コイルを巻き、2と3をネオジム磁石で作成し、5V100mA程度のパルス電流で、数十〜数百サイクル/秒の振動運動と、回転角度90度程度、振幅幅5mm程度の共鳴振動を実現した。
cm単位ないしmm単位のサイズで振動装置を実現できる。共鳴状態を利用したことで、小さなサイズに比して大きな振幅の振動を発生できる装置となり、振動運動や往復運動の小型動力装置に利用できる。
特に昆虫のはばたきのような運動装置に適している。
装置全体の重心を振動させる事も可能であり、携帯電話マナーモードやゲーム機操作部の振動の発生装置にも利用できる。振動に方向性を出せるため、振動の向きを感じさせる装置となる。
振動に方向性を出せる特性から、振動を利用した移動体に応用できる。
図1は、1と2を4に固定し3を4に固定しない機構にした事例であり、3はパルス電流による磁場の変化に応じて、回転を伴う水平移動を繰り返す振幅運動を行う。共鳴の状態でより大きな振幅を行い、装置全体の重心も振動する装置となる。
図1は、回転軸がない機構で、シンプルな構造になり、小サイズの装置に有効である。
図1で、1からの磁力が強くなると3は装置から飛び出すため、パルス電流はこの限界を超えない電流にする。2を磁石にした場合の方が限界電流を大きくできる。
図3は、1と2を4に固定し、3を回転軸5に固定し、5を4の回転軸穴に通したもので、3は水平運動ができないが回転は可能な状態である。3は半回転までの反復回転を繰り返す振動を行い、回転軸5は装置外側にその運動を伝える。装置全体の重心振動の少ない装置となる。2は3と吸引し合うようにN極S極を上下方向にして配置する。2と3は接触しない位置に調整する。2を磁性体で作成した場合も作用するが、1からの磁力を強くした場合は3が半回転以上する事がある。2を磁石で作成すれば、3が半回転以上する事がなく、安定した反復回転を繰り返す振動装置になる。
図4は2と3を円柱状の磁石としたもので、1と2を4に固定し、3が2と吸引し合うもので、3と2は円柱の側面で接している。2は3と吸引し合うように、N極S極を上下方向にして配置する。4の形状は中空の四角柱である。3は2の側面に沿った半回転までの回転移動を繰り返す振動を行い、3の回転角度を大きくしやすい装置となる。回転軸がない機構で、シンプルな構造になる。薄型の形状にしやすい構造で、4を厚さ1mm程の筐体にすることも可能である。
図4で、3に6の羽を取り付けて振動運動をはばたき運動に利用している。この場合、2と3の吸引力による固有振動は6の負荷が影響し、6を付けない場合より低い周波数となるため、共鳴させるパルス電流の周波数も低くする。
図4は、2を磁石ではなく磁性体で作成することは不可な事例である。2と3の円柱の側面が接する安定位置が決まらないためである。2に磁石を用いることで、2と3の円柱の側面が接する安定位置が決まり、安定位置を中心とした振動運動を得ることができる。
図5は2と3を円筒状の磁石とし、4に固定した回転をささえる軸7を2の中空部に入れ、更に2を3の中空部に入れたもので、3の円筒内側面と2の円筒外側面が接している。2をS極N極が上下方向の配置にすると、3はN極S極が上下方向の位置で安定位置を得る。1のパルス電流により、3は2の外側面を軸とした半回転までの回転移動を繰り返す振動を行う。2を3の内側に組込んだ構造で、小型化に適し、装置全体の重心振動の少ない装置となる。
共鳴振動モーターの作用を説明する側面図と正面図 共鳴振動モーターの作用の説明を補足する側面図と正面図 回転軸がある装置事例の側面図と正面図 回転軸がない装置事例の側面図と正面図 吸引部を可動磁石部に組込んだ装置事例の側面図と正面図
符号の説明
1 電磁コイル
2 1と固定した状態の磁石あるいは磁性体で作成する吸引部
3 2と吸引し合い、2と可動な状態の可動磁石部
4 1と2を取り付ける筐体
5 回転軸
6 3に取り付けた羽
7 回転をささえる軸

Claims (2)

  1. 筐体と、前記筐体に巻かれた電磁コイルと、前記筐体の内部に位置しかつ前記筐体に固定された磁石あるいは磁性体で作る吸引部と、前記筐体の内部に位置しかつ前記吸引部に対して可動な状態で前記吸引部と吸引し合う可動磁石部とにより構成する機構を持ち、
    前記吸引部は、前記電磁コイルに電流が流れていない状態で前記可動磁石部に接する平面あるいは曲面の吸引面を有し、
    前記可動磁石部は、前記吸引面上で回転を伴う移動を繰り返すことが可能なように形成され、前記電磁コイルに電流を流した場合に発生する磁場が前記吸引部と前記可動磁石部間の磁場と垂直な成分を持つように前記電磁コイルを前記筐体に巻いておき、
    前記電磁コイルにパルス電流を流すことで、前記吸引部と前記可動磁石部の間でパルス電流の周期と同調した振動運動を発生し、
    前記パルス電流の周期を順次に変遷させてゆくと共鳴を発生する周期近辺で前記可動磁石部が大きな振幅を見せ始める現象を利用することで前記吸引部と前記可動磁石部の吸引力による運動の固有周期と前記パルス電流の周期を同調させる方法で共鳴振動を得て、さらに大きく振幅する振動運動を発生する装置。
  2. 筐体と、前記筐体に巻かれた電磁コイルと、前記筐体の内部に位置しかつ前記筐体に固定された磁石あるいは磁性体で作る円筒状の吸引部と、前記筐体の内部に位置しかつ前記吸引部に対して可動な状態で前記吸引部と吸引し合う可動磁石部とにより構成する機構を持ち、
    前記可動磁石部は前記吸引部よりも大きな円筒であり、前記可動磁石部の中空部に前記吸引部は入れられ、前記電磁コイルに電流が流れていない状態で前記可動磁石部の円筒内側面と前記吸引部の円筒外側面が接し、前記電磁コイルに電流を流した場合に発生する磁場が前記吸引部と前記可動磁石部間の磁場と垂直な成分を持つように前記電磁コイルを前記筐体に巻いておき、
    前記電磁コイルにパルス電流を流すことで、前記吸引部と前記可動磁石部の間でパルス電流の周期と同調した振動運動を発生し、前記可動磁石部は前記吸引部の前記円筒外側面を軸とした半回転までの回転運動を繰り返す振動を行い、
    前記パルス電流の周期を順次に変遷させてゆくと共鳴を発生する周期近辺で前記可動磁
    石部が大きな振幅を見せ始める現象を利用することで前記吸引部と前記可動磁石部の吸引力による運動の固有周期と前記パルス電流の周期を同調させる方法で共鳴振動を得て、さらに大きく振幅する振動運動を発生する装置。
JP2006147430A 2006-04-26 2006-04-26 共鳴振動モーター Expired - Fee Related JP4928833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147430A JP4928833B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 共鳴振動モーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006147430A JP4928833B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 共鳴振動モーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007289911A JP2007289911A (ja) 2007-11-08
JP4928833B2 true JP4928833B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38761048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006147430A Expired - Fee Related JP4928833B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 共鳴振動モーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4928833B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122535B2 (ja) 2009-03-27 2013-01-16 株式会社 イマジナホールディングス 角振動遠心力ポンプ
JP2018183731A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 ヤマウチ株式会社 振動装置およびそれを用いた電動マッサージ機
US11466894B1 (en) 2021-08-06 2022-10-11 Tyler Perrelle Compact orientation-adjustable mister-fan apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3348126B2 (ja) * 1994-04-12 2002-11-20 ティーディーケイ株式会社 磁石可動型揺動振動アクチュエータ
JPH10146035A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Omron Corp 振動発生器の取付構造
JPH10323005A (ja) * 1997-05-12 1998-12-04 Matsushita Electric Works Ltd 振動発生装置
JPH1118394A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Omron Corp 振動発生器
JP2000014116A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Omron Corp 振動発生器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007289911A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224209B2 (ja) 二次元共鳴振動モーター
JP4412495B2 (ja) 駆動機構
US20080001484A1 (en) Linear Electromechanical Vibrator with Axially Movable Magnet
KR100720197B1 (ko) 수평진동형 리니어 타입 진동모터
KR101484858B1 (ko) 장방형 수직 선형 엑츄에이터
CN108880169A (zh) 线性振动电机
JP2010509065A (ja) 超小型線形振動装置
WO2018139542A1 (ja) 振動装置、ウェアラブル端末及び着信通知機能デバイス
KR20190101986A (ko) 진동 액추에이터, 웨어러블 단말 및 착신 통지 기능 디바이스
KR101793072B1 (ko) 수평 진동 디바이스
KR101779290B1 (ko) 선형 진동자
KR101440798B1 (ko) 회전 진동형 에너지 수확기
JP4928833B2 (ja) 共鳴振動モーター
US11949310B2 (en) Vibration actuator with movable body with tip part of the core oscillating and a shaft part supporting the movable body on a side of a base
JPH10180186A (ja) 振動発生器
CN209016867U (zh) 扁平无刷振动马达
JPH11155273A (ja) 振動装置
KR102195849B1 (ko) 자기장을 이용하는 에너지 하베스팅 장치
JP2004202327A (ja) 振動発生器
JPH10146035A (ja) 振動発生器の取付構造
KR101674967B1 (ko) 진동 액추에이터
JP2020518223A (ja) 揺動モータに使用される制御方法および揺動モータ
JPH11178304A (ja) 振動装置
JP2007098238A (ja) 振動発生装置
KR200316436Y1 (ko) 진동 액츄에이터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4928833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees