JP4924431B2 - 電子装置、電子装置の制御方法、電子装置の制御プログラム - Google Patents

電子装置、電子装置の制御方法、電子装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4924431B2
JP4924431B2 JP2007546332A JP2007546332A JP4924431B2 JP 4924431 B2 JP4924431 B2 JP 4924431B2 JP 2007546332 A JP2007546332 A JP 2007546332A JP 2007546332 A JP2007546332 A JP 2007546332A JP 4924431 B2 JP4924431 B2 JP 4924431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication module
electronic device
antenna
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007546332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007060734A1 (ja
Inventor
圭 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2007060734A1 publication Critical patent/JPWO2007060734A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924431B2 publication Critical patent/JP4924431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits

Description

本発明は、電子装置、電子装置の制御方法、電子装置の制御プログラムに関し、たとえば、MIMO(Multi−Input Multi−Output)技術によって無線通信を行う通信モジュールを含むパーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末等の多様な電子装置に適用して有効な技術に関する。
たとえば、特許文献1に開示されているように、パーソナルコンピュータ等の電子装置に複数の無線機器を内蔵する場合、無線機器毎にアンテナを設けることが行われている。
あるいは、特許文献2に開示されているように、複数の無線機器でアンテナを共有する場合に、帯域通過フィルターを用いて、個々の無線機器で使用する周波数を分離して共有する技術が知られている。
また、特許文献3では、複数の無線機器で一つのアンテナを共有する場合に、高周波スイッチを用いて、当該アンテナを一つの無線機器に接続する技術が知られている。
ところで、最近では、送信側と受信側の双方において複数のアンテナを用いることで、空間上で並列伝送を行なうMIMO(Multi−Input Multi−Output)と呼ばれる無線通信技術が、無線システムの伝送容量の増大や、通信途絶の防止による通信の安定化の実現手段の一つとして注目されている。
電子装置に複数のMIMO無線機能を内蔵するためには、個々の無線機能毎に複数のアンテナが必要なため、小型の電子機器では、アンテナを内蔵することが困難となることが予想される。
上述の特許文献2のように周波数フィルターで無線信号を分離することで複数の無線機能にてアンテナを共有する方法は、同一の周波数帯の無線電波を複数のアンテナから並行して送受信するMIMO無線機器では利用できない。
また、上述の特許文献3の場合には、一つのアンテナを複数の無線機能にて共有することを前提としており、複数のアンテナを同時併用可能なように切り替える、という発想は見られない。
なお、特許文献4には、複数のアンテナの中から、最も感度のよい一つのアンテナを選択して用いる技術が開示されているが、複数のアンテナを同時に使用するMIMO無線技術には使用できない。
WO2004/093346号公報 特開2002−171315号公報 特開2000−156651号公報 特開2004−356798号公報
本発明の目的は、必要以上にアンテナの数を増大させることなく、複数のアンテナを同時に使用してデータを送受信する無線通信性能を向上させることが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、複数のアンテナを同時に使用してデータを送受信する無線通信を行う通信機能を備えた電子装置の小型化を実現することが可能な技術を提供することにあ
る。
本発明の第1の観点は、複数のアンテナと、
少なくとも一方が、前記アンテナのうち複数のアンテナを同時に使用した無線通信を行う第1および第2通信モジュールと、
前記アンテナの少なくとも一つを、前記第1および第2通信モジュールのいずれか一方に接続されるように切り替える接続切り替え手段と、
を含む電子装置を提供する。
本発明の第2の観点は、第1の観点に記載の電子装置において、
前記接続切り替え手段は、前記第1および第2通信モジュールの各々が通信中か否かを示す動作表示信号に基づいて、通信中と判定された前記第1または第2通信モジュールに対して、前記アンテナを接続する電子装置を提供する。
本発明の第3の観点は、第1の観点に記載の電子装置において、
前記接続切り替え手段は、前記第1および第2通信モジュールの各々における通信品質を示す通信品質情報に基づいて、前記通信品質がより劣ると判定された前記第1または第2通信モジュールに対して、前記アンテナを接続する電子装置を提供する。
本発明の第4の観点は、第1の観点に記載の電子装置において、
さらに、前記第1および第2通信モジュールの優先順位を設定する優先順位設定手段を備え、
前記接続切り替え手段は、前記優先順位の高い前記第1または第2通信モジュールに対して、前記アンテナを接続する電子装置を提供する。
本発明の第5の観点は、第1の観点に記載の電子装置において、
前記第1通信モジュールは、MIMO無線通信機能を備えた無線LAN通信モジュールであり、前記第2通信モジュールは、MIMO無線通信機能を備えた携帯電話用通信モジュールである電子装置を提供する。
本発明の第6の観点は、第1の観点に記載の電子装置において、
前記第1通信モジュールはMIMO(Multi−Input Multi−Output)による無線通信を行うMIMO通信装置であり、
前記第2通信モジュールは、GPS受信装置または放送受信装置であり、
前記接続切り替え手段は、前記第2通信モジュールの不使用時に、前記第2通信モジュールに接続されている前記アンテナを、前記第1通信モジュールの側に切り替える電子装置を提供する。
本発明の第7の観点は、少なくとも一方が、複数のアンテナを同時に使用してデータを送受信する無線通信を行う第1および第2通信モジュールの動作状態を検出する第1ステップと、
前記第1および第2通信モジュールによって共有されるアンテナを、前記動作状態に応じて、前記第1または第2通信モジュールに接続する第2ステップと、
を含む電子装置の制御方法を提供する。
本発明の第8の観点は、第7の観点に記載の電子装置の制御方法において、
前記第1ステップでは、前記動作状態として、前記第1および第2通信モジュールの各々が通信中か否かを示す動作表示信号を検出し、
前記第2ステップでは、通信中と判定された前記第1または第2通信モジュールに対して、前記アンテナを接続する電子装置の制御方法を提供する。
本発明の第9の観点は、第7の観点に記載の電子装置の制御方法において、
前記第1ステップでは、前記動作状態として、前記第1および第2通信モジュールの各々における通信品質を示す通信品質情報を検出し、
前記第2ステップでは、前記通信品質がより劣ると判定された前記第1または第2通信モジュールに対して、前記アンテナを接続する電子装置の制御方法を提供する。
本発明の第10の観点は、第7の観点に記載の電子装置の制御方法において、
前記第1ステップでは、前記動作状態として、前記第1および第2通信モジュールの各々の通信コストを検出し、
前記第2ステップでは、前記通信コストのより低い前記第1または第2通信モジュールに対して、前記アンテナを優先して接続する電子装置の制御方法を提供する。
本発明の第11の観点は、第7の観点に記載の電子装置の制御方法において、
前記第1通信モジュールはMIMO(Multi−Input Multi−Output)による無線通信を行うMIMO通信装置であり、
前記第2通信モジュールは、GPS受信装置または放送受信装置であり、
前記第1ステップでは、前記第2通信モジュールが使用中か否かを判別し、
前記第2ステップでは、前記第2通信モジュールが使用中でないと判定された場合に、前記第2通信モジュールに接続されている前記アンテナを、前記第1通信モジュールの側に切り替える電子装置の制御方法を提供する。
本発明の第12の観点は、少なくとも一方が、前記アンテナを用いてMIMO(Multi−Input Multi−Output)による無線通信を行う複数の第1および第2通信モジュールを含む電子装置の制御プログラムであって、
前記電子装置に、
前記第1および第2通信モジュールの動作状態を検出する第1ステップと、
前記第1および第2通信モジュールによって共有されるアンテナを、前記動作状態に応じて、前記第1または第2通信モジュールに接続する第2ステップと、
を実行させる電子装置の制御プログラムを提供する。
本発明の第13の観点は、第12の観点に記載の電子装置の制御プログラムにおいて、
前記第1ステップでは、前記動作状態として、前記第1および第2通信モジュールの各々における通信品質を示す通信品質情報を検出し、
前記第2ステップでは、前記通信品質がより劣ると判定された前記第1または第2通信モジュールに対して、前記アンテナを接続する電子装置の制御プログラムを提供する。
本発明の第14の観点は、第12の観点に記載の電子装置の制御プログラムにおいて、
前記第1ステップでは、前記動作状態として、前記第1および第2通信モジュールの各々の通信コストを検出し、
前記第2ステップでは、前記通信コストのより低い前記第1または第2通信モジュールに対して、前記アンテナを優先して接続する電子装置の制御プログラムを提供する。
上述の本発明では、たとえば、電子装置に内蔵される複数の無線機器(通信モジュール)にて共有されるアンテナを、作動中の無線機器の側に自動的に接続して、MIMOによる無線通信を実現する。
個々の無線基地局の作動状態の判断は、各通信モジュールが通信中(無線LAN(Wireless LAN)の場合はアクセスポイント接続、CDMA等の無線電話機能の場合はダイヤル接続)を示すLED等の表示ランプの点灯用の出力信号にて判断し、作動中
の通信モジュールに共有アンテナを接続する。
あるいは、内蔵する通信モジュールが受信する電波の強度等の通信品質に応じて、受信電波が相対的に弱い通信モジュールの側に共有するアンテナを自動的に割り当てて無線通信能力を補強する。
受信電波の強弱は、各通信モジュールから、当該通信モジュールを管理するドライバプログラム等の通信制御プログラムに報告される受信感度等の情報を比較することで判断する。そして、この比較結果に基づいて、内蔵の制御回路(ASICのGPIO等)を通じて、切り替えスイッチを制御することにより、共有するアンテナと、使用する通信モジュールとを接続する切り替え動作を実現する。
本発明によれば、たとえば、通信速度を高める必要のある通信モジュールの側に共有アンテナを切り替えることで、MIMOにより複数本のアンテナから異なるデータを並行して送信受信することでデータ送信スピードを、アンテナの数に比例して増大させることができる。
また、共有するアンテナを割り当てられた通信モジュールは、MIMOにより複数本のアンテナで同じデータの送信受信を行うことで受信感度が、アンテナの数に比例して向上し、通信距離が増大するとともに、通信途絶も抑制される。
このように、本発明によれば、アンテナの本数を減らすことができ、かつ状況に応じて共有されるアンテナを、複数の通信モジュール間で自動的に切り替えることで、通信状況に応じて通信モジュールをMIMOとして動作させ、通信性能を補強することができる。
すなわち、必要以上にアンテナの数を増大させることなく、複数のアンテナを同時に使用するMIMOによる無線通信性能を向上させることが可能となる。
換言すれば、MIMOによる無線通信を行う通信機能を備えた電子装置の小型化を実現することが可能となる。
本発明の一実施の形態である電子装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態である電子装置の一部をより詳細に例示したブロック図である。 本発明の一実施の形態の変形例である電子装置を示す概念図である。 本発明の一実施の形態の変形例である電子装置、その制御方法、その制御プログラム、の作用の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態の他の変形例である電子装置の概念図である。 本発明の一実施の形態の他の変形例である電子装置、その制御方法、その制御プログラムの動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態のさらに他の変形例である電子装置の概念図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態である電子装置の構成の一例を示すブロック図であり、図2は、本実施の形態の電子装置の一部をより詳細に例示したブロック図である。
なお、図1は、本実施の形態の電子装置100の一部を例示したものであり、当該図1
に例示された構成の他に、必要に応じて、ディスプレイ、キーボード、スピーカ、マイクロフォン、カメラモジュール、等のユーザインタフェースを含むことができる。後述する他の変形例の電子装置についても同様である。
電子装置100は、たとえば、携帯型のコンピュータ、据え置き型のコンピュータ、携帯情報端末、携帯電話、ゲーム機等である。
本実施の形態の電子装置100は、複数の通信モジュールA(第1通信モジュール)および通信モジュールB(第2通信モジュール)、複数のアンテナ131、アンテナ132、アンテナ133、アンテナ切り替えスイッチ140(接続切り替え手段)、判定回路150(接続切り替え手段)を含んでいる。
通信モジュールAは、複数の同軸ケーブル15および同軸ケーブル16を備えており、同軸ケーブル15はアンテナ131に接続され、同軸ケーブル16は、アンテナ切り替えスイッチ140を介してアンテナ132に接続されている。
通信モジュールBは、複数の同軸ケーブル15および同軸ケーブル16を備えており、同軸ケーブル15はアンテナ133に接続され、同軸ケーブル16は、アンテナ切り替えスイッチ140を介してアンテナ132に接続されている。
すなわち、アンテナ131は通信モジュールAに対して専用に設けられ、アンテナ133は通信モジュールBに対して専用に設けられている。また、アンテナ132は、アンテナ切り替えスイッチ140を介して通信モジュールAおよび通信モジュールBにて共有されている。
アンテナ切り替えスイッチ140は、通信モジュールAおよび通信モジュールBのいずれか一方の同軸ケーブル16がアンテナ132に接続されるように、切り替え動作を行う。
通信モジュールAおよび通信モジュールBの各々は、LED出力用信号13を介してLED13aを点灯あるいは消灯させることで、自モジュールが通信状態であるか否かを外部に表示する。
判定回路150は、通信モジュールAおよび通信モジュールBの各々のLED出力用信号13を検出し、いずれが通信中か否かを判別する論理機能を備えている。
そして、スイッチ制御信号151を介してアンテナ切り替えスイッチ140の上述の切り替え動作を制御することで、動作中の通信モジュールAまたは通信モジュールBに対してアンテナ132を接続させる。
図2は、通信モジュールAおよび通信モジュールBの各々を構成する通信モジュール10の内部構成の一例を示している。
通信モジュール10は、MAC/ベースバンド処理回路11、複数のアナログフロントエンド部12、同軸ケーブル15、同軸ケーブル16を含んでいる。
MAC/ベースバンド処理回路11は、たとえばベースバンド処理およびOSI参照モデルの第2層に相当するMAC(Media Access Control)層のプロトコル処理を行う機能を備えている。また、本実施の形態の場合、MAC/ベースバンド処理回路11は、複数のアナログフロントエンド部12を同時に用いることによるMIMO(Multi−Input Multi−Output)通信機能も備えている。
個々のアナログフロントエンド部12は、物理レイヤ処理回路12aおよび高周波送受
信回路12bを含んでいる。
物理レイヤ処理回路12aは、たとえばOSI参照モデルの第1層に相当する物理レイヤの処理を行う機能を備えている。
高周波送受信回路12bは、無線電波の送受信処理機能を備えている。
個々のアナログフロントエンド部12は、同軸ケーブル15および同軸ケーブル16を介して外部のアンテナと接続される。
すなわち、通信モジュールAでは、複数のアナログフロントエンド部12の各々は、同軸ケーブル15および同軸ケーブル16を介してアンテナ131およびアンテナ132に接続される。
通信モジュールBでは、複数のアナログフロントエンド部12の各々は、同軸ケーブル15および同軸ケーブル16を介してアンテナ133およびアンテナ132に接続される。
通信モジュール10は、一つのアナログフロントエンド部12(一つアンテナ)を用いた通信、および複数のアナログフロントエンド部12(複数のアンテナ)を同時に使用するMIMO通信の両方が可能になっている。
以下、本実施の形態の作用について説明する。
一例として、たとえば、通信モジュールAが無線LANによる通信を行い、通信モジュールBがCDMAによる携帯電話通信を行う場合について説明する。
無線LANによる通信を行う通信モジュールAでは、無線LANの図示しないアクセスポイントに接続中の場合には、LED13aを点灯させ、接続されていない場合にはLED13aを消灯させるようにLED出力用信号13の論理状態を制御する。
また、携帯電話通信を行う通信モジュールBでは、ダイヤル接続中(通話中)の場合にはLED13aを点灯させ、ダイヤル接続中でない場合にはLED13aを消灯させるようにLED出力用信号13を制御する。
そして、判定回路150は、通信モジュールAおよび通信モジュールBの各々のLED出力用信号13の状態を監視し、LED出力用信号13がLED13aを点灯させる状態となっている側にアンテナ132が接続されるようにスイッチ制御信号151を介してアンテナ切り替えスイッチ140を制御する。
これにより、動作中の通信モジュールAまたは通信モジュールBでは、アンテナ132が自モジュール側に接続されることによって、アンテナの数が2倍になる。
この結果、たとえば、無線LANの通信を行う通信モジュールAの側では、アンテナ131の他にアンテナ132が接続されることにより、二つのアンテナを同時に用いるMIMO通信によって通信速度(通信容量)をほぼ2倍にすることができる。
また、携帯電話通信を行う通信モジュールBの側では、アンテナ133の他のアンテナ132が接続されることにより、二つのアンテナを同時に用いるMIMO通信によって通信距離が約2倍に改善される。また、アンテナ133およびアンテナ132による二つの通信パスを持つことによって、通話中の通信途絶を防止することができる。
また、通信モジュールAと通信モジュールBとで、アンテナ切り替えスイッチ140を介してアンテナ132を共有することで、アンテナの数が必要以上に増えることがない。
すなわち、電子装置100において、アンテナの数を必要以上に増やすことなく、通信モジュールAおよび通信モジュールBにおけるMIMO通信による通信性能の向上を実現できる。
換言すれば、アンテナの設置スペースの分だけ、電子装置100を小型化することができる。
図3は、本実施の形態の変形例である電子装置100−1を示す概念図である。
この図3の変形例の電子装置100−1では、通信モジュールAおよび通信モジュールBを構成する通信モジュール10から出力される制御信号14を用いて、アンテナ切り替えスイッチ140の切り替え制御を行う。
通信モジュールAおよび通信モジュールBの各々から出力される制御信号14は、マイクロプロセッサ160に入力されている。
マイクロプロセッサ160は、たとえばGPIO(General Purpose I/O)等に準拠したI/O制御信号161を介して判定回路150を制御する。
すなわち、判定回路150には、たとえばGPIO(General Purpose I/O)等に準拠したI/Oレジスタ152が設けられている。そして、このI/Oレジスタ152に対してマイクロプロセッサ160からI/O制御信号161を用いて制御データを書き込むことで、判定回路150が実行するアンテナ切り替えスイッチ140の切り替え動作を制御する。
マイクロプロセッサ160は、メモリ170に格納された通信制御プログラム171によってアンテナ切り替えスイッチ140の切り替え動作を制御する。
すなわち、通信モジュールAおよび通信モジュールBの各々からマイクロプロセッサ160に入力される制御信号14には、たとえば、対応する通信モジュールAおよび通信モジュールBの各々における無線電波の受信強度等の通信状態(通信品質)に関する情報が含まれている。
すなわち、通信モジュールAから、制御信号14によって通信状態情報SAがマイクロプロセッサ160に入力される。通信状態情報SAは、通信モジュールAにおける無線電波の受信強度に比例する値である。
通信モジュールBから、制御信号14によって通信状態情報SBがマイクロプロセッサ160に入力される。通信状態情報SBは、通信モジュールBにおける無線電波の受信強度に比例する値である。
通信制御プログラム171は、たとえば、制御信号14を介して通信モジュールAおよび通信モジュールBの各々から入力される無線電波の受信強度のより弱い側の通信モジュールAまたは通信モジュールBにアンテナ132が接続されるように、判定回路150を介してアンテナ切り替えスイッチ140を制御する。
あるいは、外部からの設定情報等に基づいて、強制的に通信モジュールAまたは通信モジュールBの側にアンテナ132を接続することもできる。
以下、図4のフローチャートを参照して、電子装置100−1の作用の一例を説明する。
まず、通信制御プログラム171は、通信モジュールAまたは通信モジュールBの片方のみの使用が指定されているか否かを判別する(ステップ201)。
指定されていない場合には、通信モジュールAから入力される制御信号14によって通信モジュールAの通信状態情報SAを取得する(ステップ202)。
同様に、通信モジュールBから入力される制御信号14によって通信モジュールBの通信状態情報SBを取得する(ステップ203)。
そして、通信状態情報SAと通信状態情報SBの大小関係を判定し(ステップ204)、SA<SBの場合には、アンテナ132を通信モジュールAの側に接続し(ステップ205)、通信モジュールAにおいてアンテナ131とアンテナ132の同時使用によるMIMO通信を行わせる。
ステップ204の判定で、SA≧SBの場合には、アンテナ132を通信モジュールBの側に接続し(ステップ206)、通信モジュールBにおいて、アンテナ133とアンテナ132の同時使用によるMIMO通信を行わせる。
このアンテナ132の接続の切り替え制御により、無線電波の受信強度のより弱い側の通信モジュールAまたは通信モジュールBの無線通信状況が自動的に改善される。
上述のステップ201で、片方のみ使用と判定された場合には、使用する側の通信モジュールAまたは通信モジュールBにアンテナ132を強制的に接続する(ステップ207)。
これにより、たとえば、通信モジュールAと通信モジュールBとで通信コストが異なる場合、より通信コストの低い側の通信モジュールを選択して優先的にMIMO通信を行わせることが可能となる。
図5は、本実施の形態の他の変形例である電子装置100−2の概念図である。この図5の変形例の場合には、電子装置100−2に装備している複数のアンテナ(この場合、アンテナ131〜アンテナ133の3個)の全てを、通信モジュールAまたは通信モジュールBに切り替えて接続することが可能となっている。
すなわち、通信モジュールAおよび通信モジュールBの各々を構成する通信モジュール10では、接続可能なアンテナの数(この場合、3個)に対応した複数のアナログフロントエンド部12(この場合、3個)と、対応した3本の同軸ケーブル15、同軸ケーブル16および同軸ケーブル17が設けられている。
また、複数のアンテナ131〜アンテナ133の各々に対応して、アンテナ切り替えスイッチ140、アンテナ切り替えスイッチ141、アンテナ切り替えスイッチ142が設けられている。
そして、アンテナ切り替えスイッチ140は、アンテナ132を、通信モジュールAまたは通信モジュールBの同軸ケーブル16に切り替え可能に接続する。
アンテナ切り替えスイッチ141は、アンテナ131を、通信モジュールAまたは通信モジュールBの同軸ケーブル15に切り替え可能に接続する。
アンテナ切り替えスイッチ142は、アンテナ133を、通信モジュールAまたは通信モジュールBの同軸ケーブル17に切り替え可能に接続する。
また、電子装置100−2には、アンテナ131〜アンテナ133の各々を、通信モジュールAおよび通信モジュールBのいずれに接続するかを、必要に応じて外部から随意に設定可能とするモード設定スイッチ180が設けられている。
なお、このモード設定スイッチ180は、ハードウェアで実現することに限らず、上位のオペレーティングシステムやアプリケーションプログラム等のソフトウェアから設定されるソフトウェアスイッチでも実現できる。
このモード設定スイッチ180では、たとえば、以下のいくつかのモードが設定可能である。
第1モードでは、モード設定スイッチ180で指定された通信モジュールAまたは通信モジュールBの一方に、優先的にアンテナ131〜アンテナ133の全てを接続する。
第2モードでは、モード設定スイッチ180で指定された通信モジュールAまたは通信モジュールBの一方に二つのアンテナを優先的に接続し、他方に残りの一つを接続する。
第3モードでは、アンテナ131を通信モジュールAに接続し、アンテナ133を通信モジュールBに接続し、残りのアンテナ132を、モード設定スイッチ180で指定された優先度の高い通信モジュールAまたは通信モジュールBのいずれかに接続する。
第4モードでは、通信制御プログラム171が、アンテナ131〜アンテナ133の各々を、通信モジュールAまたは通信モジュールBのいずれに接続するかを自動的に決定する。
たとえば、通信モジュールAが無線LANによる通信を行い、通信モジュールBが携帯電話による通信を行うように構成され、通信モジュールAの無線LAN経由でも無線通話(たとえば、いわゆるIP電話)が可能な場合、一般に、通信モジュールAを用いた通話のほうが、通信モジュールBを用いた通話よりも低コストである。
その場合、ユーザは、通話時には可能な限り通信モジュールAを用いるほうが有利であり、本実施の形態の場合、たとえば、アンテナ131〜アンテナ133の全てを通信モジュールAに接続して、通話の安定度の向上、通信可能な距離の増大を実現する。
また、通信モジュールAによる通話と、通信モジュールBによる通話を、各々の通信状態に応じてシームレスに自動的に切り替えて制御すれば、ユーザの操作性は向上する。
この場合において、可能な限り、低コストの通信モジュールAの側の通話が継続されるように、通信制御プログラム171が自動的にアンテナ131〜アンテナ133の接続切り替えを行う例を以下に示す。
図6は、通信制御プログラム171の制御動作の一例を示すフローチャートである。
なお、通信モジュールAによる通話コストを通信コスト情報CA、通信モジュールBによる通話コストを通信コスト情報CBとする。
まず、通信コスト情報CAおよび通信コスト情報CBを、たとえばメモリ170の一部に設定する(ステップ301)。
その後、まず、アンテナ131〜アンテナ133の切り替え契機か否かを判別する(ステップ302)。すなわち、無制限にアンテナ131〜アンテナ133の接続の切り替えが発生すると、かえって通信が不安定になることが考えられる。そこで、本実施の形態では、たとえば通話中の区切りのよい時点をアンテナの切り替え契機とする。
そして、切り替え契機の場合には、通信コスト情報CAと通信コスト情報CBの大小関係を判別する(ステップ303)。
CA<CBの場合には、通信モジュールAを優先すべく、通信モジュールAにアンテナ131〜アンテナ133の全てを接続した後(ステップ304)、通信モジュールAの通信状態を調べて通信可能か否かを判別し(ステップ305)、通信可能な場合には、通信モジュールAを用いた通話を行う(ステップ306)。
上述のステップ305で通信不可と判定された場合には、CA<CBが成立するか否か
、すなわち、最初に当該通信モジュールAの側が選択されたか否かを判別する(ステップ307)。
ステップ307でCA<CBが成立する場合、すなわち、通信モジュールAが最初に選択されている場合には、未試行の通信モジュールBにアンテナ131〜アンテナ133の全てを接続する(ステップ309)。
そして、通信モジュールBで通信可能か否かを判別し(ステップ310)、通信可能な場合は通信モジュールBによる通話を行う(ステップ311)。
ステップ310で通信モジュールBが通信不可と判定された場合には、CA<CBが成立するか否か、すなわち、最初に通信モジュールAが選択されたか否か(試行済みか否か)を判別する(ステップ312)。
この場合、通信モジュールAは試行済みなので、通信モジュールAおよび通信モジュールBがともに通信不可であり、必要なエラー処理を実行して(ステップ313)、ステップ302に戻る。
同様に、上述のステップ307でCA<CBが成立しないと判定された場合には、他方の通信モジュールBが先に試行済みなので、通信モジュールAおよび通信モジュールBの両方が通信不可であり、必要なエラー処理を行って(ステップ308)、ステップ302に戻る。
このように、図6のフローチャートの制御によれば、通信モジュールAおよび通信モジュールBのうち、より通信コストの低い側を優先してアンテナ131〜アンテナ133の全てを接続して通信(通話)が試行される。このため、通信モジュールAと通信モジュールBをシームレスに切り替えて通話を行う環境において、自動的に通話(通信)コストを最小限に抑制することが可能になる。
図7は、本実施の形態のさらに他の変形例である電子装置100−3の概念図である。
この電子装置100−3は、通信モジュールA、無線受信装置190、複数のアンテナ131〜アンテナ133、アンテナ切り替えスイッチ140、判定回路150、を含んでいる。
通信モジュールAは、上述の通信モジュール10で構成され、複数のアンテナ131およびアンテナ132に、同軸ケーブル15および同軸ケーブル16を介して接続されている。また、通信モジュールAは、同軸ケーブル17、アンテナ切り替えスイッチ140を介してアンテナ133に接続されている。
無線受信装置190は、たとえば、GPS(全地球測位システム)受信器、ラジオ放送またはテレビ放送等の放送受信器である。無線受信装置190は、同軸ケーブル191、アンテナ切り替えスイッチ140を介してアンテナ133に接続され、アンテナ133から電波を受信して動作する。
無線受信装置190は、動作の有無をLED193の点灯/消灯で外部に表示するためのLED出力用信号192を出力する。
判定回路150はLED出力用信号192を監視し、無線受信装置190が動作中のときは、アンテナ切り替えスイッチ140を操作して、アンテナ133を無線受信装置190に接続する。
また、無線受信装置190が動作中でないときには、アンテナ切り替えスイッチ140
を操作して、アンテナ133を通信モジュールAに接続し、通信モジュールAにおけるMIMO通信で利用可能なアンテナの数をアンテナ131およびアンテナ132の2個から、アンテナ131〜アンテナ133の3個に増やして、通信能力の増強を実現する。
なお、本発明は、上述の実施の形態に例示した構成に限らず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
たとえば、電子装置に備えられる通信モジュールの数は、3つ以上であってもよいことは言うまでもない。
また、通信モジュールの通信機能としては、無線LANやCDMA等の通信機能に限らず、WiMAX(IEEE 802.16a)、超広帯域無線(UWB:Ultra Wide Band)におけるMIMO通信機能を実装することもできる。
今後ますます無線通信は多様化するため、複数の無線機能を内蔵する必要がある。通信性能向上のためのMIMOに対応した無線機器が主流となり、内蔵アンテナの本数はますます増えてくる。
このような状況下で、電子装置に内蔵されるアンテナの数を減らすために一部または全部のアンテナを共有し、かつ異なる複数の無線機器(通信モジュール)間でのローミングや安定した通信状態を保つために、個々の無線機器の動作状況を自動的に判断し、共有されるアンテナを切り替えて使用する技術を提供する本発明の意義は大きい。

Claims (10)

  1. 複数のアンテナと、
    それぞれが、前記複数のアンテナのうち二つ以上のアンテナを同時に使用した無線通信を行う第1および第2通信モジュールと、
    前記複数のアンテナの少なくとも一つを、前記第1および第2通信モジュールのいずれか一方に接続されるように切り替える接続切り替え手段とを含み、
    前記接続切り替え手段は、前記第1および第2通信モジュールの各々が通信中か否かを表示器にて示すための動作表示信号に基づいて、通信中と判定された前記第1または第2通信モジュールに対して、前記複数のアンテナの少なくとも一つを接続し、前記第1および第2通信モジュールの各々における通信品質を示す通信品質情報に基づいて、前記通信品質がより劣ると判定された前記第1または第2通信モジュールに対して、前記複数のアンテナの少なくとも一つを接続することを特徴とする電子装置。
  2. 請求項記載の電子装置において、
    前記第1通信モジュールは、MIMO無線通信機能を備えた無線LAN通信モジュールであり、前記第2通信モジュールは、MIMO無線通信機能を備えた携帯電話用通信モジュールであることを特徴とする電子装置。
  3. 請求項記載の電子装置において、
    前記第1通信モジュールはMIMO(Multi−Input Multi−Output)による無線通信を行うMIMO通信装置であり、
    前記第2通信モジュールは、GPS受信装置または放送受信装置であり、
    前記接続切り替え手段は、前記第2通信モジュールの不使用時に、前記第2通信モジュールに接続されているアンテナを、前記第1通信モジュールの側に切り替えることを特徴とする電子装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の電子装置において、
    前記表示器は、前記第1通信モジュールに対応し前記第1通信モジュールの通信中か否かを示す第1表示器と、前記第2通信モジュールに対応し前記第2通信モジュールの通信中か否かを示す第2表示器を含むことを特徴とする電子装置。
  5. それぞれが、複数のアンテナを同時に使用してデータを送受信する無線通信を行う第1および第2通信モジュールの動作状態を検出する第1ステップと、
    前記第1および第2通信モジュールによって共有されるアンテナを、前記動作状態に応じて、前記第1または第2通信モジュールに接続する第2ステップとを含み、
    前記第1ステップでは、前記動作状態として、前記第1および第2通信モジュールの各々が通信中か否かを表示器にて示すための動作表示信号と、前記第1および第2通信モジュールの各々における通信品質を示す通信品質情報とを検出し、
    前記第2ステップでは、通信中と判定された前記第1または第2通信モジュールに対して、前記共有されるアンテナを接続し、前記通信品質がより劣ると判定された前記第1または第2通信モジュールに対して、前記共有されるアンテナを接続することを特徴とする電子装置の制御方法。
  6. それぞれが、複数のアンテナを同時に使用してデータを送受信する無線通信を行う第1および第2通信モジュールの動作状態を検出する第1ステップと、
    前記第1および第2通信モジュールによって共有されるアンテナを、前記動作状態に応じて、前記第1または第2通信モジュールに接続する第2ステップとを含み、
    前記第1ステップでは、前記動作状態として、前記第1および第2通信モジュールの各々が通信中か否かを表示器にて示すための動作表示信号と、前記第1および第2通信モジュールの各々の通信コストとを検出し、
    前記第2ステップでは、通信中と判定された前記第1または第2通信モジュールに対して、前記共有されるアンテナを接続し、前記通信コストのより低い前記第1または第2通信モジュールに対して、前記共有されるアンテナを優先して接続することを特徴とする電子装置の制御方法。
  7. 請求項5または6記載の電子装置の制御方法において、
    前記表示器は、前記第1通信モジュールに対応し前記第1通信モジュールの通信中か否かを示す第1表示器と、前記第2通信モジュールに対応し前記第2通信モジュールの通信中か否かを示す第2表示器を含むことを特徴とする電子装置の制御方法。
  8. それぞれが、複数のアンテナを同時に使用してデータを送受信する無線通信を行う第1および第2通信モジュールを含む電子装置の制御プログラムであって、
    前記電子装置に、
    前記第1および第2通信モジュールの動作状態を検出する第1ステップと、
    前記第1および第2通信モジュールによって共有されるアンテナを、前記動作状態に応じて、前記第1または第2通信モジュールに接続する第2ステップと、
    を実行させ、
    前記第1ステップでは、前記動作状態として、前記第1および第2通信モジュールの各々が通信中か否かを表示器にて示すための動作表示信号と、前記第1および第2通信モジュールの各々における通信品質を示す通信品質情報とを検出し、
    前記第2ステップでは、前記通信品質がより劣ると判定された前記第1または第2通信モジュールに対して、前記共有されるアンテナを接続することを特徴とする電子装置の制御プログラム。
  9. それぞれが、複数のアンテナを同時に使用してデータを送受信する無線通信を行う第1および第2通信モジュールを含む電子装置の制御プログラムであって、
    前記電子装置に、
    前記第1および第2通信モジュールの動作状態を検出する第1ステップと、
    前記第1および第2通信モジュールによって共有されるアンテナを、前記動作状態に応じて、前記第1または第2通信モジュールに接続する第2ステップと、
    を実行させ、
    前記第1ステップでは、前記動作状態として、前記第1および第2通信モジュールの各々が通信中か否かを表示器にて示すための動作表示信号と、前記第1および第2通信モジュールの各々の通信コストとを検出し、
    前記第2ステップでは、前記通信コストのより低い前記第1または第2通信モジュールに対して、前記共有されるアンテナを優先して接続することを特徴とする電子装置の制御プログラム。
  10. 請求項8または9記載の電子装置の制御プログラムにおいて、
    前記表示器は、前記第1通信モジュールに対応し前記第1通信モジュールの通信中か否かを示す第1表示器と、前記第2通信モジュールに対応し前記第2通信モジュールの通信中か否かを示す第2表示器を含むことを特徴とする電子装置の制御プログラム。
JP2007546332A 2005-11-25 2005-11-25 電子装置、電子装置の制御方法、電子装置の制御プログラム Expired - Fee Related JP4924431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/021712 WO2007060734A1 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 電子装置、電子装置の制御方法、電子装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007060734A1 JPWO2007060734A1 (ja) 2009-05-07
JP4924431B2 true JP4924431B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38066976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546332A Expired - Fee Related JP4924431B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 電子装置、電子装置の制御方法、電子装置の制御プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080261647A1 (ja)
JP (1) JP4924431B2 (ja)
KR (1) KR100987972B1 (ja)
CN (1) CN101313476B (ja)
WO (1) WO2007060734A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4910517B2 (ja) * 2006-07-05 2012-04-04 富士通株式会社 無線接続装置及び無線通信装置
FR2927210B1 (fr) * 2008-02-01 2010-02-26 Airbus France Dispositif de commutation adapte a commuter un reseau sans fil d'aeronef d'une configuration de maintenance a une configuration commerciale et reciproquement.
CN101729111A (zh) * 2008-10-14 2010-06-09 倚天资讯股份有限公司 双天线通讯装置与方法
WO2010052150A1 (en) 2009-10-26 2010-05-14 Epcos Ag Front-end circuit for improved antenna performance
KR101290025B1 (ko) 2009-11-30 2013-07-30 한국전자통신연구원 데이터 송수신기와 데이터 송수신용 안테나 및 센싱용 수신기와 센싱용 안테나의 공유 방법 및 무선 통신 시스템
JP4751468B2 (ja) 2009-11-30 2011-08-17 株式会社東芝 情報処理装置
US8918062B2 (en) 2009-12-08 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Combined intelligent receive diversity (IRD) and mobile transmit diversity (MTD) with independent antenna switching for uplink and downlink
US20110250926A1 (en) * 2009-12-21 2011-10-13 Qualcomm Incorporated Dynamic antenna selection in a wireless device
KR101637211B1 (ko) * 2010-04-12 2016-07-08 삼성전자 주식회사 휴대 단말기 및 그의 다중 입력 다중 출력 안테나 운용 방법
US20140349584A1 (en) 2013-05-24 2014-11-27 Thorsten Clevorn Communication device and method for performing radio communication
WO2019194362A1 (en) * 2018-04-05 2019-10-10 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
KR102068570B1 (ko) * 2018-04-05 2020-01-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US10431872B1 (en) 2018-04-05 2019-10-01 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
KR102068569B1 (ko) * 2018-04-05 2020-01-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN111163441B (zh) * 2020-04-03 2020-07-31 北京全路通信信号研究设计院集团有限公司 一种双模车载电台系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226830A (ja) * 1988-05-28 1990-01-29 Tioxide Group Plc 微粒子材料
JP2004515176A (ja) * 2000-12-02 2004-05-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信システム
JP2004180204A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Toshiba Corp 携帯端末
JP2005295516A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および無線通信方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233555A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Nec Corp 共用電話装置
US7548787B2 (en) * 2005-08-03 2009-06-16 Kamilo Feher Medical diagnostic and communication system
EP1382127A1 (en) * 2001-03-30 2004-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Combined selective time switching transmission diversity (ststd) method and system
EP1309103A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-07 Nokia Corporation Antenna system for GSM/WLAN radio operation
US6801777B2 (en) * 2001-11-27 2004-10-05 Intel Corporation Device and method for intelligent wireless communication selection
JP2004140458A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Toshiba Corp 無線通信機能を有する電子機器及び無線通信用アンテナユニット
KR20040062829A (ko) * 2003-01-03 2004-07-09 삼성전자주식회사 복합 이동통신단말의 수신 감도 표시방법
JP2005094714A (ja) * 2003-09-22 2005-04-07 Nec Kansai Ltd デュアルバンド送受信装置
JP2005167910A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線装置及び受信方法
JP4828798B2 (ja) * 2004-01-30 2011-11-30 株式会社東芝 電子機器
JP4570900B2 (ja) * 2004-04-27 2010-10-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 受信機、送信機および無線通信システム並びに受信方法
US7251499B2 (en) * 2004-06-18 2007-07-31 Nokia Corporation Method and device for selecting between internal and external antennas
KR100672514B1 (ko) * 2004-11-23 2007-01-24 엘지전자 주식회사 Dmb 및 gps 서비스 수신용 이동통신 단말

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226830A (ja) * 1988-05-28 1990-01-29 Tioxide Group Plc 微粒子材料
JP2004515176A (ja) * 2000-12-02 2004-05-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 無線通信システム
JP2004180204A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Toshiba Corp 携帯端末
JP2005295516A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101313476B (zh) 2012-01-04
KR100987972B1 (ko) 2010-10-18
CN101313476A (zh) 2008-11-26
JPWO2007060734A1 (ja) 2009-05-07
US20080261647A1 (en) 2008-10-23
WO2007060734A1 (ja) 2007-05-31
KR20080063506A (ko) 2008-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924431B2 (ja) 電子装置、電子装置の制御方法、電子装置の制御プログラム
JP5728060B2 (ja) 単一チップの無線機に伴うlte/1xデュアルスタンバイ
US9490864B2 (en) Coordinated signal reception across integrated circuit boundaries
US8219157B2 (en) Electronic device with shared multiband antenna and antenna diversity circuitry
US7486955B2 (en) Electronic device with antenna for wireless communication
US20060160563A1 (en) Apparatus and method for efficiently using antennas in a mobile communication terminal having Bluetooth and wireless local area network modules
US8830910B2 (en) Wireless terminals including smart antenna systems having multiple antennas
WO2021036881A1 (zh) WiFi漫游方法、装置、移动终端及存储介质
JP3751205B2 (ja) 通信装置、及び通信制御方法
WO2007026819A1 (ja) 携帯無線装置
JP2000040988A (ja) 無線通信装置
KR20110113912A (ko) 휴대 단말기 및 그의 다중 입력 다중 출력 안테나 운용 방법
JP5117516B2 (ja) 電子機器及び通信モジュール
JP6992990B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP2012105124A (ja) 携帯端末装置、及びアンテナ切替方法
CN114759963A (zh) Srs轮询方法、射频电路及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4924431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees