JP4917234B2 - セラミックフィルター及び浄水方法 - Google Patents
セラミックフィルター及び浄水方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4917234B2 JP4917234B2 JP2002322032A JP2002322032A JP4917234B2 JP 4917234 B2 JP4917234 B2 JP 4917234B2 JP 2002322032 A JP2002322032 A JP 2002322032A JP 2002322032 A JP2002322032 A JP 2002322032A JP 4917234 B2 JP4917234 B2 JP 4917234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separation layer
- ceramic filter
- intermediate layer
- water
- water purification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 71
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 81
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 62
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 72
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 26
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 124
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 24
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 18
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 7
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 4
- 229920002310 Welan gum Polymers 0.000 description 4
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 4
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000009295 crossflow filtration Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical group [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D67/00—Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
- B01D67/0039—Inorganic membrane manufacture
- B01D67/0046—Inorganic membrane manufacture by slurry techniques, e.g. die or slip-casting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D39/00—Filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D39/02—Loose filtering material, e.g. loose fibres
- B01D39/06—Inorganic material, e.g. asbestos fibres, glass beads or fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D39/00—Filtering material for liquid or gaseous fluids
- B01D39/14—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
- B01D39/20—Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
- B01D39/2068—Other inorganic materials, e.g. ceramics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/44—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
- C02F1/444—Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/0051—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity
- C04B38/0054—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore size, pore shape or kind of porosity the pores being microsized or nanosized
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/009—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/52—Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/80—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
- C04B41/81—Coating or impregnation
- C04B41/89—Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/04—Characteristic thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2325/00—Details relating to properties of membranes
- B01D2325/28—Degradation or stability over time
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00793—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
- C04B2111/00801—Membranes; Diaphragms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/20—Resistance against chemical, physical or biological attack
- C04B2111/2092—Resistance against biological degradation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、浄水処理等に使用されるセラミックフィルターとそれを用いた浄水方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
セラミックフィルターは、セラミック多孔体からなる基材の表面、あるいは当該基材上に形成された中間層の表面に、フィルターの気孔径を支配する分離層を形成したものであり、物理的強度、耐久性、耐蝕性等に優れるため、例えば水処理や排ガス処理、あるいは医薬・食品分野などの広範な分野において、液体やガス中の懸濁物質、細菌、粉塵などの除去に用いられている。
【0003】
このようなセラミックフィルターの例として、コージェライトの支持体(基材)に、粒径12μmのアルミナ粒子をガラスフリットで結合し、更に粒径1.5μmのアルミナ粒子をガラスフリットで結合して1179℃で焼成した後、粒径0.3μmのアルミナ粒子を1179℃で自己焼結反応させたものが知られている(特許文献1参照)。
【0004】
また、支持体(基材)上に厚さ25μm、孔径0.2μmのチタニアの分離層を形成したフィルターの実施例が記載された特許文献が存在する(特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特公平6−67460号公報
【特許文献2】
特許第2670967号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記のようなセラミックフィルターを、例えば浄水処理用の濾過フィルターとして用いる場合、アルミナの分離層を有するフィルターは、チタニアの分離層を有するフィルターに比して、ファウリング性が悪いという問題がある。原水の濁度が高い場合は、濾過の前に原水に凝集などの前処理を施さないと濾過できないが、前処理を施してファウリングを軽減させても、アルミナの分離層を有するフィルターはファウリングが著しい。
【0007】
また、チタニアの分離層を有するフィルターであっても、平均気孔径が0.08μmを下回るものや、膜厚が20μmを越えるものは、ファウリング性が良くない。特に浄水処理では、原水の濁度が高い場合において、濾過方式としてデッドエンド濾過を採用したときに、ファウリングが著しい。
【0008】
更に、分離層の平均気孔径が1μmを越えるものや膜厚が5μmを下回るものでは除菌性が悪い。また、骨材粒子に焼結助剤を加えないで焼成した中間層、あるいはガラスフリット以外の焼結助剤を用いて焼成した中間層の表面に分離層を形成したフィルターは、最大気孔径が大きく、高い除菌性が得られない。
【0009】
本発明は、このような従来の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ファウリング性と除菌性との双方に優れ、浄水処理などに好適に使用できるセラミックフィルターと、それを用いた浄水方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、平均気孔径0.08〜1μmで、膜厚5〜20μmであるチタニアの分離層を持つセラミックフィルター(第1発明)、が提供される。
【0011】
また、本発明によれば、基材と分離層との間に、基材の骨材粒子より小さく、分離層の骨材粒子より大きい骨材粒子からなる中間層を持ったセラミックフィルターであって、前記中間層が、骨材粒子をガラスフリットにより結合したものであり、前記分離層が、平均気孔径0.08〜1μmで、膜厚5〜20μmであるチタニアの分離層であることを特徴とするセラミックフィルター(第2発明)、が提供される。
【0012】
更に、本発明によれば、前記の何れかのセラミックフィルターに原水を通水することを特徴とする浄水方法(第3発明)、が提供される。
【0013】
なお、本発明において、「チタニアの分離層」とは、その化学組成の95wt%以上がTiO2である分離層を言う。
【0014】
【発明の実施の形態】
第1発明のセラミックフィルターは、チタニアの分離層を有し、その平均気孔径を0.08〜1μm、好ましくは0.1〜0.6μm、膜厚を5〜20μm、好ましくは10〜15μmとしたものである。チタニアの分離層は、アルミナの分離層などに比べてファウリング性に優れ、分離層に付着した汚れを洗浄除去しやすく、フィルター性能を長期にわたって維持することができる。このセラミックフィルターは、特に浄水処理で、凝集などの原水の前処理と併用した場合や、デッドエンド濾過を行う場合に、従来のセラミックフィルターとの性能の違いが著しい。
【0015】
ただし、平均気孔径が0.08μmを下回ったり、膜厚が20μmを越えたりすると、ファウリング性が低下し、また、平均気孔径が1μmを越えたり、膜厚が5μmを下回ったりすると除菌性が悪くなるので、本発明では分離層の平均気孔径及び膜厚を前記範囲に限定して、良好なファウリング性と除菌性を両立できるようにした。
【0016】
第2発明は、このようなチタニアの分離層を有するセラミックフィルターの好適な実施形態の1つを示すものであり、基材と分離層との間に、基材の骨材粒子より小さく、分離層の骨材粒子より大きい骨材粒子からなる中間層を持つ構造となっている。
【0017】
中間層は骨材粒子をガラスフリットにより結合したものであり、支持体となる多孔質の基材上にこのような中間層を形成し、その表面に分離層を成膜するようにすると、基材表面に直接分離層を成膜した場合や、骨材粒子に焼結助剤を加えないで焼成した中間層、又はガラスフリット以外の焼結助剤を用いて焼成し形成した中間層の表面に分離層を成膜した場合に比べて、膜欠陥が生じにくく、除菌性の良いフィルターが得られる。
【0018】
中間層の膜厚は、厚すぎると透水性が低下することから、200μm以下とすることが好ましい。中間層は、骨材粒子とガラスフリットのスラリーを作製し、これを基材上に濾過成膜して形成するが、ここで、体積基準での平均粒子径が中間層を構成する骨材粒子の平均粒子径の2/3以下であり、当該骨材粒子の平均粒子径の3/2以上の粒子径を持つ粗大粒子の体積割合が10%以下であるガラスフリットを用いると、更に除菌性能の良いフィルターが得られる。
【0019】
ガラスフリットの平均粒子径をこのように規定するのが好ましい理由は、ガラスフリットの平均粒子径が大きすぎると強度発現に要するフリット量が過剰に増加し、膜欠陥が増加するからである。また、ガラスフリットの粗大粒子の割合を前記のように規定するのが好ましい理由は、粗大粒子が多く含まれると膜欠陥が増加するからである。
【0020】
第3発明は、前記第1発明又は第2発明のセラミックフィルターに原水を通水することを特徴とする浄水方法であり、前記のようにファウリング性と除菌性との双方に優れたフィルターを使用することにより、長期に渡って良好な浄水処理を行うことができる。
【0021】
上水道における浄水処理では、処理対象である原水に前処理を施さずに濾過する場合と、凝集などの前処理をした後に濾過する場合とがある。ファウリングをしにくい清澄原水の浄水処理では前処理無しに濾過することが多いが、濁度の高い原水の浄水処理では濾過の前に凝集処理が行なわれる。
【0022】
また、濾過方式としては、デッドエンド濾過と、クロスフロー濾過とがある。クロスフロー濾過では原水の流れによってファウリング物質を除去する効果があるため、比較的ファウリングしにくいが、デッドエンド濾過ではファウリング物質が溜まりやすく、ファウリングしやすい。
【0023】
前述のとおり、チタニアの分離層はアルミナの分離層に比して優れたファウリング性を示すので、本発明のセラミックフィルターは、原水の濁度が高く、原水中の成分の一部又は全部を凝集した後、セラミックフィルターに原水を通水するような場合や、デッドエンド濾過により、セラミックフィルターに原水を通水したりするような、ファウリングしやすい条件下での浄水処理に用いた場合に、特に顕著な効果を発揮する。
【0024】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0025】
[中間体の作製]
(基材)
基材には、平均気孔径が20μm、膜面積が0.4m2のアルミナを骨材とする基材を用いた。この基材は外径が30mm、長さが1000mmで縦方向に55個の穴が貫通している。基材はあらかじめ水に浸漬し基材気孔中に水を含浸した。このとき含浸速度を速めるために基材を浸した容器を減圧した。
【0026】
(中間層スラリー▲1▼)
骨材粒子としてアルミナ原料をボールミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉砕したものを用いた。水と粉砕したアルミナとを、水:アルミナ=80:20で混合し、更に、焼結助剤として平均粒子径1μmのカオリンを、アルミナ:カオリン=100:10となるように加えた。また、分散剤をアルミナとカオリンの合計量に対し1%、有機バインダーとしてウエランガムを水に対し0.1%添加して、中間層スラリー▲1▼を得た。
【0027】
(中間層スラリー▲2▼)
骨材粒子としてアルミナ原料をボールミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉砕したものを用いた。また、ガラスフリットとしてその平均粒子径が骨材粒子の平均粒子径の1/3である1μmとなるまで粉砕したガラスフリットを用いた。このフリット原料中、骨材粒子の平均粒径(3μm)以下の粒子径を持つ粒子の割合は90%であった。水と粉砕したアルミナとを、水:アルミナ=80:20で混合し、更に、ガラスフリットを、アルミナ:ガラスフリット=100:14となるように加えた。また、分散剤をアルミナとガラスフリットの合計量に対し1%、有機バインダーとしてウエランガムを水に対し0.1%添加して、中間層スラリー▲2▼を得た。
【0028】
なお、粒度分布の測定は、島津製作所製SALD−2000にて測定した。測定試料として、粉末に対し、ポリカルボン酸系の分散剤を1wt%を入れ、適正な散乱光強度になるよう水で希釈したものを用いた。水との相対屈折率は、アルミナ:1.7+0.0i、フリット:1.5+0.0i及びチタニア:2.6+0.0iを用いた。粒度分布は体積基準にて表示した。
【0029】
(中間層の成膜)
基材の内壁側と外壁側を隔壁し、内壁側に前記中間層スラリーを通過させ、外壁側を真空ポンプで真空に減圧し濾過成膜を行った。このとき外壁側にでてくる濾液の量により内壁側にできる着膜量を制御した。中間層は150μm膜厚になるように制御した。
【0030】
(中間層の焼成)
大気雰囲気電気炉により、基材に成膜した中間層スラリーの焼成を行った。ガラスフリットを含まない中間層スラリー▲1▼については、1400℃で5時間焼成し、ガラスフリットを含む中間層スラリー▲2▼については、1000℃で5時間焼成した。以降、中間層スラリー▲1▼を用いて作製した中間層を中間層▲1▼、中間層スラリー▲2▼を用いて作製した中間層を中間層▲2▼と呼ぶこととする。
【0031】
[分離層の作製]
(分離層スラリー▲1▼)
骨材となるアルミナ粒子として平均粒子径0.3μmのアルミナ原料を用いた。水とアルミナ粒子とを、水:アルミナ=97:3で混合し、更に、分散剤をアルミナに対し1%、有機バインダーとしてウエランガム及びPVAを水に対しそれぞれ0.08%及び0.1%添加して、分離層スラリー▲1▼を得た。
【0032】
(分離層スラリー▲2▼)
骨材となるチタニア粒子として平均粒子径0.5μmのチタニア原料を用いた。水とチタニア粒子とを、水:チタニア=97:3で混合し、更に、分散剤をチタニアに対し1%、有機バインダーとしてウエランガム及びPVAを水に対しそれぞれ0.08%及び0.1%添加して、分離層スラリー▲2▼を得た。
【0033】
(分離層の成膜)
前記の中間層に対し分離層スラリー▲1▼、分離層スラリー▲2▼の成膜を行った。中間層を形成した基材は内壁側と外壁側を隔壁し、内壁側にスラリーを通過させ外壁側を真空ポンプで真空に減圧し濾過成膜を行った。このとき外壁側にでてくる濾液の量により内壁側にできる着膜量を制御した。
【0034】
(分離層の焼成)
大気雰囲気電気炉により、中間層上に成膜した分離層スラリーの焼成を行った。アルミナ粒子を骨材とする分離層スラリー▲1▼については、1300℃で5時間焼成し、チタニア粒子を骨材とする分離層スラリー▲2▼については、1000℃で5時間焼成した。以降、分離層スラリー▲1▼を用いて作製したアルミナの分離層を分離層▲1▼、分離層スラリー▲2▼を用いて作製したチタニアの分離層を分離層▲2▼と呼ぶこととする。
【0035】
(基材のシール)
中間層及び分離層を形成した基材は、その両端部を切断した後、切断部分をエポキシ樹脂にてシールした。
【0036】
[フィルター性能の評価]
(実施例1)
分離層の膜質の違いによるファウリング性について比較を行った。中間層▲1▼に、アルミナの分離層▲1▼と、チタニアの分離層▲2▼を形成したフィルター(分離層の平均細孔径は何れも0.12μm、膜厚は何れも10μm)について、ファウリング性を調べた。ファウリング性の評価方法は下記に示すとおりである。結果は表1に示すとおりであり、チタニアの分離層▲2▼を形成したフィルターでは2m3・m-2・日-1濾過したときの14日後の1日当たりの圧力上昇が約2kPa/日以下なのに対し、アルミナの分離層▲1▼を形成したフィルターではその約2倍の圧力上昇を示した。
【0037】
(ファウリング性の評価方法)
外壁と内壁が隔壁する構造の筐体にそれぞれの膜付き基材を配置し河川水の定流量濾過を行った。河川水には、ポリ塩化アルミニウムを濁度に応じて10〜30ppm加えて凝集前処理を行った。濾過方向は内壁側から外壁側で、濾過方式はデッドエンド濾過である。濾過流量は2m3・m-2・日-1の定流量である。濾過を行うと内壁面に汚れがたまり圧力が上昇する。その上昇を防ぐため6時間ごとに外壁側から内壁側に5kg/cm2の高圧水を流し膜付着物の洗浄を実施した。この条件により2週間運転し圧力の変化を観察した。圧力の挙動は運転時間に伴い上昇し、洗浄後低下するが、洗浄後でも初期圧力には回復せず徐々に圧力は上昇する。運転初期の圧力に対する運転終了時の圧力差を取り1日当たりの圧力上昇率を求めて試料ごとで比較した。ここで、圧力の上昇率の低いものが汚れにくい膜でファウリング性に優れるものである。
【0038】
【表1】
【0039】
(実施例2)
チタニアの分離層の膜厚とファウリング性、除菌性との関係について評価を行った。中間層▲2▼上にチタニアの分離層▲2▼を様々な膜厚で形成したフィルターについて、ファウリング性と除菌性を調べた。除菌性(細菌阻止性能)の評価は、膜分離技術振興協会水道用膜モジュール性能調査AMST−001及びJIS−K3823に準じて行った。結果は表2に示すとおりであり、ファウリング性においてはチタニアの分離層の膜厚が15μm以下では圧力上昇率2kPa/日以下で運転できるが、20μmを超えると、圧力上昇率が3kPa/日を超え著しく上昇することが確認された。また、除菌性においてはチタニアの分離層の膜厚が10μmを超えると、細菌阻止性能が5を超えた。膜厚5μmでは基準値の細菌阻止性能が4でAMST−001の限界値であった。
【0040】
【表2】
【0041】
(実施例3)
分離層スラリー▲2▼に用いたチタニア粒子とは粒径の異なるチタニア粒子を用いて、分離層▲2▼と同様の製法により分離層▲3▼〜▲8▼を作製した。中間層▲2▼上に分離層▲2▼〜▲8▼をそれぞれ形成したフィルター(分離層の膜厚は何れも10μm)について、ファウリング性と除菌性を調べた。なお、分離層▲2▼〜▲8▼の気孔径をエアーフロー法により測定したところ、それぞれの平均気孔径は分離層▲2▼が0.12μm、分離層▲3▼が0.06μm、分離層▲4▼が0.08μm、分離層▲5▼が0.22μm、分離層▲6▼が0.61μm、分離層▲7▼が0.98μm、分離層▲8▼が1.92μmであった。結果は表3に示すとおりであり、平均気孔径が0.08μmを下回る分離層▲3▼を形成したフィルターは、ファウリング性において分離層▲2▼を形成したフィルターの2倍以上の圧力上昇を示した。また、平均気孔径が1μmを超える分離層▲8▼を形成したフィルターは、細菌阻止性能が4を切っていた。
【0042】
【表3】
【0043】
(実施例4)
カオリンを焼結助剤として1400℃で焼成した中間層▲1▼と、骨材粒子をガラスフリットで結合し1000℃で焼成した中間層▲2▼のそれぞれに、チタニアの分離層▲2▼を10μmの膜厚で成膜したフィルターについて、ファウリング性、最大発泡径の測定と除菌性の評価を行った。結果は表4に示すとおりであり、中間層▲1▼に分離層を成膜したものに比べ、中間層▲2▼に分離層を成膜したものは最大発泡径が小さく、除菌性に優れることがわかる。また、この結果より、ガラスフリットで結合した中間層にチタニアの分離層を成膜した組み合わせは、除菌性に優れるとともに、ファウリング性にも優れることがわかる。
【0044】
【表4】
【0045】
(実施例5)
中間層の骨材粒子としてアルミナ原料をボールミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉砕したものを用い、また、ガラスフリットとしてそれぞれ表5に示すような平均粒子径と粗粒割合を有するガラスフリットを用いて、中間層▲2▼と同様の製法で中間層を作製し、更にその上に分離層▲2▼を形成してセラミックフィルターを得、最大発泡径及び除菌性を評価した。
【0046】
なお、粒度分布の測定は、島津製作所製SALD−2000にて測定した。測定試料として、粉末に対し、ポリカルボン酸系の分散剤を1wt%を入れ、適正な散乱光強度になるよう水で希釈したものを用いた。尚、水との相対屈折率は、アルミナ:1.7+0.0i、フリット:1.5+0.0i及びチタニア:2.6+0.0iを用いた。粒度分布は体積基準にて表示した。
【0047】
結果は表5に示すとおりであり、平均粒子径が中間層を構成する骨材粒子の平均粒子径の2/3を超えるガラスフリットを使用したものや、当該骨材粒子の平均粒子径の3/2以上の粒子径を持つ粗粒の体積割合が10%を超えるものは、最大発泡径が大きく、除菌阻止性能が劣ることがわかる。
【0048】
【表5】
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のセラミックフィルターは、ファウリング性と除菌性との双方に優れ、浄水処理等に好適に使用することができる。また、本発明の浄水方法によれば、前記のようにファウリング性と除菌性との双方に優れたセラミックフィルターを使用することにより、長期に渡って良好な浄水処理を行うことができる。本発明のセラミックフィルターは、原水の濁度が高く、濾過前に原水中の成分の一部又は全部を凝集する前処理を行うような場合や、濾過方式としてデッドエンド濾過を採用する場合のように、ファウリングしやすい条件下での浄水処理に用いた場合に、特に顕著な効果を発揮する。
Claims (4)
- 基材と分離層との間に、基材の骨材粒子より小さく、分離層の骨材粒子より大きい骨材粒子からなる中間層を持った浄水処理用のセラミックフィルターであって、
前記中間層が、骨材粒子をガラスフリットにより結合したものであり、
前記分離層が、平均気孔径0.12〜0.61μmで、膜厚10〜15μmであるチタニアの分離層であり、
前記ガラスフリットとして、体積基準での平均粒子径が中間層を構成する骨材粒子の平均粒子径の2/3以下であり、当該骨材粒子の平均粒子径の3/2以上の粒子径を持つ粒子の体積割合が10%以下であるガラスフリットを使用しており、
最大発泡径が2.5μm以下であることを特徴とする浄水処理用のセラミックフィルター。 - 前記請求項1に記載のセラミックフィルターに原水を通水することを特徴とする浄水方法。
- 前記原水に凝集剤を添加して、前記原水中の成分の一部又は全部を凝集した後、前記セラミックフィルターに前記原水を通水する請求項2に記載の浄水方法。
- デッドエンド濾過により、前記セラミックフィルターに前記原水を通水する請求項2又は3に記載の浄水方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002322032A JP4917234B2 (ja) | 2001-12-07 | 2002-11-06 | セラミックフィルター及び浄水方法 |
US10/309,321 US7288199B2 (en) | 2001-12-07 | 2002-12-02 | Ceramic filter and method for purifying water |
DE60210732T DE60210732T2 (de) | 2001-12-07 | 2002-12-05 | Keramikfilter und Verfahren zum Reinigen von Wasser |
KR10-2002-0076799A KR100483257B1 (ko) | 2001-12-07 | 2002-12-05 | 세라믹 필터 및 정수 방법 |
EP02027192A EP1317951B1 (en) | 2001-12-07 | 2002-12-05 | Ceramic filter and method for purifying water |
US11/672,574 US20070125704A1 (en) | 2001-12-07 | 2007-02-08 | Ceramic filter and method for purifying water |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001374769 | 2001-12-07 | ||
JP2001-374769 | 2001-12-07 | ||
JP2001374769 | 2001-12-07 | ||
JP2002322032A JP4917234B2 (ja) | 2001-12-07 | 2002-11-06 | セラミックフィルター及び浄水方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003230823A JP2003230823A (ja) | 2003-08-19 |
JP4917234B2 true JP4917234B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=26624945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002322032A Expired - Lifetime JP4917234B2 (ja) | 2001-12-07 | 2002-11-06 | セラミックフィルター及び浄水方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7288199B2 (ja) |
EP (1) | EP1317951B1 (ja) |
JP (1) | JP4917234B2 (ja) |
KR (1) | KR100483257B1 (ja) |
DE (1) | DE60210732T2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4365692B2 (ja) * | 2003-03-11 | 2009-11-18 | メタウォーター株式会社 | フロック形成方法 |
EP1745837B1 (en) * | 2004-05-13 | 2014-07-09 | Metawater Co., Ltd. | Back washing method of filtration membrane |
RU2007137124A (ru) * | 2005-03-09 | 2009-04-20 | Дзе Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Калифорния (Us) | Нанокомпозитные мембраны и способы их получения и применения |
JP2006297179A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Ngk Insulators Ltd | 清澄水の膜ろ過用ろ過膜 |
DE102006008453A1 (de) | 2006-02-17 | 2007-08-23 | Itn Nanovation Ag | Reinigungsverfahren für Abwässer |
EP2188044A4 (en) * | 2006-10-27 | 2012-10-24 | Univ California | MICRO- AND NANOCOMPOSITE CARRIER STRUCTURES FOR REVERSE OSMOSIS THIN FILM MEMBRANES |
WO2009039467A1 (en) * | 2007-09-21 | 2009-03-26 | The Regents Of The University Of California | Nanocomposite membranes and methods of making and using same |
US8177978B2 (en) | 2008-04-15 | 2012-05-15 | Nanoh20, Inc. | Reverse osmosis membranes |
US20090280262A1 (en) * | 2008-05-08 | 2009-11-12 | Chung Yuan Christian University | Method for forming composite membrane with porous coating layer and apparatus thereof |
FR2938199B1 (fr) | 2008-11-07 | 2011-11-25 | Technlologies Avancees Et Membranes Ind | Membrane de filtration, presentant une resistance a l'abrasion amelioree |
CA2817570C (en) | 2010-11-10 | 2018-03-06 | Nanoh2O, Inc. | Improved hybrid tfc ro membranes with additives |
US20140336295A1 (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-13 | E I Du Pont De Nemours And Company | Porous body useful as a filter element |
WO2015151699A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | 日本碍子株式会社 | モノリス型分離膜構造体 |
US9861940B2 (en) | 2015-08-31 | 2018-01-09 | Lg Baboh2O, Inc. | Additives for salt rejection enhancement of a membrane |
US9737859B2 (en) | 2016-01-11 | 2017-08-22 | Lg Nanoh2O, Inc. | Process for improved water flux through a TFC membrane |
US10155203B2 (en) | 2016-03-03 | 2018-12-18 | Lg Nanoh2O, Inc. | Methods of enhancing water flux of a TFC membrane using oxidizing and reducing agents |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US510652A (en) * | 1893-12-12 | Can-filling machine | ||
US3446742A (en) * | 1965-09-20 | 1969-05-27 | Hunnewell Soap Co | Coagulant for clarifying turbid aqueous fluids |
NO120465B (ja) * | 1965-10-21 | 1970-10-19 | Alfa Laval Ab | |
US3696932A (en) * | 1970-09-30 | 1972-10-10 | Pall Corp | Disposable filter assembly |
EP0237865B1 (fr) * | 1983-09-06 | 1990-04-04 | Societe Des Ceramiques Techniques | Procédé de fabrication d'un élemént de microfiltration, d'ultrafiltration ou d'osmose inverse |
US4983423A (en) * | 1988-05-24 | 1991-01-08 | Ceramem Corporation | Method of forming a porous inorganic membrane on a porous support using a reactive inorganic binder |
US4929406A (en) * | 1988-05-27 | 1990-05-29 | Ngk Insulators, Ltd. | Process for producing an inorganic porous membrane |
JPH03143535A (ja) * | 1989-10-26 | 1991-06-19 | Toto Ltd | セラミックス製非対称膜及びその製造方法 |
FR2693921B1 (fr) * | 1992-07-24 | 1994-09-30 | Tech Sep | Support monolithe céramique pour membrane de filtration tangentielle. |
US5773103A (en) * | 1995-07-31 | 1998-06-30 | Media And Process Technology Inc. | Inorganic membranes using porous cordierite support |
US5772735A (en) * | 1995-11-02 | 1998-06-30 | University Of New Mexico | Supported inorganic membranes |
US5830340A (en) * | 1997-03-05 | 1998-11-03 | Trumem International Llc | Method for making a composite filter |
-
2002
- 2002-11-06 JP JP2002322032A patent/JP4917234B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-02 US US10/309,321 patent/US7288199B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-05 KR KR10-2002-0076799A patent/KR100483257B1/ko not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-05 EP EP02027192A patent/EP1317951B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-12-05 DE DE60210732T patent/DE60210732T2/de not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-02-08 US US11/672,574 patent/US20070125704A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1317951A1 (en) | 2003-06-11 |
US20030132174A1 (en) | 2003-07-17 |
JP2003230823A (ja) | 2003-08-19 |
US7288199B2 (en) | 2007-10-30 |
US20070125704A1 (en) | 2007-06-07 |
KR100483257B1 (ko) | 2005-04-15 |
DE60210732T2 (de) | 2006-11-09 |
EP1317951B1 (en) | 2006-04-19 |
KR20030047756A (ko) | 2003-06-18 |
DE60210732D1 (de) | 2006-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4917234B2 (ja) | セラミックフィルター及び浄水方法 | |
Amin et al. | An overview of production and development of ceramic membranes | |
JP6023068B2 (ja) | セラミックフィルタ | |
AU2011341609B2 (en) | Alumina ceramic membranes | |
KR100805180B1 (ko) | 세라믹 필터 | |
US7014771B2 (en) | Process for preparing water having an arsenic level of less than 10 PPB | |
JP5810083B2 (ja) | セラミックフィルタ | |
KR101836073B1 (ko) | 평관형 세라믹 필터를 이용한 수처리 장치 | |
JP2007254222A (ja) | セラミックス多孔質膜、セラミックスフィルターとその製造方法 | |
Foorginezhad et al. | Preparation of low-cost ceramic membranes using Persian natural clay and their application for dye clarification | |
JPS637814A (ja) | セラミツクフイルタ− | |
KR102076733B1 (ko) | SiO2 및 TiO2로 표면 개질된 세라믹 분리막의 제조 방법 | |
DK179719B1 (en) | METHOD FOR PRODUCING A POROUS CERAMIC BODY | |
Ha et al. | Effects of preparation conditions on the membrane properties of alumina-coated silicon carbide supports | |
CN112915813B (zh) | 一种免烧结无机膜及其制备方法和应用 | |
JP4933740B2 (ja) | セラミックフィルタの製造方法 | |
RU2712671C1 (ru) | Способ получения неорганического мембранного материала | |
JP7191861B2 (ja) | 一体式メンブレンろ過構造体 | |
Khalili et al. | Synthesis and characterization of α-Alumina membrane supports and the binding effect of Poly (Vinyl Alcohol) | |
RU2171708C1 (ru) | Композиционная неорганическая пористая мембрана | |
JP2007253090A (ja) | セラミックスフィルター | |
WO2001041899A1 (en) | Ceramic filter and preparation thereof | |
JP2006297179A (ja) | 清澄水の膜ろ過用ろ過膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081125 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090706 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090722 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4917234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |