JP4906967B1 - Automatic notification device - Google Patents

Automatic notification device Download PDF

Info

Publication number
JP4906967B1
JP4906967B1 JP2011082874A JP2011082874A JP4906967B1 JP 4906967 B1 JP4906967 B1 JP 4906967B1 JP 2011082874 A JP2011082874 A JP 2011082874A JP 2011082874 A JP2011082874 A JP 2011082874A JP 4906967 B1 JP4906967 B1 JP 4906967B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
normal
time
data
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011082874A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012220989A (en
Inventor
尚貴 伊藤
幸弘 谷口
Original Assignee
イセット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イセット株式会社 filed Critical イセット株式会社
Priority to JP2011082874A priority Critical patent/JP4906967B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4906967B1 publication Critical patent/JP4906967B1/en
Publication of JP2012220989A publication Critical patent/JP2012220989A/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】人体が「通常と異なる心身状態」のとき、監視センターに自動通報することの可能な自動通報装置を提供する。
【解決手段】センサの検出した生体信号から、呼吸に伴う振動又は脈波からなる生理データを抽出する。その生理データを解析手段8がパワースペクトル密度解析する。判定手段18は、人体がリラックスした通常状態における解析データと、生理データを随時解析した解析データとを比較し、その比率が予め設定された判定基準に合致した場合、人体が「通常と異なる心身状態」であると判定する。このとき、自動警報発報手段22は監視センターに自動通報する。これにより、警備機関の出動を早めることができる。
【選択図】図2
An automatic notification device capable of automatically reporting to a monitoring center when a human body is in a “unusual psychosomatic state”.
Physiological data consisting of vibration or pulse wave accompanying respiration is extracted from a biological signal detected by a sensor. The physiological data is analyzed by the analyzing means 8 for power spectrum density. The determination means 18 compares the analysis data in the normal state where the human body is relaxed with the analysis data obtained by analyzing the physiological data as needed, and when the ratio matches a predetermined determination criterion, State ". At this time, the automatic alarm issuing means 22 automatically notifies the monitoring center. Thereby, dispatch of a security organization can be accelerated.
[Selection] Figure 2

Description

本発明は、自動通報装置に関する。   The present invention relates to an automatic notification device.

従来より、コンビニエンスストアまたは金融機関において、強盗に入られる等の緊急事態に対処するために設置された通報装置が知られている。一般に、通報装置は、緊急事態に直面した被害者が警報ボタンを作動させることで、その状況が監視センターに通報される。
この種の通報装置では、緊急事態に直面した被害者が驚きと恐怖のあまり心身が硬直化し、警報ボタンを作動させることが困難になることがある。或いは、被害者が犯罪者の監視下に置かれることで、警報ボタンを作動させることが困難になることがある。
特許文献1には、人の心臓、脈拍、血圧が激しい変化をしたとき、それを感知して発動する防犯システムが記載されている。
特許文献2には、人が突然恐怖を感じたことを検知し、警報を発するシステムが記載されている。このシステムは、人の生理状態をモニターし、その生体信号からその人が恐怖を感じたか否かをコンピュータが判定する。コンピュータは、その人にストレスが加わった状態を測定したデータの蓄積、及び、人の特性の組み合わせを考慮した統計的分類に基づくプロファイルデータによって生理信号を処理することで、その人が突然恐怖を感じたかどうかを判定する。
2. Description of the Related Art Conventionally, a notification device installed to deal with an emergency such as a burglary is known at a convenience store or a financial institution. In general, when a victim who has faced an emergency activates an alarm button, the situation is reported to a monitoring center.
With this type of reporting device, victims who face an emergency situation may be surprised and terrified, making it harder and harder to activate the alarm button. Alternatively, it may be difficult to activate the alarm button if the victim is placed under criminal supervision.
Patent Document 1 describes a security system that detects and activates when a person's heart, pulse, and blood pressure change drastically.
Patent Document 2 describes a system that detects that a person suddenly felt fear and issues an alarm. In this system, a person's physiological condition is monitored, and a computer determines whether the person feels fear from the biological signal. The computer suddenly becomes afraid by processing the physiological signal with profile data based on the accumulation of data measuring the stressed state of the person and the statistical classification taking into account the combination of the person's characteristics. Determine if you feel.

特開平9−7073JP-A-9-7073 特表平10−506490Special table flat 10-506490

しかしながら、特許文献1では、人の心臓、脈拍、血圧が、どのような変化をしたときに激しい変化と識別するのかが明確に記載されていないので、防犯システムの信頼性が低い。
特許文献2では、人から検出された生体信号をプロファイルデータ等によってどのように処理をすれば、その人が恐怖を感じたことが判定されるのか明確に記載されていないので、警報の信頼性が低いのみならず、実施すること自体困難である。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、人体が「通常と異なる心身状態」のとき、監視センターに自動通報することの可能な自動通報装置を提供することを目的とする。
However, Patent Document 1 does not clearly describe how a person's heart, pulse, or blood pressure changes when it is identified as a severe change, so the reliability of the security system is low.
Since Patent Document 2 does not clearly describe how a biological signal detected from a person is processed by profile data or the like to determine that the person felt fear, the reliability of the alarm Is not only low, but also difficult to implement itself.
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an automatic notification device capable of automatically reporting to a monitoring center when a human body is in an “unusual mind and body state”.

上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る発明によると、自動通報装置は、センサ、生体信号検出手段、データ蓄積手段、判定手段、および自動警報発報手段を備える。
センサは、人体の生体信号を検出する。生体信号検出手段は、センサの検出した生体信号から呼吸に伴う振動又は脈波からなる生理データを抽出する。
解析手段は、生体信号検出手段の抽出した生理データを解析する。データ蓄積手段は、人体がリラックスした通常状態にあるときに解析手段が生理データを解析することで得られた解析データを蓄積する。
判定手段は、データ蓄積手段に蓄積された解析データと、生体信号検出手段の抽出した生理データを解析手段が所定時間間隔で解析した解析データとを比較し、その比率が予め設定された判定基準に合致した場合、人体が「通常と異なる心身状態」であると判定する。そして人体が「通常と異なる心身状態」であることを判定手段が判定したとき、自動警報発報手段は自動通報または警報を発する。
In order to solve the above problems, according to the first aspect of the present invention, the automatic notification device includes a sensor, a biological signal detection unit, a data storage unit, a determination unit, and an automatic alarm notification unit.
The sensor detects a biological signal of the human body. The biological signal detection means extracts physiological data composed of vibration or pulse wave accompanying respiration from the biological signal detected by the sensor.
The analysis means analyzes the physiological data extracted by the biological signal detection means. The data accumulating means accumulates analysis data obtained by the analysis means analyzing physiological data when the human body is in a relaxed normal state.
The determination unit compares the analysis data stored in the data storage unit with the analysis data obtained by analyzing the physiological data extracted by the biological signal detection unit at a predetermined time interval, and a determination criterion whose ratio is set in advance. If it matches, it is determined that the human body is in a “non-normal mental and physical state”. Then, when the determination means determines that the human body is in an “unusual psychosomatic state”, the automatic alarm issuing means issues an automatic notification or alarm.

人体が驚いたり恐怖を感じる心理状態は、生体信号に現れる。生体信号から抽出した生理データを解析し、通常状態における解析データと比較することで、人体が「通常と異なる心身状態」であることを判定することが可能になる。
これにより、緊急事態に直面した被害者が驚きと恐怖のあまり心身が硬直化した場合、或いは、被害者が犯罪者の監視下に置かれた場合、被害者が警報ボタンを作動させること無しに、監視センター等に自動通報または監視センターにて警報を発する。したがって、警備機関の出動を早めることができる。
A psychological state in which the human body feels surprised or fears appears in the biological signal. By analyzing the physiological data extracted from the biological signal and comparing it with the analysis data in the normal state, it is possible to determine that the human body is in a “psychological body state different from normal”.
This makes it possible for a victim facing an emergency situation to become alarmed by surprise and fear, or if the victim is placed under criminal supervision, without causing the victim to activate an alarm button. Automatic notification to a monitoring center or an alarm at the monitoring center. Therefore, the dispatch of the security agency can be accelerated.

請求項2に係る発明によると、センサは、光学式センサまたは圧力センサである。
光学式センサにより、指尖脈波や耳朶脈波を検出することができる。光学式センサを装着した人は、自由に動くことが可能になる。したがって、例えばコンビニエンスストアまたは金融機関などにおいて、利便性が向上する。
圧力センサにより、脈波や呼吸に伴う体表面の振動を圧力値の変化として検出することができる。圧力センサは、座布団やシートクッションに取り付けて用いることが可能である。
According to the invention of claim 2, the sensor is an optical sensor or a pressure sensor.
Fingertip pulse waves and earlobe pulse waves can be detected by the optical sensor. A person wearing the optical sensor can move freely. Therefore, for example, convenience is improved in a convenience store or a financial institution.
The pressure sensor can detect the vibration of the body surface due to the pulse wave and respiration as a change in pressure value. The pressure sensor can be used by being attached to a cushion or a seat cushion.

請求項3に係る発明によると、解析手段は、生体信号検出手段の抽出した一定時間の生理データを、所定時間間隔ごとに解析する。
一定時間を長くすれば、判定手段の判定結果の信頼性が高まる。所定時間間隔を短くすれば、人体が「通常と異なる心身状態」となったことを判定手段が迅速に判定することが可能になる。したがって、自動通報装置は、信頼性の高い情報を監視センターに迅速に自動通報することができる。
According to the invention of claim 3, the analysis means analyzes the physiological data of a certain time extracted by the biological signal detection means at predetermined time intervals.
If the predetermined time is lengthened, the reliability of the determination result of the determination means is increased. If the predetermined time interval is shortened, it becomes possible for the determination means to quickly determine that the human body is in a “non-normal psychosomatic state”. Accordingly, the automatic notification device can quickly and automatically notify highly reliable information to the monitoring center.

本発明の第1実施形態による自動通報装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the automatic notification apparatus by 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態による自動通報装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the automatic notification apparatus by 1st Embodiment of this invention. 検証例1のパワースペクトル密度関数グラフである。6 is a power spectral density function graph of Verification Example 1. 図2の続きである。It is a continuation of FIG. 検証例1の周波数成分に含まれるパワースペクトルについて、「通常時との比率」を表示した表である。It is the table | surface which displayed "the ratio with the normal time" about the power spectrum contained in the frequency component of the verification example 1. FIG. 図5の続きである。It is a continuation of FIG. 検証例2のパワースペクトル密度関数グラフである。It is a power spectrum density function graph of the verification example 2. 図7の続きである。FIG. 7 is a continuation of FIG. 検証例2の周波数成分に含まれるパワースペクトルについて、「通常時との比率」を表示した表である。It is the table | surface which displayed "the ratio with normal time" about the power spectrum contained in the frequency component of the verification example 2. FIG. 図9の続きである。It is a continuation of FIG. 検証例3のパワースペクトル密度関数グラフである。It is a power spectral density function graph of the verification example 3. 図11の続きである。It is a continuation of FIG. 検証例3の周波数成分に含まれるパワースペクトルについて、「通常時との比率」を表示した表である。It is the table | surface which displayed "ratio with normal time" about the power spectrum contained in the frequency component of the verification example 3. FIG. 図13の続きである。It is a continuation of FIG. 検証例4のパワースペクトル密度関数グラフである。10 is a power spectral density function graph of verification example 4. 図15の続きである。It is a continuation of FIG. 検証例4の周波数成分に含まれるパワースペクトルについて、「通常時との比率」を表示した表である。It is the table | surface which displayed "ratio with normal time" about the power spectrum contained in the frequency component of the verification example 4. FIG. 図17の続きである。FIG. 17 is a continuation of FIG. 検証例5のパワースペクトル密度関数グラフである。10 is a power spectral density function graph of verification example 5. 図19の続きである。It is a continuation of FIG. 検証例5の周波数成分に含まれるパワースペクトルについて、「通常時との比率」を表示した表である。It is the table | surface which displayed "ratio with normal time" about the power spectrum contained in the frequency component of the verification example 5. FIG. 図21の続きである。It is a continuation of FIG. 検証例6のパワースペクトル密度関数グラフである。It is a power spectrum density function graph of the verification example 6. 図23の続きである。It is a continuation of FIG. 検証例6の周波数成分に含まれるパワースペクトルについて、「通常時との比率」を表示した表である。It is the table | surface which displayed "the ratio with the normal time" about the power spectrum contained in the frequency component of the verification example 6. FIG. 図25の続きである。It is a continuation of FIG. 検証例7のパワースペクトル密度関数グラフである。14 is a power spectral density function graph of verification example 7. 図27の続きである。27 is a continuation of FIG. 図28の続きである。It is a continuation of FIG. 図29の続きである。It is a continuation of FIG. 検証例7の周波数成分に含まれるパワースペクトル、及び「通常時との比率」を表示した表である。It is the table | surface which displayed the power spectrum contained in the frequency component of the verification example 7, and "ratio with normal time". 図31の続きである。It is a continuation of FIG. 本発明の第1実施形態による自動通報装置の制御方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control method of the automatic notification apparatus by 1st Embodiment of this invention. 図33の続きである。It is a continuation of FIG. 図34の続きである。It is a continuation of FIG. 図35の続きである。It is a continuation of FIG. 図36の続きである。It is a continuation of FIG. 図37の続きである。FIG. 37 is a continuation of FIG. 図38の続きである。It is a continuation of FIG. 図39の続きである。It is a continuation of FIG. 本発明の第2実施形態による自動通報装置の生体信号検出手段の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the biosignal detection means of the automatic notification apparatus by 2nd Embodiment of this invention.

以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による自動通報装置のブロック図を図1及び図2に示す。自動通報装置は、図1に示す生体信号検出手段2と、図2に示すコンピュータ8とを備える。
生体信号検出手段2は、人体1の生体信号をセンサによって検出する。本実施形態では、センサとして、光学式センサ2が例示される。光学式センサ2は、一般的に使用されている赤外光を用いたセンサを使用することが可能である。光学式センサ2を人の指尖や耳朶に装着することで、指尖脈波や耳朶脈波などの生体信号を検出することができる。
生体信号検出手段2は、ノイズフィルター回路4により生体信号に含まれる不要なノイズを除去する。次に、生体信号の電圧レベルを信号増幅アンプ回路5によって増幅する。続いて、生理データ抽出回路としてのローパスフィルタ6により、必要周波数帯の脈波信号を生理データとして抽出する。この生理データの信号をAD変換回路7によりデジタル信号に変換した後、コンピュータ8に送信する。
Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
Block diagrams of the automatic notification device according to the first embodiment of the present invention are shown in FIGS. The automatic notification device includes a biological signal detection unit 2 shown in FIG. 1 and a computer 8 shown in FIG.
The biological signal detection means 2 detects the biological signal of the human body 1 with a sensor. In this embodiment, the optical sensor 2 is illustrated as a sensor. As the optical sensor 2, a sensor using infrared light that is generally used can be used. By attaching the optical sensor 2 to a human fingertip or earlobe, a biological signal such as a fingertip pulse wave or an earlobe pulse wave can be detected.
The biological signal detection unit 2 removes unnecessary noise included in the biological signal by the noise filter circuit 4. Next, the voltage level of the biological signal is amplified by the signal amplification amplifier circuit 5. Subsequently, a pulse wave signal in a necessary frequency band is extracted as physiological data by the low-pass filter 6 serving as a physiological data extraction circuit. The physiological data signal is converted into a digital signal by the AD conversion circuit 7 and then transmitted to the computer 8.

コンピュータ8は先ず、バッファ10に1分間、そのデータを蓄積する。
次に、コンピュータ8は、1分間蓄積したデータをパワースペクトル密度(power spectral density function)解析手段11でパワースペクトル密度解析し、数値化したデータを得る。
ここで、本実施形態で用いられるパワースペクトル密度解析とは、フーリエ変換を用いて、信号や時系列の強度(パワースペクトル)が周波数にどのように分布しているかを求めるものである。
パワースペクトル密度解析では、まず、第1ステップで、ある特定の周波数(周期)に対し、sinの係数とcosの係数とを計算する。
次に、第2ステップで、第1ステップで計算した2つの係数をそれぞれ2乗し、その2乗した数同士を加算し、その加算した数の平方根を算出する。
第3ステップで、第2ステップで算出した数値が、その特定の周波数に含まれるパワースペクトルである。そして、観測した周波数を横軸とし、算出したパワースペクトルを縦軸として表す。
パワースペクトル密度解析により、特定の周波数成分に含まれているパワースペクトルを得ることが可能になる。すなわち、パワースペクトル密度とは、脈波、呼吸などの生理データの時系列データについて、周波数ごとの変動の大きさを示すものであり、換言すれば、生理データの信号が周波数ごとにどのように分布しているかを示すものである。
The computer 8 first accumulates the data in the buffer 10 for 1 minute.
Next, the computer 8 analyzes the power spectrum density of the data accumulated for 1 minute by the power spectral density function analysis means 11 to obtain numerical data.
Here, the power spectrum density analysis used in the present embodiment is to obtain how the signal and time-series intensity (power spectrum) are distributed in frequency using Fourier transform.
In the power spectrum density analysis, first, in a first step, a coefficient of sin and a coefficient of cos are calculated for a specific frequency (period).
Next, in the second step, the two coefficients calculated in the first step are squared, the numbers squared are added together, and the square root of the added number is calculated.
In the third step, the numerical value calculated in the second step is a power spectrum included in the specific frequency. The observed frequency is represented on the horizontal axis, and the calculated power spectrum is represented on the vertical axis.
A power spectrum contained in a specific frequency component can be obtained by power spectrum density analysis. That is, the power spectral density indicates the magnitude of fluctuation for each frequency with respect to time series data of physiological data such as pulse wave and respiration. In other words, how the signal of physiological data is for each frequency. It shows whether it is distributed.

パワースペクトル密度解析手段11は、1分間の解析データを5秒ごとに算出する。本実施形態における1分間は、特許請求の範囲に記載した「一定時間」に相当する。また、本実施形態における5秒は、特許請求の範囲に記載した「所定時間間隔」に相当する。なお、「一定時間」及び「所定時間間隔」は任意に設定可能である。
パワースペクトル密度解析手段11の算出した解析データは、事前解析手段13によって、事前パワースペクトル値として事前解析データメモリーに蓄積される。5秒ごとにスライドした1分間の解析データが12セット保存されると、次に、0.0Hz、0.2Hz、0.4Hz、0.6Hz、0.8Hz、1.0Hz、1.2Hz、1.4Hzの各周波数に含まれるパワースペクトルの平均値がそれぞれ算出される。これを被験者の通常時の解析データとしてデータ蓄積手段としての事前データ解析済みバッファ17に保存される。
The power spectrum density analysis means 11 calculates analysis data for 1 minute every 5 seconds. One minute in this embodiment corresponds to the “certain time” described in the claims. Further, 5 seconds in this embodiment corresponds to a “predetermined time interval” described in the claims. The “certain time” and the “predetermined time interval” can be arbitrarily set.
The analysis data calculated by the power spectrum density analysis unit 11 is stored in the pre-analysis data memory by the pre-analysis unit 13 as a pre-power spectrum value. When 12 sets of analysis data for 1 minute sliding every 5 seconds are saved, then 0.0Hz, 0.2Hz, 0.4Hz, 0.6Hz, 0.8Hz, 1.0Hz, 1.2Hz, The average value of the power spectrum included in each frequency of 1.4 Hz is calculated. This is stored as analysis data at the normal time of the subject in the pre-data analyzed buffer 17 as data storage means.

続いてコンピュータ8は、監視を開始し、通常時に蓄積、解析した解析データと、常時受信する生理データを5秒ごとに1分間の長さで蓄積、解析した解析データとを判定手段18により順次比較してゆく。判定手段18は、予め設定された判定基準に合致した場合、被験者が「通常と異なる心身状態」であると判定する。ここで、数値化された解析データは、個人差や男女差があるので、絶対値としては比較できない。そこで、事前に保存しておいた当該被験者の通常時の解析データと比較することで個人差や男女差がある場合においても比較判定する事が可能になる。「通常と異なる心身状態」であることが判定されると、自動警報発報手段22が作動し、離れた場所にある監視センター25のサーバ26にその情報が自動通報される。   Subsequently, the computer 8 starts monitoring, and the determination means 18 sequentially stores the analysis data accumulated and analyzed in the normal time and the analysis data accumulated and analyzed in the length of one minute every 5 seconds. Compare. The determination means 18 determines that the subject is in “a psychosomatic state different from the normal state” when the predetermined determination criterion is met. Here, the digitized analysis data cannot be compared as an absolute value because there are individual differences and gender differences. Therefore, it is possible to make a comparative determination even when there is an individual difference or a gender difference by comparing with the analysis data of the subject at the normal time stored in advance. If it is determined that the condition is different from normal, the automatic alarm issuing means 22 is activated, and the information is automatically notified to the server 26 of the monitoring center 25 at a remote location.

一般に、呼吸平均回数は、15〜20回/分であり、周波数領域では0.25〜0.33Hzとなる。また、心拍の平均回数は、50〜70回/分であり、周波数領域では0.83〜1.17Hzとなる。このため、パワースペクトル密度を用いた解析では呼吸成分の変化範囲である0.0〜0.6Hzの周波数領域の変化と、心拍成分の変化範囲である0.8〜1.4Hzの周波数領域の変化とを観察する。   Generally, the average number of breaths is 15 to 20 times / minute, and is 0.25 to 0.33 Hz in the frequency domain. The average number of heartbeats is 50 to 70 times / minute, and is 0.83 to 1.17 Hz in the frequency domain. For this reason, in the analysis using the power spectral density, the change in the frequency range of 0.0 to 0.6 Hz, which is the change range of the respiratory component, and the frequency range of 0.8 to 1.4 Hz, which is the change range of the heart rate component. Observe changes.

パワースペクトル密度解析により得られたデータを、通常時と「通常と異なる心身状態」の時について精査した結果、0.0Hz、0.2Hz、0.4Hzの周波数において大きく変化することが判明した。男性においては、通常時のデータを100%とした場合、「通常と異なる心身状態」時には、通常時のデータに対して26%以下に低下することが判明した。一方、女性においては、通常時のデータを100%とした場合、「通常と異なる心身状態」時には、通常時のデータに対して100%以上に増加することが判明した。   As a result of scrutinizing the data obtained by the power spectral density analysis for the normal time and the “body and mind state different from normal”, it was found that the data greatly changed at frequencies of 0.0 Hz, 0.2 Hz, and 0.4 Hz. In males, when the normal data is 100%, it has been found that the “normal psychosomatic state” decreases to 26% or less of the normal data in the “normal psychosomatic state”. On the other hand, it was found that, in the case of women, when the normal data is set to 100%, the data increases to 100% or more with respect to the normal data when “the psychosomatic state is different from normal”.

上記の根拠として以下のことが考えられる。
人は、緊張したり興奮したりすると「心臓がどきどきする」とか「破裂しそうだ」といい、心配すると心臓が「キューと痛む」と表現する。このことから、心臓の活発な動きと人の感情とがおおいに関係している事は十分に自覚できる。
また、人は、びっくりした時は「息をのむ」、安心した時は「ほっと息をする」、又は、何かに集中する場合や様子をうかがう場合は「息をこらす」などと表現する。このことから、人の呼吸は、心理状態を敏感に反映するものであるといえる。
生命体が食うか、食われるかという緊急事態に直面し、相手に襲い掛かるか、逃走するかの選択を迫られた場合、襲いかかるときには怒りが体感され、逃走するときには恐れが体感される。そのストレスの刺激により、血圧、心拍、呼吸といった心臓血管系(循環器系)や呼吸器系の反応が増加する。これは、その後に予想される運動量増加と酸素消費量増加への準備であり、闘争するか、逃走するかを判断する時、準備段階として一時的に拍動数、呼吸数が低下(停止)し、その後血圧や心拍が増加する。血圧や心拍が増加するのは、酸素と栄養分を多く含んだ血液を体中に素早く運ぶためである。呼吸が増加するのはガス交換の効率を高めるためである。
一般に、男性は闘争か逃走を見極めようとして通常時より数値が下がり、これに対し、女性はいち早く逃走のための準備をするために数値が上がると考えられる。
上記、参考文献(一部抜粋)
『藤澤清・柿木昇治・山崎勝男編集、宮田洋監修:新生理心理学 第1巻 生理心理学の基礎 北大路書房』
『平伸二・中山誠・柳生正幸・足立治平:ウソ発見−犯人と記憶のかけらを探して 北大路書房』
The following can be considered as the basis for the above.
When people are nervous or excited, they say “the heart is throbbing” or “appears to burst”, and when they are worried, the heart expresses “the cue and hurt”. From this, it can be fully recognized that the active movement of the heart and human emotions are greatly related.
In addition, when people are surprised, they say “breath away”, when they ’re relieved, “relieve”, or when they ’re focused on something or when they ’re looking at it, they say “sigh”. . From this, it can be said that human breathing is a sensitive reflection of psychological state.
When faced with an emergency of eating or being eaten by life and forced to choose between attacking or escaping, the anger is experienced when attacking and the fear is felt when escaping. The stress stimulation increases cardiovascular (circulatory) and respiratory responses such as blood pressure, heart rate, and respiration. This is a preparation for the expected increase in momentum and oxygen consumption, and when deciding whether to fight or escape, the pulsation rate and breathing rate temporarily decrease (stop) as a preparation stage. Then, blood pressure and heart rate increase. The increase in blood pressure and heart rate is to quickly carry oxygen and nutrient rich blood throughout the body. The increase in respiration is to increase the efficiency of gas exchange.
In general, men are likely to see lower numbers than usual in order to determine whether they are struggling or running away, whereas women are likely to go up in order to get ready for a breakaway.
Above, reference (excerpt)
“Edited by Kiyoshi Fujisawa, Shoji Kashiwagi, and Katsuo Yamazaki, supervised by Hiroshi Miyata: New Physiological Psychology, Volume 1: Basics of Physiological Psychology, Kitaoji Shobo”
“Shinji Hira, Makoto Nakayama, Masayuki Yagyu, Jihei Adachi: Discovery of a lie-looking for fragments of criminals and memories Kitaoji Shobo”

<検証実験>
次に、検証実験の結果を示す。
実験では、脈波、呼吸などの生理データの時系列データについて、パワースペクトル密度により周波数ごとの変動の大きさを示す時系列変化を求めた。
実験は光学式センサを使用した。同一被験者により、通常状態を6分間測定し、恐怖や驚きの状態を6分間測定した。通常状態及び恐怖や驚きの状態は、ノートパソコンに保存した映像と音源を再生し、それを被験者に視聴させることで、その状態を演出した。
実験において、通常状態を測定する際は、リラックス出来るような映像と音楽をノートパソコンにより再生し、被験者に視聴させた。一方、恐怖や驚きを測定する際は、リラックス出来るような映像と音楽を再生している途中で、怪しげな人が現れて突然襲い掛かるという映像と大音量を再生することで、擬似的「パニック」環境を作り出し、被験者に視聴させ、その時の変化を測定した。
これを基に、5秒ごとに1分間の生体信号から抽出した脈波、呼吸などの生理データの時系列データについてパワースペクトル密度解析し、周波数ごとの変動の大きさを求めた。
下記、「パニック」環境を演出する際に使用した映像と音楽構成の時間的流れを示す。
オープニング 0〜 99秒:リラックス映像と音楽
パニック 100〜130秒:怪しげな人が現れ、突然襲い掛かる(大音量)
130〜280秒:その他のパニック映像
エンデイング 280〜360秒:リラックス映像と音楽
<Verification experiment>
Next, the result of the verification experiment is shown.
In the experiment, the time-series change indicating the magnitude of the fluctuation for each frequency was obtained from the power spectrum density for the time-series data of physiological data such as pulse wave and respiration.
The experiment used an optical sensor. The normal condition was measured for 6 minutes by the same subject, and the fear and surprise were measured for 6 minutes. The normal state and the state of fear and surprise were produced by playing the video and sound source stored in the notebook computer and allowing the subject to view it.
In the experiment, when measuring the normal state, video and music that can be relaxed were played on a notebook computer and viewed by the subjects. On the other hand, when measuring fear and surprise, a pseudo “panic” is played by playing a video and a loud sound that a suspicious person appears and attacks suddenly while playing a relaxing video and music. "The environment was created and the subjects watched it, and the changes at that time were measured."
Based on this, power spectrum density analysis was performed on time-series data of physiological data such as pulse waves and respiration extracted from a biological signal for 1 minute every 5 seconds, and the magnitude of fluctuation for each frequency was obtained.
The following shows the temporal flow of the video and music composition used to produce the “panic” environment.
Opening 0 to 99 seconds: Relax video and music Panic 100 to 130 seconds: A dubious person appears and suddenly attacks (high volume)
130-280 seconds: Other panic video Ending 280-360 seconds: Relax video and music

以下、通常状態の状態を「ノーマル」と定義し、びっくりした時や恐怖を感じた時の生体の変化の状態を「パニック」と定義する。
(解析の説明)
1.パワースペクトル密度解析には60秒間の生理データを使用する。
したがって、1回目のパワースペクトル密度解析は60秒後になる。
2.これを5秒ごとにスライドしてパワースペクトル密度解析していく。つまり、1回目は、0〜60秒のデータを解析する。2回目は、1回目の解析開始から5秒後に、5〜65秒のデータの解析を開始する。3回目は、2回目の解析開始から5秒後に、10〜70秒のデータの解析を開始する。N回目は、N×5−5秒後に解析を開始し、(N×5−5秒)〜(N×5−5秒)+60秒の生理データを解析する。
このパワースペクトル密度解析により、被験者が「通常と異なる心身状態」であるか否か、すなわち、被験者が「パニック」であることを判断出来るか否かを検証した。
Hereinafter, the state of the normal state is defined as “normal”, and the state of change of the living body when the user is surprised or feels fear is defined as “panic”.
(Description of analysis)
1. Physiological data for 60 seconds is used for power spectral density analysis.
Therefore, the first power spectrum density analysis is 60 seconds later.
2. This is slid every 5 seconds to analyze the power spectral density. That is, the first time analyzes data of 0 to 60 seconds. The second time starts analysis of data for 5 to 65 seconds after 5 seconds from the start of the first analysis. The third time starts analysis of data for 10 to 70 seconds after 5 seconds from the start of the second analysis. In the Nth time, analysis is started after N × 5-5 seconds, and physiological data from (N × 5-5 seconds) to (N × 5-5 seconds) +60 seconds is analyzed.
By this power spectrum density analysis, it was verified whether or not the subject is in “an unusual psychosomatic state”, that is, whether or not the subject can be determined to be “panic”.

パワースペクトル密度解析における判断基準値の求め方を以下の1.〜4.に示す。
1.測定開始から120秒まで測定した解析データを通常時の基準値とする。
2.上記1.の解析データは、先ず0〜60秒の60秒間の生理データの所定の周波数に含まれているパワースペクトルを算出し、以後5秒ごとにスライドし、12セット分(5秒×12=60秒)の所定周波数に含まれているパワースペクトルそれぞれ算出する。
3.上記2.のパワースペクトルを0.0Hz〜1.4Hzまで、周波数ごとに平均値を求める。
4.通常時の心拍成分の平均値0.8Hz又は1.0Hzのうちで高いパワースペクトルの出現数が多い方の周波数を基準心拍とする。
The method for obtaining the judgment reference value in the power spectrum density analysis is as follows. ~ 4. Shown in
1. The analysis data measured from the start of measurement for 120 seconds is used as a reference value at normal time.
2. Above 1. First, the power spectrum included in the predetermined frequency of the physiological data for 60 seconds from 0 to 60 seconds is calculated, and then slides every 5 seconds, for 12 sets (5 seconds × 12 = 60 seconds) ) Is calculated for each power spectrum included in the predetermined frequency.
3. 2. The average value is obtained for each frequency from 0.0 Hz to 1.4 Hz.
4). Of the average value 0.8 Hz or 1.0 Hz of the normal heart rate component, the frequency with the higher number of appearances of the high power spectrum is set as the reference heart rate.

以下、男性について「パニック」と判断する条件を判定基準詳細1と称し、条件1〜条件5に示す。
<判定基準詳細1>
条件1:0.0〜0.6Hzの周波数帯域において、通常時の基準値との比率が30%未満の周波数帯域があること
条件2:0.0〜0.6Hzの周波数帯域において、通常時の基準値との比率が105%を超える周波数帯域があること
条件3:0.8〜1.4Hzの周波数帯域において、通常時の基準値との比率が120%を超える周波数帯域があること
条件4:条件1、条件2、条件3のいずれかが連続して5回以上続くこと
条件5:条件3において、上述した判断基準値の求め方4.により、基準心拍の周波数帯域と認められた場合、「ノーマル」と判断する。このため、条件3は、基準心拍の周波数帯域以外の周波数帯域に認められること
Hereinafter, conditions for determining “panic” for males are referred to as determination criterion details 1 and are shown as conditions 1 to 5 below.
<Criteria details 1>
Condition 1: In the frequency band of 0.0 to 0.6 Hz, there is a frequency band in which the ratio to the reference value at normal time is less than 30%. Condition 2: In the frequency band of 0.0 to 0.6 Hz, normal time Condition 3: There is a frequency band in which the ratio to the reference value exceeds 105%. Condition 3: In the frequency band of 0.8 to 1.4 Hz, there is a frequency band in which the ratio to the reference value in the normal state exceeds 120%. 4: Condition 1, Condition 2, or Condition 3 continues continuously 5 times or more Condition 5: How to obtain the above-described determination reference value in Condition 3 Therefore, if it is recognized as the frequency band of the reference heartbeat, it is determined as “normal”. For this reason, condition 3 is recognized in a frequency band other than the frequency band of the reference heartbeat.

以下、検証例1〜検証例3まで、被験者は男性である。検証例4〜検証例7まで、被験者は女性である。
(検証例1)
被験者A氏(性別:男性、年齢:30才代、健康状態:良好)基準心拍周波数帯域=0.8Hz
検証例1のパワースペクトル密度関数グラフを図3から図4に示す。また、パワースペクトル密度解析による解析データと、測定開始から120秒までの通常時の基準値とを比較したときの比率を図5から図6の表に示す。
図3及び図4において、上述のびっくり効果を測定した結果を「パニック」と表示して上段のA1〜A4に記載する。パワースペクトル密度関数グラフは、「パニック」について確かな反応が出ている80秒から155秒まで(中心の秒数110秒から125秒まで)のみを示す。
一方、通常状態を測定した結果のうち、前述の「パニック」と比較して波形が類似していると思われるものを「ノーマル」時の類似型と表示し、下段のA5〜A8に記載する。
図3及び図4のグラフにおいて、「パニック」時の0.0Hz〜0.4Hzの波高が、「ノーマル」時の類似型の0.0Hz〜0.4Hzの波高よりも「低い」ことが読み取れる。
Hereinafter, the subject is a male from Verification Example 1 to Verification Example 3. From Verification Example 4 to Verification Example 7, the test subject is a woman.
(Verification example 1)
Subject A (gender: male, age: 30s, health: good) Reference heart rate frequency band = 0.8 Hz
The power spectrum density function graph of the verification example 1 is shown in FIGS. Moreover, the ratio when the analysis data by power spectrum density analysis and the reference value at the normal time from the start of measurement to 120 seconds is compared is shown in the tables of FIGS.
In FIG. 3 and FIG. 4, the result of measuring the above-mentioned surprising effect is displayed as “panic” and described in A1 to A4 in the upper stage. The power spectral density function graph shows only 80 seconds to 155 seconds (from 110 seconds to 125 seconds in the center) where there is a positive response for “panic”.
On the other hand, among the results of measuring the normal state, those that appear to have similar waveforms compared to the above-mentioned “panic” are displayed as similar types at the time of “normal” and are described in A5 to A8 in the lower row. .
3 and 4, it can be read that the wave height of 0.0 Hz to 0.4 Hz at “panic” is “lower” than the wave height of 0.0 Hz to 0.4 Hz of the similar type at “normal”. .

図5及び図6は、各測定時間のパワースペクトルについて、「通常時との比率」を表示したものである。ここで「通常時との比率」とは、各測定時間における周波数ごとのパワースペクトルと、測定開始から120秒までのパワースペクトルの平均値との比率をパーセント表示したものである。
図5上段のA9には、「パニック」における「70〜130秒」から「125〜185秒」までを解析した「通常時との比率」を示す。
図5及び図6のA10〜A14には、「ノーマル」における「0〜60秒」から「295〜355秒」までを解析した「通常時との比率」を示す。
以下に示す「表1」は、図5上段のA9:「パニック」について、上述した判定基準詳細1を検証したものである。
(1)70〜130秒の解析時間帯から95〜155秒の解析時間帯までの間で0.2〜0.6Hzの周波数帯域で通常時との比率が30%を6回連続して下回っている。よって、条件1及び条件4を満たす。
(2)同一解析時間帯の間で0.6Hzの同一周波数帯域で6回連続して通常時との比率が105%を上回っている。よって条件2及び条件4を満たす。
(3)同一解析時間帯の間で1.2Hzの同一周波数帯域で6回連続して通常時との比率が120%を上回り、かつ、1.2Hzは被験者の基準心拍周波数帯域ではない。よって条件3、条件4及び条件5を満たす。
したがって、条件1〜5を満たしている。よって、上記判断基準詳細1に記載した条件1〜条件5によって、被験者A氏の「パニック」を判断することが可能である。
5 and 6 show the “ratio with normal time” for the power spectrum at each measurement time. Here, the “ratio with the normal time” is a percentage display of the ratio between the power spectrum for each frequency at each measurement time and the average value of the power spectrum from the start of measurement to 120 seconds.
A9 in the upper part of FIG. 5 shows a “ratio with the normal time” obtained by analyzing “70 to 130 seconds” to “125 to 185 seconds” in “panic”.
A10 to A14 in FIG. 5 and FIG. 6 show “ratio with normal time” in which “normal” is analyzed from “0 to 60 seconds” to “295 to 355 seconds”.
“Table 1” shown below is a result of verifying the above-described determination criterion details 1 for A9: “panic” in the upper part of FIG. 5.
(1) Between the analysis time zone of 70 to 130 seconds and the analysis time zone of 95 to 155 seconds, the ratio with the normal time in the frequency band of 0.2 to 0.6 Hz falls below 30% six times in succession. ing. Therefore, Condition 1 and Condition 4 are satisfied.
(2) During the same analysis time zone, the ratio with the normal time exceeds 105% continuously 6 times in the same frequency band of 0.6 Hz. Therefore, conditions 2 and 4 are satisfied.
(3) During the same analysis time zone, the ratio of normal times exceeds 120% six times in the same frequency band of 1.2 Hz, and 1.2 Hz is not the reference heart rate frequency band of the subject. Therefore, the conditions 3, 4 and 5 are satisfied.
Therefore, conditions 1-5 are satisfied. Therefore, it is possible to determine the “panic” of the subject A according to the conditions 1 to 5 described in the determination criterion details 1.

条件1〜5を備えているパターンを、被験者A氏の「ノーマル」から探してみた結果を表2に示す。「表2」は、図6上段のA12:「ノーマル」について検証したものである。
(1)110〜170秒の解析時間帯から135〜195秒の解析時間帯までの間で通常時との比率が0.2Hzの周波数帯域で30%を6回連続して下回っている。よって条件1及び条件4を満たす。
(2)同一解析時間帯の間で0.4Hzの同一周波数帯域で6回連続して通常時との比率が105%を上回っている。よって条件2及び条件4を満たす。
(3)しかし、同一解析時間帯の間で通常時との比率が120%を上回っているのは、110〜170秒の解析時間帯から120〜180秒の解析時間帯の3回連続、及び125〜185秒の解析時間帯から135〜195秒の解析時間帯の3回連続である。よって、同一周波数帯域で連続5回続くこととした条件4は満たしていない。
その他の時間帯でも同様に、「ノーマル」時では、条件1〜5まで全てを満たすものはない。
Table 2 shows the results of searching for patterns having conditions 1 to 5 from “normal” of the subject A. “Table 2” verifies A12: “normal” in the upper part of FIG.
(1) Between the analysis time zone of 110 to 170 seconds and the analysis time zone of 135 to 195 seconds, the ratio to the normal time is continuously lower than 30% six times in the frequency band of 0.2 Hz. Therefore, Condition 1 and Condition 4 are satisfied.
(2) During the same analysis time zone, the ratio of normal times exceeds 105% for 6 times in the same frequency band of 0.4 Hz. Therefore, conditions 2 and 4 are satisfied.
(3) However, the ratio of the normal time to the same time during the same analysis time zone exceeds 120% is three consecutive times from the analysis time zone of 110 to 170 seconds to the analysis time zone of 120 to 180 seconds, and Three consecutive times from the analysis time zone of 125 to 185 seconds to the analysis time zone of 135 to 195 seconds. Therefore, Condition 4, which is determined to continue five times in the same frequency band, is not satisfied.
Similarly, in other time zones, none of the conditions 1 to 5 is satisfied in “normal”.

(検証例2)
被験者B氏(性別:男性、年齢:50才代、健康状態:良好)基準心拍周波数帯域=1.0Hz
検証例2のパワースペクトル密度関数グラフを図7から図8に示す。また、パワースペクトル密度解析による解析データと、測定開始から120秒までの通常時の基準値とを比較したときの比率を図9から図10の表に示す。
図7及び図8のグラフに関する説明は、上記図3及び図4のグラフの説明と同じである。
図7及び図8のグラフにおいて、B1〜B4の「パニック」時の0.0Hz〜0.4Hzの波高が、B5〜B8の「ノーマル」時の類似型の0.0Hz〜0.4Hzの波高よりも「低い」ことが読み取れる。
(Verification example 2)
Subject B (gender: male, age: 50s, health: good) Reference heart rate frequency band = 1.0 Hz
The power spectrum density function graph of the verification example 2 is shown in FIGS. Moreover, the ratio when the analysis data by power spectrum density analysis and the reference value at the normal time from the start of measurement to 120 seconds are compared is shown in the tables of FIGS.
7 and 8 is the same as the description of the graphs of FIGS.
In the graphs of FIGS. 7 and 8, the wave height of 0.0 Hz to 0.4 Hz at the time of “panic” of B1 to B4 is similar to the wave height of 0.0 Hz to 0.4 Hz of the similar type at the time of “normal” of B5 to B8. It can be read that it is “lower”.

図9及び図10の表に関する説明は、上記図5及び図6の表の説明と同じである。
以下に示す「表3」は、図9上段のB9:「パニック」について、上述した判定基準詳細1を検証したものである。
(1)100〜160秒の解析時間帯から120〜180秒の解析時間帯までの間で0.0〜0.6Hzの周波数帯域で通常時との比率が30%を5回連続して下回っている。よって、条件1及び条件4を満たす。
(2)同一解析時間帯の間で0.4Hzの同一周波数帯域で5回連続して通常時との比率が100%を上回っている。よって条件2及び条件4を満たす。
(3)同一解析時間帯の間で1.2Hzの同一周波数帯域で5回連続して通常時との比率が120%を上回っていて、基準心拍周波数帯域ではない。よって条件3、条件4及び条件5を満たす。
したがって、条件1〜5を満たしている。よって、上記判断基準詳細1に記載した条件1〜条件5によって、被験者B氏の「パニック」を判断することが可能である。
The description regarding the tables of FIGS. 9 and 10 is the same as the description of the tables of FIGS.
“Table 3” shown below is obtained by verifying the above-described determination criterion details 1 for B9: “panic” in the upper part of FIG.
(1) Between the analysis time zone of 100 to 160 seconds and the analysis time zone of 120 to 180 seconds, the ratio with the normal time in the frequency band of 0.0 to 0.6 Hz falls below 30% five times in succession. ing. Therefore, Condition 1 and Condition 4 are satisfied.
(2) During the same analysis time zone, the ratio with the normal time exceeds 100% continuously 5 times in the same frequency band of 0.4 Hz. Therefore, conditions 2 and 4 are satisfied.
(3) During the same analysis time zone, the ratio to the normal time exceeds 5% continuously in the same frequency band of 1.2 Hz five times and is not the reference heart rate frequency band. Therefore, the conditions 3, 4 and 5 are satisfied.
Therefore, conditions 1-5 are satisfied. Therefore, it is possible to determine the “panic” of the subject B according to the conditions 1 to 5 described in the determination criterion details 1.

条件1〜5を備えているパターンを、被験者B氏の「ノーマル」から探してみた結果を表4に示す。「表4」は、図10上段のB12:「ノーマル」について検証したものである。
(1)125〜185秒の解析時間帯から145〜205秒の解析時間帯までの間で0.0〜0.6Hzの周波数帯域で通常時との比率が30%を5回連続して下回っている。よって条件1を満たしていない。
(2)同一解析時間帯の間で0.4Hzの同一周波数帯域で5回以上連続して通常時との比率が105%を上回っている。よって条件2及び条件4を満たす。
(3)同一解析時間帯の間で0.8Hzの同一周波数帯域で5回連続して通常時との比率が120%を上回っていて、基準心拍周波数帯域ではない。よって条件3、条件4及び条件5を満たす。
したがって、条件1〜5の全ての条件を満たすものではない。
その他の時間帯でも同様に、「ノーマル」時では、条件1〜5の全てを満たすものはない。
Table 4 shows the results of searching for patterns having conditions 1 to 5 from “normal” of the subject B. “Table 4” verifies B12: “normal” in the upper part of FIG.
(1) Between the analysis time zone of 125 to 185 seconds and the analysis time zone of 145 to 205 seconds, the ratio with the normal time in the frequency band of 0.0 to 0.6 Hz falls below 30% five times in succession. ing. Therefore, the condition 1 is not satisfied.
(2) During the same analysis time zone, the ratio with the normal time exceeds 105% continuously for 5 times or more in the same frequency band of 0.4 Hz. Therefore, conditions 2 and 4 are satisfied.
(3) During the same analysis time zone, the ratio to the normal time is continuously over 5 times in the same frequency band of 0.8 Hz, which is not the reference heart rate frequency band. Therefore, the conditions 3, 4 and 5 are satisfied.
Therefore, not all conditions 1 to 5 are satisfied.
Similarly, in other time zones, none of the conditions 1 to 5 is satisfied in “normal”.

(検証例3)
被験者C氏(性別:男性、年齢:50才代、健康状態:良好)基準心拍周波数帯域=1.0Hz
検証例3のパワースペクトル密度関数グラフを図11から図12に示す。また、パワースペクトル密度解析による解析データと、測定開始から120秒までの通常時の基準値とを比較したときの比率を図13から図14の表に示す。
図11及び図12のグラフに関する説明は、上記図3及び図4のグラフの説明と同じである。
図11及び図12のグラフにおいて、C1〜C4の「パニック」時の0.0Hz〜0.4Hzの波高が、C5〜C8の「ノーマル」時の類似型の0.0Hz〜0.4Hzの波高よりも「低い」ことが読み取れる。
(Verification Example 3)
Subject C (gender: male, age: 50s, health: good) Reference heart rate frequency band = 1.0 Hz
The power spectrum density function graph of the verification example 3 is shown in FIGS. Moreover, the ratio when the analysis data by power spectrum density analysis and the reference value at the normal time from the start of measurement to 120 seconds is compared is shown in the tables of FIGS.
11 and 12 is the same as the description of the graphs of FIGS.
In the graphs of FIGS. 11 and 12, the wave height of 0.0 Hz to 0.4 Hz at the time of “panic” of C1 to C4 is similar to the wave height of 0.0 Hz to 0.4 Hz of the similar type at the time of “normal” of C5 to C8. It can be read that it is “lower”.

図13及び図14の表に関する説明は、上記図5及び図6の表の説明と同じである。
以下に示す「表5」は、図13上段のC9:「パニック」について、上述した判定基準詳細1を検証したものである。
(1)70〜130秒の解析時間帯から110〜170秒の解析時間帯までの間で0.0〜0.6Hzの周波数帯域で通常時との比率が30%を9回連続して下回っている。よって条件1及び条件4を満たす。
(2)同一解析時間帯の間で0.6Hzの同一周波数帯域で9回連続して通常時との比率が105%を上回っている。よって条件2及び条件4を満たす。
(3)同一解析時間帯の間で1.4Hzの同一周波数帯域で9回連続して通常時との比率が120%を上回っていて、基準心拍周波数帯域ではない。よって条件3、条件4及び条件5を満たす。
したがって、条件1〜5を満たしている。よって、上記判断基準詳細1に記載した条件1〜条件5によって、被験者C氏の「パニック」を判断することが可能である。
The description regarding the tables of FIGS. 13 and 14 is the same as the description of the tables of FIGS.
“Table 5” shown below is obtained by verifying the above-described determination criterion details 1 for C9: “panic” in the upper part of FIG.
(1) The ratio from the normal time in the frequency band of 0.0 to 0.6 Hz is 9 times lower than 9% continuously from the analysis time zone of 70 to 130 seconds to the analysis time zone of 110 to 170 seconds. ing. Therefore, Condition 1 and Condition 4 are satisfied.
(2) During the same analysis time zone, the ratio of normal times exceeds 105% for 9 times in the same frequency band of 0.6 Hz. Therefore, conditions 2 and 4 are satisfied.
(3) The ratio between the normal time and the normal time is 9 times continuously in the same frequency band of 1.4 Hz for the same analysis time zone, exceeding 120%, and is not the reference heart rate frequency band. Therefore, the conditions 3, 4 and 5 are satisfied.
Therefore, conditions 1-5 are satisfied. Therefore, the “panic” of the subject C can be determined according to the conditions 1 to 5 described in the determination criterion details 1.

条件1〜5を備えているパターンを、被験者C氏の「ノーマル」から探してみた結果を表6に示す。「表6」は、図14中段のC10:「ノーマル」について検証したものである。
(1)210〜270秒の解析時間帯から230〜290秒の解析時間帯までの間で0.0Hzの周波数帯域で通常時との比率が30%を5回連続して下回っている。よって条件1は満たしている。
(2)同一解析時間帯の間で0.4Hzの同一周波数帯域で5回以上連続して通常時との比率が105%を上回っている。よって条件2及び条件4を満たす。
(3)同一解析時間帯の間で1.4Hzの同一周波数帯域で5回連続して通常時との比率が120%を5回連続して上回っていない。よって条件3及び条件4を満たしていない。
したがって、条件1〜5の全ての条件を満たすものではない。
その他の時間帯でも同様に、「ノーマル」時では、条件1〜5の全てを満たすものはない。
Table 6 shows the results of searching for patterns having conditions 1 to 5 from “normal” of the subject C. “Table 6” is a verification of C10: “Normal” in the middle of FIG.
(1) Between the analysis time zone of 210 to 270 seconds and the analysis time zone of 230 to 290 seconds, the ratio with the normal time is continuously lower than 30% five times in the 0.0 Hz frequency band. Therefore, Condition 1 is satisfied.
(2) During the same analysis time zone, the ratio with the normal time exceeds 105% continuously for 5 times or more in the same frequency band of 0.4 Hz. Therefore, conditions 2 and 4 are satisfied.
(3) The ratio of the normal time does not exceed 120% five times continuously in the same frequency band of 1.4 Hz during the same analysis time zone. Therefore, Condition 3 and Condition 4 are not satisfied.
Therefore, not all conditions 1 to 5 are satisfied.
Similarly, in other time zones, none of the conditions 1 to 5 is satisfied in “normal”.

次に、女性について「パニック」と判断する条件を判定基準詳細2と称し、条件6〜条件9に示す。
<判定基準詳細2>
条件6:0.0〜0.6Hzの周波数帯域において、通常時との比率が400%を超える周波数帯域があること
条件7:0.8〜1.4Hzの周波数帯域において、通常時との比率が120%を超える周波数帯域があること
条件8:上記1〜2が連続して5回以上続くこと
条件9:条件7において、前述の基準心拍の周波数帯域と認められた場合、「ノーマル」と判断する。このため、条件7は、基準心拍の周波数帯域以外の周波数帯域であること
Next, the condition for determining “panic” for a woman is referred to as determination criterion detail 2 and is shown as conditions 6 to 9.
<Criteria details 2>
Condition 6: In the frequency band of 0.0 to 0.6 Hz, there is a frequency band in which the ratio with the normal time exceeds 400%. Condition 7: In the frequency band of 0.8 to 1.4 Hz, the ratio with the normal time If there is a frequency band exceeding 120%, Condition 8: The above-mentioned 1-2 are continuously continued five times or more. Condition 9: When the frequency band of the above-mentioned reference heartbeat is recognized in Condition 7, “Normal” to decide. Therefore, condition 7 is a frequency band other than the frequency band of the reference heartbeat.

(検証例4)
被験者Dさん(性別:女性、年齢:20才代、健康状態:良好)基準心拍周波数帯域=0.8Hz
検証例4のパワースペクトル密度関数グラフを図15から図16に示す。また、パワースペクトル密度解析による解析データと、測定開始から120秒までの通常時の基準値とを比較したときの比率を図17から図18の表に示す。
図15及び図16のグラフに関する説明は、上記図3及び図4のグラフの説明と同じである。
図15及び図16のグラフにおいて、D1〜D4の「パニック」時の0.0Hz〜0.4Hzの波高が、D5〜D8の「ノーマル」時の類似型の0.0Hz〜0.4Hzの波高よりも「高い」ことが読み取れる。
(Verification Example 4)
Subject D (gender: female, age: 20s, health: good) Reference heart rate frequency band = 0.8 Hz
The power spectrum density function graph of the verification example 4 is shown in FIGS. Moreover, the ratio when the analysis data by power spectrum density analysis and the reference value at the normal time from the start of measurement to 120 seconds are compared is shown in the tables of FIGS.
The description regarding the graphs of FIGS. 15 and 16 is the same as the description of the graphs of FIGS.
In the graphs of FIGS. 15 and 16, the wave height of 0.0 Hz to 0.4 Hz at the time of “panic” of D1 to D4 is the wave height of 0.0 Hz to 0.4 Hz of the similar type at the time of “normal” of D5 to D8. It can be read that it is “high”.

図17及び図18の表に関する説明は、上記図5及び図6の表の説明と同じである。
以下に示す「表7」は、図17上段のD9:「パニック」について、上述した判定基準詳細2を検証したものである。
(1)70〜130秒の解析時間帯から95〜155秒の解析時間帯までの間で0.6Hzの同一周波数帯域で6回連続して通常時との比率が400%を上回っている。よって条件6を満たす。
(2)同一解析時間帯の間で1.4Hzの同一周波数帯域で6回以上連続して通常時との比率が120%を上回っており、かつ、基準心拍周波数帯域ではない。よって条件7、条件8及び条件9を満たす。
したがって、条件6〜9を満たしている。よって、上記判断基準詳細2に記載した条件1〜条件4によって、被験者Dの「パニック」を判断することが可能である。
The description regarding the tables of FIGS. 17 and 18 is the same as the description of the tables of FIGS.
“Table 7” shown below is a result of verifying the above-described determination criterion details 2 for D9: “panic” in the upper part of FIG. 17.
(1) Between the analysis time zone of 70 to 130 seconds and the analysis time zone of 95 to 155 seconds, the ratio with the normal time is over 400% six times in the same frequency band of 0.6 Hz. Therefore, the condition 6 is satisfied.
(2) During the same analysis time zone, the ratio to the normal time continuously exceeds 6 times in the same frequency band of 1.4 Hz six times or more, and is not the reference heart rate frequency band. Therefore, conditions 7, 8 and 9 are satisfied.
Therefore, conditions 6-9 are satisfied. Therefore, it is possible to determine the “panic” of the subject D according to the conditions 1 to 4 described in the determination criterion details 2.

条件6〜9を備えているパターンを、被験者Dの「ノーマル」から探してみた結果を表8に示す。「表8」は、図18下段のD14:「ノーマル」について検証したものである。
(1)250〜310秒の解析時間帯から275〜335秒の解析時間帯までの間で0.6Hzの同一周波数帯域で6回連続して通常時との比率が400%を上回っている。よって条件6を満たす。
(2)同一解析時間帯の間で0.8〜1.4Hzの周波数帯域で通常時との比率が120%を上回っているものは無い。よって条件7を満たしていない。
したがって、条件6〜9の全ての条件を満たすものではない。
その他の時間帯でも同様に、「ノーマル」時では、条件6〜9の全てを満たすものはない。
Table 8 shows a result of searching for patterns having conditions 6 to 9 from “normal” of the subject D. “Table 8” verifies D14: “normal” in the lower part of FIG.
(1) Between the analysis time zone of 250 to 310 seconds and the analysis time zone of 275 to 335 seconds, the ratio with the normal time is over 400% six times in the same frequency band of 0.6 Hz. Therefore, the condition 6 is satisfied.
(2) There is no case in which the ratio from the normal time exceeds 120% in the frequency band of 0.8 to 1.4 Hz during the same analysis time zone. Therefore, the condition 7 is not satisfied.
Therefore, not all the conditions 6 to 9 are satisfied.
Similarly, in other time zones, none of the conditions 6 to 9 is satisfied at the time of “normal”.

(検証例5)
被験者Eさん(性別:女性、年齢:20才代、健康状態:良好)基準心拍周波数帯域=0.8Hz
検証例5のパワースペクトル密度関数グラフを図19から図20に示す。また、パワースペクトル密度解析による解析データと、測定開始から120秒までの通常時の基準値とを比較したときの比率を図21から図22の表に示す。
図19及び図20のグラフに関する説明は、上記図3及び図4のグラフの説明と同じである。
図19及び図20のグラフにおいて、E1〜E4の「パニック」時の0.0Hz〜0.4Hzの波高が、E5〜E8の「ノーマル」時の類似型の0.0Hz〜0.4Hzの波高よりも「高い」ことが読み取れる。
(Verification Example 5)
Subject E (gender: female, age: 20s, health: good) Reference heart rate frequency band = 0.8 Hz
The power spectrum density function graph of the verification example 5 is shown in FIGS. In addition, the ratios when the analysis data obtained by the power spectrum density analysis and the reference value at the normal time from the start of measurement to 120 seconds are compared are shown in the tables of FIGS.
The description regarding the graphs of FIGS. 19 and 20 is the same as the description of the graphs of FIGS.
In the graphs of FIGS. 19 and 20, the wave height of 0.0 Hz to 0.4 Hz at the time of “panic” of E1 to E4 is the wave height of 0.0 Hz to 0.4 Hz of the similar type at the time of “normal” of E5 to E8. It can be read that it is “high”.

図21及び図22の表に関する説明は、上記図5及び図6の表の説明と同じである。
以下に示す「表9」は、図21上段のE9:「パニック」について、上述した判定基準詳細2を検証したものである。
(1)90〜150秒の解析時間帯から110〜170秒の解析時間帯までの間で0.2Hzの同一周波数帯域で5回連続して通常時との比率が400%を上回っている。よって条件6を満たす。
(2)同一解析時間帯の間で1.2Hzの同一周波数帯域で5回以上連続して通常時との比率が120%を上回っていて、基準心拍周波数帯域ではない。よって条件7、条件8及び条件9を満たす。
したがって、条件6〜9を満たしている。よって、上記判断基準詳細2に記載した条件6〜9によって、被験者Eの「パニック」を判断することが可能である。
The description regarding the tables of FIGS. 21 and 22 is the same as the description of the tables of FIGS.
“Table 9” shown below is obtained by verifying the above-described determination criterion details 2 for E9: “panic” in the upper part of FIG. 21.
(1) Between the analysis time zone of 90 to 150 seconds and the analysis time zone of 110 to 170 seconds, the ratio of the normal time is over 400% in the same frequency band of 0.2 Hz five times. Therefore, the condition 6 is satisfied.
(2) During the same analysis time zone, the ratio with the normal time exceeds 120% continuously in the same frequency band of 1.2 Hz five times or more, and is not the reference heart rate frequency band. Therefore, conditions 7, 8 and 9 are satisfied.
Therefore, conditions 6-9 are satisfied. Therefore, it is possible to determine the “panic” of the subject E according to the conditions 6 to 9 described in the determination criterion details 2.

条件6〜9を備えているパターンを、被験者Eの「ノーマル」から探してみた結果を表10に示す。「表10」は、図21下段のE11:「ノーマル」について検証したものである。
(1)75〜135秒の解析時間帯から100〜160秒の解析時間帯までの間で0.0〜0.6Hzの周波数帯域で通常時との比率が400%を上回っているものは無い。よって条件6を満たしていない。
(2)同一解析時間帯の間で1.2Hzの同一周波数帯域で5回以上連続して通常時との比率が120%を上回っていて、基準心拍周波数帯域ではない。よって条件7、条件8及び条件9を満たす。
したがって、条件6〜9の全ての条件を満たすものではない。
その他の時間帯でも同様に、「ノーマル」時では、条件6〜9の全てを満たすものはない。
Table 10 shows a result obtained by searching for a pattern having conditions 6 to 9 from “normal” of the subject E. “Table 10” verifies E11: “normal” in the lower part of FIG. 21.
(1) No ratio in the frequency range of 0.0 to 0.6 Hz exceeds 400% in the frequency band of 0.0 to 0.6 Hz from the analysis time zone of 75 to 135 seconds to the analysis time zone of 100 to 160 seconds. . Therefore, the condition 6 is not satisfied.
(2) During the same analysis time zone, the ratio to the normal time exceeds 120% continuously in the same frequency band of 1.2 Hz five times or more, and is not the reference heart rate frequency band. Therefore, conditions 7, 8 and 9 are satisfied.
Therefore, not all the conditions 6 to 9 are satisfied.
Similarly, in other time zones, none of the conditions 6 to 9 is satisfied at the time of “normal”.

(検証例6)
被験者Fさん(性別:女性、年齢:20才代、健康状態:良好)基準心拍周波数帯域=1.0Hz
検証例6のパワースペクトル密度関数グラフを図23から図24に示す。また、パワースペクトル密度解析による解析データと、測定開始から120秒までの通常時の基準値とを比較したときの比率を図25から図26の表に示す。
図23及び図24のグラフに関する説明は、上記図3及び図4のグラフの説明と同じである。
図23及び図24のグラフにおいて、F1〜F4の「パニック」時の0.0Hz〜0.4Hzの波高が、F5〜F8の「ノーマル」時の類似型の0.0Hz〜0.4Hzの波高よりも「高い」ことが読み取れる。
(Verification Example 6)
Subject F (gender: female, age: 20s, health: good) Reference heart rate frequency band = 1.0 Hz
The power spectrum density function graph of the verification example 6 is shown in FIGS. Moreover, the ratio when the analysis data by power spectrum density analysis and the reference value at the normal time from the start of measurement to 120 seconds is compared is shown in the tables of FIGS.
The description regarding the graphs of FIGS. 23 and 24 is the same as the description of the graphs of FIGS.
In the graphs of FIGS. 23 and 24, the wave height of 0.0 Hz to 0.4 Hz at the time of “panic” of F1 to F4 is similar to the wave height of 0.0 Hz to 0.4 Hz of the similar type at the time of “normal” of F5 to F8. It can be read that it is “high”.

図25及び図26の表に関する説明は、上記図5及び図6の表の説明と同じである。
以下に示す「表11」は、図25上段F9の:「パニック」について、上述した判定基準詳細2を検証したものである。
(1)85〜145秒の解析時間帯から120〜180秒の解析時間帯までの間で0.2Hzの同一周波数帯域で8回連続して通常時との比率が400%を上回っている。よって条件6を満たす。
(2)同一解析時間帯の間で1.2Hzの同一周波数帯域で8回以上連続して通常時との比率が120%を上回っていて、基準心拍周波数帯域ではない。よって条件7、条件8及び条件9を満たす。
したがって、条件6〜9を満たしている。よって、上記判断基準詳細2に記載した条件6〜9によって、被験者Fの「パニック」を判断することが可能である。
The description regarding the tables of FIGS. 25 and 26 is the same as the description of the tables of FIGS.
“Table 11” shown below is a result of verifying the above-described determination criterion details 2 for “panic” in the upper stage F9 of FIG.
(1) From the analysis time zone of 85 to 145 seconds to the analysis time zone of 120 to 180 seconds, the ratio with the normal time is continuously over 400% in the same frequency band of 0.2 Hz, exceeding 400%. Therefore, the condition 6 is satisfied.
(2) During the same analysis time zone, the ratio with the normal time continuously exceeds 8 times in the same frequency band of 1.2 Hz for 8 times or more, and is not the reference heart rate frequency band. Therefore, conditions 7, 8 and 9 are satisfied.
Therefore, conditions 6-9 are satisfied. Therefore, it is possible to determine the “panic” of the subject F according to the conditions 6 to 9 described in the determination criterion details 2.

条件6〜9を備えているパターンを、被験者Fの「ノーマル」から探してみた結果を表12に示す。「表12」は、図26下段のF14:「ノーマル」について検証したものである。
(1)240〜300秒の解析時間帯から265〜325秒の解析時間帯までの間で0.6Hzの同一周波数帯域で6回連続して通常時との比率が400%を上回っている。よって条件6を満たす。
(2)同一解析時間帯で通常時との比率が110%を上回っているのは、240〜300秒の解析時間帯から245〜305秒の解析時間帯までの2回連続、及び250〜310秒の解析時間帯から265〜325秒の解析時間帯までの4回連続である。よって、同一周波数帯域で連続5回続くこととした条件9は満たしていない。
したがって、条件6〜9の全ての条件を満たすものではない。
その他の時間帯でも同様に、「ノーマル」時では、条件6〜9の全てを満たすものはない。
Table 12 shows the results of searching for patterns having the conditions 6 to 9 from the “normal” of the subject F. “Table 12” verifies F14: “normal” in the lower part of FIG.
(1) Between the analysis time zone of 240 to 300 seconds and the analysis time zone of 265 to 325 seconds, the ratio with the normal time is over 400% six times in the same frequency band of 0.6 Hz. Therefore, the condition 6 is satisfied.
(2) The ratio of the normal time in the same analysis time zone exceeds 110% is two consecutive times from the analysis time zone of 240 to 300 seconds to the analysis time zone of 245 to 305 seconds, and 250 to 310. 4 consecutive times from the analysis time zone of seconds to the analysis time zone of 265 to 325 seconds. Therefore, the condition 9 that is continued five times in the same frequency band is not satisfied.
Therefore, not all the conditions 6 to 9 are satisfied.
Similarly, in other time zones, none of the conditions 6 to 9 is satisfied at the time of “normal”.

(検証例7)
検証例7のパワースペクトル密度関数グラフを図27〜図30に示す。
被験者Eさん(検証例5の被験者と同一人)
この検証例7は、測定中に被験者以外の者が被験者に静かに近づき、後方から被験者を驚かした時の試験例である。
(Verification example 7)
The power spectrum density function graph of the verification example 7 is shown in FIGS.
Test subject E (same person as test subject 5)
This Verification Example 7 is a test example when a person other than the subject quietly approached the subject during the measurement and surprised the subject from behind.

図27〜図30は、E15「通常時」→E16「びっくり開始」→E17〜E27「びっくり中」→E28「落ち着き開始」→E29、E30「落ち着き中」のパワースペクトル密度関数グラフである。   FIG. 27 to FIG. 30 are power spectrum density function graphs of E15 “normal time” → E16 “starting surprise” → E17 to E27 “being surprised” → E28 “starting calm” → E29, E30 “being calm”.

図27〜図30及びそれ以降のパワースペクトル密度関数グラフを数値化した表を図31及び図32に示す。
図31及び図32において、中心測定時間とは、測定時間の中心の数値を示すものである。各測定時間において、左縦列はパワースペクトルを示し、右縦列は「通常時との比率」を示す。
(1)0.0Hzの「通常時との比率」、0.2Hzの「通常時との比率」及び0.4Hzの「通常時との比率」に着目すると、測定時間100〜160秒でその数値が急激に高まり、測定時間110〜170秒では1000%を遥かに超えて2000%台や3000%台も見られる。測定時間150〜210秒以降の0.2Hzの「通常時との比率」は7000%を超え、異常事態であることを明確に認定することの可能な数値を示している。
Tables in which the power spectral density function graphs of FIGS. 27 to 30 and subsequent figures are digitized are shown in FIGS. 31 and 32.
31 and 32, the center measurement time indicates the numerical value at the center of the measurement time. In each measurement time, the left column indicates the power spectrum, and the right column indicates “ratio with normal time”.
(1) When paying attention to “ratio with normal time” of 0.0 Hz, “ratio with normal time” of 0.2 Hz, and “ratio with normal time” of 0.4 Hz, the measurement time is 100 to 160 seconds. The numerical value increases rapidly, and in the measurement time of 110 to 170 seconds, it is far over 1000% and can be seen in the 2000% or 3000% range. The “ratio with normal time” of 0.2 Hz after the measurement time of 150 to 210 seconds exceeds 7000%, and shows a numerical value that can clearly identify an abnormal situation.

(2)0.0Hzの「通常時との比率」、0.2Hzの「通常時との比率」及び0.4Hzの「通常時との比率」に着目すると、測定時間160〜220秒の数値をピークとして、徐々に100%に近づくのが読み取れる。これは、被験者Eが徐々に落ち着きを取り戻していることを示すものである。   (2) When paying attention to “ratio with normal time” of 0.0 Hz, “ratio with normal time” of 0.2 Hz, and “ratio with normal time” of 0.4 Hz, numerical values of measurement time of 160 to 220 seconds It can be read that the peak gradually approaches 100%. This indicates that the subject E is gradually regaining calmness.

次に、上述した判定基準詳細1及び判定基準詳細2を基にした生体信号検出手段2及びコンピュータ8の制御方法を図33〜図40のフローチャートを参照して説明する。
まず、図33に示すように、ステップ1(図33〜図40において、ステップを「S」と表記する。)で、被験者の性別などの情報をコンピュータ8に入力した後、処理を開始する。
ステップ2で、生体信号検出手段2が、センサ3で検出された生体信号から生理データを収集する。このときのサンプリングタイムは、5msである。生体信号検出手段2は、ノイズフィルター回路4、信号増幅アンプ回路5、ローパスフィルタ6を経由することで必要周波数帯の脈波信号を生理データとして抽出する。この生理データの信号をステップ3でAD変換回路7によりAD変換した後、ステップ4でデータ送信手段によりコンピュータ8に送信する。
Next, a control method of the biological signal detection means 2 and the computer 8 based on the above-described determination criterion details 1 and determination criterion details 2 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
First, as shown in FIG. 33, in step 1 (steps are expressed as “S” in FIGS. 33 to 40), information such as the gender of the subject is input to the computer 8, and then the process is started.
In step 2, the biological signal detection unit 2 collects physiological data from the biological signal detected by the sensor 3. The sampling time at this time is 5 ms. The biological signal detection means 2 extracts a pulse wave signal in a necessary frequency band as physiological data through the noise filter circuit 4, the signal amplification amplifier circuit 5, and the low-pass filter 6. The physiological data signal is AD converted by the AD conversion circuit 7 in step 3, and then transmitted to the computer 8 by the data transmission means in step 4.

ステップ5では、コンピュータ8のデータ受信手段が、生体信号検出手段2から送信された生理データの信号を受信する。ステップ6で、監視開始前において、受信した生理データを事前データ蓄積手段がバッファに保存する。
バッファに1分間のデータが保存されると(ステップ7:YES)、解析タイマーが5秒経過するまで(ステップ8:NO)、順次5msごとに保存処理を行う。このとき、バッファは1カウントで5msスライドし、保存タイマー及び解析タイマーは5ms加算される。
解析タイマーが5秒経過すると(ステップ8:YES)、ステップ10で解析タイマーをクリアした後、処理は先ず、事前解析に移行する(ステップ11:NO)。
In step 5, the data receiving means of the computer 8 receives the physiological data signal transmitted from the biological signal detecting means 2. In step 6, before the start of monitoring, the received physiological data is stored in the buffer by the prior data storage means.
When data for 1 minute is stored in the buffer (step 7: YES), storage processing is sequentially performed every 5 ms until the analysis timer elapses for 5 seconds (step 8: NO). At this time, the buffer slides for 1 ms for 5 ms, and the save timer and the analysis timer are added by 5 ms.
When the analysis timer has elapsed for 5 seconds (step 8: YES), after clearing the analysis timer in step 10, the process first proceeds to pre-analysis (step 11: NO).

事前解析では、図34に示すように、ステップ12で、1分間データ蓄積したものをパワースペクトル密度解析にて解析する。このとき、0.0Hz、0.2Hz、0.4Hz、0.6Hz、0.8Hz、1.0Hz、1.2Hz、1.4Hzの各周波数の解析データを数値化する。続いてステップ13で、その数値化したものを、被験者の通常時の解析データとして、事前解析用データメモリーに保存する。
上記ステップ5からステップ13までを繰り返し(ステップ14:NO)、5秒ごとにスライドした各1分間の解析データが12セット保存されると(ステップ14:YES)、処理はステップ15に移行する。
ステップ15では、0.0Hz、0.2Hz、0.4Hz、0.6Hz、0.8Hz、1.0Hz、1.2Hz、1.4Hzの各周波数のパワースペクトル密度の平均値を算出する。また、0.8Hzまたは1.0Hzにおける基準周波数を算出する。これをステップ16で、事前データ解析済みバッファに保存する。続いて、ステップ17で「通常解析可」のフラグをセットし、処理をステップ5に移行する。
ステップ5〜ステップ11は上記で説明した通りである。ステップ11で、「通常解析可」のフラグが検出されると、処理は通常解析に移行する。
In the pre-analysis, as shown in FIG. 34, in step 12, the data accumulated for 1 minute is analyzed by power spectrum density analysis. At this time, the analysis data of each frequency of 0.0 Hz, 0.2 Hz, 0.4 Hz, 0.6 Hz, 0.8 Hz, 1.0 Hz, 1.2 Hz, and 1.4 Hz are digitized. Subsequently, in step 13, the digitized data is stored in the pre-analysis data memory as analysis data of the subject at normal time.
The above steps 5 to 13 are repeated (step 14: NO), and when 12 sets of analysis data for 1 minute each slide every 5 seconds are stored (step 14: YES), the process proceeds to step 15.
In step 15, the average value of the power spectral density of each frequency of 0.0 Hz, 0.2 Hz, 0.4 Hz, 0.6 Hz, 0.8 Hz, 1.0 Hz, 1.2 Hz, and 1.4 Hz is calculated. Further, a reference frequency at 0.8 Hz or 1.0 Hz is calculated. In step 16, this is stored in a pre-data analyzed buffer. Subsequently, a flag “normal analysis is possible” is set in step 17, and the process proceeds to step 5.
Steps 5 to 11 are as described above. When the flag “normal analysis is possible” is detected in step 11, the process proceeds to normal analysis.

通常解析では、図35に示すように、ステップ18で、1分間のデータを解析する。具体的に、0.0Hz、0.2Hz、0.4Hz、0.6Hz、0.8Hz、1.0Hz、1.2Hz、1.4Hzの各周波数のパワースペクトル密度を算出する。
次に、ステップ19で、0.0Hz、0.2Hz、0.4Hz、0.6Hz、0.8Hz、1.0Hz、1.2Hz、1.4Hzの各周波数のパワースペクトル密度の平均値を算出する。また、0.8Hzまたは1.0Hzにおける基準周波数を算出する。これをステップ20で、通常データ解析済みバッファに保存する。
ステップ1でコンピュータ8に入力した情報に基づき、被験者が女性である場合(ステップ21:NO)、処理は女性解析に移行する。
In the normal analysis, as shown in FIG. 35, data for one minute is analyzed in step 18. Specifically, the power spectral density of each frequency of 0.0 Hz, 0.2 Hz, 0.4 Hz, 0.6 Hz, 0.8 Hz, 1.0 Hz, 1.2 Hz, and 1.4 Hz is calculated.
Next, in step 19, the average value of the power spectral density of each frequency of 0.0 Hz, 0.2 Hz, 0.4 Hz, 0.6 Hz, 0.8 Hz, 1.0 Hz, 1.2 Hz, and 1.4 Hz is calculated. To do. Further, a reference frequency at 0.8 Hz or 1.0 Hz is calculated. This is stored in a normal data analyzed buffer in step 20.
If the subject is a woman based on the information input to the computer 8 in step 1 (step 21: NO), the processing shifts to female analysis.

女性解析では、0.0Hz、0.2Hz、0.4Hz、0.6Hzの各周波数において通常時との比率が400%を超えているか否かを検出する。すべての周波数において400%を超えていない場合(ステップ22:NO)、処理はステップ5に移行する。一方、いずれかの周波数において400%を超えている場合(ステップ22:YES)、処理はステップ23を経由し、ステップ26へ移行する。
図39に示すように、ステップ26では、0.0Hz、0.2Hz、0.4Hz、0.6Hzの各周波数において通常時との比率が5000%を超えているか否かを検出する。いずれかの周波数において5000%を超えている場合(ステップ26:YES)、異常事態数値1のカウンタを1回加算する(ステップ27)。そして、ステップ28を経由し、パニックカウンタを1回加算する。
次に、0.8Hz、1.0Hz、1.2Hz、1.4Hzの各周波数において通常時との比率が120%を超えているか否かを検出する。いずれかの周波数において120%を超えている場合(ステップ31:YES)、処理はステップ32を経由し、ステップ33へ移行する。
ステップ33では、0.8Hz、1.0Hz、1.2Hz、1.4Hzの各周波数において通常時との比率が2800%を超えているか否かを検出する。いずれかの周波数において2800%を超えている場合(ステップ33:YES)、図37に示すように、異常事態数値2のカウンタを1回加算する(ステップ34)。そして、ステップ35およびステップ37を経由し、処理をステップ5に移行する。
In the female analysis, it is detected whether the ratio with the normal time exceeds 400% at each frequency of 0.0 Hz, 0.2 Hz, 0.4 Hz, and 0.6 Hz. If it does not exceed 400% at all frequencies (step 22: NO), the process proceeds to step 5. On the other hand, if it exceeds 400% at any frequency (step 22: YES), the process goes to step 26 via step 23.
As shown in FIG. 39, in step 26, it is detected whether the ratio to the normal time exceeds 5000% at each frequency of 0.0 Hz, 0.2 Hz, 0.4 Hz, and 0.6 Hz. When the frequency exceeds 5000% at any frequency (step 26: YES), an abnormal situation numerical value 1 counter is added once (step 27). Then, via step 28, the panic counter is incremented once.
Next, it is detected whether the ratio with the normal time exceeds 120% at each frequency of 0.8 Hz, 1.0 Hz, 1.2 Hz, and 1.4 Hz. If the frequency exceeds 120% at any frequency (step 31: YES), the process goes to step 33 via step 32.
In step 33, it is detected whether or not the ratio to the normal time exceeds 2800% at each frequency of 0.8 Hz, 1.0 Hz, 1.2 Hz, and 1.4 Hz. When the frequency exceeds 2800% at any frequency (step 33: YES), as shown in FIG. 37, the counter of the abnormal situation numerical value 2 is added once (step 34). Then, the process proceeds to step 5 via step 35 and step 37.

ここで、ステップ28で異常事態数値1のカウンタが5回以上となった場合(ステップ28:YES)、ステップ35で異常事態数値2のカウンタが5回以上となった場合(ステップ35:YES)、及び、ステップ37でパニックカウンタが5回以上となった場合(ステップ37:YES)、自動警報装置が作動する(ステップ38)。ステップ39で、自動警報装置21が作動し、離れた場所にある監視センターに自動通報される。この自動通報は、解除がされるまで継続し(ステップ40:NO)、例えば被験者等により通報解除がされると(ステップ40:YES)、処理が終了する。   Here, when the counter of the abnormal situation numerical value 1 becomes 5 times or more in Step 28 (Step 28: YES), when the counter of the abnormal situation numerical value 2 becomes 5 times or more in Step 35 (Step 35: YES). And when a panic counter becomes 5 times or more by step 37 (step 37: YES), an automatic alarm device act | operates (step 38). In step 39, the automatic alarm device 21 is activated and automatically notified to a monitoring center at a remote location. This automatic notification continues until it is canceled (step 40: NO). For example, when the notification is canceled by the subject or the like (step 40: YES), the process is terminated.

ただし、上述したステップ23において、0.0Hz、0.2Hz、0.4Hz、0.6Hzの各周波数のうちで、通常時との比率が400%を超えている周波数が、前回と同じ周波数でない場合(ステップ23:NO)、異常事態数値1のカウンタをクリアすると共に、パニックカウンタをクリアし(ステップ24及びステップ25)、処理をステップ5に移行する。
また、上述したステップ26において、0.0Hz、0.2Hz、0.4Hz、0.6Hzのすべての周波数において通常時との比率が5000%を超えていない場合(ステップ26:NO)、異常事態数値1のカウンタをクリアする(ステップ29)。なお、この場合も、パニックカウンタは1回加算する。
また、ステップ31において、0.8Hz、1.0Hz、1.2Hz、1.4Hzのすべての周波数において通常時との比率が120%を超えていない場合(ステップ31:NO)、及び、ステップ32において、0.8Hz、1.0Hz、1.2Hz、1.4Hzの各周波数のうちで、通常時との比率が120%を超えている周波数が、前回と同じ周波数でない場合(ステップ32:NO)、パニックカウンタをクリアし(ステップ25)、処理をステップ5に移行する。
また、ステップ33において、0.8Hz、1.0Hz、1.2Hz、1.4Hzのすべての周波数において通常時との比率が2800%を超えていない場合(ステップ33:NO)、異常事態数値2のカウンタをクリアする(ステップ36)。そして、ステップ37を経由し、処理をステップ5に移行する。
However, in step 23 described above, among the frequencies of 0.0 Hz, 0.2 Hz, 0.4 Hz, and 0.6 Hz, the frequency whose ratio to the normal time exceeds 400% is not the same frequency as the previous time. If this is the case (step 23: NO), the abnormal situation numerical value 1 counter is cleared, the panic counter is cleared (step 24 and step 25), and the process proceeds to step 5.
Moreover, in the above-mentioned step 26, when the ratio with the normal time does not exceed 5000% at all frequencies of 0.0 Hz, 0.2 Hz, 0.4 Hz, and 0.6 Hz (step 26: NO), an abnormal situation The counter of numerical value 1 is cleared (step 29). In this case, the panic counter is incremented once.
Further, in step 31, when the ratio to the normal time does not exceed 120% at all frequencies of 0.8 Hz, 1.0 Hz, 1.2 Hz, and 1.4 Hz (step 31: NO), and step 32 In the case of the frequency of 0.8 Hz, 1.0 Hz, 1.2 Hz, and 1.4 Hz, the frequency whose ratio with the normal time exceeds 120% is not the same as the previous frequency (step 32: NO) ), The panic counter is cleared (step 25), and the process proceeds to step 5.
In step 33, when the ratio of normal frequency does not exceed 2800% at all frequencies of 0.8 Hz, 1.0 Hz, 1.2 Hz, and 1.4 Hz (step 33: NO), the abnormal situation numerical value 2 Is cleared (step 36). Then, the process proceeds to step 5 via step 37.

次に、上述した通常解析におけるステップ21において、ステップ1でコンピュータ8に入力した情報に基づき、被験者が男性である場合(ステップ21:YES)の処理について説明する。
この場合、図38に示すように、ステップ41で、0.0Hz、0.2Hz、0.4Hz、0.6Hzの各周波数において通常時との比率が105%を超えているか否かを検出する。すべての周波数において105%を超えていない場合(ステップ41:NO)、処理はステップ5に移行する。一方、いずれかの周波数において105%を超えている場合(ステップ41:YES)、処理はステップ42を経由し、ステップ45へ移行する。
ステップ45では、0.0Hz、0.2Hz、0.4Hz、0.6Hzの各周波数において通常時との比率が5000%を超えているか否かを検出する。いずれかの周波数において5000%を超えている場合(ステップ45:YES)、異常事態数値1のカウンタを1回加算する(ステップ46)。そして、ステップ47を経由し、処理をステップ49に移行する。
図39に示すように、ステップ49では、0.0Hz、0.2Hz、0.4Hz、0.6Hzの各周波数において通常時との比率が30%以内にあるか否かを検出する。いずれかの周波数において30%以内にある場合(ステップ49:YES)、ステップ50を経由し、パニックカウンタを1回加算する(ステップ51)。そして、処理をステップ52に移行する。
ステップ52では、0.8Hz、1.0Hz、1.2Hz、1.4Hzの各周波数において通常時との比率が120%を超えているか否かを検出する。いずれかの周波数において120%を超えている場合(ステップ52:YES)、ステップ54を経由し、処理をステップ54に移行する。
ステップ54では、0.8Hz、1.0Hz、1.2Hz、1.4Hzの各周波数において通常時との比率が2800%を超えているか否かを検出する。いずれかの周波数において2800%を超えている場合(ステップ54:YES)、異常事態数値2のカウンタを1回加算する(ステップ55)。そして、ステップ56およびステップ58を経由し、処理をステップ5に移行する。
Next, in step 21 in the above-described normal analysis, a process when the subject is a male (step 21: YES) based on the information input to the computer 8 in step 1 will be described.
In this case, as shown in FIG. 38, in step 41, it is detected whether the ratio with the normal time exceeds 105% at each frequency of 0.0 Hz, 0.2 Hz, 0.4 Hz, and 0.6 Hz. . If it does not exceed 105% at all frequencies (step 41: NO), the process proceeds to step 5. On the other hand, if it exceeds 105% at any frequency (step 41: YES), the process goes to step 45 via step 42.
In step 45, it is detected whether the ratio with the normal time exceeds 5000% at each frequency of 0.0 Hz, 0.2 Hz, 0.4 Hz, and 0.6 Hz. When the frequency exceeds 5000% at any frequency (step 45: YES), the abnormal situation numerical value 1 counter is added once (step 46). Then, the process proceeds to step 49 via step 47.
As shown in FIG. 39, in step 49, it is detected whether the ratio with the normal time is within 30% at each frequency of 0.0 Hz, 0.2 Hz, 0.4 Hz, and 0.6 Hz. If it is within 30% at any frequency (step 49: YES), the panic counter is incremented once via step 50 (step 51). Then, the process proceeds to step 52.
In step 52, it is detected whether the ratio with the normal time exceeds 120% at each frequency of 0.8 Hz, 1.0 Hz, 1.2 Hz, and 1.4 Hz. If it exceeds 120% at any frequency (step 52: YES), the process proceeds to step 54 via step 54.
In step 54, it is detected whether the ratio with the normal time exceeds 2800% at each frequency of 0.8 Hz, 1.0 Hz, 1.2 Hz, and 1.4 Hz. If the frequency exceeds 2800% at any frequency (step 54: YES), the abnormal situation numerical value 2 counter is added once (step 55). Then, the process proceeds to step 5 via step 56 and step 58.

ここで、ステップ47で異常事態数値1のカウンタが5回以上となった場合(ステップ47:YES)、ステップ56で異常事態数値2のカウンタが5回以上となった場合(ステップ56:YES)、及び、ステップ58でパニックカウンタが5回以上となった場合(ステップ58:YES)、自動警報装置が作動する(ステップ59)。図40に示すステップ60及びステップ61は、上述したステップ39及びステップ40と同じである。   Here, when the counter of the abnormal situation value 1 becomes 5 times or more at Step 47 (Step 47: YES), when the counter of the abnormal situation value 2 becomes 5 times or more at Step 56 (Step 56: YES). And when a panic counter becomes 5 times or more by step 58 (step 58: YES), an automatic alarm device act | operates (step 59). Step 60 and step 61 shown in FIG. 40 are the same as step 39 and step 40 described above.

但し、上述したステップ42において、0.0Hz、0.2Hz、0.4Hz、0.6Hzの各周波数のうちで、通常時との比率が105%を超えている周波数が、前回と同じ周波数でない場合(ステップ41:NO)、異常事態数値1のカウンタをクリアすると共に、パニックカウンタをクリアし(ステップ43及びステップ44)、処理をステップ5に移行する。
また、ステップ45において、0.0Hz、0.2Hz、0.4Hz、0.6Hzの各周波数の通常時との比率がいずれも5000%を超えていない場合(ステップ45:NO)、異常事態数値1のカウンタをクリアする(ステップ48)。
また、ステップ49において0.0Hz、0.2Hz、0.4Hz、0.6Hzのすべての周波数において通常時との比率が30%以内にない場合(ステップ49:NO)、ステップ50において0.0Hz、0.2Hz、0.4Hz、0.6Hzの各周波数のうちで、通常時との比率が30%以内にある周波数が、前回と同じ周波数でない場合(ステップ50:NO)、ステップ52において0.8Hz、1.0Hz、1.2Hz、1.4Hzのすべての周波数の通常時との比率が120%を超えていない場合(ステップ52:NO)、及び、ステップ53において0.8Hz、1.0Hz、1.2Hz、1.4Hzの各周波数のうちで、通常時との比率が120%を超えている周波数が、前回と同じ周波数でない場合(ステップ53:NO)、パニックカウンタをクリアし(ステップ44)、処理をステップ5に移行する。
また、ステップ54において、0.8Hz、1.0Hz、1.2Hz、1.4Hzのすべての周波数において通常時との比率が2800%を超えていない場合(ステップ54:NO)、異常事態数値2のカウンタをクリアする(ステップ3)。そして、ステップ58を経由し、処理をステップ5に移行する。
However, in the above-described step 42, among the frequencies of 0.0 Hz, 0.2 Hz, 0.4 Hz, and 0.6 Hz, the frequency whose ratio with the normal time exceeds 105% is not the same frequency as the previous time. If this is the case (step 41: NO), the abnormal situation numerical value 1 counter is cleared, the panic counter is cleared (step 43 and step 44), and the process proceeds to step 5.
In Step 45, if the ratio of each frequency of 0.0 Hz, 0.2 Hz, 0.4 Hz, and 0.6 Hz to the normal time does not exceed 5000% (Step 45: NO), the abnormal situation numerical value is obtained. 1 is cleared (step 48).
Further, when the ratio to the normal time is not within 30% in all frequencies of 0.0 Hz, 0.2 Hz, 0.4 Hz, and 0.6 Hz in Step 49 (Step 49: NO), 0.0 Hz in Step 50 If the frequency within 30% of the frequencies of 0.2 Hz, 0.4 Hz, and 0.6 Hz is not the same frequency as the previous time (step 50: NO), 0 in step 52 When the ratio of all frequencies of 8 Hz, 1.0 Hz, 1.2 Hz, and 1.4 Hz to the normal time does not exceed 120% (step 52: NO), and in step 53, 0.8 Hz, 1. Of the frequencies of 0 Hz, 1.2 Hz, and 1.4 Hz, the frequency whose ratio to the normal time exceeds 120% is not the same as the previous frequency (step 53: N ), Clears the panic counter (step 44), the flow goes to step 5.
In step 54, when the ratio of normal frequency does not exceed 2800% at all frequencies of 0.8 Hz, 1.0 Hz, 1.2 Hz, and 1.4 Hz (step 54: NO), the abnormal situation numerical value 2 Is cleared (step 3). Then, the process proceeds to step 5 via step 58.

上述した第1実施形態では、以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、生体信号から抽出した生理データをパワースペクトル密度解析し、通常状態における解析データと比較することで、人体が「通常と異なる心身状態」であることを判定する。そして「通常と異なる心身状態」であることが判定されると、自動警報発報手段が監視センターに自動通報する。これにより、緊急事態に直面した被害者が驚きと恐怖のあまり心身が硬直化した場合、或いは、被害者が犯罪者の監視下に置かれた場合、被害者が警報ボタンを作動させること無しに、監視センターに自動通報される。したがって、警備機関の出動を早めることができる。
The first embodiment described above has the following effects.
In the present embodiment, the physiological data extracted from the biological signal is subjected to power spectral density analysis, and compared with the analysis data in the normal state, thereby determining that the human body is in a “body and body state different from normal”. When it is determined that the state is different from the normal state of mind, the automatic alarm issuing means automatically notifies the monitoring center. This makes it possible for a victim facing an emergency situation to become alarmed by surprise and fear, or if the victim is placed under criminal supervision, without causing the victim to activate an alarm button. Automatically notified to the monitoring center. Therefore, the dispatch of the security agency can be accelerated.

本実施形態では、指尖脈波や耳朶脈波を光学式センサにより検出する。このため、コンビニエンスストアなどにおいて、光学式センサを装着した人は、自由に動くことが可能になるので、利便性が向上する。
本実施形態では、パワースペクトル解析手段が、60秒間の生理データをパワースペクトル密度解析するので、判定結果の信頼性が高い。また、パワースペクトル解析手段は、5秒間隔でパワースペクトル密度解析するので、人体が「通常と異なる心身状態」となったことを迅速に判定することができる。
In the present embodiment, finger plethysmogram waves or earlobe pulse waves are detected by an optical sensor. For this reason, in a convenience store or the like, a person wearing an optical sensor can freely move, and convenience is improved.
In this embodiment, since the power spectrum analysis means analyzes the power spectrum density of 60 seconds of physiological data, the reliability of the determination result is high. In addition, since the power spectrum analysis means analyzes the power spectrum density at intervals of 5 seconds, it can be quickly determined that the human body is in a “psychological and physical state different from normal”.

本実施形態では、人体が男性の場合、上述した判定基準詳細1により、「通常と異なる心身状態」となったことを判定する。また、人体が女性の場合、上述した判定基準詳細2により、「通常と異なる心身状態」となったことを判定する。このため、男性、女性いずれの場合においても、信頼性の高い判定結果を得ることができる。   In the present embodiment, when the human body is a male, it is determined based on the above-described determination criterion details 1 that the “body and body state different from normal” has been reached. Further, when the human body is a woman, it is determined according to the above-described determination criterion details 2 that the “body and mind state is different from normal”. For this reason, a highly reliable determination result can be obtained in both cases of men and women.

なお、本実施形態では、以下の判定基準により、「通常と異なる心身状態」となったことを判定してもよい。
男性の場合、0.0Hz、0.2Hz、0.4Hzのいずれかの周波数において、通常時の解析データに対しする比率が26%以下となる状態が一定時間継続したとき、「通常と異なる心身状態」であると判定する。
一方、女性の場合、0.0Hz、0.2Hz、0.4Hzのいずれかの周波数において、通常時のデータに対する比率が100%以上となる状態が一定時間継続したとき、「通常と異なる心身状態」であると判定する。
なお、一定時間とは、例えば、60秒間の生理データを5秒間隔ごとにパワースペクトル密度解析する場合、5回以上連続することが好ましい。
In the present embodiment, it may be determined that a “psychological and physical condition different from normal” has been reached based on the following determination criteria.
In the case of males, when the ratio of normal analysis data to 26% or less continues at a frequency of 0.0 Hz, 0.2 Hz, or 0.4 Hz for a certain period of time, State ".
On the other hand, in the case of a woman, when a state in which the ratio to the normal data is 100% or more at any frequency of 0.0 Hz, 0.2 Hz, and 0.4 Hz continues for a certain period of time, Is determined.
For example, when the physiological data for 60 seconds is subjected to power spectrum density analysis at intervals of 5 seconds, it is preferable that the fixed time is continuous 5 times or more.

(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による生体信号検出手段30のブロック図を図41に示す。本実施形態において、上述した第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態では、センサとして、圧力センサ33が用いられる。
圧力センサ33は、例えば、銀行内のイスに着座した人の生体信号を検出する場合、座布団やシートクッションに取り付けて用いることが可能である。一方、例えばコンビニエンスストアなど立ち姿勢状態の人の生体信号を検知する場合、フロアマット層に取り付けて用いることが可能である。これにより、脈波や呼吸に伴う体表面の振動を生体信号として容易に検出することができる。
生体信号検出手段30は、生理データ抽出回路として、2個のバンドパス36、37を備えている。圧力センサ33により検出された生体信号は、ノイズフィルター回路34、信号増幅アンプ回路35を経由した後、一方のバンドパス36で呼吸成分が抽出され、他方のバンドパス37で心拍成分が抽出される。これらの信号は合成され、デジタル信号に変換された後、データ送信手段によりコンピュータ8に送信される。なお、コンピュータ8による処理は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、上述した第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(Second Embodiment)
Next, FIG. 41 shows a block diagram of the biological signal detection means 30 according to the second embodiment of the present invention. In the present embodiment, the same reference numerals are given to substantially the same configurations as those in the first embodiment described above, and the description thereof is omitted.
In the present embodiment, the pressure sensor 33 is used as the sensor.
For example, when detecting a biological signal of a person sitting on a chair in a bank, the pressure sensor 33 can be used by being attached to a cushion or a seat cushion. On the other hand, when detecting a biological signal of a person in a standing posture such as a convenience store, it can be attached to a floor mat layer. Thereby, the vibration of the body surface accompanying a pulse wave and respiration can be easily detected as a biological signal.
The biological signal detection means 30 includes two bandpasses 36 and 37 as a physiological data extraction circuit. After the biological signal detected by the pressure sensor 33 passes through the noise filter circuit 34 and the signal amplification amplifier circuit 35, the respiratory component is extracted by one band pass 36 and the heart rate component is extracted by the other band pass 37. . These signals are combined and converted into a digital signal, and then transmitted to the computer 8 by data transmission means. Note that the processing by the computer 8 is the same as in the first embodiment.
Also in this embodiment, the same operational effects as those of the first embodiment described above can be achieved.

(他の実施形態)
上述した実施形態では、生体信号検出手段の抽出した生理データをパワースペクトル密度解析することで、特定の周波数成分に含まれている解析データを得た。これに対し、本発明は、種々の解析方法により特定の周波数成分に含まれている解析データを得ることが可能である。解析方法として、例えば、FFT(高速フーリエ変換:Fast Fourier ransform)、MEM(最大エントロピー原理:Principle of maximum entropy)、AR(自己回帰:AutoRegressive)モデル、ARMA(自己回帰移動平均モデル:Autoregressive moving average model)モデル、STFT(短時間フーリエ変換:Short Time Fourier Transform)、ウェーブレット変換(Wavelet Transformation)、ウィグナー分布(Wigner distribution)等の周波数解析があげられる。これらの解析によっても、生理データの信号が周波数ごとの変動の大きさを検出することが可能である。 なお、周波数解析に限らず、生体信号検出手段の抽出した生理データから特定の周波数成分に含まれている解析データを得ることが可能であれば、他の解析方法とすることが可能である。
上述した実施形態では、コンピュータによって人体が「通常と異なる心身状態」であると判定し、監視センターのサーバに自動通報した。これに対し、本発明は、センサによって検出された人体の生体信号を監視センターのサーバーに送信し、人体が「通常と異なる心身状態」であるか否かをサーバーで判定し、監視センターの警備員等に直接警報を発するようにしてもよい。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, the analysis data included in the specific frequency component is obtained by performing power spectrum density analysis on the physiological data extracted by the biological signal detection unit. On the other hand, according to the present invention, analysis data included in a specific frequency component can be obtained by various analysis methods. As analysis methods, for example, FFT (Fast Fourier transform), MEM (Principle of maximum entropy), AR (Autoregressive) model, ARMA (Autoregressive moving average model: Autoregressive moving average model) ) Model, STFT (Short Time Fourier Transform), wavelet transformation (Wavelet Transformation), frequency analysis such as Wigner distribution. Also by these analyses, it is possible to detect the magnitude of the fluctuation of the physiological data signal for each frequency. In addition to frequency analysis, other analysis methods can be used as long as analysis data included in a specific frequency component can be obtained from physiological data extracted by the biological signal detection means.
In the above-described embodiment, the computer determines that the human body is in a “non-normal mental and physical state” and automatically notifies the monitoring center server. In contrast, the present invention transmits the biological signal of the human body detected by the sensor to the server of the monitoring center, determines whether or not the human body is in an “unusual mental and physical state”, and A warning may be issued directly to a member or the like.

2、30・・・生体信号検出手段
3 ・・・光学式センサ(センサ)
11 ・・・パワースペクトル密度解析手段(解析手段)
17 ・・・事前データ解析済みバッファ(データ蓄積手段)
18 ・・・判定手段
22 ・・・自動警報発報手段
23 ・・・圧力センサ
25 ・・・サーバ
2, 30 ... biological signal detection means 3 ... optical sensor (sensor)
11 ・ ・ ・ Power spectrum density analysis means (analysis means)
17... Pre-analyzed buffer (data storage means)
18 ・ ・ ・ Determining means 22 ・ ・ ・ Automatic alarm issuing means 23 ・ ・ ・ Pressure sensor 25 ・ ・ ・ Server

Claims (3)

人体の生体信号を検出するセンサと、
前記センサの検出した生体信号から呼吸に伴う振動又は脈波からなる生理データを抽出する生体信号検出手段と、
前記生体信号検出手段の抽出した生理データを解析する解析手段と、
前記人体がリラックスした通常状態にあるときに前記解析手段が生理データを解析することで得られた解析データを蓄積するデータ蓄積手段と、
前記データ蓄積手段に蓄積された解析データと前記生体信号検出手段の抽出した生理データを前記解析手段が所定時間間隔で解析した解析データとを比較し、その比率が予め設定された判定基準に合致した場合、前記人体が「通常と異なる心身状態」であると判定する判定手段と、
前記人体が「通常と異なる心身状態」であることを前記判定手段が判定したとき、自動通報または警報を発する自動警報発報手段と、を備えたことを特徴とする自動通報装置。
A sensor for detecting a biological signal of the human body;
Biological signal detection means for extracting physiological data consisting of vibration or pulse wave accompanying breathing from the biological signal detected by the sensor;
Analyzing means for analyzing physiological data extracted by the biological signal detecting means;
Data storage means for storing analysis data obtained by the analysis means analyzing physiological data when the human body is in a relaxed normal state;
The analysis data stored in the data storage means and the analysis data analyzed by the analysis means at a predetermined time interval with the physiological data extracted by the biological signal detection means are compared, and the ratio matches a predetermined criterion. In the case, the determination means for determining that the human body is in a “psychological and physical state different from normal”,
An automatic notification device, comprising: an automatic alarm issuing unit that issues an automatic notification or an alarm when the determination unit determines that the human body is in a “unusual psychosomatic state”.
前記センサは、光学式センサまたは圧力センサであることを特徴とする請求項1に記載の自動通報装置。   The automatic notification device according to claim 1, wherein the sensor is an optical sensor or a pressure sensor. 前記解析手段は、前記生体信号検出手段の抽出した一定時間の生理データを、前記所定時間間隔で解析することを特徴とする請求項1または2に記載の自動通報装置。   The automatic notification device according to claim 1 or 2, wherein the analysis unit analyzes physiological data of a predetermined time extracted by the biological signal detection unit at the predetermined time interval.
JP2011082874A 2011-04-04 2011-04-04 Automatic notification device Expired - Fee Related JP4906967B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082874A JP4906967B1 (en) 2011-04-04 2011-04-04 Automatic notification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082874A JP4906967B1 (en) 2011-04-04 2011-04-04 Automatic notification device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4906967B1 true JP4906967B1 (en) 2012-03-28
JP2012220989A JP2012220989A (en) 2012-11-12

Family

ID=46060769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011082874A Expired - Fee Related JP4906967B1 (en) 2011-04-04 2011-04-04 Automatic notification device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4906967B1 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247786B1 (en) * 2017-04-06 2017-12-13 イセット株式会社 Automatic notification device
JPWO2018025830A1 (en) * 2016-08-03 2019-05-30 日本電気株式会社 Evacuation guidance system and evacuation guidance method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512112A (en) * 2002-11-20 2006-04-13 ホアナ メディカル、インコーポレイテッド Passive patient monitoring apparatus and method
JP2006141658A (en) * 2004-11-19 2006-06-08 Hitachi Ltd Livelihood support apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512112A (en) * 2002-11-20 2006-04-13 ホアナ メディカル、インコーポレイテッド Passive patient monitoring apparatus and method
JP2006141658A (en) * 2004-11-19 2006-06-08 Hitachi Ltd Livelihood support apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018025830A1 (en) * 2016-08-03 2019-05-30 日本電気株式会社 Evacuation guidance system and evacuation guidance method
JP6247786B1 (en) * 2017-04-06 2017-12-13 イセット株式会社 Automatic notification device
JP2018180715A (en) * 2017-04-06 2018-11-15 イセット株式会社 Automatic reporting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012220989A (en) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107106085B (en) Apparatus and method for sleep monitoring
JP5559784B2 (en) Living body fatigue evaluation apparatus and living body fatigue evaluation method
US10413233B2 (en) Monitoring of sleep phenomena
US9833184B2 (en) Identification of emotional states using physiological responses
JPWO2017179702A1 (en) Biological information analyzer, system, and program
US20120220846A1 (en) System and method for diagnosing sleep apnea
JP2008023127A (en) Biological information estimating apparatus and electronic appliance equipped with the same
US20160220169A1 (en) Method and Apparatus for Detecting Seizures Including Audio Characterization
KR101366348B1 (en) Depression diagnosis method using hrv based on neuro-fuzzy network
JP2008161657A (en) Method and device for monitoring unrestraint life rhythm
CN109222961A (en) A kind of portable sleep monitoring system and relevant sleep monitoring method
US20120172730A1 (en) Method and system for detecting apnea
WO2021234037A1 (en) Methods and apparatus for detection and monitoring of health parameters
JP4461388B2 (en) Sleep stage determination method and determination apparatus
US20190388006A1 (en) Non-invasive system and method for breath sound analysis
JP4906967B1 (en) Automatic notification device
JP2019058677A (en) Device system for detecting seizures including audio characterization
Basner et al. Aircraft noise effects on sleep: a systematic comparison of EEG awakenings and automatically detected cardiac activations
EP1983894A2 (en) Assessment of attention span or lapse thereof
Hou et al. Detection of OSAHS using only time-domain property of snoring signal
Luo et al. A simple method for monitoring sleeping conditions by all-night breath sound measurement
Almazaydeh et al. A highly Reliable and Fully Automated Classification System for Sleep Apnea Detection
US20220218273A1 (en) System and Method for Noninvasive Sleep Monitoring and Reporting
Czopek Significance of snoring and other sounds appearing during the night based on the ECG
JP6927492B2 (en) Method and device for creating indicators to determine sleep disorders

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees