JP4896308B2 - Conveyor device - Google Patents
Conveyor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4896308B2 JP4896308B2 JP2001206528A JP2001206528A JP4896308B2 JP 4896308 B2 JP4896308 B2 JP 4896308B2 JP 2001206528 A JP2001206528 A JP 2001206528A JP 2001206528 A JP2001206528 A JP 2001206528A JP 4896308 B2 JP4896308 B2 JP 4896308B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conveyor
- roller
- drive chain
- main
- sprocket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 37
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims 1
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chain Conveyers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物ユニット等の大型の製品を組み立てる製造ラインに使用する搬送コンベア装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建物ユニットのように、ユニットの躯体に多種多様の部品を組み付けて大型の製品を組み立てる製造ラインは、特開平8−319020号公報に記載されているように、工程別に複数の搬送コンベア装置で構成され、上流から下流へタクト送り(コンベアの搬送速度が定速度)で搬送されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような製造ラインにおいて、建物ユニット毎の負荷(組立工数等)の違う場合が多々ある。
上流側に高負荷ユニットが投入された場合、上流側の搬送コンベア装置を一時的に止めなければならない場合が生じる。このような場合、タクト送りされている下流側の搬送コンベア装置では、先に搬送された建物ユニットと一時停止後に搬送される建物ユニットとの間に間隔が空き、作業者の手待ちが発生するという問題がある。
また、搬送している建物ユニット間の間隔が空いた場合、搬送コンベア装置の搬送速度が定速度であるとユニット間隔を詰めることができない。
【0004】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、搬送方向の適宜の位置で搬送速度を早めたり、遅らしたりできる搬送コンベア装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、連続する帯状のコンベア本体と、該コンベア本体を周回させる主駆動手段とからなり、前記コンベア本体の水平な上面に載置した被搬送物を一側から他側へ向かって搬送する搬送コンベア装置において、前記被搬送物を支持可能にコンベア本体の全周に渡って取り付けられ、コンベア本体と共に周回する多数の回転自在のローラーと、該ローラーをコンベア本体の水平な上面より突出させたり降下させたりする昇降手段とを備え、前記ローラーには該ローラーを搬送方向と逆方向に回転駆動させる副駆動手段を設けてなるとともに、前記副駆動手段は、前記ローラーの下方に設けられ、該ローラーを構成するローラー本体の両側に一体に設けられたローラー用スプロケットと噛み合う副駆動チェーンと、該副駆動チェーンを所定の方向に回転駆動させる副駆動チェーン用スプロケットとを有し、該副駆動チェーン用スプロケットは、前記コンベア本体を周回させる前記主駆動手段の主軸を挿通して設けられ副電動機で回転駆動される管状軸の外周に軸着されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の搬送コンベア装置において、(1)コンベア本体は、多数のスラットバーを主駆動チェーンで連結したスラットコンベアで形成され、(2)主駆動手段は、電動機で回転駆動される主軸に軸着された主駆動チェーン用スプロケットを有してなり、(3)ローラーは、ローラー本体の両側にローラー用スプロケットを一体に設けてなり、スラットバーに上下動自在で、且つ回転自在に内蔵支持されて取り付けられ、(4)昇降手段は、搬送側に位置する副駆動チェーンの下方に設けられた昇降レールと、該昇降レールを昇降させる流体圧シリンダーとを備えていることを特徴とする。
【0006】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の搬送コンベア装置において、前記昇降手段が、コンベア本体の一側から他側の搬送範囲の一部に設けられていることを特徴とする。
【0007】
請求項4記載の発明は、請求項1記載の搬送コンベア装置において、前記昇降手段が、搬送方向に沿って複数に分割して設けられ、それぞれ、独立して昇降可能になされていることを特徴とする。
【0009】
(作用)
請求項1,2に記載の搬送コンベア装置は、コンベア本体と共に周回する多数の回転自在のローラーと、該ローラーをコンベア本体の水平な上面より突出させたり降下させたりする昇降手段とを備えている。
(1)上記ローラーを降下させた状態では、コンベア本体に載置した被搬送物を一側から他側へ向かって一定速度で搬送する。
(2)上記ローラーをコンベア本体の水平な上面より突出させると、コンベア本体と共に周回する回転自在のローラーが搬送方向に連れ回転し、このローラーの回転による搬送速度がコンベア本体の搬送速度に加算され、被搬送物をほぼ倍速で搬送し、搬送速度を早めることができる。なお、この際、ローラーを搬送方向に強制回転させる手段を設けてもよい。すると、被搬送物を適宜の速度に早めて搬送できる。
(3)また、前記ローラーには、該ローラーを搬送方向と逆方向に回転駆動させる副駆動手段を設けている。そこで、上記ローラーをコンベア本体の水平な上面より突出させ、副駆動手段でローラーを搬送方向と逆方向に回転駆動させると、被搬送物にはコンベア本体の搬送方向と逆方向に搬送する力が作用し、コンベア本体の搬送速度を相殺し、搬送速度をゼロまたは低速度に遅らせることができる。
(4)副駆動手段は、ローラーの下方に設けられローラー用スプロケットと噛み合う副駆動チェーンを有しているので、ローラーの回転滑りを無くしてローラーを確実に所定の方向に回転させることができる。このため、搬送コンベア装置の搬送速度をむらなく早めたり、遅らせたりできる。
【0010】
請求項3記載の搬送コンベア装置によれば、さらに、前記昇降手段が、コンベア本体の一側から他側の搬送範囲の一部に設けられているので、コンベア本体の搬送範囲の一部で搬送速度を早めたり、遅らせたりできる。従って、被搬送物間の間隔が空いたときには、搬送速度を早めて間隔を詰めることができ、また、高負荷と低負荷の被搬送物が混在して投入されたときには、高負荷の被搬送物が投入された部分の搬送速度を部分的に遅らせて搬送できる。
【0011】
請求項4記載の搬送コンベア装置によれば、さらに、前記昇降手段が、搬送方向に対して複数に分割して設けられ、それぞれ、独立して昇降可能になされているので、搬送範囲の適宜の位置で搬送速度を早めたり、遅らせたりできる。従って、被搬送物間の間隔が空いた下流側位置の搬送速度を早めて間隔を詰めることができ、また、高負荷と低負荷の被搬送物が混在して投入されたときには、高負荷の被搬送物が投入された位置の搬送速度を部分的に遅らせて搬送できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る搬送コンベア装置の一実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は、コンベア搬送装置の全体を概略的に示す立面図である。
図2は、図1のコンベア搬送装置の一部を詳細に示す平面図である。
図3は、図1のコンベア搬送装置の一部を詳細に示す立面図である。
図4は、スラットバーの斜視図である。
図5の(イ)は、別のスラットバーの平面図であり、(ロ)は(イ)図のX−X線における断面図であり、(ハ)は(ロ)図のY−Y線における断面図である。
図6(イ)、(ロ)、(ハ)は、それぞれ、図2のA−A線、B−B線、C−C線におけるコンベア本体の要部断面図である。
図7は、図3のX−X線における要部断面図である。
図8は、図1のコンベア搬送装置の駆動系統断面図である。
図9は、コンベア搬送装置の使用状態を示す説明図である。
図10は、コンベア搬送装置の別の使用状態を示す説明図である。
【0014】
本実施の形態の搬送コンベア装置1は、図1に示すように、連続する帯状のコンベア本体2と、該コンベア本体2を周回させる主駆動手段3とからなり、コンベア本体2の水平な上面に載置した被搬送物Uを一側から他側へ向かって搬送するものである。被搬送物Uは、ユニット建物を構成する建物ユニットであって、搬送時にユニットの躯体に多種多様の部品を組み付けられる。
【0015】
上記搬送コンベア装置1においては、図2と図3に示すように、被搬送物Uを支持可能にコンベア本体2の全周に渡って取り付けられ、コンベア本体2と共に周回する多数の回転自在のローラー4、4、4、・・・と、該ローラー4をコンベア本体2の水平な上面より突出させたり降下させたりする昇降手段6とを備えている。
前記ローラー4には、該ローラー4を搬送方向または逆方向に回転駆動させる副駆動手段5を設けている。
【0016】
前記昇降手段6は、コンベア本体2の一側から他側の搬送範囲の一部、例えば、コンベア本体2の上流側、または下流側に設けられている。
あるいは、前記昇降手段6は、搬送方向Rの長手方向に対して複数に分割され、それぞれ、独立して昇降可能になされて設けられていてもよい。
【0017】
上記搬送コンベア装置1は、以下の詳細な説明の通りに構成されている。
(1)コンベア本体2
コンベア本体2は、図6(イ)に示すように、多数のスラットバー21、22を交互に主駆動チェーン37で連結したスラットコンベアで形成されている。
スラットバー22は、図4に示すように、断面コ字形に折り曲げられた長尺の板材221と、この板材221の両端部開口に取り付けられた端部支持材222と、板材221の中央部開口に取り付けられた中間支持材223とから構成されている。
スラットバー21は、図5に示すように、本質的には上記スラットバー22にローラー4が内蔵されたものであって、断面コ字形に折り曲げられた板材211と、この板材211の両端部開口に取り付けられた端部支持材212と、板材211の中央部開口に取り付けられた中間支持材213とから構成されている。
上記板材211の上面には、開口部214が形成され、端部支持材212と中間支持材213には、長孔215が上下方向に形成され、ローラー4の両端部の軸43を長孔215に挿入支持してローラー4が取り付けられ、ローラー4をスラットバー21の上面より突出させることができるようにしている。
【0018】
(2)主駆動手段3
上記コンベア本体2を周回させる主駆動手段3は、図8に示すように、間隔を設けて対向設置された、第1主軸34Aと、第2主軸34Bと、これら第1主軸34Aと第2主軸34Bのそれぞれ両端部に軸着された一対の主駆動チェーン37用スプロケット36、36とを有して構成されている。
上記対向するスプロケット36、36間に主駆動チェーン37が巻回され、第1主軸34Aを回転駆動すると、主駆動チェーン37に取り付けられたコンベア本体2が回転駆動される。
なお、第1主軸34Aの回転駆動は、電動機31の回転軸に取り付けられたスプロケット32と、第1主軸34Aの端部に取り付けられたスプロケット35との間を駆動チェーン33で巻回して伝達される。
また、主駆動チェーン37で連結されたコンベア本体2は、図7に示すように、架台7の設けられたレール38の上に主駆動チェーン37を摺動自在に載置して支持される。
【0019】
(3)ローラー4
ローラー4は、図5または図7に示すように、ローラー本体41の両側にローラー用スプロケット42、42を一体に設けて構成され、前記したように、スラットバー21に対して上下動自在で、且つ回転自在に内蔵支持されて取り付けられている。
【0020】
(4)副駆動手段5
ローラー4を搬送方向または逆方向に回転駆動させる副駆動手段5は、ローラー4の下方に設けられローラー用スプロケット42と噛み合う副駆動チェーン56と、該副駆動チェーン56を所定の方向に回転駆動させる副駆動チェーン用スプロケット54とを有して構成される。
上記副駆動チェーン用スプロケット54は、前記第1主軸34A(または第2主軸34B)を挿通して設けられ副電動機51で回転駆動される管状軸55の外周に軸着される。
上記副駆動チェーン56は、2連式のチェーンになされていて、一方をローラー用スプロケット42と噛み合わせ、他方を副駆動チェーン用スプロケット54と噛み合わせる。
また、副駆動チェーン用スプロケット54は、副電動機51の駆動軸に取り付けられたスプロケット52との間に駆動チェーン53を巻回して駆動される。
【0021】
(5)昇降手段6
ローラー4の昇降手段6は、図7に示すように、搬送側に位置する副駆動チェーン56の下方に設けられた昇降レール61と、該昇降レール61を昇降させる流体圧シリンダー62とを備えている。
上記昇降レール61の長手方向(搬送方向)の長さ寸法は、最小限被搬送物Uの長さ寸法に設定されている。
【0022】
つぎに、上記構成になされた搬送コンベア装置1を使用した搬送方法を、図9と図10を参照して説明しながら、本実施の形態の作用を述べる。
本実施の形態の搬送コンベア装置1は、コンベア本体2と共に周回する多数の回転自在のローラー4と、該ローラー4をコンベア本体2の水平な上面より突出させたり降下させたりする昇降手段6とを備えている。
(1)上記ローラー4を降下させた状態では、コンベア本体2に載置した被搬送物Uを一側から他側へ向かって一定速度で搬送する。
(2)図9に示すように、上記ローラー4をコンベア本体2の水平な上面より突出させると、コンベア本体2と共に周回する回転自在のローラー4が搬送方向に連れ回転し、このローラー4の回転による搬送速度がコンベア本体2の搬送速度に加算され、被搬送物Uをほぼ倍速で搬送し、搬送速度を早めることができる。
なお、この際、副駆動手段5により副駆動チェーン56を搬送方向と逆方向に駆動させ、ローラー4を搬送方向に強制回転させるようにしてもよい。すると、被搬送物Uを適宜の速度に早めて搬送できる。
(3)また、前記ローラー4には、該ローラー4を搬送方向と逆方向に回転駆動させる副駆動手段5を設けている。
そこで、図10に示すように、上記ローラー4をコンベア本体2の水平な上面より突出させ、副駆動手段5により副駆動チェーン56を搬送方向と同方向に駆動させ、ローラー4を搬送方向と逆方向に回転駆動させると、被搬送物Uにはコンベア本体2の搬送方向と逆方向に搬送する力が作用し、コンベア本体2の搬送速度を相殺し、搬送速度をゼロまたは低速度に遅らせることができる。
【0023】
上記したように、搬送コンベア装置1によれば、搬送速度を早めたり、遅らせたりできるので、被搬送物U、U間の間隔が空いたときには、搬送速度を早めて間隔を詰めることができる。
また、高負荷と低負荷の被搬送物Uが混在して投入されたときには、高負荷の被搬送物Uが投入された部分の搬送速度を部分的に遅らせて搬送できる。
【0024】
さらに、副駆動手段5は、ローラー4の下方に設けられローラー用スプロケット42と噛み合う副駆動チェーン56を有しているので、ローラー4の回転滑りを無くしてローラー4を確実に所定の方向に回転させることができる。このため、搬送コンベア装置1の搬送速度をむらなく早めたり、遅らせたりできる。
【0025】
【発明の効果】
本発明の搬送コンベア装置によれば、以下の効果がある。
1)コンベア本体上で搬送速度を早めたり、遅くしたりできるので、被搬送物の負荷変動による搬送装置の全面停止をなくすことができる。
2)また、搬送装置の上流側での遅れによる下流側の作業者の手待ちを最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンベア搬送装置の全体を概略的に示す立面図である。
【図2】図1のコンベア搬送装置の一部を詳細に示す平面図である。
【図3】図1のコンベア搬送装置の一部を詳細に示す立面図である。
【図4】スラットバーの斜視図である。
【図5】(イ)は、別のスラットバーの平面図であり、(ロ)は(イ)図のX−X線における断面図であり、(ハ)は(ロ)図のY−Y線における断面図である。
【図6】(イ)、(ロ)、(ハ)は、それぞれ、図2のA−A線、B−B線、C−C線におけるコンベア本体の要部断面図である。
【図7】図3のX−X線における要部断面図である。
【図8】図1のコンベア搬送装置の駆動系統断面図である。
【図9】コンベア搬送装置の使用状態を示す説明図である。
【図10】コンベア搬送装置の別の使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 搬送コンベア装置
2 コンベア本体
3 主駆動手段
4 ローラー
5 副駆動手段
6 昇降手段
U 被搬送物[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a conveyor device used in a production line for assembling large products such as building units.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a production line for assembling a large product by assembling a wide variety of parts to a housing of a unit, such as a building unit, has a plurality of conveyor devices for each process as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-319020. It is conveyed by the tact feed (conveyor conveyance speed is constant speed) from the upstream to the downstream.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the production line as described above, there are many cases where the loads (assembly man-hours, etc.) for each building unit are different.
When a high-load unit is inserted on the upstream side, the upstream conveyor device may need to be temporarily stopped. In such a case, in the transport conveyor apparatus on the downstream side that is tact-fed, there is a gap between the building unit transported first and the building unit transported after the temporary stop, and waiting for the operator occurs. There is a problem.
Moreover, when the space | interval between the building units currently conveyed is vacant, a unit space | interval cannot be shortened if the conveyance speed of a conveyance conveyor apparatus is a constant speed.
[0004]
The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a conveyor device that can increase or decrease the conveying speed at an appropriate position in the conveying direction. is there.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1 includes a continuous belt-like conveyor main body and main driving means for rotating the conveyor main body, and the object to be conveyed placed on the horizontal upper surface of the conveyor main body from one side to the other side. In the transport conveyor device that transports toward the transport body, a large number of rotatable rollers that are attached over the entire circumference of the conveyor body so as to be able to support the object to be transported and circulate together with the conveyor body, and a horizontal upper surface of the conveyor body and a lifting means or by lowering or to more protrude, it becomes provided with a secondary drive means for rotationally driving the roller in the direction opposite to the conveying direction in the roller, said auxiliary driving means, below the roller provided, and the secondary drive chain meshing with the roller sprocket integrally provided on both sides of the roller body constituting the roller, the sub driving Choi Down the and a sprocket for auxiliary drive chain to rotate driven in a predetermined direction, the sub sprocket drive chain, the rotational drive in the sub-motor is provided by inserting the main shaft of the main drive means for orbiting said conveyor body It is characterized by being attached to the outer periphery of the tubular shaft.
Invention of
[0006]
According to a third aspect of the invention, in the conveyor apparatus according to claim 1, wherein the lifting means, it you wherein is provided from one side of the conveyor body part of the conveying range of the other side.
[0007]
According to a fourth aspect of the present invention, in the conveyance conveyor apparatus according to the first aspect, the elevating means is divided into a plurality along the conveying direction and can be moved up and down independently. And
[0009]
(Function)
The conveyance conveyor apparatus of
(1) In a state where the roller is lowered, the object to be conveyed placed on the conveyor body is conveyed from one side to the other side at a constant speed.
(2) When the roller is projected from the horizontal upper surface of the conveyor body, a rotatable roller that circulates together with the conveyor body rotates in the transport direction, and the transport speed by the rotation of this roller is added to the transport speed of the conveyor body. The conveyed object can be conveyed at almost double speed, and the conveying speed can be increased. At this time, means for forcibly rotating the roller in the transport direction may be provided. As a result, the object to be conveyed can be conveyed at an appropriate speed.
(3) Moreover, the said roller is provided with the sub drive means which rotationally drives this roller to the reverse direction to a conveyance direction. Therefore, when the roller is protruded from the horizontal upper surface of the conveyor body and the roller is driven to rotate in the direction opposite to the conveying direction by the sub driving means, the conveyed object has a force to convey in the direction opposite to the conveying direction of the conveyor body. It acts, canceling the conveying speed of the conveyor body, and delaying the conveying speed to zero or low speed.
(4) Since the auxiliary drive means has an auxiliary drive chain that is provided below the roller and meshes with the roller sprocket, the roller can be rotated reliably in a predetermined direction without rotational rotation of the roller. For this reason, the conveyance speed of a conveyance conveyor apparatus can be accelerated or delayed uniformly.
[0010]
According to the conveyance conveyor apparatus of
[0011]
According to the transport conveyor apparatus of
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a conveyor device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is an elevation view schematically showing the entire conveyor transport apparatus.
FIG. 2 is a plan view showing a part of the conveyor conveyance device of FIG. 1 in detail.
FIG. 3 is an elevation view showing in detail a portion of the conveyor transport apparatus of FIG.
FIG. 4 is a perspective view of the slat bar.
5A is a plan view of another slat bar, FIG. 5B is a sectional view taken along line XX of FIG. 5A, and FIG. 5C is a YY line of FIG. 5B. FIG.
6 (a), 6 (b), and 6 (c) are cross-sectional views of main parts of the conveyor body taken along lines AA, BB, and CC, respectively, in FIG.
FIG. 7 is a cross-sectional view of an essential part taken along line XX of FIG.
FIG. 8 is a drive system cross-sectional view of the conveyor transport apparatus of FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram illustrating a usage state of the conveyor conveyance device.
FIG. 10 is an explanatory view showing another usage state of the conveyor conveyance device.
[0014]
Conveyor apparatus 1 of the present embodiment, as shown in FIG. 1, a strip of the
[0015]
As shown in FIGS. 2 and 3, in the transport conveyor device 1, a large number of rotatable rollers that are attached over the entire circumference of the
The
[0016]
The lifting / lowering means 6 is provided in a part of the conveying range from one side of the
Or the said raising / lowering means 6 is divided | segmented into plurality with respect to the longitudinal direction of the conveyance direction R, and each may be provided so that raising / lowering was possible independently.
[0017]
The said conveyor device 1 is comprised as the following detailed description.
(1)
The
As shown in FIG. 4, the
As shown in FIG. 5, the
An
[0018]
(2) Main drive means 3
As shown in FIG. 8, the main drive means 3 for circulating the
When the
The rotational drive of the first
Further, as shown in FIG. 7, the
[0019]
(3)
As shown in FIG. 5 or 7, the
[0020]
(4) Sub drive means 5
The sub driving means 5 that rotationally drives the
The
The
The
[0021]
(5) Lifting means 6
As shown in FIG. 7, the lifting / lowering means 6 of the
The length dimension of the elevating
[0022]
Next, the operation of the present embodiment will be described while describing a transport method using the transport conveyor apparatus 1 configured as described above with reference to FIGS. 9 and 10.
The transport conveyor apparatus 1 according to the present embodiment includes a large number of freely
(1) In the state where the
(2) As shown in FIG. 9, when the
At this time, the
(3) Further, the
Therefore, as shown in FIG. 10, the
[0023]
As described above, according to the transport conveyor device 1, the transport speed can be increased or delayed. Therefore, when the space between the objects to be transported U is large, the transport speed can be increased to narrow the interval.
In addition, when a high load and a low load object U are input in a mixed manner, the transfer speed of the part where the high load object U is input can be partially delayed.
[0024]
Further, since the auxiliary drive means 5 has an
[0025]
【Effect of the invention】
According to the transport conveyor apparatus of the present invention, the following effects can be obtained.
1) Since the transport speed can be increased or decreased on the conveyor body, it is possible to eliminate the entire stoppage of the transport device due to the load fluctuation of the object to be transported.
2) Further, the waiting time of the downstream operator due to the delay on the upstream side of the transfer device can be minimized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an elevation view schematically showing the entire conveyor transport apparatus.
FIG. 2 is a plan view showing a part of the conveyor conveyance device of FIG. 1 in detail.
FIG. 3 is an elevational view showing a part of the conveyor transport apparatus of FIG. 1 in detail.
FIG. 4 is a perspective view of a slat bar.
5A is a plan view of another slat bar, FIG. 5B is a cross-sectional view taken along line XX in FIG. 5A, and FIG. 5C is a cross-sectional view taken along YY in FIG. It is sectional drawing in a line.
6 (a), (b), and (c) are cross-sectional views of main parts of the conveyor main body taken along lines AA, BB, and CC, respectively, in FIG.
7 is a cross-sectional view of main parts taken along the line XX of FIG. 3. FIG.
8 is a cross-sectional view of a drive system of the conveyor transport apparatus of FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a usage state of the conveyor conveyance device.
FIG. 10 is an explanatory view showing another usage state of the conveyor conveyance device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
前記被搬送物を支持可能にコンベア本体の全周に渡って取り付けられ、コンベア本体と共に周回する多数の回転自在のローラーと、該ローラーをコンベア本体の水平な上面より突出させたり降下させたりする昇降手段とを備え、前記ローラーには該ローラーを搬送方向と逆方向に回転駆動させる副駆動手段を設けてなるとともに、
前記副駆動手段は、前記ローラーの下方に設けられ、該ローラーを構成するローラー本体の両側に一体に設けられたローラー用スプロケットと噛み合う副駆動チェーンと、該副駆動チェーンを所定の方向に回転駆動させる副駆動チェーン用スプロケットとを有し、該副駆動チェーン用スプロケットは、前記コンベア本体を周回させる前記主駆動手段の主軸を挿通して設けられ副電動機で回転駆動される管状軸の外周に軸着されていることを特徴とする搬送コンベア装置。In a conveyor system that includes a continuous belt-shaped conveyor body and main driving means for circulating the conveyor body, and transports a transported object placed on the horizontal upper surface of the conveyor body from one side to the other. ,
A large number of rotatable rollers that are attached over the entire circumference of the conveyor main body so as to support the object to be conveyed and rotate around the conveyor main body, and ascending / descending the rollers from the horizontal upper surface of the conveyor main body. Means, and the roller is provided with sub-driving means for rotationally driving the roller in the direction opposite to the conveying direction,
It said auxiliary driving means is provided under the rollers, and the secondary drive chain meshing with the roller sprocket integrally provided on both sides of the roller body constituting the roller, rotating the sub drive chain in a predetermined direction A sprocket for a secondary drive chain to be driven, and the sprocket for the secondary drive chain is provided on the outer periphery of a tubular shaft provided by being inserted through the main shaft of the main drive means for rotating the conveyor body and driven to rotate by the secondary motor. A conveying conveyor device characterized by being worn.
(2)主駆動手段は、電動機で回転駆動される主軸に軸着された主駆動チェーン用スプロケットを有してなり、
(3)ローラーは、ローラー本体の両側にローラー用スプロケットを一体に設けてなり、スラットバーに上下動自在で、且つ回転自在に内蔵支持されて取り付けられ、
(4)昇降手段は、搬送側に位置する副駆動チェーンの下方に設けられた昇降レールと、該昇降レールを昇降させる流体圧シリンダーとを備えていることを特徴とする請求項1記載の搬送コンベア装置。(1) The conveyor body is formed by a slat conveyor in which a large number of slat bars are connected by a main drive chain.
(2) The main drive means has a sprocket for a main drive chain attached to a main shaft that is rotationally driven by an electric motor.
(3) The roller is integrally provided with roller sprockets on both sides of the roller body, and is mounted on and supported by the slat bar so that it can move up and down and rotate.
(4) The conveyance according to claim 1, wherein the elevating means includes an elevating rail provided below the auxiliary drive chain located on the conveying side, and a fluid pressure cylinder for elevating the elevating rail. Conveyor device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001206528A JP4896308B2 (en) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | Conveyor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001206528A JP4896308B2 (en) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | Conveyor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003020108A JP2003020108A (en) | 2003-01-21 |
JP4896308B2 true JP4896308B2 (en) | 2012-03-14 |
Family
ID=19042643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001206528A Expired - Fee Related JP4896308B2 (en) | 2001-07-06 | 2001-07-06 | Conveyor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4896308B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014011478A1 (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-16 | Laitram, L.L.C. | Article diverting conveyor belt |
CN114655886B (en) * | 2022-03-17 | 2024-01-26 | 南通通博设备安装集团有限公司 | Lifting device for electromechanical device installation |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4931088A (en) * | 1972-07-20 | 1974-03-20 | ||
JPS6296005A (en) * | 1985-10-23 | 1987-05-02 | 日本甜菜製糖株式会社 | Treatment of seed |
JPH04129914A (en) * | 1990-09-19 | 1992-04-30 | Mita Ind Co Ltd | Pallet conveyor |
-
2001
- 2001-07-06 JP JP2001206528A patent/JP4896308B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003020108A (en) | 2003-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3316751B2 (en) | Cross feeder | |
JP4892169B2 (en) | Escalator drive device | |
JP2553999B2 (en) | Method and device for side-by-side conveyance of articles | |
US7383935B2 (en) | Motorized roller transverse drive | |
CN113734757B (en) | Lifting type conveying device for conveying double-layer conveying belt trays for assembling children shoes | |
JP4896308B2 (en) | Conveyor device | |
JPH08198561A (en) | Pallet conveyor | |
US6009993A (en) | Bucket conveyor apparatus having improved infeed station | |
CN215709791U (en) | Roller type electric rotating table | |
JPH08258962A (en) | Conveying device | |
CN221939265U (en) | A conveyor belt with synchronous reversing lifting mechanism | |
JPS6312084Y2 (en) | ||
KR100525620B1 (en) | Pallet circulation conveyer | |
JP3041580U (en) | Conveyor line transfer attitude control device | |
JPH0462967B2 (en) | ||
JPH07157039A (en) | Conveyor device | |
CN220431332U (en) | Crucible carriage return line | |
CN213474626U (en) | Lifting conveyor | |
JP2002338030A (en) | Conveyer device | |
JP2558226B2 (en) | Power transmission mechanism in plating tank | |
JP2000185808A (en) | Roller conveyer | |
JP3006028U (en) | Thin conveyor for work | |
JPS6010972Y2 (en) | Conveying device for long materials | |
JP6078350B2 (en) | Belt meander prevention device | |
JP3675565B2 (en) | Plate material transfer device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111221 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4896308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |