JP4895320B2 - 光導波路デバイスの製造方法 - Google Patents

光導波路デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4895320B2
JP4895320B2 JP2000208581A JP2000208581A JP4895320B2 JP 4895320 B2 JP4895320 B2 JP 4895320B2 JP 2000208581 A JP2000208581 A JP 2000208581A JP 2000208581 A JP2000208581 A JP 2000208581A JP 4895320 B2 JP4895320 B2 JP 4895320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
layer
material solution
protective layer
clad layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000208581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002022988A (ja
JP2002022988A5 (ja
Inventor
円華 近藤
保宏 桑名
宏 増田
信生 宮寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2000208581A priority Critical patent/JP4895320B2/ja
Publication of JP2002022988A publication Critical patent/JP2002022988A/ja
Publication of JP2002022988A5 publication Critical patent/JP2002022988A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895320B2 publication Critical patent/JP4895320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光導波路に関し、特に、保護層と上部クラッドが樹脂製の光導波路に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年のパソコンやインターネットの普及に伴い、情報伝送需要が急激に増大している。このため、伝送速度の速い光伝送を、パソコン等の末端の情報処理装置まで普及させることが望まれている。これを実現するには、光インターコネクション用に、高性能な光導波路を、安価かつ大量に製造する必要がある。
【0003】
光導波路の材料としては、ガラスや半導体材料等の無機材料と、樹脂が知られている。無機材料により光導波路を製造する場合には、真空蒸着装置やスパッタ装置等の成膜装置により無機材料膜を成膜し、これを所望の導波路形状にエッチングすることにより製造する方法が用いられる。しかしながら、真空蒸着装置やスパッタ装置は、真空排気設備が必要であるため、装置が大型で高価である。また、真空排気工程が必要であるため工程が複雑になる。これに対し、樹脂によって光導波路を製造する場合には、成膜工程を、塗布と加熱により大気圧中で行うことができるため、装置および工程が簡単であるという利点がある。
【0004】
また、光導波路ならびにクラッド層を構成する樹脂としては、種々のものが知られているが、ガラス転移温度(Tg)が高く、耐熱性に優れるポリイミドが特に期待されている。ポリイミドにより光導波路およびクラッド層を形成した場合、長期信頼性が期待でき、半田付けにも耐えることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
樹脂製の光導波路は、一般的には、基板上に、下部クラッド層、光導波路層、上部クラッド層を積層することにより構成される。これらの各層は、屈折率の関係から材料の樹脂が選択されることが多く、必ずしも耐食性の高い樹脂で構成されるとは限らない。そこで、耐食性の高い樹脂により、上部クラッド層を保護する保護層を形成することが考えられる。しかしながら、保護層を構成する樹脂の材料溶液に対して上部クラッド層のぬれ性が悪いと、材料溶液を塗布する際にはじかれてしまうため、一様に保護層を形成することが難しく、保護層に穴があいてしまうことがあった。これでは、保護層としての役割を十分に果たすことができない。ぬれ性を改善するためには、上部クラッド層と保護層との間に、さらに別の樹脂を接着層として配置することが考えられるが、上部クラッド層と保護層の双方の材質と接着性のよい材質を選択する必要があり、しかも、層構成が複雑になるため製造工程も複雑になってしまう。
【0006】
本発明は、樹脂製の光導波路デバイスの製造方法であって、簡単な工程で耐食性の優れた保護層を形成することのできる光導波路デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明によれば、以下のような光導波路デバイスの製造方法が提供される。すなわち、下部クラッド層が形成された基板上に、光導波路(コア)と、上部クラッド層とを樹脂により形成する第1の工程と、
前記上部クラッド層の表面部を削り取る第2の工程と、
前記第2の工程が施された上部クラッド層の上に、樹脂の材料溶液を2回重ねて塗布し、これを加熱して硬化させることにより、前記樹脂からなる保護層を形成する第3の工程とを有することを特徴とする光導波路デバイスの製造方法が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態の光導波路デバイスの製造方法について説明する。
【0009】
本実施の形態では、保護層の材料溶液を塗布する工程の前に、上部クラッド層の上面をアッシングするとともに、保護層の材料溶液を塗布する際に、溶媒雰囲気中で塗布を行うことにより、ぬれ性の良くない上部クラッド層であっても穴のない保護層を形成することを可能にするものである。
【0010】
まず、製造方法により製造される光導波路デバイスの構成を図1、図2を用いて説明する。光導波路デバイスは、Si基板1の上に、光導波路積層体10を備えている。
【0011】
光導波路積層体10は、基板1の上に配置された下部クラッド層3と、その上に搭載された光導波路4と、光導波路4を埋め込む上部クラッド層5と、保護層9とを含んでいる。
【0012】
下部クラッド層3および上部クラッド層5は、いずれも、日立化成工業株式会社製OPI−N1005(商品名)を用いて形成したポリイミド膜からなる。下部クラッド層3の膜厚は、約6μm、上部クラッド層5の膜厚は、下部クラッド層表面から約12μmである。光導波路4は、日立化成工業株式会社製OPI−N3205(商品名)を用いて形成したポリイミド膜からなり、その膜厚は約6μmであり、光導波路4の幅は約6μmである。保護層9は、日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社製PIX−6400(商品名)を用いて形成したポリイミド膜であり、その膜厚は、光導波路4から離れた端部の部分で約5μmである。
【0013】
つぎに、本実施の形態の光導波路デバイスの製造方法について、図1(a)〜(c)、図2(d)、(e)を用いて説明する。
【0014】
まず、Si基板1の全体に前述のOPI−N1005をスピン塗布して材料溶液膜を形成する。その後、乾燥器で100℃で30分、次いで、200℃で30分加熱することにより溶媒を蒸発させ、続けて370℃で60分加熱することにより硬化させ、下部クラッド層3を形成する(図1(b))。
【0015】
この下部クラッド層3の上に、前述のOPI−N3205をスピン塗布して材料溶液膜を形成する。その後、乾燥器で100℃で30分、次いで、200℃で30分加熱することにより溶媒を蒸発させ、続けて350℃で60分加熱することにより硬化を行い、光導波路4となるポリイミド膜を形成する。このポリイミド層の上にレジストをスピン塗布し、乾燥後、水銀ランプで露光、現像することにより、レジストパターン層を形成する。このレジストパターン層は、前述のポリイミド膜を光導波路4の形状に加工するためのマスクとして用いられる。よって、このレジストパターン層をマスクとして、前述のポリイミド層を酸素でリアクティブイオンエッチング(O2−R1E)することにより、光導波路4を得ることができる(図1(c))。その後、レジストパターン層を剥離する。
【0016】
つぎに、光導波路4および下部クラッド層3を覆うように、OPI−N1005をスピン塗布する。得られた材料溶液膜を、乾燥器で100℃で30分、次いで、200℃で30分加熱して材料溶液膜中の溶媒を蒸発させ、350℃で60分加熱することによりポリイミド膜の上部クラッド層5を形成する(図2(d))。
【0017】
つぎに、材料溶液としてPIX−6400により保護層9を形成する。PIX−6400を硬化させることにより得られるポリイミドは、耐食性に優れているが、OPI−N1005から形成した上部クラッド層5は、PIX−6400に対するぬれ性が良くない。このため、上部クラッド層5の上にPIX−6400を通常の方法でスピン塗布すると、部分的にPIX−6400が上部クラッド層5にはじかれる。PIX−6400が上部クラッド層5にはじかれた部分では、PIX−6400の材料溶液膜が形成されないため、材料溶液膜に穴があいた状態となり、穴から上部クラッド層5が露出される。この穴は、PIX−6400を硬化しても残るため、部分的に穴のあいた保護層9となってしまう。そこで、本実施の形態では、上部クラッド層5の保護層9の材料溶液に対するぬれ性を高めるため、上部クラッド層5の上面を酸素プラズマによりアッシングするアッシャ処理を施し、上部クラッド層5の上面を荒らして薄く削りとる。酸素プラズマは、本実施の形態では400W、40Paの条件で発生させる。また、プラズマ発生条件および処理時間を調節することにより、アッシャ処理により上部クラッド層5が削られる厚さを制御する。このようにアッシャ処理を行うことにより、PIX−6400に対する上部クラッド層5のぬれ性を高めることができる。
【0018】
また、本実施の形態では、このアッシャ処理が施された上部クラッド層5の上に、2回にわけてPIX−6400を塗布することにより、材料溶液膜を形成する。その際、1回目の塗布は、PIX−6400に含まれる溶媒であるN,N−ジメチルアセトアミドの蒸気が充満した雰囲気中で行う。溶媒雰囲気中で塗布を行うことにより、PIX−6400に対する上部クラッド層5のぬれ性をさらに高めることができ、PIX−6400は上部クラッド層5にほとんどはじかれない。よって、1回目の塗布により形成される材料溶液膜は、全く穴がないか、穴が生じていてもその径がごく小さくなっている。このようにして形成した1層目の材料溶液膜を200℃まで昇温させ、200℃で10分間加熱することにより溶媒を蒸発させる。なお、スピン塗布を溶媒雰囲気中で行うのは、スピン塗布装置の内壁に前記溶媒を塗布しておくことにより、容易に実現できる。
このように乾燥させた1層目の材料溶液膜の上に、もう一度PIX−6400をコーターで塗布し、2層目の材料溶液膜を塗布する。この2回目の塗布は、1層目が同じPIX−6400の膜であるため、ぬれ性が非常に良く、一様に材料溶液膜を形成できる。この2回目の材料溶液の塗布は、ぬれ性が良いため、溶媒雰囲気中ではなく大気中で行うことができる。2層目の材料溶液膜の塗布により、1層目のPIX−6400膜に小さな穴があった場合にも、その穴の部分を完全に覆うことができる。このようにして2層のPIX−6400の膜を形成することにより、上部クラッド層5の上面は、少なくとも2層目の材料溶液膜で完全に覆われている。
【0019】
このように形成した2層のPIX−6400の膜を、200℃まで昇温させ、200℃で30分加熱して溶媒を蒸発させ、続けて350℃で30分加熱して硬化させる。これにより、厚さ5μmのポリイミド膜の保護層9を得ることができる。
【0020】
このような製造方法で製造した本実施の形態の光導波路デバイス100は、上部クラッド層5の上面が、耐食性の良い保護層9で完全に覆われているため、保護層9形成後の製造工程においてエッチング工程等があっても、光導波路4や上部クラッド5が保護層9によって保護される。よって、光学特性に優れた光導波路デバイスを製造することができる。また、保護層9の耐食性が優れているため、本実施の形態の光導波路デバイスは、製造後の経時劣化を生じにくく、長期間に渡って安定な光学特性を提供できる。
【0021】
なお、保護層9の形成の工程において、アッシャ処理により削りとる上部クラッド層5の厚さは、0.05μm以上0.4μm以下が望ましい。というのは、削りとる厚さが0.05μmよりも薄いと、ぬれ性の改善の効果が十分ではないため、PIX−6400を1回目に塗布する際に必ず溶媒雰囲気中で塗布する必要がある。溶媒雰囲気中で塗布しない場合、図3のように1回目のPIX−6400の塗布により形成される材料溶液膜9aに生じる穴を、2回目の塗布で形成される材料溶液膜9bがふさぎ切れず、材料溶液膜9bの穴から上部クラッド層5が露出されることがある。一方、上部クラッド層5の削り量が0.1μm以上であれば、PIX−6400を1回目に塗布する際に、溶媒雰囲気中で塗布しなくても、少なくも2回目の塗布により形成される材料溶液膜により、上部クラッド層5の上面を覆うことができる。よって、削り量を0.1μm以上にした場合には、上述の2回の塗布工程をいずれも大気中で行うことができるため、さらに簡単な製造工程で上記光導波路デバイスを製造することができる。ただし、アッシャ処理により削られる上部クラッド層5の厚さが、0.4μmを超えると、上部クラッド層5の表面に細かいクラックが生じることがあるため、0.4μm以下に削り量を抑えることが望ましい。
【0022】
上述してきたように、本実施の形態では、樹脂製の上部クラッド層5の上に、保護層9を形成する際に、保護層9の材料溶液に対する上部クラッド層5のぬれ性が低い場合にも、アッシャ処理を行い、塗布時に溶媒雰囲気にするという簡単な処理を行うことにより、上部クラッド層5の上面を完全に覆う保護層9を形成することができる。したがって、保護層9の材料として、耐食性の高い樹脂を選択することができ、簡単な構成で耐食性の優れた光導波路デバイスを製造することができる。
【0023】
なお、上述の実施の形態では、保護層9の材料溶液膜を形成する際に、2回目の塗布を大気中で行っているが、1回目の塗布と同じく溶媒雰囲気中で行うことももちろん可能である。
【0024】
また、保護層9の材料溶液の1回目の塗布の際に、溶媒雰囲気中で塗布する代わりに、塗布の前に溶媒を上部クラッド層5の上面に前記溶媒を塗布した後、前記材料溶液を塗布する方法を用いることもできる。
【0025】
また、上述の実施の形態では、上部クラッド層5にアッシャ処理を施し、表面を荒らしながら薄く削りとることによりぬれ性を向上させているが、アッシャ処理に限らず表面を荒らしながら薄く削り取ることができる他の方法で処理を行うことができる。例えば、逆スパッタ法やドライエッチング法を用いることができる。
【0026】
また、本実施の形態で製造した光導波路デバイスは、下部クラッド層3から保護層9まで全ての層をポリイミドで形成しているため、Tgが高く、耐熱性にすぐれている。よって、本実施の形態の光導波路デバイスは、高温になっても伝搬特性を維持できる。また、ポリイミドは、半田付け等の高温工程にも耐えることができるため、光導波路デバイスの上にさらに別の光導波路デバイスや電気回路素子や受発光素子をはんだ付けすることも可能である。
【0027】
【発明の効果】
上述してきたように、本発明によれば、樹脂製の光導波路デバイスの製造方法であって、簡単な工程で耐食性の優れた保護層を形成することのできる光導波路デバイスの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(c)は、本発明の一実施の形態の光導波路デバイスを製造する工程を示す斜視図である。
【図2】 (d)、(e)は、本発明の一実施の形態の光導波路デバイスを製造する工程を示す斜視図である。
【図3】 比較例の条件で保護層を形成した場合に、保護層に生じる穴を示す上面図である。
【符号の説明】
1・・・シリコン基板
3・・・下部クラッド層
4・・・光導波路
5・・・上部クラッド層
9・・・保護層
10・・・光導波路積層体

Claims (5)

  1. 下部クラッド層が形成された基板上に、光導波路と、上部クラッド層とを樹脂により形成する第1の工程と、前記上部クラッド層の表面部を酸素プラズマによりアッシングすることにより0.05μm以上0.4μm以下の厚さで削り取る第2の工程と、前記第2の工程が施された上部クラッド層の上に、保護層を形成する樹脂の材料溶液を、前記材料溶液に含まれる溶媒の蒸気の雰囲気中で少なくとも1回塗布し、これを加熱して硬化させることにより、前記樹脂からなる保護層を形成する第3の工程とを有し、上部クラッド層を形成する樹脂がフッ素化ポリイミドであり、かつ保護層を形成する樹脂がフッ素を含まないポリイミドであることを特徴とする光導波路デバイスの製造方法。
  2. 請求項1に記載の光導波路デバイスの製造方法において、前記第3の工程では、前記材料溶液を2回重ねて塗布することを特徴とする光導波路デバイスの製造方法。
  3. 請求項2に記載の光導波路デバイスの製造方法において、前記第3の工程で前記材料溶液を2回重ねて塗布する際に、少なくとも1回目の塗布を、前記材料溶液に含まれる溶媒の蒸気の雰囲気中で行うことを特徴とする光導波路デバイスの製造方法。
  4. 請求項2または3に記載の光導波路の製造方法において、前記第3の工程で前記材料溶液を2回重ねて塗布する際に、1回目の塗布により形成された前記材料溶液の膜を一旦乾燥させてから2回目の塗布を行うことを特徴とする光導波路デバイスの製造方法。
  5. 基板上に、樹脂からなる、下部クラッド層、光導波路、上部クラッド層及び保護層を有し、前記上部クラッド層の上面が前記保護層により完全に覆われていることを特徴とする光導波路デバイスであって、前記保護層が、前記上部クラッド層上に溶液でスピン塗布すると部分的に前記上部クラッド層にはじかれる材料で形成されており、上部クラッド層を形成する樹脂がフッ素化ポリイミドであり、かつ保護層を形成する樹脂がフッ素を含まないポリイミドであることを特徴とする光導波路デバイス。
JP2000208581A 2000-07-10 2000-07-10 光導波路デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4895320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208581A JP4895320B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 光導波路デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208581A JP4895320B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 光導波路デバイスの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002022988A JP2002022988A (ja) 2002-01-23
JP2002022988A5 JP2002022988A5 (ja) 2007-04-12
JP4895320B2 true JP4895320B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=18705139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208581A Expired - Fee Related JP4895320B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 光導波路デバイスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4895320B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002367343A1 (en) 2001-12-28 2003-07-24 Hitachi Chemical Co., Ltd. Polymer optical waveguide film
KR100471193B1 (ko) * 2002-09-18 2005-03-10 스마트전자 주식회사 보호막이 형성된 소자와 그 보호막 형성방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700316B2 (ja) * 1987-06-10 1998-01-21 三菱電機株式会社 有機物質表面の改質方法
US5472502A (en) * 1993-08-30 1995-12-05 Semiconductor Systems, Inc. Apparatus and method for spin coating wafers and the like
JP3333864B2 (ja) * 1995-08-25 2002-10-15 日本電信電話株式会社 光導波路の製造方法
JP3961092B2 (ja) * 1997-06-03 2007-08-15 株式会社東芝 複合配線基板、フレキシブル基板、半導体装置、および複合配線基板の製造方法
JPH1152198A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Kyocera Corp 光接続構造
JP3477381B2 (ja) * 1998-07-21 2003-12-10 日本電信電話株式会社 フッ素化による光学用高分子材料の屈折率制御方法
JP3759841B2 (ja) * 1998-08-31 2006-03-29 富士通株式会社 薄膜積層型光学部品及び要素部品の被覆構造
JP2001033640A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Kyocera Corp 光導波路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002022988A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1099964B1 (en) Method for manufacturing polymer optical waveguide
JPH05218603A (ja) 補償体相互接続構造およびその製造方法
WO2003081665A1 (fr) Procede de production de dispositif semi-conducteur et dispositif semi-conducteur
FR2499726A1 (fr) Procede de formation d'un motif utilise pour la fabrication de dispositifs a semi-conducteurs
US5626774A (en) Solder mask for manufacture of printed circuit boards
JP2006156439A (ja) 光電気混載基板の製造方法
JP2553079B2 (ja) ヴァイア形成方法
JP4895320B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
JP3937439B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法及び光導波路デバイス
JPH06268378A (ja) 多層配線基板のビアホールの形成方法
JP4487297B2 (ja) 保護層を備えた樹脂製光導波路、その製造方法および光部品
JP2002009202A (ja) 低誘電率樹脂絶縁層の製造方法及び該絶縁層を用いた回路基板の製造方法及び該絶縁層を用いた薄膜多層回路フィルムの製造方法
JP2007108228A (ja) 光電気混載基板およびその製造方法
JP4457399B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法、および、光導波路デバイス
JP2002258088A (ja) プリント配線板への高分子光導波路形成方法
JP2007011146A (ja) ポリマー光導波路の電極形成方法
JP2001074952A (ja) 保護層を備えた樹脂製光導波路、その製造方法および光部品
JP4310795B2 (ja) 平坦化層を備えた樹脂製光導波路、その製造方法および光部品
JPH02142162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4085423B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
JP2007128105A (ja) 光導波路デバイスの製造方法及び光導波路デバイス
CN114286508A (zh) 一种线路板及其制造方法
JP2002071989A (ja) 光導波路デバイスの製造方法および光導波路デバイス
JPH11274296A (ja) 多層配線構造及びその形成方法
JP2002228866A (ja) 光配線層の製造方法、光配線層および光・電気配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051220

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees