JP4887393B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4887393B2
JP4887393B2 JP2009071703A JP2009071703A JP4887393B2 JP 4887393 B2 JP4887393 B2 JP 4887393B2 JP 2009071703 A JP2009071703 A JP 2009071703A JP 2009071703 A JP2009071703 A JP 2009071703A JP 4887393 B2 JP4887393 B2 JP 4887393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
signal
group
contacts
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009071703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010225426A (ja
Inventor
快人 近藤
豊 増本
利治 三吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP2009071703A priority Critical patent/JP4887393B2/ja
Priority to TW099101367A priority patent/TWI496352B/zh
Priority to US12/714,851 priority patent/US8485851B2/en
Priority to KR1020100023277A priority patent/KR101665136B1/ko
Priority to EP10250543.5A priority patent/EP2234221B1/en
Priority to CN201010148156.6A priority patent/CN101859938B/zh
Publication of JP2010225426A publication Critical patent/JP2010225426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887393B2 publication Critical patent/JP4887393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/652Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding   with earth pin, blade or socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle

Description

本発明は主として高速デジタル伝送に使用されるコネクタに関する。
この種のコネクタとしては、ボディ内に配列された上段及び下段のコンタクト群を備えているものがある。下段のコンタクト群は、差動信号用の一対のコンタクトと、その他のコンタクトとを有する。上段のコンタクト群は一対の前記コンタクトの間の空間に対向配置される当該コンタクトに関連するグランド用のコンタクトと、その他のコンタクトとを有している(特許文献1の段落0032、0033、図2及び図5参照)。
下段のコンタクト群のコンタクトはボディから突出する後端部が略L字状に折り曲げられている。前記後端部の水平部分が基板上の配線ラインに実装される接続部となっている。また、上段のコンタクト群のコンタクトも、ボディから突出する後端部が略L字状に折り曲げられている。前記後端部の水平部分が下段のコンタクト群のコンタクトの前記後端部の接続部と同一高さに配置され、基板上の配線ラインに実装される接続部となっている(特許文献1の図7参照)。
特開2005−5272号公報
上述したコネクタの場合、上段及び下段のコンタクト群のコンタクトの接続部が同一高さで一列に並んでいる。前記接続部の間の距離は略一定である。このため、差動信号用の一対のコンタクトの接続部とこの隣のコンタクトの接続部との間にクロストークが生じる可能性があった。
本発明は、上記事情に鑑みて創案されたものであって、その目的とするところは、隣り合う信号用コンタクトの接続部間においてクロストークの発生を低減することができるコネクタを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のコネクタは、絶縁性を有するボディと、前記ボディ内に配列された第1のコンタクト群と、前記ボディ内の前記第1のコンタクトと異なる高さ位置に略平行に配列された第2のコンタクト群とを備えており、前記第1のコンタクト群は、第1のコンタクトと、差動信号用コンタクトである一対の第1の信号用コンタクトとを有しており、前記第2のコンタクト群は、第2のコンタクトと、差動信号用コンタクトである一対の第2の信号用コンタクトとを有しており、前記第1のコンタクト群の前記第1のコンタクトが前記第2のコンタクト群の前記一対の第2の信号用コンタクトの間の空間に対向配置され、前記第2のコンタクト群の前記第2のコンタクトが前記第1のコンタクト群の前記一対の第1の信号用コンタクトの間の空間に対向配置されており、前記第1、第2の信号用コンタクトは、相手側コネクタのコンタクトに接触可能な接触部と、この接触部に連続しており且つ前記ボディに埋設された本体部と、前記本体部の後端に連続する断面視略L字状の折曲部と、前記折曲部の後端に連続しており且つ前記ボディ外に配置される接続部とを有しており、前記第1、第2のコンタクトは、相手側コネクタのコンタクトに接触可能な接触部と、この接触部に連続しており且つ前記ボディに埋設された本体部と、前記本体部の後端に連続する断面視略L字状の折曲部と、前記折曲部の後端に連続しており且つ前記ボディ外に配置される接続部を有しており、前記第1の信号用コンタクトの接触部及び本体部と、前記第1のコンタクトの接触部及び本体部とは、同一高さに配置されており、前記第2の信号用コンタクトの接触部及び本体部と、前記第2のコンタクトの接触部及び本体部とは、前記第1の信号用コンタクトの接触部及び本体部と異なる高さ位置で、同一高さに配置されており、前記第1の信号用コンタクトの接続部と、前記第1のコンタクトの接続部と、前記第2の信号用コンタクトの接続部と、前記第2のコンタクトの接続部とは、同一高さ位置で一列に配列されており、前記第1のコンタクトの接続部は、前記第2の信号用コンタクトの接続部の間に配置され、前記第2のコンタクトの接続部は、前記第1の信号用コンタクトの接続部の間に配置されており、前記第1の信号用コンタクトの接続部と前記第2のコンタクトの接続部との間の距離及び前記第2の信号用コンタクトの接続部と前記第1のコンタクトの接続部との間の距離をAとし、隣り合う前記第1の信号用コンタクトの接続部と前記第2の信号用コンタクトの接続部との間の距離をBとし、前記第1の信号用コンタクトの本体部の間の距離をCとしたとき、BはAよりも大きく、CがAと略同じである。
このようなコネクタによる場合、隣り合う第1の信号用コンタクトの接続部と第2の信号用コンタクトの接続部との間の距離が、第1の信号用コンタクトの接続部と第2のコンタクトの接続部との間の距離及び第2の信号用コンタクトの接続部と第1のコンタクトの接続部との間の距離よりも大きくなっている。このため、各コンタクトの接続部が同一高さで配列される場合であっても、隣り合う一対の第1の信号用コンタクトの接続部と一対の第2の信号用コンタクトの接続部との間において、クロストークの発生を低減することができる。
また、第1、第2のコンタクトの接続部が第1、第2の信号用コンタクトの接続部の間に各々配置されている。このため、接続部が基板上に接続される場合、第1、第2のコンタクトの接続部が接続される基板の信号面上のグランドラインを基板の信号面とは異なる面(例えば、グランド面)に接続することにより、基板の信号面上におけるグランドラインの長さを短くすることができる。このため、第1、第2の信号用コンタクトが接続される信号ラインを基板の信号面上にほぼ真っ直ぐに形成することができる。よって、第1、第2の信号用コンタクトと基板の信号ラインとの接続が容易になる。また、基板の信号ラインがほぼ真っ直ぐであるので、信号ラインの曲がった部分で信号が反射等し、伝送特性が劣化するのを抑止することができる。
更に、第1の信号用コンタクトの接続部の間に第2のコンタクトの接続部が同一高さで配置され、第1の信号用コンタクトの接続部と第2のコンタクトの接続部との間の距離が第1の信号用コンタクトの本体部の間の距離よりも小さくなることを起因として、第1の信号用コンタクトの間にインピーダンスの差が生じていたとしても、CがAと略同じであるので、第1の信号用コンタクトの間のインピーダンス整合を図ることができる。しかも、第1の信号用コンタクトの本体部の間の距離を調整するだけであることから、構成が複雑になることもない。
前記第1のコンタクト群が一対の前記第1の信号用コンタクトを二組有しており、前記第2のコンタクト群が前記第2のコンタクトとを二本有する構成とすることができる。
第1のコンタクト群がUSB3.0用コンタクト群であり、第2のコンタクト群がUSB2.0用コンタクト群である場合、前記第2のコンタクトの一方はグランドコンタクトであり、前記第2のコンタクトの他方は電源コンタクトである。この場合、USB3.0用コンタクト群の第1の信号用コンタクトの間の空間に、USB2.0用コンタクト群の第2のコンタクトが対向配置される。この第2のコンタクトは第1の信号用コンタクトの基準となるグランドでないものの、高周波的には第1の信号用コンタクトのグランドコンタクトして機能する。よって、第2のコンタクトを用いて第1の信号用コンタクト間のインピーダンス整合を行うことができ、その結果、第1の信号用コンタクトの伝送特性を向上させることができる。同様に、USB2.0用コンタクト群の第2の信号用コンタクトの間の空間に、USB3.0用コンタクト群の第1のコンタクトが対向配置される。この第1のコンタクトも第2の信号用コンタクトの基準となるグランドでないものの、高周波的には第2の信号用コンタクトのグランドコンタクトして機能する。よって、第1のコンタクトを用いて第2の信号用コンタクト間のインピーダンス整合を行うことができ、その結果、第2の信号用コンタクトの伝送特性を向上させることができる。このようにUSB3.0用コンタクト群の第1のコンタクトを用いて第2の信号用コンタクト間のインピーダンス整合を図り、USB2.0用コンタクト群の第2のコンタクトを用いて第1の信号用コンタクト間のインピーダンス整合を図るようにしたことから、これらのインピーダンス整合を図るために別のコンタクトを追加する場合に比べて構成が簡単になる。よって、コネクタの小型化及び低コスト化を図ることができる。
また、前記第1のコンタクト群が第1の規格に対応して配置され、第2のコンタクト群が第1の規格と異なる第2の規格に対応して配置された構成とすることも可能である。この場合、第1のコンタクト群の第1の信号用コンタクトの間の空間に、別の規格に対応した第2のコンタクト群の第2のコンタクトが対向配置される。この第2のコンタクトは第1の信号用コンタクトの基準となるグランドでないものの、高周波的には第1の信号用コンタクトのグランドコンタクトして機能する。よって、第2のコンタクトを用いて第1の信号用コンタクト間のインピーダンス整合を行うことができ、その結果、第1の信号用コンタクトの伝送特性を向上させることができる。同様に、第2のコンタクト群の第2の信号用コンタクトの間の空間に、別の規格に対応した第1のコンタクト群の第1のコンタクトが対向配置される。この第1のコンタクトも第2の信号用コンタクトの基準となるグランドでないものの、高周波的には第2の信号用コンタクトのグランドコンタクトして機能する。よって、第1のコンタクトを用いて第2の信号用コンタクト間のインピーダンス整合を行うことができ、その結果、第2の信号用コンタクトの伝送特性を向上させることができる。このように第1のコンタクト群の第1のコンタクトを用いて第2の信号用コンタクト間のインピーダンス整合を図り、第2のコンタクト群の第2のコンタクトを用いて第1の信号用コンタクト間のインピーダンス整合を図るようにしたことから、これらのインピーダンス整合を図るために別のコンタクトを追加する場合に比べて構成が簡単になる。よって、コネクタの小型化及び低コスト化を図ることができる。
前記第1の信号用コンタクトの本体部の幅寸法を拡張したり、前記第1の信号用コンタクトの本体部を互いに接近する方向に折り曲げたりすることにより、前記第1の信号用コンタクトの本体部の間の距離を調整することができる。前者の場合、第1の信号用コンタクトの接続部の間に第2のコンタクトの接続部を配置するために、第1の信号用コンタクトを外側に折り曲げる量をゼロ又は小さくすることができるので、第1の信号用コンタクトの高周波特性の向上を期待することができる。
ボディは、第1のコンタクト群が配列される第1のブロックと、第2のコンタクト群が配列される第2のブロックとを有する構成とすることができる。この場合、第1のブロックが第2のブロックに取り付けられることにより、第1のコンタクトが一対の第2の信号用コンタクトの間の空間に、第2のコンタクトが一対の第1の信号用コンタクトの間の空間に対向配置されるようになっている。
この場合、第1のブロックを第2のブロックに取り付けるだけで、第1のコンタクトを一対の第2の信号用コンタクトの間の空間に、第2のコンタクトを一対の第1の信号用コンタクトの間の空間に対向配置することができる。よって、ボディにおける第1、第2のコンタクト群の配列を非常に簡単に行うことができる。
第2のブロックは、第2のコンタクト群が配列されるベース部と、このベース部上に設けられ且つ第1のブロックの両端部をスライド自在に保持する一対のガイド部材とを有していることが好ましい。この場合、第2のブロックのガイド部材の間に第1のブロックを挿入するだけで、第1のブロックを第2のブロックに取り付けることができる。
また、前記第1のブロックは、その後端部の両端に設けられ、外側に凸の一対のフランジを有しており、前記フランジが前記ガイド部材の後端に当接する構成とすることが可能である。
本発明の実施の形態に係るコネクタの概略的斜視図である、 前記コネクタの基板に実装された状態を示す概略的斜視図である。 前記コネクタの概略図であって、(a)が正面図、(b)が背面図、(c)が平面図、(d)が底面図、(e)が側面図である。 前記コネクタの概略的分解斜視図である。 前記コネクタの第1、第2のコンタクト群のコンタクトの接続部の間の間隔を示す概略的平面図である。 前記コネクタのTX+信号用コンタクト及びTX−信号用コンタクトの設計変更を示す模式図である。 前記コネクタのTX+信号用コンタクト及びTX−信号用コンタクトの別の設計変更を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態に係るコネクタについて上記図1乃至図7を参照しつつ説明する。
図1乃至図3に示すコネクタは、基板10上に実装され且つ図示しないUSB3.0用プラグ及びUSB2.0用プラグが接続可能なレセプタクルコネクタである。このコネクタは、ボディ100と、USB3.0用コンタクト群200(第1のコンタクト群)と、USB2.0用コンタクト群300(第2のコンタクト群)と、シェル400とを備えている。以下、各部について詳しく説明する。
基板10は周知の多層プリント基板である。この基板10の最上層の面(すなわち、上面)が信号面となっている。一方、基板10の最下層の面(すなわち、下面)がグランド面になっている。基板10の上面には、図2に示すように、一対の信号ライン11a、12a、13a、電源ライン11b及びグランドライン12b、13bが形成されている。電源ライン11bは、信号ライン11aの間に配置され且つ基板10の中間層に接続されている。グランドライン12bは、信号ライン12aの間に配置され且つ基板10のグランド面に接続されている。グランドライン13bは、信号ライン13aの間に配置され且つ基板10のグランド面に接続されている。
USB3.0用コンタクト群200は、図1乃至4に示すように、TX+信号用コンタクト210(一対の第1の差動信号用コンタクトの一方)と、TX−信号用コンタクト220(一対の第1の差動信号用コンタクトの他方)と、グランド用コンタクト230(第1のコンタクト)と、RX+信号用コンタクト240(一対の第1の差動信号用コンタクトの一方)と、RX−信号用コンタクト250(一対の第1の差動信号用コンタクトの他方)とを有している。
TX+信号用コンタクト210は、図4に示すように、平板状の本体部211と、この本体部211の先端に連続する略逆V字状の接触部212と、本体部211の後端に連続する断面視逆略L字状の折曲部213と、この折曲部213の後端に連続する直方体である接続部214とを有する。
接触部212はUSB3.0用プラグのUSB3.0用プラグコンタクトに接触する部分である。本体部211の後端部はインサート成型によりボディ100の後述する第1のブロック110内に埋設されている。一方、本体部211の先端部は、図3に示すように、第1のブロック110がボディ100の後述する第2のブロック120に取り付けられた状態で、第2のブロック120のガイド溝123aに挿入される。この本体部211の先端部は、接触部212にUSB3.0用プラグのUSB3.0用プラグコンタクトが接触することにより、下方に弾性変形し、接触部212と共に第2のブロック120の後述する長穴121aに挿入可能になっている。接続部214は、図2に示されるように、ボディ100の第1のブロック110外に配置され且つ基板10上の一方の信号ライン11aに接続される部分である。
TX−信号用コンタクト220は、図2及び図3(c)に示すように、接続部224が基板10上の他方の信号ライン11aに接続される以外、TX+信号用コンタクト210とほぼ同じものである。従って、TX−信号用コンタクト220の説明は省略する。
RX+信号用コンタクト240は、図2及び図3(c)に示すように、接続部244が基板10上の一方の信号ライン13aに接続される以外、TX+信号用コンタクト210とほぼ同じものである。RX−信号用コンタクト250は、接続部254が基板10上の他方の信号ライン13aに接続される以外、TX+信号用コンタクト210とほぼ同じものである。従って、RX+信号用コンタクト240及びRX−信号用コンタクト250の説明は省略する。
グランド用コンタクト230は、図2及び図3(c)に示すように、接続部234が基板10上のグランドライン12bに接続される以外、TX+信号用コンタクト210とほぼ同じものである。従って、グランド用コンタクト230の説明も省略する。
USB2.0用コンタクト群300は、図1乃至4に示すように、Vbus用コンタクト310(第2のコンタクト)と、Data−用コンタクト320(一対の第2の差動信号用コンタクトの一方)と、Data+用コンタクト330(一対の第2の差動信号用コンタクトの他方)と、GND用コンタクト340(第2のコンタクト)とを有している。
Vbus用コンタクト310は、図3(d)及び図4に示すように、平板状の本体部311と、この本体部311の先端に連続する平板状の接触部312と、本体部311の後端に連続する折曲部313と、この折曲部313の後端に連続する直方体である接続部314とを有する。
本体部311の先端部はインサート成型によりボディ100の第2のブロック120の後述するベース部121内に埋設されている。一方、本体部311の後端部はベース部121の後端面から後方に突出している。接触部312は、ベース部121の後述するガイド孔121bに挿入され、ベース部121の上面から露出している。この接触部312の上面がUSB2.0用プラグのUSB2.0用プラグコンタクトに接触する部分である。接触部312はUSB2.0用プラグコンタクトに押圧されることにより、ガイド孔121b内を下方に弾性変形可能になっている。折曲部313は、接続部314の下面がTX+信号用コンタクト210の接続部214の下面とが同一高さに位置するように下方に向けて折り曲げられている。接続部314は、第2のブロック120外に配置され且つ基板10上の電源ライン11bに接続される部分である。
GND用コンタクト340は、図2、図3(d)及び図4に示すように、接続部344が基板10上のグランドライン13bに接続される以外、Vbus用コンタクト310とほぼ同じものである。従って、GND用コンタクト340の説明は省略する。
Data−用コンタクト320は、図2、図3(d)及び図4に示すように、接触部322の長さ寸法が接触部312の長さ寸法よりも短くなっており且つ接続部324が基板10上の一方の信号ライン12aに接続される以外、Vbus用コンタクト310とほぼ同じものである。従って、Data−用コンタクト320の説明は省略する。
Data+用コンタクト330は、図2、図3(d)及び図4に示すように、接続部334が基板10上の他方の信号ライン12aに接続される以外、Data−用コンタクト320とほぼ同じものである。従って、Data+用コンタクト330の説明は省略する。
ボディ100は、図1乃至図4に示すように、平面視略T字状の絶縁樹脂製品である第1のブロック110と、断面視略L字状の絶縁樹脂製品である第2のブロック120とを有している。
第2のブロック120は、ベース部121と、このベース部121の後端部の幅方向の両端部上に設けられた一対のガイド板122(ガイド部材)と、ガイド板122の先端部の間に設けられたコンタクトガイド部123とを有する。
ベース部121の後端部には、USB2.0用コンタクト群300のVbus用コンタクト310、Data−用コンタクト320、Data+用コンタクト330、GND用コンタクト340の本体部311、321、331、341の先端部が第2のブロック120の幅方向に間隔を空けて埋設されている。
ベース部121の先端部には、図2、図3(a)及び図3(c)に示すように、当該ベース部121を上下に貫通する4つのガイド孔121bが設けられている。ガイド孔121bには、USB2.0用コンタクト群300のVbus用コンタクト310、Data−用コンタクト320、Data+用コンタクト330、GND用コンタクト340の接触部312、322、332、342が挿入されている。接触部312、322、332、342は、ガイド孔121bからベース部121の上面上に各々露出している。
また、ベース部121内におけるVbus用コンタクト310、Data−用コンタクト320、Data+用コンタクト330、GND用コンタクト340の本体部311、321、331、341の間には、図3(c)及び図4に示すように、ガイド溝123aに各々連通する5つの長穴121aが設けられている。
各ガイド板122の後端部の内面には、第1のブロック120の後述するガイド凸部111が挿入されるガイド凹部122aが設けられている。すなわち、ガイド凸部111がガイド凹部122aに案内されることにより、第1のブロック110が第2のブロック120の一対のガイド板122の後端部間にスライド自在に保持されるようになっている。
コンタクトガイド部123には5つのガイド溝123aが設けられている。このガイド溝123aのうち、中央のガイド溝123aを除くガイド溝123aの両縁部には、梁部123bが懸架されている。
第1のブロック110の幅寸法は、第2のブロック120の一対のガイド板122の間の距離よりも若干小さくなっている。すなわち、第1のブロック110は第2のブロック120の一対のガイド板122の間に挿入可能になっている。また、第1のブロック110の幅方向の両端面には、図4に示すように、ガイド凸部111が各々設けられている。このガイド凸部111がガイド板122のガイド凹部122aに各々挿入される。第1のブロック110の後端部の幅方向の両端には外側に凸の一対のフランジ112が設けられている。このフランジ112が第2のブロック120のガイド板122の後端に当接する。
第1のブロック110の上面中央部には、図4に示すように、傾斜凹部113が設けられている。この傾斜凹部113にシェル400の係止片411が係止されることにより、第1のブロック110の後方への抜けが防止される。
また、第1のブロック110内には、USB3.0用コンタクト群200のTX+信号用コンタクト210、TX−信号用コンタクト220、グランド用コンタクト230、RX+信号用コンタクト240及びRX−信号用コンタクト250が第1のブロック110の幅方向に間隔を空けて埋設されている。
第1のブロック110が第2のブロック120のガイド板122に保持されると、TX+信号用コンタクト210、TX−信号用コンタクト220、グランド用コンタクト230、RX+信号用コンタクト240及びRX−信号用コンタクト250の本体部211、221、231、241、251の先端部がガイド溝123aに各々挿入され、本体部211、221、231、241、251の先端部及び接触部212、222、232、242、252が第2のブロック120のベース部121の長穴121a上に配置される。これにより、USB3.0用コンタクト群200とUSB2.0用コンタクト群300とが異なる高さ位置で同方向に向けて略平行に配置される。
より具体的には、図3(c)及び図3(d)に示すように、TX+信号用コンタクト210とTX−信号用コンタクト220との間の空間にVbus用コンタクト310が対向配置される。RX+信号用コンタクト240とRX−信号用コンタクト250との間の空間にGND用コンタクト340が対向配置される。Data−用コンタクト320とData+用コンタクト330との間の空間にグランド用コンタクト230が対向配置される。このため、USB3.0用コンタクト群200及びUSB2.0用コンタクト群300の接続部は、図5に示されるように、214、314、224、324、234、334、244、344、254の順に一列に並んでいる。このとき、接続部224と接続部324との間及び接続部334と接続部244との間の距離Bが、接続部214と接続部314との間や接続部224と接続部314との間等の距離Aよりも大きくなっている。
また、このようにUSB3.0用コンタクト群200の及びUSB2.0用コンタクト群300の接続部が、214、314、224、324、234、334、244、344、254の順に同一高さで一列に並んでいるため、接続部224と接続部314との間等の距離Aが、本体部211と本体部221との間等の距離Cよりも小さくなり、その結果、TX+信号用コンタクト210とTX−信号用コンタクト220との間等にインピーダンス不整合が生じる。このため、本体部211と本体部221との間の距離Cが、TX+信号用コンタクト210とTX−信号用コンタクト220との間のインピーダンスの差に応じて調整されている。本実施形態では、図6に示すように、TX+信号用コンタクト210の本体部211及びTX−信号用コンタクト220の本体部221の幅寸法を内側に拡張して距離Cを小さくしたり、図7に示すように、TX+信号用コンタクト210の本体部211及びTX−信号用コンタクト220の本体部221を互いに接近する方向に折り曲げて距離Cを小さくしたりすることにより、距離Aと距離Cとをほぼ同じに設定している。この結果、TX+信号用コンタクト210とTX−信号用コンタクト220との間のインピーダンス整合を図ることができる。特に、前者の場合、接続部214、224の間に接続部314を配置するに当たり、TX+信号用コンタクト210とTX−信号用コンタクト220とを外側に折り曲げる必要がない。よって、TX+信号用コンタクト210及びTX−信号用コンタクト220の高周波特性の向上を図ることができる。また、単に、本体部211と本体部221との間の距離Cを調整するだけであることから、TX+信号用コンタクト210とTX−信号用コンタクト220との間のインピーダンス整合を図るに当たり、本コネクタの構造が複雑になることもない。なお、RX+信号用コンタクト240の本体部241と、RX−信号用コンタクト250の本体部251との間の距離も、同様に調整されている。よって、その説明は省略する。
シェル400は、金属製の角型の筒状体であるシェル本体410と、このシェル本体410から下方に延設された一対の脚部420とを有する。シェル本体410は、組み合わせられた第1、第2のブロック110、120の周囲を取り囲んでいる。シェル本体410と第2のブロック120のベース部121の先端部との間の空間が、USB3.0用プラグ及びUSB2.0用プラグが各々挿入可能なプラグ挿入穴αとなっている。シェル本体410の上面後端部には、図4に示すように、下方に切り起こされた係止片411が設けられている。この係止片411が第1のブロック110の傾斜凹部113に係止されることにより、第1のブロック110の後方への抜けが防止される。また、シェル本体410の後端部の下側部分が切り欠かれている。シェル本体410の後端部に脚部420が連設されている。脚部420は基板10の図示しない係止孔に挿入され、当該係止孔の縁部に係止される。
以上のような構成のレセプタクルコネクタは次のように組み立てられる。まず、第1のブロック110に埋設されたTX+信号用コンタクト210、TX−信号用コンタクト220、グランド用コンタクト230、RX+信号用コンタクト240及びRX−信号用コンタクト250の接触部212、222、232、242、252を、第2のブロック120のガイド溝123aに各々挿入しつつ、第1のブロック110のガイド凸部111を第2のブロック120の一対のガイド板122のガイド凹部122aに各々挿入する。すると、TX−信号用コンタクト220、グランド用コンタクト230、RX+信号用コンタクト240及びRX−信号用コンタクト250の本体部211、221、231、241、251の先端部がガイド溝123aに各々挿入されると共に、当該本体部211、221、231、241、251の先端部及び接触部212、222、232、242、252が第2のブロック120のベース部121の長穴121a上に配置される。このように第1、第2のブロック110、120が組み合わされた状態で、当該第1、第2のブロック110、120をシェル本体410内に挿入する。すると、シェル本体410の係止片411が第2のブロック120の傾斜凹部113に嵌まり込む。
以上のように組み立てられたレセプタクルコネクタは次のように基板10に実装される。まず、シェル400の脚部420を基板10の係止孔に各々挿入する。すると、接続部214が基板10上の一方の信号ライン11a上に設置される。接続部314が基板10上の電源ライン11b上に設置される。接続部224が基板10上の他方の信号ライン11a上に設置される。接続部324が基板10上の一方の信号ライン12a上に設置される。接続部234が基板10上のグランドライン12b上に設置される。接続部334が基板10上の他方の信号ライン12a上に設置される。接続部244が基板10上の一方の信号ライン13a上に設置される。接続部344が基板10上のグランドライン13b上に設置される。接続部254が基板10上の他方の信号ライン13a上に設置される。
この状態で、接続部214を基板10上の一方の信号ライン11aに半田接続する。接続部314を基板10の電源ライン11bに半田接続する。接続部224を基板10上の他方の信号ライン11a上に半田接続する。接続部324を基板10の一方の信号ライン12aに半田接続する。接続部234を基板10上のグランドライン12bに半田接続する。接続部334を基板10の他方の信号ライン12aに半田接続する。接続部244を基板10上の一方の信号ライン13aに半田接続する。接続部344を基板10のグランドライン13bに半田接続する。接続部254を基板10上の他方の信号ライン13aに半田接続する。
このように基板10上に実装されたレセプタクルコネクタは以下のようにUSB3.0用プラグ及びUSB2.0用プラグが接続される。
USB3.0用プラグがプラグ挿入穴αに挿入されると、USB3.0用プラグのUSB3.0用プラグコンタクトがTX+信号用コンタクト210、TX−信号用コンタクト220、グランド用コンタクト230、RX+信号用コンタクト240及びRX−信号用コンタクト250の接触部212、222、232、242、252の頂部に各々接触する。このとき、USB3.0用プラグコンタクトにより接触部212、222、232、242、252が各々押圧され、本体部211、221、231、241、251の先端部が下方に弾性変形する。すると、本体部211、221、231、241、251の先端部及び接触部212、222、232、242、252が第2のブロック120の長穴121Aに各々入り込む。
USB2.0用プラグがプラグ挿入穴αに挿入されると、USB2.0用プラグのUSB2.0用プラグコンタクトがVbus用コンタクト310、Data−用コンタクト320、Data+用コンタクト330、GND用コンタクト340の接触部312、322、332、342の上面に各々接触する。このとき、USB2.0用プラグのUSB2.0用プラグコンタクトにより接触部312、322、332、342が各々押圧され、当該接触部312、322、332、342が第2のブロック120のガイド孔121b内を下方に弾性変形する。
このようなレセプタクルコネクタによる場合、接続部224と接続部324との間及び接続部334と接続部244との間の距離Bが、接続部214と接続部314との間等の距離Aよりも大きくなっている。このため、差動ペアをなすTX+信号用コンタクト210の接続部214及びTX−信号用コンタクト220の接続部224と差動ペアをなすData−用コンタクト320の接続部324及びData+用コンタクト330の接続部334との間におけるクロストークの発生を低減することができ、且つ差動ペアをなすData−用コンタクト320の接続部324及びData+用コンタクト330の接続部334と差動ペアをなすRX+信号用コンタクト240の接続部244及びRX−信号用コンタクト250の接続部254との間におけるクロストークの発生を低減することができる。
しかも、Vbus用コンタクト310の接続部314がTX+信号用コンタクト210の接続部214とTX−信号用コンタクト220の接続部224との間に配置されている。このため、接続部314が接続される基板10上の電源ライン11bを当該基板10の図示しない中間層(すなわち、信号面と異なる面)に接続することにより、電源ライン11bの基板10の信号面上における長さを短くすることができる。よって、接続部214、224が各々接続される基板10上の信号ライン11aをほぼ真っ直ぐに形成することができるので、接続部214、224を基板10上の信号ライン11aに簡単に半田接続することができる。同様に、グランド用コンタクト230の接続部234がData−用コンタクト320の接続部324とData+用コンタクト330の接続部334との間に配置されている。従って、接続部234が接続される基板10上のグランドライン12bを当該基板10のグランド面に接続することにより、グランドライン12bの基板10の信号面上における長さを短くすることができる。よって、接続部324、334が各々接続される基板10上の信号ライン12aをほぼ真っ直ぐに形成することができるので、接続部324、334を基板10上の信号ライン12aに簡単に半田接続することができる。また、GND用コンタクト340の接続部344がRX+信号用コンタクト240の接続部244とRX−信号用コンタクト250の接続部254との間に配置されている。従って、接続部344が接続される基板10上のグランドライン13bを当該基板10のグランド面に接続することにより、グランドライン13bの基板10の信号面上における長さを短くすることができる。よって、接続部244、254が各々接続される基板10上の信号ライン13aをほぼ真っ直ぐに形成することができるので、接続部244、254を基板10上の信号ライン13aに簡単に半田接続することができる。また、基板10の信号ライン11a、12a、13aがほぼ真っ直ぐであるので、信号ライン11a、12a、13aの曲がった部分で信号が反射等し、伝送特性が劣化するのを抑止することができる。
更に、USB3.0用コンタクト群200の差動ペアをなすTX+信号用コンタクト210とTX−信号用コンタクト220との間の空間にUSB2.0用コンタクト群300のVbus用コンタクト310が対向配置されている。Vbus用コンタクト310は差動ペアをなすTX+信号用コンタクト210及びTX−信号用コンタクト220の基準となるグランドではないものの、高周波的にはTX+信号用コンタクト210及びTX−信号用コンタクト220のグランドとして機能する。よって、Vbus用コンタクト310を用いてTX+信号用コンタクト210とTX−信号用コンタクト220との間のインピーダンス整合を行うことができ、その結果、TX+信号用コンタクト210及びTX−信号用コンタクト220の伝送特性を向上させることができる。同様に、USB3.0用コンタクト群200の差動ペアをなすRX+信号用コンタクト240とRX−信号用コンタクト250との間の空間にUSB2.0用コンタクト群300のGND用コンタクト340が対向配置されている。GND用コンタクト340は、RX+信号用コンタクト240及びRX−信号用コンタクト250の基準となるグランドではないものの、高周波的にはRX+信号用コンタクト240及びRX−信号用コンタクト250のグランドとして機能する。よって、GND用コンタクト340を用いてRX+信号用コンタクト240とRX−信号用コンタクト250との間のインピーダンス整合を行うことができ、その結果、RX+信号用コンタクト240及びRX−信号用コンタクト250の伝送特性を向上させることができる。また、USB2.0用コンタクト群300のData−用コンタクト320とData+用コンタクト330との間の空間にUSB3.0用コンタクト群200のグランド用コンタクト230が対向配置されている。グランド用コンタクト230はData−用コンタクト320及びData+用コンタクト330の基準となるグランドではないものの、高周波的にはData−用コンタクト320及びData+用コンタクト330のグランドとして機能する。よって、グランド用コンタクト230を用いてData−用コンタクト320とData+用コンタクト330との間のインピーダンス整合を行うことができ、その結果、Data−用コンタクト320及びData+用コンタクト330の伝送特性を向上させることができる。
このようにUSB2.0用コンタクト群300のVbus用コンタクト310を用いてUSB3.0用コンタクト群200の差動ペアをなすTX+信号用コンタクト210とTX−信号用コンタクト220との間のインピーダンス整合を図ることができ、USB2.0用コンタクト群300のGND用コンタクト340を用いてUSB3.0用コンタクト群200の差動ペアをなすRX+信号用コンタクト240とRX−信号用コンタクト250との間のインピーダンス整合を図ることができ、且つUSB3.0用コンタクト群200のグランド用コンタクト230を用いてUSB2.0用コンタクト群300のData−用コンタクト320とData+用コンタクト330との間のインピーダンス整合を図ることができる。よって、差動ペア間のインピーダンス整合を図るためにコンタクトを追加する場合に比べて構成が簡単になる。この点で、本レセプタクルコネクタの小型化及び低コスト化を図ることができる。
なお、上述したコネクタは、上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲において任意に設計変更することが可能である。以下、詳しく説明する。
上記実施の形態では、ボディ100が第1、第2のブロック110、120を有するとしたが、単一のものであっても良い。勿論、ボディ100を3以上に分割することも可能である。
上記実施の形態では、第1のブロック110の幅方向の両端面にガイド凸部111が設けられ、第2のブロック120のガイド板122の内面にガイド凹部122aが設けられているとしたが、その他の取付手段を用いて第1、第2のブロック110、120を組み合わせることができる。例えば、第1のブロック110に係止片又は係止孔を設け、第2のブロック120の係止孔又は係止片に係止させるようにしても良い。また、ガイド凸部111をガイド板122の内面に設け、ガイド凹部122aを第1のブロック110の量端面に設けることも当然可能である。
また、USB3.0用コンタクト群200、USB2.0用コンタクト群300の各コンタクトは、第1、第2のブロック110、120にそれぞれ埋設されているとしたが、これに限定されるものではない。例えば、ボディに取付孔を設け、当該取付孔にUSB3.0用コンタクト群200、USB2.0用コンタクト群300の各コンタクトを挿入するようにしても構わない。
上記実施の形態では、本コネクタは、USB3.0用コンタクト群200及びUSB2.0用コンタクト群300を備えるとしたが、ボディ内に異なる高さ位置で略平行に配列される第1、第2のコンタクト群を備えていれば良い。この場合、第1のコンタクト群を第1の規格に対応させて配置し、第2のコンタクト群を第1の規格と異なる第2の規格に対応させて配置することが可能である。また、第1のコンタクト群が、少なくとも一対の第1の信号用コンタクト及びその他の第1のコンタクトを有し、第2のコンタクト群が、少なくとも一対の第2の信号用コンタクト及びその他の第2のコンタクトを有しておれば良い。
また、第1のコンタクト群の第1の信号用コンタクトを差動信号用コンタクトとする一方、第2のコンタクト群の第2の信号用コンタクトをシングルエンド信号用のコンタクトとすることができる。同様に、第2のコンタクト群の第2の信号用コンタクトを差動信号用コンタクトとする一方、第1のコンタクト群の第1の信号用コンタクトをシングルエンド信号用のコンタクトとすることもできる。
また、上記実施形態では、本体部211と本体部221との間の距離CがTX+信号用コンタクト210とTX−信号用コンタクト220との間のインピーダンスの差に応じて調整され、且つ本体部241と本体部251との間の距離がRX+信号用コンタクト240とRX−信号用コンタクト250との間のインピーダンスの差に応じて調整されているとしたが、これに限定されるものではない。この点は、本体部241及び本体部251も同様である。また、少なくとも、本体部の間の距離が差動信号用コンタクト間のインピーダンスの差に応じて調整されていれば良く、本体部以外の部分(上記接触部や折曲部)の間の距離を差動信号用コンタクト間のインピーダンスの差に応じて調整するようにしても構わない。但し、このようなインピーダンス整合は、必要がない場合には、行わなくても良い。なお、本体部211及び本体部221と同様に、USB2.0のコンタクト群300の本体部321と本体部331との間の距離についても、Data−用コンタクトの320とData+用コンタクト330との間のインピーダンスの差に応じて調整することが可能である。
また、上記コネクタは基板10に実装されるレセプタクルコネクタであるとしたが、これに限定されるものではない。例えば、コンタクトの接続部にケーブル等が接続されるプラグコネクタとすることも可能である。
100 ボディ
110 第1のブロック
120 第2のブロック
122 ガイド板(ガイド部材)
200 USB3.0用コンタクト群
210 TX+信号用コンタクト(第1の信号用コンタクト)
211 本体部
212 接触部
213 折曲部
214 接続部
220 TX−信号用コンタクト(第1の信号用コンタクト)
221 本体部
222 接触部
223 折曲部
224 接続部
230 グランド用のコンタクト(第1のコンタクト)
231 本体部
232 接触部
233 折曲部
234 接続部
240 RX+信号用コンタクト(第1の信号用コンタクト)
241 本体部
242 接触部
243 折曲部
244 接続部
250 RX−信号用コンタクト(第1の信号用コンタクト)
251 本体部
252 接触部
253 折曲部
254 接続部
300 USB2.0用コンタクト群
310 Vbus用コンタクト(第2のコンタクト)
314 接続部
320 Data−用コンタクト(第2の信号用コンタクト)
324 接続部
330 Data+用コンタクト(第2の信号用コンタクト)
334 接続部
340 GND用コンタクト(第2のコンタクト)
344 接続部
400 シェル

Claims (9)

  1. 絶縁性を有するボディと、
    前記ボディ内に配列された第1のコンタクト群と、
    前記ボディ内の前記第1のコンタクトと異なる高さ位置に略平行に配列された第2のコンタクト群とを備えており、
    前記第1のコンタクト群は、第1のコンタクトと、差動信号用コンタクトである一対の第1の信号用コンタクトとを有しており、
    前記第2のコンタクト群は、第2のコンタクトと、差動信号用コンタクトである一対の第2の信号用コンタクトとを有しており、
    前記第1のコンタクト群の前記第1のコンタクトが前記第2のコンタクト群の前記一対の第2の信号用コンタクトの間の空間に対向配置され、
    前記第2のコンタクト群の前記第2のコンタクトが前記第1のコンタクト群の前記一対の第1の信号用コンタクトの間の空間に対向配置されており、
    前記第1、第2の信号用コンタクトは、
    相手側コネクタのコンタクトに接触可能な接触部と、
    この接触部に連続しており且つ前記ボディに埋設された本体部と、
    前記本体部の後端に連続する断面視略L字状の折曲部と、
    前記折曲部の後端に連続しており且つ前記ボディ外に配置される接続部とを有しており、
    前記第1、第2のコンタクトは、
    相手側コネクタのコンタクトに接触可能な接触部と、
    この接触部に連続しており且つ前記ボディに埋設された本体部と、
    前記本体部の後端に連続する断面視略L字状の折曲部と、
    前記折曲部の後端に連続しており且つ前記ボディ外に配置される接続部を有しており、
    前記第1の信号用コンタクトの接触部及び本体部と、前記第1のコンタクトの接触部及び本体部とは、同一高さに配置されており、
    前記第2の信号用コンタクトの接触部及び本体部と、前記第2のコンタクトの接触部及び本体部とは、前記第1の信号用コンタクトの接触部及び本体部と異なる高さ位置で、同一高さに配置されており、
    前記第1の信号用コンタクトの接続部と、前記第1のコンタクトの接続部と、前記第2の信号用コンタクトの接続部と、前記第2のコンタクトの接続部とは、同一高さ位置で一列に配列されており、
    前記第1のコンタクトの接続部は、前記第2の信号用コンタクトの接続部の間に配置され、前記第2のコンタクトの接続部は、前記第1の信号用コンタクトの接続部の間に配置されており、
    前記第1の信号用コンタクトの接続部と前記第2のコンタクトの接続部との間の距離及び前記第2の信号用コンタクトの接続部と前記第1のコンタクトの接続部との間の距離をAとし、
    隣り合う前記第1の信号用コンタクトの接続部と前記第2の信号用コンタクトの接続部との間の距離をBとし、
    前記第1の信号用コンタクトの本体部の間の距離をCとしたとき、
    BはAよりも大きく、CがAと略同じである
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 請求項1記載のコネクタにおいて、
    第1のコンタクト群は一対の前記第1の信号用コンタクトを二組有しており、
    第2のコンタクト群は前記第2のコンタクトを二本有していることを特徴とするコネクタ。
  3. 第1のコンタクト群がUSB3.0用コンタクト群であり、第2のコンタクト群がUSB2.0用コンタクト群である場合の請求項2記載のコネクタにおいて、
    前記第2のコンタクトの一方はグランドコンタクトであり、
    前記第2のコンタクトの他方は電源コンタクトであることを特徴とするコネクタ。
  4. 請求項1又は2記載のコネクタにおいて、
    第1のコンタクト群が第1の規格に対応して配置されており、
    第2のコンタクト群が第1の規格と異なる第2の規格に対応して配置されていることを特徴とするコネクタ。
  5. 請求項記載のコネクタにおいて、
    前記第1の信号用コンタクトの本体部の幅寸法が拡張されていることを特徴とするコネクタ。
  6. 請求項記載のコネクタにおいて、
    前記第1の信号用コンタクトの本体部が互いに接近する方向に折り曲げられていることを特徴とするコネクタ。
  7. 請求項1、2、3、4、5又は6記載のコネクタにおいて、
    ボディは、第1のコンタクト群が配列される第1のブロックと、
    第2のコンタクト群が配列される第2のブロックとを有し、
    第1のブロックが第2のブロックに取り付けられることにより、第1のコンタクトが一対の第2の信号用コンタクトの間の空間に、第2のコンタクトが一対の第1の信号用コンタクトの間の空間に対向配置されるようになっていることを特徴とするコネクタ。
  8. 請求項記載のコネクタにおいて、
    第2のブロックは、第2のコンタクト群が配列されるベース部と、
    このベース部上に設けられ且つ第1のブロックの両端部をスライド自在に保持する一対のガイド部材とを有していることを特徴とするコネクタ。
  9. 請求項記載のコネクタにおいて、
    前記第1のブロックは、その後端部の両端に設けられ、外側に凸の一対のフランジを有しており、前記フランジが前記ガイド部材の後端に当接することを特徴とするコネクタ。
JP2009071703A 2009-03-24 2009-03-24 コネクタ Active JP4887393B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071703A JP4887393B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 コネクタ
TW099101367A TWI496352B (zh) 2009-03-24 2010-01-19 Connector
US12/714,851 US8485851B2 (en) 2009-03-24 2010-03-01 Connector
KR1020100023277A KR101665136B1 (ko) 2009-03-24 2010-03-16 커넥터
EP10250543.5A EP2234221B1 (en) 2009-03-24 2010-03-23 Connector
CN201010148156.6A CN101859938B (zh) 2009-03-24 2010-03-24 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071703A JP4887393B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010225426A JP2010225426A (ja) 2010-10-07
JP4887393B2 true JP4887393B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=42340737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009071703A Active JP4887393B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8485851B2 (ja)
EP (1) EP2234221B1 (ja)
JP (1) JP4887393B2 (ja)
KR (1) KR101665136B1 (ja)
CN (1) CN101859938B (ja)
TW (1) TWI496352B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972151B2 (en) * 2009-01-05 2011-07-05 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with improved arrangement of ground and signal contacts
TW201039513A (en) * 2009-04-22 2010-11-01 Advanced Connectek Inc Electrical connector capable of eliminating interference
CN102025053B (zh) * 2009-09-15 2014-06-04 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件
US8570701B2 (en) 2010-10-05 2013-10-29 Illinois Tool Works Inc. Rackmount I/O signal protector assembly for surge protection
CN102176576A (zh) * 2010-12-03 2011-09-07 华为终端有限公司 Usb插头和与其连接的pcb及usb设备
CN202121180U (zh) * 2011-04-29 2012-01-18 泰科电子(上海)有限公司 插头连接器和连接器组件
US8414337B2 (en) 2011-05-20 2013-04-09 Apple Inc. Low profile male connector
CN102957013A (zh) * 2011-08-18 2013-03-06 昆山联滔电子有限公司 线缆插头连接器、板端插座连接器及连接器组件
TWM432999U (en) * 2011-11-16 2012-07-01 Innostor Tech Corporation Circuit board and a storage device using the circuit board
KR20130055310A (ko) * 2011-11-18 2013-05-28 엘지전자 주식회사 터미널 어셈블리 및 이를 포함하는 이동 단말기
JP5605378B2 (ja) * 2012-01-18 2014-10-15 Smk株式会社 電気コネクタ
CN103368010B (zh) * 2012-04-10 2016-03-09 凡甲电子(苏州)有限公司 电连接器
TWM439276U (en) * 2012-05-16 2012-10-11 Power Quotient Int Co Ltd The miniaturization usb connector
JP2013242983A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Hosiden Corp コネクタ
DE102012212881A1 (de) * 2012-07-23 2014-01-23 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines Steckers sowie ein Stecker
JP5952749B2 (ja) * 2013-01-28 2016-07-13 ホシデン株式会社 コネクタおよびこれに接続可能な相手側コネクタ
CN104936639A (zh) 2013-01-29 2015-09-23 赛诺菲-安万特德国有限公司 电子模块和药物输送装置
US9484681B2 (en) * 2013-07-19 2016-11-01 Foxconn Interconnect Technology Limited Flippable electrical connector
US9357654B2 (en) 2014-03-03 2016-05-31 Apple Inc. Low-profile plug with cam and flexible circuit board
CN105470675A (zh) * 2014-09-03 2016-04-06 联想(北京)有限公司 电连接器
US9437988B2 (en) * 2014-10-17 2016-09-06 Tyco Electronics Corporation Electrical connector
CN105990717A (zh) * 2015-02-12 2016-10-05 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 连接器及制造连接器的制造方法
KR101678924B1 (ko) * 2015-03-24 2016-11-23 주식회사 제이앤티씨 인서트접속단자 조립형 양면 마이크로 유에스비 소켓 커넥터
KR101645999B1 (ko) * 2015-03-24 2016-08-12 주식회사 제이앤티씨 양면 마이크로 유에스비 소켓 커넥터
JP6483497B2 (ja) * 2015-03-27 2019-03-13 第一電子工業株式会社 コネクタ
KR102325309B1 (ko) * 2015-05-22 2021-11-11 삼성전자주식회사 커넥터를 포함하는 전자 장치
KR101594485B1 (ko) * 2015-07-22 2016-02-17 주식회사 제이앤티씨 양면 유에스비 타입 소켓 커넥터의 제조방법
KR101685923B1 (ko) * 2015-08-25 2016-12-14 주식회사 제이앤티씨 양면 유에스비 타입 단조 소켓 커넥터의 제조방법
TWM519845U (zh) * 2015-12-16 2016-04-01 Niceconn Technology Co Ltd 複合式連接器(二)
US10826243B2 (en) * 2018-08-28 2020-11-03 Sure-Fire Electrical Corporation Electric connector terminal configuration structure
JP7397295B2 (ja) 2019-10-18 2023-12-13 ミツミ電機株式会社 電気コネクタおよび電子デバイス
CN111224269B (zh) * 2020-01-13 2021-05-25 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN111769395B (zh) * 2020-07-24 2022-02-01 东莞立讯技术有限公司 端子结构和电连接器
CN112103723B (zh) * 2020-10-09 2022-03-29 东莞立讯技术有限公司 端子结构和电连接器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1196967B1 (en) 1999-07-16 2004-09-29 Molex Incorporated Impedance-tuned connector
CN1268040C (zh) 2001-08-01 2006-08-02 莫莱克斯公司 阻抗调谐连接器
AU2003228380A1 (en) * 2002-03-27 2003-10-13 Molex Incorporated Differential signal connector assembly with improved retention capabilities
CN100379089C (zh) * 2002-06-21 2008-04-02 莫莱克斯公司 具有模块化结构的高密度阻抗调谐连接器
JP2004319257A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 平衡伝送用コネクタ
JP2007080782A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
JP4216287B2 (ja) * 2006-02-20 2009-01-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US7255607B1 (en) * 2006-12-05 2007-08-14 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Compatible electrical connector
JP2007214139A (ja) * 2007-03-30 2007-08-23 Taiko Denki Co Ltd レセプタクルの実装構造
CN201112629Y (zh) * 2007-09-27 2008-09-10 番禺得意精密电子工业有限公司 组合式电连接器
JP5100449B2 (ja) * 2008-03-05 2012-12-19 キヤノン株式会社 複合コネクタおよびそれを備える電子機器
TWM346203U (en) * 2008-08-19 2008-12-01 Taiwin Electronics Co Ltd Terminal socket of eSATA integrated with DC power supply pin
US7699663B1 (en) * 2009-07-29 2010-04-20 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with improved grounding contact

Also Published As

Publication number Publication date
CN101859938B (zh) 2014-01-15
KR101665136B1 (ko) 2016-10-11
CN101859938A (zh) 2010-10-13
EP2234221A1 (en) 2010-09-29
US8485851B2 (en) 2013-07-16
EP2234221B1 (en) 2013-09-18
KR20100106921A (ko) 2010-10-04
JP2010225426A (ja) 2010-10-07
TW201042840A (en) 2010-12-01
US20100248515A1 (en) 2010-09-30
TWI496352B (zh) 2015-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887393B2 (ja) コネクタ
JP5634095B2 (ja) コネクタ、及びコネクタ用プリント基板フットパターン
TWI746879B (zh) 電子連接器
US8858243B2 (en) Electrical connector with grounding bar to reduce cross talking
US9455530B2 (en) Electrical connector with ground bus
TWI514684B (zh) 電連接器及其組合
US9711909B2 (en) Electrical connector
US9356404B2 (en) Electrical connector
US10587079B2 (en) Electrical connector
US7387540B1 (en) Electrical connector assembly having improved terminal
US8821195B2 (en) Connector
JP2010027456A (ja) コネクタ
US11303069B2 (en) Electrical connector with capacitive and resistive characteristics to satisfy required matching impedance
JP2011138775A (ja) コネクタ装置
US8944848B1 (en) Electrical connector with improved high frequency signal transmission environment
US9318829B2 (en) Power connector and power contact thereof with improved support member for supporting engaging arm
EP1986285A1 (en) Connector
JP2010267503A (ja) コネクタ
JP5587713B2 (ja) シールドケース、コネクタ及び電子機器
JP6166040B2 (ja) コネクタ
JP2013089399A (ja) 高密度コネクタ
EP2538498B1 (en) Connector and signal line structure
TWM544138U (zh) 連接器結構
JP2020187952A (ja) 基板用コネクタ、及び基板用コネクタ構造
TWM544136U (zh) 連接器結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150