JP4887363B2 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4887363B2
JP4887363B2 JP2008522273A JP2008522273A JP4887363B2 JP 4887363 B2 JP4887363 B2 JP 4887363B2 JP 2008522273 A JP2008522273 A JP 2008522273A JP 2008522273 A JP2008522273 A JP 2008522273A JP 4887363 B2 JP4887363 B2 JP 4887363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
value
plasma display
apl
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008522273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008001470A1 (ja
Inventor
博仁 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Hitachi Plasma Display Ltd
Publication of JPWO2008001470A1 publication Critical patent/JPWO2008001470A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887363B2 publication Critical patent/JP4887363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)の駆動方法及びその表示装置(プラズマディスプレイ装置:PDP装置)の技術に関し、特に、PDPの表示領域及び期間の駆動制御におけるリセット(初期化)期間の動作及びその制御の方式に関する。
従来のPDP装置のPDP駆動制御として、フィールド(フィールド期間)のサブフィールド(SFと略称する)のリセット期間の動作では、表示電極に対して、セルへの電荷書き込み及び調整のための波形(リセットパルス)を印加することにより、セルで微小な放電(リセット放電)を発生させる。これにより、次のアドレス期間での選択セルの放電(アドレス放電)の発生を確実化している。基本の駆動制御(ノーマル駆動:第1の駆動とする)では、SFのリセット期間の動作でリセットパルスを間引かずに印加する。
PDP駆動方式として、上記第1の駆動を基本として、従来、以下のようなリセット間引き駆動(:第2の駆動とする)が存在する。第2の駆動では、所定の条件を満たす高輝度SFのリセット期間の動作においてリセットパルスの印加を間引くことにより、高コントラストの制御を実現する。第2の駆動では、SF単位での表示の負荷率(SF負荷率又はSF表示率)により、高輝度SFである側から、SF負荷率がゼロの場合にリセット動作の間引きを行う。また、前記SF負荷率がゼロでない場合には、該当SFのリセット動作の間引きを行わない(第1の駆動にする)。このように、第2の駆動の制御、換言すれば第1と第2の駆動の切り替えの制御によって、第2の駆動でリセット間引きによりリセット放電の発生を削減した分、背景輝度が低下し、高コントラストの表示が得られる。
前記SF負荷率は、SFの全セルに対する点灯(オン)となるセルの率である。前記SF負荷率がゼロとは、SF内で点灯のセルが無しの場合である。前記SF負荷率がゼロでないとは、SF内で点灯のセルが有りの場合である。また、前記高輝度SFとは、フィールド内での輝度の重み付けが高い1つ以上のSFのことである。第2の駆動の制御対象となるSF(リセット間引きが選択的に実行可能なSF)は、フィールドにおけるSFの並び等に応じて、連続的な1つ以上の高輝度SFになる。
以下、第2の駆動を実行又は有効の状態を「ON」などと称する。第2の駆動を非実行又は無効の状態、換言すれば第1の駆動の実行の状態を「OFF」などと称する。また、「ON」の場合は、リセットパルスが印加されない状態であり、「Roff」(リセットオフ)とも表す。「OFF」の場合は、リセットパルスが印加される状態であり、「Ron」(リセットオン)とも表す。また、第2の駆動の制御における駆動状態の「OFF」から「ON」への遷移・切り替えの動作(実行化)を、「OFF→ON」などと表し、「ON」から「OFF」への遷移・切り替えの動作(解除)を、「ON→OFF」などと表す。
従来の前記第2の駆動の制御における以下のような問題がある。SF間で第1から第2の駆動の状態に入る際、即ち第2の駆動を実行化する場合(OFF→ON)に、その際の制御判断の条件(ON条件)は、SFのSF負荷率の判定に係わり即時もしくは数SF連続などの条件である。一方、逆に第2から第1の駆動の状態に入る際、即ち第2の駆動を解除する場合(ON→OFF)に、その際の制御判断の条件(OFF条件)は、前記ON条件とは異なり、SFのSF負荷率の判定に係わり即時のみの条件となる。
前記SFのSF負荷率の判定に係わり即時の条件及びその制御動作とは、例えば、或る第1のSFでSF負荷率がゼロではなく第2の駆動がOFFの状態から、続く第2のSFでSF負荷率がゼロになる場合に、即時にその第2のSFから第2の駆動をONへ切り替えるということである。また同様に、前記数SF連続の条件及びその制御動作とは、該当SFを含む数SF連続でSF負荷率がゼロになる場合に、第2の駆動をOFFからONへ切り替えるということである。
上記制御において、特に低輝度表示時など、APL(平均輝度レベル)の緩やかな変動を伴い、かつ、高輝度SFのSF負荷率がゼロとゼロ以外とが繰り返されるような映像表示の場合には、第2の駆動の制御ON/OFFのハンチング(乱調)、即ち第2の駆動のON/OFFの変動が比較的短い間に繰り返される現象が発生してしまう。その結果、リセット放電回数による微小な背景輝度の変化(背景輝度のパカツキ)が発生し、これが低画質化として視認される、という問題がある。上記映像表示の場合として、例えば極端には、全黒の背景上で小さい白部が明滅する場合などが考えられる。
また、従来の第2の駆動を行う場合の一般的な課題点としては、リセット間引きの分、リセット安定化が阻害され環境温度や経時変化への耐性が低下し、アドレスミスとなって誤表示につながる可能性がある。
本発明は以上のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、PDP駆動制御においてリセット間引き駆動(第2の駆動)の制御による高画質化が得られると共に、特に低輝度表示の場合などにおける第2の駆動の制御ON/OFFのハンチングの発生及び背景輝度のパカツキを限定又は抑制できる技術を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。前記目的を達成するために、本発明は、PDPとその駆動及び制御を行う回路部とを備えるPDP装置の技術であって、以下に示す技術的手段を備えることを特徴とする。
本発明のPDP装置は、映像(原画像)信号及びその変換データ(フィールド及びSFデータ)に基づき、SF負荷率(j)及びAPL情報を検出又は算出して、従来用いていたSF負荷率(j)の情報に加えて、APL値(k)及びその変動量(APL変動量値:q)を組み合わせて、リセット間引き駆動(第2の駆動)の制御、換言すれば第1の駆動と第2の駆動との切り替えの制御を行う手段を有する。第2の駆動の制御条件に、SF負荷率(j)に加え、APL値(k)及びAPL変動量値(q)を組み合わせ、APL情報(k,q)を閾値と比較した判定の結果に従って、第2の駆動のON/OFFの切り替えが従来(SF負荷率の判定のみの制御)よりも緩やかな変動になるように制御する。これにより、特に低輝度表示時などにおける第2の駆動の制御ON/OFFのハンチングの発生に対処(抑制)する。
APL値(k)は、一定周期のフィールド期間(f)の画面の明るさを画面平均で定量化した値である。また、平均APL値(p)は、複数フィールドでのAPL値(k)の平均値である。平均APL値(p)は、例えば、APL値(k)をnフィールド期間(n×f)で積算(積分)してフィールド数(n)で平均化した変数値である。また、APL変動量値(q)は、所定期間におけるAPL値(k)の変動量を所定の形式で計算した値である。APL変動量値(q)は、例えば、一定周期期間であるnフィールド期間(n×f)における、平均APL値(p)の変動量(Δp)により計算する。時間的な平均を用いることにより、瞬間的なAPL変動を制御対象から外すものである。
本PDP装置及びPDP駆動方法における、前記APL情報(k,q等)の適用の構成及び第2の駆動の制御の方式として、下記が代表例として挙げられる。
(1)第1に、第2の駆動から第1の駆動への切り替え(第2の駆動ON→OFF)の際の制御がある。制御条件判定として、APL変動量値(q)が所定の閾値未満の場合、例えばnフィールド期間での平均APL変動量(Δp)が第1の閾値m1(0<m1<1)未満である場合(q<m1)には、高輝度SFにおけるSF負荷率(j)が隣接SF間でゼロ(j=0)からゼロ以外(j≠0)に変化した場合でも、該当SFの第2の駆動を解除(ON→OFF)せずに実行(ON)状態を維持する。
(2)第2に、第1の駆動から第2の駆動への切り替え(第2の駆動OFF→ON)の際の制御がある。制御条件判定として、APL変動量値(q)が所定の閾値未満の場合、例えばnフィールド期間での平均APL変動量(Δp)が、第2の閾値m2(0<m2<1)未満である場合(q<m2)には、高輝度SFにおけるSF負荷率(j)が隣接SF間でゼロ以外(j≠0)からゼロ(j=0)に変化した場合でも、該当SFの第2の駆動を実行化(OFF→ON)せずに非実行(OFF)即ち第1の駆動の状態を維持する。
(3)また更に、上記(1),(2)の二通りの制御共に、駆動の状態(ON/OFF)が長期又は無限に変化しないままになる条件・状況が成立し得るため、加えて以下のような制御を設ける。上記閾値m(m1,m2)を用いた制御条件判定に加えて、時間的なリミットの閾値(時間リミット値:L)、もしくは、時間ではなく累積値による閾値からの乖離のリミットの値(閾値リミット値:a)による制御条件判定を設ける。これにより、第1と第2の駆動の切り替えに関して、駆動の状態が長期又は無限に変化しないままにならないようにSF単位の適当な箇所で、第2の駆動の実行の有無(ON/OFF)を逆側に戻せるようにする。
本PDP装置は、例えば以下の構成である。本PDP装置は、(維持電極,走査電極,アドレス電極)といった電極群によりセル群による表示領域が構成されるPDPと、PDPの各種の電極群を駆動及び制御する回路部とを備え、PDPの表示領域に対応したフィールド期間の駆動制御において、フィールド期間は、階調表現のために輝度の重み付けに応じて分割された複数のSFを有し、SFは、リセット、アドレス、及びサステインの各期間及び動作を有し、基本の制御として、SFの点灯セルの率である負荷率が、ゼロ以外である場合は、第1の駆動として、当該SFのリセットの期間及び動作を間引かずに駆動し、ゼロである場合は、第2の駆動として、当該SFのリセットの期間及び動作の少なくとも一部を間引いて駆動するものである。そして、本PDP装置は、表示データをもとに、フィールド期間ごとのAPL値(k)を検出又は算出し、更に当該フィールド期間を含む一定期間におけるAPL値(k)の変動量であるAPL変動量値(q)を算出し、APL変動量値(q)が、所定の閾値未満の場合には、当該フィールド期間内の連続するSF間でその負荷率がゼロからゼロ以外に変化した場合であっても、基本の制御よりも優先して、第1の駆動の実行を開始せずに第2の駆動の実行を継続する。
前記第2の駆動を行う場合の一般的な課題点に関して、本PDP装置での制御の方法では、映像表示の場合として特に比較的微小なAPL変動時を対象として考慮しており、APL情報を用いて第2の駆動のON/OFFを従来よりも柔軟な変動にする制御を行うため、たとえON/OFFのハンチングが発生するとしても、実害が無い(即ち低画質化として感じさせない)範囲での現象に限定できる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。本発明によれば、PDP駆動制御においてリセット間引き駆動(第2の駆動)の制御による高画質化が得られると共に、特に低輝度表示の場合などにおける第2の駆動の制御ON/OFFハンチングの発生及び背景輝度のパカツキを限定又は抑制できる。
本発明の一実施の形態であるPDP装置の全体の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置における、PDPの構造を示す図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置における、フィールドの構成を示す図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置における、第1の駆動における駆動波形の構成例を示す図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置における、第2の駆動における駆動波形の構成例を示す図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置における、第1の駆動と第2の駆動との切り替えの制御についての基本的な例並びに設定例などを示す図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置における、制御回路の詳しいブロック構成例を示す図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置における、APL情報の概念を示す図である。 本発明の実施の形態1のPDP装置における、第1の制御の例を示す図である。 本発明の実施の形態2のPDP装置における、第2の制御の例を示す図である。 本発明の実施の形態3のPDP装置における、第3の制御の例を示す図である。 本発明の前提技術のPDP装置における、第1と第2の駆動の切り替えの制御の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。図12は、本発明と比較してわかりやすくするために、本発明の前提技術である第2の駆動の制御の例について示すものである。
(実施の形態1)
図1〜図9を参照しながら、本発明の実施の形態1を説明する。実施の形態1では、特徴として、ノーマル駆動(第1の駆動)とリセット間引き駆動(第2の駆動)との切り替えの制御において、SF負荷率(j)のゼロ判定に加えて、APL変動量値(q)に係わる第1の制御条件の検査を行い、その結果に基づき、第2の駆動の制御のON/OFFが柔軟な変動になるように切り替えるものである。
<PDP装置>
まず、図1において、本実施の形態のPDP装置(PDPモジュール)100の全体の構成を説明する。本PDP装置100は、主に、PDP(表示パネル)10と、その駆動及び制御のための回路部とを備える構成である。PDPモジュールは、図示しないシャーシ部に対して、PDP10が貼り付けられて保持され、回路部がIC等で構成され、PDP10と回路部とが電気的に接続される構成である。更にPDPモジュールが外部筐体に収容されることにより、PDP装置(製品セット)が構成される。
PDP10の維持電極(X電極)11,走査電極(Y電極)12,アドレス電極(A電極)15は、それぞれ対応する駆動回路(ドライバ)である、X(維持)駆動回路101,Y(走査)駆動回路102,アドレス駆動回路105に対して接続されており、対応する駆動信号の電圧波形によって駆動される。各ドライバ(101,102,105)は、制御回路110に接続されており制御信号により制御される。制御回路110は、各ドライバを含むPDP装置100の全体を制御するものであり、入力される表示データ(映像信号)をもとに、PDP10の駆動のための制御信号や表示データ(SFデータ)等を生成し、各ドライバへ出力する。また、図示しない電源回路が、制御回路110等の各回路に対し電源供給する。
なお、駆動方式に応じて回路部の構成も異なるものになる。例えば、アドレス駆動回路105は、PDP10の表示領域のアドレス電極15の分割に応じてPDP10の上下側に接続・配置され、それら分割されたアドレス電極15群を上下の各アドレス駆動回路105から個別に駆動する構成が可能である。
<PDP>
次に、図2において、PDP10の構造の一例(AC型、面放電、(X,Y,A)三電極、X・Y交互配置、及びストライプ状リブ構成)を説明する。PDP10は、主にガラス製の前面基板1側の前面部201と背面基板2側の背面部202とが組み合わされて構成される。
前面部201において、前面基板1には、表示の繰り返しの放電を行うための電極(表示電極)である、複数の維持電極(X)11及び走査電極(Y)12が、所定の間隔で第1方向(横方向)に平行に伸びて、第2方向(縦方向)に交互に繰り返して配置されている。これらの表示電極群(11,12)は、第1の誘電体層21に覆われており、更に第1の誘電体層21の放電空間に向かう表面は、MgO等による保護層22に覆われている。表示電極(11,12)は、例えば、それぞれ、直線状で金属製のバス電極と、バス電極に電気的に接続され隣接電極間で放電ギャップを形成する透明電極とから構成される。
背面部201において、背面基板2には、複数のアドレス電極15が、表示電極(11,12)と略直交する第2方向に平行に伸びて配置されている。更にアドレス電極15群は、第2の誘電体層23に覆われている。アドレス電極15の両側には、第2方向に伸びる隔壁(縦リブ)24が配置されており、表示領域の列方向のセルを区分けしている。更に、アドレス電極15上の第2の誘電体層23上面及び隔壁24側面には、紫外線により励起されて赤(R),緑(G),青(B)の可視光を発生する各色の蛍光体26が、列ごとに区別して塗布されている。
これら前面基板1側の前面部201と背面基板2側の背面部202とを、保護層22と隔壁24上面部が接するように貼り合わせて、放電空間にNe−Xe等の放電ガスを封入することにより、PDP10が構成される。
各表示電極(11,12)は、それぞれ第2方向で上下両方側に隣接する他種の表示電極とそれぞれ対を成して(X,Y)による行を形成し、更にアドレス電極15が交差して隔壁24で区切られる領域に対応してセルが構成され、それらの各セルの放電ギャップで放電が行われる構成(いわゆるALIS構成)である。R,G,Bのセルのセットで画素が構成される。
PDP10は、上記例の他にも駆動方式に応じて各種構成が可能であり、本発明及び実施の形態の特徴は、これら各種構成に対しても適用可能である。PDPの他の構成例として、例えば、縦リブに加え列方向のセルを区分けする横リブも設けたボックス状リブ構成がある。また、各表示電極が、第2方向で片側に隣接する他種の表示電極と対で行を形成するノーマル構成もある。また、放電が行われないスリットの側で同種の表示電極同士が隣接して配置される構成などもある。
<フィールド>
次に、図3において、PDP10の駆動制御の方式として、PDP10の表示領域(画面)に対応する映像の表示単位(フィールド又はフレームと称する)における構成を説明する。映像を構成するうちの1つのフィールド(フィールド期間)20は、1/60秒で表示される。1つのフィールド20は、階調表現のために時間的に分割された複数のSF(サブフレームともいう)30により構成される。本例では、1つのフィールド20は、1番目「#1」から10番目「#10」までの10個のSF30により構成される。各SF30は、リセット期間(TR)31と、次のアドレス期間(TA)32と、次のサステイン期間(TS)33とからなる。フィールド20の各SF30は、TS33の長さ(維持放電回数)による重み付けが与えられており、各SF30の点灯オン/オフの組み合わせによって、階調が表現される。本例の駆動方式は、一般的な「アドレス・表示分離方式」(ADS)の一例である。即ちSF30内のセル群を、TA32でアドレスし、次のTS33で表示する方式である。
駆動の概要として、TR31では、SF30のセル群に対して次のTA32の動作の準備のための電荷書き込み(蓄積)及び調整の動作(リセット動作)を行う。TA32では、SF30のセル群における点灯(オン)/非点灯(オフ)のセルを選択する動作(アドレス動作)を行う。TS33では、SF30の選択されたセルで表示のための繰り返しの放電(維持放電)を発生させる動作(サステイン動作)を行う。
まず、TR31では、直前のTS33で形成されたSF30のセルの電荷を消去すると共に、続くTA32での放電(アドレス放電)を援助・準備する目的で、例えば、表示電極(11,12)へのリセットパルスの印加により、セルの電荷の再配置・調整を行う。更に、TR31は、例えば、第1の期間(TRa)311と第2の期間(TRb)312とから構成され、リセットパルスとして、第1の期間311に電荷書き込みパルスを、第2の期間312に電荷調整パルスを印加する。これにより、セルで微小な放電(リセット放電)が発生し、次のTA32でのアドレス放電の発生を確実にする。
次のTA32では、SF30のセル群における点灯対象セルを選択する放電(アドレス放電)を行う。TA32で、対象の走査電極12に走査パルスを印加し、かつ、選択されたアドレス電極15にアドレスパルスを印加することにより、点灯対象セルでアドレス放電を発生させる。SF30における走査の動作としては、例えばまず1番目の走査電極12のライン(行)のアドレスを行い、次に、2番目、3番目のラインといったように順次走査して、最終番目のラインまでのアドレスを行う。前記リセット放電の発光による輝度への影響は、前記アドレス放電の発光に比べると小さい。
次のTS33では、すべての表示電極(11,12)の間(X−Y)に維持放電パルスを印加することにより、前記直前のTA32で選択されたセルにおいて、維持放電を発生させて、当該セルを発光(点灯)させる。
なお、アドレスの方式としては、点灯対象セル内に電荷を形成する方式(書き込みアドレス方式)と、非点灯対象セルの電荷を消去する方式(消去アドレス方式)とを有し、いずれに係わらず適用可能であるが、本例では前者の方式を用いる。上記各期間の区分など、詳細には各種の構成が可能である。
<第1の駆動の電圧波形>
次に、図4において、第1の駆動の場合におけるPDP10の駆動信号の電圧波形の一例を説明する。図4(a),(b),(c)は、それぞれ、SF30のTR31からTS33における、維持電極(X)11、走査電極(Y)12、及びアドレス電極(A)15に印加する電圧波形(Vx,Vy,Va)を示している。例として、フィールド20における第1のSF30−1(例えばSF#1)、及びそれに連続する第2のSF30−2(例えばSF#2)の電圧波形を示している。TR31は、前記第1の期間311と第2の期間312で構成される。なお、わかりやすいように、電極間での各種の放電の発生の箇所を丸で示している。
第1のSF30−1では、TR31の動作で、第1の駆動の実行(第2の駆動OFF)でのリセットパルスの印加により、リセット放電を発生させる。続く、第2のSF30−2でも、TR31の動作で、第1の駆動の維持でのリセットパルスの印加により、リセット放電を発生させ、直前のSF30での残存電荷を消去する。
まず、TR31において、(a)Vx,(b)Vyでは、第1の期間311に、表示電極(11,12)に対して電荷書き込みパルスを印加する。即ち、(b)Vyで、走査電極(Y)12に対し、SF30の全セルに電荷を形成するための波形として、上昇傾斜波形51が印加される。また、(a)Vxで、維持電極(X)11に対し、Vyに対応する波形として、逆極性のX電圧41が印加される。
続いて、第2の期間312に、表示電極(11,12)に対して電荷調整パルスを印加する。即ち、(b)Vyで、走査電極(Y)12に対し、セル内に形成された電荷を必要量残して消去するための波形として、下降傾斜波形52が印加される。また、(a)Vxで、維持電極(X)11に対し、Vyに対応する波形として、逆極性のX電圧42が印加される。
TR31での上記リセットパルスの印加により、表示電極(11,12)の間(X−Y)では、弱いリセット放電が発生する。
次のTA32において、(a)Vx,(b)Vyにおいて、行方向の点灯対象セルを決定するアドレス放電を発生させるための波形として、表示電極(11,12)に対して、例えば、任意の第N番目の行の走査パルス53、及び、本放電により壁電荷を形成するためのX電圧43、が印加される。走査パルス53は、行毎にタイミングをずらして順に印加される。また同時に、(c)Vaにおいて、点灯対象セルでは、走査パルス53に合わせて、アドレス電極15に対して、アドレスパルス60が印加される。これにより、走査電極(Y)12とアドレス電極(A)15の間(Y−A)においてアドレス放電が生じ、対応する維持電極(X)11との間(Y−X)での壁電荷の形成に発展する。
次のTS33において、(a)Vx,(b)Vyにおいて、表示電極(11,12)に対してサステインパルス(44,45,54,55)が印加され、維持放電が発生する。例えば、まず、(a)Vxの第1の負極性のサステインパルス44と(b)Vyの第1の正極性のサステインパルス54とが印加され、続いて、(a)Vxの第2の正極性のサステインパルス45と(b)Vyの第2の負極性のサステインパルス55とが印加され、以後同様に、極性を交互に反転させた繰り返しの波形が、当該SF30の重み付けに応じた回数分印加される。
<第2の駆動の電圧波形>
次に、図5において、第2の駆動の場合におけるPDP10の駆動信号の電圧波形の一例を説明する。図5は、図4に比べて、第2のSF30−2におけるTR31の構成が異なる。例として、フィールド20における第1のSF30−1(例えばSF#1)、及びそれに連続する第2のSF30−2(例えばSF#2)の電圧波形を示している。第1のSF30−1では、TR31の動作を間引かず、続く第2のSF30−2では、例えばSF負荷率がゼロであることから、TR31の動作を一部間引く、という場合を示している。あるSFにおいてSF負荷率がゼロの場合、セルを消灯(オフ)にするので、アドレス動作の直前のリセット動作について、実行と間引きとのいずれを選択しても構わず、間引いた場合にはリセット放電による発光を削減できる。
第1のSF30−1では、TR31の動作で、第1の駆動の実行(第2の駆動OFF)でのリセットパルスの印加により、リセット放電を発生させる。続く、第2のSF30−2では、TR31の動作で、第2の駆動の実行化(OFF→ON)でのリセットパルスの間引きにより、リセット放電を発生させない。
第2のSF30−2の動作として、TR31において、第1の期間311及びその電荷書き込みパルスの印加が省略される。続いて第2の期間312に、前述と同様に電荷調整パルスが印加される。TR31での上記リセットパルスの間引きにより、前記弱いリセット放電は発生しない。続くTA32及びTS33の動作は、前述と同様である。
上記は連続する2つのSF30での第2の駆動の場合であるが、同様に、複数の連続するSF30間で、SF負荷率がゼロの状態が続く場合などに、第2の駆動ONを維持して、リセット動作を間引くことができ、その分駆動時間を短縮できる。
<制御の基本>
次に、図6において、図4のような第1の駆動と図5のような第2の駆動との切り替えの制御についての基本的な例を説明する。一定周期のフィールド20において、(a)のように例えば10個のSF30(SF#1〜SF#10)を有する。(b)のように、SF30の区別において、第2の駆動の制御対象となる高輝度SFは、例えば「SF#6」〜「SF#10」の5つのSF30とする。また、低輝度SFは、それ以外の「SF#1」〜「SF#5」の5つのSF30とする。
(e)のように、SF30ごとにSF負荷率(j)が算出される。j=0のSF30が第2の駆動のONの対象となる。例えば、「SF#8」〜「SF#10」の3つのSF30でj=0である場合に、当該SF30は、(f)のように、第2の駆動の「ON」の対象となる。第2の駆動のON時のSF30では、(g)のように、リセットパルスの印加が間引かれる(Roff:罰印)。第1と第2の駆動の切り替えの制御としては、SF#7からSF#8に切り替わる際に、第2の駆動を実行化(OFF→ON)する。
また、低輝度SFとなる「SF#1」〜「SF#5」の5つのSF30では、例えば、SF負荷率(j)にかかわらず常に第1の駆動を適用(第2の駆動OFF)してリセットパルス印加を行う(Ron:丸印)。
<前提技術>
図12において、本発明の前提技術のPDP装置における第2の駆動の制御の構成及び課題点を説明する。図12において、第2の駆動の制御における、高輝度SFを対象とした、SF負荷率(j)がゼロの条件での第2の駆動のOFF(Ron)/ON(Roff)の切り替え等を示している。上側のグラフにおいて、横軸は、フィールド20及びSF30に対応付けられる時間(t)を示し、縦軸は、APL値(k)などを示し、k(f)の波形は、フィールド20(f)の推移に伴うAPL値(k)を示している。APL値(k)に関する第1の閾値(k1)及び第2の閾値(k2)は、本実施の形態の制御で用いる閾値に対応して示している。下側のC1,C2の2値波形は、上側のAPL値(k)の変動の例とも対応して、図示しないSF負荷率(j)の変動の例に応じた第2の駆動のON(Roff)/OFF(Ron)の時間的な切り替えの様子を示している。C1は、例えばSF#6に対する制御信号を表し、C2は、例えばSF#7に対する制御信号を表す。
h1,h2は、第2の駆動の制御のON/OFFにおけるハンチングが生じる箇所の例である。従来では、SF負荷率(j)のゼロ判定のみに応じてON/OFFを切り替えているため、h1,h2のように、SF負荷率(j)と関連しているAPL値(k)の急な変動に応じて、短い間にONとOFFが繰り返される場合が発生する。これが前述のような背景輝度のパカツキにつながる。なお、APL値(k)は、SF負荷率(j)と関連しているが同じ値ではない。低輝度表示時などにおいて、APL値(k)及びSF負荷率(j)が小さく、かつSF負荷率(j)がゼロとゼロ以外とで変動するといった場合が発生し得る。
<制御回路>
次に、図7において、本実施の形態のPDP装置における制御回路110の詳しい構成例を説明する。本実施の形態では、制御回路110において、第1と第2の駆動の総合的な切り替えの制御を行う。
制御回路110は、SFデータ変換部111、画像メモリ112、アドレスデータ転送部113、SF負荷率算出部114、SF負荷率判定部115、駆動波形制御部116、APL情報算出部120、及び、各検査部(121,122,123)を有する構成である。制御回路110には、PDP駆動部130(前記各ドライバに対応する)、及び設定部140などが接続されている。本実施の形態で特徴的な部位として、APL情報算出部120、第1制御条件検査部121、第2制御条件検査部122、第3制御条件検査部123、及び設定部130を有する。
SFデータ変換部111は、入力される表示データ(映像信号)Dをもとに、フィールド20及びSF30のデータ(SFデータ)を変換により生成する。画像メモリ112は、SFデータ等を格納する。アドレスデータ転送部113は、SFデータをもとに、PDP10駆動のアドレス動作のためのアドレスデータをPDP駆動部130へ転送する。入力される表示データ(D)としては、例えば、TVチューナやコンピュータ等の外部装置から、(R,G,B)の映像信号が入力される。
駆動波形制御部116は、SF負荷率判定部115及び各検査部(121〜123)からの結果情報の入力に従い、PDP駆動部130に対する駆動波形の制御信号を切り替えて出力する。本例では、駆動波形制御部116において、結果情報から論理的な条件をとることにより、最終的に各種の駆動制御の切り替えを行う。PDP駆動部130は、駆動波形制御部116からの制御信号に従って、PDP10に対する駆動波形を出力して駆動させる。
SF負荷率算出部114は、映像信号やSFデータをもとに、各SF30のSF負荷率(j)を算出する。SF負荷率判定部115は、第2の駆動の制御のための基本的な判定を行う部位であり、SF30のSF負荷率(j)を判定することにより、制御の内容の切り替えのための指示を駆動波形制御部116に出力する。
SF負荷率判定部115では、制御条件として、SF30のSF負荷率(j)がゼロであるか否かを判定する。基本的な方針として、高輝度SFにおけるSF負荷率(j)がゼロ以外の場合(j≠0)は、該当SF30に対して、第2の駆動を適用せず(OFF)に第1の駆動を適用(ON)して、リセットパルス印加を行う(Ron)。また、高輝度SFにおけるSF負荷率(j)がゼロの場合(j=0)は、該当SF30に対して、第2の駆動を適用(ON)して、リセットパルス印加を行わない(Roff)。SF負荷率判定部115は、判定に従い、駆動波形制御部116へ、第2の駆動のOFF(Ron)の指示(c1)、またはON(Roff)の指示(c2)を、結果情報として出力する。
APL情報算出部120は、映像信号やSFデータをもとに、フィールド20のAPL値(k)を算出し、また、算出されたAPL値(k)をもとに、更に複数フィールド20間でのAPL変動量値(q)を算出する。
第1〜第3制御条件検査部(121,122,123)は、SF負荷率判定部115による基本的な制御に加えて、APL情報を用いた制御条件の検査(判定)を行う部位であり、各制御条件の検査により、制御内容の切り替え、即ち駆動波形制御部116に対する指示の出力を行う。各検査部での判定結果が結果情報(c)として駆動波形制御部116へ出力される。
駆動波形制御部116では、SF負荷率判定部115及び第1〜第3の検査部(121,122,123)からの結果情報の入力に従って、AND(論理積)やOR(論理和)の条件をとることで簡単に判定し、最終的に第1と第2の駆動の切り替えを決定及び実行する。SF負荷率(j)のゼロ判定の結果を基本とし、それに対して第1〜第3の検査部(121,122,123)の判定の結果が加わる(優先される)。駆動の切り替えに対応して、第1の駆動ON時の図4のような駆動波形、又は、第2の駆動ON時の図5のような駆動波形を出力させるための制御情報が、PDP駆動部130へ出力される。
なお、図7の構成では、第1〜第3の制御条件検査の機能をすべて備える構成を示しているが、その一部の機能を備える構成も可能である。
<APL情報>
次に、図8において、制御に用いるAPL情報について説明する。横軸はフィールド20(f)及びSF30に対応付けられる時間(t)、縦軸はAPL情報である。三角形において、APL変動量値(q)等の概念を示している。APL変動量値(q)は、例えば、平均APL値(p)のnフィールド期間(n×f)での変動量(Δp)として算出する。
フィールド20(f)ごとのAPL値(k)をもとに、複数フィールド20における平均APL値(p)が算出される。平均APL値(p)は、注目フィールド20を含む連続する複数(n)のフィールド20による一定周期期間(nフィールド期間:n×f)における各APL値(k)を積算してそのフィールド数(n)で平均化した値である。nは例えば60である。そして、Δpとして、nフィールド期間(n×f)における平均APL値(p)の変動量が算出される。APL変動量値(q)は、例えば、Δp/(n×f)が用いられる。三角形の傾きは、APL変動量値(q)に関する閾値(m)に対応付けられる。
<第1の制御>
次に、図9等を用いて、実施の形態1のPDP装置における第1の制御を説明する。図9において、第1の制御におけるAPL情報及び制御ON/OFFの例を示している。上側のグラフにおいて、横軸の時間(t)、縦軸のAPL情報において、k(f)は、フィールド20(f)に応じたAPL値(k)の時間的推移である。平均APL値(p)は、nフィールド期間(n×f)でのAPL値(k)の平均値である。C1,C2は、輝度の異なる2つのSF30に対する制御論理を示したものであり、それぞれに対応するAPL閾値がk1,k2となる。k1,k2(0<k1<k2<1)は、第1の制御における、第2の駆動のON/OFFの判定(第1の制御条件の検査)に係わる、APL変動量値(q)に関する閾値である。k1は、例えばSF#6に対する第1及び第2の駆動を指示する制御信号C1に対応する第1の閾値であり、k2は、例えばSF#7に対する制御信号C2に対応する第2の閾値である。
下側のC1,C2の2値波形は、上側のAPL情報の変動の例とも対応して、図示しないSF負荷率(j)及び上側のAPL情報の変動の例に応じた第2の駆動のON(Roff)/OFF(Ron)の時間的な切り替えの様子を示している。C1は、第1の閾値(k1)に対応した第1の制御の第1のケース、C2は、第2の閾値(k2)に対応した第1の制御の第2のケースである。
第1の制御として、前記図7の第1制御条件検査部121では、APL変動量値(q)として平均APL値(p)の変動量(Δp)を、前記図8のような閾値(m)と比較して、第2の駆動のON/OFFの切り替えを判定し、その結果情報(c11,c12)を出力する。第1制御条件検査部121では、Δpの絶対値が閾値m以上である場合(|Δp|≧m)は、結果情報(c11)として、駆動波形が切り替え可能であること(「切替可」)、即ち第2の駆動の「ON→OFF」又は「OFF→ON」が可能であることを表す情報(例えば「1」)を出力する。逆に、Δpの絶対値がm未満の場合(|Δp|<m)は、結果情報(c12)として、駆動波形が切り替え不可能であること(「切替不可」)、即ち第2の駆動の「ON→OFF」又は「OFF→ON」が不可能であることを表す情報(例えば「0」)を出力する。
例えば、第1の閾値(k1)を用いたOFF条件判定の第1のケースにおいて、第1制御条件検査部121は、|Δp|≧m1である場合には、ONからOFFへの「切替可」を結果情報(c11)として出力し、|Δp|<m1である場合には、ONからOFFへの「切替不可」を結果情報(c12)として出力する。また、第2の閾値(k2)を用いたON条件判定の第2のケースについても概略同様の処理である。
本例では、APLの代わりに平均APLを判定条件として用いることにより、短期間の負荷急変に対する応答感度を落として柔軟な制御としている。図9中の白丸印では、平均APL変動の傾きがm以上であるため、Ron→Roffに切り替える。三角印では、同傾きがm未満であるため、Roffのまま変えない。四角印では、同傾きがm以上であるため、Roff→Ronに切り替える。これらは後述の図10,11でも同様である。
以上のように、APL変動量値(q)及び閾値(m)を用いた制御により、図12のh1,h2に対応するs11,s12のような箇所でも、ON/OFFのハンチングが発生せずに柔軟な変動になる。
(実施の形態2)
図10等を参照しながら、本発明の実施の形態2を説明する。実施の形態2では、基本構成は実施の形態1と同様であり、特徴として、実施の形態1での第1の制御に加えて、第2の制御として、APL変動量値(q)に係わる第2の制御条件の検査として、時間のリミットによる条件判定を追加したものである。
<第2の制御>
図10において、実施の形態2のPDP装置における第2の制御を説明する。第2の制御におけるAPL情報及び制御ON/OFFの例を実施の形態1と同様に示している。L(L1,L2)は、第2の制御における、第2の駆動のON/OFFの判定(第2の制御条件の検査)に係わる時間リミット値であり、第2の駆動のONからOFFへの遷移の判定の際(OFF条件判定)に使用する値の例を示している。
第2の制御において、前記図7の第2制御条件検査部122では、APL情報(k(f))を閾値(k1,k2)及び時間リミット値(L1,L2)と比較した結果に基づき、第2の駆動の制御を切り替える。第2制御条件検査部122において、第2の駆動をONからOFFへ切り替える際の判定として、k(f)が第1の閾値k1以上である状態が第1の時間リミット値L1分のフィールド期間で連続した場合(k≧k1:L1連続)は、結果情報(c21)として、駆動波形「切替可」(「1」)を出力する。また、k(f)が第2の閾値k2以上である状態が第2の時間リミット値L2分のフィールド期間で連続した場合(k≧k2:L2連続)は、結果情報(c22)として、駆動波形「切替可」(「1」)を出力する。上記条件を満たさない場合は、結果情報(c23)として、「切替不可」(「0」)を出力する。
また上記とは別の制御方法も可能であり、以下のようになる。第2制御条件検査部122において、k(f)が第1の閾値k1以下である状態が第1の時間リミット値L1分のフィールド期間で連続した場合(k≦k1:L1連続)は、結果情報(c21)として、駆動波形「切替可」を出力する。また、k(f)が第2の閾値k2以下である状態が第2の時間リミット値L2分のフィールド期間で連続した場合(k≦k2:L2連続)は、結果情報(c22)として、駆動波形「切替可」を出力とする。それ以外の場合は、結果情報(c23)として、「切替不可」(「0」)を出力する。
以上のように、時間リミット値(L)を用いた制御により、図12のh1,h2に対応するs21,s22のような箇所でも、ON/OFFのハンチングが発生せずに柔軟な変動になる。
(実施の形態3)
図11等を参照しながら、本発明の実施の形態3を説明する。実施の形態3では、基本構成は実施の形態1と同様であり、特徴として、実施の形態1の制御に加えて、第3の制御として、APL変動量値(q)に係わる第3の制御条件の検査として、時間ではなく累積値のリミットによる条件判定を追加したものである。
<第3の制御>
図11において、実施の形態3のPDP装置における第3の制御を説明する。第3の制御におけるAPL情報及び制御ON/OFFの例を実施の形態1と同様に示している。a(a1,a2)は、APLの累積値における、閾値(k1,k2)との乖離のリミットを規定する閾値リミット値(累積リミット値)である。APLの累積値に関する閾値の範囲がaの大きさとなる。a1は、第1の閾値(k1)の範囲を決める第1の閾値リミット値、a2は、第2の閾値(k2)の範囲を決める第2の閾値リミット値である。
第3制御条件検査部123において、k(f)と第1の閾値k1との差の絶対値が第1の閾値リミット値a1以上である場合(|k−k1|≧a1)は、結果情報(c31)として、駆動波形「切替可」を出力する。また、k(f)と第2の閾値k2との差の絶対値が第2の閾値リミット値a2以上である場合(|k−k2|≧a2)は、結果情報(c32)として、駆動波形「切替可」を出力する。上記条件を満たさない場合は、結果情報(c33)として、「切替不可」を出力する。
以上のように、閾値リミット(a)を用いた制御により、図12のh1,h2に対応するs31,s32のような箇所でも、ON/OFFのハンチングが発生せずに柔軟な変動になる。
<設定>
次に、前記図6において、前述した各種の制御に係わる設定の例を説明する。各実施の形態において、設定部140から制御回路110の駆動波形制御部116や各検査部(121〜123)などに対して、各制御における閾値などを予め設定し、また必要に応じて変更することができる。
(c)のように、第2の駆動の対象の設定(第1の設定)として、(b)のような低輝度SF(SF#1〜SF#5)を第2の駆動の対象外(「0」)に設定する。また前述した高輝度SF(SF#6〜SF#10)を第2の駆動の対象(「1」)に設定する。この第1の設定の場合、低輝度SFでは必ず第1の駆動がON(第2の駆動がOFF)になる。また、それとは別に、(d)のように、第2の駆動の対象の設定(第2の設定)として、低輝度SFを第2の駆動の対象(「1」)に設定することもできる。この第2の設定の場合、低輝度SFでも第2の駆動がONになる。例えばスイッチ切り替えで2つの設定を選択可能とする。
また、(h)〜(j)のように、各制御の制御条件の閾値(m,L,a)の設定の例として、低輝度SFでは、そのSFグループg1(#1〜#5)に対して一律に、同じ設定値(m#g1,L#g1,a#g1)を設定する。また、高輝度SFでは、その各SF(#6〜#10)で個別に、設定値(m#6〜m#10,L#6〜L#10,a#6〜a#10)を設定する。各制御条件の判定の際に、SF30に応じた設定閾値を使用することによって、より柔軟な制御が可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、プラズマディスプレイ装置に利用できる。

Claims (14)

  1. 電極群によりセル群による表示領域が構成されるプラズマディスプレイパネルと、前記プラズマディスプレイパネルの電極群を駆動及び制御する回路部とを備えるプラズマディスプレイ装置であって、
    前記プラズマディスプレイパネルの表示領域に対応したフィールド期間の駆動制御において、前記フィールド期間は、階調表現のために輝度の重み付けに応じて分割された複数のサブフィールドを有し、前記サブフィールドは、リセット、アドレス、及びサステインの各期間及び動作を有し、
    基本の制御として、前記サブフィールドの点灯セルの率である負荷率が、ゼロ以外である場合は、第1の駆動として、当該サブフィールドの前記リセットの期間及び動作を間引かずに駆動し、ゼロである場合は、第2の駆動として、当該サブフィールドの前記リセットの期間及び動作の少なくとも一部を間引いて駆動するものであり、
    前記表示データをもとに、前記フィールド期間ごとのAPL(平均輝度レベル)値(k)を検出又は算出し、更に当該フィールド期間を含む一定期間における前記APL値(k)の変動量であるAPL変動量値(q)を算出し、
    前記APL変動量値(q)が、所定の閾値未満の場合には、当該フィールド期間内の連続するサブフィールド間でその負荷率がゼロからゼロ以外に変化した場合であっても、前記基本の制御よりも優先して、前記第1の駆動の実行を開始せずに前記第2の駆動の実行を継続することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 電極群によりセル群による表示領域が構成されるプラズマディスプレイパネルと、前記プラズマディスプレイパネルの電極群を駆動及び制御する回路部とを備えるプラズマディスプレイ装置であって、
    前記プラズマディスプレイパネルの表示領域に対応したフィールド期間の駆動制御において、前記フィールド期間は、階調表現のために輝度の重み付けに応じて分割された複数のサブフィールドを有し、前記サブフィールドは、リセット、アドレス、及びサステインの各期間及び動作を有し、
    基本の制御として、前記サブフィールドの点灯セルの率である負荷率が、ゼロ以外である場合は、第1の駆動として、当該サブフィールドの前記リセットの期間及び動作を間引かずに駆動し、ゼロである場合は、第2の駆動として、当該サブフィールドの前記リセットの期間及び動作の少なくとも一部を間引いて駆動するものであり、
    前記表示データをもとに、前記フィールド期間ごとのAPL値(k)を検出又は算出し、更に当該フィールド期間を含む一定期間における前記APL値(k)の変動量であるAPL変動量値(q)を算出し、
    前記APL変動量値(q)が、所定の閾値未満の場合には、当該フィールド期間内の連続するサブフィールド間でその負荷率がゼロ以外からゼロに変化した場合であっても、前記基本の制御よりも優先して、前記第2の駆動の実行を開始せずに前記第1の駆動の実行を継続することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  3. 請求項1記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記APL変動量値(q)として、前記APL値(k)の複数フィールド期間における平均値である平均APL値(p)をもとに、複数の連続するフィールド期間による一定期間における前記平均APL値(p)の変動量である平均APL変動量値(Δp)を算出して用い、
    前記平均APL変動量値(Δp)が、第1の閾値(m)(0<m<1)未満の場合には、当該フィールド期間内の連続するサブフィールド間でその負荷率がゼロからゼロ以外に変化した場合であっても、前記基本の制御よりも優先して、前記第1の駆動の実行を開始せずに前記第2の駆動の実行を継続することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  4. 請求項3記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記APL変動量値(q)が前記第1の閾値(m)未満である状態が連続して前記第2の駆動の実行が継続され続ける場合に、
    前記サブフィールド間でその負荷率がゼロからゼロ以外に変化した時点から、所定のリミット時間(L)を経過した場合には、その直後に自動的に、当該サブフィールドでの前記第2の駆動の実行を解除することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  5. 請求項3記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記APL変動量値(q)が前記第1の閾値(m)未満である状態が連続して前記第2の駆動の実行が継続され続ける際に、
    前記APL変動量値(q)の累積値が、前記第1の閾値(m)からの所定の閾値リミット(a)を超えた場合には、その直後に自動的に、該当サブフィールドで前記第2の駆動の実行を解除することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  6. 請求項3記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記APL変動量値(q)が前記第1の閾値(m)未満である状態が連続して前記第2の駆動の実行が継続され続ける際に、
    該当サブフィールド間でその負荷率がゼロからゼロ以外に変化した時点から所定のリミット時間(L)を経過した場合、または、前記APL変動量値(q)の累積値が前記第1の閾値(m)からの所定の閾値リミット(a)を超えた場合、その直後に自動的に、該当サブフィールドでの第2の駆動の実行を解除することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  7. 請求項3記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記APL変動量値(q)が前記第1の閾値(m)未満である状態が連続し、前記第2の駆動が継続され続ける際に、
    該当サブフィールド間でその負荷率がゼロからゼロ以外に変化した時点から所定のリミット時間(L)を経過した場合、かつ、前記APL変動量値(q)の累積値が前記第1の閾値(m)からの所定の閾値リミット(a)を超えた場合、その直後に自動的に、該当サブフィールドでの前記第2の駆動の実行を解除することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  8. 請求項1記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記基本の制御として、前記フィールド期間のうち所定の輝度以上の1つ以上のサブフィールドを対象として、当該サブフィールドの負荷率が、ゼロ以外である場合は、第1の駆動として、当該サブフィールドの前記リセットの期間及び動作を間引かずに駆動し、ゼロである場合は、第2の駆動として、当該サブフィールドの前記リセットの期間及び動作の少なくとも一部を間引いて駆動することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  9. 請求項1記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記フィールド期間のうち所定の輝度以下の1つ以上のサブフィールドでは、該当サブフィールドの負荷率に関係なく、常に前記第2の駆動を実行しないことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  10. 請求項1記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記フィールド期間のうち所定の輝度以下の1つ以上のサブフィールドでは、該当サブフィールドの負荷率に関係なく、常に前記第2の駆動を実行することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  11. 請求項1記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記フィールド期間のうち所定の輝度以下の1つ以上のサブフィールドでは、該当サブフィールドの負荷率に関係なく、常に前記第2の駆動を実行しないことと、常に前記第2の駆動を実行することとを、選択的に設定する手段を備えることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  12. 請求項3記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記回路部に、前記第1の閾値(m)を、前記サブフィールド単位で、または、連続する複数のサブフィールドによるグループ単位で、設定する手段を有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  13. 請求項4記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記回路部に、前記リミット時間(L)を、前記サブフィールド単位で、または、連続する複数のサブフィールドによるグループ単位で、設定する手段を有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  14. 請求項5記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記回路部に、前記閾値リミット(a)を、前記サブフィールド単位で、または、連続する複数のサブフィールドによるグループ単位で、設定する手段を有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2008522273A 2006-06-30 2006-06-30 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4887363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/313148 WO2008001470A1 (fr) 2006-06-30 2006-06-30 Dispositif d'affichage à plasma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008001470A1 JPWO2008001470A1 (ja) 2009-11-26
JP4887363B2 true JP4887363B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38845246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522273A Expired - Fee Related JP4887363B2 (ja) 2006-06-30 2006-06-30 プラズマディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8242977B2 (ja)
JP (1) JP4887363B2 (ja)
KR (1) KR100953249B1 (ja)
CN (1) CN101427293B (ja)
WO (1) WO2008001470A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102074185A (zh) * 2009-12-31 2011-05-25 四川虹欧显示器件有限公司 等离子显示器的图像信号的处理方法及装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222123A (ja) 1997-02-06 1998-08-21 Fujitsu General Ltd Pdp表示装置
JP2000221940A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動装置および駆動方法
KR100385216B1 (ko) * 2001-05-16 2003-05-27 삼성에스디아이 주식회사 리셋 안정화를 위한 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법및 그 장치
KR100551767B1 (ko) * 2003-10-02 2006-02-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100612332B1 (ko) 2003-10-16 2006-08-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 및 장치
JP4380288B2 (ja) * 2003-10-17 2009-12-09 ソニー株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法
KR100524312B1 (ko) 2003-11-12 2005-10-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 초기화 제어방법 및 장치
JP4120594B2 (ja) * 2004-02-06 2008-07-16 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3988728B2 (ja) * 2004-01-28 2007-10-10 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2005073946A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4647220B2 (ja) * 2004-03-24 2011-03-09 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100733401B1 (ko) * 2004-03-25 2007-06-29 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시장치
JP2005326611A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4706214B2 (ja) 2004-09-15 2011-06-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100563467B1 (ko) * 2004-12-09 2006-03-23 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4636901B2 (ja) * 2005-02-28 2011-02-23 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
KR100707445B1 (ko) * 2005-03-16 2007-04-13 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치 및 그 구동방법
JP4992195B2 (ja) * 2005-04-13 2012-08-08 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2006112233A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル装置とその駆動方法
JP2006293113A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
CN101208734B (zh) * 2005-06-09 2010-11-24 松下电器产业株式会社 等离子体显示面板装置的驱动方法和等离子体显示面板装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090085839A1 (en) 2009-04-02
US8242977B2 (en) 2012-08-14
CN101427293A (zh) 2009-05-06
CN101427293B (zh) 2010-12-01
JPWO2008001470A1 (ja) 2009-11-26
WO2008001470A1 (fr) 2008-01-03
KR100953249B1 (ko) 2010-04-16
KR20080108299A (ko) 2008-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100647688B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법
JP4636901B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
KR100773214B1 (ko) Pdp의 구동 방법 및 표시 장치
JP3642689B2 (ja) プラズマディスプレイパネル装置
KR100667110B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동장치 및 구동방법
JP4613957B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP3112820B2 (ja) 表示パネルの駆動方法及びパネル表示装置
JP4233511B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動装置及びその階調表現方法
US7525513B2 (en) Method and apparatus for driving plasma display panel having operation mode selection based on motion detected
EP1600922A1 (en) Plasma display device and driving method of plasma display panel
KR100603297B1 (ko) 패널 구동 방법, 패널 구동 장치 및 디스플레이 패널
JP4702367B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR101098814B1 (ko) 통합 구동 보드를 갖는 플라즈마 디스플레이 패널 모듈 및그 구동 방법
JP4914576B2 (ja) プラズマ表示装置及び該プラズマ表示装置に用いられる駆動方法
JP4828602B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4887363B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007025635A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその処理方法
US20050264486A1 (en) Plasma display panel and driving method thereof
JP4576475B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその制御方法
JP4548768B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP2058789A2 (en) Plasma display device and driving method thereof
KR100493620B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 서스테인전류 분산방법 및 장치
JP4997932B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5233072B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JPWO2008056397A1 (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees