JP4880374B2 - 橋梁の架設方法 - Google Patents
橋梁の架設方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4880374B2 JP4880374B2 JP2006159967A JP2006159967A JP4880374B2 JP 4880374 B2 JP4880374 B2 JP 4880374B2 JP 2006159967 A JP2006159967 A JP 2006159967A JP 2006159967 A JP2006159967 A JP 2006159967A JP 4880374 B2 JP4880374 B2 JP 4880374B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- web
- bridge
- overhanging
- concrete
- place
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 70
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 24
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 22
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 12
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 4
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000001965 increased Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Description
また近年では波形鋼板を架設地点以外の場所で製作したウエブ材(既成ウエブ材)を採用して橋体自重の低減及び経済性を図った鋼・コンクリート複合橋や、工場製作による品質向上と急速施工に優れたプレキャスト材を既成ウエブ材として用いた橋梁が開発され、実用化されている。
このような背景から既成ウエブ材を用いた片持架設工法が急速に進められてきたが、場所打ちする床版コンクリート荷重の負担方法については、従来どおり全てを張出架設作業装置が負荷する方法が採用されてきた。
これに対して、架設された既成ウエブ材に剛性を高めるための充分な補強を行ってからコンクリート荷重を支持させる方法や、ウエブと下床版の施工を先行し、上床版はプレキャスト材を用いて後から施工する方法が開発されてきた。
また後者の方法は後方で作業すると前方への資機材や人員の供給が困難になること、上床版にプレキャスト材を使用するため不経済となるという問題点がある。
<1> 既成ウエブ材の架設時、また床版コンクリート打設時、また張出架設作業装置の移動時に、張出架設作業装置に作用する荷重の一部を、架設された既成ウエブ材に分担負荷させる方法である。そのために、張出架設作業装置の前方に架設された既成ウエブ材に荷重を直接伝達できる支柱を取り付ける構造を採用した。
<2> そのために先端支柱の取付により、既成ウエブ材にその耐力に応じた荷重を負荷させることができるので、張出架設作業装置の荷重負担が軽減化され、経済性に有利な張出架設作業装置が選定できる。
<3> また施工区間の床版工と先行区間の既成ウエブ材の架設を並行して施工することができる。
<4> また張出架設作業装置の前進移動が安全かつ経済的にできる。
本発明は架設地点以外の場所で製造したウエブ材1を壁とし、場所打コンクリートによる上下の床版2によって開口部を有するボックス状のブロックBを製造し、このブロックBの開口部を接続して橋梁を架設する方法に関するものである。
ここでウエブ材1としては、例えば波形鋼板や別の種類の鋼材、プレキャストコンクリート材、あるいは鋼・コンクリート複合材などのウエブ材1を対象とすることができる。
なお、実施例では、ウエブ材1として波形鋼板を使用した例について説明する。
張出架設装置3は、複数本の支柱と、支柱間を接続する上下の縦桁31によって構成する。
なお本明細書において縦桁31とは、橋軸に平行に延びる梁を意味する。
複数本の支柱間を縦桁31で接続して枠を二組形成し、この二組を縦方向に平行に並べ、その上端を、橋軸横断方向の横梁32によって連結して門型に形成する。
横梁32にはモノレール、天井クレーン33を装着し、必要な資機材を吊下げて既設橋体上から前方の張出位置へ搬送することができる。
また横梁32から吊り下げた側面用の吊り具を介して、床版用の縦梁や下段作業床を吊り下げて設置する。
張出架設装置3は、既設のブロックB部の上に敷設したレール34に沿って橋軸方向に移動が可能である。
張出架設装置3の後方にはバランスウェイトを載置する。
さらに、張出架設装置3は張出架設時には既設橋体に仮固定する。
また張出架設装置3の走行時には転倒防止のために転倒防止用ローラーを備えて走行レール34に接続する。
ただし、張出架設装置3が転倒モーメントに対して常に充分安全あれば、バランスウェイトは省略できる。
上部の縦梁の前方下側には、作業荷重や打設荷重を既成ウエブ材1に分担させるために先端支柱35を連結する。
既成ウエブ材1を架設して既設橋体に固定すると、図に例示するように、先端支柱35を、ウエブ材1の前方上側に搭載することができる。
その結果、作業荷重やコンクリート打設荷重を既成ウエブ材1に分担負荷させることが可能となる。
このように、先端支柱35を介してウエブ材1に、場所打ちコンクリートによる上下の床版2の自重、上下型枠の自重、床用横梁32の自重、床用縦梁の自重、下段作業床の自重、作業荷重などを負担させることができる。
先端支柱35を介してウエブ材1に上記のような荷重を負担させる結果、架設装置の負担を軽減することができ、従来のこの種の装置に比較して能力を経済的に選定することができる。
次に上記の架設装置を使用した作業工程を説明する。
既設のブロックBの上に張出架設装置3を設置する。
この張出架設装置3の走行レール34やクレーン33を利用して、前方へ張り出した縦桁31から新たなウエブ材1を吊り下ろす。
そして、新たなウエブ材1を、既設のブロックBのウエブ材1の前端に取り付ける。
既設のウエブ材1と、新たに吊り下ろしたウエブ材1との取付は、溶接やボルト止めなど公知の方法を採用する。
新たに吊り下ろしたウエブ材1を既設のウエブ材1と固定したら、張出架設装置3を前方に移動する。
その際に、先端支柱35でウエブ材1に荷重を分担させながら張出架設装置3を走行レール34上で前進させる。
前進を容易にするために、先端支柱35の下方に摩擦係数の小さい滑材を張付けるかローラーを取り付ける。
すると先行部のウエブ材1に荷重を伝えながら張出架設装置3を前進させることができ、かつ移動中の張出架設装置3の負担の軽減を図ることができる。
張出架設装置3を前進させ、その先端支柱35をウエブ材1の前端の上面にまで移動する。
すると前記したように、先端支柱35を介してウエブ材1に、場所打ちコンクリートによる上下の床版2の自重、上下型枠の自重、床用横梁32の自重、床用縦梁の自重、下段作業床の自重、作業荷重などを負担させることができるようになる。
張出架設装置3の横桁から吊り下げた型枠4などを使用して上下の床版2のコンクリートを打設する。
このように、ウエブ材1を既設のブロックBに接合して、先端支柱35をウエブ材1に設置して、上下の床版2のコンクリートを打設し、コンクリートが所定の強度に達したらプレストレスを導入し、上下型枠4を取り外し、走行レール34を次のブロックBヘ前進させる。
そして、張出架設装置3を前進させる作業を繰り返して、橋体の張出架設を進行する。
上記の実施例ではウエブ材1は波形鋼板である場合について説明したが、ウエブ材1が鋼材、プレキャストコンクリート材、あるいは鋼・コンクリート複合材といった波形鋼板以外の製作材についても、先端支柱35を使用して張出架設装置3にかかる荷重の一部を接合されたウエブ材1に負担させることができるので、ウエブ材1を架設するすべての張り出し架設桁橋に適用できる工法である。
また上記の実施例ではウエブは2列の場合であるが、3列以上の複数列のウエブを有する場合についても、ウエブ材1が接合されれば先端支柱35をその上に設置することが可能となるので、同様に適用できる。
この場合、ウエブ材1及び先端支柱35の耐力が充分であれば先端支柱35の数がウエブの列の数より少なくすることもできる。
また床版2の場所打ちコンクリートが上床版2のみである場合も、接合したウエブ材1に先端支柱35が設置できれば適用することができる。
また、先端支柱35を、先行した架設したウエブ材1の上面に設置することで、さらに先行部のウエブ材1を架設することができる。
その理由は、先行部の既成ウエブ材1を架設するために必要な張出架設装置3の前方への延伸に伴う自重の増加、先行部の既成ウエブ材1の接合が完了するまで仮支えするために必要な反力、を先端支柱35で支持できるから、張出架設装置3の荷重負担を増加させることなく先行部の既成ウエブ材1を架設することが可能となるからである。
2:床版
3:張出架設装置
35:先端支柱
Claims (4)
- 架設地点以外の場所で製造したウエブ材を壁とし、
このウエブ材と場所打コンクリートによる上下の床版によって開口部を有するボックス状のブロックを製造し、
このブロックの開口部を一致させて順次、前方に接続して橋梁を架設する方法において、
まず既設のブロックの前方の両側に、あらたなウエブ材だけを設置し、
新たに吊り下ろしたウエブ材を既設のウエブ材と固定したら、先端支柱でウエブ材に荷重を分担させながら張出架設装置を、既設のブロック上に敷設した走行レール上で前進させ、
その後、床版の場所打コンクリートの型枠の設置、コンクリートの打設を行う、
橋梁の架設方法。 - ウエブ材は、
波形鋼板によって構成した、
請求項1記載の、橋梁の架設方法。 - ウエブ材は、
プレキャスト材によって構成した、
請求項1記載の、橋梁の架設方法。 - ウエブ材は、
鋼とコンクリートの複合材によって構成した、
請求項1記載の、橋梁の架設方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006159967A JP4880374B2 (ja) | 2006-06-08 | 2006-06-08 | 橋梁の架設方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006159967A JP4880374B2 (ja) | 2006-06-08 | 2006-06-08 | 橋梁の架設方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007327275A JP2007327275A (ja) | 2007-12-20 |
JP4880374B2 true JP4880374B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=38927919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006159967A Active JP4880374B2 (ja) | 2006-06-08 | 2006-06-08 | 橋梁の架設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4880374B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103628422A (zh) * | 2013-10-30 | 2014-03-12 | 中建三局建设工程股份有限公司 | 一种反力式牵索挂篮预压装置及其实施方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103572700A (zh) * | 2012-08-03 | 2014-02-12 | 浙江中建路桥设备有限公司 | 一种新型桥面吊 |
JP6986892B2 (ja) * | 2017-08-04 | 2021-12-22 | 大成建設株式会社 | 片持ち張り出し作業車の撤去工法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3340681B2 (ja) * | 1998-10-02 | 2002-11-05 | 株式会社ピー・エス | 波形鋼板ウエブを用いた張出架設桁橋の施工方法 |
JP2005180005A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Noboru Abe | コンクリート製箱桁橋のプレキャストプレストレストコンクリート製ウェブとそれを用いたコンクリート箱桁橋。 |
JP4403051B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2010-01-20 | 株式会社ピーエス三菱 | 波形鋼板ウエブ橋の架設方法 |
-
2006
- 2006-06-08 JP JP2006159967A patent/JP4880374B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103628422A (zh) * | 2013-10-30 | 2014-03-12 | 中建三局建设工程股份有限公司 | 一种反力式牵索挂篮预压装置及其实施方法 |
CN103628422B (zh) * | 2013-10-30 | 2016-04-13 | 中建三局建设工程股份有限公司 | 一种反力式牵索挂篮预压装置及其实施方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007327275A (ja) | 2007-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4403051B2 (ja) | 波形鋼板ウエブ橋の架設方法 | |
JP3885584B2 (ja) | 複合トラス橋の施工方法 | |
JP5319216B2 (ja) | 橋桁架設装置及び橋桁架設方法 | |
JP5179804B2 (ja) | 移動吊支保工 | |
JP2008088782A (ja) | 波形鋼板ウェブ橋の片持ち張り出し架設工法 | |
JP2006077521A (ja) | 橋梁構築装置 | |
JP6902184B2 (ja) | 作業装置及び張出架設工法 | |
KR20140084107A (ko) | 셀프-런칭 이동식 비계공법 | |
JP2010048060A (ja) | 構造物の構築方法 | |
CN110117933B (zh) | 一种节段梁墩顶现浇移动模架 | |
JP5059491B2 (ja) | 移動吊支保工の組立て方法 | |
JP4777922B2 (ja) | 移動吊支保工 | |
JP4880374B2 (ja) | 橋梁の架設方法 | |
CN109629449B (zh) | 一种钢箱拱桥拱脚钢混结合段安装定位支架及对位方法 | |
JP2004225275A (ja) | 波形鋼板ウエブ箱桁橋の架設装置および波形鋼板ウエブ箱桁橋の施工方法 | |
JP4033871B2 (ja) | 橋桁の構築方法 | |
JP4361775B2 (ja) | 橋梁架設工法および橋梁架設用装置 | |
JP2007315077A (ja) | ガーダーワーゲンを用いた波形鋼板ウェブ橋の構築方法 | |
JP2008050811A (ja) | 移動式吊り足場装置 | |
JP5106989B2 (ja) | 波形鋼板ウエブ橋架設装置、および波形鋼板ウエブ橋の架設方法 | |
JP2005240353A (ja) | 橋梁の架設工法 | |
JP6509096B2 (ja) | 張出架設方法 | |
CN102155095B (zh) | 大型冶金工业厂房钢骨混凝土钢筋的布置方法 | |
JP2001200510A (ja) | 波形鋼板ウエブ張出架設桁橋の構築方法 | |
JP2001348816A (ja) | プレキャストセグメント張出架設橋の架設方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111129 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4880374 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20171209 Year of fee payment: 6 |