JP4873986B2 - 緑色系発光蛍光体、緑色系発光蛍光体の製造方法および白色光発光装置 - Google Patents

緑色系発光蛍光体、緑色系発光蛍光体の製造方法および白色光発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4873986B2
JP4873986B2 JP2006126010A JP2006126010A JP4873986B2 JP 4873986 B2 JP4873986 B2 JP 4873986B2 JP 2006126010 A JP2006126010 A JP 2006126010A JP 2006126010 A JP2006126010 A JP 2006126010A JP 4873986 B2 JP4873986 B2 JP 4873986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green light
light emitting
emitting phosphor
light
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006126010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007297498A (ja
Inventor
雄之 山根
広平 角野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Air Water Inc
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Air Water Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Air Water Inc filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006126010A priority Critical patent/JP4873986B2/ja
Publication of JP2007297498A publication Critical patent/JP2007297498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873986B2 publication Critical patent/JP4873986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、緑色系発光蛍光体、緑色系発光蛍光体の製造方法および白色光発光装置に関し、特に、色純度および演色性に優れた緑色系の光を発光可能な緑色系発光蛍光体、その緑色系発光蛍光体の製造方法およびその緑色系発光蛍光体を用いた白色光発光装置する。
現在、蛍光表示板などで急速に普及している白色光発光装置は、青色系の光を発光する青色系発光ダイオード(青色LED)とその青色LEDから発光された青色系の光が照射されることにより黄色系の光を発光する黄色系発光蛍光体とを組み合わせた構成のものが一般的である。
この白色光発光装置は、青色LEDをたとえば(Y,Gd)3(Al,Ga)512:Ceの式で表わされる黄色系発光蛍光体YAGを膜状にしたもので覆うことにより構成されている。黄色系発光蛍光体YAGには透過部分があるため、その透過部分から透過された青色LEDからの青色系の光とその光によって励起された黄色系発光蛍光体YAGからの黄色系の光とが同時に発光されることで人間の目には白色光として認識される。
しかしながら、このような構成の白色光発光装置から発光される白色光は青味掛かっているため、今後のより高精細なディスプレイへや照明への適用を考えた場合に、純粋な白色としての演色性に問題がある。
そこで、上記の構成の白色光発光装置よりも演色性に優れた白色光を発光させるため、青色LEDと青色LEDからの青色系の光によって励起されて赤色系の光を発光する赤色系発光蛍光体と青色LEDからの青色系の光によって励起されて緑色系の光を発光する緑色系発光蛍光体とを組み合わせた構成の白色光発光装置について盛んに研究が行なわれている。
特開2004−296830号公報 特開2002−64220号公報
たとえば、特許文献1および特許文献2には、青色LED、赤色系発光蛍光体および緑色系発光蛍光体を組み合わせた構成の白色光発光装置が記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載されている白色光発光装置においては、緑色系発光蛍光体を構成する付活剤にf−f遷移を利用しないMnまたはMn4+が用いられているために、緑色系の光の発光がブロードとなり、緑色系の光の色純度に問題があった。
また、特許文献2に記載されている白色光発光装置においては、緑色系発光蛍光体を構成する付活剤にf−f遷移を利用するTbが用いられているが、マトリックスが酸化物からなるために、その作製に1600℃もの焼成温度が必要とされるとともに耐熱性の高い電気炉が必要となって、その作製に莫大なエネルギが必要になるという問題があった。また、特許文献2の図7に記載されているように、特許文献2の緑色系発光蛍光体から発光される緑色系の光には青色系の光および赤色系の光がそれぞれ混ざっているために、緑色系の光としての演色性についても問題があった。
本発明の目的は、色純度および演色性に優れた緑色系の光を発光可能な緑色系発光蛍光体、その緑色系発光蛍光体の製造方法およびその緑色系発光蛍光体を用いた白色光発光装置を提供することにある。
本発明は、460nm以上470nm以下の波長の光を照射することにより525nm以上575nm以下の波長の光を発光する緑色系発光蛍光体であって、マトリックスとして塩化イットリウムを含み、付活剤としてHo 3+ を含む、緑色系発光蛍光体である。
また、本発明は、上記の緑色系発光蛍光体を製造する方法であって、マトリックスの原料となるマトリックス原料と付活剤の原料となる付活剤原料とを含む混合物について第1回目の焼成をする工程と、第1回目の焼成後の混合物を粉砕して第2回目の焼成をする工程と、を含む、緑色系発光蛍光体の製造方法である。
ここで、本発明の緑色系発光蛍光体の製造方法においては、第1回目の焼成は820℃以上920℃以下の温度で1時間以上3時間以下加熱することにより行なわれ、第2回目の焼成は750℃以上850℃以下の温度で1時間以上3時間以下加熱することにより行なわれることが好ましい。
さらに、本発明は、460nm以上470nm以下の波長の光を発光する青色系発光素子と、460nm以上470nm以下の波長の光が照射されることによって580nm以上650nm以下の波長の光を発光する赤色系発光蛍光体と、上記の緑色系発光蛍光体と、を備えた、白色光発光装置である。
本発明によれば、色純度および演色性に優れた緑色系の光を発光可能な緑色系発光蛍光体、その緑色系発光蛍光体の製造方法およびその緑色系発光蛍光体を用いた白色光発光装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
本発明は、460nm以上470nm以下の波長の光を照射することにより525nm以上575nm以下の波長の光を発光する緑色系発光蛍光体であって、マトリックスとして塩化物を含み、付活剤として希土類元素イオンを含む、緑色系発光蛍光体であることを特徴としている。
ここで、マトリックスとしての塩化物としては、たとえば、LnjClkの組成式(1)で表わされる塩化物を用いることができる。なお、上記の組成式(1)において、Lnは希土類元素を示し、Clは塩素を示す。また、上記の組成式(1)において、jは希土類元素の組成比を示し、kは塩素の組成比を示し、jおよびkはそれぞれ2≦k/j≦4の関係を満たす実数を示す。また、上記の組成式(1)において、Lnとしては、たとえば、Sc(スカンジウム)、Y(イットリウム)、La(ランタン)、Gd(ガドリニウム)またはYb(イッテルビウム)などが挙げられる。
上記の組成式(1)で表わされる塩化物をマトリックスとして用いた場合には、本発明の緑色系発光蛍光体の発光強度および発光効率が向上する傾向にある。これは、上記の組成式(1)で表わされる塩化物をマトリックスとして用いた場合には、無輻射緩和が少なくなることから、光を発する準位にあるエネルギが熱等に変換されずにそのまま光として放出される確率が高くなるためである。
また、マトリックスとしての塩化物としては、たとえば、AxyClzの組成式(2)で表わされる塩化物を用いることができる。なお、上記の組成式(2)において、Aはアルカリ金属またはアルカリ土類金属を示し、Bは希土類元素を示し、xはアルカリ金属またはアルカリ土類金属の組成比を示し、yは希土類元素の組成比を示し、zは塩素の組成比を示す。また、上記の組成式(2)において、xは0.1≦x≦10、好ましくは0.5≦x≦7、さらに好ましくは1≦x≦4の範囲内にある実数を示す。また、yは0.1≦y≦10、好ましくは0.3≦y≦5、さらに好ましくは0.5≦y≦3の範囲内にある実数を示す。また、zは0.4≦z≦60、好ましくは1.9≦z≦29、さらに好ましくは3.5≦z≦17の範囲内にある実数を示す。x、yおよびzで示される実数がこれらの範囲内にある場合には、本発明の緑色系発光蛍光体の発光強度および発光効率をより向上させることができる傾向にある。
また、上記の組成式(2)で表わされる塩化物は、AxClz1の組成式(3)で表わされるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物と、ByClz2の組成式(4)で表わされる希土類元素の塩化物とから構成される。なお、z1およびz2はそれぞれ、z1+z2=zの式を満たす実数を示している。
上記の組成式(3)で表わされるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物をマトリックス中に含めた場合には、本発明の緑色系発光蛍光体の発光強度および発光効率をより向上させることができる傾向にある。これは、酸化物をマトリックスとして用いた場合と比べてマトリックス中のイオン間の結合エネルギが小さくなり、無輻射緩和が少なくなることから、光を発する準位にあるエネルギが熱等に変換されずにそのまま光として放出される確率が高くなるためである。
また、上記の組成式(4)で表わされる希土類元素の塩化物をマトリックス中に含めることによって、さらに本発明の緑色系発光蛍光体の発光強度および発光効率を向上させることができる。
また、本発明の緑色系発光蛍光体の発光強度および発光効率を向上させる観点からは、上記の組成式(2)および組成式(3)において、Aで示されるアルカリ金属またはアルカリ土類金属が、Ba(バリウム)、K(カリウム)およびSr(ストロンチウム)からなる群より選ばれるいずれか一種類の金属であることが好ましく、なかでもBaであることがより好ましい。また、本発明の緑色系発光蛍光体の発光強度および発光効率を向上させる観点からは、上記の組成式(4)において、Bで示される希土類元素が、Sc、Y、La、GdおよびYbからなる群より選ばれるいずれか一種類であることが好ましく、なかでもYであることがより好ましい。
したがって、上記の組成式(2)で表わされる塩化物は、AがBaを示し、BがYを示すBaxyClzの組成式(5)で表わされる複合塩化物であることが本発明の緑色系発光蛍光体の発光強度および発光効率を特に優れたものとすることができる点で好ましい。
また、本発明において付活剤として用いられる希土類元素イオンとしては、Ho3+を用いることが好ましい。これは、本発明者が鋭意検討した結果、マトリックスとして上記の塩化物を用い、付活剤としてHo3+を用いた場合には、色純度および演色性が特に優れた緑色系の光を発光する緑色系発光蛍光体を得ることができることを見いだしたことによるものである。
本発明の緑色系発光蛍光体は、たとえば以下のようにして作製することができる。まず、マトリックスの原料となる塩化物の無水塩(マトリックス原料)と付活剤の原料となる希土類塩化物の無水塩(付活剤原料)とを少なくとも混合して混合物を作製する。ここで、マトリックス原料となる塩化物の無水塩および付活剤原料となる希土類塩化物の無水塩はそれぞれ、たとえば、希土類元素の酸化物または炭酸塩を塩酸などに溶解させた後に加熱して脱水することにより得ることができる。
なお、上記の組成式(1)で表わされる塩化物をマトリックスとして用いる場合のマトリックス原料としてはLnで示される希土類元素の塩化物の無水塩が該当する。また、上記の組成式(2)で表わされる塩化物をマトリックスとして用いる場合のマトリックス原料としては上記の組成式(3)で表わされるアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化物の無水塩と上記の組成式(4)で表わされる希土類元素の塩化物の無水塩とを混合したものが該当する。
また、マトリックス原料となる塩化物の無水塩と付活剤原料となる希土類塩化物の無水塩とは、モル比(マトリックス原料の物質量/付活剤原料の物質量)が1/10以上1500以下となるように混合されることが好ましく、1/30以上1000以下となるように混合されることがより好ましく、1/40以上500以下となるように混合されることがさらに好ましい。上記のモル比(マトリックス原料の物質量/付活剤原料の物質量)が1/10未満となるように混合された場合には付活剤原料となる希土類塩化物の無水塩の混合量が多すぎて濃度消光が起こる傾向にあり、上記のモル比(マトリックス原料の物質量/付活剤原料の物質量)が1500よりも大きくなるように混合された場合には、緑色系発光蛍光体全体が吸収する励起エネルギが少なすぎて、発光強度が弱くなる傾向にある。また、上記のモル比(マトリックス原料の物質量/付活剤原料の物質量)が1/30以上1000以下、特に1/40以上500以下となるように混合された場合には付活剤となる希土類元素イオンが励起エネルギを捕捉する確率と濃度消光とのバランスが優れているため、緑色系発光蛍光体の発光強度をさらに向上させることができる傾向にある。
また、上記の混合物には添加剤を添加することができる。なかでも添加剤としては、塩化アンモニウムを添加することが好ましい。この場合には、付活剤となる希土類元素イオンがマトリックス中に溶け込みやすくなり、また、不純物となるオキシ塩化物の副生成がなくなることから、より高品質の緑色系発光蛍光体を得ることができる。また、塩化アンモニウムは、後述する焼成の工程で系外に放出されるため、緑色系発光蛍光体の組成に影響を及ぼさない。
ここで、塩化アンモニウムは、上記のマトリックス原料となる塩化物の無水塩と塩化アンモニウムとのモル比(マトリックス原料の物質量/塩化アンモニウムの物質量)が1/10以上5以下であることが好ましく、1/7以上2以下であることがより好ましい。上記のモル比(マトリックス原料の物質量/塩化アンモニウムの物質量)が1/10未満である場合には、塩化アンモニウムの添加量が少なすぎて塩化アンモニウムを添加した効果が十分に得られない傾向にあり、上記のモル比(マトリックス原料の物質量/塩化アンモニウムの物質量)が5よりも大きい場合には塩化アンモニウムの添加量が多すぎて緑色系発光蛍光体の発光強度および発光効率が低下する傾向にある。また、上記のモル比(マトリックス原料の物質量/塩化アンモニウムの物質量)が1/7以上2以下である場合には、付活剤となる希土類元素イオンがマトリックス中によく溶け込んで発光強度および発光効率に優れた高品質の緑色系発光蛍光体が得られる傾向にある。
次に、上記のようにして得られたマトリックスの原料となるマトリックス原料と付活剤の原料となる付活剤原料とを含む混合物について第1回目の焼成を行なう。ここで、第1回目の焼成は、たとえば純度99.99%以上のアルゴンまたは窒素などからなる高純度の乾燥不活性ガス雰囲気下で上記の混合物を加熱することにより行なうことができる。そして、第1回目の焼成により溶解した上記の混合物は室温まで冷却することによって固化し、固化後の混合物を粉砕することによって本発明の緑色系発光蛍光体を得ることができる。
ここで、本発明においては、第1回目の焼成後に粉砕した上記の混合物について第2回目の焼成をすることが好ましい。この場合には、本発明の緑色系発光蛍光体の発光強度がさらに向上する傾向にある。なお、第2回目の焼成は、第1回目の焼成と同様に、たとえば純度99.99%以上のアルゴンまたは窒素などからなる高純度の乾燥不活性ガス雰囲気下で上記の混合物を加熱することにより行なうことができ、第2回目の焼成により溶解した上記の混合物を室温まで冷却することによって固化し、固化後の混合物を粉砕することによって本発明の緑色系発光蛍光体が得られる。また、本発明においては、第2回目の焼成後にさらに1回以上の焼成を行なってもよい。
また、本発明において、第1回目の焼成後に第2回目の焼成をする場合には、第1回目の焼成は上記の高純度の乾燥不活性ガス雰囲気下で820℃以上920℃以下の温度で1時間以上3時間以下加熱することにより行なわれることが好ましく、第2回目の焼成は上記の高純度の乾燥不活性ガス雰囲気下で750℃以上850℃以下の温度で1時間以上3時間以下加熱することにより行なわれることが好ましい。この場合には、本発明の緑色系発光蛍光体の発光強度をさらに大きく向上することができる傾向にある。
図1に、本発明の白色光発光装置の好ましい一例の模式的な構成を示す。この白色光発光装置1は、ダイボンディング用フレーム2と、ダイボンディング用フレーム2のカップ2a上に電気的に接続された青色系発光素子3と、ワイヤボンディング用フレーム4と、青色系発光素子3とワイヤボンディング用フレーム4とを接続するボンディングワイヤ5と、赤色系発光蛍光体6aと、上述した本発明の緑色系発光蛍光体6bと、赤色系発光蛍光体6aおよび緑色系発光蛍光体6bが混合されている樹脂7と、を備えている。
ここで、青色系発光素子3としては、460nm以上470nm以下の波長の光を含む光を発光する発光素子であれば特に限定されず用いることができ、このような青色系発光素子3としては、たとえば発光層がIII族元素の窒化物結晶からなる発光ダイオードまたは活性層がIII族元素の窒化物結晶からなるレーザダイオードなどを用いることができる。
また、赤色系発光蛍光体6aとしては、たとえば従来から公知のLa22S:EuまたはCa2Si58:Euなどの式で表わされる蛍光体を用いることができる。なお、赤色系発光蛍光体6aを表わす上記の式において、「:」の左側がマトリックスの組成を示し、「:」の右側が付活剤の種類を表わしている。
また、樹脂7としては、たとえば、従来から公知のエポキシ樹脂などを用いることができる。
このような構成の本発明の白色光発光装置においては、青色系発光素子3から460nm以上470nm以下の波長の青色系の光8aが発光され、その青色系の光8aの一部が樹脂7中の赤色系発光蛍光体6aおよび緑色系発光蛍光体6bにそれぞれ照射される。そして、赤色系発光蛍光体6aからは580nm以上650nm以下の波長の赤色系の光8bが発光し、緑色系発光蛍光体6bからは525nm以上575nm以下の波長の緑色系の光8cが発光される。そして、上記の青色系発光素子3から発光された青色系の光8aと、赤色系発光蛍光体6aから発光された赤色系の光8bと、緑色系発光蛍光体6bから発光された緑色系の光8cとが組み合わさることによって、本発明の白色光発光装置から発光された光が人間の目には白色光として認識される。
ここで、本発明の白色光発光装置は、色純度および演色性に優れた緑色系の光を発光する本発明の緑色系発光蛍光体を用いていることから、従来にはないような白色光を発光し得る。
また、本発明の白色光発光装置は、青色系、赤色系および緑色系の光の三原色で構成された白色光発光であるため、従来の白色光発光装置の青色系の光および黄色系の光で構成された白色光発光と比べて演色性が高くなる。その結果、本発明の白色光発光装置は、大型ディスプレイ用などの演色性の高さを求められる用途に好適に利用されると考えられる。
なお、本発明の白色光発光装置は、たとえば、ダイボンディング用フレーム2のカップ2a上に青色系発光素子3を電気的に接続し、ボンディングワイヤ5によって青色系発光素子3とワイヤボンディング用フレーム4とを電気的に接続した部材の一部を、上記の赤色系発光蛍光体6aおよび緑色系発光蛍光体6bが混ぜ込まれた樹脂7中に浸漬させて、樹脂7をモールドすることにより作製することができる。
まず、純度99.9%のY23(阿南化成(株)製)を1mol/l秤量し、純水でHCl濃度が6mol/lに調整されたHCl水溶液(和光純薬工業(株)製)300ml中に上記秤量後のY23を溶解させた。
次に、Y23の溶解後のHCl水溶液をセパラブルフラスコ内でダイヤフラムポンプ((株)岩城硝子製、FTP−20A型)を用いて、10mmHgの圧力下100℃の雰囲気中で20時間減圧蒸発させた後、乾燥Arガスを導入して常圧に戻し、得られた岩塩状の結晶を乳鉢で粉砕することによって水和物を得た。この水和物をさらに10mmHgの圧力下105℃の雰囲気中で15時間減圧蒸発させた後、小型粉砕器(柴田科学(株)製、SCM−40A型)で粉砕して、10mmHgの圧力下130℃の雰囲気中で48時間減圧乾燥させた。減圧乾燥後、乾燥Arガスを導入して常圧に戻すことによって、YCl3の無水塩を得た。
また、純度99.9%のHo23(和光純薬工業(株)製)についても上記のYCl3の無水塩を得た操作と同一の操作を行なうことによって、HoCl3の無水塩を得た。
次いで、特級・塩化アンモニウムNH4Cl(和光純薬工業(株)製)を10mmHgの圧力下120℃の乾燥Arガス雰囲気中に5時間曝すことによって加熱した。そして、乾燥Arガスを導入して常圧に戻すことによって、乾燥NH4Clを得た。
上記で得られたYCl3の無水塩、HoCl3の無水塩および乾燥NH4Clのモル比が、YCl3の無水塩:HoCl3の無水塩:乾燥NH4Cl=100:1:100となり、全量が40gとなるように乾燥Arガスの雰囲気下(露点−85℃以下)のグローブボックス((株)美和製作所製、MDB−1B−T型)内で、YCl3の無水塩、HoCl3の無水塩および乾燥NH4Clのそれぞれを秤量した。これらを乳鉢で混合し、その混合物を高純度アルミナ坩堝(容量100ml)に入れ、乾燥Arガス雰囲気中で1時間かけて850℃まで昇温し、その温度で2時間焼成した後、4時間かけて室温に戻した。その後、瑪瑙乳鉢で粉砕して、YCl3:Ho3+の式で表わされる緑色系発光蛍光体を得た。この緑色系発光蛍光体を実施例1の緑色系発光蛍光体とした。
さらに、これを高純度アルミナ坩堝(容量100ml)に入れ、乾燥Arガス雰囲気中で1時間かけて800℃まで昇温し、その温度で2時間焼成した後、4時間かけて室温に戻した。その後、瑪瑙乳鉢で粉砕して、YCl3:Ho3+の式で表わされる緑色系発光蛍光体を得た。この緑色系発光蛍光体を実施例2の緑色系発光蛍光体とした。
そして、上記のようにして得られた実施例2の緑色系発光蛍光体について励起スペクトルを調査した。その結果を図2に示す。図2に示すように、460nm以上470nm以下の波長の光の励起強度が大きく、実施例2の緑色系発光蛍光体は460nm以上470nm以下の波長の光によって最も励起されていることが確認された。実施例1および実施例2の緑色系発光蛍光体について、波長460nm近傍に励起スペクトルが存在する理由としては、従来の酸化物蛍光体に比べて無輻射遷移確率が小さいため、発光に寄与する励起エネルギよりも長波長域で励起スペクトルを持つという本発明の緑色系発光蛍光体の特性があるためと考えられる。なお、図2において、縦軸は励起強度(a.u.)を示し、横軸は波長(nm)を示している。
また、実施例1の緑色系発光蛍光体および実施例2の緑色系発光蛍光体をそれぞれ別々のエポキシ樹脂中に入れた後、エポキシ樹脂を攪拌することによって、エポキシ樹脂中に実施例1の緑色系発光蛍光体および実施例2の緑色系発光蛍光体をそれぞれ均一に拡散させた。そして、ダイボンディング用フレームのカップ上に青色系発光素子を電気的に接続し、ボンディングワイヤによって青色系発光素子とワイヤボンディング用フレームとを電気的に接続した部材の一部を、上記の実施例1および実施例2の緑色系発光蛍光体がそれぞれ混ぜ込まれたエポキシ樹脂中に浸漬させて、エポキシ樹脂をモールドすることによって、実施例1の緑色系発光蛍光体がエポキシ樹脂中に分散された実施例1の白色光発光装置および実施例2の緑色系発光蛍光体がエポキシ樹脂中に分散された実施例2の白色光発光装置をそれぞれ作製した。
そして、実施例1および実施例2の白色光発光装置のそれぞれの青色系発光素子に電流を注入し、青色系発光素子から460nm以上470nm以下の波長の光を発光させた。これにより、実施例1の白色光発光装置においては実施例1の緑色系発光蛍光体から緑色系の光が発光し、実施例2の白色光発光装置においては実施例2の緑色系発光蛍光体から緑色系の光が発光した。
図3に、実施例1および実施例2のそれぞれの緑色系発光蛍光体から発光した緑色系の光の発光スペクトルを示す。なお、図3において、縦軸は発光強度(a.u.)を示し、横軸は実施例1および実施例2のそれぞれの緑色系発光蛍光体から発光した緑色系の光の波長(nm)を示している。また、表1に、実施例1および実施例2のそれぞれの緑色系発光蛍光体から発光した緑色系の光の発光強度の値を示す。なお、表1に示す発光強度の値は、実施例1の緑色系発光蛍光体の発光強度を1としたときの相対値で表わされている。
Figure 0004873986
図3に示す結果から、実施例1の緑色系発光蛍光体および実施例2の緑色系発光蛍光体から発光した緑色系の光はそれぞれ525nm以上575nm以下の波長を有することが確認された。
また、図3に示すように、実施例1および実施例2の緑色系発光蛍光体はそれぞれ付活剤にf−f遷移を利用するHo3+が用いられていることから、緑色系の光の発光がシャープであり、緑色系の光の色純度が高いことも確認された。
また、図3に示すように、実施例1および実施例2の緑色系発光蛍光体から発光された緑色系の光においては、特許文献2に記載の緑色系発光蛍光体と比べて青色系の発光および赤色系の発光が混ざっている量が低減できていることから、緑色系の光としての演色性も向上していることが確認された。
さらに、表1に示すように、焼成を2回行なうことにより作製された実施例2の緑色系発光蛍光体の発光強度は、焼成を1回行なうことにより作製された実施例1の緑色系発光蛍光体の発光強度の1.38倍であり、焼成を2回行なうことによって、緑色系発光蛍光体の発光強度が向上することも確認された。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
色純度および演色性に優れた緑色系の光を発光可能な緑色系発光蛍光体、その緑色系発光蛍光体の製造方法およびその緑色系発光蛍光体を用いた白色光発光装置を提供する。
本発明の白色光発光装置の好ましい一例の構成を示す模式図である。 実施例2の緑色系発光蛍光体の励起スペクトルを示す図である。 実施例1および実施例2のそれぞれの緑色系発光蛍光体から発光した緑色系の光の発光スペクトルを示す図である。
符号の説明
1 白色光発光装置、2 ダイボンディング用フレーム、2a カップ、3 青色系発光素子、4 ワイヤボンディング用フレーム、5 ボンディングワイヤ、6a 赤色系発光蛍光体、6b 緑色系発光蛍光体、7 樹脂、7a エポキシ樹脂、8a 青色系の光、8b 赤色系の光、8c 緑色系の光。

Claims (4)

  1. 460nm以上470nm以下の波長の光を照射することにより525nm以上575nm以下の波長の光を発光する緑色系発光蛍光体であって、マトリックスとして塩化イットリウムを含み、付活剤としてHo 3+ を含む、緑色系発光蛍光体。
  2. 請求項1に記載の緑色系発光蛍光体を製造する方法であって、前記マトリックスの原料となるマトリックス原料と前記付活剤の原料となる付活剤原料とを含む混合物について第1回目の焼成をする工程と、前記第1回目の焼成後の前記混合物を粉砕して第2回目の焼成をする工程と、を含む、緑色系発光蛍光体の製造方法。
  3. 前記第1回目の焼成は820℃以上920℃以下の温度で1時間以上3時間以下加熱することにより行なわれ、前記第2回目の焼成は750℃以上850℃以下の温度で1時間以上3時間以下加熱することにより行なわれることを特徴とする、請求項に記載の緑色系発光蛍光体の製造方法。
  4. 460nm以上470nm以下の波長の光を発光する青色系発光素子と、460nm以上470nm以下の波長の光が照射されることによって580nm以上650nm以下の波長の光を発光する赤色系発光蛍光体と、請求項1に記載の緑色系発光蛍光体と、を備えた、白色光発光装置。
JP2006126010A 2006-04-28 2006-04-28 緑色系発光蛍光体、緑色系発光蛍光体の製造方法および白色光発光装置 Expired - Fee Related JP4873986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126010A JP4873986B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 緑色系発光蛍光体、緑色系発光蛍光体の製造方法および白色光発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126010A JP4873986B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 緑色系発光蛍光体、緑色系発光蛍光体の製造方法および白色光発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297498A JP2007297498A (ja) 2007-11-15
JP4873986B2 true JP4873986B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38767268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126010A Expired - Fee Related JP4873986B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 緑色系発光蛍光体、緑色系発光蛍光体の製造方法および白色光発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873986B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812938B2 (ja) * 2001-03-30 2006-08-23 独立行政法人産業技術総合研究所 紫外線励起希土類付活塩化物蛍光体
JP3833962B2 (ja) * 2002-04-19 2006-10-18 エア・ウォーター株式会社 希土類付活塩化物蛍光体とその製造方法
JP4147057B2 (ja) * 2002-06-21 2008-09-10 エア・ウォーター株式会社 温度センサおよびそれを用いた温度測定装置
JP4226989B2 (ja) * 2003-10-15 2009-02-18 エア・ウォーター株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007297498A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI374926B (en) Novel silicate-based yellow-green phosphors
JP4625496B2 (ja) 新規なシリケート系黄色−緑色蛍光体
TWI374178B (en) Novel aluminate-based green phosphors
TWI384292B (zh) Light emitting device
TWI364449B (en) Aluminum-silicate based orange-red phosphors with mixed divalent and trivalent cations
JP4207489B2 (ja) α−サイアロン蛍光体
JP4511885B2 (ja) 蛍光体及びled並びに光源
TWI481061B (zh) 散發白光之發光二極體
TW200948932A (en) Novel silicate-based yellow-green phosphors
TWI408210B (zh) 綠色發光螢光體、其製造方法以及使用該螢光體之發光元件
JP5970534B2 (ja) 酸窒化物蛍光体
US20080191234A1 (en) Yellow phosphor and white light emitting device using the same
JP2007131843A (ja) シリケート系オレンジ色蛍光体
CN109390453A (zh) 发光装置及图像显示装置
JP2005179518A (ja) 赤色蛍光体材料、赤色蛍光体材料を用いた白色発光ダイオードおよび白色発光ダイオードを用いた照明機器
JP4873986B2 (ja) 緑色系発光蛍光体、緑色系発光蛍光体の製造方法および白色光発光装置
KR101256626B1 (ko) 초장잔광 형광체 및 그의 분말 제조방법
JP2008024852A (ja) 蛍光体の製造方法
US8771548B2 (en) Yttrium—aluminum—garnet-type phosphor
TWI521046B (zh) 螢光體、其製造方法及發光裝置
CN109423285A (zh) 铝酸盐荧光体及发光装置
JP4226989B2 (ja) 発光装置
TWI323277B (en) A method for making a phosphor material
CN107488450A (zh) 铝酸盐荧光体、发光装置及铝酸盐荧光体的制造方法
KR100571882B1 (ko) 황색 형광체 및 이를 포함하는 백색 발광 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4873986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees