JP4864252B2 - 抗炎症性植物成分 - Google Patents

抗炎症性植物成分 Download PDF

Info

Publication number
JP4864252B2
JP4864252B2 JP2001267545A JP2001267545A JP4864252B2 JP 4864252 B2 JP4864252 B2 JP 4864252B2 JP 2001267545 A JP2001267545 A JP 2001267545A JP 2001267545 A JP2001267545 A JP 2001267545A JP 4864252 B2 JP4864252 B2 JP 4864252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflammatory
bidens
ppm
extract
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001267545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003073315A (ja
Inventor
徹 奥山
正樹 馬場
Original Assignee
株式会社武蔵野免疫研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社武蔵野免疫研究所 filed Critical 株式会社武蔵野免疫研究所
Priority to JP2001267545A priority Critical patent/JP4864252B2/ja
Publication of JP2003073315A publication Critical patent/JP2003073315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4864252B2 publication Critical patent/JP4864252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は抗炎症性に優れた、しかも細胞毒性の低い植物由来の有用成分に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
外傷、骨折、各種内臓疾患等において、感染の有無に拘らず生体防衛反応として炎症を伴うことがしばしばである。炎症は発熱や腫脹、さらに痛みを伴い、炎症を鎮めることは古来そして現代においても重要な医療手段である。抗炎症薬としてはコルチゾンに代表されるステロイド化合物や、アスピリンに始まる各種の非ステロイド性消炎鎮痛薬が多種あるものの、いずれもかなり強い副作用を伴い、理想的な抗炎症薬はまだ人類の手中に入っていないというのが実情である。
【0003】
本発明は、古来各種炎症性疾患の治療に民間薬として広範に使用されてきた植物の中から、極めて安全性が高く抗炎症効果に優れた植物であるBidens pilosaの主要な抗炎症作用物質と見做される成分を新たに分離しえたので、本化合物を含有する作用の穏やかな経口消炎剤を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の化合物は、キク科センダングサ属植物のBidens pilosaから発見された文献未載の新規化合物である。Bidens pilosaで代表されるキク科センダングサ属植物は、特願2000−105559に詳述したように、種類も多岐に亘り互いに交配するので変種も多く、植物学上も混乱が見られ、学名、和名、漢名、の対応も交錯していて同定することは極めて困難であるが、本発明で用いられるセンダングサ属植物は以下に掲げるものを包含する。
【0005】
Bidens pilosa L.(コセンダングサ、コシロノセンダングサ、咸豊草)
Bidens pilosa L.var.minor(Blume)Sherff(シロバナセンダングサ、シロノセンダングサ、コシロノセンダングサ、コセンダングサ、咸豊草)
Bidens pilosa L.var.bisetosa Ohtani et Suzuki(アワユキセンダングサ)
Bidens pilosa L.f.decumbens Scherff (ハイアワユキセンダングサ)
Bidens pilosa L.var.radiata Scherff (タチアワユキセンダングサ、ハイアワユキセンダングサを含むこともある)
Bidens pilosa L.var.radiata Schultz Bipontinus(シロノセンダングサ、オオバナノセンダングサ)
Bidens biternata Lour.Merrill et Scherff(センダングサ)
Bidens bipinnata L.(コバノセンダングサ、センダングサ)Bidens cernua L.(ヤナギタウコギ)
Bidens frondosa L.(アメリカセンダングサ、セイタカタウコギ)
Bidens parviflora Willd(ホソバノセンダングサ)
Bidens radiata Thuill.var.pinnatifida (Turcz.)Kitamura(エゾノタウコギ)
Bidens tripartita L.(タウコギ)
【0006】
この植物は中国・台湾では主に咸豊草と呼ばれるが異名も多く、同治草、鬼針草、三葉鬼針草、三葉刺針草、刺針草、婆婆針草、白花婆婆針、蝦箝草、符因草、符因頭、赤査某、金盞銀盤、含風草、南風草、蝦公鋏、羞査某仔等の名があり、それぞれがどの学名に相当するのかは明らかでない。
【0007】
花はキク科特有の形で、白色または黄色の丸みのある花弁のような舌状花が数個、中央には黄褐色の管状花が多数集合している。中には舌状花を欠くものもある。茎は四角で薄紫に着色した節がある。3つまたは5つに羽状に分かれた葉には柄があり、縁にはぎざぎざがあって対生しているものが多い。
【0008】
日本では本州の暖地以南で見られ、台湾、中国ないし世界の熱帯各地に分布し、草丈は25cm〜約1mにもなり、通常一年草であるが温暖な気候条件に恵まれると越冬し、花は一年中次々と咲く。動物や人の衣服に付いて運ばれる黒褐色の種子の上部に逆棘のある針があり、針の数も交配のため一定しないものが多い。中国では鬼針草属と呼ばれている。
【0009】
センダングサ属植物とくにBidens pilosaは古来伝承薬として、全草が糖尿病や炎症性疾患、各種消化器病、各種感染症、リウマチ、等の治療に、アフリカ、中南米、アジア等世界の熱帯〜温帯地域で広く使われてきた。例えば台湾では急・慢性虫垂炎、腎炎、胃腸炎、下痢、インフルエンザ、咽頭炎、歯痛、肝炎、十二指腸炎に広く用いられ、肝臓の保護作用があるとされている。アフリカでは傷の治療や重症悪阻(おそ)、胃痛、便秘、腸内寄生虫、赤痢、下痢、腹痛等に使われてきた。葉の搾汁は火傷や結膜炎、耳炎、さらに止血剤にも用いるという。磨砕した汁や根の料理はマラリアに効くと言われ、ズールー族では新芽を噛んでリウマチの薬としている。中国では腸炎、桿菌赤痢、咽頭炎に使われ、この植物を砕きあるいは煎じて傷の治療や慢性潰瘍に使用される。中央アメリカの島々では搾汁を目薬に、ベネズエラやブラジルでは潰瘍に、ボリビアのアンデスでは血圧を下げるのに使う。また利尿や胆汁分泌促進、風疹や猩猴熱の解熱にも用いる。
【0010】
発明者等は本植物のエキスにつき、TPA(12−O−tetradecanoylphorbol−13−acetate)誘発マウス耳介浮腫抑制試験を行なって、対照に用いたインドメタシンに匹敵する抑制効果を認めたことから、本植物の抗炎症作用物質の単離精製を試み、その作用を代表すると思われる化合物を得ることができた。以下、その経過を説明する。
【0011】
【実験1】
マウス耳介浮腫抑制試験
Bidens pilosaの地上部の乾燥物7kgを酢酸エチル80Lで抽出し、抽出液を濃縮乾燥して149gのエキス(A)を得た。その残渣をメタノール20Lで抽出し、抽出液を濃縮乾燥して238gのエキス(B)を得た。陽性対照には非ステロイド性抗炎症薬であるインドメタシンを用いた。
【0012】
1群3匹の6週齢ddY系雄性マウスを用い、各検体をマウス右耳の内側と外側にそれぞれ0.5mgずつ計1mgを塗布した。その30分後にTPAを検体と同様に耳介の両面に1μgずつ塗布し、TPAによる浮腫が最高となる5時間後に耳の厚さを測定して対照群との比較で抑制率を算出した。
【0013】
Figure 0004864252
【0014】
また非ステロイド性抗炎症薬であるアスピリンの常用者には大腸癌の発生が少ないという疫学的調査報告がある。前記のようにBidens pilosaには強い抗炎症作用があることから、大腸癌抑制の一次スクリーニングとしてマウス大腸異常腺窩巣(発癌性物質等を投与することによって生じる大腸の病変、ACF)に対する抑制効果を試験したところ、この植物のエキスは陽性対照群として用いたピロキシカムと同等あるいはそれ以上の抑制効果を示した。
【0015】
【実験2】
アゾキシメタン誘発大腸異常腺窩巣に対する抑制試験
1群6匹の6週齢ddY系雄性マウスを用い、1週間の予備飼育の後、体重kgあたり10mgのアゾキシメタン(AOM)を右下肢皮下に週1回ずつ2週間投与した。Bidens pilosaのヒト常用量を1日3gとしてその5倍量相当の前記エキスA及びBを1日分の飲水に溶解して、AOM初回投与の前日から飲ませた。陽性対照にはピロキシカムをヒト1日常用量0.6gの計算で飲水に溶解して与えた。AOM第一回投与から4週間後に大腸を摘出し、ホルマリンで伸展固定後メチレンブルーで染色される大腸異常腺窩巣を顕微鏡下で計測した。
【0016】
Figure 0004864252
【0017】
次に、一酸化窒素(NO)は生体内においては循環系や神経系における情報伝達のほか、感染・炎症・免疫反応のメディエーターとして、またアポトーシスの制御や発がんにも関与するなど極めて多彩な機能を持つことが近年次第に明らかになってきた。特に炎症反応においてNO合成酵素が誘導されてNOが過剰に生産され、これが活性酸素や金属イオンの作用で反応性窒素酸化物となって条件により炎症を増悪し、あるいは炎症を抑制するとされている。Bidens pilosaはシクロオキシゲナーゼ阻害作用を持つことが報告されており、シクロオキシゲナーゼを阻害することによってプロスタグランディンの合成を抑制し抗炎症作用を発揮するものと考えられる。またNOはシクロオキシゲナーゼを活性化する作用があり、NO産生を抑制することはプロスタグランディンの合成が抑制されることになる。したがってNOの産生を抑制する物質は抗炎症作用を持つと期待されている。
【0018】
これまでBidens pilosaから見出だされた成分としては、ポリアセチレン化合物やフラボノイド化合物が数多く報告されている。キク科の植物はあらゆる部位にポリアセチレン化合物が存在することが知られており、ある種のポリアセチレン化合物やフラボノイド化合物には抗炎症性があることも知られている。Bidens pilosaは多くの炎症性疾患に民間薬として広く用いられているにも拘らず、また、Bidens pilosaから多くの化合物が分離されているにも拘らず、抗炎症成分として有力な化合物はまだ証明されていない。そこで発明者は前記NO産生の阻害活性を抗炎症活性の指標として測定することにより、有効成分を検索しようと考えた。測定法としてはマクロファージ様細胞株(RAW264)を、検体試料存在下でLPSで刺激し、Griess試薬を用いて培養上清中のNO2 量を測定した。またマクロファージの生存率はMTT法で測定した。
【0019】
その結果、酢酸エチルエキス(A)にメタノールエキス(B)よりも強いNO産生阻害活性が認められ、濃度により細胞毒性は緩和されつつもなお強いNO産生阻害活性を示した。
【0020】
【実験3】
NO産生阻害活性の測定
RAW264細胞株は、仔牛血清(FBS)5%、ペニシリン50U/mL、ストレプトマイシン50μg/mL、L−グルタミン20mMを含むRPMI−1640培地で37℃、5%炭酸ガス存在下で培養した。細胞数1×106 /mLのRAW264細胞を96穴のプレートに100μLずつ分注し、4時間培養後、試料を加えた培地100μLと、蒸留水に溶かしたLPS(0.4mg/mL)10μLを加えた。24時間培養後、培養上清100μLを採取し、これにGriess試薬(サルファニルアミド1%、ナフチルエチレンジアミン0.1%、3%リン酸溶液)を加え、室温で10分放置後540nmで吸光度を測定し(対照700nm)、亜硝酸Naにより求めた検量線でNO2 量を測定した。
【0021】
マクロファージの生細胞数(生存率の測定)は、3−(4,5−dimethylthiazol−2−yl)−2,5−diphenyl−tetrazoliumbromide(MTT)による比色計法で測定した。すなわち、NO測定のために100μLの上清を採取した残りにMTT(5mg/mL in PBS(−))10μLを加え、37℃、30分間保温した後、培地を除去し、100μLのDMSOを加えて室温で10分間放置後、540nm(対照700nm)の吸光度を測定して生細胞数を求めた。
【0022】
Figure 0004864252
【0023】
【実験4】
活性成分の分離
クロロフィルを除くためにエキスA116gを活性炭75gに吸着させ、アセトン/酢エチ/THFで順次溶出し、アセトン/酢エチ画分をさらにシリカゲル上で−ヘキサン/酢エチ混液の濃度を[10/1]→→→[1/2]まで逐次変化させ、次に酢エチ単独、酢エチ/メタノール[1/1]、メタノール単独へと逐次変えながら傾斜溶出した。
【0024】
NO産生阻害活性でモニターしながら活性の比較的強い画分をさらにLH20カラム上でメタノールで分画溶出し、その中でまた活性の強い画分をシリカゲルカラム上で−ヘキサン/酢エチ混液の濃度を[20/1]→→→[1/2]まで逐次変化させ、次に酢エチ単独、酢エチ/メタノール[2/1]→→→[1/2]、メタノール単独まで逐次変えながら傾斜溶出した。さらに活性の強い画分を今度は順相HPLC(senshu PAK Silica−4251−N10φ×250mm)で−ヘキサン/酢エチ[7/3]を用い毎分5mLの流速で分画し、10.7分の所でUV254nmのピークとして101mgの化合物Xを得た。
【0025】
化合物Xは無色油状の物質で光によって黄色に変化した。EI−MSより分子量184、HR−MSよりm/z=184.0889で理論値と一致し、分子式はC1312Oと推定した。
【0026】
1H−NMRで1.31ppm(3H,d,=6.35)、2.19ppm(brs),2.52ppm(1H,dd,=17.09,6.10),2.57ppm(1H,dd,=17.09、5.62),4.03ppm(1H,ddd−like,=5.62,6.10,6.35),7.28−7.49ppm(5H,m)のシグナルが観察された。
【0027】
1.31ppmはメチル基、2.19ppmはアルコール性水酸基、7.28−7.49ppmは一置換ベンゼン由来のシグナルと考えられる。また2.52,2.57ppmは隣にメチン基が存在している非等価なプロトン2つであり、ジェミナルで影響しあい、さらに隣のプロトンと影響しあっていると推測される。
【0028】
4.03ppmは値より1.31ppmのメチル基と思われるシグナルと2.52ppm、2.57ppmの非等価な2つのプロトンに隣接していると考えられる。さらに13C−NMRより121.8ppmの4級炭素、128.4,129.0,132.5ppmの3級炭素のシグナル3本は一置換ベンゼンである。22.5,30.1,66.4ppmはそれぞれ1級、2級、3級炭素のシグナルである。また、67.4−80.7ppmに4級炭素のシグナルが4本存在し、これらの炭素は三重結合で繋がっていると考えられた。 1H− 1HCOSY, 1H−13CCOSY,INADEQUATE,HMBC等2D−NMRスペクトルを検討したところ、4級炭素にはメチレン基およびベンゼン環が繋がり、また、メチル基の隣にはメチン基、その隣にはメチレン基が結合していると推定された。これはデカップリングによっても証明された。
【0029】
MSスペクトルにおいて分子量は184、ベースピークは140であった。一般に酸素原子の隣のC−C結合は切れやすいことから、化合物Xの構造の第2級アルコールが切れて140のフラグメントがベースピークとなって現れたものと考えられる。ベースピーク以下のフラグメントは文献値と一致した。
【0030】
Figure 0004864252
【0031】
Figure 0004864252
【0032】
次に、化合物Xの2級水酸基の配位を決めるべく、新モッシャー法を用いて絶対配置を決定した。
【0033】
まず、化合物X(6.8mg)にピリジン125μL、R−(−)−α−methoxy−α−trifluoromethyl−phenylaceticacid chloride[R−(−)MTPA]37μLを加え、室温にて24時間撹拌を行った。反応終了後、溶媒を留去し、−ヘキサン:酢エチ=2:1を溶出溶媒としたHPLCを用いて精製した結果、6.8mgの(−)−MTPAエステル体を得た。同様に、化合物X(6.8mg)にピリジン125μL、S−(+)−α−methoxy−α−trifluoromethyl−phenylacetic acid chloride[S−(+)MTPA]37μLを加え、同様の操作を行い、対応する(+)−MTPAエステル体を得た。
【0034】
次にこれらの(+)および(−)MTPAエステルについて、それぞれ 1H−NMRによりプロトンの帰属を行い、Δδ{=δ(−)−δ(+)}値を求めた。
【0035】
Figure 0004864252
【0036】
MTPAを上側で手前、カルビノールプロトン(MTPAエステル酸素の付け根のプロトン)を下側で手前とし、Δδ>0のプロトングループを右側、Δδ<0のプロトングループを左側に置くと2位の炭素における立体配置はRと判明した。
【0037】
この結果からR配置であるということが明白となり、化合物Xの構造は、[α]D 23の値が−34.7゜(c=0.28,EtOH)であるということから、R−(−)−7−phenylhepta−4,6−diyn−2−ol(X)であると決定した。
【0038】
[化合物X]
Figure 0004864252
【0039】
なお化合物Xは、Ming−Huey ChangらがBidens pilosa L. var. minor (Blume)Sherffから単離してpilosolAと名付けた化合物(J.Chin.Chem.Soc.47,1131,2000)と極めて近似した構造であるが、pilosolAは[α]D 26の値が全く逆で、+6゜(c=0.1,MeOH)と記載しており、更に不斉炭素の絶対配置は決定されていない。これらのことから化合物XはpilosolAとは異なる化合物と考えられる。
【0040】
Figure 0004864252
【0041】
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0042】
【実施例1】
健康茶の調製
清浄栽培したBidens pilosaの地上部を収穫し、洗浄裁断後、30分間蒸煮殺菌して熱風乾燥したものを細かく刻み、焙煎した大麦と等量ずつ混合し、約4%のショウガ粉末を加えて香味を調整した。これをティーバッグに約3gずつ分包して健康茶とした。本品はティーバッグ1包を1〜1.2Lの水を加え沸騰してから約5分間煎じると香ばしくてクセのない、しかも飽きのこない日常飲用の健康茶として好適である。この健康茶の効果を示唆する例を示すと実施例2〜4のようである。
【0043】
【実施例2】
ここに挙げる4例は、医師の診察を受けて乳幼児アトピー性皮膚炎と診断されたものの、母親が薬剤を忌避して、塗り薬を使用せず、実施例1の健康茶を体温程度の温度で、表記のように投与した例である。いずれの例もこの間に排便の回数も増え、便の状態も改善が見られた。
【0044】
[例1]乳幼児アトピー性皮膚炎
氏名年齢:O.A.、3カ月女
発症部位:顔・耳・頸の周囲、四肢の付根や関節部
投与法:授乳前毎回30〜40mL、入浴前後毎回50〜60mL
1日量:計約10回、約400mL
経 過:1カ月で顔・耳、2カ月で頸の症状消退、3〜4カ月でほぼ完治
【0045】
[例2]乳幼児アトピー性皮膚炎
氏名年齢:K.A.、4カ月女
発症部位:耳・頸・頬・腕の関節部
投与法:就眠前・授乳前毎回30〜60mL
1日量:計約10回、約500mL
経 過:約2週間でまず頬が、約5週間で他の部位の症状もほとんど消失
【0046】
[例3]乳幼児アトピー性皮膚炎
氏名年齢:T.B.、1歳半女
発症部位:手・腕・顔・ふくらはぎ
投与法:随時
1日量:計10回以上、1〜1.2L
経 過:約1カ月半で顔から発疹が消退し、他は1〜2カ月遅れて消失
その後半年になるが全く再発していない。
【0047】
[例4]乳幼児アトピー性皮膚炎
氏名年齢:0.C.、2歳半男
発症部位:耳・頸・腕・膝の裏
投与法:随時
1日量:計10回以上、1.5〜1.8L
経 過:約2カ月から発疹も痒みも次第に消退し3カ月で完治
その後半年になるが全く再発していない。
【0048】
【実施例3】
N.H.氏(男性、53歳)は発汗、入浴後、運動後等により発症する蕁麻疹で、食物との因果関係は否定されており、抗ヒスタミン剤の内服で症状を抑えるよりなく、長年悩まされてきた。体質改善のため毎朝30〜40分の速歩での散歩を取り入れると共に、実施例1の健康茶を毎日10杯以上飲んでもらった。その結果約半年後には蕁麻疹がほとんど出なくなった。
【0049】
【実施例4】
K.K.氏(男性、29歳)は全身性の皮膚炎で、医師から乾癬と診断され、1年ほど通院してステロイド外用剤治療を受けたが改善しなかった。そこで実施例1の健康茶を体温より少し高めで毎日コップ10杯以上摂取してもらったところ、約2週間後には目のクマが消え、4〜5カ月経った頃から徐々に痒みが消退し、半年後には全身的に症状が全く消失した。
【0050】
【実施例5】
Bidens pilosa乾燥物50kgに熱水750Lを加えて約90℃で静置抽出し、固液分離後残渣をさらに500Lの水で抽出、抽出液を併せて約40℃で30Lまで減圧濃縮してから噴霧乾燥して12.1kgの乾燥エキスを得た。
【0051】
【実施例6】
実施例5で得た乾燥エキス1kgにアビセル0.2kgを加えて300mgの錠剤とした。アルコール性肝炎と診断された男性(45歳)に毎日4錠ずつ投与したところ、3カ月後には全快した。
Figure 0004864252
【0052】
【実施例7】
Bidens pilosa乾燥物72kgに10倍量の50%エタノールを加えて約50℃で8時間加熱抽出後、一夜放置して瀘過し、瀘液を減圧下に濃縮して凍結乾燥して13kgの乾燥エキスを得た。
【0053】
【実施例8】
実施例7で得た乾燥エキス1kgを60Lの精製水に溶解し、10gの活性炭を添加撹拌して脱色瀘過した液10%を含む薬用クリームを調整した。ボランティア10人の上腕の内側にラウリル硫酸ソーダ30%水溶液を塗って5時間包帯を施したところ、全員が赤く炎症を起こした。直ちに炎症部位にこのクリームを塗り、就寝前と起床時にも同様に塗布したところ10人中8人は翌朝、2人は翌翌朝にすっかり炎症が消退した。
【0054】
【実施例9】
実施例7で得た乾燥エキス500gを生理食塩水100Lに溶解して含嗽剤を調整した。風邪で扁桃腺が腫れ、喉の発赤が認められたボランティア5人に、この含嗽剤を1日5回使用させたところ、全員が翌日には軽快し楽になったと報告した。

Claims (2)

  1. R−(−)−7−フェニルヘプタ−4,6−ジイン−2−オール(R−(−)−7−phenylhepta−4,6−diyn−2−ol
  2. 請求項1の化合物を含有する抗炎症性組成物(前記組成物は、ビデンスピローサのエキスを含まない)。
JP2001267545A 2001-09-04 2001-09-04 抗炎症性植物成分 Expired - Lifetime JP4864252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267545A JP4864252B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 抗炎症性植物成分

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267545A JP4864252B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 抗炎症性植物成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073315A JP2003073315A (ja) 2003-03-12
JP4864252B2 true JP4864252B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=19093660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267545A Expired - Lifetime JP4864252B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 抗炎症性植物成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4864252B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495406B2 (ja) * 2003-04-21 2010-07-07 株式会社武蔵野免疫研究所 センダングサ属植物抽出物含有組成物
JP5030366B2 (ja) * 2003-05-30 2012-09-19 株式会社武蔵野免疫研究所 アレルギー性疾患治療用組成物
JP2007112774A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk シクロオキシゲナーゼ−2選択的阻害剤
JP5325727B2 (ja) * 2009-09-24 2013-10-23 株式会社武蔵野免疫研究所 センダングサ属植物抽出物含有組成物
CN101884677A (zh) * 2010-06-28 2010-11-17 钟弦 一种治疗瘀滞型急性阑尾炎的中药组合物
CN104666503A (zh) * 2015-03-10 2015-06-03 刘占锋 治疗急性阑尾炎的中药组合物
CN104758402A (zh) * 2015-03-31 2015-07-08 苏州市天灵中药饮片有限公司 一种治疗慢性阑尾炎的中药汤剂及其制备方法
CN105250782A (zh) * 2015-11-13 2016-01-20 庄小侃 一种治疗慢性阑尾炎的药物组合物及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761953B2 (ja) * 1991-01-09 1995-07-05 リン ヨウキ 免疫力増強・体質改善剤の製造法
JP3425918B2 (ja) * 1999-12-28 2003-07-14 株式会社武蔵野免疫研究所 タンニン含量を低下させる咸豊草の加工法
JP2001233727A (ja) * 2000-02-22 2001-08-28 Musashino Meneki Kenkyusho:Kk 化粧品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003073315A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rolnik et al. Vegetables from the Cucurbitaceae family and their products: Positive effect on human health
AshwlayanVD et al. Therapeutic potential of Calendula officinalis
Shakeri et al. Melissa officinalis L.–A review of its traditional uses, phytochemistry and pharmacology
Lu et al. Zanthoxylum nitidum (Roxb.) DC: Traditional uses, phytochemistry, pharmacological activities and toxicology
Yashaswini et al. Health and nutrition from ornamentals
JP6031662B2 (ja) 認知機能低下改善用組成物
KR100847439B1 (ko) 낙석등 추출물을 함유하는 염증성 질환 예방 및 치료용약제
JP2008511617A (ja) シクロオキシゲナーゼ及び/又は5−リポキシゲナーゼ抑制組成物
Mahboubi et al. A Narrative study about the role of Viola odorata as traditional medicinal plant in management of respiratory problems
CN102370756A (zh) 能够有效治疗肠癌肝癌子宫癌胃癌的中成药及中药汤剂
KR20160087113A (ko) 꽃을 함유하는 화장품
WO2013013494A1 (zh) 一种葱姜驱寒茶及其制备方法
CN103168883A (zh) 可增强免疫力、抗病原微生物、抗病毒的茶饮料颗粒剂及其制备方法
Dharani et al. An Illustrated Guide to Medicinal Plants of East Africa
JP4864252B2 (ja) 抗炎症性植物成分
KR20190002105A (ko) 땅콩 새싹 추출물 또는 이의 분획물을 포함하는 대사성 질환의 예방 또는 치료용 조성물
Fazeenah et al. Behidana (Cydonia oblonga Miller)—A review
JPWO2016117705A1 (ja) 肝細胞増殖因子産出誘導剤
JPWO2005094858A1 (ja) 抗糖尿病用組成物
CN102362936B (zh) 鸡爪芋提取物的用途及其药品和保健品固体制剂、饮料制剂
JP4115777B2 (ja) 新規化合物
KR102258283B1 (ko) 천연물 발효 복합추출물을 유효성분으로 포함하는 염증 또는 알레르기 치료 및 개선용 조성물 및 이의 제조방법
JP4408612B2 (ja) 新規アセチレン系化合物
KR101119647B1 (ko) 사상자 추출물을 유효성분으로 포함하는 염증성 질환 치료 및 예방용 조성물
KR101131719B1 (ko) 백두옹 추출물을 유효성분으로 포함하는 염증성 질환 치료 및 예방용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080730

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4864252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term