JP4863079B2 - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP4863079B2
JP4863079B2 JP2007021907A JP2007021907A JP4863079B2 JP 4863079 B2 JP4863079 B2 JP 4863079B2 JP 2007021907 A JP2007021907 A JP 2007021907A JP 2007021907 A JP2007021907 A JP 2007021907A JP 4863079 B2 JP4863079 B2 JP 4863079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
data
printed
bitmap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007021907A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008183886A (en
Inventor
真史 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007021907A priority Critical patent/JP4863079B2/en
Publication of JP2008183886A publication Critical patent/JP2008183886A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4863079B2 publication Critical patent/JP4863079B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus.

従来より、USBメモリやメモリカード等のリムーバブルメディアに記録された印刷データから、パーソナルコンピュータを介さずに、直接に印刷を実行可能な画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。このものは、印刷データが記録されたメモリカードをプリンタのカードスロットに挿入し、ユーザが印刷を開始すると、メモリカードに記録された印刷データが印刷される。
特許第3125924号公報
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an image forming apparatus that can execute printing directly from print data recorded on a removable medium such as a USB memory or a memory card without using a personal computer (see Patent Document 1). In this case, when a memory card in which print data is recorded is inserted into a card slot of a printer and the user starts printing, the print data recorded in the memory card is printed.
Japanese Patent No. 3125924

リムーバブルメディアに記録された印刷データは、画像形成装置に読み込まれた後、展開処理されてビットマップデータとされ、このビットマップデータを用いて画像形成装置により印刷処理がなされる。上記の構成によると、リムーバブルメディアに記録された印刷データは、画像形成装置内の制御回路により展開される。   The print data recorded on the removable medium is read into the image forming apparatus and then developed into bitmap data. The bitmap data is used to perform print processing. According to the above configuration, the print data recorded on the removable medium is developed by the control circuit in the image forming apparatus.

しかしながら、画像形成装置内の制御回路は処理速度が比較的小さいため、上述の展開処理を行うことは画像形成装置内の制御回路にとって大きな負担である。このため、リムーバブルメディアに記録された印刷データを印刷処理する度に、毎回、展開処理を実行すると印刷速度が全体として遅くなってしまうという問題点がある。   However, since the control circuit in the image forming apparatus has a relatively low processing speed, it is a heavy burden on the control circuit in the image forming apparatus to perform the above-described development processing. For this reason, there is a problem in that the printing speed becomes slower as a whole if the development process is executed each time the print data recorded on the removable medium is printed.

本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、外部メモリに記録された印刷データを直接に印刷する際の印刷速度を向上させた画像形成装置を提供することを目的とする。   The present invention has been completed based on the above-described circumstances, and an object thereof is to provide an image forming apparatus capable of improving the printing speed when directly printing print data recorded in an external memory. To do.

上記の目的を達成するための手段として、第1の発明は、画像形成装置であって、印刷データが記録された外部メモリが着脱可能に接続されるメモリ接続部と、前記外部メモリに記録された前記印刷データを印刷対象として指定させる指定手段と、前記印刷対象の印刷データに対する印刷条件を設定させる設定手段と、前記印刷対象の印刷データ及び前記印刷条件に基づきビットマップデータへの展開処理を行う展開手段と、前記ビットマップデータを用いて印刷処理を行う印刷手段と、前記ビットマップデータを一時的に記録する内部メモリと、前記ビットマップデータを、前記印刷対象の印刷データ及び前記印刷条件と関連付けて前記外部メモリに記録する記録手段と、前記指定手段により前記印刷対象の印刷データが指定されると共に前記設定手段により前記印刷対象の印刷データに前記印刷条件が設定された場合に、前記外部メモリに、当該印刷対象の印刷データと当該印刷対象の印刷データ及び前記印刷条件と関連付けられたビットマップデータが存在するかを判断する判断手段と、前記判断手段により前記外部メモリに当該印刷対象の印刷データと当該印刷対象の印刷データ及び前記印刷条件と関連付けて記録されているビットマップデータが存在すると判断された場合には、前記展開手段に前記展開処理をさせることなく、前記ビットマップデータを前記印刷手段に与えて前記印刷処理を実行させる制御手段と、を備え、前記判断手段により前記外部メモリに当該印刷対象の印刷データと当該印刷対象の印刷データ及び前記印刷条件と関連付けて記録されているビットマップデータとが存在しないと判断された場合には、前記展開手段が前記印刷データ及び印刷条件に基づいてビットマップデータへの展開処理を前記内部メモリ上で行い、前記印刷手段が前記内部メモリに一時的に記録されたビットマップデータを用いて印刷処理を行い、前記記録手段が前記ビットマップデータを当該印刷対象の印刷データ及び前記印刷条件と関連付けて前記外部メモリに記録した後に、前記制御手段が前記内部メモリに記録された前記ビットマップデータを消去する。 As means for achieving the above object, according to a first invention, there is provided an image forming apparatus in which an external memory in which print data is recorded is detachably connected, and is recorded in the external memory. A designation unit that designates the print data as a print target ; a setting unit that sets a print condition for the print data to be printed; and a development process to bitmap data based on the print data and the print condition. Expansion means for performing, printing means for performing printing processing using the bitmap data, an internal memory for temporarily recording the bitmap data, the bitmap data for the print data to be printed and the printing conditions recording means for recording the external memory in association with, together with the print data of the print target is designated by the designation unit If the printing condition is set in the print data of the print target by the serial setting means, wherein the external memory, the print target print data and the print target print data and the printing conditions as bitmap data associated And there is bitmap data recorded in the external memory in association with the print data to be printed, the print data to be printed, and the printing conditions. Control means for providing the bitmap data to the printing means and executing the printing processing without causing the development means to perform the expansion processing, if the determination means determines the external memory Are recorded in association with the print data to be printed, the print data to be printed, and the printing conditions. If it is determined that there is no bitmap data, the expansion unit performs expansion processing on the internal memory based on the print data and printing conditions on the internal memory, and the printing unit stores the internal memory. Printing processing using bitmap data temporarily recorded in the recording unit , and the recording unit records the bitmap data in the external memory in association with the printing data to be printed and the printing conditions, and then performs the control. A means erases the bitmap data recorded in the internal memory.

第2の発明は、第1の発明に記載のものにおいて、表示手段と、前記表示手段に、印刷対象の指定候補として、前記外部メモリに記録されたデータの識別情報を表示させる表示制御手段と、を備える。   According to a second aspect of the invention, there is provided the display unit according to the first aspect, and a display control unit for causing the display unit to display identification information of the data recorded in the external memory as a candidate for printing. .

第3の発明は、第2の発明に記載のものにおいて、前記表示制御手段は、前記表示手段に、印刷対象の指定候補として、前記外部メモリに記録された印刷データの識別情報を表示させる。   In a third aspect based on the second aspect, the display control means causes the display means to display identification information of the print data recorded in the external memory as a candidate to be printed.

<第1の発明>
第1の発明によれば、印刷対象とされた印刷データを展開処理して形成したビットマップデータを、印刷データと関連付けて外部メモリに記録する。そして、外部メモリに、印刷対象とされた印刷データと関連付けて記録されたビットマップデータが記録されている場合には、展開手段に展開処理をさせることなく、このビットマップデータを用いて印刷する。これにより外部メモリに記録された印刷データを直接に印刷する際の印刷速度を向上させることができる。
ビットマップデータは、印刷データ及び印刷条件に基づいて、展開処理を実行することにより形成される。このため、例えば、同一の印刷データに対し異なる複数の印刷条件を設定して印刷した場合には、複数の異なるビットマップデータが形成される。
上述のように、例えば外部メモリに、同一の印刷データを基に展開された複数のビットマップデータが記録されている場合に、これらビットマップデータを用いて所望の印刷条件に基づいて印刷を実行しようとすると、ユーザは、各ビットマップデータと印刷条件との関連付けを意識して、画像形成装置にどのビットマップデータを用いて印刷させるかを指定しなければならないため、煩わしい。
第1の発明によれば、印刷対象の印刷データ及び印刷条件と関連付けて記録されたビットマップデータが外部メモリに存在する場合には、このビットマップデータを用いて印刷処理を実行できる。これにより、ユーザは、印刷条件とビットマップデータとの関連付けを意識する必要がないから、ユーザの負担を軽減できる。
また、第1の発明によれば、まず、内部メモリ上で展開処理が行われ、展開されたビットマップデータを用いて印刷処理が行われる。この内部メモリは、外部メモリに比べて処理速度が大きいので、例えば外部メモリ上で展開処理を行う場合に比べて、全体として印刷速度を向上させることができる。
<First invention>
According to the first invention, the bitmap data formed by expanding the print data to be printed is associated with the print data and recorded in the external memory. If bitmap data recorded in association with print data to be printed is recorded in the external memory, printing is performed using this bitmap data without causing the decompressing means to perform decompression processing. . As a result, it is possible to improve the printing speed when directly printing the print data recorded in the external memory.
Bitmap data is formed by executing an expansion process based on print data and printing conditions. For this reason, for example, when printing is performed by setting a plurality of different printing conditions for the same print data, a plurality of different bitmap data is formed.
As described above, for example, when a plurality of bitmap data expanded based on the same print data is recorded in the external memory, printing is performed based on desired printing conditions using these bitmap data. When trying to do so, the user must be aware of the association between each bitmap data and the printing condition, and must specify which bitmap data is used for printing by the image forming apparatus, which is troublesome.
According to the first invention, when bitmap data recorded in association with print data to be printed and printing conditions is present in the external memory, printing processing can be executed using the bitmap data. This eliminates the need for the user to be aware of the association between the printing conditions and the bitmap data, thereby reducing the burden on the user.
According to the first invention, first, expansion processing is performed on the internal memory, and printing processing is performed using the expanded bitmap data. Since the internal memory has a higher processing speed than the external memory, for example, the printing speed can be improved as a whole as compared with the case where the expansion process is performed on the external memory.

<第2の発明>
第2の発明によれば、ユーザは、表示手段に表示されたデータの識別情報を見ることで、印刷対象の印刷データを容易に指定できる。
<Second invention>
According to the second invention, the user can easily specify the print data to be printed by looking at the identification information of the data displayed on the display means.

<第3の発明>
上述したように、第1の発明によれば、外部メモリに、印刷対象とされた印刷データと関連付けて記録されたビットマップデータが存在する場合には、制御手段はビットマップデータを印刷手段に与えて印刷処理を実行させる。このため、ユーザ自身は、ビットマップデータを意識する必要はない。このような場合にまで表示手段にビットマップデータが表示されるのは、ユーザにとって煩わしい。
<Third invention>
As described above, according to the first aspect, when bitmap data recorded in association with print data to be printed exists in the external memory, the control means sends the bitmap data to the printing means. Give the print process. For this reason, the user does not need to be aware of the bitmap data. Even in such a case, it is troublesome for the user to display the bitmap data on the display means.

第3の発明によれば、表示手段には印刷データが表示されるから、ユーザはビットマップデータを意識する必要がなく、ユーザの負担を軽減できる。   According to the third invention, since the print data is displayed on the display means, the user does not need to be aware of the bitmap data, and the burden on the user can be reduced.

(プリンタの全体構成)
本発明の一実施形態を図1ないし図7を参照して説明する。本実施形態に係るプリンタ10(画像形成装置の一例)は、ケース11内に、用紙(図示せず)への印刷を行う印刷部25(印刷手段の一例)等を収容してなる。ケース11の上壁には、USBメモリ12(外部メモリの一例)が着脱可能に接続されるUSBポート13(メモリ接続部の一例)が設けられている。USBメモリ12には、印刷データが格納された印刷ファイルが記録されている。
(Entire printer configuration)
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. A printer 10 (an example of an image forming apparatus) according to the present embodiment includes a case 11 in which a printing unit 25 (an example of a printing unit) that performs printing on a sheet (not shown) is accommodated. The upper wall of the case 11 is provided with a USB port 13 (an example of a memory connection unit) to which a USB memory 12 (an example of an external memory) is detachably connected. The USB memory 12 stores a print file that stores print data.

ケース11の上壁には、図1におけるUSBポート13の右手前側に、USBメモリ12に記録された印刷ファイルのファイル名(識別情報の一例)を表示する表示部14(表示手段の一例)が設けられている。図4に示すように、表示部14は横長の液晶パネルからなる。図4における表示部14の右方には、ユーザが印刷ファイルから印刷対象を指定するための指定部15(指定手段の一例)が設けられている。指定部15は、アップボタン16、ダウンボタン17、実行ボタン18、及びキャンセルボタン19を備えている。   On the upper wall of the case 11 is a display unit 14 (an example of display means) that displays the file name (an example of identification information) of a print file recorded in the USB memory 12 on the right front side of the USB port 13 in FIG. Is provided. As shown in FIG. 4, the display unit 14 is composed of a horizontally long liquid crystal panel. On the right side of the display unit 14 in FIG. 4, a designation unit 15 (an example of a designation unit) for the user to designate a print target from a print file is provided. The designation unit 15 includes an up button 16, a down button 17, an execution button 18, and a cancel button 19.

ユーザが印刷対象の印刷ファイルを指定すると、表示部14には、印刷ファイルに対する印刷条件の候補が表示されるようになっている。ユーザは、指定部15の各ボタン16、17、18、19を操作することで、印刷条件(カラーモード、原稿サイズ、原稿の向き、解像度、Nin1モード等)を設定できる。このように本実施形態においては、指定部15は、印刷データを印刷する際の印刷条件をユーザが設定するための設定手段を兼ねる構成となっている。   When the user designates a print file to be printed, print condition candidates for the print file are displayed on the display unit 14. The user can set printing conditions (color mode, document size, document orientation, resolution, Nin1 mode, etc.) by operating the buttons 16, 17, 18, and 19 of the designation unit 15. As described above, in the present embodiment, the designation unit 15 is configured to also serve as a setting unit for the user to set print conditions when printing the print data.

例えば印刷条件は、以下の選択肢の中から設定できる。例えば、カラーモードについては、カラー及びモノクロのいずれかを選択可能となっている。同様に、原稿サイズについては、プリンタ10が印刷可能な原稿サイズ(A4、A3、B4、B5等)の中から選択可能である。原稿の向きについては、縦、横のいずれかが選択可能である。解像度については、プリンタ10が設定可能な解像度(1200dpi、600dpi、300dpi等)の中から選択可能である。Nin1モードについては、Normal,2in1、4in1等が選択可能である。   For example, the printing conditions can be set from the following options. For example, for the color mode, either color or monochrome can be selected. Similarly, the document size can be selected from document sizes (A4, A3, B4, B5, etc.) that the printer 10 can print. For the orientation of the document, either vertical or horizontal can be selected. The resolution can be selected from resolutions (1200 dpi, 600 dpi, 300 dpi, etc.) that can be set by the printer 10. For the Nin1 mode, Normal, 2in1, 4in1, etc. can be selected.

図2は、プリンタ10の電気的構成を概略的に示すブロック図である。プリンタ10は、印刷部(印刷手段の一例)25、表示部14、指定部15、ROM26、RAM27(展開手段及び内部メモリの一例)、CPU28(制御手段、記録手段、展開手段、判断手段、及び表示制御手段の一例)、及びUSBインターフェイス29(メモリ接続部の一例)を備えて構成されている。   FIG. 2 is a block diagram schematically showing the electrical configuration of the printer 10. The printer 10 includes a printing unit (an example of a printing unit) 25, a display unit 14, a designation unit 15, a ROM 26, a RAM 27 (an example of a developing unit and an internal memory), a CPU 28 (a control unit, a recording unit, a developing unit, a determining unit, An example of display control means) and a USB interface 29 (an example of a memory connection unit) are provided.

USBインターフェイス29にはUSBメモリ12が着脱可能に接続される。このUSBインターフェイス29を介してUSBメモリ12に記録された情報がプリンタ10側に読み込まれる。   The USB memory 12 is detachably connected to the USB interface 29. Information recorded in the USB memory 12 is read into the printer 10 via the USB interface 29.

ROM26には、後述するUSBプリント処理を実行するためのプログラム等、プリンタ10を制御するプログラムや各種設定、初期値等が格納されている。   The ROM 26 stores a program for controlling the printer 10 such as a program for executing USB print processing described later, various settings, initial values, and the like.

USBメモリ12に記録された印刷ファイルの中から、印刷対象が指定され、且つ、印刷ファイルに対する印刷条件が設定されると、CPU28は、ROM26に格納されたプログラムに基づいて展開処理を実行する。すなわち、CPU28は、USBメモリ12から印刷ファイルを読み込み、RAM27上で展開処理を行う。このRAM27には、CPU28により展開されたビットマップデータが一時的に記憶される。また、CPU28は上記のビットマップデータを印刷部25に送る制御を行う。印刷部25は送られてきたビットマップデータに基づいて印刷処理を実行する。   When a print target is specified from the print file recorded in the USB memory 12 and a print condition for the print file is set, the CPU 28 executes an expansion process based on a program stored in the ROM 26. That is, the CPU 28 reads a print file from the USB memory 12 and performs expansion processing on the RAM 27. The RAM 27 temporarily stores bitmap data developed by the CPU 28. Further, the CPU 28 performs control to send the bitmap data to the printing unit 25. The printing unit 25 executes printing processing based on the sent bitmap data.

また、RAM27には、ユーザが指定部15を操作することによって入力された各種の印刷条件が一時的に記憶される。   Further, the RAM 27 temporarily stores various printing conditions input by the user operating the specifying unit 15.

USBメモリ12には、印刷ファイルと、印刷対象の印刷ファイルを展開処理して形成されたビットマップデータが格納されたビットマップファイルと、BitMapDataBaseファイルとが記録されている。このBitMapDataBaseファイルには、印刷対象とされて展開処理が実行された印刷ファイルのファイル名が記録されている。また、この印刷ファイルを展開処理して形成されたビットマップファイルのファイル名が、印刷ファイルと関連付けて記録されている。さらに、ビットマップファイルに格納されたビットマップデータが、どのような印刷条件で展開処理されたかが、ビットマップファイルと関連付けて記録されている。   In the USB memory 12, a print file, a bitmap file storing bitmap data formed by expanding the print file to be printed, and a BitMapDataBase file are recorded. In the BitMapDataBase file, the file name of a print file that is a print target and that has been subjected to the expansion process is recorded. In addition, the file name of the bitmap file formed by developing the print file is recorded in association with the print file. Further, the printing conditions under which the bitmap data stored in the bitmap file has been developed are recorded in association with the bitmap file.

(USBプリント処理)
プリンタ10では、CPU28の制御により以下に示すUSBプリント処理を実行する。図3は、USBプリント処理の内容を示すフローチャートである。
(USB print processing)
In the printer 10, the following USB print processing is executed under the control of the CPU 28. FIG. 3 is a flowchart showing the contents of the USB print process.

CPU28は、USBプリント処理を開始すると、USBメモリ12に記録された印刷ファイルを読み込み、そのファイル名を表示部14に表示させる表示処理を実行する(S10)。   When starting the USB print process, the CPU 28 reads the print file recorded in the USB memory 12 and executes a display process for displaying the file name on the display unit 14 (S10).

図4に、表示画面の一例を示す。表示部14は上下二段に分かれており、上段部分には、「印刷対象を選択してください。」と表示されている。下段部分には、印刷対象の印刷ファイルのファイル名「Picture.jpg」が表示されている。ユーザはアップボタン16又はダウンボタン17を押下して、下段部分に所望の印刷ファイル名を表示させ、実行ボタン18を押下することで、印刷対象を指定する。印刷対称の印刷ファイルが指定された場合(S11:Y)は、S12に進む。   FIG. 4 shows an example of the display screen. The display unit 14 is divided into two upper and lower stages, and “Select a print target.” Is displayed in the upper part. In the lower part, the file name “Picture.jpg” of the print file to be printed is displayed. The user presses the up button 16 or the down button 17 to display a desired print file name in the lower part, and presses the execute button 18 to designate a print target. When a print symmetric print file is designated (S11: Y), the process proceeds to S12.

S12においてCPU28は、表示部14の上段に印刷条件の項目(例えばカラーモード等)を表示させると共に、表示部14の下段に、印刷条件の選択肢(例えばモノクロ等)を表示させる。するとユーザは、アップボタン16又はダウンボタン17を押下して、下段部分に所望の印刷条件を表示させ、実行ボタン18を押下することで印刷条件を設定する。一つの印刷条件が設定されると、CPU28は、表示部14の上段に、別の印刷条件の項目(例えば原稿サイズ等)を表示させると共に、表示部14の下段に、対応する印刷条件の選択肢(例えばA4等)を表示させる。ユーザは上記と同様の操作で印刷条件を設定する。上記の処理を繰り返し、全ての印刷条件が設定されると(S12:Y)、S13に進む。   In S <b> 12, the CPU 28 displays print condition items (for example, color mode) on the upper portion of the display unit 14, and displays print condition options (for example, monochrome) on the lower portion of the display unit 14. Then, the user presses the up button 16 or the down button 17 to display a desired printing condition in the lower part, and sets the printing condition by pressing the execution button 18. When one print condition is set, the CPU 28 displays another print condition item (for example, a document size) on the upper part of the display unit 14 and a corresponding print condition option on the lower part of the display unit 14. (For example, A4) is displayed. The user sets printing conditions by the same operation as described above. When the above processing is repeated and all the printing conditions are set (S12: Y), the process proceeds to S13.

S13でCPU28は、USBメモリ12に、印刷対象の印刷ファイルが設定された印刷条件に基づいて展開されたビットマップデータが存在するかを判断する。まず、CPU28は、USBメモリ12に記録されたBitMapDataBaseファイルの内容を読み込む。次に、CPU28は、RAM27から印刷対象の印刷ファイルを読み込み、印刷対象の印刷ファイルのファイル名がBitMapDataBaseファイルに記録されているかを判断する。例えば、印刷対象の印刷ファイルが初めて印刷される場合には、BitMapDataBaseファイルにはこの印刷ファイルはまだ記録されてないから、CPU28は、当該印刷ファイルに対しては、まだ展開処理が実行されていないと判断する。CPU28は、展開処理が行われていないのであれば、USBメモリ12内には、印刷対象の印刷ファイルを展開処理して得られたビットマップデータは存在しないと判断する(S13:N)。すると、CPU28は、印刷対象の印刷ファイルを設定された印刷条件に基づいてRAM27上で展開処理し、ビットマップデータを形成する(S14)。   In S <b> 13, the CPU 28 determines whether the bitmap data developed based on the printing condition in which the print file to be printed exists is present in the USB memory 12. First, the CPU 28 reads the contents of the BitMapDataBase file recorded in the USB memory 12. Next, the CPU 28 reads the print file to be printed from the RAM 27, and determines whether the file name of the print file to be printed is recorded in the BitMapDataBase file. For example, when the print file to be printed is printed for the first time, since this print file is not yet recorded in the BitMapDataBase file, the CPU 28 has not yet executed the expansion process on the print file. Judge. If the expansion process has not been performed, the CPU 28 determines that there is no bitmap data obtained by expanding the print file to be printed in the USB memory 12 (S13: N). Then, the CPU 28 develops the print file to be printed on the RAM 27 based on the set printing conditions, and forms bitmap data (S14).

次いで、CPU28は、形成されたビットマップデータをRAM27から読み込んだ後、印刷部25に与えて、印刷処理を実行させる(S15)。   Next, the CPU 28 reads the formed bitmap data from the RAM 27 and then gives it to the printing unit 25 to execute the printing process (S15).

印刷処理が終了すると、CPU28は記録処理を実行する(S16)。この記録処理においてCPU28は、RAM27からビットマップデータを読み込み、USBメモリ12に、ビットマップデータが格納されたビットマップファイルを作成する。続いてCPU28は、BitMapDataBaseファイルに、印刷対象の印刷ファイルのファイル名を記録する。さらにCPU28は、上述の印刷ファイルを展開処理して形成されたビットマップデータが格納されたビットマップファイルのファイル名を、印刷ファイルと関連付けて記録する。さらにCPU28は、上述のビットマップデータがどのような印刷条件に基づいて展開されたかを、ビットマップデータと関連付けて記録する。   When the printing process is finished, the CPU 28 executes a recording process (S16). In this recording process, the CPU 28 reads the bitmap data from the RAM 27 and creates a bitmap file storing the bitmap data in the USB memory 12. Subsequently, the CPU 28 records the file name of the print file to be printed in the BitMapDataBase file. Further, the CPU 28 records the file name of the bitmap file storing the bitmap data formed by expanding the print file described above in association with the print file. Further, the CPU 28 records the printing conditions based on the above-described bitmap data in association with the bitmap data.

記録処理が終了すると、CPU28は、RAM27に保持されているビットマップデータを消去する(S17)。ビットマップデータが消去されると、USBプリント処理が終了する。   When the recording process is finished, the CPU 28 deletes the bitmap data held in the RAM 27 (S17). When the bitmap data is erased, the USB print process ends.

USBプリント処理が実行された後の、USBメモリ12の記録内容の一例を図5に示す。Picture.jpg、Document.pdf、及びTable.pdfは印刷ファイルである。また、Picture001.dat、Picture002.dat、及びPicture003.datは、それぞれ、Picture.jpgが、それぞれ異なった印刷条件に基づいて展開処理されたビットマップデータが格納されたビットマップファイルである。一方、Document001.datは、Document.pdfが、ある印刷条件に基づいて展開処理されたビットマップデータが格納されたビットマップファイルである。BitMapDataBaseファイルには、上述したように、USBメモリ12内に記録されたビットマップファイルと、印刷ファイル及び印刷条件との関連が記録されている。   An example of the recorded contents of the USB memory 12 after the USB print processing is executed is shown in FIG. Picture. jpg, Document. pdf, and Table. pdf is a print file. Also, Picture001. dat, Picture002. dat, and Picture003. dat is Picture. jpg is a bitmap file in which bitmap data developed based on different printing conditions is stored. On the other hand, Document001. dat is Document. pdf is a bitmap file in which bitmap data developed based on a certain printing condition is stored. In the BitMapDataBase file, as described above, the relationship between the bitmap file recorded in the USB memory 12, the print file, and the print condition is recorded.

図6に、BitMapDataBaseファイルに記録された内容の一例を示す。例えば、Picture001.datは、Picture.jpgを、カラーモード、原稿サイズはA4、原稿は横向き、解像度は1200dpi、Nin1モードはNormalでの印刷という印刷条件で展開処理したものであることが記録されている。他のビットマップデータについても、印刷ファイルと、印刷条件との関連が記録されている。   FIG. 6 shows an example of the contents recorded in the BitMapDataBase file. For example, Picture001. dat is Picture. It is recorded that jpg has been developed under the printing conditions of color mode, document size A4, document is landscape, resolution is 1200 dpi, and Nin1 mode is Normal printing. For other bitmap data, the relationship between the print file and the print condition is recorded.

例えば図5に示すデータがUSBメモリ12に記録されている場合、CPU28は、表示部14に、図7に列挙した印刷ファイル名のみを表示させる。このように表示部14には印刷ファイルしか表示されないから、ユーザは、ビットマップファイル及びBitMapDataBaseファイルを意識しなくてもよい。これによりユーザの煩わしさを軽減できる。   For example, when the data shown in FIG. 5 is recorded in the USB memory 12, the CPU 28 causes the display unit 14 to display only the print file names listed in FIG. Since only the print file is displayed on the display unit 14 in this manner, the user does not need to be aware of the bitmap file and the BitMapDataBase file. Thereby, the troublesomeness of the user can be reduced.

ユーザが、印刷対象を指定し(S11:Y)、印刷条件を設定すると(S12:Y)、上述したように、CPU28は、USBメモリ12に、指定された印刷ファイルが設定された印刷条件に基づいて展開されたビットマップデータが存在するかを判断する(S13)。すなわち、まず、CPU28は、USBメモリ12からBitMapDataBaseファイルの内容を読み込む。次いでCPU28は、RAM27から、印刷対象の印刷ファイルを読み込む。続いてCPU28は、BitMapDataBaseファイルに、印刷ファイルのファイル名が記録されているかを判断する。例えば、印刷ファイルのファイル名が記録されている場合には、CPU28は、印刷ファイルが既に展開処理されたことがあると判断し、USBメモリ12内に印刷ファイルを展開処理して形成されたビットマップファイルが記録されていると判断する。   When the user designates the printing target (S11: Y) and sets the printing conditions (S12: Y), as described above, the CPU 28 sets the printing condition in which the designated print file is set in the USB memory 12. It is determined whether there is bitmap data developed based on the result (S13). That is, first, the CPU 28 reads the contents of the BitMapDataBase file from the USB memory 12. Next, the CPU 28 reads a print file to be printed from the RAM 27. Subsequently, the CPU 28 determines whether the file name of the print file is recorded in the BitMapDataBase file. For example, when the file name of the print file is recorded, the CPU 28 determines that the print file has already been expanded, and the bit formed by expanding the print file in the USB memory 12. It is determined that a map file is recorded.

続いてCPU28は、RAM27から、現在印刷ファイルに対して設定された印刷条件を読み込む。次いでCPU28は、BitMapDataBaseファイルに記録されたビットマップファイルの中に、上記の印刷ファイルを展開したものであって、且つ、上記の印刷条件と同一の条件で展開されたものが記録されているかを判断する。該当するビットマップファイルが記録されていない場合には、CPU28は、USBメモリ12には該当するビットマップファイルが存在しないと判断し(S13:N)、上記と同様に、S14〜S17の処理を実行し、USB印刷処理が終了する。   Subsequently, the CPU 28 reads the printing conditions set for the current print file from the RAM 27. Next, the CPU 28 determines whether or not the bitmap file recorded in the BitMapDataBase file is the one in which the above-mentioned print file is expanded and the one expanded under the same conditions as the above-mentioned print conditions is recorded. to decide. When the corresponding bitmap file is not recorded, the CPU 28 determines that the corresponding bitmap file does not exist in the USB memory 12 (S13: N), and performs the processes of S14 to S17 in the same manner as described above. And the USB printing process ends.

ビットマップファイルが存在する場合には、CPU28は、USBメモリ12内に該当するビットマップファイルが存在すると判断する(S13:Y)。   If the bitmap file exists, the CPU 28 determines that the corresponding bitmap file exists in the USB memory 12 (S13: Y).

上記の処理に関し、以下に具体的に説明する。例えば、ユーザが、印刷対象としてPicture.jpgを指定し、印刷条件として、カラーモードはカラー、原稿サイズはA4、原稿は横向き、解像度は1200dpi、Nin1モードはNormalでの印刷を設定したとする。   The above processing will be specifically described below. For example, when the user prints a Picture. Assume that jpg is specified, and the printing mode is set to color in color, document size is A4, document is in landscape orientation, resolution is 1200 dpi, and Nin1 mode is set to Normal.

まず、CPU28は、USBメモリ12からBitMapDataBaseファイルの内容を読み込む。次いで、CPU28は、RAM27から印刷対象の印刷ファイルを読み込む。そして、CPU28は、BitMapDataBaseファイルに、印刷対象の印刷ファイル名が記録されているかを判断する。この場合、BitMapDataBaseファイルには、Picture.jpgが記録されているから、CPU28は、Picture.jpgを展開処理して形成されたビットマップファイルがUSBメモリ12に存在すると判断する。   First, the CPU 28 reads the contents of the BitMapDataBase file from the USB memory 12. Next, the CPU 28 reads a print file to be printed from the RAM 27. Then, the CPU 28 determines whether the print file name to be printed is recorded in the BitMapDataBase file. In this case, the BitMapDataBase file includes a Picture. Since jpg is recorded, the CPU 28 uses the Picture. It is determined that a bitmap file formed by expanding jpg exists in the USB memory 12.

さらに、CPU28は、RAM27から、ユーザがPicture.jpgに対して現在設定した印刷条件を読み込む。次いで、CPU28は、BitMapDataBaseファイル内に、Picture.jpgを展開処理して形成されたビットマップファイルとして、Picture001.dat、Picture002.dat、及びPicture003.datが記録されていると判断する。次いで、CPU28は、これらのうちに、現在設定された印刷条件と同一の印刷条件で展開処理されたものがあるかを判断する。図6に示すように、上記のビットマップファイルのうち、Picture001.datは、現在設定された印刷条件と同一の印刷条件で展開処理されているので、CPU28は、該当するビットマップデータが存在すると判断し(S13:Y)、印刷処理(S18)を実行する。   Further, the CPU 28 allows the user to access the Picture. Read the printing conditions currently set for jpg. Next, the CPU 28 stores the Picture.DataBaseBase file in the Picture. As a bitmap file formed by expanding jpg, Picture001. dat, Picture002. dat, and Picture003. It is determined that dat is recorded. Next, the CPU 28 determines whether any of these has been developed under the same printing conditions as the currently set printing conditions. As shown in FIG. 6, among the bitmap files, Picture001. Since dat has been developed under the same printing conditions as the currently set printing conditions, the CPU 28 determines that the corresponding bitmap data exists (S13: Y), and executes the printing process (S18).

S18において、CPU28は、USBメモリ12から該当するビットマップファイル(上記の例においてはPicture001.dat)を読み込んだ後、展開処理を行うことなく、ビットマップファイルを印刷部25に与え、印刷処理を実行させる。印刷処理が終了すると、USBプリント処理が終了する。   In S18, after reading the corresponding bitmap file (Picture001.dat in the above example) from the USB memory 12, the CPU 28 gives the bitmap file to the printing unit 25 without performing the decompression process, and performs the printing process. Let it run. When the printing process ends, the USB print process ends.

プリンタ10内のCPU28は処理速度が比較的小さいため、上述の展開処理を行うことはプリンタ10内のCPU28にとって大きな負担である。このため、USBメモリ12に記録された印刷データを印刷処理する度に、毎回、展開処理を実行すると印刷速度が全体として遅くなってしまうことが懸念される。   Since the CPU 28 in the printer 10 has a relatively low processing speed, it is a heavy burden on the CPU 28 in the printer 10 to perform the above-described development processing. For this reason, there is a concern that the printing speed will slow down as a whole if the development process is executed each time the print data recorded in the USB memory 12 is printed.

上記の点に鑑み、本実施形態では、CPU28は、初回印刷時に、印刷対象の印刷ファイル展開処理して形成したビットマップファイルを、印刷ファイルと関連付けてUSBメモリ12に記録する。そして、二回目以降の印刷時には、CPU28は、展開処理を行わずに、USBメモリ12に記録されたビットマップファイルを用いて印刷する構成とした。これによりCPU28は、印刷処理を行う場合に、毎回、展開処理を実行しなくてもよいので、印刷速度を向上させることができる。   In view of the above points, in the present embodiment, the CPU 28 records a bitmap file formed by developing a print file to be printed in the USB memory 12 in association with the print file at the time of initial printing. In the second and subsequent printing, the CPU 28 performs printing using the bitmap file recorded in the USB memory 12 without performing the expansion process. As a result, the CPU 28 does not have to execute the expansion process every time when performing the printing process, so that the printing speed can be improved.

上述したように、ビットマップデータは、印刷ファイル及び印刷条件とに基づいて、展開処理を実行することにより形成される。このため、例えば、同一の印刷データに対し異なる複数の印刷条件を設定して印刷した場合には、複数の異なるビットマップファイルが形成される。例えば、図6に示すように、Picture.jpgを3種類の印刷条件に基づいて展開することにより、Picture001.dat、Picture002.dat、及びPicture003.datという3つのビットマップファイルが形成される。   As described above, the bitmap data is formed by executing the expansion process based on the print file and the print conditions. For this reason, for example, when printing is performed by setting a plurality of different printing conditions for the same print data, a plurality of different bitmap files are formed. For example, as shown in FIG. By expanding jpg based on three types of printing conditions, Picture001. dat, Picture002. dat, and Picture003. Three bitmap files dat are formed.

仮に、これらビットマップファイルをユーザが直接に指定し、印刷部25に与えて所望の印刷条件に基づいて印刷を実行しようとすると、ユーザは、各ビットマップデータと印刷条件との関連付けを意識して、プリンタ10にどのビットマップデータを用いて印刷させるかを指定しなければならないため、煩わしい。   If the user directly designates these bitmap files and gives them to the printing unit 25 to execute printing based on desired printing conditions, the user is conscious of the association between each bitmap data and the printing conditions. Since it is necessary to designate which bitmap data is to be printed by the printer 10, it is troublesome.

本実施形態によれば、印刷対象の印刷ファイル及び印刷条件と関連付けて記録されたビットマップファイルがUSBメモリ12に存在する場合には、このビットマップファイルを用いて印刷処理を実行できる。これにより、ユーザは、印刷条件とビットマップファイルとの関連付けを意識する必要がないから、ユーザの負担を軽減できる。   According to the present embodiment, when a bitmap file recorded in association with a print file to be printed and printing conditions exists in the USB memory 12, printing processing can be executed using this bitmap file. This eliminates the need for the user to be aware of the association between the printing condition and the bitmap file, thereby reducing the user's burden.

さらに、表示部14には指定候補とされる印刷データが表示される構成になっているから、ユーザは、印刷対象を設定する際にも、ビットマップデータを意識する必要がないので、ユーザの負担を一層軽減できる。   In addition, since the display unit 14 is configured to display print data that is a candidate for designation, the user does not need to be aware of the bitmap data when setting the print target. The burden can be further reduced.

また、本実施形態によれば、まず、RAM27上で展開処理が行われ、展開されたビットマップファイルを用いて印刷処理が行われる。このRAM27は、USBメモリ12に比べて処理速度が大きいので、USBメモリ12上で展開処理を行う場合に比べて、全体として印刷速度を向上させることができる。   Also, according to the present embodiment, first, the expansion process is performed on the RAM 27, and the print process is performed using the expanded bitmap file. Since the RAM 27 has a higher processing speed than the USB memory 12, it is possible to improve the printing speed as a whole as compared with the case where the development process is performed on the USB memory 12.

<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態においては、外部メモリから取り込んだ印刷データを印刷する機能を備えたプリンタ10を示したが、本発明は、その機能に加えて、PC等から送信された印刷データを印刷するプリンタ機能や、スキャナ機能、ファクシミリ機能などを備えたプリンタにも適用できる。
(2)本実施形態においては、表示部14には印刷ファイル名を表示する構成としたが、これに限られず、ビットマップデータ、印刷条件データを表示等、外部メモリに記録された任意のデータを表示してもよい。
(3)本実施形態では、外部メモリとしUSBメモリ12を例に挙げて説明したが、これに限られず、例えば、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア(登録商標)、メモリスティック(商標)などであってもよい。
(4)本実施形態では、ビットマップデータは、関連付けデータベースファイル(BitMapDataBase)により、印刷データ及び印刷条件と関連付けられる構成としたが、これに限られず、例えば、ビットマップデータのファイル名を、印刷データ及び印刷条件を識別可能なものとすることにより、関連付けを行ってもよい。例えば、「Picture.jpg」という印刷データを、A4用紙にカラーモードで解像度1200dpiという印刷条件で印刷する場合には、ビットマップデータのファイル名を、「Picture_A4_c_1200.dat」としてもよい。
(5)本実施形態では、印刷ファイルを展開処理して得られたビットマップデータを格納するビットマップファイルを作成する構成としたが、これに限られず、ビットマップデータを印刷ファイルに格納する構成としてもよい。
(6)本実施形態においては、指定部15は、設定手段を兼ねる構成としたが、これに限られず、指定部15とは別に、設定手段を設ける構成としてもよい。
(7)参考例として、例えば、印刷条件が数種類しか設定できないような廉価なプリンタの場合には、USBメモリ12内に、印刷対象の印刷ファイル及び印刷条件と関連付けて記録されたビットマップファイルが存在するかを判断する処理を省略できる構成があげられる
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
(1) In the present embodiment, the printer 10 having the function of printing the print data fetched from the external memory is shown, but the present invention prints the print data transmitted from the PC or the like in addition to the function. It can also be applied to a printer having a printer function, a scanner function, a facsimile function, and the like.
(2) In the present embodiment, the display unit 14 is configured to display the print file name. However, the present invention is not limited to this, and arbitrary data recorded in the external memory such as displaying bitmap data and print condition data. May be displayed.
(3) In the present embodiment, the USB memory 12 is described as an example of the external memory. However, the present invention is not limited to this. For example, CompactFlash (registered trademark), SmartMedia (registered trademark), Memory Stick (trademark), and the like. It may be.
(4) In this embodiment, the bitmap data is configured to be associated with the print data and the print conditions by the association database file (BitMapDataBase). However, the present invention is not limited to this, and for example, the bitmap data file name is printed. The association may be performed by making the data and printing conditions identifiable. For example, when printing data “Picture.jpg” is printed on A4 paper in a color mode with a printing condition of resolution 1200 dpi, the file name of the bitmap data may be “Picture_A4_c — 1200.dat”.
(5) In this embodiment, the configuration is such that a bitmap file for storing the bitmap data obtained by expanding the print file is created. However, the present invention is not limited to this, and the configuration for storing the bitmap data in the print file It is good.
(6) In the present embodiment, the designation unit 15 is configured to also serve as a setting unit. However, the configuration is not limited thereto, and a configuration in which a setting unit is provided separately from the designation unit 15 may be employed.
(7) As a reference example, for example, in the case of an inexpensive printer in which only several types of printing conditions can be set, a print file to be printed and a bitmap file recorded in association with the printing conditions are stored in the USB memory 12. There is a configuration in which the process of determining whether or not exists can be omitted.

本実施形態に係るプリンタの全体斜視図Overall perspective view of a printer according to this embodiment プリンタ及びUSBメモリの電気的構成を示すブロック図Block diagram showing electrical configuration of printer and USB memory USBプリント処理を示すフローチャートFlow chart showing USB print processing 表示部及び指示部を示す一部拡大図Partial enlarged view showing the display unit and the instruction unit USBメモリに記録されたデータファイルの一例を示す模式図Schematic diagram showing an example of a data file recorded in a USB memory BitMapDataBaseファイルの内容の一例を示す模式図Schematic diagram showing an example of the contents of a BitMapDataBase file 表示部に表示される印刷ファイルの候補の一例を示す模式図Schematic diagram showing an example of print file candidates displayed on the display unit

10...プリンタ(画像形成装置)
12...USBメモリ(外部メモリ)
13...USBポート(メモリ接続部)
14...表示部(表示手段)
15...指定部(指定手段、設定手段)
25...印刷部(印刷手段)
27...RAM(内部メモリ、展開手段)
28...CPU(展開手段、制御手段、判断手段、記録手段、表示制御手段)
29...USBインターフェイス(メモリ接続部)
10. Printer (image forming device)
12 ... USB memory (external memory)
13 ... USB port (memory connection part)
14. Display unit (display means)
15. Designation part (designation means, setting means)
25. Printing section (printing means)
27 ... RAM (internal memory, expansion means)
28 ... CPU (deployment means, control means, determination means, recording means, display control means)
29 ... USB interface (memory connection part)

Claims (3)

印刷データが記録された外部メモリが着脱可能に接続されるメモリ接続部と、
前記外部メモリに記録された前記印刷データを印刷対象として指定させる指定手段と、
前記印刷対象の印刷データに対する印刷条件を設定させる設定手段と、
前記印刷対象の印刷データ及び前記印刷条件に基づきビットマップデータへの展開処理を行う展開手段と、
前記ビットマップデータを用いて印刷処理を行う印刷手段と、
前記ビットマップデータを一時的に記録する内部メモリと、
前記ビットマップデータを、前記印刷対象の印刷データ及び前記印刷条件と関連付けて前記外部メモリに記録する記録手段と、
前記指定手段により前記印刷対象の印刷データが指定されると共に前記設定手段により前記印刷対象の印刷データに前記印刷条件が設定された場合に、前記外部メモリに、当該印刷対象の印刷データと当該印刷対象の印刷データ及び前記印刷条件と関連付けられたビットマップデータが存在するかを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記外部メモリに当該印刷対象の印刷データと当該印刷対象の印刷データ及び前記印刷条件と関連付けて記録されているビットマップデータが存在すると判断された場合には、前記展開手段に前記展開処理をさせることなく、前記ビットマップデータを前記印刷手段に与えて前記印刷処理を実行させる制御手段と、を備え、
前記判断手段により前記外部メモリに当該印刷対象の印刷データと当該印刷対象の印刷データ及び前記印刷条件と関連付けて記録されているビットマップデータとが存在しないと判断された場合には、前記展開手段が前記印刷データ及び印刷条件に基づいてビットマップデータへの展開処理を前記内部メモリ上で行い、前記印刷手段が前記内部メモリに一時的に記録されたビットマップデータを用いて印刷処理を行い、前記記録手段が前記ビットマップデータを当該印刷対象の印刷データ及び前記印刷条件と関連付けて前記外部メモリに記録した後に、前記制御手段が前記内部メモリに記録された前記ビットマップデータを消去する画像形成装置。
A memory connection part to which an external memory in which print data is recorded is detachably connected;
Designating means for designating the print data recorded in the external memory as a print target;
Setting means for setting print conditions for the print data to be printed;
Expansion means for performing expansion processing to bitmap data based on the print data to be printed and the printing conditions ;
Printing means for performing a printing process using the bitmap data;
An internal memory for temporarily recording the bitmap data;
Recording means for recording the bitmap data in the external memory in association with the print data to be printed and the printing conditions ;
If the printing condition is set in the print data of the print target by the setting means together with the print data of the print target is designated by the designation unit, wherein the external memory, the print data and the print of the printed a determination unit and a target print data and the print condition bitmap associated with the data to determine whether there,
When it is determined by the determination means that the print data to be printed, the bitmap data recorded in association with the print data to be printed and the printing conditions exist in the external memory, the expansion means Control means for giving the bitmap data to the printing means without executing expansion processing and executing the printing processing,
If it is determined by the determination means that the print data to be printed and the bitmap data recorded in association with the print data to be printed and the print conditions are not present in the external memory, the expansion means Is performed on the internal memory based on the print data and printing conditions on the internal memory, the printing means performs a printing process using the bitmap data temporarily recorded in the internal memory, Image formation in which the control means erases the bitmap data recorded in the internal memory after the recording means records the bitmap data in the external memory in association with the print data to be printed and the printing conditions apparatus.
表示手段と、
前記表示手段に、印刷対象の指定候補として、前記外部メモリに記録されたデータの識別情報を表示させる表示制御手段と、
を備えた請求項1記載の画像形成装置。
Display means;
Display control means for causing the display means to display identification information of data recorded in the external memory as a candidate to be printed;
The image forming apparatus according to claim 1, further comprising:
前記表示制御手段は、前記表示手段に、印刷対象の指定候補として、前記外部メモリに記録された印刷データの識別情報を表示させる前記請求項2記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2, wherein the display control unit causes the display unit to display identification information of print data recorded in the external memory as a candidate to be printed.
JP2007021907A 2007-01-31 2007-01-31 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP4863079B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021907A JP4863079B2 (en) 2007-01-31 2007-01-31 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021907A JP4863079B2 (en) 2007-01-31 2007-01-31 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008183886A JP2008183886A (en) 2008-08-14
JP4863079B2 true JP4863079B2 (en) 2012-01-25

Family

ID=39727216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021907A Expired - Fee Related JP4863079B2 (en) 2007-01-31 2007-01-31 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4863079B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010061448A (en) * 2008-09-04 2010-03-18 Canon Inc Image processing apparatus, its controlling method, and program
JP5434893B2 (en) * 2010-12-07 2014-03-05 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus
JP2013176913A (en) 2012-02-28 2013-09-09 Canon Inc Image processing apparatus, method of controlling the same, and program
JP6463109B2 (en) * 2014-12-08 2019-01-30 キヤノン株式会社 Cover opening / closing unit, casing, and image forming apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3092264B2 (en) * 1991-11-15 2000-09-25 ブラザー工業株式会社 Printing equipment
JP3322096B2 (en) * 1995-10-20 2002-09-09 富士ゼロックス株式会社 Output device
JP2000326564A (en) * 1999-05-18 2000-11-28 Canon Inc Method for printing, printer and memory medium
JP2005111714A (en) * 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc Image output device, image output method, storage medium, and program
JP2005262537A (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Seiko Epson Corp Recording device
JP2006331073A (en) * 2005-05-26 2006-12-07 Canon Inc Image forming apparatus, image-forming method, computer-readable storage medium, and program which computer executes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008183886A (en) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4321572B2 (en) Image forming apparatus
CN102694942A (en) Image processing apparatus, method for displaying operation manner, and method for displaying screen
JP7094733B2 (en) Image processing device, program, image processing method
US9917973B2 (en) Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2012195666A (en) Display control device and program
JP4863079B2 (en) Image forming apparatus
JP7022317B2 (en) Control programs and information processing equipment
US20060075362A1 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium on which program is recorded for displaying thumbnail/preview image
JP2006270441A (en) Device, method, and program for log data recording
JP6922436B2 (en) Programs and mobile terminals
KR100725488B1 (en) Printing system and its printing method
JP2010154151A (en) Information processor, and information processing program
JP2007181029A (en) Image processor, and method for controlling image processor
US20200036846A1 (en) Image processing apparatus with direct print function, control method therefor, and storage medium
KR101219430B1 (en) Printing method, recordable medium recorded with a program to execute the printing method and host computer
JP2003260847A (en) Printing device and method of setting print target
US8310712B2 (en) Image forming controlling apparatus, image forming controlling method, and image forming controlling program embodied on computer readable recording medium
JP4850878B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND CONTROL PROGRAM
JPH11180005A (en) Method and apparatus for reprinting in image forming apparatus
CN111669478A (en) Image processing device, image processing system, storage medium, and image processing method
JP2015179505A (en) Information processing device and program
JP5460109B2 (en) Image generating apparatus, control method therefor, and program
JP2007164482A (en) Printing apparatus, printing method, printing program, and storage medium
JP2004291382A (en) Printer
US7760384B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and control program for image processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4863079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees