JP4861229B2 - 摩擦駆動装置 - Google Patents

摩擦駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4861229B2
JP4861229B2 JP2007092972A JP2007092972A JP4861229B2 JP 4861229 B2 JP4861229 B2 JP 4861229B2 JP 2007092972 A JP2007092972 A JP 2007092972A JP 2007092972 A JP2007092972 A JP 2007092972A JP 4861229 B2 JP4861229 B2 JP 4861229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
drive
outer periphery
contact point
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007092972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008249061A (ja
Inventor
隆 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007092972A priority Critical patent/JP4861229B2/ja
Publication of JP2008249061A publication Critical patent/JP2008249061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4861229B2 publication Critical patent/JP4861229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、光ディスクの原盤露光装置や電子線描画装置に用いられ、トラックピッチやピットを正確に露光するスライドテーブル等の移動体を、駆動軸を回転させることにより進退させる摩擦駆動装置に関するものである。
従来、光ディスク原盤露光用のスライドテーブル装置では,静圧軸受を介してテーブルを進退自在に設けたエアスライド式のスライドテーブル装置が用いられている。テーブルの駆動は、ボイスコイル型のリニアモータが一般的に用いられ、位置検出器として干渉レーザ測長器やリニアスケールを使用し、閉ループ制御方式が採用されている。
近年の光ディスクの高密度化に伴い、より高解像の露光を実現するために従来のレーザービームから電子線等を用いた露光が登場し、真空環境への対応やより高精度な送りが必要になってきている。このような高精度の送りを行うためには、従来のボイスコイル型のリニアモータでは十分に対応することができず、駆動軸と、当該駆動軸に対して傾き角度をもって傾斜する複数の従動軸に設けられて当該駆動軸の外周にころがり接触するローラと、当該駆動軸の回転により前記従動軸及びローラとともに移動する移動体とを有する摩擦駆動装置を使用することが提案されている。(例えば、特許文献1参照)
この特許文献1記載のものでは、軸体と、この軸体を相対的に回転および進退自在に貫通させた進退部品とを備え、進退部品は、その本体内に、軸体に転接する樽形のローラを周方向に並べて複数個設ける。これらローラは、両端面でボールを介して進退部品本体と予圧板との間に回転自在に支持する。進退部品本体とローラ端面の少なくとも一方、及び予圧板とローラ端面との少なくとも一方は、ボールが回転自在に嵌合する円錐面状のボール支持凹部でボールの支持を行わせる。また、予圧板をローラ側へ付勢すると共に円周方向に付勢する弾性体を設けて、耐外乱性が高く、速度むらがなく、安定送りが行え、また駆動源が停止時の静止性能の向上が図れる装置としている。
しかしながら、この特許文献1記載のものでは、駆動軸とローラの接触点は、駆動軸の外周上におけるローラの転動軌跡が、各ローラで異なるため、駆動軸の加工誤差などによる微小な曲がり、あるいは駆動軸の軸心と進退部品の案内機構間に組立誤差などによる誤差がある場合、リードLを大きく取ると大きなすべりを生じる。これが閉ループ制御の外乱となるため、制御上好ましくないと共に、光ディスク原盤露光などに適用するとトラックピッチ精度などが悪くなり、露光品質上好ましくない問題を招く。
本発明者は、このような特許文献1記載のものの欠点、即ち、駆動軸とローラの接触点は、駆動軸の外周上におけるローラの転動軌跡が、各ローラで異なるため、駆動軸の加工誤差などによる微小な曲がり、あるいは駆動軸の軸心と進退部品の案内機構間に組立誤差などによる誤差がある場合、リードLを大きく取ると大きなすべりを生じるという問題点を改良するために、前記各ローラの前記駆動軸外周に対する軸線方向の設置位置を当該駆動軸外周との当該ローラの各ころがり接触点が当該駆動軸外周上の実質的に同一軌跡上を転動するように設定することを提案した。(特許文献2参照)
特開平8−184360号公報 特開2004−218662公報
特許文献2記載のものでは、前記すべりの発生を抑制して高精度での移動体の送りを可能とするが、駆動軸とローラとが同一軌跡上を摺接することになるので、駆動軸がローラとの摺接部分での偏摩耗が生じ易いという新たな問題が発生した。
本発明は、上記実情を考慮してなされたものであり、上記特許文献2における問題点を解消して駆動軸のローラによる偏摩耗を抑制することのできる摩擦駆動装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、駆動軸と、該駆動軸に対して傾き角度をもって傾斜する複数の従動軸に設けられ前記駆動軸の外周にころがり接触するローラと、前記駆動軸の回転により前記従動軸及びローラとともに移動する移動体と、該移動体を前記駆動軸の軸線方向に案内する案内機構と、前記移動体の進退位置を検出する位置検出手段と、を備えた摩擦駆動装置において、前記各ローラの前記駆動軸外周に対する軸線方向の設置位置を、前記駆動軸外周と前記ローラの各ころがり接触点が前記駆動軸外周上の実質的に同一軌跡上を転動するように設定し、かつ、前記駆動軸が1回転した時の前記移動体のリード量の範囲内で前記ころがり接触点を前記駆動軸の軸線方向に移動させる接触点移動制御手段を備えたことを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1記載の摩擦駆動装置において、前記接触点移動制御手段は、前記駆動軸の両端をそれぞれ支持するハウジングの端部に対向して設けられ、前記駆動軸の軸心方向へ伸縮自在な伸縮手段を有し、前記移動体の位置データに基づいて、前記伸縮手段の伸縮量を制御して前記ころがり接触点の移動量を設定することを特徴とする。
また、請求項3の発明は、請求項1又は2記載の摩擦駆動装置において、前記接触点移動制御手段は、前記移動体のストローク端において作動し、前記駆動軸が1回転した時の移動体のリード量の範囲内において前記ころがり接触点を前記駆動軸の軸線方向に移動させることを反復するように構成したことを特徴とする。
本発明によれば、上記構成を採用することによって駆動軸のローラによる偏摩耗を抑制することのできる摩擦駆動装置を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明による一実施形態の摩擦駆動装置の概略構成を示す図である。図1に示すように、本実施例による摩擦駆動装置においては、空気圧によるサーボマウンタなどからなる除振機構(図示せず)上に設けられたベース90には、移動体13の送り方向と直角方向に離間して下端が固定された複数の支柱89a、89bが立設されており、各支柱89a、89bの上端には、移動体13を矢印Aで示す送り方向に配置した案内機構を構成するころがり軸受(例えば球体、円筒ローラ等)14を介して移動体13が取り付けられている。従って、移動体13は、後述する摩擦駆動機構によって、矢印A方向及びB方向にスライド自在に支柱89a、89b上に取り付けられている。
移動体13には、上部にターンテーブル18を取り付け、図示しない外部より供給される圧縮空気によりラジアル、スラスト方向に静圧浮上するエアスピンドル19が取り付けられている。エアスピンドル19には回転駆動モータ20を介して、出力が1周を数千等分割したA相、B相パルス、及び1周に1回発生するZ相パルスとから構成される光学式ロータリーエンコーダ21が取り付けられており、ターンテーブル18は、外部からの回転駆動モータ20への通電信号により回転されるようになっている。
移動体13の左側端部の下部には、図1及び図2に示すように、移動体13の送り方向Aの位置を計測する受光部15aとスケール15bとから構成される位置検出手段16が配設されている。スケール15bは取付板17を介して移動体13に固定され、また、受光部15aは取付板17を介してベース90に固定されている。
なお、本実施例では、スケール15bが移動体13に固定され、受光部15aがベース90に固定されているが、受光部15aを移動体13に固定し、スケール15bをベース90に固定する構成にしてもよい。
図1に示すように、移動体13の送り方向に延出する突出部13aの下部には、駆動軸1が貫通する通孔部を設けた相対向する一対の固定板22及び23が固定されている。駆動軸1の外周には、同心状に設けた3つの従動軸7a、7b、7cが駆動軸1の軸線に対して円周方向に等角配置され、さらに、駆動軸1の軸心と従動軸7a、7b、7cの軸心とが微小角度θで交叉するように配設されている。各従動軸7a、7b、7cには、駆動軸1に対してころがり接触するローラ8a、8b、8cが、対向したころがり軸受(例えばアンギュラ軸受など)9a、9b、9cを介して回転自在に取り付けられ、また、軸受止め体20にて各従動軸7a、7b、7cの軸線方向に固定するように取り付けられている。
この場合に、各ローラ8a、8b、8cの配置位置関係は、図3及び図4に示すように、固定板22にとりつけられた従動軸7a、7b、7cの球状軸受26a、26b、26cの回動支持点24a、24b、24cから、各ローラ8a、8b、8cと駆動軸1の外周との接触点(1a、1b、1c)までの距離をそれぞれLa、Lb、Lcとし、駆動軸1の軸心と各従動軸7a、7b、7cの軸心とのなす角度をθとし、駆動軸15の直径をDとした場合に、下記の(1)及び(2)式を満足するように各部材が配設されている。
Lb=La−(π・D/3)・θ (1)
Lc=Lb−(π・D/3)・θ=La−(2・π・D/3)・θ (2)
前記特許文献1記載の従来例では、ローラ8a、8b、8cの駆動軸1の外周上における接触点1a’〜1c’は、図5(A)に示すような配置であり、ローラ8a、8b、8cの転動軌跡はA、B、Cの軌跡となり、異なる軌跡上を転動する。この場合、図5(B)に示すように、駆動軸1に微小な曲がりがあると、駆動軸1が1回転したときの1a’、1c’の軸線方向移動距離(これをリード量という)、すなわちリード量La’とLc’はLa’>Lc’となってローラ8a、8b、8cにすべりを生じる。一方、本実施形態の前記(1)及び(2)式を満足するように設けられた接触点(1a〜1c)の配置では、図4に示すように、駆動軸15の外周上で同一の軌跡上を転動することになるため、図5(B)に示すように、駆動軸1に曲がりがあっても同じリード量Lとなり、ローラ8a、8b、8cのすべりは生じない。従って、移動体13の送り精度が向上すると共に、ローラ8a、8b、8cと駆動軸1とのすべりによって発生するこれらの摩耗を防止することができる。
次に駆動軸の取り付け状態について説明すると、図1に示すように、駆動軸1の右側端部は段付き形状になっており、第1の段付部1dの外周が、ベース90に固定されたハウジング10の左側円筒孔部において、同心状にその外輪が固定された一対のころがり軸受(例えばアンギュラ軸受など)2の内周部に嵌合されており、駆動軸1に設けたネジ部においてころがり軸受2の内周部が軸受止め体3にて固定されている。
また、駆動軸1の第2の段付部1eの外周は、カップリング部材(例えばオルダム式など)4を介して送り駆動モータ5に連結されている。送り駆動モータ5は、ハウジング10の右側円筒孔部に固定され、また出力が1周を数千等分割したA相、B相パルスと、1周に1回発生するZ相パルスとから構成されるロータリーエンコーダ6を具備している。
さらに、駆動軸1の左側端部1fは、ベース90に固定されたハウジング11の貫通孔に、同心状にかつ外輪が軸心方向に移動可能となるように固定されたころがり軸受(例えば深溝玉軸受など)12の内輪に嵌合されている。
従って、駆動軸1は、後述する送り制御回路で制御されながら送り駆動モータ5に通電すると、所定の速度で時計回り、または反時計回りに回転される。この駆動軸1の回転に伴って、駆動軸1の外周に前記接触点1a〜1cにて接触しているローラ8a、8b、8cが転動し、移動体13が送り方向AまたはB方向に移動する。
次に、組立誤差等により駆動軸1の軸心と従動軸7a、7b、7cの軸心とがなす角度の角度補正手段について図6及び図7に基づいて説明する。図6は図1のA−A線上で切断した断面図で、図7は図1のB−B線上で切断した断面図である。
各従動軸7a、7b、7cの右側端部は、図7に示すように、一方の固定板23の凹部に、駆動軸1の軸線に対して円周方向に等角配置されて固定され、ローラ8a、8b、8cが駆動軸1の外周から離間する方向に従動軸7a、7b、7cを押圧する第1の押圧板36a、36b、36cと、駆動軸1の外周接線方向に従動軸7a、7b、7cを押圧する第2の押圧板40a、40b、40cが設けられている。第1の押圧板36a、36b、36cと第2の押圧板40a、40b、40cには、それぞれ押圧端部に球42a、42b、42c、42d、42e、42fが設けられたコイルスプリングなどの弾性体35a、35b、35c及び38a、38b、38cが設けられており、各従動軸7a、7b、7cの右側端部を自由支持する構成となっている。
本実施形態では、固定板23に対して分離された第1の押圧板36a、36b、36c、第2の押圧板40a、40b、40cにそれぞれ弾性体35a、35b、35c及び38a、38b、38cを設けているが、固定板23に前記弾性体35a、35b、35c及び38a、38b、38cを直接設けるようにしてもよい。
他方の固定板22の右側面には、図1に示すように、各従動軸7a、7b、7cの左側端部外周を、その内周に嵌合する軸受(例えば球面軸受など)26a、26b、26cが駆動軸1の軸線に対して円周方向に等角配置されて固定されており、各従動軸7a、7b、7cは、前記軸受26a、26b、26cの回動支持点24a、24b、24cを含む平面内において回動可能な構成となっている。
また、他方の固定板22の凹部には、図1に示すように、回動支持点24a、24b、24cを挟むようにして、ローラ8a、8b、8cと反対側に、駆動軸1の軸線と直交する方向で第1の押圧板36a、36b、36cの弾性体48の押圧力による回動支持点24a、24b、24c回りのモーメント力を相殺する方向に従動軸7a、7b、7cを押圧する圧電素子27a、27b、27cを固定し、かつ、従動軸7a、7b、7cを押圧する側の固定端に変形部28d、28e、28fを設けた第3の押圧板28a、28b、28cからなる第1の押圧手段47a、47b、47cが設けられている。さらに、固定板22の凹部には、駆動軸1外周の接線方向で第2の押圧板40a、40b、40cの弾性体38a、38b、38cにおける押圧力による回動支持点24a、24b、24c回りのモーメント力を相殺する方向に従動軸7a、7b、7cを調節ねじ33a、33b、33cを押し込むことによって押圧する第4の押圧板32a、32b、32cが取り付けられている。さらに、変形部28d、28e、28f上に変形量測定手段が取り付けられ、後述する接点移動制御手段110の押圧駆動回路によって伸縮する圧電素子27a、27b、27cによる従動軸7a、7b、7cに対する押圧力を測定し、適宜の押圧力となるように接点移動制御手段110で制御されるようになっている。
以上のような構成により、適当な通電電圧を圧電素子27a、27b、27cに印加すると、従動軸7a、7b、7cの軸心は駆動軸1の軸心とに対してある角度θで交差した状態で、ローラ8a、8b、8cの外周と駆動軸1の外周がころがり接触する。従って、圧電素子27a、27b、27cに対する通電電圧を押圧駆動回路107で適当に制御することによって、交叉角θを調整することが可能となり、加工,組み付け誤差などによる機械的な位置誤差のために、各従動軸7a、7b、7cの軸心と駆動軸15の軸心とがなす交差角度にばらつきが生じても、各従動軸7a、7b、7cの角度位置を補正することができる。
次に、接触点移動制御手段110について、図1及び図8〜図10に基づいて説明する。図1に示すように、ハウジング10の左端部及びハウジング11の右端には、駆動軸1が挿通される圧電素子111b、112bを介して中空リング111a、112aが固着された伸縮手段111、112が配設されている。伸縮手段111、112は、後述するように、圧電素子111b、112bへの通電によって中空リング111a、112aの駆動軸1上での位置がそれぞれ左右に伸縮自在に取り付けられている。従って、前述のように、移動体13が駆動軸1の回転に伴い、ローラ8a、8b、8cの回転によって矢印A方向及びB方向に移動されることになるが、伸縮手段111、112の中空リング111a、112aの位置が伸縮することによって移動体13の移動開始点及び移動終止点の位置を変動させることが可能となっている。
図8に示すように、移動体13が左端に移動して停止(ストローク左端)した際に、図10(A)に示すように、ローラ8a、8b、8cの駆動軸1の外周との接触点1aと1bとの転動軌跡C1は、反復して移動体13が移動するにつれ、同一軌跡上で駆動軸1の外周とローラ8a、8b、8cでのみ摺接することになる。従って、同一軌跡上の駆動軸1が摩耗されやすく、駆動軸1の外周の摩耗によって、リード量Lが変動し、送り量が変動する問題を招く。それ故、本実施例においては、このような駆動軸1の偏摩耗を防止するため、必要に応じて、ローラ8a、8b、8cの駆動軸1の外周との接触点1aと1bとの転動軌跡D1の位置を移動させることによって、駆動軸1の外周とローラ8a、8b、8cとの摺接位置D1をD2の位置に移動させ、駆動軸1の偏摩耗を防止するようにしたものである。このような、摺接位置の移動は、ストローク左端だけでなく、図9及び図10(B)に示すように、ストローク右端においても行うことが可能である。
即ち、図10(A)に示すように、ストローク左端においては、リード量Lの範囲内でS1分だけ右方に転動軌跡を移動させ、1’a、1’b、1’cの軌跡D2となるようにしている。また、図10(B)に示すように、ストローク右端においては、S2分だけ左方に転動軌跡を移動させ、1’a、1’b、1’cの軌跡E2となるようにしている。この移動量S1及びS2の制御は、図11で示す接触点移動制御回路110を使用して行うことができる。
接触点移動制御回路110は、動作プログラムが格納されているROM101、現在位置データ等のデータが格納されるRAM102、接触点移動量データを入力する入力手段103、CPU100、CPU100を介して算出された移動量S1に対応する信号がD/A変換回路114を経由して供給される駆動回路109、CPU100を介して算出された移動量S2に対応する信号がD/A変換回路113を経由して供給される駆動回路108を備えている。そして、入力手段103からの接触点移動量データに基づいて駆動回路109及び駆動回路108からそれぞれS1及びS2に相当するする伸縮手段112及び111の圧電素子112b及び111bを作動させる駆動電源が供給されて圧電素子112b及び111bが伸縮する。その結果、これらの圧電素子112b及び111bと連結されている中空リンク112a及び111aに固定板22の左端及び固定板23の右端が当接してS1及びS2に移動した分だけ右方及び左方に転動軌跡を移動させること可能となり、駆動軸1の外周とローラ8a、8b、8cの摺接位置を移動させることによって、駆動軸1の外周の偏摩耗を抑制するようにしている。
この場合、移動体13が左右方向に移動自在とするために、第1の押圧手段47a、47b、47cによる駆動軸1に対するローラ8a、8b、8cの押圧を解除する必要があり、第1の押圧手段47a、47b、47cの圧電素子27a、27b、27cを縮退させる必要がある(図6参照)。そのため、入力手段103からの信号によって、CPU100及びD/A変換回路105を通じて圧電素子27a、27b、27cを駆動させる押圧駆動回路107を作動させて圧電素子27a、27b、27cを縮退させ、第1の押圧手段47a、47b、47cによる駆動軸1に対するローラ8a、8b、8cの押圧を解除するようになっている。このように、駆動軸1の軸心方向へ伸縮自在な伸縮手段111、112と駆動軸1外周へのローラ8a、8b、8cの接触圧を自在とする第1の押圧手段47a、47b、47cには、移動体13の送り制御回路106と、動作プログラムを格納したROM101、現在移動量を記憶するRAM102と接触点移動量データを入力する入力手段103と、演算を行うCPU100から構成され、移動体13の位置データに基づいて、印加電圧を可変する接触点移動制御回路110に接続されている。
また、一度設定した伸縮手段111及び112の中空リング111a及び112aの位置を、位置検出手段16を通じて検出された位置検出手段104によって検出し、開始点または終止点を設定し、この間で移動体13が自動的に反復移動するようになっている。
予めストローク左右端における位置検出手段16の出力データは、ROM101内にプログラム定数として記載されている。位置検出手段16の出力データに基づいて送り制御回路106による前進指令によりストローク左端方向に移動体13を移動する。ストローク左端データと比較してストローク左端で停止させる。その後、第1の押圧手段47a、47b、47cに対して、前述のように、CPU100から押圧開放量に相当する印加電圧データがD/A変換回路105に対して送出され、押圧駆動回路107を介して通電される。その後、図10(A)に示すように、入力手段103から予め入力された接触転移動量S1だけ位置検出手段16の出力データを参照しながら移動体13を右側方向に移動し、押圧手段47a、47b、47cに対してCPU100から押圧に相当する印加電圧データがD/A変換回路105に対して送出され、押圧駆動回路107を介して通電される。図9及び図10(B)では、右側ストローク端を示すが上記説明と同様となる。
以上のようにして、リード量L範囲内において、自在に接触点1a、1b、1cを移動できる。リード量Lの範囲内において駆動軸1の外周とのころがり接触点1a、1b、1cが駆動軸1外周上の略同一軌跡上を転動する軌跡を維持したまま転動軌跡を変更することができるので、固定軌跡に対して駆動軸1の磨耗を減らすことができる。
本発明による一実施形態の摩擦駆動装置の一部を切り欠いた平面図である。 図1の右方から見た側面図である。 図1の摩擦駆動装置の駆動軸とローラの配設位置を示す斜視図である。 図1の摩擦駆動装置の駆動軸とローラの転動軌跡を示す駆動軸の展開図である。 従来の摩擦駆動装置の駆動軸とローラの転動軌跡を示す駆動軸の展開図で、(A)は各ローラの転動軌跡を示す駆動軸の展開図、(B)は変形している駆動軸の各ローラの転動軌跡を示す駆動軸の展開図である。 図1のA−A線上で切断した断面図である。 図1のB−B線上で切断した断面図である。 図1の摩擦駆動装置の移動体がストローク左端に位置したときの一部を切り欠いた平面図である。 図1の摩擦駆動装置の移動体がストローク右端に位置したときの一部を切り欠いた平面図である。 本実施形態における駆動軸とローラの接触点の転動軌跡の移動関係を示す駆動軸の展開図で、(A)は図8における各ローラの転動軌跡を示す駆動軸の展開図、(B)は図9における各ローラの転動軌跡を示す駆動軸の展開図である。 本発明による一実施形態の接触点移動制御回路を示すブロック図である。
符号の説明
1…駆動軸、1a、1b、1c、…接触点、1’a、1’b、1’c、…接触点、7a、7b、7c…従動軸、8a、8b、8c…ローラ、10、11…ハウジング、13…移動体、13a…突出部、16…位置検出手段、22、23…固定板、24a、24b、24c…回動支持点、26a、26b、26c…軸受、27a、27b、27c…圧電素子、28a、28b、28c…第3の押圧板、28d、28e、28f…変形部、32a、32b、32c…第4の押圧板、35a、35b、35c…弾性体、36a、36b、36c…第1の押圧板、38a、38b、38c…弾性体、40a、40b、40c…第2の押圧板、47a、47b、47c…第1の押圧手段、48a、48b、48c…第2の押圧手段、89a、89b…支柱、90…ベース、100…CPU、101…ROM、102…RAM、103…入力手段、104…位置検出回路、106…送り制御回路、107…押圧駆動回路、108…駆動回路A、109…駆動回路B、110…接触点移動制御回路、111、112…伸縮手段、111a、112a…中空リング、111b、112b…圧電素子

Claims (3)

  1. 駆動軸と、該駆動軸に対して傾き角度をもって傾斜する複数の従動軸に設けられ前記駆動軸の外周にころがり接触するローラと、前記駆動軸の回転により前記従動軸及びローラとともに移動する移動体と、該移動体を前記駆動軸の軸線方向に案内する案内機構と、前記移動体の進退位置を検出する位置検出手段と、を備えた摩擦駆動装置において、
    前記各ローラの前記駆動軸外周に対する軸線方向の設置位置を、前記駆動軸外周と前記ローラの各ころがり接触点が前記駆動軸外周上の実質的に同一軌跡上を転動するように設定し、かつ、前記駆動軸が1回転した時の前記移動体のリード量の範囲内で前記ころがり接触点を前記駆動軸の軸線方向に移動させる接触点移動制御手段を備えたことを特徴とする摩擦駆動装置。
  2. 請求項1記載の摩擦駆動装置において、
    前記接触点移動制御手段は、前記駆動軸の両端をそれぞれ支持するハウジングの端部に対向して設けられ、前記駆動軸の軸心方向へ伸縮自在な伸縮手段を有し、前記移動体の位置データに基づいて、前記伸縮手段の伸縮量を制御して前記ころがり接触点の移動量を設定することを特徴とする摩擦駆動装置。
  3. 請求項1又は2記載の摩擦駆動装置において、
    前記接触点移動制御手段は、前記移動体のストローク端において作動し、前記駆動軸が1回転した時の移動体のリード量の範囲内において前記ころがり接触点を前記駆動軸の軸線方向に移動させることを反復するように構成したことを特徴とする摩擦駆動装置。
JP2007092972A 2007-03-30 2007-03-30 摩擦駆動装置 Expired - Fee Related JP4861229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092972A JP4861229B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 摩擦駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092972A JP4861229B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 摩擦駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008249061A JP2008249061A (ja) 2008-10-16
JP4861229B2 true JP4861229B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39974236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092972A Expired - Fee Related JP4861229B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 摩擦駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4861229B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08184360A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Ntn Corp 摩擦進退駆動装置
JP4101634B2 (ja) * 2002-12-19 2008-06-18 株式会社リコー 摩擦駆動装置
JP4413498B2 (ja) * 2003-01-09 2010-02-10 株式会社リコー 摩擦駆動装置
JP4580177B2 (ja) * 2003-08-26 2010-11-10 株式会社リコー 移動体送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008249061A (ja) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009541692A5 (ja)
JPH06221326A (ja) 予圧を付与された転がり軸受装置とその製造方法
EP2572823B1 (en) Precision feeding device with laser interferometer
US5863136A (en) Method of reducing axial runout of a rolling bearing unit and a rolling bearing unit in which axial runout has been reduced
JP6723013B2 (ja) 流体圧アクチュエータ
JP3707805B2 (ja) 位置決め装置
JP4082558B2 (ja) 摩擦駆動装置
JP4861229B2 (ja) 摩擦駆動装置
JP4992182B2 (ja) 回転機構付軸方向微動装置
JP4101634B2 (ja) 摩擦駆動装置
JP4413498B2 (ja) 摩擦駆動装置
JP4735576B2 (ja) 摩擦駆動搬送装置
JP2007192358A (ja) 回転機構付軸方向微動機構および粗微動位置決め装置、並びに回転機構付軸方向微動機構の設置方法および粗微動位置決め装置の設置方法
KR101218772B1 (ko) 유연기구를 이용한 회전 오차 보상 스테이지
JP4392617B2 (ja) 免震構造物の水平変位計測装置
JPH08184360A (ja) 摩擦進退駆動装置
JP4113727B2 (ja) 摩擦駆動装置
JP5273270B2 (ja) 回転機構付軸方向微動機構およびそれを用いた位置決め装置
JP2003308122A (ja) 摩擦駆動装置
JP5067487B2 (ja) 位置決め装置
JP2003343676A (ja) 摩擦駆動装置
JP2003056559A (ja) 予圧を付与された転がり軸受装置
JP2007193663A (ja) 回転機構付軸方向微動機構および粗微動位置決め装置
JP4389729B2 (ja) 軸受装置製造方法
JP2016150398A (ja) 駆動装置、ステージ装置、及び産業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4861229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees