JP4859510B2 - Collet chuck - Google Patents
Collet chuck Download PDFInfo
- Publication number
- JP4859510B2 JP4859510B2 JP2006110052A JP2006110052A JP4859510B2 JP 4859510 B2 JP4859510 B2 JP 4859510B2 JP 2006110052 A JP2006110052 A JP 2006110052A JP 2006110052 A JP2006110052 A JP 2006110052A JP 4859510 B2 JP4859510 B2 JP 4859510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collet
- claw
- pull rod
- collet claw
- chuck
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Gripping On Spindles (AREA)
Description
この発明は、コレットチャックのコレット爪の交換構造に関するものである。 The present invention relates to a collet claw replacement structure of a collet chuck.
コレットチャックは、円周上に位置する複数の把持爪を備えたコレット爪の外周に円錐面を設け、内周に当該円錐面と摺接する円錐面を設けたコレット筒との間でコレット爪を相対軸方向移動させることにより、前記円錐面相互の摺動による楔作用により、把持爪を縮径させて、コレット爪の間に挿入された対象物(ワーク)を把持するものである。 The collet chuck is provided with a conical surface on the outer periphery of a collet claw having a plurality of gripping claws located on the circumference, and a collet claw between a collet cylinder provided with a conical surface in sliding contact with the conical surface on the inner periphery. By moving in the relative axial direction, the gripping claw is reduced in diameter by a wedge action caused by sliding between the conical surfaces, and the object (work) inserted between the collet claws is gripped.
コレットチャックは、構造が比較的単純で小径にできることから、高い把持精度や強固な把持力を必要としない、例えば小型のボール盤の工具チャックや、工作機械に円筒形ワークを搬送するローダ・アンローダのワーク把持チャックとして広く用いられている。 The collet chuck has a relatively simple structure and can have a small diameter, so it does not require high gripping accuracy or strong gripping force. For example, a tool chuck for a small drilling machine or a loader / unloader that transports a cylindrical workpiece to a machine tool. Widely used as a workpiece gripping chuck.
図5は、旋盤からワークを搬出するアンローダに用いられているコレットチャックの例を示した図で、同一軸線上に位置する2本の主軸40L、40Rとこれらの主軸と協動して加工を行う2個の刃物台41L、41Rとを備えた2主軸対向旋盤で、バー材を加工する場合の一例を示したものである。図の旋盤の2本の主軸40L、40Rは共に中空軸で、それらの対抗端にワーク把持用のチャック42L、42Rが装着されている。
FIG. 5 is a view showing an example of a collet chuck used in an unloader for unloading a workpiece from a lathe. Two
加工するバー材35は、図の左側の主軸40Lの中空孔を通して、図示しないローダ(プッシャやバーフィーダ)で搬入される。搬入されたワーク35は、その先端(図5の右側の端部)をチャック42Lから突出させた状態でチャック42Lで把持され、図の左側の刃物台41Lに装着した工具43Lで加工される。次に両主軸40L、40Rの接近離隔動作とチャック42L、42Rの交互開閉動作とにより、バー材35が図の右側のチャック42Rに受け渡される。中間部の加工が必要な長いバー材は、この受け渡しの途中でバー材の両端をチャック42L、42Rで把持して主軸40L、40Rを同期回転させた状態で、当該中間部の加工を行う。図の右側のチャック42Rに受け渡されたバー材は、図の右側の刃物台41Rに装着した工具43Rにより、その後端(図の左側端部)が加工され、その後、チャック42Rを開いて右側主軸40Rの中空孔を通して搬出される。
The
図5には、バー材の搬出を行うアンローダ45が示されている。アンローダ45は、先端にコレットチャック46を備え、主軸40Rの中空孔に挿入可能な外径を備えた細長い部材である。アンローダ45は、図に示されていないコンベアやシリンダなどにより、主軸40Rの軸線方向に往復移動する。
FIG. 5 shows an
旋盤の右チャック42Rで把持された状態でバー材35の加工が終了すると、アンローダ45が前進して、その先端部が主軸40Rの中空孔に挿入され、コレットチャック46で加工済バー材35の先端が把持される。次にチャック42Rが開き、アンローダ45が後退して加工済バー材35を主軸40Rの中空孔から引き出す。次にコレットチャック46が開き、更にコレットチャック46に内蔵されたプッシュロッドがワーク35の先端をコレットチャックから押し出して加工済バー材を旋盤とアンローダ45との間に設けられたコンベア47などのワーク搬送装置の上に落下させる。
When the processing of the
図6は、上述したアンローダなどに用いられる従来構造のコレットチャックを示した断面図である。3はコレット筒で、その先端内周に先端側が広がる方向の円錐内周面48を備えており、基端は固定ねじ49によってアンローダの外筒2に固定されている。1はコレット爪で、先端部外周に先端側が広がる円錐外周面50が形成され、基端がアンローダの中空のプルロッド6に螺合され、止めねじ51で固定されている。コレット爪1は円筒形の部材で、先端側からその円周を例えば6等分する割り溝を設けることにより、先端部に当該等分された個数の把持爪が形成されている。プルロッド6の中空孔には、プッシュロッド4が挿通され、図の例ではその先端に製品を傷つけないようにするためのノックアウトピース5がねじで固定されている。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a collet chuck having a conventional structure used for the unloader described above.
コレットチャック46は、プッシュロッド4を引っ込めた状態でプルロッド6を引くことにより、コレット爪1がコレット筒3の奥側へと引き込まれ、この引き込みに伴う円錐内周面48と円錐外周面50との滑り移動によって分割形成された複数の把持爪27が内径側へと押し動かされて、コレット爪1内に挿入されたワークを把持する。そして、アンローダ45が後退してワークを引き出した後、プルロッド6を前進させることにより、コレット爪1は、コレット筒の円錐内周面48による拘束が開放されて、自身の弾力により外径側に復帰してワークの把持を解く。その後、プッシュロッド4を前進させてノックアウトピース5でワークをコレットチャック46から押し出す。
The
アンローダの外筒2に対するプルロッド6の進退動作及びプッシュロッド4の進退動作は、アンローダの基端(図5の右端、図6では左方向の端部になる。)に配置したシリンダ等により行われる。従って、プルロッド6やプッシュロッド4の基端は、ねじやボルトなどにより、これらの進退装置に連結されている。
上記構造のアンローダに用いられているコレットチャックのように、中空孔や凹所に挿通して把持対象物を引き出したり挿入したりする装置に用いられるコレットチャックは、コレット筒の外径寸法に制限を受けるため、コレット爪の把持ストローク(半径方向の開閉ストローク)を大きくすることができない。そのため、把持対象物の径が変化して、コレット爪の把持ストロークから外れるようなときは、コレット爪を交換する必要が生ずる。 Like the collet chuck used in unloaders with the above structure, the collet chuck used in devices that pull out and insert objects to be grasped through hollow holes or recesses is limited to the outer diameter of the collet cylinder For this reason, the collet claw gripping stroke (radial opening / closing stroke) cannot be increased. Therefore, when the diameter of the object to be grasped changes and deviates from the collet claw stroke, it is necessary to replace the collet claw.
このとき、図6に示したような従来構造のコレットチャックでは、プルロッド6の先端に固定されているコレット爪1を引き出して止めねじ51を緩めてコレット爪を交換するという作業が必要である。そして、プルロッド6を引き出すときには、その基端に接続されている進退装置とプルロッドとの連結を解いてやる必要があり、一般的にはカバーに覆われている連結部のボルトやねじを外し、コレット爪の交換を行った後、プルロッド6の基端と進退装置とを連結してカバーを閉じるという作業が更に必要となり、これらの作業のために、コレット爪1の交換には20分程度の作業時間を要していた。
At this time, in the collet chuck having the conventional structure as shown in FIG. 6, it is necessary to pull out the
この発明は、コレット筒の外径寸法が制限されているコレットチャックにおいて、把持対象物の径が変化したときのコレット爪の交換を短時間で行うことが可能なコレットチャックを提供することを課題としている。 An object of the present invention is to provide a collet chuck in which the outer diameter of the collet cylinder is limited, and the collet chuck can be replaced in a short time when the diameter of the object to be grasped changes. It is said.
この発明では、コレット爪交換時におけるコレット爪1のプルロッド6からの取り外し及びプルロッド6への固定をそれぞれ一動作で行うことができるようにして上記課題を解決している。
In the present invention, the above-mentioned problem is solved by allowing the
すなわち、この発明のコレットチャックでは、所定の方向(嵌合方向)に捻られることによりコレット爪1の基端がプルロッド6の先端に固定され、かつ逆方向に捻られることにより当該コレット爪の基端がプルロッド6の先端から離脱する構造の係合対10、11を、コレット筒3に挿入されたコレット爪1の基端とプルロッド6の先端との間に設けると共に、当該係合対10、11が係合している状態を保持する方向にコレット爪1を常時付勢するばね15を設けることにより、上記課題を解決している。
That is, in the collet chuck of the present invention, the base end of the
上記係合対は、プルロッド6の先端に放射方向に植立した複数の係合ピン10と、これを受入れるべくコレット爪1の基端に設けたL形溝11との対である。L形溝11は、軸方向部18とその奥端から周方向の一側に伸びる周方向部19とを備え、周方向部19の奥端と軸方向部18への連接部との間に、軸方向部18に対して戻る方向に傾斜した傾斜部20を備えている。
The upper SL engagement pair, a plurality of
上記ばね15は、コレット爪1の内径側に配置された圧縮ばねである。ばね15には、ばね性を備えた弾性体が含まれる。好ましい構造では、上記圧縮ばねは、コレット爪1をプルロッド6の先端に対して離脱方向、すなわちコレット爪1をコレット筒3から押し出す方向に付勢しているコイルばねである。圧縮コイルばね15の付勢力は、プッシュロッド4に挿通されたばね受け14を介して、当該ばね受けの外周とコレット爪1の内周に設けた段部12との係合により、コレット爪1に伝達される。
The
本願の発明に係るコレットチャックは、コレット筒3に挿入されたコレット爪1をプルロッド6で軸方向に引き込んで把持対象物を把持するコレットチャックにおいて、放射方向の係合ピン10と当該係合ピンが挿入されるL形溝11とで形成される係合対を前記コレット爪1の基端とプルロッド6の先端との間に備え、前記コレット爪1の内周側に位置して前記係合対を常時係合させる方向に付勢するばね15を備えている。
Collet chuck according to inventions of the present application, the collet chuck for gripping the gripping target draws
本願の発明に係るコレットチャックにおける前記L形溝11は、前記係合ピン10に係合する周方向部奥端21と、当該奥端と軸方向部18との間に当該軸方向部の戻り方向に傾斜した傾斜部20とを備えている。
The L-
また、本願の発明に係るコレットチャックにおける前記ばねは、コレット爪1の軸心に設けられたプッシュロッド4に挿通されてコレット爪1の内周と係合しているばね受け14と前記プッシュロッド4の先端との間に装架された圧縮ばねである。
Further, the spring in the collet chuck according to inventions of the present application, the spring bearing 1 4 is inserted into the
この発明のコレットチャックは、コレット爪1の先端をコレット筒3の奥に向けて押し込んで捻ることにより、プルロッド6の先端から取り外すことができる。また、新たに装着しようとするコレット爪は、その基端をコレット筒3に挿入し、コレット爪1を回動して係合対10、11の位置を合わせ、更にコレット爪1を押し込んで取り外すときと逆の方向に捻ることにより、プルロッド6の先端に装着することができる。
The collet chuck of the present invention can be removed from the tip of the
従って、プルロッド6の先端からのコレット爪1の着脱をコレット爪1を押し込みながら捻るという一動作でそれぞれ行うことができ、従ってコレット爪の交換を極めて短時間の作業で容易に行うことができるという効果がある。
Therefore, the
図1ないし図4は、この発明のコレットチャックの好ましい実施形態の一例を示した図で、図1はコレット爪着脱用のジグと共に示すコレットチャックの図3のA−A線における断面図、図2はコレット爪の側面図、図3はコレット爪の正面図、図4はL形溝を示した図である。 1 to 4 are views showing an example of a preferred embodiment of a collet chuck according to the present invention. FIG. 1 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 2 is a side view of the collet claw, FIG. 3 is a front view of the collet claw, and FIG. 4 is a view showing an L-shaped groove.
図において、2は外筒、3は外筒2の先端に固定されたコレット筒、4はプッシュロッド、5はプッシュロッドの先端に固定されたノックアウトピースであり、コレット爪1は割り溝28で分割形成された把持爪27を備えている。これらは図6に示した従来構造のものと異なるところはない。6はプルロッドで、その先端外周の円周を3等分する位置に係合ピン10が植立されている。
In the figure, 2 is an outer cylinder, 3 is a collet cylinder fixed to the tip of the
1はコレット爪で、その基端には係合ピン10と係合する3個のL形溝11が設けられている。コレット爪1の内周面の好ましくは中央より基端側の位置には、段部12を形成するための内フランジ13が設けられている。プッシュロッド4には、ばね受け14が挿通され、このばね受け14とプルロッド6の先端との間に圧縮コイルばね15がプッシュロッド4に挿通した状態で装架されている。図のばね受け14は、ハット(山高帽)形をしており、その外周の外鍔16が圧縮コイルばね15の付勢力により、コレット爪の内周に設けた段部12に係合している。
コレット爪1の基端に設けたL形溝11は、図4に示すように、軸方向部18と周方向部19とを備えたL形で、周方向部19に軸方向部18の戻り方向(L形がレ形となる方向)に傾斜した傾斜部20を備えている。L形溝11は同一形状のものがコレット爪1の基端の円周を3等分する位置に設けられている。等分でなく、かつ2個又は4個以上としてもよいが、等分の位置に3個設けるのが最も好ましい。L形溝11の溝幅は、プルロッド6の先端に放射方向に植設した係合ピン10の径より幅広であるが、周方向部19の奥端21の溝幅は、係合ピン10の挿脱に必要最小限のはめあい公差とし、係合ピン10との間に過度の遊隙が生じないようにするべきである。
As shown in FIG. 4, the L-shaped
上記構造のコレットチャックは、コレット爪1をコレット筒3に挿入し、コレット爪1の奥端が係合ピン10に衝突した状態でコレット爪1を回動して係合ピン10とL形溝の軸方向部18とを合せ、その状態で更にコレット爪1を押し込んで、係合ピン10がL形溝の周方向部19に移動して来るようにコレット爪1を捻った後、押込力及び捻り力を開放することにより、係合ピン10がL形溝の周方向部の奥端21に係合した状態でプルロッド6の先端に固定される。
In the collet chuck having the above structure, the
この状態でプルロッド6を引けば、コレット爪1がコレット筒3の奥側に引き込まれる方向に移動して、把持爪27が内径側に絞られて、コレット爪1の内側に挿入された把持対象物を把持する。また、プルロッド6を前進させると、コレット爪1が係合ピン10とL形溝の周方向部19の奥端との係合により前進して把持爪27が開き、把持対象物の把持を開放する。プッシュロッド4の動作は、従来構造と同じである。
If the
コレット爪1を取り外すときは、コレット爪1をコレット筒3の奥側に押し込みながら係合ピン10が軸方向部18側に移動するように捻り、その押込力及び捻り力を開放すると、ばね15の付勢力により、コレット爪1が押し出されるので、押し出されたコレット爪の先端を摘んでコレット筒3から引き出してやればよい。そして、新たに装着しようとするコレット爪を上述した操作により、プルロッド6の先端に固定してやれば、コレット爪1の交換ができる。
When removing the
図1に示したジグ23は、コレット爪1の着脱時にコレット爪1の押込捻り操作を容易に行うことができるようにするためのジグである。図示のジグ23は、コレット筒3の先端部に挿入される挿入板24と、この挿入板に固定されたハンドル25とを備えたものである。挿入板24は、ひれ26を備えている。コレット爪1の先端には、ひれ26が嵌り込む直径方向の溝22を設けておき、ひれ26を溝22に挿入して着脱時のコレット爪1の上記押込み捻り操作を行う。このようなジグを用いることにより、コレット爪着脱時のコレット爪1の押込み捻り操作が容易になる。
The
この発明のコレットチャックは、上記のようにコレット爪1の交換時にプルロッド6を引き出す必要がないので、プルロッド6の基端を進退装置に連結したままでよく、面倒なプルロッドと進退装置との着脱作業が不要である。
Since the collet chuck according to the present invention does not require the
また、軸方向部18と周方向部19の奥端21との間に戻り方向の傾斜部20を有するL形溝11と係合ピン10との係合対でコレット爪を固定する構造は、ばね15の付勢力によって係合ピン10が周方向部19の奥端21に安定に保持され、かつプルロッド6の軸方向移動が、係合ピン10とL形溝11との間の遊動によるロスを生ずることなく、コレット爪1に伝達され、従ってプルロッド6の進退動作に伴うコレット爪1の開閉動作が正確であり、かつばね15の付勢力によって係合ピン10とL形溝の奥端21との係合状態が安定に保持されるという特徴がある。
Further, the structure in which the collet claw is fixed by the engagement pair of the L-shaped
また、この発明では、プルロッド6とコレット爪1との係合を保持するばね15をコレット爪の内径側に設けているので、コレットチャックの外径を増大することがなく、また当該ばねをプッシュロッド4に挿通した状態で装着することにより、ばね15の位置を安定に保持できるという特徴がある。
In the present invention, the
1 コレット爪
3 コレット筒
4 プッシュロッド
6 プルロッド
10 係合ピン
11 L形溝
14 ばね受け
15 ばね
18 軸方向部
20 傾斜部
21 周方向部奥端
1
10 Engagement pin
11 L-shaped groove
14 Spring support
15 Spring
18 Axial section
20 Inclined part
21 Circumferential end
Claims (1)
放射方向の係合ピン(10)と当該係合ピンが挿入されるL形溝(11)とで形成される係合対を前記コレット爪(1)の基端とプルロッド(6)の先端との間に備え、
前記コレット爪(1)の内周側に位置して前記係合対を常時係合させる方向に付勢する圧縮ばね(15)を備え、
前記L形溝(11)は、前記係合ピン(10)に係合する周方向部奥端(21)と軸方向部(18)との間に当該軸方向部の戻り方向に傾斜した傾斜部(20)を備え、
前記圧縮ばねは、コレット爪(1)の軸心に設けられたプッシュロッド(4)に挿通されてコレット爪(1)の内周と係合しているばね受け(14)と前記プルロッド(6)の先端との間に装架されている、コレットチャック。 In the collet chuck that grips the object to be gripped by pulling the collet claw (1) inserted in the collet cylinder (3) in the axial direction with the pull rod (6).
An engagement pair formed by a radial engagement pin (10) and an L-shaped groove (11) into which the engagement pin is inserted is connected to the proximal end of the collet claw (1) and the distal end of the pull rod (6). In preparation,
A compression spring (15) that is located on the inner peripheral side of the collet claw (1) and urges the engagement pair in a direction in which the engagement pair is always engaged ;
The L-shaped groove (11) is inclined in the return direction of the axial portion between the circumferential portion back end (21) and the axial portion (18) engaged with the engaging pin (10). Part (20)
The compression spring is inserted into a push rod (4) provided in the center of the collet claw (1) and engaged with the inner periphery of the collet claw (1) and the pull rod (6). ) Collet chuck mounted between the tip of) .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006110052A JP4859510B2 (en) | 2006-04-12 | 2006-04-12 | Collet chuck |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006110052A JP4859510B2 (en) | 2006-04-12 | 2006-04-12 | Collet chuck |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007283408A JP2007283408A (en) | 2007-11-01 |
JP4859510B2 true JP4859510B2 (en) | 2012-01-25 |
Family
ID=38755639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006110052A Active JP4859510B2 (en) | 2006-04-12 | 2006-04-12 | Collet chuck |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4859510B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112021007037A2 (en) * | 2018-10-18 | 2021-07-20 | Marel A/S | a mounting device for mounting a feeder screw on a multi-head scale |
CN112191455A (en) * | 2020-10-16 | 2021-01-08 | 深圳市沃尔热缩有限公司 | Gluing equipment |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH690542A5 (en) * | 1995-05-11 | 2000-10-13 | K R Pfiffner Ag | Compressible chuck may be for use in lathe and has hollow shaft with inverse tapered end, fitting into exterior sleeve to compress bore onto shank of workpiece |
JP2000218414A (en) * | 1999-02-02 | 2000-08-08 | Shisutekku Kk | Collet chuck joint device |
JP2000246522A (en) * | 1999-03-01 | 2000-09-12 | Citizen Watch Co Ltd | Chuck, bar stock holding device and automatic lathe |
-
2006
- 2006-04-12 JP JP2006110052A patent/JP4859510B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007283408A (en) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6843484B2 (en) | Quick change chuck | |
KR101466600B1 (en) | Quick-adjust draw rod positioning nut | |
WO2015155827A1 (en) | Collet chuck, chuck device, and method for manufacturing machined product | |
JP2774161B2 (en) | Tool adapter for machine tool spindle | |
CN103659391B (en) | Taper shank automatic clamping device | |
JP4859510B2 (en) | Collet chuck | |
KR102004051B1 (en) | Nut tapping apparatus | |
JP2002524273A (en) | Workpiece holding device | |
US4550922A (en) | Workholder | |
US2467569A (en) | Chuck | |
US4685687A (en) | Workholder | |
JP2011255460A (en) | Machine tool | |
KR101980241B1 (en) | Workpiece fixing apparatus for lathe chuck | |
CN203831070U (en) | Cam type automatic lathe capable of tapping special-shaped nut | |
KR100597248B1 (en) | Fixing device for forming bolt head | |
CN209550616U (en) | An intermediate shaft processing machine head and a processing machine tool using the same | |
KR101574962B1 (en) | Chuck device having two collets | |
CN219094323U (en) | Chuck for shaft piece machining | |
TWI768768B (en) | Tool-holder holding device | |
JP3337639B2 (en) | Chuck joint | |
US20200338647A1 (en) | Collet carrier system | |
JPH07314222A (en) | Collet chuck | |
CN216991018U (en) | Tool suitable for gear shaft taking out | |
JP2011056633A (en) | Workpiece gripping method and workpiece gripping device in lathe | |
JP4907021B2 (en) | Chuck with a method of machining a workpiece and a center pin for performing the method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4859510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |